JP5408994B2 - Fuel cell device - Google Patents
Fuel cell device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5408994B2 JP5408994B2 JP2008326985A JP2008326985A JP5408994B2 JP 5408994 B2 JP5408994 B2 JP 5408994B2 JP 2008326985 A JP2008326985 A JP 2008326985A JP 2008326985 A JP2008326985 A JP 2008326985A JP 5408994 B2 JP5408994 B2 JP 5408994B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel cell
- temperature
- module
- fuel
- power generation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Fuel Cell (AREA)
Description
本発明は、複数の燃料電池セルを収納してなる燃料電池モジュールを備える燃料電池装置に関する。 The present invention relates to a fuel cell apparatus including a fuel cell module that houses a plurality of fuel cells.
近年、次世代エネルギーとして、水素含有ガスと空気(酸素含有ガス)とを用いて電力を得ることができる燃料電池セルを複数並設して電気的に直列に接続してなる燃料電池セルスタックを、燃料電池セルに反応ガスを供給するマニホールドに固定した燃料電池セルスタック装置や、それを収納してなる燃料電池モジュール、さらには燃料電池モジュールを収納してなる燃料電池装置が種々提案されている(例えば、特許文献1参照)。 In recent years, as a next-generation energy, a fuel cell stack in which a plurality of fuel cells that can obtain electric power using hydrogen-containing gas and air (oxygen-containing gas) are arranged in parallel and electrically connected in series. Various fuel cell stack devices fixed to a manifold that supplies reaction gas to fuel cells, fuel cell modules that store the fuel cell stack devices, and fuel cell devices that store fuel cell modules have been proposed. (For example, refer to Patent Document 1).
このような燃料電池装置においては、燃料電池セルに燃料ガスと酸素含有ガスとを供給することにより燃料電池セルの発電を行うととともに、燃料電池セルの発電で用いられなかった燃料ガスと酸素含有ガスとを燃焼させることが知られており、これらの反応ガスを燃焼させるための着火ヒータ等を備えることが提案されている(例えば、特許文献2参照)。 In such a fuel cell device, the fuel cell and the oxygen-containing gas are generated by supplying the fuel cell with the fuel gas and the oxygen-containing gas, and the fuel gas and the oxygen-containing gas that are not used in the power generation of the fuel cell. It is known to burn gas, and it has been proposed to include an ignition heater or the like for burning these reaction gases (see, for example, Patent Document 2).
また、燃料電池セルの発電や上述の燃焼反応に伴う排ガスには、一酸化炭素等の有害成分が含まれるため、この有害成分を無害化することを目的として、燃焼触媒を備える排ガス処理装置を設けることが提案されている(例えば、特許文献3参照)。 Further, since the exhaust gas accompanying the power generation of the fuel cell and the above-described combustion reaction contains harmful components such as carbon monoxide, an exhaust gas treatment device equipped with a combustion catalyst is provided for the purpose of detoxifying the harmful components. Providing is proposed (for example, refer to Patent Document 3).
さらには、上述の排ガスの排熱を効果的に回収するための熱交換器を備え、熱交換器内を流れる水道水と排ガスの排熱とで熱交換を行って温水を生成し、その温水を給湯に用いることも提案されている(例えば、特許文献4参照)。
ところで、上述したような燃料電池装置において、夜間等の発電量が少ない時間帯においては、燃料電池セルに供給される燃料ガスの供給量も低下し、それにより、燃料電池セルの発電で用いられなかった燃料ガスの燃焼反応も小さくなり、失火するおそれがある。 By the way, in the fuel cell apparatus as described above, in a time zone where the amount of power generation is small, such as at night, the amount of fuel gas supplied to the fuel cell also decreases, thereby being used for power generation of the fuel cell. The combustion reaction of the fuel gas that has not occurred becomes small, and there is a risk of misfire.
ここで、失火が生じると、燃料電池セルの発電で用いられなかった燃料ガスが不完全燃焼となり、それに伴い定常運転時に比べて一酸化炭素等の有害成分の量が増大し、排ガス処理装置での排ガス処理反応が増大する。特に、排ガス処理装置として燃焼触媒を用いている場合には、燃焼反応が増加することに伴い、燃焼触媒の劣化が生じるおそれがあった。 Here, when misfire occurs, the fuel gas that has not been used in the power generation of the fuel cells becomes incomplete combustion, and accordingly, the amount of harmful components such as carbon monoxide increases compared to during steady operation, and the exhaust gas treatment device The exhaust gas treatment reaction increases. In particular, when a combustion catalyst is used as the exhaust gas treatment device, there is a risk that the combustion catalyst will deteriorate as the combustion reaction increases.
それゆえ、本発明の目的は、燃料電池セルの発電で用いられなかった燃料ガスの燃焼が失火したことを効率よく判断することができるとともに、失火と判断される場合に着火を行なうことで、燃焼触媒の劣化を抑制することができる燃料電池装置を提供することにある。 Therefore, the object of the present invention is to efficiently determine that the combustion of the fuel gas that has not been used in the power generation of the fuel cell has misfired, and to perform ignition when it is determined to be misfire, An object of the present invention is to provide a fuel cell device capable of suppressing deterioration of a combustion catalyst.
本発明の燃料電池装置は、収納容器内に複数個の固体酸化物形燃料電池セルを収納してなる燃料電池モジュールと、前記収納容器内に配置され前記燃料電池モジュール内の温度を測定するためのモジュール内温度センサと、前記固体酸化物形燃料電池セルの発電量に対応した量の燃料ガスを前記固体酸化物形燃料電池セルに供給するための燃料ガス供給手段と、前記収納容器内に配置され前記固体酸化物形燃料電池セルで利用されなかった前記燃料ガスを燃焼させるための着火装置と、前記固体酸化物形燃料電池セルの稼動に伴い生じる排ガスを処理するための燃焼触媒を有する排ガス処理装置と、前記排ガス処理装置で処理された後の処理済み排ガスと水とで熱交換を行なうための熱交換器と、前記着火装置の動作を制御する制御装置とを備えてなり、前記制御装置は、前記固体酸化物形燃料電池セルの発電量が一定の状態から増加した場合において、前記燃料電池モジュール内の温度が所定の温度よりも低くなったことを前記モジュール内温度センサによって検出すると、前記着火装置を作動させることを特徴とする。
The fuel cell device of the present invention is a fuel cell module in which a plurality of solid oxide fuel cells are accommodated in a storage container, and a temperature in the fuel cell module that is disposed in the storage container. a temperature sensor module, and the fuel gas supply means for supplying an amount of fuel gas that corresponds to the power generation amount of the solid oxide fuel cell to the solid oxide fuel cell, the storage container It has a ignition device for being arranged combusting the fuel gas which has not been used in the solid oxide fuel cell, a combustion catalyst for treating an exhaust gas caused with the operation of the solid oxide fuel cell An exhaust gas treatment device, a heat exchanger for exchanging heat between the treated exhaust gas after being treated by the exhaust gas treatment device and water, and a control device for controlling the operation of the ignition device Ete becomes, the control device, wherein when the power generation amount of the solid oxide fuel cell is increased from a fixed state, in the module that the temperature is lower than a predetermined temperature within the fuel cell module Upon detection by the temperature sensor, and wherein the operating the ignition device.
このような燃料電池装置においては、燃料電池セルの発電量が一定の状態から増加した場合に、燃料電池モジュール内の温度が所定の温度よりも低くなったことを検出した場合には、燃料電池セルで利用されなかった燃料ガスの燃焼が失火していると判断することができる。 In such a fuel cell device, when it is detected that the temperature in the fuel cell module has become lower than a predetermined temperature when the power generation amount of the fuel cell increases from a certain state, the fuel cell It can be determined that the combustion of the fuel gas not used in the cell is misfired.
それゆえ、制御装置が、燃料電池セルの発電量が一定の状態から増加した場合において、燃料電池モジュール内の温度が所定の温度よりも低くなったことをモジュール内温度センサによって検出した場合に、燃料ガスを燃焼させるように着火装置を作動させることにより、燃料電池セルの発電で用いられなかった燃料ガスを燃焼させることができる。それにより、一酸化炭素等の有害成分が発生することを抑制することができ、排ガス処理装置が劣化することを抑制することができる。 Therefore, when the control device detects that the temperature in the fuel cell module has become lower than a predetermined temperature when the power generation amount of the fuel cell increases from a certain state, By operating the ignition device so as to burn the fuel gas, the fuel gas that has not been used in the power generation of the fuel cell can be burned. Thereby, generation | occurrence | production of harmful components, such as carbon monoxide, can be suppressed and it can suppress that an exhaust gas processing apparatus deteriorates.
また、本発明の燃料電池装置は、前記制御装置は、前記着火装置を作動させた後、停止してから所定時間経過後における前記燃料電池モジュール内の温度が所定の温度よりも低いことを前記モジュール内温度センサによって検出すると、前記着火装置を再度作動させることが好ましい。 In the fuel cell device according to the present invention, the control device may be configured such that the temperature in the fuel cell module is lower than a predetermined temperature after a predetermined time has elapsed since the ignition device was operated and then stopped. Preferably, the ignition device is actuated again when detected by a module temperature sensor.
このような燃料電池装置は、着火装置を作動させた後、停止してから所定時間経過後における燃料電池モジュール内の温度が所定の温度よりも低いことを検出した場合には、燃料ガスが着火していないと判断できる。この場合において、制御装置が着火装置を再度作動させることにより、燃料電池セルで利用されなかった燃料ガスを有効に燃焼させることができる。それにより、一酸化炭素等の有害成分が発生することを抑制することができ、排ガス処理装置の劣化を抑制することができる。 When such a fuel cell device detects that the temperature in the fuel cell module is lower than a predetermined temperature after the lapse of a predetermined time after the ignition device is activated, the fuel gas is ignited. It can be judged that it is not. In this case, when the control device operates the ignition device again, the fuel gas that has not been used in the fuel cell can be burned effectively. Thereby, generation | occurrence | production of harmful components, such as carbon monoxide, can be suppressed and deterioration of an exhaust gas processing apparatus can be suppressed.
また、本発明の燃料電池装置は、前記制御装置は、前記着火装置を再度作動させた後、停止してから所定時間経過後における前記燃料電池モジュール内の温度が所定の温度よりも低いことを前記モジュール内温度センサによって検出すると、前記燃料電池装置の運転を停止することが好ましい。 In the fuel cell device of the present invention, the control device may be configured such that the temperature inside the fuel cell module is lower than a predetermined temperature after a predetermined time has elapsed after the ignition device is operated again and then stopped. It is preferable to stop the operation of the fuel cell device when detected by the temperature sensor in the module.
このような燃料電池装置においては、着火装置を再度作動させた後、停止してから所定時間経過後における燃料電池モジュール内の温度が所定温度よりも低いことを検出した場合においては、着火装置等に故障が生じていると判断することができる。この場合において、制御装置が燃料電池装置の運転を停止することにより、燃料電池装置が故障したまま運転を継続することを抑制でき、安全性を向上することができる。 In such a fuel cell device, when it is detected that the temperature in the fuel cell module is lower than the predetermined temperature after a predetermined time has elapsed since the ignition device is operated again, the ignition device, etc. It can be determined that a failure has occurred. In this case, by stopping the operation of the fuel cell device by the control device, it is possible to suppress the operation from continuing while the fuel cell device is out of order, thereby improving safety.
本発明の燃料電池装置は、制御装置は、固体酸化物形燃料電池セルの発電量が一定の状態から増加した場合において、燃料電池モジュール内の温度が所定の温度よりも低くなったことをモジュール内温度センサによって検出すると、着火装置を作動させることから、燃料電池セルで利用されなかった燃料ガスの燃焼が失火することを抑制することができ、
排ガス処理装置の劣化を抑制することができる。
The fuel cell device of the present invention, the control device, when the power generation amount of the solid oxide fuel cell is increased from a certain state, the temperature of the fuel cell module is lower than a predetermined temperature When detected by the temperature sensor in the module, since the ignition device is operated, it is possible to suppress the misfiring of the combustion of the fuel gas that has not been used in the fuel cell,
Deterioration of the exhaust gas treatment device can be suppressed.
図1は、本発明の燃料電池装置を具備する燃料電池システムの構成の一例を示した構成図である。なお、以降の図において同一の部材については同一の番号を付するものとする。まず、図1を用いて本発明の燃料電池装置の構成について説明する。 FIG. 1 is a configuration diagram showing an example of a configuration of a fuel cell system including a fuel cell device of the present invention. In the following drawings, the same numbers are assigned to the same members. First, the configuration of the fuel cell device of the present invention will be described with reference to FIG.
本発明の燃料電池装置は、図1においては発電を行なう発電ユニットに相当し、熱交換後の湯水を貯湯する貯湯ユニット、これらのユニット間を水が循環するための循環配管とあわせて、燃料電池システムが構成されている。なお、貯湯ユニットや循環配管も含めて本発明の燃料電池装置とすることもできる。 The fuel cell device of the present invention corresponds to a power generation unit that generates power in FIG. 1, and includes a hot water storage unit that stores hot water after heat exchange, and a circulation pipe that circulates water between these units. A battery system is configured. In addition, it can also be set as the fuel cell apparatus of this invention including a hot water storage unit and circulation piping.
図1に示す燃料電池装置(システム)は、燃料電池セル1、天然ガスや灯油等の被改質ガスを供給する被改質ガス供給手段2、酸素含有ガスを燃料電池セル1に供給するための酸素含有ガス供給手段3、被改質ガスと水蒸気により水蒸気改質する改質器4を具備している。なお、本発明の燃料電池モジュール(以下、モジュールと略す場合がある)は、燃料電池セル1と改質器4とを収納容器内に収納して構成される(後述する図2、図3、図4参照)。
The fuel cell device (system) shown in FIG. 1 is for supplying a
また、図1に示す燃料電池装置(発電ユニット)においては、燃料電池セル1の発電により生じた排ガス(排熱)と水とで熱交換を行なう熱交換器13、熱交換により生成された凝縮水を処理する凝縮水処理装置19、熱交換器13で生成された凝縮水を凝縮水処理装置19に供給するための凝縮水供給管21が設けられており、凝縮水処理装置19にて処理された凝縮水は、水タンク10に貯水された後、水ポンプ11により改質器4に供給される。なお、凝縮水を処理するための凝縮水処理手段(例えば、イオン交換樹脂等。図示せず。)は、凝縮水処理装置19のほか、凝縮水供給管21等にも設けることができる。
Further, in the fuel cell device (power generation unit) shown in FIG. 1, a
一方、凝縮水処理装置19に供給される凝縮水の量が少ない場合や凝縮水処理手段で処理された後の凝縮水の純度が低い場合においては、外部より供給される水(水道水等)を純水に処理して改質器4に供給することもでき、図1においては外部から供給される水を純水に処理する手段として各水処理装置を具備している。
On the other hand, when the amount of condensed water supplied to the condensed
ここで、外部より供給される水を改質器4に供給するための各水処理装置としては、水を浄化するための活性炭フィルタ装置7、逆浸透膜装置8および浄化された水を純水にするためのイオン交換樹脂装置9の各装置のうち、少なくともイオン交換樹脂装置9(好ましくは全ての装置)を具備する。そして、イオン交換樹脂装置9にて生成された純水は水タンク10に貯水される。なお、図1に示す燃料電池装置(発電ユニット)おいては、水処理装置として、上記各装置全てを備えるとともに、外部より供給される水の量を調整するための給水弁6が設けられている。また、凝縮水処理装置19と水タンク10とがタンク連結管20にて連結されている。なお、凝縮水のみを改質器4に供給する場合には、凝縮水処理装置19と改質器4とを水ポンプ11を介して接続することも可能である。
Here, as each water treatment device for supplying the water supplied from the outside to the
また、改質器4に水を供給するための各水処理装置および凝縮水処理装置をあわせて、水供給装置Xとして表し、図1においては一点鎖線により囲って示している(なお、改質器4と水ポンプ11を接続する給水管5、タンク連結管20、凝縮水供給管21も水供給装置Xに含まれるものとする。)。
In addition, each water treatment device and condensate treatment device for supplying water to the
さらに図1に示す燃料電池装置は、燃料電池セル1にて発電された直流電力を交流電力に切り替え外部負荷に供給するためのパワーコンディショナ12、熱交換器13の出口に設けられ熱交換器13の出口を流れる水(循環水流)の水温を測定するための出口水温センサ15のほか、制御装置14が設けられており、循環ポンプ16とあわせて発電ユニットが構成されている。なお、制御装置14については後に詳述する。そして、これら発電ユニットを構成する各装置を、外装ケース内に収納することで、設置や持ち運び等が容易な燃料電池装置とすることができる(図示せず)。また図示していないが、被改質ガス供給手段2と改質器4との間に、被改質ガスを加湿するための被改質ガス加湿器を設けることも可能である。なお、貯湯ユニットは、熱交換後の湯水を貯湯するための貯湯タンク18を具備して構成されている。
Further, the fuel cell device shown in FIG. 1 is provided with a power conditioner 12 for switching the DC power generated in the
また、燃料電池セル1と熱交換器13との間には、燃料電池セル1(モジュール)の稼働に伴い生じる排ガスを処理するための排ガス処理装置22が設けられている。なお、排ガス処理装置に収納される排ガス処理手段としては、一般的に公知の燃焼触媒を用いることができ、図1においては、収納容器内に燃焼触媒を収納してなる排ガス処理装置22を例示している。
Further, an exhaust
さらに、モジュール内(図1においては燃料電池セル1として示している)には、燃料電池セル1で利用されなかった燃料ガスと酸素含有ガスとを燃焼させるための着火装置23が設けられている。なお、着火装置23としては、一般的に公知のものを使用でき、例えばヒータ、バーナー等を用いることができる。
Further, in the module (shown as the
なお、図中の矢印は、被改質ガス、酸素含有ガス、水の流れ方向を示したものであり、また破線は制御装置14に伝送される主な信号経路、または制御装置14より伝送される主な信号経路を示している。また、同一の構成については同一の番号を付するものとし、以下同様である。 In addition, the arrow in a figure shows the flow direction of to-be-reformed gas, oxygen-containing gas, and water, and a broken line is transmitted from the main signal path | route transmitted to the control apparatus 14, or the control apparatus 14. Main signal paths are shown. The same components are denoted by the same reference numerals, and so on.
ここで、図1に示した燃料電池装置の運転方法について説明する。燃料電池セル1の発電に用いられる改質ガス(燃料ガス)を生成するために水蒸気改質を行なうにあたり、改質器4で使用される水(純水)は、熱交換器13において燃料電池セル1の発電により生じた排ガスと循環配管17を流れる水との熱交換により生成される凝縮水が用いられる。熱交換器13にて生成された凝縮水は、凝縮水供給管21を流れて凝縮水処理装置19に供給される。凝縮水処理装置19に備える凝縮水処理手段(イオン交換樹脂等)にて処理された凝縮水(純水)は、タンク連結管20を介して水タンク10に供給される。水タンク10に貯水された水は、水ポンプ11により改質器4に供給され、被改質ガス供給手段2より供給される被改質ガスとで水蒸気改質が行われ、生成された改質ガス(燃料ガス)が燃料電池セル1に供給される。燃料電池セル1においては、改質ガスと酸素含有ガス供給手段3より供給される酸素含有ガスとを用いて発電が行われる。以上の方法により、凝縮水を有効に利用することにより、水自立運転を行うことができる。
Here, a method of operating the fuel cell device shown in FIG. 1 will be described. In performing steam reforming to generate reformed gas (fuel gas) used for power generation of the
一方で、凝縮水の生成量が少ない場合や、凝縮水処理装置19にて処理された凝縮水の純度が低い場合においては、外部より供給される水(水道水等)を用いることもできる。
On the other hand, when the amount of condensed water produced is small, or when the purity of the condensed water treated by the condensed
この場合においては、まず給水弁6(例えば、電磁弁やエア駆動バルブ等)が開放され、水道水等の外部から供給される水が、給水管5を通して活性炭フィルタ7に供給される。活性炭フィルタ7にて処理された水は、続いて逆浸透膜8に供給される。逆浸透膜8にて処理された水は、引き続きイオン交換樹脂装置9に供給され、イオン交換樹脂装置9で処理されることにより生成された純水が、水タンク10に貯水される。水タンク10に貯水された純水は、上述した方法により、燃料電池セル1の発電に利用される。
In this case, first, the water supply valve 6 (for example, an electromagnetic valve or an air drive valve) is opened, and water supplied from the outside such as tap water is supplied to the activated carbon filter 7 through the water supply pipe 5. The water treated with the activated carbon filter 7 is then supplied to the reverse osmosis membrane 8. The water treated by the reverse osmosis membrane 8 is continuously supplied to the ion exchange resin device 9, and pure water generated by being treated by the ion exchange resin device 9 is stored in the water tank 10. The pure water stored in the water tank 10 is used for power generation of the
また、燃料電池装置(発電ユニット)において、燃料電池装置の稼働に伴い燃料電池セル1に改質器4を介して燃料ガスが供給されるとともに、酸素含有ガス供給手段3より酸素含有ガスが供給される。そして、制御装置14が燃料電池セル1で使用されなかった燃料ガス(余剰の燃料ガス)と酸素含有ガスとを燃焼させるための着火装置23を作動させることで、燃料電池セル1の温度を上昇させることができ、効率よく燃料電池セル1の発電を行なうことができる。
Further, in the fuel cell device (power generation unit), fuel gas is supplied to the
また、モジュール内(図1においては燃料電池セル1として示している)には、モジュール内の温度を計測するためのモジュール内温度センサが配置されており、モジュール内温度センサによって計測されるモジュール内の温度に基づき、被改質ガス供給手段2や酸素含有ガス供給手段3等の動作を制御装置14が制御することにより、効率よく発電が行なわれる。
Further, in the module (shown as
続いて、本発明の燃料電池装置を構成するモジュールについて説明する。図2は、本発明の燃料電池装置を構成するモジュール25の一例を示す外観斜視図であり、図3は図2で示す燃料電池モジュール25の断面図である。
Subsequently, a module constituting the fuel cell device of the present invention will be described. 2 is an external perspective view showing an example of a
図2に示すモジュール25においては、収納容器26の内部に、内部を燃料ガスが流通するガス流路(図示せず)を有する柱状の燃料電池セル1を立設させた状態で配列し、隣接する燃料電池セル1間に集電部材(図1においては図示せず)を介して電気的に直列に接続するとともに、燃料電池セル1の下端をガラスシール材等の絶縁性接合材(図示せず)でマニホールド27に固定してなるセルスタック28(セルスタック装置33)を収納して構成されている。なお、セルスタック28の両端には、セルスタック28(燃料電池セル1)の発電により生じた電流を集電して外部に引き出すための、電流引き出し部を有する導電部材が配置されている(図示せず)。
In the
なお、図2においては、燃料電池セル1として、内部を燃料ガス(水素含有ガス)が長手方向に流通するガス流路を有する中空平板型で、ガス流路を有する支持体の表面に、燃料側電極層、固体電解質層および酸素側電極層を順に積層してなる固体酸化物形燃料電池セル1を例示している。
In FIG. 2, the
さらに図2においては、燃料電池セル1の発電で使用する燃料ガスを得るために、原燃料供給管32を介して供給される天然ガス等の原燃料(被改質ガス)を改質して燃料ガスを生成するための改質器4をセルスタック28(燃料電池セル1)の上方に配置している。なお、改質器4は、効率のよい改質反応である水蒸気改質を行うことができる構造とすることが好ましく、水を気化させるための気化部29と、原燃料を燃料ガスに改質するための改質触媒(図示せず)が配置された改質部30とを備えている。そして、改質器4で生成された燃料ガスは、燃料ガス流通管31を介してマニホールド27に供給され、マニホールド27より燃料電池セル1の内部に設けられたガス流路に供給される。なお、セルスタック装置33の構成は、燃料電池セル1の種類や形状により、適宜変更することができ、例えばセルスタック装置33に改質器4を含むこともできる。
Further, in FIG. 2, in order to obtain fuel gas used for power generation of the
また収納容器26には、モジュール25内の温度を測定するためのモジュール内温度センサ24が設けられており、このモジュール内温度センサ24によって測定されるモジュール25内の温度に基づき、燃料ガスや酸素含有ガスを供給することで、モジュール25の発電を効率よく行なうことができる。
Further, the
また図2においては、収納容器26の一部(前後面)を取り外し、内部に収納されるセルスタック装置33を後方に取り出した状態を示している。ここで、図2に示したモジュール25においては、セルスタック装置33を、収納容器26内にスライドして収納することが可能である。
Further, FIG. 2 shows a state in which a part (front and rear surfaces) of the
なお、収納容器26の内部には、マニホールド27に並置されたセルスタック28の間に配置され、酸素含有ガス(酸素含有ガス)が燃料電池セル1の側方を下端部から上端部に向けて流れるように、酸素含有ガス導入部材34が配置されている。
The
ここで、燃料電池セル1のガス流路より排出される余剰な燃料ガスと酸素含有ガスとを燃料電池セル1の上端部側で燃焼させることにより、燃料電池セル1の温度を上昇させることができ、セルスタック装置33の起動を早めることができる。あわせて、燃料電池セル1(セルスタック28)の上方に配置された改質器4を温めることができ、改質器4で効率よく改質反応を行なうことができる。
Here, it is possible to raise the temperature of the
なお、本発明の燃料電池装置は、仕切板により上下に区画された外装ケースの上方の部屋にモジュール25を収納し、下方の部屋にモジュール25を動作させるための補機類を収納することにより構成される(図示せず)。
In the fuel cell device of the present invention, the
図3は、図2で示すモジュール25の断面図である。モジュール25を構成する収納容器26は、内壁35と外壁36とを有する二重構造で、外壁36により収納容器26の外枠が形成されるとともに、内壁35によりセルスタック28(セルスタック装置33)を収納する発電室37が形成されている。さらにモジュール25(収納容器26)においては、内壁35と外壁36との間を、燃料電池セル1に導入する酸素含有ガス(酸素含有ガス)が流通する反応ガス流路としている。
FIG. 3 is a cross-sectional view of the
ここで内壁35には、内壁35の上面よりセルスタック28の側面側にまで延び、内壁35と外壁36とで形成される反応ガス流路に通じて、セルスタック28に酸素含有ガスを導入するための酸素含有ガス導入部材34が備えられている。また、酸素含有ガス導入部材34の下端側に、燃料電池セル1の下端部に酸素含有ガスを導入するための酸素含有ガス導入口38が設けられている。
Here, an oxygen-containing gas is introduced into the
図3においては、酸素含有ガス導入部材34が、収納容器26の内部に横並びに並置された2つのセルスタック28間に位置するように配置されているが、セルスタック28の数により、例えば酸素含有ガス導入部材34をセルスタック28の両側面側から挟み込むように配置してもよい。具体的には、セルスタック28(セルスタック装置33)を1つだけ収納する場合には、酸素含有ガス導入部材34を2つ設け、セルスタック28を両側面側から挟み込むように配置することができる。
In FIG. 3, the oxygen-containing
また発電室37内には、モジュール25内の熱が極端に放散され、燃料電池セル1(セルスタック28)の温度が低下して発電量が低減しないよう、モジュール25内の温度を高温に維持するための断熱材39が適宜設けられている。
Further, in the
断熱材39は、セルスタック28の近傍に配置することが好ましく、特には、燃料電池セル1の配列方向に沿ってセルスタック28の側面側に配置するとともに、セルスタック28の側面の外形と同等またはそれ以上の大きさを有する断熱材39を配置することが好ましい。なお、好ましくは、断熱材39はセルスタック28の両側面側に配置することが好ましい。それにより、セルスタック28の温度が低下することを効果的に抑制できる。さらには、酸素含有ガス導入部材34より導入される酸素含有ガス(酸素含有ガス)が、セルスタック28の側面側より排出されることを抑制でき、セルスタック28を構成する燃料電池セル1間の酸素含有ガスの流れを促進することができる。
The
また、燃料電池セル1の配列方向に沿った内壁35の内側には、排ガス用内壁40が設けられており、内壁35と排ガス用内壁40との間が、発電室37内の排ガスが上方から下方に向けて流れる排ガス流路とされている。なお、排ガス流路は、収納容器26の底部に設けられた排気孔41と通じている。
Further, an exhaust gas inner wall 40 is provided inside the
それにより、モジュール25の稼動(起動処理時、発電時、停止処理時)に伴って生じる排ガスは、排ガス流路を流れた後、排気孔41より排気される構成となっている。なお、排気孔41は収納容器26の底部の一部を切り欠くようにして形成してもよく、また管状の部材を設けることにより形成してもよい。
Thereby, the exhaust gas generated with the operation of the module 25 (during start-up processing, power generation, and stop processing) flows through the exhaust gas passage and is then exhausted from the
図4は、本発明の燃料電池装置のうち、モジュール25、排ガス処理装置22および熱交換器13を抜粋して示した正面図であり、これらがこの順に接続されている。
FIG. 4 is a front view showing the
ここで、モジュール25の周囲には断熱材42が設けられており、モジュール25の底面(下面)に、上述した燃焼触媒を備える排ガス処理装置22と熱交換器13とが、排ガス処理装置22で処理された後の処理済み排ガスが熱交換器13の排ガス流通路を上から下に流通するように、熱交換器13に設けられた排ガス流通路が上下方向を向くように順に接続されている。なお、排ガス処理装置22の下面には排出部が備えられており、排出部と熱交換器13とが接続されている。また、モジュール25の底面(もしくは底面に設けられている断熱材17)が仕切部材43に固定されている。
Here, a
なお、図4においては、熱交換器13としてプレートフィン型熱交換器13を示している。プレートフィン型熱交換器13には、水導入部44と熱交換後水供給部45とが設けられており、下方には熱交換後の排ガスと凝縮水とを分離するための気液分離部材46が設けられている。
In FIG. 4, a plate fin
そして、モジュール25内より排出される排ガスは、燃焼触媒を備える排ガス処理装置22にて処理された後、熱交換器13に供給され、熱交換器13内を流れる水とで熱交換される。
And the exhaust gas discharged | emitted from the inside of the
ところで、上述したような燃料電池装置において、夜間等の発電量が少ない時間帯においては、燃料電池セル1に供給される燃料ガスの供給量も低下し、それにより、燃料電池セル1の発電で用いられなかった燃料ガスの燃焼反応も小さくなり、失火するおそれがある。
By the way, in the fuel cell apparatus as described above, the supply amount of the fuel gas supplied to the
ここで、失火が生じると、燃料電池セル1の発電で用いられなかった燃料ガスが不完全燃焼となり、それに伴い定常運転時に比べて一酸化炭素等の有害成分の量が増大し、排ガス処理装置22での排ガス処理反応が増大する。特に、排ガス処理装置として燃焼触媒を用いているため、燃焼反応が増加することに伴い、燃焼触媒の劣化が生じるおそれがあった。
Here, when misfire occurs, the fuel gas that has not been used in the power generation of the
それゆえ、本発明においては、制御装置14は、燃料電池セル1の発電で用いられなかった燃料ガスの燃焼が失火したことを効率よく判断することができるとともに、失火と判断される場合に着火を行ない燃焼触媒の劣化を抑制する。以下に、制御装置14の制御について順に説明する。
Therefore, in the present invention, the control device 14 can efficiently determine that the combustion of the fuel gas that has not been used in the power generation of the
まず、燃料電池セル1(セルスタック28)の発電量が一定で、かつモジュール内温度センサ24で測定されるモジュール25内の温度が一定の状態、すなわち安定して燃料電池セル1の発電が行なわれている状態から、モジュール25内の温度が所定の温度よりも低くなったことをモジュール内温度センサ24によって検出すると、制御装置14は、燃料電池セル1で利用されなかった燃料ガスの燃焼が失火していると判断する。
First, the power generation amount of the fuel cell 1 (cell stack 28) is constant, and the temperature in the
なお、燃料電池セル1の発電量およびモジュール25内の温度が一定とは、ある時点から30分前の間における燃料電池セル1の発電量とモジュール25内の温度のそれぞれが、所定の範囲内にある状態を示している。なお、例えば燃料電池セル1(セルスタック28)の発電量における所定の範囲とは、セルスタック28の発電量が700wの場合に、ある時点から30分前の間における燃料電池セル1の発電量が、その期間の発電量の平均値プラスマイナス20wの範囲内とすることができる。同様にモジュール25内の温度についても、その時点から30分前の間におけるモジュール25内の温度が、その期間のモジュール25内の温度の平均値プラスマイナス10℃の範囲内とすることができる。
Note that the power generation amount of the
そして、このように燃料電池セル1(セルスタック28)の発電量が一定で、かつモジュール25内温度が一定の場合に、モジュール25内の温度が所定の温度よりも低くなったことを検出すると、制御装置14は、燃料電池セル1で利用されなかった燃料ガスを燃焼させるよう、着火装置23を作動させる。
When the power generation amount of the fuel cell 1 (cell stack 28) is constant and the temperature in the
それにより、制御装置14が着火装置23を作動させることで、燃料電池セル1の発電で用いられなかった燃料ガスを燃焼させることができ、一酸化炭素等の有害成分が発生することを抑制できる。それゆえ、排ガス処理装置22(燃焼触媒)が劣化することを抑制することができる。
As a result, the control device 14 operates the
なお、制御装置14が着火装置23を作動させる温度(すなわち、モジュール25内の温度が所定の温度よりも低くなった場合におけるその所定の温度)とは、燃料電池セル1(セルスタック28)の発電量等に基づいて適宜設定することができるが、例えば上述の例においては、ある時点から5分前の間におけるモジュール25内の温度の平均値に比べて30℃低い温度とすることができる。
Note that the temperature at which the control device 14 operates the ignition device 23 (that is, the predetermined temperature when the temperature in the
それゆえ、制御装置14は、燃料電池セル1の発電量およびモジュール25内の温度が一定で、かつモジュール内温度センサ24の測定する温度が、ある時点から5分前の間におけるモジュール25内の温度の平均値に比べて30℃低い温度よりも低くなったことを検知した場合に、着火装置23を作動させる。
Therefore, the control device 14 is configured such that the power generation amount of the
そして、本発明の制御装置14における制御としては、燃料電池セル1の発電量が一定の状態から増加した場合において、モジュール25内の温度が所定の温度よりも低くなったことをモジュール内温度センサ24によって検出すると、着火装置23を作動させる。
Then, the module that as that control put to the control device 14, which in the case where power generation of the
すなわち、上述したような燃料電池セル1の発電量が一定の状態から増加した場合に、モジュール25内の温度が所定の温度よりも低くなったことを検出した場合には、制御装置14は、燃料電池セル1で利用されなかった燃料ガスの燃焼が失火していると判断する。
That is, when it is detected that the temperature in the
なお、燃料電池セル1の発電量が一定の状態から増加した場合とは、例えばある時点から5分前の間における燃料電池セル1の発電量の平均値よりも、ある時点より5分後の間における燃料電池セル1の発電量の平均値が高くなった場合等とすることができる。
In addition, the case where the power generation amount of the
そして、このように燃料電池セル1(セルスタック28)の発電量が一定の状態から増加した場合に、モジュール25内の温度が所定の温度よりも低くなったことをモジュール内温度センサ24によって検出すると、制御装置14は、燃料電池セル1で利用されなかった燃料ガスを燃焼させるよう、着火装置23を作動させる。
Then, when the power generation amount of the fuel cell 1 (cell stack 28) increases from a certain state in this way, the
それにより、制御装置14が着火装置23を作動させることで、燃料電池セル1の発電で用いられなかった燃料ガスを燃焼させることができ、一酸化炭素等の有害成分が発生することを抑制できる。それゆえ、排ガス処理装置22(燃焼触媒)が劣化することを抑制することができる。
As a result, the control device 14 operates the
なお、この場合において、制御装置14が着火装置23を作動させる温度(すなわち、モジュール25内の温度が所定の温度よりも低くなった場合におけるその所定の温度)とは、燃料電池セル1(セルスタック28)の発電量等に基づいて適宜設定することができ、例えば燃料電池セル1(セルスタック28)の発電量が増加する前における5分間のモジュール25内の温度の平均値とするほか、発電量の増加を考慮して、その平均値よりも30℃程度高い温度とすることができる。
In this case, the temperature at which the control device 14 operates the ignition device 23 (that is, the predetermined temperature when the temperature in the
それゆえ、制御装置14は、燃料電池セル1の発電量が増加した場合に、燃料電池セル1(セルスタック28)の発電量が増加する前における5分間のモジュール25内の温度に基づいて規定した所定の温度よりも低くなったことを検知した場合に、着火装置23を作動させる。
Therefore, when the power generation amount of the
また、制御装置14における他の制御としては、燃料電池セル1の発電量が一定の状態から低下した場合において、モジュール25内の温度が所定の温度よりも低くなったことをモジュール内温度センサ24によって検出すると、着火装置23を作動させる。
Further, as another control in the control device 14, when the power generation amount of the
すなわち、上述したような燃料電池セル1の発電量が一定の状態から低下した場合に、モジュール25内の温度が低下することが想定されるが、それ以上にモジュール25内の温度が低下した場合には、制御装置14は、燃料電池セル1で利用されなかった燃料ガスの燃焼が失火していると判断する。
That is, when the power generation amount of the
なお、燃料電池セル1の発電量が一定の状態から低下した場合とは、例えばある時点から5分前の間における燃料電池セル1の発電量の平均値よりも、ある時点より5分後の間における燃料電池セル1の発電量の平均値が低くなった場合等とすることができる。
Note that the case where the power generation amount of the
ここで、このように燃料電池セル1(セルスタック28)の発電量が一定の状態から低下した場合に、モジュール25内の温度が低下することが想定できる。例えば、燃料電池セル1(セルスタック28)の発電量が一定の場合における温度に対し、発電量の低下に基づいて発電量低下後の温度(所定の温度)を規定することができる。この場合に、モジュール内温度センサ24によってモジュール25の温度が所定の温度よりも低くなったことを検知すると、制御装置14は、燃料電池セル1で利用されなかった燃料ガスを燃焼させるよう、着火装置23を作動させる。
Here, when the power generation amount of the fuel cell 1 (cell stack 28) is lowered from a certain state in this way, it can be assumed that the temperature in the
それにより、制御装置14が着火装置23を作動させることで、燃料電池セル1の発電で用いられなかった燃料ガスを燃焼させることができ、一酸化炭素等の有害成分が発生することを抑制できる。それゆえ、排ガス処理装置22(燃焼触媒)が劣化することを抑制することができる。
As a result, the control device 14 operates the
なお、制御装置14が着火装置23を作動させる所定の温度は、発電量の低下に基づいて発電量低下後の温度とすることができるが、着火装置23の作動をより効率的に行なうにあたり、発電量低下後の想定される温度よりも低い温度に設定することもできる。
The predetermined temperature at which the control device 14 operates the
以上のようにして、制御装置14が着火装置23を作動させることで、燃料電池セル1の発電で用いられなかった燃料ガスを燃焼させることができるが、場合によって、制御装置14が着火装置23を作動させた場合においても、燃料電池セル1の発電で用いられなかった燃料ガスが燃焼しないこと、すなわち着火ができていないことが想定される。
As described above, the control device 14 operates the
それゆえ、本発明の燃料電池装置においては、制御装置14は、モジュール内温度センサ24によって、着火装置23を作動させた後、停止してから所定時間経過後におけるモジュール25内の温度が所定の温度よりも低いことを検出すると、燃料ガスが着火していないと判断することができる。
Therefore, in the fuel cell device of the present invention, the control device 14 uses the in-
それゆえ、このような場合において、制御装置14が着火装置23を再度作動させることにより、燃料電池セル1で利用されなかった燃料ガスを有効に燃焼させることができる。それゆえ、一酸化炭素等の有害成分が発生することを抑制でき、排ガス処理装置22(燃焼触媒)が劣化することを抑制することができる。
Therefore, in such a case, when the control device 14 operates the
ここで、着火装置23を作動させた後、停止してから所定時間経過後とは、モジュール25の大きさや燃料電池セル1の数等により適宜設定することができるが、例えば10分〜20分後とすることができる。
Here, after the
また、所定時間経過後におけるモジュール25内の温度が所定温度よりも低いとは、着火装置23を再度作動させることにより上昇する温度を想定して適宜設定することや、着火装置23を作動させたときの温度とすることもできる。
In addition, the temperature in the
さらに、制御装置14は、着火装置23を再度作動させた後、停止してから所定時間経過後におけるモジュール25内の温度が所定の温度よりも低いことを検出した場合には、着火装置23等に故障が生じていると判断することができる。
Further, when the control device 14 detects that the temperature in the
この場合に、制御装置14は、燃料電池装置の運転を停止することにより、燃料電池装置が故障したまま運転を継続することを抑制でき、安全性を向上することができる。 In this case, by stopping the operation of the fuel cell device, the control device 14 can suppress the operation from continuing while the fuel cell device is out of order, thereby improving safety.
ここで、着火装置23を再度作動させた後、停止してから所定時間経過後とは、モジュール25の大きさや燃料電池セル1の数等により適宜設定することができるが、例えば10分〜20分後とすることができる。
Here, after the
また、所定時間経過後におけるモジュール25内の温度が所定温度よりも低いとは、着火装置23を再度作動させることにより上昇する温度を想定して適宜設定することができ、例えば、着火装置23を再度作動させたときの温度とすることもできる。
In addition, the temperature in the
以上、本発明について詳細に説明したが、本発明は上述の実施の形態の例に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々の変更、改良等が可能である。 Although the present invention has been described in detail above, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications and improvements can be made without departing from the scope of the present invention. .
たとえば、燃料電池セル1を、内部を酸素含有ガスが長手方向に流通するガス流路を有する中空平板型とすることもできる。この場合においても上述したような制御を行なうことにより、一酸化炭素等の有害成分が発生することを抑制でき、排ガス処理装置22(燃焼触媒)が劣化することを抑制することができる。
For example, the
1:燃料電池セル
13:熱交換器
14:制御装置
22:排ガス処理装置
23:着火装置
24:モジュール内温度センサ
25:燃料電池モジュール
1: Fuel cell 13: Heat exchanger 14: Control device 22: Exhaust gas treatment device 23: Ignition device 24: In-module temperature sensor 25: Fuel cell module
Claims (3)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008326985A JP5408994B2 (en) | 2008-12-24 | 2008-12-24 | Fuel cell device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008326985A JP5408994B2 (en) | 2008-12-24 | 2008-12-24 | Fuel cell device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010153063A JP2010153063A (en) | 2010-07-08 |
JP5408994B2 true JP5408994B2 (en) | 2014-02-05 |
Family
ID=42571958
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008326985A Active JP5408994B2 (en) | 2008-12-24 | 2008-12-24 | Fuel cell device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5408994B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3211702A1 (en) | 2016-02-26 | 2017-08-30 | Aisin Seiki Kabushiki Kaisha | Fuel cell system |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5611709B2 (en) * | 2010-08-05 | 2014-10-22 | アイシン精機株式会社 | Fuel cell system |
JP5645645B2 (en) * | 2010-12-22 | 2014-12-24 | 京セラ株式会社 | Solid oxide fuel cell device |
JP5846537B2 (en) * | 2011-04-04 | 2016-01-20 | 日産自動車株式会社 | Solid oxide fuel cell system |
JP5809841B2 (en) * | 2011-04-28 | 2015-11-11 | 京セラ株式会社 | Fuel cell system |
JP5847617B2 (en) * | 2012-03-12 | 2016-01-27 | アイシン精機株式会社 | Fuel cell system |
JP6569331B2 (en) | 2015-06-29 | 2019-09-04 | アイシン精機株式会社 | Fuel cell system |
JPWO2019087833A1 (en) * | 2017-10-31 | 2020-10-22 | 京セラ株式会社 | Fuel cell device, control device and control program |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4991059B2 (en) * | 2001-07-26 | 2012-08-01 | 京セラ株式会社 | Fuel cell and power generation method thereof |
JP2004335165A (en) * | 2003-05-01 | 2004-11-25 | Mitsubishi Materials Corp | Operation method of solid oxide fuel cell |
JP5105701B2 (en) * | 2004-07-21 | 2012-12-26 | 京セラ株式会社 | Power generator |
JP2006093023A (en) * | 2004-09-27 | 2006-04-06 | Nissan Motor Co Ltd | Fuel cell system and power supply system using the same |
JP5369370B2 (en) * | 2006-09-29 | 2013-12-18 | アイシン精機株式会社 | Fuel cell system |
JP2008135268A (en) * | 2006-11-28 | 2008-06-12 | Kyocera Corp | Starting method of fuel cell device |
-
2008
- 2008-12-24 JP JP2008326985A patent/JP5408994B2/en active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3211702A1 (en) | 2016-02-26 | 2017-08-30 | Aisin Seiki Kabushiki Kaisha | Fuel cell system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010153063A (en) | 2010-07-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5253134B2 (en) | Fuel cell device | |
JP5408994B2 (en) | Fuel cell device | |
JP5721825B2 (en) | Fuel cell device | |
JP6247379B2 (en) | Fuel cell device | |
JP5179520B2 (en) | Fuel cell device | |
JP6320204B2 (en) | Fuel cell heating apparatus, heating method, and fuel cell apparatus including the same | |
JP2007242626A (en) | Solid oxide fuel cell | |
JP2013191299A (en) | Fuel cell system | |
JP5312224B2 (en) | Fuel cell device | |
JP5342764B2 (en) | Fuel cell device | |
JP5926135B2 (en) | Fuel cell device | |
JP5473351B2 (en) | Fuel cell device | |
JP5409121B2 (en) | Fuel cell device | |
JP6050036B2 (en) | Fuel cell device | |
JP5969406B2 (en) | Fuel cell device | |
JP6230925B2 (en) | Fuel cell system | |
JP2010153062A (en) | Fuel battery device | |
JP6148072B2 (en) | Fuel cell device | |
JP6208463B2 (en) | Fuel cell device | |
JP6141665B2 (en) | Fuel cell device | |
JP6643061B2 (en) | Fuel cell device | |
JP2012248317A (en) | Fuel cell device | |
JP2015185288A (en) | Fuel battery device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110818 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130313 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130319 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130511 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130709 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131008 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131105 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5408994 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |