JP6208463B2 - Fuel cell device - Google Patents
Fuel cell device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6208463B2 JP6208463B2 JP2013092621A JP2013092621A JP6208463B2 JP 6208463 B2 JP6208463 B2 JP 6208463B2 JP 2013092621 A JP2013092621 A JP 2013092621A JP 2013092621 A JP2013092621 A JP 2013092621A JP 6208463 B2 JP6208463 B2 JP 6208463B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- fuel cell
- fuel
- water tank
- connection pipe
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 title claims description 111
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 372
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 44
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 22
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 22
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 22
- 239000002737 fuel gas Substances 0.000 claims description 20
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 9
- 238000000629 steam reforming Methods 0.000 claims description 7
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 21
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 16
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 239000012495 reaction gas Substances 0.000 description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000002407 reforming Methods 0.000 description 4
- NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 1,2-bis(ethenyl)benzene;1-ethenyl-2-ethylbenzene;styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1.CCC1=CC=CC=C1C=C.C=CC1=CC=CC=C1C=C NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 3
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000003456 ion exchange resin Substances 0.000 description 3
- 229920003303 ion-exchange polymer Polymers 0.000 description 3
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 3
- 239000007784 solid electrolyte Substances 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 2
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 2
- 239000003350 kerosene Substances 0.000 description 2
- 239000003345 natural gas Substances 0.000 description 2
- 238000006057 reforming reaction Methods 0.000 description 2
- 239000008399 tap water Substances 0.000 description 2
- 235000020679 tap water Nutrition 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000011017 operating method Methods 0.000 description 1
- 238000001223 reverse osmosis Methods 0.000 description 1
- 239000000565 sealant Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Fuel Cell (AREA)
Description
本発明は、燃料電池装置に関する。 The present invention relates to a fuel cell device.
近年、次世代エネルギーとして、燃料ガス(水素含有ガス)と酸素含有ガス(空気)とを用いて電力を得ることができる燃料電池セルを複数個配列してなるセルスタックが知られている。また、セルスタックを収納容器内に収納してなる燃料電池モジュールや、燃料電池モジュールを外装ケース内に収納してなる燃料電池装置が種々提案されている。 In recent years, as a next-generation energy, a cell stack in which a plurality of fuel cells that can obtain electric power using a fuel gas (hydrogen-containing gas) and an oxygen-containing gas (air) are arranged is known. Various fuel cell modules in which a cell stack is stored in a storage container and fuel cell devices in which a fuel cell module is stored in an outer case have been proposed.
このような燃料電池装置においては、天然ガスや灯油等の原燃料を改質処理して、燃料電池セルに供給する燃料ガスを生成する改質器を備えており、該改質器では効率のよい改質反応である水蒸気改質を行なうことが知られている。 Such a fuel cell device is provided with a reformer that reforms raw fuel such as natural gas or kerosene to generate fuel gas to be supplied to the fuel cell, and the reformer is efficient. It is known to perform steam reforming, which is a good reforming reaction.
また、このような燃料電池装置と給湯器とを組み合わせてなるコジェネレーションシステムにおいては、燃料電池モジュールより排出される排ガスと水とで熱交換を行ない、この熱交換の際に排ガスに含まれる水が凝縮水として生成される。 Further, in such a cogeneration system in which a fuel cell device and a water heater are combined, heat exchange is performed between the exhaust gas discharged from the fuel cell module and water, and the water contained in the exhaust gas at the time of this heat exchange. Is produced as condensed water.
そして、熱交換により生成された凝縮水は、続いて水処理装置によって純水が生成され、生成された純水は一旦水タンクに貯水された後、水ポンプにより改質器に供給される。改質器では、水ポンプより供給された水を用いて水蒸気改質を行なう。生成された水蒸気を含む燃料ガスが燃料電池セルでの発電に使用された後、燃料電池モジュールより排出される。上述したような構成により、水自立運転が可能な燃料電池装置とされる(例えば、特許文献1参照。)。 Condensed water generated by heat exchange is subsequently generated by a water treatment device, and the generated pure water is temporarily stored in a water tank and then supplied to a reformer by a water pump. In the reformer, steam reforming is performed using water supplied from a water pump. After the generated fuel gas containing water vapor is used for power generation in the fuel cell, it is discharged from the fuel cell module. With the configuration described above, a fuel cell device capable of water self-sustained operation is provided (for example, see Patent Document 1).
ところで、このような燃料電池装置においては、水処理装置と水タンクとを接続する接続配管に気泡が生じる場合があり、この気泡によって水の流れが遮られ、水タンクの水位が低下し、場合によっては燃料電池装置の運転が停止するおそれがあった。 By the way, in such a fuel cell device, bubbles may be generated in the connection pipe connecting the water treatment device and the water tank, the flow of water is blocked by the bubbles, and the water level of the water tank is lowered. In some cases, the operation of the fuel cell device may be stopped.
それゆえ、本発明は、水処理装置と水タンクとを接続する接続配管を流れる水が遮られることを抑制でき、長期信頼性の向上した燃料電池装置を提供することを目的とする。 Therefore, an object of the present invention is to provide a fuel cell device that can suppress blocking of water flowing through a connection pipe that connects a water treatment device and a water tank, and has improved long-term reliability.
本発明の燃料電池装置は、燃料ガスと酸素含有ガスとで発電を行なう燃料電池セルと、該燃料電池セルに供給する燃料ガスを生成するための水蒸気改質反応が可能な改質器と、該改質器に供給する水を精製するための水処理装置と、該水処理装置にて処理され、前記改質器に供給する水を貯水するための水タンクと、前記水処理装置と前記水タンクとをつなぐ接続配管と、該接続配管内または該接続配管上に設けられ、該接続配管を流れる水の
水流を変更する水流変更部材と、前記水タンク内に、該水タンク内の水位を検出する水位検知部材を備え、該水位検知部材が検出した前記水タンク内の水位が、予め定められた第1の水位以下の場合に、前記水流変更部材を作動させる制御装置と、を備えることを特徴とする。
A fuel cell device of the present invention includes a fuel cell that generates power with a fuel gas and an oxygen-containing gas, a reformer capable of a steam reforming reaction for generating fuel gas to be supplied to the fuel cell, and A water treatment device for purifying the water supplied to the reformer, a water tank for storing the water treated by the water treatment device and supplied to the reformer, the water treatment device, and the water A connection pipe connecting the water tank; a water flow changing member provided in or on the connection pipe for changing the flow of water flowing through the connection pipe; and a water level in the water tank in the water tank. A water level detecting member for detecting the water level, and a control device for operating the water flow changing member when the water level in the water tank detected by the water level detecting member is equal to or lower than a predetermined first water level. It is characterized by that.
本発明の燃料電池装置は、水処理装置と水タンクとをつなぐ接続配管を流れる水の水流
を変更する水流変更部材を備えることから、水処理装置より接続配管を介して水タンクに供給される水に気泡が含まれていた場合であっても、水流変更部材により接続配管を流れる水の水流を変更することで、水処理装置と水タンクとを接続する接続配管を流れる水が遮られること抑制でき、長期信頼性の向上した燃料電池装置とすることができる。
The fuel cell device of the present invention includes a water flow changing member that changes the water flow of the water flowing through the connection pipe connecting the water treatment device and the water tank, and is thus supplied from the water treatment device to the water tank via the connection pipe. Even if bubbles are included in the water, the water flowing through the connection pipe connecting the water treatment device and the water tank is blocked by changing the water flow of the water flowing through the connection pipe by the water flow changing member. The fuel cell device can be suppressed and the long-term reliability can be improved.
図1は、本実施形態の燃料電池装置を備える燃料電池システムの構成の一例を示す構成図である。図1に示す燃料電池システムは、本実施形態の燃料電池装置の一例である発電ユニットと、熱交換後の湯水を貯湯する貯湯ユニットと、これらのユニット間を水が循環するための循環配管とから構成されている。なお、以降の図において同一の構成については同一の符号を用いて説明する。 FIG. 1 is a configuration diagram illustrating an example of a configuration of a fuel cell system including the fuel cell device of the present embodiment. The fuel cell system shown in FIG. 1 includes a power generation unit that is an example of the fuel cell device of the present embodiment, a hot water storage unit that stores hot water after heat exchange, and a circulation pipe that circulates water between these units. It is composed of In the following drawings, the same components are described using the same reference numerals.
図1に示す発電ユニットは、燃料極層、固体電解質層、酸素極層を有する燃料電池セルを複数個組み合わせてなるセルスタック5、都市ガス等の原燃料を供給する原燃料供給部1、セルスタック5を構成する燃料電池セルに酸素含有ガスを供給するための酸素含有ガス供給部2、原燃料と水蒸気により原燃料を水蒸気改質する改質器3を備えている。なお、図1に示す発電ユニットでは、セルスタック5と改質器3とを収納容器に収納することで燃料電池モジュール4(以下、モジュールという場合がある。)が構成され、図1においては、二点鎖線により囲って示している。なお、図1には示していないが、セルスタック5から排出される発電に使用されなかった排ガスを浄化するための浄化装置や、発電で使用されなかった燃料ガスを燃焼させるための着火装置を設けることができる。
A power generation unit shown in FIG. 1 includes a
また、図1に示す発電ユニットにおいては、セルスタック5を構成する燃料電池セルの発電により生じた排ガス(排熱)と水とで熱交換を行なう熱交換器8に水を循環させる循環配管15、熱交換器8で生成された凝縮水を純水に処理するための水処理装置9、水処理装置9にて処理された水(純水)を貯水するための水タンク11とが設けられており、水タンク11と熱交換器8との間が凝縮水供給管10により接続されている。なお、水処理装置9としてはイオン交換樹脂を備えるイオン交換樹脂装置を用いることが好ましい。
Further, in the power generation unit shown in FIG. 1, a circulation pipe 15 that circulates water to a
水タンク11に貯水された水は、水タンク11と改質器3とを接続する水供給管13に備えられた水ポンプ12により改質器3に供給される。
The water stored in the
さらに図1に示す発電ユニットは、モジュール4にて発電された直流電力を交流電力に変換し、変換された電気の外部負荷への供給量を調整するための供給電力調整部(パワーコンディショナ)6、熱交換器8の出口に設けられ熱交換器8の出口を流れる水(循環水流)の水温を測定するための出口水温センサ14のほか、後述する各種機器の動作を制御する制御装置7が設けられており、循環配管15内で水を循環させる循環ポンプ17とあわせて発電ユニットが構成されている。そして、これら発電ユニットを構成する各装置を、外装ケース内に収納することで、設置や持ち運び等が容易な燃料電池装置とすることができる。なお、貯湯ユニットは、熱交換後の湯水を貯湯するための貯湯タンク16を具備して構成されている。
Further, the power generation unit shown in FIG. 1 converts the DC power generated by the
ここで、図1に示した燃料電池システムの運転方法について説明する。 Here, an operation method of the fuel cell system shown in FIG. 1 will be described.
セルスタック5の発電に必要な燃料ガスを生成するにあたり、制御装置7は原燃料供給部1、水ポンプ12を作動させる。それにより、改質器3に原燃料(天然ガス、灯油等)と水とが供給され、改質器3で水蒸気改質を行なうことにより、水素を含む燃料ガスが生成されて燃料電池セルの燃料極層側に供給される。
In generating fuel gas necessary for power generation of the
一方、制御装置7は酸素含有ガス供給部2を動作させることにより、燃料電池セルの酸素極層側に酸素含有ガス(空気)を供給する。
On the other hand, the
なお、制御装置7はモジュール4において着火装置(図示せず)を作動させることにより、セルスタック5の発電に使用されなかった燃料ガスを燃焼させる。それにより、モジュール内の温度(セルスタック5や改質器3の温度)が上昇し、効率よい発電を行なうことができる。
The
セルスタック5の発電に伴って生じた排ガスは、浄化装置にて浄化された後、熱交換器8に供給され、循環配管15を流れる水とで熱交換される。熱交換器8での熱交換により生じたお湯は、循環配管15を流れて貯湯タンク16に貯水される。一方、熱交換器8での熱交換によりセルスタック5より排出される排ガスに含まれる水が凝縮水となり、凝縮水供給管10を通じて、水処理装置9に供給される。凝縮水は、水処理装置9にて純水とされて、水タンク11に供給される。水タンク11に貯水された水は、水ポンプ12により水供給管13を介して改質器3に供給される。このように、凝縮水を有効利用することにより、水自立運転を行なうことができる。
The exhaust gas generated with the power generation of the
なお、上述の例においては熱交換器8にて生成される凝縮水のみを改質器3に供給する構成の燃料電池装置を用いて説明したが、改質器3に供給する水として水道水を利用することもできる。この場合、水道水に含まれる不純物を処理するための水処理装置として、例えば、活性炭フィルター、逆浸透膜装置、イオン交換樹脂装置等を、この順に接続することで、純水を効率よく精製することができる。なお、水道水を用いる場合においても、水処理装置にて生成した純水が、水タンク11に貯水されるよう各装置を接続する。
In the above-described example, the fuel cell device configured to supply only the condensed water generated by the
続いて、図1に示すモジュール4の一例について説明する。図2、図3は、本実施形態の燃料電池装置を構成するモジュール4の一例を示し、図2はモジュール4を示す外観斜視図であり、図3は図2に示すモジュール4の断面図である。
Next, an example of the
図2に示すモジュール4においては、収納容器18の内部に、内部を燃料ガスが流通するガス流路(図示せず)を有する柱状の燃料電池セル19を立設させた状態で一列に配列し、隣接する燃料電池セル19間が集電部材(図示せず)を介して電気的に直列に接続されているとともに、燃料電池セル19の下端をガラスシール材等の絶縁性接合材(図示せず)でマニホールド20に固定してなるセルスタック5を2つ備えるセルスタック装置2
1を収納して構成されている。なお、セルスタック5の両端部には、セルスタック5(燃料電池セル19)の発電により生じた電気を集電して外部に引き出すための、電気引き出し部を有する導電部材が配置されている(図示せず)。なお、図2においては、セルスタック装置21が2つのセルスタック5を備えている場合を示しているが、適宜その個数は変更することができ、例えばセルスタック5を1つだけ備えていてもよい。また、収納容器18には、モジュール4の温度を測定するための温度センサである熱電対28が設けられている。
In the
1 is housed. At both ends of the
また、図2においては、燃料電池セル19として、内部を燃料ガスが長手方向に流通するガス流路を有する中空平板型で、ガス流路を有する支持体の表面に、燃料極層、固体電解質層および酸素極層を順に積層してなる固体酸化物形の燃料電池セル19を例示している。なお、燃料電池セル19においては、内部を酸素含有ガスが長手方向に流通するガス流路を有する形状とすることもでき、この場合、内側より酸素極層、固体電解質層、燃料極層を順に設け、モジュール4の構成は適宜変更すればよい。さらには、燃料電池セルは中空平板型に限られるものではなく、例えば平板型や円筒型とすることもでき、あわせて収納容器18の形状を適宜変更することが好ましい。
In FIG. 2, the
また、図2に示すモジュール4においては、燃料電池セル19の発電で使用する燃料ガスを得るために、原燃料供給管25を介して供給される都市ガス等の原燃料を改質して燃料ガスを生成するための改質器3をセルスタック5の上方に配置している。また、改質器3は、効率のよい改質反応である水蒸気改質を行なうことができる構造とすることができ、水を気化させるための気化部23と、原燃料を燃料ガスに改質するための改質触媒(図示せず)が配置された改質部22とを備えている。
Further, in the
そして、改質器3で生成された燃料ガス(水素含有ガス)は、燃料ガス流通管24を介してマニホールド20に供給され、マニホールド20より燃料電池セル19の内部に設けられたガス流路に供給される。なお、セルスタック装置21の構成は、燃料電池セル19の種類や形状により、適宜変更することができ、例えばセルスタック装置21に改質器3を含むこともできる。
The fuel gas (hydrogen-containing gas) generated by the
また図2においては、収納容器18の一部(前後面)を取り外し、内部に収納されるセルスタック装置21を後方に取り出した状態を示している。ここで、図2に示したモジュール4においては、セルスタック装置21を、収納容器18内にスライドして収納することが可能である。
FIG. 2 shows a state in which a part (front and rear surfaces) of the
なお、収納容器18の内部には、マニホールド20に並置されたセルスタック5の間に配置され、酸素含有ガスが燃料電池セル19の側方を下端部から上端部に向けて流れるように、反応ガス導入部材26が配置されている。
The
図3に示すように、モジュール4を構成する収納容器18は、内壁29と外壁30とを有する二重構造で、外壁30により収納容器18の外枠が形成されるとともに、内壁29によりセルスタック装置21を収納する発電室31が形成されている。さらに収納容器18においては、内壁29と外壁30との間を、モジュール4の底部より供給され、燃料電池セル19に導入する酸素含有ガスが流通する反応ガス流路36としている。なお酸素含有ガスはモジュール4の底部に設けられた酸素含有ガス供給口(図示せず)より供給されて、反応ガス流路36を流れる。
As shown in FIG. 3, the
ここで、収納容器18内には、収納容器18の上部より、上端側に酸素含有ガスが流入するための酸素含有ガス流入口(図示せず)とフランジ部39とを備え、下端部に燃料電池セル19の下端部に酸素含有ガスを導入するための反応ガス流出口32が設けられてな
る反応ガス導入部材26が、内壁29を貫通して挿入されて固定されている。なお、フランジ部39と内壁29との間には断熱部材33が配置されている。
Here, the
なお、図3においては、反応ガス導入部材26が、収納容器18の内部に並置された2つのセルスタック5間に位置するように配置されているが、セルスタック5の数により、適宜配置することができる。例えば、収納容器18内にセルスタック5を1つだけ収納する場合には、反応ガス導入部材26を2つ設け、セルスタック5を両側面側から挟み込むように配置することができる。
In FIG. 3, the reaction
また発電室31内には、モジュール4内の熱が極端に放散され、燃料電池セル19(セルスタック5)の温度が低下して発電量が低減しないよう、モジュール4内の温度を高温に維持するための断熱部材33が適宜設けられている。
Further, in the
断熱部材33は、セルスタック5の近傍に配置することが好ましく、特には、燃料電池セル19の配列方向に沿ってセルスタック5の側面側に配置するとともに、セルスタック5の側面における燃料電池セル19の配列方向に沿った幅と同等またはそれ以上の幅を有する断熱部材33を配置することが好ましい。なお、セルスタック5の両側面側に断熱部材33を配置することが好ましい。それにより、セルスタック5の温度が低下することを効果的に抑制できる。さらには、反応ガス導入部材26より導入される酸素含有ガスが、セルスタック5の側面側より排出されることを抑制でき、セルスタック5を構成する燃料電池セル19間の酸素含有ガスの流れを促進することができる。なお、セルスタック5の両側面側に配置された断熱部材33においては、燃料電池セル19に供給される酸素含有ガスの流れを調整し、セルスタック5の長手方向および燃料電池セル19の積層方向における温度分布を低減するための開口部34が設けられている。なお、複数の断熱部材33を組み合わせて開口部34を形成するようにしてもよい。
The
また、燃料電池セル19の配列方向に沿った内壁29の内側には、排ガス用内壁35が設けられており、内壁29と排ガス用内壁35との間が、発電室31内の排ガスが上方から下方に向けて流れる排ガス流路37とされている。なお、排ガス流路37は、収納容器18の底部に設けられた排気孔40と通じている。また、排ガス用内壁35のセルスタック5側にも断熱部材33が設けられている。
Further, an exhaust gas
それにより、モジュール4の運転に伴って生じる排ガスは、排ガス流路37を流れた後、排気孔40より排気される構成となっている。なお、排気孔40は収納容器18の底部の一部を切り欠くようにして形成してもよく、また管状の部材を設けることにより形成してもよい。また、排気孔40内に、モジュール4より排出される排ガスを浄化するための浄化装置(例えば、ハニカム状の燃焼触媒等)を設けることもできる。
Thereby, the exhaust gas generated by the operation of the
なお、図示はしていないが、モジュール4においては、燃料電池セル19を通過した燃料ガスを着火させるための着火装置が、燃料電池セル19と改質器3との間に位置するように、収納容器2の側面より挿入されていることが好ましい。なお、着火装置により燃料電池セル19を通過した燃料ガスを着火させることにより、モジュール4内の温度を高温とすることができるほか、燃料電池セル19、改質器3の温度を高温に維持することができる。
Although not shown, in the
ところで、上述した燃料電池装置においては、水処理装置9にて生成された純水が水タンク11に貯水され、水タンク11に貯水された水が水ポンプ12により改質器3に供給されるが、水処理装置9と水タンク11とを接続する凝縮水供給管10(以下、水処理装置9と水タンク11とを接続する凝縮水供給管10を接続配管と言う。)に気泡が生じる場合があり、この気泡によって水処理装置9から供給される水の流れが遮られ、水タンク
11の水位が低下し、場合によっては燃料電池装置の運転が停止するおそれがある。
By the way, in the fuel cell device described above, the pure water generated in the
それゆえ、本実施形態の燃料電池装置においては、接続配管を流れる水の水流を変更する水流変更部材を有している。それにより、水処理装置11より供給される水に気泡が含まれていた場合であっても、接続配管を流れる水の水流を変更することで、接続配管を流れる水が遮られること抑制でき、長期信頼性の向上した燃料電池装置とすることができる。以下に、水流変更部材の例について図面を用いて説明する。
Therefore, the fuel cell device of the present embodiment has a water flow changing member that changes the water flow of the water flowing through the connection pipe. Thereby, even when bubbles are included in the water supplied from the
図4は、本実施形態の燃料電池装置を構成する水処理装置と、水タンクと、水処理装置および水タンクをつなぐ接続配管について示す概念図であり、接続配管内に回転体である水流変更部材を設けた例を示す概念図である。 FIG. 4 is a conceptual diagram showing a water treatment device, a water tank, and a connection pipe connecting the water treatment device and the water tank constituting the fuel cell device of the present embodiment, and a water flow change that is a rotating body in the connection pipe It is a conceptual diagram which shows the example which provided the member.
図4においては、接続配管41の内部に、ファンやプロペラといった回転体である水流変更部材42(以下、回転体42という。)が設けられている。なお、接続配管41は水処理装置9と水タンク11の上端側同士を接続するように設けられている例を示しているが、これに限られるものではない。
In FIG. 4, a water flow changing member 42 (hereinafter referred to as a rotating body 42) that is a rotating body such as a fan or a propeller is provided inside the
水処理装置9より供給される水に気泡が含まれる場合、その気泡は接続配管41を介して水タンク11に流れた後、水タンク11に設けられた水タンク11に貯水された余剰の水を排出する(オーバーフロー)ための排水管43を介して排出されるが、一部の気泡が接続配管41内に留まることにより、水処理装置9から供給される水の流れが遮られ、水タンク11の水位が低下し、場合によっては燃料電池装置の運転が停止するおそれがある。
When bubbles are contained in the water supplied from the
ここで、図4においては、接続配管41の内部に回転体42が設けられていることから、回転体42を作動させることで、接続配管41を流れる水の水流を変更することができる。それにより、接続配管41に気泡が流れたとしても、その気泡を水タンク11側に流すことができ、気泡が接続配管41に留まることを抑制できる。それにより、接続配管41を流れる、水処理装置9から供給される水が遮られることを抑制できる。それゆえ、水タンク11の水位が低下することを抑制でき、長期信頼性の向上した燃料電池装置とすることができる。
Here, in FIG. 4, since the rotating
なお、図4においては、この回転体42を接続配管41の内部に設けた例を示しているが、接続配管41を流れる水の水流を変更することができれば、必ずしも接続配管41の内部に設ける必要はなく、例えば水処理装置9内の接続配管41の入口側や出口側に設けても構わないが、より効率よく接続配管41を流れる水の水流を変更するにあたっては、回転体42を接続配管41の内部に設けることが好ましい。
4 shows an example in which the
なお、接続配管41の上端は、排水管43の下端よりも低い位置となるように接続されていることが好ましい(図4においては排水管43の下端の位置を破線で示しており、以下の図においても同様である。)。それにより、接続配管41より水タンク11に流れた気泡を、効率よく排水管43側に流すことができることから、水タンク11に流入した気泡を、効率よく外部に排出することができる。
In addition, it is preferable that the upper end of the
図5は、本実施形態の燃料電池装置を構成する水処理装置と、水タンクと、水処理装置および水タンクをつなぐ接続配管について示す概念図であり、接続配管に、該接続配管に振動を与える振動体を設けた例を示す概念図である。 FIG. 5 is a conceptual diagram showing a water treatment device, a water tank, and a connection pipe connecting the water treatment device and the water tank constituting the fuel cell device of the present embodiment. The connection pipe is vibrated with vibration. It is a conceptual diagram which shows the example which provided the vibrating body to give.
図5に示す接続配管41には、接続配管41に振動を与える振動体44が設けられている。それにより、振動体44を作動させることで、接続配管41を流れる水の水流を変更
することができ、気泡が接続配管41に留まることを抑制でき、水処理装置9から供給される水が遮られることを抑制できる。それゆえ、水タンク11の水位が低下することを抑制でき、長期信頼性の向上した燃料電池装置とすることができる。
A connecting
あわせて、例えば接続配管41の内面に気泡が付着している場合には、振動体44による振動により、接続配管41の内面に付着している気泡をはずすこともでき、より効率よく、気泡が接続配管41に留まることを抑制できる。
In addition, for example, when bubbles are attached to the inner surface of the
このような振動体44としては、接続配管41に振動を与えることができるものであれば、特に制限はなく、例えば、モーター、圧電振動体、ソレノイド等を適宜設けることができる。なお、これら振動体44は、接続配管41に振動を与えることができればよいため、必ずしも接続配管41に設ける必要はない。
Such a vibrating
図6は、本実施形態の燃料電池装置を構成する熱交換器と、水処理装置と、水タンクと、水処理装置および水タンクをつなぐ接続配管について示す概念図であり、熱交換器と水処理装置をつなぐ凝縮水供給管に弁を設けた例を示す概念図である。 FIG. 6 is a conceptual diagram showing a heat exchanger, a water treatment device, a water tank, and a connection pipe connecting the water treatment device and the water tank that constitute the fuel cell device of the present embodiment. It is a conceptual diagram which shows the example which provided the valve in the condensed water supply pipe | tube which connects a processing apparatus.
図4、図5に示す本実施形態の燃料電池装置においては、接続配管41に水流変更部材として回転体42や振動体44を設けた例を示したが、本実施形態の燃料電池装置においては、接続配管41内を流れる水の水流を変更することができればよい。それゆえ、例えば接続配管41を流れる水の水圧を変更することでも、気泡が接続配管41に留まることを抑制できる。
In the fuel cell device of the present embodiment shown in FIGS. 4 and 5, the example in which the
そこで、図6に示す本実施形態の燃料電池装置においては、熱交換器8と水処理装置9とをつなぐ凝縮水供給管10に、水処理装置9に供給される凝縮水の水圧を調整するための水圧調整部材である弁45(例えば電磁弁など)を設けた例を示している。
Therefore, in the fuel cell device of the present embodiment shown in FIG. 6, the water pressure of the condensed water supplied to the
それにより、水処理装置9に供給される凝縮水の量が一定の量となった場合に、この弁45を解放するように制御することで、水処理装置9に供給される凝縮水の水圧を高めることができ、ひいては接続配管41を流れる水の水圧を高めることができる。すなわち、本実施形態においては、接続配管41を流れる水の水圧を変更することで、接続配管41を流れる水の水流を変更することができることから、弁45(水圧調整部材)が水流変更部材としての機能を果たしている。それにより、気泡が接続配管41に留まることを抑制でき、水処理装置9から供給される水が遮られることを抑制できる。それゆえ、水タンク11の水位が低下することを抑制でき、長期信頼性の向上した燃料電池装置とすることができる。
Thereby, when the amount of the condensed water supplied to the
なお、図6に示す例においては、接続配管41を流れる水の水圧を変更するにあたり、弁45を熱交換器8と水処理装置9とをつなぐ凝縮水供給管10に設けた例を示したが、接続配管41を流れる水の水圧を変更することができれば、例えば熱交換器8に直接設けるほか、接続配管41の入口部分に設けることもできる。
In addition, in the example shown in FIG. 6, when changing the water pressure of the water which flows through the connection piping 41, the example which provided the
ところで、上述した水流変更部材は燃料電池装置の運転を開始して常時稼働させることもできるが、その場合に接続配管41に気泡が生じていないと判断できる場合もあり、この場合に水流変更部材を常時稼働させることにより、総合効率が低下するおそれがある。それゆえ、水流変更部材を所定の条件を満たす場合にのみ稼働させることで、総合効率の低下を抑えつつ、長期信頼性の向上した燃料電池装置とすることができる。
By the way, although the water flow changing member described above can be operated at all times by starting the operation of the fuel cell device, it may be determined that bubbles are not generated in the
図7は、図4に示す水タンク11に、水位検知部材を設けた例を示す概念図であり、図8は図7に示す燃料電池装置の運転方法の一例を示すフローチャートである。
7 is a conceptual diagram showing an example in which a water level detection member is provided in the
図7に示す水タンク11には、水タンク11の水位を検知する水位検知部材であるフロートスイッチ46が設けられている。
The
水タンク11の水位が高い場合には、上述した接続配管41に流れ込んだ気泡が、接続配管41に留まり、水処理装置9からの水の供給が遮られたとしても、水タンク11に十分な水位があることから、改質器3に水を供給することができないことはないが、水タンク11の水位が低い場合には、接続配管41に気泡が留まって水処理装置9から供給される水が遮られると、水タンク11の水位が低下し、いずれ改質器3に供給される水が不足し、燃料電池装置の運転が停止するおそれがある。従って、水タンク11においては、水タンク11の水位を検知できる水位検知部材を設けることが好ましい。
When the water level of the
それゆえ、図7に示す燃料電池装置においては、水タンク11に、水タンク11の水位を検知する水位検知部材であるフロートスイッチ46を設けており、それにより、水タンク11の水位にあわせて、適宜水流変更部材を稼働させることで、効率よい運転を行なうことができる。
Therefore, in the fuel cell device shown in FIG. 7, the
ここで、図7に示すフロートスイッチ46は、水タンク11の水位が予め定められた所定の水位(L1)以上となった場合にスイッチがONされ、所定の水位(L1)を下回った場合にスイッチがOFFされるものである。なお、図7においては、スイッチがONとなっている状態を示している。
Here, the
以下に、図8を用いて本実施形態の燃料電池装置の運転について説明する。なお、フロートスイッチのON、OFFの情報は、制御装置7に伝送され、その情報に基づいて制御装置7は水流変更部材の動作を制御する。それゆえ、制御装置7はマイクロコンピュータを有しており、入出力インターフェイス、CPU、RAMおよびROMを備えている。なお、CPUは、燃料電池装置の運転を実施するものであり、RAMはプログラムの実行に必要な変数を一時的に記憶するものであり、ROMはプログラムを記憶するものである。
Hereinafter, the operation of the fuel cell device of the present embodiment will be described with reference to FIG. In addition, the information of ON / OFF of a float switch is transmitted to the
図8に示す制御においては、制御装置7はまずステップS1において、水タンク11の水位が、予め定められた所定の水位(L1)以下か否かを判別する。水タンク11の水位が、所定の水位(L1)を超えている(上回っている)場合には、ステップS2に進み水流変更部材は稼働させない。なお、所定の水位(L1)は、適宜設定することができるが、効率のよい運転を行なうにあたり、水タンク11と接続配管41との接続部の上端よりも高い水位に設定することができる。
In the control shown in FIG. 8, the
ステップS1にて、水タンク11の水位が所定の水位(L1)以下と判別した場合には、ステップS3に進み、所定の水位(L1)以下を所定時間継続しているか否かを判別する。水タンク11の水位が所定の水位(L1)以下となった場合に、水処理装置9から供給される水の量によっては、その後すぐに水位が上がることも想定され、このような場合に直ちに水流変更部材を稼働させると、効率が低下する場合がある。それゆえ、ステップS3では、所定の水位(L1)以下を所定時間継続しているか否かを判別する。なお、所定時間とは水タンク11の大きさ等に基づいて適宜設定することができるが、例えば1〜30分程度とすることができる。
If it is determined in step S1 that the water level in the
ここで、水タンク11の水位が所定の水位(L1)以下となって所定時間を経過していない場合には、水流変更部材を稼働させずに、所定時間が経過したか否かを引き続き検知する。一方で、水タンク11の水位が所定の水位(L1)以下となって所定時間を経過した場合には、ステップS4に進み水流変更部材を稼働させる。それにより、接続配管41に気泡が流れたとしても、その気泡を水タンク11側に流すことができ、気泡が接続配管
41に留まることを抑制できる。それゆえ、接続配管41を流れる、水処理装置9から供給される水が遮られることを抑制できる。
Here, when the water level of the
水流変更部材を稼働させた後は、ステップS5に進み、水タンク11の水位が所定の水位(L1)を上回ったか否かを検知する。水タンク11の水位が所定の水位(L1)を上回っていない場合には、引き続き水流変更部材の稼働を継続する。
After operating the water flow changing member, the process proceeds to step S5, where it is detected whether or not the water level of the
一方で、水タンク11の水位が所定の水位(L1)を上回った場合には、水タンク11の水位が十分となり、接続配管41に気泡が留まり、水処理装置9からの水の供給が遮られたとしても、改質器3に対して水を供給することができる。それゆえ、総合効率の低下を抑制する観点から、ステップS6に進み、水流変更部材の稼働を停止する制御を行なう。
On the other hand, when the water level of the
制御装置7が以上の制御を行なうことで、効率のよい運転を行なうことができる。
An efficient operation can be performed by the
以上、本発明の実施の形態について詳細に説明したが、本発明は上述の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々の変更、改良等が可能である。 Although the embodiments of the present invention have been described in detail above, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications and improvements can be made without departing from the scope of the present invention. It is.
例えば、水処理装置9の水を効率よく水タンク11に供給でき(気泡が効率よく水タンク11側に流れ)、また気泡が効率よく水タンク11側に流れるように、接続配管41を、水タンク11側の上端が水処理装置9側の上端よりも高い位置となるように傾斜して接続することもできる。なおこの場合、傾斜角が例えば10°以上となるように接続することが好ましい。
For example, water in the
また、水タンク11の水位を検知する水位検知部材が、水位を2箇所測定できるもの(上限水位と下限水位)を用いた場合には、上述したフローチャートにおいて、所定の水位を上回ったか否かの部分を、上限水位を検知したか否かと読み替えればよい。
Further, when the water level detection member that detects the water level of the
さらに、水タンク11の水位が所定の水位(L1)を上回った場合に、水流変更部材の稼働を停止することが好ましいが、この場合においても、水タンク11の水位が所定の水位(L1)を上回って所定時間経過後(例えば1〜30分)に、水流変更部材の稼働を停止するようにしてもよい。
Furthermore, when the water level of the
3:改質器
9:水処理装置
11:水タンク
19:燃料電池セル
41:接続配管
42:回転体(水流変更部材)
43:排水管
44:振動体(水流変更部材)
45:水圧変更部材(水流変更部材)
46:フロートスイッチ(水位検知部材)
3: Reformer 9: Water treatment device 11: Water tank 19: Fuel cell 41: Connection pipe 42: Rotating body (water flow changing member)
43: Drain pipe 44: Vibrating body (water flow changing member)
45: Water pressure changing member (water flow changing member)
46: Float switch (water level detection member)
Claims (4)
該燃料電池セルに供給する燃料ガスを生成するための水蒸気改質反応が可能な改質器と、該改質器に供給する水を精製するための水処理装置と、
該水処理装置にて処理され、前記改質器に供給する水を貯水するための水タンクと、
前記水処理装置と前記水タンクとをつなぐ接続配管と、
該接続配管内または該接続配管上に設けられ、該接続配管を流れる水の水流を変更する水流変更部材と、
前記水タンク内に、該水タンク内の水位を検出する水位検知部材を備え、該水位検知部材が検出した前記水タンク内の水位が、予め定められた第1の水位以下の場合に、前記水流変更部材を作動させる制御装置と、
を備えることを特徴とする燃料電池装置。 A fuel battery cell that generates power with a fuel gas and an oxygen-containing gas;
A reformer capable of a steam reforming reaction for generating fuel gas to be supplied to the fuel cell, a water treatment device for purifying water to be supplied to the reformer, and
A water tank for storing the water treated by the water treatment device and supplied to the reformer;
A connection pipe connecting the water treatment device and the water tank;
A water flow changing member that is provided in or on the connection pipe and changes the flow of water flowing through the connection pipe;
In the water tank, provided with a water level detection member for detecting the water level in the water tank, when the water level in the water tank detected by the water level detection member is equal to or lower than a predetermined first water level, A control device for operating the water flow changing member;
A fuel cell device comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013092621A JP6208463B2 (en) | 2013-04-25 | 2013-04-25 | Fuel cell device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013092621A JP6208463B2 (en) | 2013-04-25 | 2013-04-25 | Fuel cell device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014216188A JP2014216188A (en) | 2014-11-17 |
JP6208463B2 true JP6208463B2 (en) | 2017-10-04 |
Family
ID=51941776
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013092621A Expired - Fee Related JP6208463B2 (en) | 2013-04-25 | 2013-04-25 | Fuel cell device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6208463B2 (en) |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10115621A (en) * | 1996-10-14 | 1998-05-06 | Aloka Co Ltd | Dispenser |
JP4191553B2 (en) * | 2003-07-16 | 2008-12-03 | 吉佳株式会社 | Defoaming device for tubular lining material for pipeline and its defoaming method |
JP2007165653A (en) * | 2005-12-14 | 2007-06-28 | Ses Co Ltd | Method and device for removing bubble |
JP5285946B2 (en) * | 2007-04-06 | 2013-09-11 | パナソニック株式会社 | Method for operating hydrogen generator and method for operating fuel cell system |
JP2008293748A (en) * | 2007-05-23 | 2008-12-04 | Daikin Ind Ltd | Fuel cell driven refrigeration system |
JP5292801B2 (en) * | 2007-12-21 | 2013-09-18 | パナソニック株式会社 | Fuel cell system |
JP2009266610A (en) * | 2008-04-25 | 2009-11-12 | Aisin Seiki Co Ltd | Fuel cell system |
JP2010153195A (en) * | 2008-12-25 | 2010-07-08 | Toshiba Corp | Fuel cell power generation system of fuel cell and its operation method |
-
2013
- 2013-04-25 JP JP2013092621A patent/JP6208463B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014216188A (en) | 2014-11-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5253134B2 (en) | Fuel cell device | |
CN106068575B (en) | Fuel-cell device | |
JP5328119B2 (en) | Fuel cell device | |
JP5408994B2 (en) | Fuel cell device | |
JP2015146258A (en) | Fuel cell system | |
JP5591249B2 (en) | Fuel cell device | |
JP5312224B2 (en) | Fuel cell device | |
JP5926135B2 (en) | Fuel cell device | |
JP5473351B2 (en) | Fuel cell device | |
JP5409121B2 (en) | Fuel cell device | |
JP5597628B2 (en) | Fuel cell device | |
JP6050036B2 (en) | Fuel cell device | |
JP6211970B2 (en) | Fuel cell device | |
JP6208463B2 (en) | Fuel cell device | |
JP5969406B2 (en) | Fuel cell device | |
JP6141665B2 (en) | Fuel cell device | |
JP2010153062A (en) | Fuel battery device | |
JP6230925B2 (en) | Fuel cell system | |
JP6148072B2 (en) | Fuel cell device | |
JP6211969B2 (en) | Fuel cell device | |
JP2018037300A (en) | Fuel battery device | |
JP6643061B2 (en) | Fuel cell device | |
JP6140603B2 (en) | Fuel cell device | |
JP2012248317A (en) | Fuel cell device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160920 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161114 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170328 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170522 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170808 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170907 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6208463 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |