[go: up one dir, main page]

JP5404342B2 - 光学走査装置及びそれを用いた画像形成装置 - Google Patents

光学走査装置及びそれを用いた画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5404342B2
JP5404342B2 JP2009266490A JP2009266490A JP5404342B2 JP 5404342 B2 JP5404342 B2 JP 5404342B2 JP 2009266490 A JP2009266490 A JP 2009266490A JP 2009266490 A JP2009266490 A JP 2009266490A JP 5404342 B2 JP5404342 B2 JP 5404342B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
scanning device
movable element
optical scanning
laser beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009266490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010181863A (ja
JP2010181863A5 (ja
Inventor
章宏 福冨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009266490A priority Critical patent/JP5404342B2/ja
Publication of JP2010181863A publication Critical patent/JP2010181863A/ja
Publication of JP2010181863A5 publication Critical patent/JP2010181863A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5404342B2 publication Critical patent/JP5404342B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/105Scanning systems with one or more pivoting mirrors or galvano-mirrors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/47Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light
    • B41J2/471Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light using dot sequential main scanning by means of a light deflector, e.g. a rotating polygonal mirror
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/113Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors
    • H04N1/1135Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors for the main-scan only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/02452Arrangements for mounting or supporting elements within a scanning head
    • H04N2201/02454Element mounted or supported
    • H04N2201/02456Scanning element, e.g. CCD array, photodetector
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/02452Arrangements for mounting or supporting elements within a scanning head
    • H04N2201/02454Element mounted or supported
    • H04N2201/0246Mirror, reflecting element or beam splitter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/02452Arrangements for mounting or supporting elements within a scanning head
    • H04N2201/02466Mounting or supporting method
    • H04N2201/02477Mounting or supporting method using elastic means, e.g. springs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/02452Arrangements for mounting or supporting elements within a scanning head
    • H04N2201/02479Mounting or supporting means
    • H04N2201/02481Single piece support, e.g. molded plastic support
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/02452Arrangements for mounting or supporting elements within a scanning head
    • H04N2201/02479Mounting or supporting means
    • H04N2201/02485Dedicated element, e.g. bracket or arm

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)

Description

本発明は、複写機、ファクシミリ装置、レーザビームプリンタ等の画像形成装置に用いられる光学走査装置に関するものである。さらに詳しくは、微細電気機械システム(Micro Electro Mechanical System)技術によって製造された偏向ミラー(MEMSミラー)を用いてレーザ光を偏向走査する光学走査装置に関するものである。
近年、オフィス等で使用される複写機、レーザビームプリンタ等の電子写真方式の画像形成装置、特にデスクトップ型の小型の画像形成装置では、一層の小型化が求められている。
従来の小型のレーザビームプリンタとしては、記録媒体の搬送路としてS字パスを採用しているものがある(特許文献1参照)。このように構成することで、装置本体の設置面積内で、給紙、画像形成、定着、排紙のすべての動作を行うことを可能としている。
一方で、MEMSミラーを用いた光偏向装置を使用した光学走査装置も様々提案されている。MEMSミラーを用いた光偏向装置を使用した光学走査装置は、ポリゴンミラー等の回転多面鏡を使用した光学走査装置に比べて、光偏向装置自体を大幅に小型化できるという特徴がある。さらには、消費電力が少ないこと、半導体プロセスによって製造されるSi(シリコン)単結晶からなるMEMSミラーは理論上金属疲労が無く耐久性にも優れていること、等の特徴もある。MEMSミラーを用いた光偏向装置としては、正弦振動によって光走査を行う技術(特許文献2参照)や、ねじり振動方向の2つ以上の固有振動モードを同時に励起させて、正弦波状の光走査以外の光走査を行う技術(特許文献3参照)がある。
特開平07−299928号公報 特開平09−80348号公報 特開2005−208578号公報
画像形成装置本体の設置面積をより小さくしていくためには、搬送パスを工夫するだけではなく、画像形成装置内の各種構成部品そのものを更に小型化する必要がある。特に、光学走査装置は、プロセスカートリッジが有する感光体にレーザ光を照射するためにプロセスカートリッジと近接配置しつつも、ユーザーがプロセスカートリッジを着脱する際の軌跡とは干渉しないように配置しなければならない。そのため、光学走査装置自体を更に小型化していくことが求められている。
本発明の目的は、上記課題に鑑みてなされたものであり、小型化された光学走査装置及びそれを用いた画像形成装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は、以下のように光学走査装置を構成する。
レーザ光を出射する光源と、回動軸と前記レーザ光が入射する反射部を備え、前記回動軸周りに前記反射部が往復回動可能な可動素子と、前記反射部を前記往復回動させるための磁気回路を前記可動素子と構成するコイル部と、前記反射部で反射した前記レーザ光が入射する光学部材と、前記可動素子、前記コイル部、及び、前記光学部材を収容する光学箱と、を有し、前記往復回動する前記反射面で前記レーザ光を反射して被走査面上で走査する光学走査装置において、副走査断面で見て、前記コイル部は、前記反射部と前記光学部材との間にのみ配置されていることを特徴とする光学走査装置。
以上説明したように、本発明によれば、アクチュエータが可動素子の反射面よりも前記レーザ光が前記反射面で反射する側に配設されているので、光学走査装置を小型化することができる。
第1実施形態に係る光学走査装置を示す斜視図である。 第1実施形態に係る光偏向装置を示す斜視図である。 第1実施形態に係る光偏向装置を示す分解斜視図である。 第1実施形態に係る光偏向装置の振幅の時間変化を示すグラフである。 第1実施形態に係る光学走査装置を示す模式断面図である。 第2実施形態に係る光学走査装置の部分斜視図である。 第2実施形態に係る光学走査装置の部分斜視図である。 第3実施形態に係る光学走査装置の部分斜視図である。 第4実施形態に係る光学走査装置を示す斜視図である。 第4実施形態に係る光偏向装置を示す斜視図である。 第4実施形態に係る光偏向装置を示す分解斜視図である。 第4実施形態に係る光学走査装置を示す模式断面図である。 第1実施形態に係る画像形成装置を示す模式断面図である。
以下に図面を参照して、本発明を実施するための最良の形態を実施例に基づいて詳しく説明する。ただし、この実施の形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状それらの相対配置などは、発明が適用される装置や各種条件により適宜変更されるべきものであり、この発明の範囲を以下の実施の形態に限定する趣旨のものではない。
(第1実施形態)
本発明を適用可能な第1実施形態に係る光学走査装置を備えた画像形成装置について説明する。なお、以下の説明では、まず本発明の実施の形態に係る光学走査装置を備えた画像形成装置を例示して説明し、次いで画像形成装置に用いられる光学走査装置について詳しく説明する。
[画像形成装置の概略構成]
まず、図13を用いて第1実施形態に係る光学走査装置を備えた画像形成装置を例示して説明する。図13は第1実施形態に係る画像形成装置を示す模式断面図である。本実施形態に係る画像形成装置は、後述する光学走査装置を具備し、該光学走査装置からの光束が像担持体を走査し、この走査された画像に基づいてシート等の記録材に画像形成を行う画像形成手段を備える画像形成装置である。ここでは、画像形成装置としてプリンタを例示して説明する。
図13に示すように、画像形成装置(プリンタ)は、得られた画像情報に基づいたレーザ光10を、光学走査装置39から出射し、プロセスカートリッジ33に内蔵された感光体としての感光ドラム32の被走査面上に照射する。すると、感光ドラム32の被走査面上に潜像が形成され、プロセスカートリッジ33が有する現像手段としての現像ローラ34によってこの潜像が可視像化される。なお、プロセスカートリッジ33とは、感光ドラム32と、感光ドラム32に作用するプロセス手段として、帯電手段としての帯電ローラ35や現像ローラ34等を一体的に有するものである。プロセスカートリッジ33は、ユーザーが装置本体の上カバーを開けることによって、装置本体に対して矢印F方向に着脱することが可能である。
一方、記録材積載板104上に積載された記録材Pは、給送ローラ105、及び分離パッド106によって1枚ずつ分離されながら給送され、次に中間ローラ107と搬送ローラ108によって、さらに下流側に搬送される。搬送された記録材P上には、感光ドラム32の面上に形成されたトナー像が転写ローラ109によって転写される。トナー像が転写された記録材Pは、さらに下流側に搬送され、内部に加熱体を有する定着器110により、トナー像が記録材Pに定着される。その後、記録材Pは、排出ローラ111によって機外に排出される。
なお、本実施形態では感光ドラム32に作用するプロセス手段としての前記帯電手段及び前記現像手段をプロセスカートリッジ33中に感光ドラム32と一体的に有することとしたが、各プロセス手段を感光ドラム32と別体に構成することとしてもよい。
[光学走査装置の構成]
次に図1を用いて第1実施形態に係る画像形成装置における光学走査装置について説明する。図1は第1実施形態に係る光学走査装置39の構成を説明する斜視図である。光源装置1から出射するレーザ光10はシリンドリカルレンズ9を通過した後、反射ミラー26によって角度を変えられ、後述する光偏向装置2によって偏向走査される。光偏向装置2によって偏向走査されたレーザ光10は、走査レンズとしてのfθレンズ3を通過して、反射ミラー4によって反射された後に感光ドラム32の表面に到達する。光偏向装置2によってレーザ光10を偏向走査するとは、被走査面である感光ドラム32の表面上で走査光として集光されたレーザ光10を感光ドラム32の軸方向(主走査方向)に移動させることである。また、感光ドラム32が回転することで、走査光を感光ドラム32の表面上を主走査方向に直交する方向(副走査方向)に相対的に移動させることを副走査という。このように走査光を感光ドラム表面に対し相対的に主走査方向、副走査方向に移動させることで、感光ドラム表面上に所望の潜像を形成する。また、レーザ光10は感光ドラム32の長手方向における幅内で最適に絞り込んだ走査光として主走査方向に走査されるようにfθレンズ3によって集光される。
また、光偏向装置2によって偏向走査されたレーザ光10の一部のレーザ光27は、受光センサ前ミラーとしての反射ミラー6によって反射されて受光センサ7の検知面に導かれる。受光センサ7によって検知した結果の出力信号に基づき、走査線毎の書き込み信号を同期させる制御を行うことによって、レーザ光の書き込み位置が走査線毎にずれてしまうことを抑制している。また、シリンドリカルレンズ9を用いて、レーザ光10を光偏向装置2の偏向面としての反射面24上では副走査方向に対応する方向に圧縮して結像した線像とすることにより、反射面24の倒れ誤差による感光ドラム32上の副走査方向におけるレーザ光の照射位置ずれを抑えている。さらに、反射面24と感光ドラム21の表面の間の光学系は、副走査方向に対応する方向において反射面24と感光ドラム32の表面が共役関係となるような構成が取られている。
上述した光偏向装置2、fθレンズ3、反射ミラー4などの光学素子群は樹脂製の光学箱31に収容される。光学箱31の上部開口は、図示しない蓋部材によって閉塞される。
[光偏向装置の構成]
続いて光偏向装置2について説明する。図2は光偏向装置2を示す斜視図であって、(a)は図1におけるA方向の矢視図、(b)は図1におけるB方向の矢視図である。また図3は光偏向装置2の分解斜視図である。
図3に示すように、アクチュエータ14は、鉄心(コア)15と鉄心に巻回された巻線(コイル)16から成る。アクチュエータ14は、保持部材としてのホルダ8に対して矢印C方向から挿入され、穴部22に嵌合することによってホルダ8に位置決め固定される。アクチュエータ14に電力を供給するための回路基板17は、ホルダ8に対してビス23によって固定されており、画像形成装置に具備された制御回路(不図示)と電気的に接続される。可動素子(偏向素子)としてのプレート部材11は、アクチュエータ14をホルダ8に固定した後、ホルダ8に固定される。プレート部材11は、Si(シリコン)単結晶のウェハをエッチング加工して製作されている。プレート部材11には2つの可動子12(反射子)、13(駆動子)を備えている。これら可動子12、13は、ねじりバネ18によって可動子間を連結されており、ねじりバネ19によって可動子13と支持枠とが連結されている。副走査方向に対応する方向(回動軸方向)上方にある可動子12(反射子)はアクチュエータ14の最上部よりも副走査方向において上方に突出している。また、可動子12(反射子)の反射面24にはアルミが蒸着されており、レーザ光を反射するのに好適な反射膜が形成されている。副走査方向に対応する方向下方にあるもう一方の可動子13(駆動子)には棒状の駆動部としての永久磁石(マグネット)20が一体に固定されており、対向するアクチュエータ14と共に磁気回路を形成している。ここで、アクチュエータ14と永久磁石(マグネット)20が、プレート部材11の可動子13(駆動子)に駆動力を与えて駆動する駆動手段を構成しており、鉄心(コア)15に周回された巻線(コイル)16に電流を印加することによって各々の可動子12、13を駆動する。つまり、プレート部材11は、回動軸と反射面を備え回動軸周りに反射面を往復回動運動することにより、レーザ光10を偏向走査する往復回動型の可動素子(偏向素子)である。
前記プレート部材11は揺動(回動)の振動モードとして複数の固有振動モードを有している。本実施形態におけるプレート部材11は、走査周期に応じた基本周波数と少なくとも基本周波数の2倍の周波数の振動モードを有しており各々の周波数を重ね合わせて可動子12、13は駆動される。
次に、図4を用いて複数の固有振動数(基本周波数と2倍周波数)の重ね合わせについて説明する。
レーザ光の偏向走査に用いられる可動子12(反射子)の振幅角度をθとすると、可動子12は下記の式で表される挙動を示す。
θ(t)=A1sin(ωt)+A2sin(2ωt+φ)+A3
A1:基本周波数(基本波)における振幅
A2:基本周波数の2倍(倍波)における振幅
ω:基本周波数
φ:基本波と倍波の位相差
A3:静的な角度誤差、例えば反射子が振動していない時の姿勢の角度誤差
図4ではφ=0、A3=0
ここで各パラメータを適切に設定することにより、1周期内のある特定の範囲において
θ(t)≒kt+α
k,α:いずれも定数
と近似することが可能である。この範囲では略等角速度で可動子12(反射子)が振動することになり、可動子12(反射子)に入射するレーザ光は略等角速度で偏向走査される。
続いて光偏向装置2とfθレンズ3の配置について説明する。図5は光学走査装置39を、反射面24に入射するレーザ光の光軸を含む平面で副走査方向に切断した断面図である(図1のD−D断面図)。シリンドリカルレンズ9から出射した後、反射ミラー26によって向きを変えられたレーザ光10は、アクチュエータ14の上方を通って、プレート部材11の可動子12(反射子)の反射面24に入射する。このとき、レーザ光10は反射面24の法線に対して角度θだけ傾いて斜入射する。角度θは感光ドラム32上でのスポット径の不均一や副走査方向のピッチムラ等を抑制するためになるべく小さく設定するのが好ましく、約3°に設定している。反射面24にて反射されたレーザ光10は角度θだけ上方に傾いた状態でfθレンズ3に入射する。反射ミラー26、アクチュエータ14、回路基板17は、レーザ光25を遮光しない位置に配置されている。プレート部材11は、反射面24と反対側の裏面28が光学箱31の側壁としての外壁30と対向するように設けられている。
本実施形態によれば、アクチュエータ14をプレート部材11の反射面24を基準にレーザ光10が反射する側(fθレンズ3側)に配設させているので、アクチュエータをプレート部材の反射面の裏面側に配設した場合と比較して、光学走査装置を反射面24に垂直な方向において小型化することができる。このように小型化した光学走査装置を用いることにより、図13に示すような画像形成装置は、プロセスカートリッジの着脱軌跡とは干渉しないように光学走査装置を配置することができる。
更には、反射面24をアクチュエータ14の副走査方向における上方に突出させる構成としている。この構成により、アクチュエータ14を成す部品間をレーザ光が通るようにアクチュエータの構成を複雑にする必要がなく、簡易な構成のアクチュエータで、反射面24によって偏向走査されるレーザ光と干渉しないようにすることができる。
加えて、本実施形態では、プレート部材11の裏面28は、光学箱の外壁30と近接して対向配置され、光学箱の外壁30によって覆われているので、組立作業者が作業中に誤ってプレート部材11に触れて破壊することを抑制する効果もある。
なお、本実施形態では、駆動手段として、アクチュエータ14が鉄心(コア)15と鉄心(コア)15に周回された巻線(コイル)16を有し、アクチュエータ14と対向する位置にあるプレート部材11の可動子13(駆動子)に永久磁石(マグネット)20を備えた構成を示した。このような構成の駆動手段では、可動子13(駆動子)にコイルを設けて外部から電力を供給する必要が無い。つまり、支持体、ねじりバネ、及び可動子からなるプレート部材に電気配線を設ける必要が無いので、プレート部材をより容易かつ安価に作製できる。しかし駆動手段は、これに限られるものではない。つまり、プレート部材11の可動子13(駆動子)にコイルを備え、その駆動子に対向配置されるアクチュエータとして、永久磁石を備える構成であってもよい。要は、プレート部材11の可動子13(駆動子)に駆動手段の一部を備え、その駆動子に対向配置されるアクチュエータとして駆動手段の他の部分を備えて磁気回路を形成する構成であって、その磁気回路によりプレート部材11の可動子12、13を駆動できればよい。
(第2実施形態)
図6は第2実施形態に係る光学走査装置を示す図であって、プレート部材11周辺の拡大斜視図である。本実施形態によれば、プレート部材11は光学箱31の外壁30に設けられた取付基準部51に固定されている。プレート部材11、アクチュエータ14、fθレンズ3などは樹脂製の光学箱31に収容されている。50は、光学箱31に一体的に設けられたアクチュエータ保持部である。また、51は、光学箱31に一体的に形成されたプレート部材11の取付基準部である。アクチュエータ14およびプレート部材11は、光学箱31に各々固定されており、プレート部材11の駆動子に固定された棒状の永久磁石(マグネット)20と、アクチュエータ14は互いに所望の位置関係となるよう対向配置され磁気回路を形成する。その他の構成は第1実施形態と同様であり説明は省略する。
本実施形態によれば、第1実施形態と同様に、アクチュエータ14をプレート部材11の反射面24を基準にレーザ光10が反射する側(fθレンズ3側)に配設させているので、アクチュエータをプレート部材の反射面の裏面側に配設した場合と比較して、光学走査装置を反射面に垂直な方向において小型化することができる。
更に、本実施形態によれば、プレート部材11は光学箱31の外壁30に設けられた取付基準部51に固定されているので、組立作業者が作業中に誤ってプレート部材11に触れて破壊することを抑制することができる。加えて、本実施形態ではfθレンズ3などの光学素子群と同様に、プレート部材11を光学箱31に直接固定しているので、ホルダ8を介して光学箱に固定する第1の実施形態と比較して、光学素子群に対してプレート部材11を相対的に高精度に配置することが可能である。すなわち、プレート部材11の位置ずれ(X、Y、Z方向)、倒れ(Y軸回り回転)、首振り(Z軸回り回転)等に伴う光学性能低下(例えばピントずれ、スポット径不良)を抑制できる。したがって極めて高画質な画像を出力できる。同様に、可動子12(反射子)に対して入射するレーザ光52の相対位置ずれを小さく抑えることができるので、反射面24の面積、ひいてはプレート部材11のサイズを小さくすることが可能である。あわせて第1の実施形態で使用していたホルダ8が不要となるので、部品点数低減により更に安価な光学走査装置の提供が実現できる。
(第3実施形態)
図7および図8は第3の実施形態に係る光学走査装置を示す斜視図である。図7はプレート部材11周辺の拡大図である。図8はプレート部材11の取付方法の説明するための図であって、図7のE矢視図である。図7、図8ともに本実施形態を分かりやすく説明するために、プレート部材11の光学箱231への取付前の状態を示している。本実施形態では、光学箱231の外壁30には、プレート部材11を外側から取り付けて格納するための凹部53が設けられており、凹部53にはプレート部材11の取付基準面54が形成されている。プレート部材11は、取付基準面54に接着等の固定手段によって固定される。また、光学箱231には反射子12を光学箱の内部に覗かせるための窓55、駆動子13に備えられた永久磁石20をアクチュエータ14側に露出するための窓56が設けられている。その他の構成は第1、第2実施形態と同様であり説明は省略する。
窓55は、可動子12(反射子)に入射するレーザ光52および反射したレーザ光60を遮光することなく、かつ可動子12(反射子)が振動中に光学箱231に接触しない必要最小限の大きさで構成されている。窓56も同様に、可動子13(駆動子)が振動中に光学箱231に接触しない必要最小限の大きさで、かつアクチュエータ14と棒状の永久磁石20の間に発生する磁束の低減がプレート部材11の駆動特性に影響を与えないよう構成されている。以上のように、窓55、窓56の大きさは、光学走査装置内部への塵埃の侵入や騒音漏れを低減するよう工夫されている。
本実施形態によれば、第1、第2の実施形態と同様に、アクチュエータ14をプレート部材11の反射面24を基準にレーザ光10が反射する側(fθレンズ3側)に配設させているので、アクチュエータをプレート部材の反射面の裏面側に配設した場合と比較して、光学走査装置を反射面に垂直な方向において小型化することができる。
更に、本実施形態によれば、光学箱の外側からプレート部材11を光学箱に取り付けられる構成であるため、第1、第2の実施形態による効果に加えて、組立作業性を更に向上させることができる。とりわけ反射子に入射するレーザ光52ならびにアクチュエータ14に対して、プレート部材11の位置を調整固定させる場合には、光学箱の外側の空間を利用できるので、調整機の可動範囲拡大等の設計自由度が高くなるメリットがある。例えば、プレート部材11を光学箱に取り付けた後に、レーザでプレート部材11を割断することで調整する場合等には非常に有利な構成である。すなわち、プレート部材11を高精度にかつ容易に調整固定でき、極めて高性能な光学走査装置を提供することができる。
当然のことながら、プレート部材の破損を防止するために、光学箱外側より保護カバーをつけても良い。また、必要であれば窓55、窓56をガラス等の部材で覆ってもよい。光学箱に設けられた、プレート部材11の取付基準面54の形状ならびに固定方法は本実施形態に限定されない。
(第4実施形態)
前述した実施形態の光偏向装置は2つの可動子を有し、一方の可動子が反射子として機能し、他方の可動子は駆動子として機能し、この2つの可動子によって偏向走査を行うものだった。本実施形態では、1つの可動子が反射子及び駆動子としての機能するような光偏向装置における光学走査装置の小型化について説明する。
図9は第4実施形態に係る光学走査装置を示す斜視図である。図10は光偏向装置70を示す図で、(a)は図9におけるA方向の矢視図、(b)は図9におけるB方向の矢視図である。また図11は光偏向装置70の分解斜視図である。
図11に示すように、本実施形態では可動素子(偏向素子)としてのプレート部材112は、1つの可動子122を備え、この可動子122は2つのねじりバネ19によって支持枠と連結されている。可動子122には、反射面24が形成されていて反射子として機能する。更にこの可動子122には、反射面24の副走査方向に対応する方向の上方及び下方に駆動部として棒状の永久磁石20が一体的に固定されていて、駆動子としても機能する。このような可動子122を有する光偏向装置において、プレート112の可動子122に駆動力を与えて駆動するためのアクチュエータを、反射面24でレーザ光10が反射する側(fθレンズ3側)に配置した場合、アクチュエータが反射面24に入射するレーザ光10や、反射面で偏向され感光ドラム32を走査するレーザ光10を遮ってしまう虞がある。
まず、本実施形態の光偏向装置70の構成について説明する。光走査アクチュエータ142は、レーザ光10が通るための開口部40Aを有する鉄心(コア)152と鉄心の周りに巻かれた巻線162(コイル)から成る。ホルダ82にはレーザ光10が通るための開口部40Bが設けられている。アクチュエータ142が保持部材としてのホルダ82に対して図11の矢印D方向から挿入され、ホルダ82の開口部40Bに嵌合することにより、アクチュエータ142は開口部40Aが開口部40Bと重なるようにホルダ82に位置決め固定される。アクチュエータ142に電力を供給するための回路基板172は開口部40Cを有している。開口部40Cが開口部40Bと重なるように、回路基板172はホルダ82に対してビス23によって固定されており、画像形成装置に具備された制御回路(不図示)と電気的に接続される。可動素子(偏向素子)としてのプレート部材112は、アクチュエータ142をホルダ82に固定した後、反射面24が開口部Aと対向する位置に位置するようにホルダ82に固定される。こうして組み立てられた光偏向装置70は、反射面24に対向する位置に開口部40A、開口部40B、開口部40Cが重なって開口部40が形成されている。
次にこの光偏向装置70の配置について説明する。図12はこの光偏向装置70を設けた光学走査装置39を、反射面24に入射するレーザ光の光軸を含む平面で副走査方向に切断した断面図である。実施形態1と同様にシリンドリカルレンズ9から出射した後、反射ミラー26によって向きを変えられたレーザ光10は、開口部40を通って、プレート部材112の可動子122の反射面24に入射する。このとき、レーザ光10は反射面24の法線に対して3度だけ傾いて斜入射し、反射面24にて3度だけ上方に傾いた状態で反射される。反射されたレーザ光10は開口部40を通ってfθレンズ3に入射する。
次にこの光偏向装置70の開口部40について説明する。開口部40の主走査方向に対応する方向及び副走査方向に対応する方向の寸法は、反射ミラー26から反射面24までのレーザ光10の光路と、感光ドラム32を反射面24で偏向走査されたレーザ光10が走査するために必要な光路を遮ることがないように設定されている。このような開口部40を設けてあるので、光偏向装置70において、アクチュエータ142をレーザ光10が反射面24で反射する側に配置してもレーザ光10が遮られることなく感光ドラム32を偏向走査することができる。
次に、光偏向装置70の駆動について説明する。プレート部材112は、回動軸と反射面を備え回動軸周りに反射面を往復回動運動することにより、レーザ光10を偏向走査する往復回動型の可動素子(偏向素子)である。プレート部材112のように1つの可動子122しか有していない振動系では、実施例1と異なり、基本周波数の2倍の周波数を持つ固有振動モードを有していない。そのため、基本周波数とその2倍の周波数を重ね合わせて可動子122を略等角速度で振動させることができない。可動子122の振幅角度をθとすると、可動子122は下記の式で表される挙動を示す。
θ(t)=A4sin(ωt)+A3
A4:基本周波数(基本波)における振幅
ω:基本周波数
A3:静的な角度誤差、例えば反射子が振動していない時の姿勢の角度誤差
このように、可動子122は正弦的な挙動を示すため、fθレンズ3を透過したレーザ光10は感光ドラム32表面上で主走査方向に等速に移動しないため、走査光のドット間隔が一定でなくなってしまう。そこで、可動子122の振動角度を考慮して、感光ドラム32表面上での走査光のドット間隔が一定になるよう、fθレンズ3を透過するレーザ光10を照射する時間間隔を補正する。このことにより、反射面24で偏向されるレーザ光10があたかも等角速度で振動する可動子を用いたかのうように偏向走査をすることができる。また、他の方法として、fθレンズ3の代わりに、正弦的に角速度が変化するレーザ光10を、感光ドラム表面上で主走査方向に等速に移動するように変換する所謂arcsinレンズを用いることができる。これにより、レーザ光10を照射する時間間隔を補正しなくともレーザ光10が感光ドラム32表面上で主走査方向に等速に移動するように偏向走査することができる。
本実施形態によれば、1つの可動子が反射子及び駆動子としての機能するような光偏向装置において、レーザ光10が通るための開口部40を設けたので、アクチュエータ142をプレート部材112の反射面24を基準にレーザ光10が反射する側(fθレンズ3側)に配置することができる。したがってプレート部材112の裏面28は、光学箱の外壁30と近接して対向配置できるので、アクチュエータをプレート部材の反射面の裏面側に配設した場合と比較して、光学走査装置を反射面に垂直な方向において小型化することができる。
また、駆動手段としてアクチュエータ142は鉄心152と鉄心152の周りに巻かれた巻線162からなり、アクチュエータ142と対向する位置にあるプレート部材112の可動子122に永久磁石20を備えた構成を示した。このような構成の駆動手段を用いると、可動子122にコイルを設けて外部から電力を供給する必要が無い。つまり、支持体、ねじりバネ、及び可動子からなるプレート部材に電気配線を設ける必要が無いので、プレート部材をより容易かつ安価に作製できる。
以上、本発明を適用可能な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の技術思想内であらゆる変形が可能である。
1 光源装置
2 光偏向装置
3 fθレンズ(走査レンズ)
8 ホルダ(保持部材)
11 プレート部材(可動素子)
12 可動子(反射子)
13 可動子(駆動子)
14 アクチュエータ
24 反射面(偏向面)
31 光学箱
32 感光ドラム(感光体)
39 光学走査装置
70 光偏向装置
82 ホルダ(保持部材)
112 プレート部材(可動素子)
122 可動子
142 アクチュエータ

Claims (9)

  1. レーザ光を出射する光源と、回動軸と前記レーザ光が入射する反射部を備え、前記回動軸周りに前記反射部が往復回動可能な可動素子と、前記反射部を前記往復回動させるための磁気回路を前記可動素子と構成するコイル部と、前記反射部で反射した前記レーザ光が入射する光学部材と、前記可動素子、前記コイル部、及び、前記光学部材を収容する光学箱と、を有し、前記往復回動する前記反射面で前記レーザ光を反射して被走査面上で走査する光学走査装置において、
    副走査断面で見て、前記コイル部は、前記反射部と前記光学部材との間にのみ配置されていることを特徴とする光学走査装置。
  2. 前記光学部材は、前記反射部で反射した前記レーザ光を被走査面上に集光する走査レンズであることを特徴とする請求項1に記載の光学走査装置。
  3. 前記可動素子は、前記反射部を前記往復回動させるための駆動力を前記コイル部から受ける駆動部を備え、前記コイル部は前記駆動部に対向して配置され、且つ前記反射部に入射する前記レーザ光の光路、及び、前記反射面で前記被走査面の走査のために反射された前記レーザ光の光路を遮らない位置に配置されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の光学走査装置。
  4. 前記可動素子は、前記反射部と前記駆動部とを連結するねじりばねを備え、前記反射部と前記駆動部が前記回動軸方向に並ぶことを特徴とする請求項3に記載の光学走査装置。
  5. 前記駆動部と前記反射部は一体的に往復回動することを特徴とする請求項3に記載の光学走査装置。
  6. 前記コイルには、前記反射部に入射する前記レーザ光の及び前記反射部で前記被走査面の走査のために反射した前記レーザ光が通るための開口部を有することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の光学走査装置。
  7. 前記可動素子は、前記光学箱の外壁に組み付けられていることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の光学走査装置。
  8. 前記可動素子は、前記光学箱の外壁に対して外側から組み付けられていることを特徴とする請求項6に記載の光学走査装置。
  9. 前記可動素子は、前記光学箱の外壁に設けられた凹部に対して組み付けられていることを特徴とする請求項7記載の光学走査装置。
JP2009266490A 2009-01-06 2009-11-24 光学走査装置及びそれを用いた画像形成装置 Expired - Fee Related JP5404342B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009266490A JP5404342B2 (ja) 2009-01-06 2009-11-24 光学走査装置及びそれを用いた画像形成装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009000835 2009-01-06
JP2009000835 2009-01-06
JP2009266490A JP5404342B2 (ja) 2009-01-06 2009-11-24 光学走査装置及びそれを用いた画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010181863A JP2010181863A (ja) 2010-08-19
JP2010181863A5 JP2010181863A5 (ja) 2013-01-17
JP5404342B2 true JP5404342B2 (ja) 2014-01-29

Family

ID=42311523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009266490A Expired - Fee Related JP5404342B2 (ja) 2009-01-06 2009-11-24 光学走査装置及びそれを用いた画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8432593B2 (ja)
JP (1) JP5404342B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7355611B2 (ja) * 2019-11-14 2023-10-03 シャープ株式会社 光走査装置及びそれを備えた画像形成装置

Family Cites Families (100)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3798679A (en) * 1971-07-09 1974-03-26 Ewald Frederick Joint prostheses
GB1509194A (en) * 1974-04-22 1978-05-04 Nat Res Dev Endoprosthetic devices
US4016606A (en) * 1975-07-14 1977-04-12 Research Corporation Knee joint prosthesis
CH632151A5 (de) * 1978-10-06 1982-09-30 Sulzer Ag Endoprothese fuer ein kniegelenk.
US4370019A (en) * 1978-12-23 1983-01-25 Canon Kabushiki Kaisha Optical scanning device with temperature control means
US4653488A (en) * 1982-02-18 1987-03-31 Howmedica, Inc. Prosthetic knee implantation
GB2120943B (en) * 1982-03-13 1985-04-11 Thackray C F Ltd Knee prosthesis
DE3315401A1 (de) * 1983-04-28 1984-10-31 Feldmühle AG, 4000 Düsseldorf Kniegelenkendoprothese
JPS6077752A (ja) * 1983-09-30 1985-05-02 東海林 宏 メニスカル人工膝関節
US4659331A (en) * 1983-11-28 1987-04-21 Regents Of University Of Michigan Prosthesis interface surface and method of implanting
US4721104A (en) * 1985-12-02 1988-01-26 Dow Corning Wright Corporation Femoral surface shaping apparatus for posterior-stabilized knee implants
US4722330A (en) * 1986-04-22 1988-02-02 Dow Corning Wright Corporation Femoral surface shaping guide for knee implants
US4822365A (en) * 1986-05-30 1989-04-18 Walker Peter S Method of design of human joint prosthesis
US5002547A (en) * 1987-02-07 1991-03-26 Pfizer Hospital Products Group, Inc. Apparatus for knee prosthesis
US4731086A (en) * 1987-04-20 1988-03-15 Dow Corning Wright Shim for femoral knee joint prosthesis and method of using
GB8802671D0 (en) * 1988-02-05 1988-03-02 Goodfellow J W Orthopaedic joint components tools & methods
US4834758A (en) * 1988-05-26 1989-05-30 New York Society For The Relief Of The Ruptured And Crippled, Maintaining The Hospital For Special Surgery Bone prosthesis for the leg and thigh
US4926847A (en) * 1988-12-27 1990-05-22 Johnson & Johnson Orthopaedics, Inc. Surgical cutting block
US5007933A (en) * 1989-01-31 1991-04-16 Osteonics Corp. Modular knee prosthesis system
US5171244A (en) * 1990-01-08 1992-12-15 Caspari Richard B Methods and apparatus for arthroscopic prosthetic knee replacement
GB9005496D0 (en) * 1990-03-12 1990-05-09 Howmedica Tibial component for a replacement knee prosthesis and total knee prosthesis incorporating such a component
US5358531A (en) * 1990-06-12 1994-10-25 British Technology Group Limited Prosthetic knee joint devices
US5116375A (en) * 1990-08-27 1992-05-26 Hofmann Aaron A Knee prosthesis
US5092869A (en) * 1991-03-01 1992-03-03 Biomet, Inc. Oscillating surgical saw guide pins and instrumentation system
US5100409A (en) * 1991-03-07 1992-03-31 Dow Corning Wright Corporation Shaping and trial reduction guide for implantation of femoral prosthesis and method of using same
US5100408A (en) * 1991-03-07 1992-03-31 Smith & Nephew Richards Inc. Femoral instrumentation for long stem surgery
US5098436A (en) * 1991-03-07 1992-03-24 Dow Corning Wright Corporation Modular guide for shaping of femur to accommodate intercondylar stabilizing housing and patellar track of implant
US5181925A (en) * 1991-04-22 1993-01-26 Zimmer, Inc. Femoral component for a knee joint prosthesis having a modular cam and stem
US5203807A (en) * 1991-07-10 1993-04-20 Smith & Nephew Richards Inc. Knee joint prosthesis articular surface
US5201881A (en) * 1991-08-13 1993-04-13 Smith & Nephew Richards Inc. Joint prosthesis with improved shock absorption
US5514143A (en) * 1991-11-27 1996-05-07 Apogee Medical Products, Inc. Apparatus and method for use during surgery
US5520695A (en) * 1992-02-14 1996-05-28 Johnson & Johnson Professional, Inc. Instruments for use in knee replacement surgery
US5282867A (en) * 1992-05-29 1994-02-01 Mikhail Michael W E Prosthetic knee joint
AU691162B2 (en) * 1992-12-14 1998-05-14 Biomedical Engineering Trust I Fixed bearing joint endoprosthesis
US5413604A (en) * 1992-12-24 1995-05-09 Osteonics Corp. Prosthetic knee implant for an anterior cruciate ligament deficient total knee replacement
US5728162A (en) * 1993-01-28 1998-03-17 Board Of Regents Of University Of Colorado Asymmetric condylar and trochlear femoral knee component
GB9306898D0 (en) * 1993-04-01 1993-05-26 Ang Swee C Implantable prosthetic patellar components
DE4310968C2 (de) * 1993-04-03 1995-08-10 Kubein Meesenburg Dietmar Künstliches Gelenk als Endoprothese für das menschliche Kniescheiben-Gelenk
GB9314832D0 (en) * 1993-07-16 1993-09-01 Walker Peter S Prostheses for knee replacement
US5405398A (en) * 1993-08-30 1995-04-11 Intermedics Orthopedics, Inc. Prosthetic knee with posterior stabilized femoral component
US5417694A (en) * 1993-11-08 1995-05-23 Smith & Nephew Richards Inc. Distal femoral cutting guide apparatus with anterior or posterior referencing for use in knee joint replacement surgery
JP3412909B2 (ja) 1994-04-28 2003-06-03 キヤノン株式会社 画像形成装置
US6695848B2 (en) * 1994-09-02 2004-02-24 Hudson Surgical Design, Inc. Methods for femoral and tibial resection
US5755803A (en) * 1994-09-02 1998-05-26 Hudson Surgical Design Prosthetic implant
GB9418492D0 (en) * 1994-09-14 1994-11-02 Goodfellow John W Prosthetic knee joint device
ES2141971T3 (es) * 1994-10-28 2000-04-01 Sulzer Orthopedics Inc Protesis de rodilla con calzos.
US5611802A (en) * 1995-02-14 1997-03-18 Samuelson; Kent M. Method and apparatus for resecting bone
JP3445691B2 (ja) 1995-09-11 2003-09-08 ブラザー工業株式会社 光走査装置およびその調整方法
US5871546A (en) * 1995-09-29 1999-02-16 Johnson & Johnson Professional, Inc. Femoral component condyle design for knee prosthesis
US5741259A (en) * 1996-02-22 1998-04-21 Chan; Kwan-Ho Surgical fastener device for use in bone fracture fixation
GB9609609D0 (en) * 1996-05-08 1996-07-10 Midland International Orthopae Knee prosthesis
JP2001505791A (ja) * 1996-12-09 2001-05-08 アフリア,ジャック 膝関節用完全プロテーゼ
US6039764A (en) * 1997-08-18 2000-03-21 Arch Development Corporation Prosthetic knee with adjusted center of internal/external rotation
US6206926B1 (en) * 1997-10-06 2001-03-27 Biomedical Engineering Trust I Prosthetic knee joint with enhanced posterior stabilization and dislocation prevention features
US6171340B1 (en) * 1998-02-27 2001-01-09 Mcdowell Charles L. Method and device for regenerating cartilage in articulating joints
FR2777452B1 (fr) * 1998-04-15 2000-12-15 Aesculap Sa Prothese de genou
US6090144A (en) * 1998-05-12 2000-07-18 Letot; Patrick Synthetic knee system
DE69918894T2 (de) * 1998-05-13 2005-08-11 Depuy Products, Inc., Warsaw Tibiaplattform mit einstellbarem Schaft
US6361564B1 (en) * 1999-02-02 2002-03-26 Aesculap Total knee joint comprising an insert movable relative to a tenon
US6911044B2 (en) * 1999-05-10 2005-06-28 Barry M. Fell Surgically implantable knee prosthesis having medially shifted tibial surface
US6966928B2 (en) * 1999-05-10 2005-11-22 Fell Barry M Surgically implantable knee prosthesis having keels
US6866684B2 (en) * 1999-05-10 2005-03-15 Barry M. Fell Surgically implantable knee prosthesis having different tibial and femoral surface profiles
US6855165B2 (en) * 1999-05-10 2005-02-15 Barry M. Fell Surgically implantable knee prosthesis having enlarged femoral surface
US6923831B2 (en) * 1999-05-10 2005-08-02 Barry M. Fell Surgically implantable knee prosthesis having attachment apertures
US20050033424A1 (en) * 1999-05-10 2005-02-10 Fell Barry M. Surgically implantable knee prosthesis
US6378289B1 (en) * 1999-11-19 2002-04-30 Pioneer Surgical Technology Methods and apparatus for clamping surgical wires or cables
US6379388B1 (en) * 1999-12-08 2002-04-30 Ortho Development Corporation Tibial prosthesis locking system and method of repairing knee joint
US6702821B2 (en) * 2000-01-14 2004-03-09 The Bonutti 2003 Trust A Instrumentation for minimally invasive joint replacement and methods for using same
US6524315B1 (en) * 2000-08-08 2003-02-25 Depuy Acromed, Inc. Orthopaedic rod/plate locking mechanism
DE10057675C2 (de) * 2000-11-21 2003-02-13 Andrej Nowakowski Kniegelenk-Endoprothesensystem
US7018418B2 (en) * 2001-01-25 2006-03-28 Tecomet, Inc. Textured surface having undercut micro recesses in a surface
US6773461B2 (en) * 2001-01-29 2004-08-10 Zimmer Technology, Inc. Constrained prosthetic knee with rotating bearing
US7547307B2 (en) * 2001-02-27 2009-06-16 Smith & Nephew, Inc. Computer assisted knee arthroplasty instrumentation, systems, and processes
US8062377B2 (en) * 2001-03-05 2011-11-22 Hudson Surgical Design, Inc. Methods and apparatus for knee arthroplasty
US7776085B2 (en) * 2001-05-01 2010-08-17 Amedica Corporation Knee prosthesis with ceramic tibial component
US6554838B2 (en) * 2001-05-31 2003-04-29 Howmedica Osteonics Corp. Method and apparatus for implanting a prosthetic device
US6482209B1 (en) * 2001-06-14 2002-11-19 Gerard A. Engh Apparatus and method for sculpting the surface of a joint
US6962607B2 (en) * 2001-06-30 2005-11-08 Depuy Products, Inc. Joint replacement prosthesis component with non linear insert
JP3848249B2 (ja) * 2001-12-28 2006-11-22 キヤノン株式会社 揺動体装置
US20040034432A1 (en) * 2002-02-11 2004-02-19 Dean Hughes Mobile bearing tibial base prosthetic devices employing oxidized zirconium surfaces
GB0204381D0 (en) * 2002-02-26 2002-04-10 Mcminn Derek J W Knee prosthesis
AU2003220366B2 (en) * 2002-03-11 2008-07-31 Zimmer Spine, Inc. Instrumentation and procedure for implanting spinal implant devices
US20040006393A1 (en) * 2002-07-03 2004-01-08 Brian Burkinshaw Implantable prosthetic knee for lateral compartment
US6866683B2 (en) * 2002-12-13 2005-03-15 Medicine Lodge, Inc. Modular implant for joint reconstruction and method of use
ES2465090T3 (es) * 2002-12-20 2014-06-05 Smith & Nephew, Inc. Prótesis de rodilla de altas prestaciones
US7160330B2 (en) * 2003-01-21 2007-01-09 Howmedica Osteonics Corp. Emulating natural knee kinematics in a knee prosthesis
US7364590B2 (en) * 2003-04-08 2008-04-29 Thomas Siebel Anatomical knee prosthesis
FR2854792B1 (fr) * 2003-05-12 2005-09-09 Tornier Sa Jeu d'elements prothetiques pour un ensemble prothetique tibial
US7094259B2 (en) * 2003-07-24 2006-08-22 Samih Tarabichi Physiological total knee implant
JP4027359B2 (ja) 2003-12-25 2007-12-26 キヤノン株式会社 マイクロ揺動体、光偏向器、画像形成装置
US8114083B2 (en) * 2004-01-14 2012-02-14 Hudson Surgical Design, Inc. Methods and apparatus for improved drilling and milling tools for resection
US7815645B2 (en) * 2004-01-14 2010-10-19 Hudson Surgical Design, Inc. Methods and apparatus for pinplasty bone resection
US8021368B2 (en) * 2004-01-14 2011-09-20 Hudson Surgical Design, Inc. Methods and apparatus for improved cutting tools for resection
US7857814B2 (en) * 2004-01-14 2010-12-28 Hudson Surgical Design, Inc. Methods and apparatus for minimally invasive arthroplasty
US20060030854A1 (en) * 2004-02-02 2006-02-09 Haines Timothy G Methods and apparatus for wireplasty bone resection
US20060015115A1 (en) * 2004-03-08 2006-01-19 Haines Timothy G Methods and apparatus for pivotable guide surfaces for arthroplasty
JP2007178944A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Brother Ind Ltd 光学装置及び画像表示装置
JP2008070398A (ja) * 2006-09-12 2008-03-27 Canon Inc 揺動装置、揺動装置を用いた光偏向装置、揺動装置の周波数調整方法及び装置、並びに光偏向装置を用いた画像形成装置
JP5106003B2 (ja) * 2007-08-28 2012-12-26 キヤノン株式会社 光学走査装置
JP4974846B2 (ja) * 2007-10-26 2012-07-11 キヤノン株式会社 光学走査装置及びそれを備える画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010181863A (ja) 2010-08-19
US8432593B2 (en) 2013-04-30
US20100172005A1 (en) 2010-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8570633B2 (en) MEMS mirror, mirror scanner, optical scanning unit and image forming apparatus including the optical scanning unit
JP4965284B2 (ja) 光走査装置・画像形成装置
US20080267665A1 (en) Optical device
US8130435B2 (en) Optical scanner and color image forming apparatus
US20060279826A1 (en) Multi-laser scanning unit and an image forming apparatus
JP5271970B2 (ja) 走査光学装置及びこれを搭載した画像形成装置
JP2008191537A (ja) 振動素子、及び振動素子を備える光偏向器
JP3472142B2 (ja) 光偏向走査装置
WO2007129771A1 (ja) 光学走査装置
JP5404342B2 (ja) 光学走査装置及びそれを用いた画像形成装置
EP1566956B1 (en) Optical scanning apparatus and image forming apparatus
JP2008102487A (ja) 光走査装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2005250077A (ja) 光偏向器
JP2005227327A (ja) 光走査装置および画像形成装置
JP2012093431A (ja) 光偏向器、光走査装置、画像形成装置及び画像投影装置
JP4701593B2 (ja) 光走査装置および画像形成装置
JP2007025009A (ja) 光スキャナユニット及びこれを備えた画像形成装置
KR100954906B1 (ko) 광주사장치 및 그것을 이용한 화상형성장치
JP2011095458A (ja) 光走査装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2008070398A (ja) 揺動装置、揺動装置を用いた光偏向装置、揺動装置の周波数調整方法及び装置、並びに光偏向装置を用いた画像形成装置
JP2007078722A (ja) 光走査装置
JP2011257696A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP2009116137A (ja) 揺動体装置、及びそれを用いた機器
JP6610875B2 (ja) 光走査装置、及び、画像形成装置
JP2004029113A (ja) 光走査装置および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121126

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130902

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131029

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees