[go: up one dir, main page]

JP5404220B2 - コンデンサマイクロホン - Google Patents

コンデンサマイクロホン Download PDF

Info

Publication number
JP5404220B2
JP5404220B2 JP2009162343A JP2009162343A JP5404220B2 JP 5404220 B2 JP5404220 B2 JP 5404220B2 JP 2009162343 A JP2009162343 A JP 2009162343A JP 2009162343 A JP2009162343 A JP 2009162343A JP 5404220 B2 JP5404220 B2 JP 5404220B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microphone
fet
capsule
circuit board
conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009162343A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011019085A (ja
Inventor
裕 秋野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Audio Technica KK
Original Assignee
Audio Technica KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Audio Technica KK filed Critical Audio Technica KK
Priority to JP2009162343A priority Critical patent/JP5404220B2/ja
Priority to US12/801,877 priority patent/US8194895B2/en
Publication of JP2011019085A publication Critical patent/JP2011019085A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5404220B2 publication Critical patent/JP5404220B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/02Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein
    • H04R1/04Structural association of microphone with electric circuitry therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/08Mouthpieces; Microphones; Attachments therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R19/00Electrostatic transducers
    • H04R19/04Microphones

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electrostatic, Electromagnetic, Magneto- Strictive, And Variable-Resistance Transducers (AREA)
  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)

Description

本発明は、マイクロホン本体に対してマイクロホンカプセルが交換可能であるコンデンサマイクロホンに関し、さらに詳しく言えば、その連結部分における電磁シールド技術に関するものである。
コンデンサマイクロホンは、そのマイクロホンユニットが備える静電型の音響電気変換器のインピーダンスがきわめて高いため、インピーダンス変換器を含む電子回路をマイクロホンに内蔵している。インピーダンス変換器には、通常、FET(電界効果トランジスタ)が用いられている。
そのため、電子回路に外来電磁波(特には携帯電話機から放射される電磁波)による高周波電流が加えられると、インピーダンス変換器(FET)に検波され、可聴周波数の雑音が発生することがある。
この問題は、マイクロホン筐体のシールドを確実にすることにより解決されるが、マイクロホン本体に対してマイクロホンカプセルが交換可能である機種では、機械的に結合する部分で電気的接続を行うようにしているため、その連結部から高周波電流がマイクロホン筐体内に入り込みやすい。
FETのゲートにフェライトビーズを取り付けることにより、高周波電流のFETへの流れ込みを防止することはできる。
しかしながら、FETのゲート部分はインピーダンスが高いことから、フェライトビーズが機械的に振動すると振動雑音が発生し、また、電気的絶縁が不十分であると漏洩雑音が発生することがある。
この振動雑音に対する解決策として、本出願人は、特許文献1として、マイクロホンカプセル側の固定極の引出電極と、マイクロホン本体側のFETのゲートとを導電布等の導電弾性材を介して電気的に接続することを提案している。
これによれば、固定極の引出電極とFETのゲートとに導電弾性材が広い面積で面的に接触し、その分、接触抵抗値が下げられ、かつ、安定した接続状態が得られるため、振動雑音を有効に低減できる。
特開2007−28027号公報
したがって、本発明の課題は、マイクロホン本体に対してマイクロホンカプセルが交換可能であるコンデンサマイクロホンにおいて、その連結部分に導電布等の導電弾性材とフェライト材とを備えることにより、連結部分における電磁シールドをより確実にすることにある。
上記課題を解決するため、本発明は、一端面側に音響端子を有し他端面側に開口部を備える金属製のカプセル筐体内に振動板と固定極とを含む音響電気変換器が収納され、上記開口部のほぼ中央部分に上記固定極の引出電極が配置されているマイクロホンカプセルと、上記カプセル筐体が着脱可能に連結される金属製の円筒体からなるマイク筐体の連結側開口部内の所定深さ位置に回路基板が配置され、上記回路基板にFETと、上記FETのゲートを上記引出電極に接続する導電接触手段とが配置されているマイクロホン本体とを備え、上記カプセル筐体と上記マイク筐体との連結に伴って上記FETのゲートに上記引出電極が上記導電接触手段を介して接続され、上記導電接触手段として導電性を有する樹脂発泡体もしくは導電布からなる導電弾性材が用いられているコンデンサマイクロホンにおいて、外来電磁波に起因する高周波電流の上記FETのゲートへの流れ込みを防止するため、上記回路基板上に上記導電弾性材の全体を囲むように円筒状に形成されたフェライトビーズが配置されているとともに、上記フェライトビーズの機械的振動による振動雑音の発生を防止するため、上記フェライトビーズが電気絶縁性の保持リングを介して上記回路基板上に固定されていることを特徴としている。
本発明によれば、導電弾性材の周りを囲むようにフェライトビーズが配置されているため、外来電磁波に起因する高周波電流のFETのゲートへの流れ込みをも防止できる。
また、フェライトビーズを電気絶縁性の保持リングを介して回路基板上に固定することにより、フェライトビーズの機械的振動による振動雑音や、FETのゲートとの接触による漏洩雑音の発生を防止できる。
本発明のコンデンサマイクロホンの組立状態を示す断面図。 本発明のコンデンサマイクロホンに含まれるマイクロホンカプセルと、マイクロホン本体とを分離して示す断面図。 フェライトビーズと導電弾性材とを示す斜視図。
次に、図1ないし図3により、本発明の実施形態について説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
図1および図2を参照して、本発明のコンデンサマイクロホンは、マイクロホンカプセル10と、マイクロホン本体20とを備え、所望とする指向性に応じてマイクロホンカプセル10を交換することができるコンデンサマイクロホンである。
マイクロホンカプセル10は、金属材の円筒体からなるカプセル筐体11を備える。カプセル筐体11の一端面(図1,図2において上端面)側には前部音響端子110が設けられ、他端面(図1,図2において下端面)側は開口部120とされている。
この例において、マイクロホンカプセル10は単一指向性であるため、カプセル筐体11の側面には後部音響端子111が設けられている。また、カプセル筐体11の一端面側にはレゾネータ13が被せられている。
カプセル筐体11内には、静電型の音響電気変換器14が収納されている。音響電気変換器14は、ダイアフラムリング141に張設されている図示省略の振動板と、絶縁座143に支持されている固定極142とを図示省略のセパレータリングを介して対向的に配置することにより組み立てられる。
絶縁座143のほぼ中央には、図示しない配線材を介して固定極142と電気的に接続される引出電極15が設けられている。引出電極15は棒状電極であって、カプセル筐体11の開口部120内において、そのほぼ中央に配置される。
カプセル筐体11の開口部120側の内面には、音響電気変換器14の固定用およびマイクロホン本体20との連結用として用いられる雌ネジ112が形成されている。すなわち、音響電気変換器14は、雌ネジ112に螺合されるロックリング16により、カプセル筐体11内に固定される。
マイクロホン本体20は、パワーモジュール部もしくは音声信号出力部とも呼ばれ、黄銅合金等の金属材よりなる円筒状のマイク筐体21を備え、その一端側(図1,2では下端側)の開口部21aから図示しないマイクケーブルが引き込まれる。
マイク筐体21の他端側(図1,2の上端側でカプセル筐体11との連結側)の開口部210内には、インピーダンス変換器としてのFET(電界効果トランジスタ)23が実装されている回路基板22が配置される。
この実施形態において、マイク筐体21は、連結側開口部210内に嵌合される金属材からなる内筒211を備える。内筒211はマイク筐体21と一体であってもよい。内筒211内には、回路基板22を支持するための段差部212が環状に形成されている。
これにより、回路基板22は、連結側開口部210内の所定深さ位置において、内筒211内を塞ぐようにして上記段差部212に支持される。
なお、回路基板22は、内筒211内にFET23の実装面を下向きとして配置されるが、回路基板22の反対面(図1,2において上面)側には、図示しないスルーホールを介してFET23のゲートと接続されるゲート引出電極231が銅箔等により形成されている。
図示しないが、回路基板22の周縁には、上記段差部212に接触して内筒211およびマイク筐体21に電気的に接続されるグランド(接地)パターンが形成されている。なお、開口部21aからマイク筐体21内に引き込まれる上記マイクケーブルは、電源線と信号線を含む2芯シールド被覆線で、その電源線はFET23のドレインに接続され、信号線はソースに接続され、シールド被覆線は上記グランドパターンに接続される。
回路基板22の上面でゲート引出電極231上には、当該ゲート引出電極231と固定極143の引出電極15とを接続するための導電接触手段が設けられている。
本発明において、上記導電接触手段は、弾性と導電性とを併せ持つ導電弾性材31からなる。導電弾性材31には、樹脂発泡体からなるCONDUCTIVE FOMA品番Sui−78−5020T(特許第3306665号参照)や、導電布と称される金属繊維の織物が用いられてよい。
また、回路基板22の上面には、導電弾性材31の周りを囲むようにフェライト材32が配置される。図3に示すように、フェライト材32をフェライトビーズ321とし、その孔内に導電弾性材31を詰め込んで用いることが好ましい。
次に、連結手段の構成について説明する。内筒211の段差部212上には雌ネジ筒213が一体に形成されている。雌ネジ筒213内には、雄ネジ241を有する金属製のカプラーリング24が螺合される。
この場合、カプラーリング24は、雄ネジ241の下半分が雌ネジ筒213内に螺合され、残された上半分の雄ネジ241の部分にカプセル筐体11の雌ネジ112が螺合される。
これにより、図1に示すように、カプセル筐体11とマイク筐体21とがカプラーリング24を介して機械的かつ電気的に接続され、シールドケースとして作用する。また、固定極142の引出電極15とFET23のゲート引出電極231とが導電弾性材31を介して電気的に接続される。
なお、フェライトビーズ321(フェライト材32)は、電気絶縁性の保持リング25により回路基板22上に固定されることが好ましい。
この実施形態において、保持リング25は、上縁にフェライトビーズ321の上面に当接する押さえ板251を有し、下縁に拡径されたフランジ252を備えるポリカーボネート等の合成樹脂からなる円筒体で、フランジ252がカプラーリング24と回路基板22との間に挟持されることにより、フェライトビーズ321を回路基板22上に固定する。
以上説明したように、本発明によれば、マイクロホンカプセル10側の固定極142の引出電極15と、マイクロホン本体20側のFET23のゲートとが導電布等の導電弾性材31を介して広い面積で面的に接触するため、その分、接触抵抗値が下げられ、かつ、安定した接続状態が得られるとともに、導電弾性材31の周りを囲むようにフェライト材32が配置されているため、外来電磁波に起因する高周波電流のFET23のゲートへの流れ込みをも防止できる。
また、フェライト材32を円筒状のフェライトビーズ321として電気絶縁性の保持リング25を介して回路基板22上に固定することにより、フェライトビーズ321の機械的振動による振動雑音や、FET23のゲートとの接触による漏洩雑音の発生を防止できる。
10 マイクロホンカプセル
11 カプセル筐体
14 静電型音響電気変換器
15 固定極の引出電極
20 マイクロホン本体
21 マイク筐体
22 回路基板
23 FET(電界効果トランジスタ)
231 ゲート引出電極
24 カプラーリング
31 導電弾性材
32 フェライト材
321 フェライトビーズ

Claims (1)

  1. 一端面側に音響端子を有し他端面側に開口部を備える金属製のカプセル筐体内に振動板と固定極とを含む音響電気変換器が収納され、上記開口部のほぼ中央部分に上記固定極の引出電極が配置されているマイクロホンカプセルと、上記カプセル筐体が着脱可能に連結される金属製の円筒体からなるマイク筐体の連結側開口部内の所定深さ位置に回路基板が配置され、上記回路基板にFETと、上記FETのゲートを上記引出電極に接続する導電接触手段とが配置されているマイクロホン本体とを備え、上記カプセル筐体と上記マイク筐体との連結に伴って上記FETのゲートに上記引出電極が上記導電接触手段を介して接続され、上記導電接触手段として導電性を有する樹脂発泡体もしくは導電布からなる導電弾性材が用いられているコンデンサマイクロホンにおいて、
    外来電磁波に起因する高周波電流の上記FETのゲートへの流れ込みを防止するため、上記回路基板上に上記導電弾性材の全体を囲むように円筒状に形成されたフェライトビーズが配置されているとともに、上記フェライトビーズの機械的振動による振動雑音の発生を防止するため、上記フェライトビーズが電気絶縁性の保持リングを介して上記回路基板上に固定されていることを特徴とするコンデンサマイクロホン。
JP2009162343A 2009-07-09 2009-07-09 コンデンサマイクロホン Expired - Fee Related JP5404220B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009162343A JP5404220B2 (ja) 2009-07-09 2009-07-09 コンデンサマイクロホン
US12/801,877 US8194895B2 (en) 2009-07-09 2010-06-30 Condenser microphone

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009162343A JP5404220B2 (ja) 2009-07-09 2009-07-09 コンデンサマイクロホン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011019085A JP2011019085A (ja) 2011-01-27
JP5404220B2 true JP5404220B2 (ja) 2014-01-29

Family

ID=43427493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009162343A Expired - Fee Related JP5404220B2 (ja) 2009-07-09 2009-07-09 コンデンサマイクロホン

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8194895B2 (ja)
JP (1) JP5404220B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5404220B2 (ja) * 2009-07-09 2014-01-29 株式会社オーディオテクニカ コンデンサマイクロホン
JP5595143B2 (ja) * 2010-06-30 2014-09-24 株式会社オーディオテクニカ ダイナミックマイクロホン
JP5586054B2 (ja) * 2010-08-27 2014-09-10 株式会社オーディオテクニカ マイクロホンのコネクタ
JP5611133B2 (ja) * 2011-06-30 2014-10-22 株式会社オーディオテクニカ マイクロホン用アダプタ
JP5931566B2 (ja) * 2012-04-26 2016-06-08 株式会社オーディオテクニカ 単一指向性マイクロホン
JP6057319B2 (ja) * 2012-07-02 2017-01-11 株式会社オーディオテクニカ コンデンサマイクロホン
US9478239B2 (en) 2013-06-27 2016-10-25 Seagate Technology Llc Reader structure with barrier layer contacting shield
US9153250B2 (en) 2013-07-31 2015-10-06 Seagate Technology Llc Magnetoresistive sensor
JP6311104B2 (ja) * 2014-05-15 2018-04-18 株式会社オーディオテクニカ マイクロホンのコネクタ、マイクロホン、マイクロホンのコネクタの生産方法
JP6746132B2 (ja) * 2016-08-22 2020-08-26 株式会社オーディオテクニカ 単一指向性コンデンサマイクロホンユニット
US9998811B1 (en) * 2016-11-08 2018-06-12 Vanguard Audio Labs, LLC Large-capsule, side-address, switchable multi-pattern removable assembly for condenser microphone

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4448837A (en) * 1982-07-19 1984-05-15 Oki Densen Kabushiki Kaisha Pressure-sensitive conductive elastic sheet
JPS6323409A (ja) * 1986-07-15 1988-01-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子同調チユ−ナ
US4837377A (en) * 1987-12-28 1989-06-06 Trustees Of Boston University Rubbery, electrically non-conductive, and intrinsically magnetic graphite intercalation compounds and methods for their making
JP3244448B2 (ja) * 1997-03-19 2002-01-07 富士高分子工業株式会社 導電性ゴム接点を使用した小型マイク組立品
FI109641B (fi) * 2000-03-10 2002-09-13 Nokia Corp Mikrofonirakenne
JP3471775B2 (ja) * 2001-08-27 2003-12-02 ヤマハメタニクス株式会社 マイクホルダ
JP4264007B2 (ja) * 2002-04-05 2009-05-13 パナソニック株式会社 コンデンサセンサ
KR100684221B1 (ko) * 2003-06-09 2007-02-22 제이에스알 가부시끼가이샤 이방 도전성 커넥터 및 웨이퍼 검사 장치
US7136500B2 (en) * 2003-08-05 2006-11-14 Knowles Electronics, Llc. Electret condenser microphone
JP2005333180A (ja) * 2004-05-18 2005-12-02 Audio Technica Corp バウンダリーマイクロホン
JP4353852B2 (ja) * 2004-05-19 2009-10-28 株式会社オーディオテクニカ コンデンサマイクロホン
JP4613047B2 (ja) * 2004-10-27 2011-01-12 株式会社オーディオテクニカ コンデンサマイクロホン
JP4503421B2 (ja) * 2004-11-25 2010-07-14 株式会社オーディオテクニカ コンデンサマイクロホン
JP4615972B2 (ja) * 2004-11-29 2011-01-19 株式会社オーディオテクニカ コンデンサマイクロホンユニット
JP2006166078A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Audio Technica Corp コンデンサマイクロホンユニットおよびコンデンサマイクロホン
JP4573642B2 (ja) * 2004-12-17 2010-11-04 株式会社オーディオテクニカ コンデンサーマイクロホン
JP4562032B2 (ja) * 2005-01-19 2010-10-13 株式会社オーディオテクニカ コンデンサーマイクロホン
JP2007028027A (ja) * 2005-07-14 2007-02-01 Audio Technica Corp コンデンサマイクロホン
JP4711768B2 (ja) * 2005-07-26 2011-06-29 株式会社オーディオテクニカ マイクロホン
JP4753887B2 (ja) * 2006-04-07 2011-08-24 株式会社オーディオテクニカ マイクロホンのコネクタおよびそのシールド方法
JP4619982B2 (ja) * 2006-04-12 2011-01-26 株式会社オーディオテクニカ コンデンサーマイクロホン
DE102006046292B9 (de) * 2006-09-29 2014-04-30 Epcos Ag Bauelement mit MEMS-Mikrofon und Verfahren zur Herstellung
US8203418B2 (en) * 2007-01-11 2012-06-19 Planarmag, Inc. Manufacture and use of planar embedded magnetics as discrete components and in integrated connectors
JP2008187581A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Audio Technica Corp バウンダリーマイクロホン
US8410808B2 (en) * 2007-03-30 2013-04-02 Jsr Corporation Anisotropic conductive connector, probe member and wafer inspection system
DE102007045516A1 (de) * 2007-09-24 2009-04-02 Siemens Audiologische Technik Gmbh Hörgerät mit Teilen aus elektrisch leitfähigem und gleichzeitig schalldämmendem Material
JP2010011293A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Star Micronics Co Ltd 圧電型エキサイタおよび圧電型エキサイタユニット
JP5404220B2 (ja) * 2009-07-09 2014-01-29 株式会社オーディオテクニカ コンデンサマイクロホン
JP2011023857A (ja) * 2009-07-14 2011-02-03 Audio Technica Corp コンデンサマイクロホン
TWI465118B (zh) * 2009-10-22 2014-12-11 Ind Tech Res Inst 駐極體振膜與使用此駐極體振膜的喇叭
JP5517154B2 (ja) * 2010-01-25 2014-06-11 株式会社オーディオテクニカ バウンダリーマイクロホン

Also Published As

Publication number Publication date
US20110007925A1 (en) 2011-01-13
JP2011019085A (ja) 2011-01-27
US8194895B2 (en) 2012-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5404220B2 (ja) コンデンサマイクロホン
JP5409430B2 (ja) グースネック型コンデンサマイクロホン
JP5492036B2 (ja) グースネック型マイクロホン
CN212115664U (zh) 扬声器和耳机
JP2008187581A (ja) バウンダリーマイクロホン
US7483542B2 (en) Condenser microphone
US9877093B2 (en) Sound generator
CN101212835A (zh) 电容式传声器
US8243975B2 (en) Condenser microphone unit
JP4383956B2 (ja) コンデンサマイクロホン
US9258631B1 (en) Micro-speaker
JP5453001B2 (ja) 単一指向性コンデンサマイクロホン
CN201854411U (zh) 微型动圈式电声转换器
JP5586054B2 (ja) マイクロホンのコネクタ
JP5660767B2 (ja) コンデンサマイクロホン
JP5450044B2 (ja) 単一指向性コンデンサマイクロホンユニットおよび接話型コンデンサマイクロホン
JP4716818B2 (ja) コンデンサーマイクロホン
JP2013183312A (ja) コンデンサマイクロホン
JP4724410B2 (ja) コンデンサマイクロホン
JP6484832B2 (ja) マイクロホン、マイクロホン用筐体
JP2011223138A (ja) コンデンサマイクロホンユニット
JP5227698B2 (ja) 単一指向性コンデンサマイクロホン
JP3856665B2 (ja) マイクロホンホルダ
JP2003087898A (ja) コンデンサマイクロホン
CN101540944A (zh) 声波转换装置及具有声波转换装置的行动通讯装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120709

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130508

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130708

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131029

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees