[go: up one dir, main page]

JP4615972B2 - コンデンサマイクロホンユニット - Google Patents

コンデンサマイクロホンユニット Download PDF

Info

Publication number
JP4615972B2
JP4615972B2 JP2004343404A JP2004343404A JP4615972B2 JP 4615972 B2 JP4615972 B2 JP 4615972B2 JP 2004343404 A JP2004343404 A JP 2004343404A JP 2004343404 A JP2004343404 A JP 2004343404A JP 4615972 B2 JP4615972 B2 JP 4615972B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode plate
hole
back electrode
conductive
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004343404A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006157332A (ja
Inventor
裕 秋野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Audio Technica KK
Original Assignee
Audio Technica KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Audio Technica KK filed Critical Audio Technica KK
Priority to JP2004343404A priority Critical patent/JP4615972B2/ja
Priority to US11/287,456 priority patent/US7630506B2/en
Publication of JP2006157332A publication Critical patent/JP2006157332A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4615972B2 publication Critical patent/JP4615972B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R19/00Electrostatic transducers
    • H04R19/04Microphones

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electrostatic, Electromagnetic, Magneto- Strictive, And Variable-Resistance Transducers (AREA)

Description

本発明は、指向性がカージオイドを示す単一指向性(1次音圧傾度型)のコンデンサマイクロホンユニットに関する技術である。
図2は、従来からある単一指向性(1次音圧傾度型)のコンデンサマイクロホンユニットの一例を示す縦断面図である(特許文献1の図3参照)。
特開2000−83292号公報
同図によれば、コンデンサマイクロホンユニット1は、所定の厚さが付与されたスペーサ2aを介して対向配置されたダイヤフラム3と背極板4とからなるコンデンサ部2を備えており、該コンデンサ部2は、円筒状に形成された金属ケース9内において、前方音響端子孔9aが位置している前面側に配置されている。
また、背極板4は、後方音響端子孔5aを有する絶縁台座5に支持されており、後方音響端子孔5aは、フェルト材などからなる音響抵抗材5bを介して背極板4に設けられている透孔4aと連通している。
さらに、金属ケース9の後方開口部側には、プリント基板6が備える実装インピーダンス変換器(FET)7が収納されており、金属ケース9の開放縁部9b側を内側に向けてカールするようにかしめることで、プリント基板6により後方開口部側が封口されている。
この場合、実装インピーダンス変換器7と背極板4とは、コンタクトスプリング材8aと導電端子材8bとの組合せで構成される中継端子部材8を介在させることで相互が電気的に導通する配置関係となっている。
ところで、図2に示されているコンデンサマイクロホンユニット1によれば、実装インピーダンス変換器7と背極板4との間の導通は、コンタクトスプリング8aと端子部8bとからなる中継端子部材8を相互間に介在配置させる構造を採用することで実現されている。
しかし、背極板4に対しては、コンタクトスプリング8aを点接触させた状態のもとで導通路が確保されているに過ぎず、コンタクトスプリング8a側に例えば皮脂等の付着物が付着している場合などには背極板4側との間の接触が不安定になり、このような接触不良に起因して雑音を発生させたり、感度を低下させてしまう不都合があった。
本発明は、従来技術の上記課題に鑑み、実装インピーダンス変換器とコンデンサ部を構成している背極板との間に確保されなければならない電気的な接続関係をより安定したものとすることができるコンデンサマイクロホンユニットを提供することに目的がある。
本発明は、上記目的を達成すべくなされたものであり、ダイヤフラムとの間でコンデンサ部を形成して後方音響端子孔付きの絶縁台座に下支えされる透孔付きの背極板と、前記絶縁台座の下面側に設けられた下側凹陥部を介して配置される実装インピーダンス変換器を具備させたプリント基板とを備え、中継端子部材を介して前記背極板と前記実装インピーダンス変換器とを相互に電気的に導通させて金属ケース内に収容してなるコンデンサマイクロホンユニットにおいて、前記中継端子部材は、前記実装インピーダンス変換器側にその下端面を接触させる導電端子材と、音響抵抗機能が付与されて背極板の前記透孔と絶縁台座の前記後方音響端子孔とを同時に塞ぐに足る面状の広がりを有して前記絶縁台座の上面に設けられた上側凹陥部上に配置されて前記背極板側と接触させる導電布からなる導電弾性材とで形成され、前記導電端子材は、絶縁台座の前記下側凹陥部と前記上側凹陥部との間を貫通させた保持孔からその上端面を突出させて前記導電弾性材の下面側に接触させたことを最も主要な特徴とする。
本発明によれば、中継端子部材は、実装インピーダンス変換器側にその下端面を接触させる導電端子材と、音響抵抗機能が付与されて背極板の透孔と絶縁台座の後方音響端子孔とを同時に塞ぐに足る面状の広がりを有して絶縁台座の上面に設けられた上側凹陥部上に配置されて背極板側と接触させる導電布からなる導電弾性材とで形成されているので導電弾性材を背極板側に面状の広がりを有する多くの部位にて接触させながら、導電端子材を実装インピーダンス変換器側に確実に接触させることにより、相互の安定した接続状態を確保して接触不良による雑音の発生や感度の低下を効果的に回避させることができる。
さらに、発明によれば、背極板の透孔と絶縁台座の後方音響端子孔とを同時に塞ぐに足る面状の広がりを有する導電弾性材は音響抵抗機能を備えているので、別途に音響抵抗材を介在させる必要をなくして、部品構成の簡素化を図ることができる。
図1は、本発明の一例を示す説明図であり、そのうちの(a)は縦断面図を、(b)は平面図をそれぞれ示す。
同図によれば、コンデンサマイクロホンユニット11は、コンデンサ部12とプリント基板42が備える実装インピーダンス変換器(FET)43とを相互に電気的に接続させた状態のもとで円筒状に形成された金属ケース52内に収容することで形成されている。
これをさらに詳しく説明すれば、コンデンサ部12は、所定の厚さが付与されたスペーサ15を介して対向配置されたダイヤフラム13とエレクトレット層を備える背極板14とで形成されており、金属ケース52内の前方音響端子孔53が位置している前面側に収容することで配置されている。この場合、ダイヤフラム13は、保持リング13aに振動板13bを張設することで形成されている。
また、複数の透孔14aを有する背極板14をその対向周縁部を介して支持する絶縁台座22は、低座高の円柱形を呈する本体部23と、該本体部23の上面側に設けて背極板14と直面する側凹陥部24と、下面側に設けて実装インピーダンス変換器43を備えるプリント基板42と直面する側凹陥部25と、中央位置にて側凹陥部24と側凹陥部25との間を貫通させた保持孔26と、該保持孔26と同方向に貫通させた複数の後方音響端子孔27とを備えて形成されている。
また、絶縁台座22の保持孔26内には、実装インピーダンス変換器43側とその下端面33aを介して接触する導電端子材33が挿着保持されており、保持孔26から突出させた導電端子材33の上端面33bは、背極板14と直面する側凹陥部24内に配設されて背極板14側と面状の広がりを有する多くの部位にて接触している導電弾性材34と接触しており、これら導電端子材33と導電弾性材34との組合せのもとで中継端子部材32が形成されている。
この場合、導電弾性材34は、音響抵抗機能を備えた導電布(例えば太陽金網株式会社の導電布 SUI−78−5010T)を使用して形成されており、これにより、従来は指向性を調整する必要から別途に介在配置されていたフェルト材などからなる音響抵抗材を不必要にすることができる。
一方、プリント基板42が備える実装インピーダンス変換器43は、導電端子材33の下端面33aと接触することになる。すなわち、金属ケース52の後方開口部54側には、プリント基板42の実装インピーダンス変換器43が導電端子材33の下端面33aと直面する位置関係のもとで収納されている。しかも、金属ケース52の開放縁部52aは、内側に向けてカールするようにかしめてプリント基板42側を押圧することで、実装インピーダンス変換器43と導電端子材33の下端面33aとを確実に接触させた状態のもとで、プリント基板42により後方開口部54側が封口されることになる。
次に、上記構成からなる本発明の作用・効果を図1を参酌しながら説明すれば、金属ケース52内に配置されるコンデンサ部12とプリント基板42が備える実装インピーダンス変換器43とは、相互間に介在させた中継端子部材32により安定した状態のもとで電気的に接続させることができる。
すなわち、中継端子部材32は、実装インピーダンス変換器43側とその下端面33aを介して直接に接触する導電端子材33と、該導電端子材33の上端面33bと接触しつつ、コンデンサ部12を形成している背極板14と直接に接触する導電布からなる導電弾性材34との組合せのもとで構成されている。
したがって、面状の広がりを有する導電弾性材34は、導電端子材33の上端面33bと圧接する状態のもとで、背極板14と多くの部位にて弾性的に接触することになり、背極板14に対し常に安定した状態のもとで接触させることができるので、接触不良に起因する雑音の発生や感度の低下を効果的に回避させることができる。
しかも、背極板14の透孔14aと絶縁台座14aの後方音響端子孔27とを同時に塞ぐに足る面状の広がりを有する導電布からなる導電弾性材34は、音響抵抗機能を備えているので、従来のように別途に音響抵抗材を介在させることなく指向性を調整することができることになり、構成部品点数を少なくして構造の簡素化を図ることができる。
本発明の一例を示す説明図であり、そのうちの(a)は縦断面図を、(b)は平面図をそれぞれ示す。 従来からある単一指向性(1次音圧傾度型)のコンデンサマイクロホンユニットの一例を示す縦断面図。
11 コンデンサマイクロホンユニット
12 コンデンサ部
13 ダイヤフラム
14 背極板
14a 透孔
15 スペーサ
22 絶縁台座
23 本体部
24 側凹陥部
25 側凹陥部
26 保持孔
27 後方音響端子孔
32 中継端子部材
33 導電端子材
33a 下端面
33b 上端面
34 導電弾性材
42 プリント基板
43 実装インピーダンス変換器
52 金属ケース
52a 開放縁部
53 前方音響端子孔
54 後方開口部

Claims (1)

  1. ダイヤフラムとの間でコンデンサ部を形成して後方音響端子孔付きの絶縁台座に下支えされる透孔付きの背極板と、前記絶縁台座の下面側に設けられた下側凹陥部を介して配置される実装インピーダンス変換器を具備させたプリント基板とを備え、中継端子部材を介して前記背極板と前記実装インピーダンス変換器とを相互に電気的に導通させて金属ケース内に収容してなるコンデンサマイクロホンユニットにおいて、
    前記中継端子部材は、前記実装インピーダンス変換器側にその下端面を接触させる導電端子材と、音響抵抗機能が付与されて背極板の前記透孔と絶縁台座の前記後方音響端子孔とを同時に塞ぐに足る面状の広がりを有して前記絶縁台座の上面に設けられた上側凹陥部上に配置されて前記背極板側と接触させる導電布からなる導電弾性材とで形成され、
    前記導電端子材は、絶縁台座の前記下側凹陥部と前記上側凹陥部との間を貫通させた保持孔からその上端面を突出させて前記導電弾性材の下面側に接触させたことを特徴とするコンデンサマイクロホンユニット。
JP2004343404A 2004-11-29 2004-11-29 コンデンサマイクロホンユニット Expired - Fee Related JP4615972B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004343404A JP4615972B2 (ja) 2004-11-29 2004-11-29 コンデンサマイクロホンユニット
US11/287,456 US7630506B2 (en) 2004-11-29 2005-11-28 Condenser microphone unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004343404A JP4615972B2 (ja) 2004-11-29 2004-11-29 コンデンサマイクロホンユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006157332A JP2006157332A (ja) 2006-06-15
JP4615972B2 true JP4615972B2 (ja) 2011-01-19

Family

ID=36567418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004343404A Expired - Fee Related JP4615972B2 (ja) 2004-11-29 2004-11-29 コンデンサマイクロホンユニット

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7630506B2 (ja)
JP (1) JP4615972B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008147806A (ja) * 2006-12-07 2008-06-26 Audio Technica Corp コンデンサマイクロホンおよびその製造方法
JP5100130B2 (ja) * 2007-01-16 2012-12-19 株式会社オーディオテクニカ コンデンサマイクロホンユニット、及びコンデンサマイクロホン
JP5171477B2 (ja) * 2008-08-25 2013-03-27 株式会社オーディオテクニカ コンデンサマイクロホンユニット
JP2010273242A (ja) * 2009-05-25 2010-12-02 Audio Technica Corp 単一指向性コンデンサマイクロホンユニット
JP5453001B2 (ja) * 2009-07-09 2014-03-26 株式会社オーディオテクニカ 単一指向性コンデンサマイクロホン
JP5404220B2 (ja) * 2009-07-09 2014-01-29 株式会社オーディオテクニカ コンデンサマイクロホン
JP5613434B2 (ja) * 2010-04-06 2014-10-22 ホシデン株式会社 マイクロホン
JP5586054B2 (ja) * 2010-08-27 2014-09-10 株式会社オーディオテクニカ マイクロホンのコネクタ
JP5620326B2 (ja) * 2011-04-14 2014-11-05 株式会社オーディオテクニカ コンデンサマイクロホンユニットおよびコンデンサマイクロホン
JP6104735B2 (ja) * 2013-06-28 2017-03-29 株式会社オーディオテクニカ コンデンサマイクロホン
TWI558224B (zh) * 2013-09-13 2016-11-11 宏碁股份有限公司 麥克風模組與電子裝置
JP6265540B2 (ja) * 2014-05-07 2018-01-24 株式会社オーディオテクニカ コンデンサマイクロホンユニット
JP6448081B2 (ja) * 2014-09-30 2019-01-09 株式会社オーディオテクニカ コンデンサマイクロホンユニット及びその製造方法
JP7260158B2 (ja) * 2019-06-17 2023-04-18 株式会社オーディオテクニカ コンデンサマイクロホンユニット

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5538735A (en) * 1978-09-08 1980-03-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd Electret microphone
JPS57155890U (ja) * 1981-03-25 1982-09-30
JPS5885890U (ja) * 1981-12-04 1983-06-10 松下電器産業株式会社 エレクトレツトコンデンサマイクロホン
JPH0317118U (ja) * 1989-06-28 1991-02-20
JPH056999U (ja) * 1991-06-28 1993-01-29 株式会社オーデイオテクニカ コンデンサマイクロホンユニツト
JPH08162517A (ja) * 1994-12-07 1996-06-21 Hitachi Ltd 試料ホルダ
JP2000083292A (ja) * 1998-09-04 2000-03-21 Audio Technica Corp 狭指向性コンデンサマイクロホン
JP2002057474A (ja) * 2000-08-11 2002-02-22 Fujitsu General Ltd 金属メッシュ板取付構造
JP2003134595A (ja) * 2001-10-23 2003-05-09 Star Micronics Co Ltd コンデンサマイクロホン

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7146016B2 (en) * 2001-11-27 2006-12-05 Center For National Research Initiatives Miniature condenser microphone and fabrication method therefor

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5538735A (en) * 1978-09-08 1980-03-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd Electret microphone
JPS57155890U (ja) * 1981-03-25 1982-09-30
JPS5885890U (ja) * 1981-12-04 1983-06-10 松下電器産業株式会社 エレクトレツトコンデンサマイクロホン
JPH0317118U (ja) * 1989-06-28 1991-02-20
JPH056999U (ja) * 1991-06-28 1993-01-29 株式会社オーデイオテクニカ コンデンサマイクロホンユニツト
JPH08162517A (ja) * 1994-12-07 1996-06-21 Hitachi Ltd 試料ホルダ
JP2000083292A (ja) * 1998-09-04 2000-03-21 Audio Technica Corp 狭指向性コンデンサマイクロホン
JP2002057474A (ja) * 2000-08-11 2002-02-22 Fujitsu General Ltd 金属メッシュ板取付構造
JP2003134595A (ja) * 2001-10-23 2003-05-09 Star Micronics Co Ltd コンデンサマイクロホン

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006157332A (ja) 2006-06-15
US20060115106A1 (en) 2006-06-01
US7630506B2 (en) 2009-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4615972B2 (ja) コンデンサマイクロホンユニット
EP1748676A2 (en) Electro-acoustic transducer
KR20030036813A (ko) 스프링 소자, 압접 협지형 커넥터, 및 프로브 부착 전기음향 부품용 홀더
KR100664357B1 (ko) 배면단자를 가진 전기음향변환장치
CN210093485U (zh) 一种扬声器
US6307946B1 (en) Miniature microphone component
JPH1141683A (ja) 小型マイク組立品
EP1699258B1 (en) Electro-acoustic transducer with holder
JP4205420B2 (ja) マイクロホン装置およびホルダ
JP3125220B1 (ja) 電子部品用コネクタ
JP5100130B2 (ja) コンデンサマイクロホンユニット、及びコンデンサマイクロホン
KR100574120B1 (ko) 압접형 어댑터
JP2005222876A (ja) モジュール用コネクタ
JP4939256B2 (ja) コンデンサマイクロホンユニット
JP2007028027A (ja) コンデンサマイクロホン
JP4014886B2 (ja) コンデンサマイクロホン
JP3456042B2 (ja) 電気音響変換体
JP4402471B2 (ja) 電気音響変換器
JP2008131191A (ja) コンデンサマイクロホンユニット。
JP2001103599A (ja) 圧電スピーカ
JP2007150647A (ja) 小型マイクロホン
JP2002335061A (ja) 電気音響部品用ホルダ
JP2002141130A (ja) 圧接挟持型コネクタ及びその接続構造
JP2006060373A (ja) コンデンサマイクロホン
JP2002112375A (ja) プローブ付き電気音響部品用ホルダ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071022

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100922

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4615972

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees