JP5404147B2 - フレキシブルチューブ用継手 - Google Patents
フレキシブルチューブ用継手 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5404147B2 JP5404147B2 JP2009098509A JP2009098509A JP5404147B2 JP 5404147 B2 JP5404147 B2 JP 5404147B2 JP 2009098509 A JP2009098509 A JP 2009098509A JP 2009098509 A JP2009098509 A JP 2009098509A JP 5404147 B2 JP5404147 B2 JP 5404147B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tube
- corrugate
- sealing material
- cylindrical
- main body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Joints That Cut Off Fluids, And Hose Joints (AREA)
Description
同一軸心上に一体に接合された一端側の筒状本体と他端側の止輪からなり、山部と谷部を有するコルゲイト管に被覆体が外嵌されたフレキシブルチューブを、止輪の挿し口から筒状本体の内部に挿入することで、コルゲイト管を筒状本体に接合可能としたフレキシブルチューブ用継手であって、
筒状本体の奥側内周面の奥端面に、コルゲイト管の挿入を案内する筒状突部を他端側に突出させて、当該筒状突部と前記奥側内周面との間に、コルゲイト管の先端部分とシール材とを収容する環状収容部を形成し、
当該環状収容部の奥端部の全面に、耐火性能を有し高温に晒されると膨張してシール機能を発揮する耐火シール材を配置し、
前記環状収容部でコルゲイト管の先端部分の外周部に所定数の山部にわたって、耐火性能を有しないが常温でシール機能を発揮する標準シール材を配置し、
前記標準シール材を、コルゲイト管の所定数の山部外周に接する長さに形成し、
止輪に、筒状本体に装着される基端筒部と、当該基端筒部に取り付けられて透明な樹脂材料で形成された先端筒部とを設け、
前記先端筒部を、挿し口の内周に環状突部が形成された外筒部と、当該外筒部に内嵌されて前記環状突部との間に被覆体の外周面との隙間をシールするパッキンの収容溝を形成する規制筒部とで構成し、
前記規制筒部の内面に奥側が小径となる段部を形成して、この段部をコルゲイト管の先端部から一定長さで削除された被覆体の挿入を規制する規制部としたものである。
耐火シール材は、高温に晒されると、6乃至12倍の体積に膨張して奥端部の全面からコルゲイト管の先端からその外周部および内周部を包囲して接するように膨張する材料としたものである。
筒状本体と止輪との間に形成された空間部に、コルゲイト管を所定範囲で軸心方向に移動を許容するとともに抜け止めする環状の抜け止め具を設け、
標準シール材は、コルゲート管の少なくとも2個以上の山部外周に接する長さに形成されるとともに、コルゲイト管の先端部分に接した状態でコルゲイト管と共に軸心方向に移動されるように構成されたものである。
また、止輪の先端筒部を透明な樹脂により形成したので、フレキシブル管の先端から一定距離で削除したフレキシブルチューブの被覆体の先端が、規制部に当接しているかどうかを目視により確認するだけで、コルゲイト管が筒状本体の奥端部にまで達しているかどうかを確認することができ、客観的にかつ正確に判断することができる。
さらに先端筒部を、外筒部と規制筒部とで構成し、規制筒部の内面に、コルゲイト管の先端部から一定長さで削除された被覆体の挿入を規制する段部を形成して規制部としたので、樹脂製の先端筒部を機械加工することなくパッキンの収容溝を形成することで、機械加工の手間を省いて、低コスト化を図ることができる。
以下、本発明に係る実施例1を、図面を参照して説明する。
なお、従来例と同一部材には、同一符号を付して説明を省略する。
2 コルゲイト管
3 被覆体
4 山部
10 継手
11 筒状本体
19 奥端面
20 筒状突部
21 奥側内周面
22 環状収容部
38 リテーナ
50 シール材
51 耐火シール材
52 標準シール材
61 止輪
Claims (3)
- 同一軸心上に一体に接合された一端側の筒状本体と他端側の止輪からなり、山部と谷部を有するコルゲイト管に被覆体が外嵌されたフレキシブルチューブを、止輪の挿し口から筒状本体の内部に挿入することで、コルゲイト管を筒状本体に接合可能としたフレキシブルチューブ用継手であって、
筒状本体の奥側内周面の奥端面に、コルゲイト管の挿入を案内する筒状突部を他端側に突出させて、当該筒状突部と前記奥側内周面との間に、コルゲイト管の先端部分とシール材とを収容する環状収容部を形成し、
当該環状収容部の奥端部の全面に、耐火性能を有し高温に晒されると膨張してシール機能を発揮する耐火シール材を配置し、
前記環状収容部でコルゲイト管の先端部分の外周部に所定数の山部にわたって、耐火性能を有しないが常温でシール機能を発揮する標準シール材を配置し、
前記標準シール材を、コルゲイト管の所定数の山部外周に接する長さに形成し、
止輪に、筒状本体に装着される基端筒部と、当該基端筒部に取り付けられて透明な樹脂材料で形成された先端筒部とを設け、
前記先端筒部を、挿し口の内周に環状突部が形成された外筒部と、当該外筒部に内嵌されて前記環状突部との間に被覆体の外周面との隙間をシールするパッキンの収容溝を形成する規制筒部とで構成し、
前記規制筒部の内面に奥側が小径となる段部を形成して、この段部をコルゲイト管の先端部から一定長さで削除された被覆体の挿入を規制する規制部とした
ことを特徴とするフレキシブルチューブ用継手。 - 耐火シール材は、高温に晒されると、6乃至12倍の体積に膨張して奥端部の全面からコルゲイト管の先端からその外周部および内周部を包囲して接するように膨張する材料とした
ことを特徴とする請求項1記載のフレキシブルチューブ用継手。 - 筒状本体と止輪との間に形成された空間部に、コルゲイト管を所定範囲で軸心方向に移動を許容するとともに抜け止めする環状の抜け止め具を設け、
標準シール材は、コルゲート管の少なくとも2個以上の山部外周に接する長さに形成されるとともに、コルゲイト管の先端部分に接した状態でコルゲイト管と共に軸心方向に移動されるように構成された
ことを特徴とする請求項1または2記載のフレキシブルチューブ用継手。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009098509A JP5404147B2 (ja) | 2009-04-15 | 2009-04-15 | フレキシブルチューブ用継手 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009098509A JP5404147B2 (ja) | 2009-04-15 | 2009-04-15 | フレキシブルチューブ用継手 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010249211A JP2010249211A (ja) | 2010-11-04 |
JP5404147B2 true JP5404147B2 (ja) | 2014-01-29 |
Family
ID=43311775
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009098509A Expired - Fee Related JP5404147B2 (ja) | 2009-04-15 | 2009-04-15 | フレキシブルチューブ用継手 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5404147B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012241744A (ja) * | 2011-05-17 | 2012-12-10 | Keiyo Gas Kk | フレキシブルチューブ用継手 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4749616B2 (ja) * | 2001-07-19 | 2011-08-17 | 日立金属株式会社 | 差込式管継手 |
JP4736490B2 (ja) * | 2005-03-23 | 2011-07-27 | 株式会社テクノフレックス | 差込式管継手 |
JP2007211838A (ja) * | 2006-02-08 | 2007-08-23 | Shinwa Sangyo Co Ltd | フレキシブルチューブ用継手 |
JP5207906B2 (ja) * | 2008-10-02 | 2013-06-12 | 新和産業株式会社 | フレキシブルチューブ用継手 |
-
2009
- 2009-04-15 JP JP2009098509A patent/JP5404147B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010249211A (ja) | 2010-11-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TW201812202A (zh) | 管接頭及卡固構件 | |
JP5404147B2 (ja) | フレキシブルチューブ用継手 | |
JP2019120309A (ja) | 金属管継手 | |
JP2010249212A (ja) | フレキシブルチューブ用継手装置 | |
JP2007211838A (ja) | フレキシブルチューブ用継手 | |
JP5207906B2 (ja) | フレキシブルチューブ用継手 | |
JP2020070921A (ja) | フレキシブル管用継手及びその継手用の係止具 | |
JP2012241744A (ja) | フレキシブルチューブ用継手 | |
JP5570345B2 (ja) | フレキシブルチューブ用継手 | |
JP2007040349A (ja) | フレキシブルチューブ用継手 | |
JP2007211837A (ja) | フレキシブルチューブ用継手 | |
JP2009019664A (ja) | コルゲイト管用継手 | |
JP3046009B2 (ja) | フレキシブルチューブ用ワンタッチ継手 | |
JP4873604B2 (ja) | 管継手 | |
KR101395638B1 (ko) | 플렉시블 튜브용 이음매 | |
JP5967271B2 (ja) | 継手及び継手取付構造 | |
JP2003028362A (ja) | 差込式管継手 | |
JP3808010B2 (ja) | フレキシブルチューブ用継手 | |
JP2012207673A (ja) | フレキシブルチューブ用継手 | |
JP7340382B2 (ja) | 継手構造 | |
JP4445788B2 (ja) | コルゲート管用接続継手 | |
JP2003028364A (ja) | 差込式管継手 | |
JP2020172947A (ja) | フレキシブル管用継手 | |
JP5514931B2 (ja) | フレキシブル管用継手 | |
JP5422315B2 (ja) | フレキシブル管用継手 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120412 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130620 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130723 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130906 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131001 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131029 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5404147 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |