JP5403587B2 - 単糖の製造方法 - Google Patents
単糖の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5403587B2 JP5403587B2 JP2009010355A JP2009010355A JP5403587B2 JP 5403587 B2 JP5403587 B2 JP 5403587B2 JP 2009010355 A JP2009010355 A JP 2009010355A JP 2009010355 A JP2009010355 A JP 2009010355A JP 5403587 B2 JP5403587 B2 JP 5403587B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- hydrothermal treatment
- hot water
- enzymatic saccharification
- pressurized hot
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/10—Process efficiency
- Y02P20/133—Renewable energy sources, e.g. sunlight
Landscapes
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
Description
広葉樹の1種であるユーカリを用いて、本発明に従う二段階の水熱処理および酵素糖化試験を行った。
実施例2は、セルラーゼ添加量を40FPU/g基質に増やして単糖化した場合の例である。2mm以下に粉砕したユーカリ原料に対し、実施例1と全く同じ低温水熱処理、固液分離、そして高温水熱処理を行った後、可溶画分および高温水熱処理物に対する酵素糖化条件として、市販セルラーゼ製剤アクレモニウムセルラーゼおよび市販ヘミセルラーゼ製剤Optimash BGを基質1gあたりそれぞれ0.12gおよび40μL加えてpH5.0にて反応を行った。その他の酵素糖化条件は実施例1と同じである。
0.2mm以下に粉砕したユーカリ粉末1.0gと蒸留水9.0gを、前記実施例において用いた内容積14mLのステンレス製反応器に仕込み、前記実施例1および2の高温水熱処理と同じ要領で、220℃、240℃、250℃および260℃にてそれぞれ5分間の水熱処理を行った。それぞれの内容物をガラスフィルター上に移し、減圧濾過して可溶液と残渣を得た。残渣はさらに十分水洗浄してから凍結乾燥し、収率を求めるとともに45℃で72時間の酵素糖化に供した。また可溶液は、ユーカリ中のヘミセルロースおよび一部のリグニンやセルロースの低分子化物が溶出している原液であるが、これを45℃で48時間の酵素糖化に供した。可溶液の酵素糖化条件としては、市販セルラーゼ製剤アクレモニウムセルラーゼおよび市販ヘミセルラーゼ製剤Optimash BGを基質10mLあたりそれぞれ78mgおよび25μL加えてpH5.0にて反応を行った。
ユーカリ粉末を比較例1と全く同じ方法に従って一段階の水熱前処理を行い、可溶液と残渣の酵素糖化を行った。ただし残渣に対するセルラーゼ添加量を40FPU/g基質とした時の結果を比較例2として表4に示す。
次に、針葉樹の1種であるベイマツの2mm以下粉末を用いて、本発明に従って二段階の水熱前処理および酵素糖化試験を行った。
同じベイマツ試料を用い、実施例3とまったく同じ方法に従って二段階水熱前処理を行った。ただし、可溶画分および高温水熱処理物の酵素糖化において、セルラーゼ添加量を40FPU/g基質とした時の結果を実施例4として表6に示した。
0.2mm以下に粉砕したベイマツ粉末1.0gと蒸留水9.0gを、前記実施例において用いた内容積14mLのステンレス製反応器に仕込み、前記比較例1および2と同じ要領で、220℃、240℃、250℃および260℃にてそれぞれ5分の水熱処理を行った。それぞれの内容物をガラスフィルター上に移し、減圧濾過して可溶液と残渣を得た。残渣はさらに十分水洗浄してから凍結乾燥し、収率を求めるとともに45℃で72時間の酵素糖化に供した。また可溶液は、ベイマツ中のヘミセルロースおよび一部のリグニンやセルロースの低分子化物が溶出している原液であるが、これを45℃で48時間の酵素糖化に供した。酵素糖化条件としてはそれぞれ、Optimash BGの代わりにグルコマンナンを分解するための市販ヘミセルラーゼ製剤セルロシンGM5を基質10mLあたり6.25mg加えた以外は、比較例1と同じである。
ベイマツ粉末を比較例3と全く同じ方法に従って一段階の水熱前処理を行い、可溶液と残渣の酵素糖化を行った。ただし残渣に対するセルラーゼ添加量を40FPU/g基質とした時の結果を比較例4として表8に示す。
Claims (5)
- セルロース系バイオマスから単糖を製造する方法であって、
セルロース系バイオマスを第1の加圧熱水によって加熱処理する第1の水熱処理工程、
第1の水熱処理工程にて得られた第1の水熱処理物を、可溶画分と固形残渣とに分離する固液分離工程、
該固形残渣を第2の加圧熱水によって加熱処理する第2の水熱処理工程、ならびに
該可溶画分、および第2の水熱処理工程にて得られた第2の水熱処理物を酵素によって糖化する酵素糖化工程
を包含し、
第2の加圧熱水の温度が、セルロース系バイオマス中のセルロース成分の酵素糖化性を向上させる温度であり、
第1の加圧熱水の温度が180〜230℃であり、
第2の加圧熱水の温度が240〜270℃であることを特徴とする単糖製造方法。 - 第1の加圧熱水の温度が210〜220℃であることを特徴とする請求項1に記載の単糖製造方法。
- 上記酵素糖化工程において、上記可溶画分および第2の水熱処理物が独立して糖化されることを特徴とする請求項1または2に記載の単糖製造方法。
- 上記酵素糖化工程において、上記可溶画分および第2の水熱処理物が一緒に糖化されることを特徴とする請求項1または2に記載の単糖製造方法。
- 上記セルロース系バイオマスが木質系バイオマスであることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の単糖製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009010355A JP5403587B2 (ja) | 2009-01-20 | 2009-01-20 | 単糖の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009010355A JP5403587B2 (ja) | 2009-01-20 | 2009-01-20 | 単糖の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010166831A JP2010166831A (ja) | 2010-08-05 |
JP5403587B2 true JP5403587B2 (ja) | 2014-01-29 |
Family
ID=42699532
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009010355A Expired - Fee Related JP5403587B2 (ja) | 2009-01-20 | 2009-01-20 | 単糖の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5403587B2 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5827777B2 (ja) * | 2010-10-31 | 2015-12-02 | バダン プンカジアン ダン プヌラパン テクノロジBadan Pengkajian dan Penerapan Teknologi | セルロース系バイオマスの糖液製造方法および装置 |
JP5849464B2 (ja) | 2011-04-28 | 2016-01-27 | 株式会社エクォス・リサーチ | セルロースから水可溶性成分を抽出する抽出方法 |
PH12013502196A1 (en) * | 2011-05-04 | 2014-01-06 | Renmatix Inc | Multistage cellulose hydrolysis and quench with or without acid |
JP2015015902A (ja) * | 2011-09-30 | 2015-01-29 | 川崎重工業株式会社 | セルロース系バイオマスを原料とするエタノール製造方法 |
US9273329B2 (en) | 2011-09-30 | 2016-03-01 | Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha | Method for producing ethanol using cellulosic biomass as raw material |
US20140234935A1 (en) * | 2011-09-30 | 2014-08-21 | Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha | Method for producing ethanol using cellulosic biomass as raw material |
JP2014033666A (ja) * | 2012-08-10 | 2014-02-24 | Equos Research Co Ltd | セルロース系バイオマス原料 |
JP2014034570A (ja) * | 2012-08-10 | 2014-02-24 | Equos Research Co Ltd | 糖化方法及び糖化反応装置 |
JP6017896B2 (ja) * | 2012-09-06 | 2016-11-02 | 日本製紙株式会社 | アラビノースの製造方法 |
JP2019001959A (ja) * | 2017-06-19 | 2019-01-10 | 学校法人 芝浦工業大学 | セルロースの処理方法、及びセルロースの糖化方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3041380B2 (ja) * | 1997-06-02 | 2000-05-15 | 工業技術院長 | 水溶性オリゴ糖類及び単糖類の製造方法 |
JP5126728B2 (ja) * | 2004-11-12 | 2013-01-23 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | リグノセルロース系バイオマス処理方法 |
JP2008043328A (ja) * | 2006-07-19 | 2008-02-28 | Taisei Corp | 木質系バイオマスの糖化方法 |
-
2009
- 2009-01-20 JP JP2009010355A patent/JP5403587B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010166831A (ja) | 2010-08-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5403587B2 (ja) | 単糖の製造方法 | |
Zheng et al. | Overview of biomass pretreatment for cellulosic ethanol production | |
Bala et al. | Development of an environmental-benign process for efficient pretreatment and saccharification of Saccharum biomasses for bioethanol production | |
Martín et al. | Wet oxidation as a pretreatment method for enhancing the enzymatic convertibility of sugarcane bagasse | |
Alvira et al. | Pretreatment technologies for an efficient bioethanol production process based on enzymatic hydrolysis: a review | |
US9574212B2 (en) | Process comprising sulfur dioxide and/or sulfurous acid pretreatment and enzymatic hydrolysis | |
CN101796247B (zh) | 脱毒和再循环在含木素纤维素材料的预处理中使用的洗涤溶液 | |
CN107429278B (zh) | 用以增强对预处理的木质纤维素生物质的酶促水解的新型后处理 | |
Toscan et al. | New two-stage pretreatment for the fractionation of lignocellulosic components using hydrothermal pretreatment followed by imidazole delignification: Focus on the polysaccharide valorization | |
Remli et al. | Effects of chemical and thermal pretreatments on the enzymatic saccharification of rice straw for sugars production | |
JP6133407B2 (ja) | バイオ燃料に有用な材料を生産するためのバイオマスの連続的または半連続的な処理方法 | |
US20110300586A1 (en) | Two-Stage Process for Biomass Pretreatment | |
US20100240112A1 (en) | Process for Preparing a Sugar Product | |
US20100330638A1 (en) | Thermochemical Treatment of Lignocellulosics for the Production of Ethanol | |
US20120156741A1 (en) | Process for the production of alcohols from biomass | |
US20140024093A1 (en) | Process for the production of digested biomass useful for chemicals and biofuels | |
WO2011061400A1 (en) | Method of processing a carbohydrate raw-material | |
MX2008013981A (es) | Proceso para el tratamiento de biomasa lignocelulosica. | |
WO2011063484A1 (pt) | Processo de tratamento de biomassa vegetal | |
JP2010253348A (ja) | バイオマスの加水分解方法、および、エタノールの製造方法 | |
US20200354891A1 (en) | Low temperature sulfur dioxide pretreatment | |
EP2358892A1 (en) | Oxidative treatment of biomass to enhance enzymatic saccharification | |
KR20170038831A (ko) | 리그노셀룰로오스 물질의 가수분해 방법 | |
Ying et al. | Combined acetic acid and enzymatic hydrolysis for xylooligosaccharides and monosaccharides production from poplar | |
KR20180012254A (ko) | 셀룰로스 바이오매스의 처리를 위한 방법 및 조성물 및 이에 의해 생성된 생성물 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110825 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130716 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130910 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131015 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131023 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5403587 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |