JP5403367B2 - 物体形状評価装置 - Google Patents
物体形状評価装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5403367B2 JP5403367B2 JP2010024485A JP2010024485A JP5403367B2 JP 5403367 B2 JP5403367 B2 JP 5403367B2 JP 2010024485 A JP2010024485 A JP 2010024485A JP 2010024485 A JP2010024485 A JP 2010024485A JP 5403367 B2 JP5403367 B2 JP 5403367B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- measurement
- defect
- data
- edge
- reference point
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
Description
登録された型修正箇所情報は、それ以降の測定対象物に対する物体形状評価に利用することができる。
まず、光切断方式を用いて測定点データが光切断画素位置情報として取得され、ワークメモリに展開される(#010)。得られた測定点データに基づく測定点群と、予め格納されている基準データから読み出したエッジ基準点群とを対応付けて、エッジ測定点群をエッジ基準点群に近づける位置合わせが行われる(#011)。位置合わせ後の測定点群と基準点群との間に所定以上のずれがある領域は欠陥(欠陥領域)と判定され、その欠陥領域に含まれる測定点群が測定点データから取り出される(#012)。さらに、この欠陥領域に対応する基準点群が基準点データから取り出される(#013)。取り出された測定点群と基準点群との間の位置合わせが行われる(#014)。この位置合わせ処理については後で詳しく説明されるが、欠陥領域の姿勢に応じて、全ての基準点群と測定点群とを用いる全位置合わせ又はそれぞれの点群から検出されたエッジ点だけを用いるエッジ位置合わせが選択される。この位置合わせ後の基準点群によって規定される基準形状と測定点群によって規定される測定形状から互いの形状の類似度が算出される(#014)。類似度が低い場合、ステップ#012で判定された欠陥は正式に欠陥と認識される(#016A)。類似度が高い場合、その欠陥は欠陥とみなされずに、その欠陥領域は型修正箇所とみなされる(#016B)。欠陥から型修正箇所とみなされた領域に関する情報(その領域の位置や基準点群など)は、型修正箇所情報として格納される(#017)。
データ格納部8には、基準データ格納部81と欠陥情報格納部82と型修正箇所情報格納部83が設けられている。基準データ格納部81は、測定対象物の表面形状を示す基準点データを格納する。基準データはエッジ基準点データと全基準点データとに区分けされている。全基準点データは、測定対象物の測定対象全面に渡って予め区分けされた所定ブロック毎に測定点に対応するように設定された理想的な仕上がり形状を示すデータである。エッジ基準点データは、その全基準点データから展開された基準点群から、その基準点群によって規定される外形形状におけるエッジに対応する基準点だけを取り出したものである。欠陥情報格納部82は、位置合わせが終了した状態で、基準点から所定以上に離れている測定点のうち所定の条件を満たすことで欠陥と判定された測定点の集まりに関する情報である欠陥情報を格納する。型修正箇所情報格納部83は、後で詳しく説明されるが、表面欠陥評価の処理を通じて金型が修正された可能性がある部分に関する情報である型修正箇所情報を格納する。
(1)三次元測定データ演算部34から測定点データを入力する、
(2)エッジ点群対応付け部53aによって対応付けられたエッジ測定点群とエッジ基準点群との位置合わせ結果をエッジ位置合わせデータとして生成する、
(3)このエッジ位置合わせデータに基づいて、全点群対応付け部53bによって対応付けられた全測定点群と全基準点群との位置合わせ結果を全位置合わせデータとして生成する、
(4)全位置合わせデータを欠陥評価モジュール6に出力する、
となる。
る。まず、光源制御部31によってレーザスリット投光器12がONされ、スリット光が照射される(#3)。測定開始ポイントである1番目の測定ブロックの左エッジがスリット光によって照射されるように、X方向走査機構及びY方向走査機構、回転テーブル21を動作させる(#04)。
まず、コントローラ3の画像処理部33が、撮像部16から転送されてきた画像データを処理してその光切断線画素位置情報を生成する(#09)。この光切断線画素位置情報から、三次元測定データ演算部34は、画素位置とその画素位置から三角測量法に基づいて演算された3次元位置との関係を格納したテーブルを利用して、光切断線画素位置情報に基づき測定対象物の三次元座標値を読み出し、この値を測定点データとして各測定点に対応付けられたメモリアドレスに転送する(#10)。もちろん、テーブルを用いずに、その都度、光切断線画素位置情報を用いて三角測量法に基づく演算を行うことで三次元座標値を求めて測定点データとしてもよい。
di 2=xi 2+yi 2+zi 2となる。
隣接点間距離重み係数:γiは、重み関数をΓとすると、
γi=Γ(di 2)で求められる。
例えば、重み関数:Γを次のようなしきい値関数とすると好都合である。
di 2がしきい値:dth以上の時、γi=0.01
di 2がしきい値:dth未満の時、γi=1
しきい値:dthは基準点群や測定点群の特性によって適切に決めることにより、想定している位置座標と実際の位置座標との誤差が大きいことが予想される測定点とそれに対応する基準点とが逐次収束評価に及ぼす悪影響を抑制することができる。
ρi=Ρ(ei) で求められる。ここでも、重み関数:Ρを次のようなしきい値関数とすること
ができる;
|ei|が設定幅:Bi以下の時、
ρi=(Bi 2/2 )(1−(1−(ei/Bi)2)
|ei|が設定幅:Biを越える時、
ρi=(Bi 2/2 )。
J=(1/N)ΣH(ei,ρi,γi)
演算を簡単化するために、トータル重み係数:wiを各重み係数の乗算とすれば、
J=(1/N)ΣH(ei,wi)、wi=ρi×γi
となる。
まず、対応点間距離:eiが予め設定されている対応点間距離しきい値(第1しきい値):TA以上となる連続した測定点群を誤対応領域として抽出する。図2では、測定点S4、S5、S6が抽出されている。さらに、誤対応領域に属する測定点の分布密度が算定される。簡単に分布密度を算定するため、例えば、それらの測定点の隣接点間距離:diを用いることができる。つまり、隣接点間距離:diが予め設定されている隣接点間距離しきい値(第2しきい値):TL以上となる測定点を近傍測定点とみなす。これにより、所定以上の分布密度を有する対応点(近傍測定点)が抽出されたことになる。さらに、この近傍測定点の数が予め設定されている近傍点数しきい値(第3しきい値):TC以上となるかどうかチェックされる。近傍測定点の数が近傍点数しきい値より大きい場合この近傍測定点群によって規定される領域、つまりこの近傍測定点群を含む表面領域が表面欠陥として判定される。
まず、第1の形態の形状違い判定ルーチン(#16A)は、図14に示されている。型修正以前の金型で製作される測定対象物の目標形状は基準点群に基づいて設定することができる。また、型修正後の金型で製作された測定対象物における型修正箇所における測定点群と基準点群とのずれは同じ箇所に発生する。従って、上記欠陥判定ルーチンによって判定された欠陥のうち、連続して同じ箇所に発生している欠陥は、型修正による目標形状とのずれであり、欠陥とはみなさず、それらを区別するのが、この形状違い判定ルーチン(#16A)の主旨である。そのため、まず、前回の測定対象物で判定された欠陥の特徴量を読み出すとともに(#500)、今回の測定対象物で判定された欠陥の特徴量を読み出す(#501)。前回と今回との実質的に同じ位置での欠陥がもつ欠陥特徴量、例えば欠陥の重心、等価楕円長軸長、等価楕円長軸角度、フィレ径等から選択された特徴量の所定範囲内で一致しているかどうかチェックされる(#502)。一致であれば(#502Yes分岐)、その欠陥箇所は型修正箇所であると判定し(#503)、不一致であれば(#502No分岐)、その欠陥箇所は型修正箇所ではないと判定して(#504)、このルーチンを終了する。
この欠陥・型修正箇所判定ルーチン(#21)は、図16に示されている。まず、まず型修正前の基準点データから、対応点間距離しきい値を用いて対応点間距離がしきい値以上となる測定点群の集合体(特定測定点群)を誤対応領域として抽出する(#700)。抽出された誤対応領域は、図13で示した欠陥判定処理と同様な処理により、欠陥検出が行われ、欠陥が見出されると、欠陥情報:E1として欠陥情報格納部82に記録される(#705)。なお、ここでのステップ#701から#704までは、上記欠陥判定処理のステップ#401から#404に対応しているので、ここでの説明は省略される。
(1)エッジ基準点データは予め生成して基準データ格納部に格納するのではなく、使用する時に、全基準点データからエッジ検出フィルタ処理などで生成してもよい。
(2)上記実施形態では、位置合わせアルゴリズムとして重み演算付きのICPアルゴリズムを採用していたが、一般的なICPアルゴリズムを採用してもよいし、その他の位置合わせアルゴリズムを採用しても良い。
(3)上記実施形態では、隣接点間距離重み係数は位置合わせルーチンにおいて算出していたが、この隣接点間距離重み係数を基準点群の隣接点間距離に基づいて求める場合、予め算定しておいてテーブル化しておくことで演算速度が高速化する。
(4)上記実施の形態では、判定条件として予め設定された多くのしきい値が用いられていたが、このしきい値を予め設定されたものではなく、測定対象物の表面形状あるいは測定結果の統計学的な特性からしきい値が算定されるような構成を採用してもよい。
(5)上記実施の形態で採用されている欠陥特徴量や類似度のパラメータはそれに限定されるわけではなく、測定対象物の特性に応じて最適なものを選ぶことができる。
(6)上記実施形態では、隣接点間距離重み係数:γiを求める重み関数:Γを隣接点間距離:diに応じて決定される二値関数としていたが、以下の(a) 、(b) 、(c)に列挙するような、その他の重み関数:Γを用いることも可能である。
なお、ここで、計測分解能で正規化された隣接隣接点間距離を次のように定義しておく、
Di2=(xi/△x)2+(yi/△y)2+ (zi/△z)2
ここで、△x:x方向の計測分解能 △y:y方向の計測分解能 △z:z方向の計測分解能である。
(a) γi=Γ(p) =1/p2、ここでp=di 2 またはp=Di 2
(b) γi=Γ(p) =1/p、ここでp=di 2 またはp=Di 2
(c) γi=Γ(p) =1/exp(p)、ここでp=di 2 またはp=Di 2
以上のように、種々の隣接点間距離重み係数:γiを用いることができる。
図22には、重み係数を用いない通常のM推定ICP(黒ダイヤプロット線)、上述した実施の形態で用いた二値化関数での重み係数(白抜き四角プロット線)、そして上記(a) 、(b) 、(c) を用いて行われた繰り返し位置合わせの比較演算結果が示されている。(a)の重み係数は隣接点間距離の2乗の逆数であり、白抜き三角プロット線で示され、(b)の重み係数は隣接点間距離の逆数であり、ペケプロット線で示され、(c)の重み係数はexp関数で示され、黒丸プロット線で示されている。なお、図20の横軸は、位置合わせの繰り返し回数を示し、縦軸は比較評価のための評価値としての対応点平均距離に対応する値を示している。この比較演算結果から、(a)の隣接点間距離重み係数が最も良い評価値となっており、位置合わせでの照合誤差が小さい。その際、p=di 2 でなくp=Di 2を、つまり計測分解能で正規化された隣接隣接点間距離を用いると分解能の影響を受けずにさらに照合誤差が小さくなることが期待できる。
5:表面評価モジュール(形状評価手段)
6:欠陥評価モジュール(形状評価手段)
7:基準データ変更モジュール
8:データ格納部
63:型修正評価部
64:型修正箇所情報登録部
65:欠陥特徴量演算部
66:類似度演算部
81:基準データ格納部
82:欠陥情報格納部
83:型修正箇所情報格納部
50:位置合わせ処理手段
52:エッジ検出部
Claims (6)
- 金型を用いて製作された測定対象物の形状に対応する多数の測定点の位置情報を含む測定点データを入力する測定データ入力部と、前記測定対象物の基準形状に対応する多数の基準点の位置情報を含む基準点データを格納する基準データ格納部と、対応する測定点と基準点との間の距離を逐次収束させる逐次収束処理に基づいて前記測定点と前記基準点とを位置合わせする位置合わせ処理手段と、前記位置合わせ処理手段による位置合わせ処理後の前記基準点と適正に対応せず互いに隣接する複数の測定点からなる誤対応測定点群によって規定される表面領域を欠陥と判定する欠陥判定部を有する欠陥評価手段とを含み、
前記欠陥評価手段には、複数の測定対象物における前記欠陥に与えられた欠陥位置を含む欠陥情報に基づいて当該欠陥を型修正箇所とみなす型修正評価部と、前記型修正評価部によって評価された型修正箇所に関する型修正箇所情報を生成して型修正箇所情報格納部に登録する型修正箇所情報登録部とが備えられている物体形状評価装置。 - 前記欠陥評価手段には、前記欠陥情報に含まれる欠陥特徴量としての前記欠陥の大きさを演算する欠陥特徴量演算部が備えられており、複数の測定対象物における前記欠陥特徴量が類似する場合当該欠陥が型修正箇所とみなされる請求項1に記載の物体形状評価装置。
- 前記欠陥特徴量演算部が、前記欠陥特徴量として前記欠陥の重心を演算する請求項2に記載の物体形状評価装置。
- 前記欠陥評価手段には、前記欠陥に対応する表面領域に含まれる基準点群と測定点群との間の類似度を演算する類似度演算部が備えられており、前記類似度が所定しきい値以上の場合当該欠陥が型修正箇所とみなされる請求項1に記載の物体形状評価装置。
- 型修正箇所情報は、前記型修正箇所に対応する領域での基準点データに代えて利用可能な追加基準点データを含み、当該追加基準点データは前記型修正箇所に対応する領域での前記測定点データである請求項1から4のいずれか一項に記載の物体形状評価装置。
- 前記位置合わせ処理手段による位置合わせ処理後の前記測定点データと前記基準点データとに基づいて前記測定対象物の形状を評価する形状評価手段とを含み、前記位置合わせ処理手段は、測定点データから前記測定対象物のエッジに対応するエッジ点を検出するエッジ検出部によって生成されたエッジ点群と、前記基準データ格納部に格納されている前記測定対象物のエッジのためのエッジ基準点データであるエッジ基準点群とを位置合わせするエッジ位置合わせを行い、当該エッジ位置合わせによって得られたエッジ合同変換パラメータを用いて前記測定点データ全体の測定点が前記基準点に向かう位置合わせを行う請求項1から5のいずれか一項に記載の物体形状評価装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010024485A JP5403367B2 (ja) | 2010-02-05 | 2010-02-05 | 物体形状評価装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010024485A JP5403367B2 (ja) | 2010-02-05 | 2010-02-05 | 物体形状評価装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011163823A JP2011163823A (ja) | 2011-08-25 |
JP5403367B2 true JP5403367B2 (ja) | 2014-01-29 |
Family
ID=44594696
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010024485A Expired - Fee Related JP5403367B2 (ja) | 2010-02-05 | 2010-02-05 | 物体形状評価装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5403367B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013167445A (ja) * | 2012-02-14 | 2013-08-29 | Aisin Seiki Co Ltd | 欠陥抽出装置および欠陥抽出方法 |
JP6205727B2 (ja) * | 2013-01-16 | 2017-10-04 | 株式会社ニコン | 形状測定方法、構造物製造方法、形状測定プログラム、光学式形状測定装置、及び構造物製造システム |
JPWO2015022851A1 (ja) * | 2013-08-15 | 2017-03-02 | 富士通株式会社 | 光干渉法を用いた計測装置及び光干渉法を用いた計測方法 |
JP2022037326A (ja) * | 2020-08-25 | 2022-03-09 | 株式会社オプティム | プログラム、方法、及びシステム |
JP2024130262A (ja) * | 2023-03-14 | 2024-09-30 | オムロン株式会社 | 位置計測装置、位置計測方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3218875B2 (ja) * | 1994-07-30 | 2001-10-15 | スズキ株式会社 | 立体物の形状検査装置 |
JP3566470B2 (ja) * | 1996-09-17 | 2004-09-15 | 株式会社日立製作所 | パターン検査方法及びその装置 |
JP2002207011A (ja) * | 2001-01-09 | 2002-07-26 | Honda Motor Co Ltd | ワークの外観検査装置 |
JP4269678B2 (ja) * | 2002-12-26 | 2009-05-27 | トヨタ自動車株式会社 | 計測データ比較装置および形状品質評価システム |
JP4741344B2 (ja) * | 2005-11-07 | 2011-08-03 | ダイハツ工業株式会社 | 形状認識装置及び歪評価装置 |
JP2008014691A (ja) * | 2006-07-04 | 2008-01-24 | Japan Aerospace Exploration Agency | ステレオ画像計測方法とそれを実施する装置 |
-
2010
- 2010-02-05 JP JP2010024485A patent/JP5403367B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011163823A (ja) | 2011-08-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11042146B2 (en) | Automated 360-degree dense point object inspection | |
CN105571502B (zh) | 搅拌摩擦焊接中焊缝间隙的测量方法 | |
US9858659B2 (en) | Pattern inspecting and measuring device and program | |
CN109801333B (zh) | 体积测量方法、装置、系统及计算设备 | |
JP5049246B2 (ja) | 物体形状評価装置 | |
JP5403367B2 (ja) | 物体形状評価装置 | |
CN112815843B (zh) | 一种3d打印过程中工件表面打印偏差的在线监测方法 | |
JP5418176B2 (ja) | パンタグラフ高さ測定装置及びそのキャリブレーション方法 | |
TWI500925B (zh) | Check the device, check the method and check the program | |
CN106643549A (zh) | 一种基于机器视觉的瓷砖尺寸检测方法 | |
CN114964007A (zh) | 一种焊缝尺寸视觉测量与表面缺陷检测方法 | |
JP5049247B2 (ja) | 表面欠陥評価装置 | |
Zhang et al. | Seam sensing of multi-layer and multi-pass welding based on grid structured laser | |
JP5445848B2 (ja) | 物体形状評価装置 | |
JP2008014700A (ja) | ワークの検査方法及びワーク検査装置 | |
JP5136108B2 (ja) | 三次元形状計測方法および三次元形状計測装置 | |
TWI480508B (zh) | 物體位置資訊的量測方法及裝置 | |
Riffo et al. | Active inspection of objects to detect possible damage and measure their volume using 3D reconstruction | |
WO2020066415A1 (ja) | 三次元形状検査装置、三次元形状検査方法、三次元形状検査プログラム、コンピュータ | |
WO2020217970A1 (ja) | ワイヤ形状測定装置及びワイヤ三次元画像生成方法並びにワイヤ形状測定方法 | |
JP6347169B2 (ja) | 欠陥抽出装置及び欠陥抽出方法 | |
JP5867787B2 (ja) | 欠陥抽出装置および欠陥抽出方法 | |
CN104616306A (zh) | 矩阵分布视觉目标定位方法 | |
JP7381312B2 (ja) | 破断面検査装置及び破断面検査方法 | |
JP5641325B2 (ja) | 鋳型文字種別認識装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130117 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130830 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131003 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131016 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5403367 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |