JP5867787B2 - 欠陥抽出装置および欠陥抽出方法 - Google Patents
欠陥抽出装置および欠陥抽出方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5867787B2 JP5867787B2 JP2012067361A JP2012067361A JP5867787B2 JP 5867787 B2 JP5867787 B2 JP 5867787B2 JP 2012067361 A JP2012067361 A JP 2012067361A JP 2012067361 A JP2012067361 A JP 2012067361A JP 5867787 B2 JP5867787 B2 JP 5867787B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- measurement
- elements
- measurement point
- distance
- evaluation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000007547 defect Effects 0.000 title claims description 152
- 238000000605 extraction Methods 0.000 title claims description 53
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 428
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 claims description 271
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 187
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 135
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 68
- 238000013519 translation Methods 0.000 claims description 51
- 235000019988 mead Nutrition 0.000 claims description 32
- 230000009466 transformation Effects 0.000 claims description 21
- 230000005484 gravity Effects 0.000 claims description 20
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 19
- 238000013500 data storage Methods 0.000 claims description 9
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 9
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 claims description 7
- 238000004590 computer program Methods 0.000 claims description 4
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 53
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 47
- 230000014616 translation Effects 0.000 description 41
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 37
- 230000006870 function Effects 0.000 description 26
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 19
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 17
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 17
- 230000008859 change Effects 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 10
- 238000004422 calculation algorithm Methods 0.000 description 9
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 6
- 238000003708 edge detection Methods 0.000 description 6
- 238000012854 evaluation process Methods 0.000 description 6
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 6
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 5
- 241000282341 Mustela putorius furo Species 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 4
- 238000013461 design Methods 0.000 description 3
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 3
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 2
- 238000011946 reduction process Methods 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 102220558262 Ras association domain-containing protein 1_S24N_mutation Human genes 0.000 description 1
- 102220467216 Receptor tyrosine-protein kinase erbB-3_S20Y_mutation Human genes 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000006059 cover glass Substances 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 238000009795 derivation Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 102220224889 rs1060502705 Human genes 0.000 description 1
- 102200080720 rs4077515 Human genes 0.000 description 1
- 102220323421 rs759472787 Human genes 0.000 description 1
- 102220064253 rs779277447 Human genes 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003936 working memory Effects 0.000 description 1
- 210000000707 wrist Anatomy 0.000 description 1
Landscapes
- Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
- Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Image Analysis (AREA)
Description
本実施形態に係る欠陥抽出装置は、表面に少なくとも1つの凹凸構造(例えば、溝)が形成された測定対象物(鋳造品)の断面(例えば、溝断面)を検査するように設定されている。図7は、本実施形態に係る欠陥抽出装置の構成を模式的に示す斜視図である。
図8において、測定装置部701は、スリット光707を照射するレーザスリット平行投光器720と、レーザスリット平行投光器720から測定対象物に対してスリット光707が照射され、該測定対象物にて反射された反射光を受光する、すなわち測定対象物702のスリット光707が照射されている領域を撮像する撮像部723とを備える。レーザスリット平行投光器720は、測定対象物702上の複数の凹凸(溝)表面を死角なく照射するためのレーザスリット投光器721と、シリンドリカルレンズ722とを有する。また、撮像部723は、CMOS素子727のカバーガラス裏面反射により発生するノイズ光を除去するための偏光板724と、画角ゼロで測定対象物702上の複数の凹凸(溝)表面を死角なく撮像するためのテレセントリック系レンズ725と、CMOS素子727を有するCMOSカメラ726とを有する。
B(Ni)=(1−(1−(udi)n)m)l (1)
m=log(1−0.5 n )1−0.51/l (2)
「l、n」は、評価値特性変化パラメータであり、0.0<l<4.0、0.0<n<4.0である。また、「udi」は、ユークリッド距離比率(%)である。該ユークリッド比率は、X、Y、Z要素の各々について各測定点毎に算出されるものであり、基準となる距離と、ある測定点に対する対応点間距離との比率である。よって、ユークリッド比率udi=100%の場合は、上述の、i番目の測定点に対する対応点間距離は、上記基準となる距離と一致している。よって、重み演算部903は、X要素、Y要素、Z要素の各々に対して、1〜k番目までの各々の測定点についてユークリッド距離比率udiをそれぞれ算出し、該算出されたユークリッド距離比率udiを、ユークリッド距離比率udが0%〜100%に向かって評価係数が連続的に増加している関数を規定する式(1)に代入して、1〜k番目の各々の測定点毎にバイウェイト係数を算出する。
従来では、上記対応点間距離の重み係数として、下記式(3)を用いていた。なお、式(3)では、例えば、Ba=4.5と設定する。また、式(3)中のパラメータx(mm)は、実距離である対応点間距離とする。
eval=(1−(1−udn)m)l (4)
本実施形態では、ユークリッド距離比率udが50%の時に評価値が最大評価値の半分となるように調整したいので、式(5)が成り立つ。
0.5=(1−(1−0.5n)m)l (5)
これをパラメータmについて解くと、パラメータmは式(6)となる。
m=log(1−0.5 n )1−0.51/l (6)
このように、パラメータmは式(6)によって決まるので、n、lをパラメータとして扱って式(1)が得られる。すなわち、本実施形態では、収束評価の際に用いるユークリッド距離比率と評価係数(バイウェイト係数)との波形特性を可変とすることができる。従って、あるパラメータn、lで規定されるバイウェイト係数では収束していないと評価される場合、式(1)で表される波形特性を緩やかになるように変更することで、バイウェイト係数を評価値が良い方向に進むような値に変更することができる。
なお、図10は、Pitch、Yaw、Rollの回転角を各々を5°とし、X軸平行移動量、Y軸平行移動量、Z軸平行移動量の各々を1mmとした際の複合要素リストの作成例である。
ここでの測定対象物は、長方形のプレート体の表面に多数の直線状の深溝が形成されたもので、その測定領域は400mm×300mm程度である。この測定領域は100mm×15mmの測定ブロックに区分けされている。1回のX軸方向走査で4つの測定ブロックを走査して、走査ピッチと撮像解像度によって規定される測定単位での直線状深溝の3次元断面形状位置を表す測定点データを取得して、測定ブロック毎に区分けしてメモリに格納する。1回のX軸方向走査が完了する毎に所定ピッチでY軸方向移動を行い、次の測定ブロックに対するX軸方向走査を逆方向で行う。このような、X軸方向走査とY軸方向移動を繰り返すことで、全測定領域おける直線状深溝の測定点データを取得する。さらに、測定死角の発生を考慮して、測定対象物を90度回転させた状態で、再度同じ測定領域における測定を行う。なお、取得した測定点データを用いた測定対象物の測定結果に対する評価は、つまり測定対象物に対する検査は、各ブロック単位で行われ、各ブロック単位での検査結果をまとめて、最終的な総合判定が行われる。
重み演算部903は、各測定点について、パラメータn、lが共に初期値に設定された式(1)にユークリッド距離比率ud=100(%)を代入して、X要素のバイウェイト係数B(Xi)、Y要素のバイウェイト係数B(Yi)、およびZ要素のバイウェイト係数B(Zi)を算出する。本実施形態では、パラメータnの初期値を「3」とし、パラメータlの初期値を「1」とする。
重み演算部903は、後述するS20410またはS20411にて変更されたユークリッド距離比率の最大値となる距離(基準の距離)に対する、各測定点毎の対応点間距離(各測定点に固有の対応点間距離)の割合を算出して各測定点に対応するユークリッド距離比率udを算出する。なお、本処理を行っているということは、後述するS2046を一度行っているので、前回の、ネルダーミード法による暫定合同変換パラメータの算出ルーチン(S2045)により得られた暫定合同変換パラメータにより移動する場合の対応点間距離は算出されているので、ユークリッド距離比率udの算出時にはこれら対応点間距離を用いれば良い。重み演算部903は、該算出されたユークリッド距離比率udを式(1)に代入することにより、バイウェイト係数B(Xi)、バイウェイト係数B(Yi)、およびバイウェイト係数B(Zi)を算出する。なお、2回目以降の算出ルーチン(S2045)を行う場合は、後述するS2048にて式(1)で規定される波形特性が緩やかになるようにパラメータn、lが変更されている場合もある。
収束評価部904は、図18に示す、ネルダーミード法の反射ルーチンを実行する。収束評価部904は、頂点P0〜P7の中で暫定最悪点Pworstを選定する(S204541)。S204541にて選定された暫定最悪点Pworstの除いた各頂点の重心Pcentroidを求める(S204542)。収束評価部904は、反射係数α(本実施形態では、α=1)を用いて、暫定最悪点最悪点Pworstの反射点Preflectionを算出し、該反射点Preflectionについて式(7)により評価値を算出する(S204543)。
なお、S2047にて失敗されていると判断されても、S2048にて、次の評価に備えてバイウェイト推定に関する波形を可変としているだけであり、複合要素リストの最後の複合要素に対して算出された暫定合同変換パラメータにより収束する場合も有り得ることは言うまでもない。
本発明の一実施形態では、コントローラ706が欠陥抽出装置700を制御することができれば、欠陥抽出装置700に内蔵されても良いし、LAN等によるローカルな接続、または、インターネットといったWANによる接続を介して、欠陥抽出装置700と別個に設けても良い。すなわち、本発明では、コントローラ706の配置位置が問題ではなく、上述の実施形態のようにして位置合わせや欠陥抽出を行うようにコントローラ706を構成することが重要なのである。
かかる記憶媒体としてはたとえばフロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD―ROM、磁気テープ、不揮発性メモリカード、ROMを用いることができる。
また前述の記憶媒体に記憶されたプログラム単体で処理を実行しているものに限らず、他のソフトウエア、拡張ボードの機能と共同して、OS上で動作し前述の実施形態の動作を実行するものも前述した実施形態の範疇に含まれる。
701 測定装置部
702 測定対象物
706 コントローラ
711 3次元測定データ演算部
712 評価モジュール
712A 表面評価モジュール
712B 欠陥評価モジュール
720 レーザスリット平行投光器
723 撮像部
900 測定データ入力部
901 基準データ格納部
902 点群対応付け部
903 重み演算部
904 収束評価部
905 点群変換部
907 複合要素リスト作成部
Claims (16)
- 測定対象物の形状に対応する多数の測定点の3次元の位置情報を含む測定点データを取得する手段と、
前記測定対象物の基準形状に対応する多数の基準点の3次元の位置情報を含む基準点データが格納されている基準データ格納部と、
対応する測定点と基準点との間の距離を逐次収束させて、対応する基準点群に測定点群を位置合わせするための合同変換パラメータを生成し、該合同変換パラメータに従って前記測定点を前記基準点に対して位置合せする位置合わせ手段であって、回転、拡大、縮小のパラメータとしての四元数、および3次元のデカルト座標系を構成する3つの軸に沿った3つの平行移動成分からなる7つの要素を用いてネルダーミード法により暫定合同変換パラメータを生成し、該暫定合同変換パラメータから前記合同変換パラメータを生成する位置合わせ手段と、
前記位置合せ後の測定点データと、前記基準点データとに基づいて、前記測定対象物の表面欠陥を評価する表面欠陥評価手段とを備え、
前記位置合わせ手段は、
ネルダーミード法の移動要素であって前記3つの軸の各々に沿って平行移動させる要素を軸平行移動要素とし、ネルダーミード法の回転要素であって前記3つの軸の各々を中心に回転させる要素を軸回転要素とすると、前記3つの軸に各々対応する、3つの前記軸平行移動要素と、前記3つの軸に各々対応する、3つの前記軸回転要素のうち2つの要素からなる複合要素を前記ネルダーミード法の多面体の頂点の1つに設定する手段と、
前記複合要素が設定された頂点を含む前記多面体の頂点により前記ネルダーミード法を実行することで、前記暫定合同変換パラメータを生成する手段と
を有することを特徴とする欠陥抽出装置。 - 前記複合要素は、前記3つの軸平行移動要素および前記3つの軸回転要素から選択される2つの要素の組み合わせを変化させて複数用意されており、
前記複数の複合要素を含む複合要素リストを作成する手段をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の欠陥抽出装置。 - 前記複合要素リストを作成する手段は、前記3つの軸平行移動要素および前記3つの軸回転要素のうち任意の2つの要素の組み合わせについて、前記多面体の頂点のうち、前記ネルダーミード法に係る最悪点を除く各頂点の重心を原点とし、前記任意の2つの要素を軸とした2次元のデカルト座標系における、前記任意の2つの要素の座標が該2次元のデカルト座標系の第1象限または第3象限に位置するように設定された複合要素と、前記任意の2つの要素の座標が前記2次元のデカルト座標系の第2象限または第4象限に位置するように設定された複合要素とを対で設定することを特徴とする請求項2に記載の欠陥抽出装置。
- 前記暫定合同変換パラメータを生成する手段は、
基準の距離に対する、測定点と該測定点に対応付けられた基準点との間の距離である対応点間距離の割合をユークリッド距離比率とすると、前記ネルダーミード法における関数値としての評価値を算出する際に用いる評価係数を、前記3つの軸の軸要素毎に算出する手段であって、前記ユークリッド距離比率が0%〜100%に向かって前記評価係数が連続的に増加している関数により、前記3つの軸の軸要素毎に前記評価係数を算出する手段と、
前記3つの軸の軸要素毎にそれぞれ算出された評価係数により、前記多面体の頂点の各々について前記評価値を算出する手段と
を有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の欠陥抽出装置。 - 前記位置合わせ手段は、
前記3つの軸の軸要素毎に、各軸要素における測定点と基準点との間のユークリッド距離を算出し、前記各軸要素毎にユークリッド距離の平均値を算出し、前記各軸要素毎に前記ユークリッド距離の最大値を抽出する手段と、
前記各軸要素毎に、前記基準の距離を、前記算出されたユークリッド距離の平均値以上、前記抽出されたユークリッド距離の最大値未満の所定の値に設定する手段と
を有することを特徴とする請求項4に記載の欠陥抽出装置。 - 前記位置合わせ手段は、
前記関数の波形を、現在の波形よりも緩やかな波形に変更する手段を有することを特徴とする請求項4または5に記載の欠陥抽出装置。 - 測定対象物の形状に対応する多数の測定点の3次元の位置情報を含む測定点データを取得する手段と、
前記測定対象物の基準形状に対応する多数の基準点の3次元の位置情報を含む基準点データが格納されている基準データ格納部と、
対応する測定点と基準点との間の距離を逐次収束させて、対応する基準点群に測定点群を位置合わせするための合同変換パラメータを生成し、該合同変換パラメータに従って前記測定点を前記基準点に対して位置合せする位置合わせ手段であって、回転、拡大、縮小のパラメータとしての四元数、および3次元のデカルト座標系を構成する3つの軸に沿った3つの平行移動成分からなる7つの要素を用いてネルダーミード法により暫定合同変換パラメータを生成し、該暫定合同変換パラメータから前記合同変換パラメータを生成する位置合わせ手段と、
前記位置合せ後の測定点データと、前記基準点データとに基づいて、前記測定対象物の表面欠陥を評価する表面欠陥評価手段とを備え、
前記位置合わせ手段は、前記ネルダーミード法の多面体の頂点により該ネルダーミード法を実行することで、前記暫定合同変換パラメータを生成するように構成され、
前記位置合わせ手段は、
基準の距離に対する、測定点と該測定点に対応付けられた基準点との間の距離である対応点間距離の割合をユークリッド距離比率とすると、前記ネルダーミード法における関数値としての評価値を算出する際に用いる評価係数を、前記3つの軸の軸要素毎に算出する手段であって、前記ユークリッド距離比率が0%〜100%に向かって前記評価係数が連続的に増加している関数により、前記3つの軸の軸要素毎に前記評価係数を算出する手段と、
前記3つの軸の軸要素毎にそれぞれ算出された評価係数により、前記多面体の頂点の各々について前記評価値を算出する手段と
を有することを特徴とする欠陥抽出装置。 - 前記位置合わせ手段は、
前記3つの軸の軸要素毎に、各軸要素における測定点と基準点との間のユークリッド距離を算出し、前記各軸要素毎にユークリッド距離の平均値を算出し、前記各軸要素毎に前記ユークリッド距離の最大値を抽出する手段と、
前記各軸要素毎に、前記基準の距離を、前記算出されたユークリッド距離の平均値以上、前記抽出されたユークリッド距離の最大値未満の所定の値に設定する手段と
を有することを特徴とする請求項7に記載の欠陥抽出装置。 - 前記位置合わせ手段は、
前記関数の波形を、現在の波形よりも緩やかな波形に変更する手段を有することを特徴とする請求項7または8に記載の欠陥抽出装置。 - 前記位置合わせ手段は、
前記ネルダーミード法の移動要素であって前記3つの軸の各々に沿って平行移動させる要素を軸平行移動要素とし、ネルダーミード法の回転要素であって前記3つの軸の各々を中心に回転させる要素を軸回転要素とすると、前記3つの軸に各々対応する、3つの前記軸平行移動要素と、前記3つの軸に各々対応する、3つの前記軸回転要素のうち2つの要素からなる複合要素を前記多面体の頂点の1つに設定する手段と、
前記複合要素が設定された頂点を含む前記多面体の頂点により前記ネルダーミード法を実行することで、前記暫定合同変換パラメータを生成する手段と
を有することを特徴とする請求項7乃至9のいずれか一項に記載の欠陥抽出装置。 - 前記複合要素は、前記3つの軸平行移動要素および前記3つの軸回転要素から選択される2つの要素の組み合わせを変化させて複数用意されており、
前記複数の複合要素を含む複合要素リストを作成する手段をさらに備えることを特徴とする請求項10に記載の欠陥抽出装置。 - 前記複合要素リストを作成する手段は、前記3つの軸平行移動要素および前記3つの軸回転要素のうち任意の2つの要素の組み合わせについて、前記多面体の頂点のうち、前記ネルダーミード法に係る最悪点を除く各頂点の重心を原点とし、前記任意の2つの要素を軸とした2次元のデカルト座標系における、前記任意の2つの要素の座標が該2次元のデカルト座標系の第1象限または第3象限に位置するように設定された複合要素と、前記任意の2つの要素の座標が前記2次元のデカルト座標系の第2象限または第4象限に位置するように設定された複合要素とを対で設定することを特徴とする請求項11に記載の欠陥抽出装置。
- 測定対象物にスリット光を照射し、該照射により該測定対象物の表面にて反射された光を受光して、前記測定対象物の形状に対応した画像データを取得する工程と、
前記画像データに基づいて、前記測定対象物の形状に対応する多数の測定点の3次元の位置情報を含む測定点データを取得する工程と、
前記測定対象物の基準形状に対応する多数の基準点の3次元の位置情報を含む基準点データと、前記測定点データとに基づいて、対応する測定点と基準点との間の距離を逐次収束させて、対応する基準点群に測定点群を位置合わせするための合同変換パラメータを生成し、該合同変換パラメータに従って前記測定点を前記基準点に対して位置合せする位置合わせ手段であって、回転、拡大、縮小のパラメータとしての四元数、および3次元のデカルト座標系を構成する3つの軸に沿った3つの平行移動成分からなる7つの要素を用いてネルダーミード法により暫定合同変換パラメータを生成し、該暫定合同変換パラメータから前記合同変換パラメータを生成する位置合わせ工程と、
前記位置合せ後の測定点データと、前記基準点データとに基づいて、前記測定対象物の表面欠陥を評価する表面欠陥評価工程とを有し、
前記位置合わせ工程は、
ネルダーミード法の移動要素であって前記3つの軸の各々に沿って平行移動させる要素を軸平行移動要素とし、ネルダーミード法の回転要素であって前記3つの軸の各々を中心に回転させる要素を軸回転要素とすると、前記3つの軸に各々対応する、3つの前記軸平行移動要素と、前記3つの軸に各々対応する、3つの前記軸回転要素のうち2つの要素からなる複合要素を前記ネルダーミード法の多面体の頂点の1つに設定する工程と、
前記複合要素が設定された頂点を含む前記多面体の頂点により前記ネルダーミード法を実行することで、前記暫定合同変換パラメータを生成する工程と
を有することを特徴とする欠陥抽出方法。 - 測定対象物にスリット光を照射し、該照射により該測定対象物の表面にて反射された光を受光して、前記測定対象物の形状に対応した画像データを取得する工程と、
前記画像データに基づいて、前記測定対象物の形状に対応する多数の測定点の3次元の位置情報を含む測定点データを取得する工程と、
前記測定対象物の基準形状に対応する多数の基準点の3次元の位置情報を含む基準点データと、前記測定点データとに基づいて、対応する測定点と基準点との間の距離を逐次収束させて、対応する基準点群に測定点群を位置合わせするための合同変換パラメータを生成し、該合同変換パラメータに従って前記測定点を前記基準点に対して位置合せする位置合わせ手段であって、回転、拡大、縮小のパラメータとしての四元数、および3次元のデカルト座標系を構成する3つの軸に沿った3つの平行移動成分からなる7つの要素を用いてネルダーミード法により暫定合同変換パラメータを生成し、該暫定合同変換パラメータから前記合同変換パラメータを生成する位置合わせ工程と、
前記位置合せ後の測定点データと、前記基準点データとに基づいて、前記測定対象物の表面欠陥を評価する表面欠陥評価工程とを有し、
前記位置合わせ工程は、前記ネルダーミード法の多面体の頂点により該ネルダーミード法を実行することで、前記暫定合同変換パラメータを生成し、
前記位置合わせ工程は、
基準の距離に対する、測定点と該測定点に対応付けられた基準点との間の距離である対応点間距離の割合をユークリッド距離比率とすると、前記ネルダーミード法における関数値としての評価値を算出する際に用いる評価係数を、前記3つの軸の軸要素毎に算出する工程であって、前記ユークリッド距離比率が0%〜100%に向かって前記評価係数が連続的に増加している関数により、前記3つの軸の軸要素毎に前記評価係数を算出する工程と、
前記3つの軸の軸要素毎にそれぞれ算出された評価係数により、前記多面体の頂点の各々について前記評価値を算出する工程と
を有することを特徴とする欠陥抽出方法。 - コンピュータを請求項1乃至12のいずれか一項に記載の欠陥抽出装置として機能させることを特徴とするコンピュータプログラム。
- コンピュータにより読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体であって、請求項15に記載のコンピュータプログラムを格納したことを特徴とする記憶媒体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012067361A JP5867787B2 (ja) | 2012-03-23 | 2012-03-23 | 欠陥抽出装置および欠陥抽出方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012067361A JP5867787B2 (ja) | 2012-03-23 | 2012-03-23 | 欠陥抽出装置および欠陥抽出方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013200151A JP2013200151A (ja) | 2013-10-03 |
JP5867787B2 true JP5867787B2 (ja) | 2016-02-24 |
Family
ID=49520514
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012067361A Expired - Fee Related JP5867787B2 (ja) | 2012-03-23 | 2012-03-23 | 欠陥抽出装置および欠陥抽出方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5867787B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6347169B2 (ja) * | 2014-07-30 | 2018-06-27 | アイシン精機株式会社 | 欠陥抽出装置及び欠陥抽出方法 |
JP6577243B2 (ja) * | 2015-05-22 | 2019-09-18 | 株式会社東芝 | 表面欠陥評価装置、表面欠陥検査システムおよび表面欠陥検査方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5049246B2 (ja) * | 2008-10-29 | 2012-10-17 | アイシン精機株式会社 | 物体形状評価装置 |
JP5445848B2 (ja) * | 2010-02-05 | 2014-03-19 | アイシン精機株式会社 | 物体形状評価装置 |
JP5346863B2 (ja) * | 2010-03-30 | 2013-11-20 | 大日本スクリーン製造株式会社 | 3次元位置・姿勢認識装置およびそれを用いたシステム、方法、プログラム |
-
2012
- 2012-03-23 JP JP2012067361A patent/JP5867787B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013200151A (ja) | 2013-10-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8126260B2 (en) | System and method for locating a three-dimensional object using machine vision | |
JP6298035B2 (ja) | モデル生成装置、位置姿勢算出装置、およびハンドリングロボット装置 | |
CN108965690B (zh) | 图像处理系统、图像处理装置及计算机可读存储介质 | |
CN108346165A (zh) | 机器人与三维传感组件联合标定方法与装置 | |
JP5049246B2 (ja) | 物体形状評価装置 | |
JP2011141174A (ja) | 3次元計測装置及びその制御方法 | |
JP6282098B2 (ja) | キャリブレーション装置及び方法 | |
JP2011179907A (ja) | 位置姿勢計測装置、位置姿勢計測方法およびプログラム | |
JP2012042396A (ja) | 位置姿勢計測装置、位置姿勢計測方法、およびプログラム | |
JP6384171B2 (ja) | 欠陥抽出装置及び欠陥抽出方法 | |
WO2020240497A1 (en) | System and method of generating a 3d representation of an object | |
JP2016170050A (ja) | 位置姿勢計測装置、位置姿勢計測方法及びコンピュータプログラム | |
JP5867787B2 (ja) | 欠陥抽出装置および欠陥抽出方法 | |
US7456831B2 (en) | Method for generating 3D mesh based on unorganized sparse 3D points | |
CN114612412B (zh) | 三维点云数据的处理方法及其用途、电子设备、存储介质 | |
JP2015111128A (ja) | 位置姿勢計測装置、位置姿勢計測方法、およびプログラム | |
JP5445848B2 (ja) | 物体形状評価装置 | |
JP6347169B2 (ja) | 欠陥抽出装置及び欠陥抽出方法 | |
KR102177726B1 (ko) | 가공품 검사 장치 및 검사 방법 | |
JP7063165B2 (ja) | 計測装置、計測方法及び計測プログラム | |
JP2021128099A (ja) | 付属品の取り付け位置検査方法及び取り付け位置検査装置 | |
JP2021021577A (ja) | 画像処理装置及び画像処理方法 | |
US20240362771A1 (en) | Visual inspection device, visual inspection method, image generation device, and image generation method | |
JP2012078105A (ja) | 姿勢制御装置、制御方法及びプログラム | |
JP5438574B2 (ja) | 画像探索方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150210 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151203 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151210 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151223 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5867787 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |