JP5401805B2 - 成膜方法 - Google Patents
成膜方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5401805B2 JP5401805B2 JP2008049073A JP2008049073A JP5401805B2 JP 5401805 B2 JP5401805 B2 JP 5401805B2 JP 2008049073 A JP2008049073 A JP 2008049073A JP 2008049073 A JP2008049073 A JP 2008049073A JP 5401805 B2 JP5401805 B2 JP 5401805B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- film
- powder
- aerosol
- forming method
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
Description
「微粒子, 超微粒子の衝撃固化現象を用いたセラミクス薄膜形成技術 ―エアロゾルデポジション法による低温・高速コーティング―」, まてりあ, 明渡 純, M. Lebedev, Vol.41, No.7, 459-466(2002). 「エアロゾルデポジションによる高周波受動素子集積化技術」, 今中 佳彦, 明渡 純, セラミックス, Vol.39, No8,584-589(2004).
上記の目的を達成するために、本発明の第1の側面によれば、基板への固着が可能な粒径を第1の平均粒径とする微粒子群からなら第1の粉末をエアロゾル化し、エアロゾル化した前記第1の粉末を真空中で前記基板に向けて噴射する第1の工程と、前記第1の平均粒径より小さな第2の平均粒径を有する第2の微粒子群からなり前記第1の粉末と同一組成の第2の粉末をエアロゾル化し、エアロゾル化した前記第2の粉末を真空中で前記第1の粉末が固着した前記基板に向けて噴射する第2の工程を具備することを特徴とする。
上記の目的を達成するために、本発明の第2の側面によれば、第1の側面において、前記第1の粒径の標準偏差が、前記第1の平均粒径の2割以内であることを特徴とする。
上記の目的を達成するために、本発明の第3の側面によれば、第1又は2の側面において、 前記第1の工程の前に、前記基板の表面に凹凸を設けて、前記第1の粉末が前記基板に固着しやすくすることを特徴とする。
上記の目的を達成するために、本発明の第4の側面によれば、第1乃至3の何れかの側面において、前記基板が樹脂からなり、且つ、成膜する膜がセラミックからなることを特徴とする。
上記の目的を達成するために、本発明の第5の側面によれば、第1乃至4の何れかの側面において、前記基板が樹脂からなり、且つ、成膜する膜が金属からなることを特徴とする。
図1は、本実施の形態に従う成膜方法の手順を説明するフロー図である。また、図2及び3は、本実施の形態における処理ステップを説明する状態図である。
(実施の形態2)
図6は、本実施の形態に従う成膜方法の手順を説明するフロー図である。また、図7及び8は、本実施の形態における処理ステップを説明する状態図である。
本比較例は、実施例1及び2に関する比較例である。
本比較例は、実施例3に関する比較例である。
本比較例は、実施例4に関する比較例である。
本比較例は、実施例5に関する比較例である。
基板への固着が可能な粒径を第1の平均粒径とする微粒子群からなら第1の粉末をエアロゾル化し、エアロゾル化した前記粉末を真空中で前記基板に向けて噴射する第1の工程と、
前記第1の平均粒径より小さな第2の平均粒径を有する第2の微粒子群からなり前記第1の粉末と同一組成の第2の粉末をエアロゾル化し、エアロゾル化した前記第2の粉末を真空中で、前記第1の粉末が固着した前記基板に向けて噴射する第2の工程を、
具備することを特徴とする成膜方法。
付記1に記載の成膜方法において、
前記第1の粒径の標準偏差が、前記第1の平均粒径の2割以内であることを、
特徴とする成膜方法。
付記2に記載の成膜方法において、
前記第2の粒径の標準偏差が、前記第1の平均粒径の7割以内であることを、
特徴とする成膜方法。
付記1乃至3の何れかに記載の成膜方法において、
前記第1の工程の前に、
前記基板の表面に凹凸を設けて、前記第1の粉末が前記基板に固着しやすくすることを特徴とする成膜方法。
付記1乃至4の何れか記載の成膜方法において、
前記基板が樹脂からなり、
且つ、成膜する膜がセラミックからなることを、
特徴とする成膜方法。
付記1乃至5の何れかに記載の成膜方法において、
前記基板が樹脂からなり、
且つ、成膜する膜が金属からなることを、
特徴とする成膜方法。
6・・・圧縮ガス 8・・・メカニカルブースターポンプ
10・・・真空ポンプ 12・・・成膜室
14・・・ノズル 16・・・基板
18・・・第1の微粒子 20,24,30・・エアロゾル
21,25・・・エアロゾル化した粉末
22・・・第2の微粒子 28・・・アンカー
32・・・堆積膜 34・・・凹凸
36・・・ステージ 38・・・エアロゾル発生容器
40・・・振動機
41・・・アンカー層 42・・・堆積膜
Claims (4)
- 基板への固着が可能な粒径を第1の平均粒径とする第1の微粒子群からなる第1の粉末をエアロゾル化し、エアロゾル化した前記第1の粉末を真空中で前記基板に向けて噴射する第1の工程と、
前記第1の平均粒径より小さな第2の平均粒径を有する第2の微粒子群からなり前記第1の粉末と同一組成の第2の粉末をエアロゾル化し、エアロゾル化した前記第2の粉末を真空中で前記第1の粉末が固着した前記基板に向けて噴射する第2の工程とを有し、
前記第1の微粒子群の粒径の標準偏差が、前記第1の平均粒径の2割以内であり、
前記第2の微粒子群の粒径の標準偏差が、前記第2の平均粒径の7割以内であることを
特徴とする成膜方法。 - 請求項1に記載の成膜方法において、
前記第1の工程の前に、
前記基板の表面に凹凸を設けて、前記第1の粉末が前記基板に固着しやすくすることを
特徴とする成膜方法。 - 請求項1又は2に記載の成膜方法において、
前記基板が樹脂からなり、
且つ、成膜する膜がセラミックからなることを、
特徴とする成膜方法。 - 請求項1又は2に記載の成膜方法において、
前記基板が樹脂からなり、
且つ、成膜する膜が金属からなることを、
特徴とする成膜方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008049073A JP5401805B2 (ja) | 2008-02-29 | 2008-02-29 | 成膜方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008049073A JP5401805B2 (ja) | 2008-02-29 | 2008-02-29 | 成膜方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009202129A JP2009202129A (ja) | 2009-09-10 |
JP5401805B2 true JP5401805B2 (ja) | 2014-01-29 |
Family
ID=41144927
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008049073A Active JP5401805B2 (ja) | 2008-02-29 | 2008-02-29 | 成膜方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5401805B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5471738B2 (ja) * | 2010-04-08 | 2014-04-16 | 富士通株式会社 | 電解キャパシタ及びその製造方法 |
EP2596152B1 (en) * | 2010-07-15 | 2019-12-18 | Commonwealth Scientific and Industrial Research Organisation | Surface treatment |
CN103547548A (zh) | 2011-03-23 | 2014-01-29 | 密苏里大学学监 | 高介电常数复合材料和制造方法 |
JP6255222B2 (ja) * | 2013-11-27 | 2017-12-27 | 日東電工株式会社 | 金属酸化物−ポリマー積層体およびその製造方法 |
JP7035726B2 (ja) * | 2018-03-30 | 2022-03-15 | 日本製鉄株式会社 | セラミックス積層体 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4118589B2 (ja) * | 2001-04-12 | 2008-07-16 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | 樹脂と脆性材料との複合構造物及びその作製方法 |
JP2006131992A (ja) * | 2004-10-04 | 2006-05-25 | Sumitomo Electric Ind Ltd | セラミックス膜およびその製造方法、セラミックス複合膜およびその製造方法ならびに切削工具 |
JP2007023379A (ja) * | 2005-06-15 | 2007-02-01 | Fujifilm Corp | 成膜方法及び構造物 |
JP5099468B2 (ja) * | 2006-03-13 | 2012-12-19 | 富士通株式会社 | 成膜装置及び電子部品の製造方法 |
JP4882553B2 (ja) * | 2006-07-06 | 2012-02-22 | 富士通株式会社 | セラミックキャパシタの形成方法 |
-
2008
- 2008-02-29 JP JP2008049073A patent/JP5401805B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009202129A (ja) | 2009-09-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5401805B2 (ja) | 成膜方法 | |
Imanaka et al. | Aerosol deposition for post-LTCC | |
US20180200989A1 (en) | Substrate for electrical circuits and method for producing a substrate of this type | |
Nam et al. | Alumina thick films as integral substrates using aerosol deposition method | |
JP5099468B2 (ja) | 成膜装置及び電子部品の製造方法 | |
JP5263915B2 (ja) | キャパシタ素子の製造方法 | |
JP4881975B2 (ja) | 無収縮多層セラミック基板の製造方法 | |
JP7272653B2 (ja) | 構造体、積層構造体、積層構造体の製造方法及び積層構造体の製造装置 | |
Imanaka et al. | Dielectric and insulating properties of embedded capacitor for flexible electronics prepared by aerosol-type nanoparticle deposition | |
CN111656870A (zh) | 用于电路板的复合陶瓷和用于其制造的方法 | |
JP2007320797A (ja) | 複合構造物及びその製造方法 | |
JP4882553B2 (ja) | セラミックキャパシタの形成方法 | |
JP2024058589A (ja) | 耐プラズマ性コーティング膜の製造方法 | |
Imanaka et al. | Integrated RF module produced by aerosol deposition method | |
JP5401960B2 (ja) | 成膜方法及びその成膜装置 | |
JP2009242844A (ja) | 成膜方法 | |
JP3985661B2 (ja) | デバイスユニットおよびその製造方法 | |
JP4496380B2 (ja) | エアロゾルデポジッション成膜装置 | |
JP5326368B2 (ja) | 成膜方法 | |
KR102121736B1 (ko) | 질화물 후막 및 그 제조 방법 | |
JP4590594B2 (ja) | エアロゾルデポジッション成膜装置 | |
Yoon et al. | Growth of batio3–ag hybrid composite films at room temperature by aerosol deposition | |
JP2004339565A (ja) | 膜状形成体を含む構造体およびその形成方法 | |
JPWO2010150595A1 (ja) | 積層構造体及びその製造方法 | |
JP4487515B2 (ja) | キャパシタ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100416 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111104 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111122 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120123 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120807 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121009 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130611 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130812 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131001 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131014 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5401805 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |