JP5400300B2 - 捲縮繊維及びそれを用いた湿式摩擦材 - Google Patents
捲縮繊維及びそれを用いた湿式摩擦材 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5400300B2 JP5400300B2 JP2008010529A JP2008010529A JP5400300B2 JP 5400300 B2 JP5400300 B2 JP 5400300B2 JP 2008010529 A JP2008010529 A JP 2008010529A JP 2008010529 A JP2008010529 A JP 2008010529A JP 5400300 B2 JP5400300 B2 JP 5400300B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fiber
- fibers
- friction material
- short
- crimped
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
- Paper (AREA)
Description
平均カール度C=C0.5/N0.5
C0.5;0.5mm以上の短繊維の下記Cの総和
N0.5;0.5mm以上の全繊維本数
C=(l−d)/l×100
l;短繊維の総繊維長(カールの無い状態の長さ)(mm)
d;短繊維の両端の距離(mm)
C;短繊維のカール度
本発明でいう捲縮短繊維とは捲縮を有する短繊維であって、捲縮形状としては図1に示すようなジグザグ形状、図2に示すような波形状、図3に示すような3次元形状などがあるが、所望の平均カール度が得られるのであればその形状は限定しない。
C0.5;0.5mm以上の短繊維の下記Cの総和
N0.5;0.5mm以上の全繊維本数
C=(l−d)/l×100
l;短繊維の総繊維長(カールの無い状態の長さ)(mm)
d;短繊維の両端の距離(mm)
C;短繊維のカール度
本発明の捲縮短繊維の平均カール度が25%未満の場合は湿式摩擦材を作成したとき、厚さ方向の繊維絡合が乏しく、十分な機械的強度が得られないだけでなく、気孔率も不十分となる。
本発明の湿式摩擦材は次の工程で作成することができる。まず、本発明の捲縮短繊維とフィブリル化繊維を1〜50重量%:99〜50重量%の比率でなる繊維集合体と無機フィラーを水などの分散媒で公知の離解機を用いて混合してスラリーとし、その後公知の抄造装置を用いてシート状に成形して厚さや密度を有する繊維とフィラーからなる複合構造体とする。複合構造体は必要に応じ更に乾燥工程、必要に応じ加圧工程をとおして所望の厚さ、密度を調整することが好ましい。
繊維の平均カール度の測定、長さ加重平均繊維長の測定は市販のパルプ繊維長測定装置(メッツォオートメーション製、Pulp Expert Fiber Analyzer)を用いて次の手順に従って行った。
1)繊維を絶乾重量で1.5g秤量し、水1.5LとともにJIS標準離解機にて3000rpmで1分間離解する。
2)Pulp Expert Fiber Analyzerの4本のサンプルチューブ離解スラリーを50ccづつに投入し、測定を開始。
フィブリル化繊維の比表面積測定は市販の比表面積測定装置(島津製作所製、フローソーブIII2310)を用いた。
[実施例1]
パラ型アラミド長繊維フィラメント(帝人アラミド製、トワロン1000)を使用して編み密度25本/inchの天竺編の編み物とした後、300℃×10分間の熱セットを行い、編地を解編してパラ型アラミド長繊維フィラメントに捲縮を付与した。その後、この長繊維フィラメントをギロチンカッターを用いてカット長=約3.5mmでカットして捲縮短繊維を得た。得られた捲縮短繊維の物性を表1に示す。
実施例1において300℃×10分間の熱セットを行わなかったこと以外は同様の方法で捲縮短繊維を得た。得られた捲縮短繊維の物性を表1に示す。
パラ型アラミド長繊維フィラメント(帝人アラミド製、トワロン1000)をギロチンカッターを用いてカット長=3.5mmでカットし捲縮を持たない短繊維を得た。得られた短繊維の物性を表1に示す。
比較例2は捲縮付与を行っていないため、平均カール度が小さい短繊維が得られた。
捲縮短繊維とフィブリル化繊維の混合は下記の方法で実施したが、捲縮短繊維とフィブリル化繊維が均一に混合されれば本法に限定されるものではない。
1)捲縮短繊維及びフィブリル化繊維を所定の重量比で絶乾重量1.5g秤量し、水1.5LとともにJIS標準離解機にて3000rpmで3分間離解を用いて3分間離解する。
2)得られた繊維−水分散体を目開き20μmの篩いで脱水し、105℃×2時間の乾燥処理を行い捲縮短繊維とフィブリル化繊維の繊維集合体を得た。
繊維集合体の平均カール度の測定、長さ加重平均繊維長の測定は上記捲縮短繊維の測定方法と同様の方法で実施した。
また、繊維集合体の比表面積測定は市販の比表面積測定装置(島津製作所製、フローソーブIII2310)を用いた。
[実施例2]
実施例1の捲縮短繊維10重量部とフィブリル化繊維として全芳香族ポリアミドパルプ(帝人アラミド製、トワロン1099)を90重量部を上記手法で混合し捲縮短繊維とフィブリル化繊維の繊維集合体を得た。得られた繊維集合体の物性を表2に示す。
実施例2において実施例1の捲縮短繊維の代わりに比較例1の捲縮短繊維を用いたこと以外は同様の方法で繊維集合体を得た。得られた繊維集合体の物性を表2に示す。
実施例2において実施例1の捲縮短繊維の代わりに比較例2の捲縮短繊維を用いたこと
以外は同様の方法で繊維集合体を得た。得られた繊維集合体の物性を表2に示す。
[実施例3]
2Lの水に、実施例2の繊維集合体を50重量部、珪藻土(商品名「ラヂオライト#200」、昭和化学工業株式会社製)を50重量部添加し、これをJIS標準離解機にて3000rpmで3分間離解して、スラリーを得た。更にこのスラリーを、TAPPI式角型抄紙機で抄造し、プレス脱水した後、120℃の乾燥機で2時間乾燥させることで、目付けが250g/m2の繊維構造体を得た。
実施例3において予め捲縮短繊維とフィブリル化繊維を混合した実施例2の繊維集合体でなく、実施例1の捲縮短繊維5重量部とフィブリル化繊維として全芳香族ポリアミドパルプ(帝人アラミド製、トワロン1099)45重量部及び珪藻土50重量部を湿式抄造前に3者を混合した繊維集合体とした以外は同様の方法で摩擦材試料を作成した。
実施例3において実施例2の繊維集合体の代わりに、比較例3の繊維集合体を用いたこと以外は同様の方法で摩擦材試料を作成した。
実施例3において実施例2の繊維集合体の代わりに、比較例4の繊維集合体を用いこと以外は同様の方法で摩擦材試料を作成した。
実施例3において実施例2の繊維集合体の代わりに、捲縮短繊維を用いずフィブリル化繊維として全芳香族ポリアミドパルプ(帝人アラミド製、トワロン1099)のみを50重量部用いた繊維集合体としたこと以外は同様の方法で摩擦材試料を作成した。
実施例3において実施例2の繊維集合体の代わりに、捲縮短繊維を用いずフィブリル化繊維として全芳香族ポリアミドフィブリッド(帝人アラミド製、トワロンジェットスパンフィブリッドType8026)のみを50重量部用いた繊維集合体としたこと以外は同様の方法で摩擦材試料を作成した。
摩擦材耐剥離性評価は、市販の摩擦磨耗試験機((株)オリエンテック製、EFM−III
−EN/F)に3脚リング状圧子(硬質クロムメッキベアリング鋼、外径25.4mm、内径20mm)を取り付け、脚部を摩擦材試料に押し付けながら回転させ、摩擦材試料表面が剥離するまでの回転数をカウントした。このときの試験条件は負荷荷重6kgf、常温油中、100rpmで行った。図5に試験法の様子を示す。
油透液性の評価は、Automatic Transmission Fluid(ATF)をスポイトで摩擦材試料表面に約0.1cc滴下し、滴下面の裏面にATFが浸透するまでの秒数を測定した。
表3に耐剥離性及び油浸透性評価結果を示す。尚、数値はN数=5で評価を実施したものの平均値である。
Claims (6)
- パラ型アラミド長繊維フィラメントをカットして得られる短繊維であって、下記要件を満足することを特徴とする捲縮短繊維。
下記式で表される平均カール度Cが28.2%以上であること。
平均カール度C=C0.5/N0.5
C0.5;0.5mm以上の短繊維の下記Cの総和
N0.5;0.5mm以上の全繊維本数
C=(l−d)/l×100
l;短繊維の総繊維長(カールの無い状態の長さ)(mm)
d;短繊維の両端の距離(mm)
C;短繊維のカール度 - 該短繊維の長さ加重平均繊維長が0.5〜6mmである請求項1記載の捲縮短繊維。
- 該短繊維が、長繊維にニット・デニット法を用いて捲縮を付与した後、切断して得られた短繊維である請求項1又は2記載の捲縮短繊維。
- 請求項1〜3いずれか記載の捲縮短繊維を1〜50重量%、フィブリル化繊維を99〜50重量%からなる繊維集合体であって、下記要件を満足することを特徴とする繊維集合体。
a)繊維集合体の比表面積が3〜20g/m 2 であること。
b)繊維集合体の長さ加重平均繊維長が0.5〜6mmであること。
c)繊維集合体の平均カール度が20%以上であること。 - 請求項1〜3いずれか記載の捲縮短繊維を1〜30重量%含むことを特徴とする湿式摩擦材。
- 請求項4記載の繊維集合体を1〜70重量%含むことを特徴とする湿式摩擦材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008010529A JP5400300B2 (ja) | 2008-01-21 | 2008-01-21 | 捲縮繊維及びそれを用いた湿式摩擦材 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008010529A JP5400300B2 (ja) | 2008-01-21 | 2008-01-21 | 捲縮繊維及びそれを用いた湿式摩擦材 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009174064A JP2009174064A (ja) | 2009-08-06 |
JP5400300B2 true JP5400300B2 (ja) | 2014-01-29 |
Family
ID=41029442
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008010529A Expired - Fee Related JP5400300B2 (ja) | 2008-01-21 | 2008-01-21 | 捲縮繊維及びそれを用いた湿式摩擦材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5400300B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9842612B2 (en) | 2009-10-01 | 2017-12-12 | Seagate Technology Llc | On head microelectronics for write synchronization |
JP5895380B2 (ja) * | 2011-07-07 | 2016-03-30 | 住友ベークライト株式会社 | 繊維樹脂複合構造体、繊維樹脂複合構造体の製造方法及び成形体の製造方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0268313A (ja) * | 1988-08-30 | 1990-03-07 | Teijin Ltd | 紡績用全芳香族ポリアミド繊維 |
IN183564B (ja) * | 1995-01-30 | 2000-02-12 | Cytec Tech Corp | |
JPH1036522A (ja) * | 1996-07-25 | 1998-02-10 | Nippon Aramido Kk | 摩擦材の製造方法 |
JP4911334B2 (ja) * | 2001-08-03 | 2012-04-04 | 日本エクスラン工業株式会社 | 湿式摩擦材用繊維基材 |
-
2008
- 2008-01-21 JP JP2008010529A patent/JP5400300B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009174064A (ja) | 2009-08-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5221377B2 (ja) | メタ−アラミドフィブリドを含むパラ−アラミドパルプおよびその製造方法 | |
JP5260308B2 (ja) | ポリアレーンアゾール/木材パルプおよびその製造方法 | |
KR102513052B1 (ko) | 아라미드를 포함하는 마찰재 | |
EP1774096B1 (en) | Cellulosic and para-aramid pulp and processes of making same | |
CN109518519B (zh) | 阻燃片材 | |
JP2009521616A (ja) | ポリピリドビスイミダゾールと他のポリマーとを含んでなるパルプおよびその製造方法 | |
US8444814B2 (en) | Paper comprising PIPD floc and process for making the same | |
JP5001952B2 (ja) | ポリピリドビスイミダゾールパルプおよびその製造方法 | |
JP5400300B2 (ja) | 捲縮繊維及びそれを用いた湿式摩擦材 | |
JP2007246590A (ja) | 摩擦材 | |
US8137506B2 (en) | Paper comprising PIPD pulp and process for making same | |
JP2009521624A (ja) | Pipd紙およびそれから製造された部品 | |
JP2009228183A (ja) | 捲縮短繊維及びそれを含む湿式摩擦材 | |
JP5221376B2 (ja) | ポリアレーンアゾール/熱硬化性樹脂パルプおよびその製造方法 | |
JP2009120986A (ja) | 繊維集合体及びそれを用いた摩擦材 | |
EP4352300B1 (en) | Modified aramid pulp and friction material comprising modified aramid pulp | |
JP2012052248A (ja) | 摩擦紙およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101108 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20110706 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20110706 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120326 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120904 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121019 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20121101 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130625 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130806 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131001 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131025 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5400300 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |