JP5399312B2 - 粘着シート - Google Patents
粘着シート Download PDFInfo
- Publication number
- JP5399312B2 JP5399312B2 JP2010100947A JP2010100947A JP5399312B2 JP 5399312 B2 JP5399312 B2 JP 5399312B2 JP 2010100947 A JP2010100947 A JP 2010100947A JP 2010100947 A JP2010100947 A JP 2010100947A JP 5399312 B2 JP5399312 B2 JP 5399312B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sensitive adhesive
- pressure
- adhesive sheet
- water
- meth
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J7/00—Adhesives in the form of films or foils
- C09J7/20—Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
- C09J7/21—Paper; Textile fabrics
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J7/00—Adhesives in the form of films or foils
- C09J7/30—Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
- C09J7/38—Pressure-sensitive adhesives [PSA]
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J2301/00—Additional features of adhesives in the form of films or foils
- C09J2301/40—Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components
- C09J2301/416—Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components use of irradiation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J2433/00—Presence of (meth)acrylic polymer
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Adhesive Tapes (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Description
(A)粘着剤組成物を剥離ライナー(上質紙の両面にシリコーン系剥離剤が塗付されたもの)の一方の面に塗付し、100℃で2分間乾燥して厚さ60μmの粘着剤層を有する基材レス粘着シートを作製する。これを二枚用意し、一枚目の粘着シートの粘着剤層に、厚さ40μm,坪量14g/m2の不織布を貼り合わせ、該不織布に、二枚目の粘着シートの粘着剤層をさらに貼り合わせて両面粘着シートを形成する。これを50℃で1日間(24時間)保持して測定用サンプルとする。
(B)既知質量(例えば、基材を除いた粘着剤量で0.2g程度)の測定用サンプルから、MO BIO社製の商品名「UltraClean Microbial DNA Isolation Kit」を用い、DNAを抽出する。抽出したDNAは、スペクトロフォトメーターによりλ=260nmにおける吸光度を測定して、その質量を算出する。抽出方法は、キットマニュアルに従い、ガラスビーズによる菌体の破砕、溶媒によるDNA画分の抽出、DNA吸着カラムによる精製を行う。なお、DNA抽出の際は、粘着剤から菌体を分離せず、粘着剤ごと破砕する。
(C)抽出したDNA10ngに対し、GE ヘルスケア社製の商品名「illustra GenomiPhi V2 DNA Isolation Kit」を用い、そのキットマニュアルに従って、ゲノムDNAの増幅を行う。
(D)細菌DNA量を標準化するため、細菌16S rDNAを標的とし、表1に示すサイクル条件にてPCR増幅を行う。増幅プライマーには、上記16S rDNAに特異的なV3領域である341F(GCクランプ付)と518Rを用いる。上記(C)工程で得られたゲノムDNA増幅液1μL、DNAポリメラーゼ(アプライドバイオシステム社製、商品名「Ampli Taq Gold」)1.25units/reaction、上記プライマー各20pmolを加え、2mMのMgCl2、0.2mMのdNTP Mix(インビトロジェン社製)、1×PCRバッファーの最終濃度となるよう蒸留水で調整し、PCR反応液50μLを得る。このPCR反応液に対し、表1に示すサイクル条件にてPCR増幅を行う。
F = 蛍光強度(実測値)/(粘着シートサンプル質量 ― 基材質量)
に従って求める。
好適な一態様では、上記水分散型粘着剤組成物は、上述のようにして測定される30℃5日保存後生菌数がゼロまたは106個/mL以下である。かかる粘着剤組成物によると、30℃程度の高温で比較的長期間保存した後であっても、上記蛍光強度が5.5×105未満の粘着シートを好適に形成することができる。
加熱処理を行う場合、温度が60〜80℃(より好ましくは70〜80℃)程度となるまで、その水を加熱することが好ましい。かかる温度で、例えば、30分以上保持すればよい。加熱処理をした水は、そのまま、あるいは所望の温度(例えば室温(23℃程度))まで冷却して使用することができる。
高エネルギー線照射は、従来公知の方法に準じて行うことができる。例えば、紫外線(UV)や電磁線を所定量照射すればよい。例えば、照度35000μW/cm2程度で1分間以上、あるいはこれと同程度以上の照射量(J/cm2)となるよう、UVを照射すればよい。
膜濾過処理を行う場合、例えば、孔径が0.2μm以下の多孔膜(逆浸透膜、限外濾過膜、精密濾過膜等)に水を通せばよい。
乳化重合を60℃以上の温度で行う場合、該温度にて通常の反応時間乳化重合させることにより、反応溶液中に含まれる一般生菌は重合時の加熱によって実質的に全て死滅することから、かかる態様では、重合用水として、上記のいずれを使用してもよい。コストおよび手間を削減する観点からは、未処理の水を使用することが有利である。乳化重合を60℃未満の温度で行う場合、重合温度が60℃以上でも重合時間が加熱殺菌には不十分な場合、乳化重合時に反応液が60℃に達するまでの時間に繁殖し得る一般生菌数を抑制したい場合、あるいは更に確実に殺菌を期する場合等において、重合用水として、上記殺菌水および/または上記濾過水を好ましく使用することができる。
CH2=C(R1)COOR2 (I)
ここで、式(I)中のR1は、水素原子またはメチル基である。また、式(I)中のR2は、炭素数1〜20のアルキル基である。該アルキル基は直鎖状であってもよく、分岐を有してもよい。式(I)で表されるアルキル(メタ)アクリレートの具体例としては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、sec−ブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート、イソペンチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、ヘプチル(メタ)アクリレート、n−オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、イソノニル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、ウンデシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、テトラデシル(メタ)アクリレート、ペンタデシル(メタ)アクリレート、ヘキサデシル(メタ)アクリレート、ヘプタデシル(メタ)アクリレート、オクタデシル(メタ)アクリレート、ノナデシル(メタ)アクリレート、エイコシル(メタ)アクリレート等が挙げられる。これらのうちR2が炭素数2〜14(以下、このような炭素数の範囲を「C2−14」と表すことがある。)のアルキル基であるアルキル(メタ)アクリレートが好ましく、R2がC2−10のアルキル基(例えば、n−ブチル基、2−エチルヘキシル基等)であるアルキル(メタ)アクリレートがより好ましい。上記出発モノマーに含まれるアルキル(メタ)アクリレートの量は、例えば、モノマー成分総量の凡そ50〜98質量%であり得る。出発モノマーの組成は、典型的には、該出発モノマーを重合させて得られるアクリル系重合体の重合割合に概ね対応する。
アルコキシシリル基含有モノマー(シラノール基形成性モノマー)としては、3−(メタ)アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−(メタ)アクリロキシプロピルトリエトキシシラン、3−(メタ)アクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−(メタ)アクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン等が挙げられる。
アミド基含有モノマーとしては、(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N−ブチル(メタ)アクリルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N−メチロールプロパン(メタ)アクリルアミド、N−メトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−ブトキシメチル(メタ)アクリルアミド等が挙げられる。
エポキシ基含有モノマーとしては、グリシジル(メタ)アクリレート、メチルグリシジル(メタ)アクリレート、アリルグリシジルエーテル等が挙げられる。
アゾ系開始剤としては、2,2’−アゾビス[N−(2−カルボキシエチル)−2−メチルプロピオンアミジン]ハイドレート、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオンアミジン)二硫酸塩、2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパン)ジヒドロクロライド、2,2’−アゾビス[2−(5−メチル−2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]ジヒドロクロライド、2,2’−アゾビス(N,N’−ジメチレンイソブチルアミジン)ジヒドロクロライド等が例示される。
過酸化物系開始剤としては、例えば、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム等の過硫酸塩;ベンゾイルパーオキサイド、t−ブチルハイドロパーオキサイド、過酸化水素等が挙げられる。
置換エタン系開始剤としては、フェニル置換エタン等が例示される。
レドックス系開始剤としては、過硫酸塩と亜硫酸水素ナトリウムとの組み合わせ、過酸化物とアスコルビン酸ナトリウムとの組み合わせ等が例示される。
重合開始剤の供給方法としては、使用する重合開始剤の実質的に全量を出発モノマーの供給開始前に反応容器に入れておく(典型的には、反応容器内に該重合開始剤の水溶液を用意する)一括仕込み方式、連続して供給(滴下)する方式、分割して供給(滴下)する方式等のいずれも採用可能である。
上記ロジン誘導体樹脂としては、上記ロジン系樹脂のエステル化物、フェノール変性物およびそのエステル化物等が挙げられる。
上記石油系樹脂としては、脂肪族系石油樹脂、芳香族系石油樹脂、共重合系石油樹脂、脂環族系石油樹脂、これらの水素化物等が例示される。
上記テルペン系樹脂としては、α−ピネン樹脂、β−ピネン樹脂、芳香族変性テルペン系樹脂、テルペンフェノール系樹脂等が挙げられる。
上記ケトン系樹脂としては、例えば、ケトン類(例えば、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、アセトフェノン等の脂肪族ケトン;シクロヘキサノン、メチルシクロヘキサノン等の脂環式ケトン等)とホルムアルデヒドとの縮合によるケトン系樹脂が例示される。
図3,図4は、基材レス粘着シートの構成例である。図3に示す粘着シート13は、基材レスの粘着剤層2の両面が、少なくとも該粘着剤層側が剥離面となっている剥離ライナー3によってそれぞれ保護された構成を有する。図4に示す粘着シート14は、基材レスの粘着剤層2の一面が、両面が剥離面となっている剥離ライナー3により保護された構成を有し、これを巻回すると粘着剤層2の他面が剥離ライナー3に当接して該他面もまた剥離ライナー3で保護された構成とできるようになっている。
図5,図6は、片面接着性の基材付き粘着シートの構成例である。図5に示す粘着シート15は、基材1の片面に粘着剤層2が設けられ、その粘着剤層2の表面(接着面)が、少なくとも該粘着剤層側が剥離面となっている剥離ライナー3によって保護された構成を有する。図6に示す粘着シート16は、基材1の一面に粘着剤層2が設けられた構成を有する。その基材1の他面は剥離面となっており、粘着シート16を巻回すると該他面に粘着剤層2が当接して該粘着剤層の表面(接着面)が基材1の他面で保護された構成とできるようになっている。
所定サイズの粘着剤層を含む試料を入れたバイアル瓶を80℃で30分間加熱し、ヘッドスペースオートサンプラー(HSS)を用いて、加熱状態のガス1.0mLをGC(ガスクロマトグラフィー)測定装置に注入する。得られたガスクロマトグラムに基づいて、粘着剤層の作製に使用した材料から予測される揮発物質(アクリル系ポリマーの合成に用いたモノマー、後述する粘着付与樹脂エマルションの製造に用いた溶剤等)については標準物質によりピークの帰属および定量を行い、その他の(帰属困難な)ピークについてはトルエン換算として定量する。これらを合計して、上記試料に含まれる粘着シート(剥離ライナーを除く)1g当たりのVOCs放散総量(μg/g)を求める。
表2に示す測定用粘着剤試料の単位質量当たりの蛍光強度Fが異なる粘着剤層を備える粘着シート8種を用意し、それぞれ粘着剤1gに相当する分量の粘着シートを50mLのスクリュー管に入れ、蓋をして判定用サンプルとした。モニターとして、20歳代〜40歳代の健康な男女を任意に30人選定した。モニターは、一人ずつ、23℃の雰囲気下でスクリュー管の蓋を開けて臭いを嗅ぎ、一般生菌由来の不快臭の有無を判定した。これらの結果を併せて表2に示す。
以下の実施例中において、加熱処理水としては、80℃で30分間加熱した軟水を用いた。UV照射水としては、照度35000μW/cm2の条件で1分間UV照射した軟水を用いた。
<例1>
ブチルアクリレート(BA)86.5部、2−エチルヘキシルアクリレート(2EHA)9.6部、アクリル酸(AA)3.8部、および3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン(信越化学社製、商品名「KBM−503」;シラノール基形成性モノマー)0.07部、ドデカンチオール(連鎖移動剤)0.05部を、ポリオキシエチレンラウリル硫酸ナトリウム(乳化剤)2部の存在下で、未殺菌の常温軟水(重合用水)29部に乳化させ、モノマーエマルションを調製した。
冷却管、窒素導入管、温度計、滴下管および攪拌装置を備えた反応容器に、未殺菌の常温軟水(重合用水)40部と2,2’−アゾビス[N−(2−カルボキシエチル)−2−メチルプロピオンアミジン]ハイドレート(和光製薬工業株式会社製、商品名「VA−057」)0.1部とを加え、攪拌しながら60℃で1時間窒素置換した。これを60℃に保ちつつ、上記モノマーエマルションを4時間かけて徐々に滴下した。滴下終了後、さらに60℃で3時間攪拌し、過酸化水素水0.075部およびアスコルビン酸0.15部を添加した。加熱を停止して1時間攪拌した後、アンモニア水0.07部を添加し、さらに30分攪拌して、アクリル系共重合体の水分散液を得た。該アクリル系重合体のTHF可溶分の重量平均分子量は35×104、酢酸エチル不溶分は55%であった。
得られたアクリル系共重合体水分散液に、該共重合体100部に対して、粘着付与剤(荒川工業株式会社製、商品名「E−200NT」;ロジンフェノール樹脂)を30部、増粘剤(東亞合成株式会社製、商品名「アロンB−500」)0.47部、アンモニア水0.4部、加熱処理水(ワークアップ用水)2.5部を添加し、本例の水分散型粘着剤組成物を得た。
重合用水としてUV照射水を用いた他は例1と同様にして、粘着剤組成物を得た。この粘着剤組成物に防腐剤(住化エンビロサイエンス株式会社製、商品名「ネオシントール2208」)を0.1%の割合で添加して、本例の粘着剤組成物を得た。この組成物を用いた他は例1と同様にして、本例の基材レス粘着シートおよび両面粘着シートを得た。
<例3>
重合用水およびワークアップ用水として未殺菌の軟水を用いた他は例1と同様にして、本例の粘着剤組成物、基材レス粘着シートおよび両面粘着シートを得た。
上述した方法に従って、VOCs放散総量を測定した。サンプルとしては、1cm×5cmにカットした各例の両面粘着シートを用いた。詳しくは、各粘着シートから一枚目の剥離ライナーを除去し、露出した第1粘着面にアルミ箔を貼り付けた。二枚目の剥離ライナーを除去して第2粘着面を露出させたサンプルを、20mLのバイアルに入れて密栓した。HSSおよびGCの設定は以下のとおりとした。
HSS:Agilent Technologies社製 型式「7694」
加圧時間:0.12分
ループ充填時間:0.12分
ループ平衡時間:0.05分
注入時間:3分
サンプルループ温度:160℃
トランスファーライン温度:200℃
GC装置:Agilent Technologies社製 型式「6890」
カラム:ジーエルサイエンス株式会社製 J&W キャピラリーカラム 商品名「DB−ffAP」(内径0.533mm×長さ30m、膜厚1.0μm)
カラム温度:250℃(40℃から90℃まで10℃/分で昇温し、引き続き250℃まで20℃/分で昇温して2分保持)
カラム圧力:24.3kPa(定流モード)
キャリアーガス:ヘリウム(5.0mL/分)
注入口:スプリット(スプリット比 12:1)
注入口温度:250℃
検出器:FID
検出器温度:250℃
各例の基材レス粘着シートを用いて、上述の方法に従い、測定用粘着剤試料1g当たりの蛍光強度を求めた。DNA抽出に用いた粘着剤量(基材を除く粘着シートの質量)は、約0.2gとした。スペクトロフォトメーターとしては、ナノドロップ社製の型式「ND−1000」を用いた。PCR装置としては、エッペンドルフ社製のサーマルサイクラー 型式「Mastercycler」を用いた。ゲル撮影装置としては、バイオラッド社製の商品名「GelDoc」を用いた。蛍光強度を数値化するための画像解析ソフトとしては、バイオラッド社製の商品名「Quality One」を用いた。
各両面粘着シートの一枚目の剥離ライナーを剥がし、露出した第1粘着面に厚さ25μmのPETフィルムを貼り付けて裏打ちした。この裏打ちされた粘着シートを幅20mm、長さ100mmのサイズにカットして試験片を作製した。該試験片から二枚目の剥離ライナーを剥がし、露出した第2の粘着面を被着体としてのSUS304ステンレス板に貼り合わせ、2kgのローラを1往復させて圧着した。これを23℃に30分間保持した後、引張試験機を用い、JIS Z 0237に準拠して、温度23℃、RH50%の環境下、引張速度300mm/分、剥離角度180°の条件で剥離して、そのときの剥離強度を対SUS粘着力(N/20mm幅)として測定した。
各両面粘着シートの各粘着面に対して、かかる測定をそれぞれ行い、その平均値を算出した。
各粘着シートから一枚目の剥離ライナーを除去して露出した第1粘着面に、厚さ50μmのPETフィルムを貼り合わせた。これを10mm×100mmにカットして試験片を作製した。該試験片から二枚目の剥離ライナーを剥がして露出した第2粘着面を、トルエンで表面を洗浄したベークライト板(被着体)に、10mm×20mmの接着面積にて貼り付け、2kgのローラを1往復させて圧着した。これを40℃で30分間保持した後、ベークライト板を垂下し、試験片の自由端に500gの荷重を付与した。JIS Z 0237に準じて、該荷重が付与された状態で40℃の環境下に保持し、1時間経過時点での初期貼り付け位置からの試験片のズレ距離(mm)を測定した。
2:粘着剤層
3:剥離ライナー
11,12,13,14,15,16:粘着シート
Claims (4)
- アクリル系重合体をベースポリマーとして含む水分散型粘着剤組成物から形成された粘着剤層をシート状基材の両面に備えた両面粘着シートであって、
前記粘着剤層から抽出したDNAに対し、16S rDNAを標的としてPCR(ポリメラーゼ連鎖反応)増幅を実施し、その増幅させた16S rDNAのターゲット領域をゲル電気泳動により分離した後モレキュラープローブ社製の商品名「SYBR Gold」により染色し、波長302nm、強度500μW/cm2の励起光を照射した場合において、当該16S rDNA領域を含むバンドについて測定される波長範囲548nm〜630nmにおける蛍光強度が、当該測定に用いた粘着剤試料1g当たり5.5×105/g未満であり、
前記粘着シートを80℃で30分間保持した場合において、該粘着シートから放散される揮発性有機化合物の総量が、該粘着シート1g当たり100μg以下であり、
前記水分散型粘着剤組成物は粘着付与剤をさらに含む、両面粘着シート。 - 前記水分散型粘着剤組成物は、防腐剤を実質的に含まない、または、防腐剤を該粘着剤組成物の溶媒を含む総量中に0.01〜0.3質量%含む、請求項1記載の両面粘着シート。
- 前記水分散型粘着剤組成物は乳化剤を含み、該乳化剤は、アニオン系乳化剤、ノニオン系乳化剤、または、該アニオン系乳化剤もしくは該ノニオン系乳化剤にラジカル重合性基が導入された構造のラジカル重合性乳化剤である、請求項1または2記載の両面粘着シート。
- 前記粘着付与剤の配合量は、前記アクリル系重合体100質量部に対して50質量部以下である、請求項1〜3のいずれかに記載の両面粘着シート。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010100947A JP5399312B2 (ja) | 2010-04-26 | 2010-04-26 | 粘着シート |
US13/090,625 US20110263790A1 (en) | 2010-04-26 | 2011-04-20 | Pressure-sensitive adhesive sheet |
EP11163315A EP2386615A1 (en) | 2010-04-26 | 2011-04-21 | Pressure-sensitive adhesive sheet |
CN201110112072.1A CN102234487B (zh) | 2010-04-26 | 2011-04-26 | 粘合片 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010100947A JP5399312B2 (ja) | 2010-04-26 | 2010-04-26 | 粘着シート |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011231179A JP2011231179A (ja) | 2011-11-17 |
JP5399312B2 true JP5399312B2 (ja) | 2014-01-29 |
Family
ID=44454026
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010100947A Active JP5399312B2 (ja) | 2010-04-26 | 2010-04-26 | 粘着シート |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20110263790A1 (ja) |
EP (1) | EP2386615A1 (ja) |
JP (1) | JP5399312B2 (ja) |
CN (1) | CN102234487B (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6335422B2 (ja) * | 2012-06-29 | 2018-05-30 | 日東電工株式会社 | 円偏光板および有機elパネル |
EP2921528A4 (en) | 2013-09-24 | 2016-11-16 | Lg Chemical Ltd | ADHESIVE COMPOSITION |
US20240352256A1 (en) * | 2021-08-26 | 2024-10-24 | Dic Corporation | Phthalocyanine pigment having antibacterial or antiviral effect |
Family Cites Families (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4112213A (en) * | 1964-09-28 | 1978-09-05 | Johnson & Johnson | Pressure sensitive adhesive tapes and method of making same |
JPH03106978A (ja) * | 1989-09-19 | 1991-05-07 | Sumitomo 3M Ltd | アクリル系水分散型接着剤組成物 |
GB9117256D0 (en) * | 1991-08-09 | 1991-09-25 | Smith & Nephew | Adhesive products |
JPH05136260A (ja) * | 1991-11-13 | 1993-06-01 | Mitsui Toatsu Chem Inc | ウエハ加工用テープ |
JP3315437B2 (ja) * | 1992-07-22 | 2002-08-19 | 三菱レイヨン株式会社 | アクリル系ホットメルト型粘着剤の塗布されたシート状物の製造方法 |
NL9301957A (nl) * | 1993-11-11 | 1995-06-01 | U Gene Research Bv | Werkwijze voor het identificeren van micro-organismen, en daarvoor bruikbare hulpmiddelen. |
JPH09104852A (ja) * | 1995-10-12 | 1997-04-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 糊と封筒と切手と収入印紙と塗布方法 |
BE1009970A3 (fr) * | 1996-01-25 | 1997-11-04 | Ucb Sa | Adhesifs sensibles a la pression et films autocollants utilisant lesdits adhesifs. |
JPH10212466A (ja) * | 1996-11-27 | 1998-08-11 | Showa Denko Kk | 壁紙貼付用糊組成物 |
AU2365000A (en) * | 1998-12-15 | 2000-07-03 | Avery Dennison Corporation | Multilayer pressure-sensitive adhesive label constructions |
JP4530484B2 (ja) | 1999-08-25 | 2010-08-25 | 日東電工株式会社 | 水分散型感圧性接着剤組成物とその製造方法、及び粘着シート |
JP4555427B2 (ja) * | 1999-09-29 | 2010-09-29 | 積水化学工業株式会社 | 表面保護用粘着シート |
JP3862489B2 (ja) * | 1999-12-14 | 2006-12-27 | 日東電工株式会社 | 再剥離用粘着シート |
JP4799778B2 (ja) * | 2001-08-23 | 2011-10-26 | 日東電工株式会社 | 医療用粘着組成物及び該組成物を用いてなる粘着テープもしくはシート |
ZA200205875B (en) * | 2001-09-24 | 2003-03-31 | Rohm & Haas | Method for providing improved polymeric composition. |
JP4108499B2 (ja) * | 2002-02-25 | 2008-06-25 | 日東電工株式会社 | 水分散型粘着剤組成物及び粘着製品 |
DE10229733A1 (de) * | 2002-07-02 | 2004-01-22 | Basf Ag | Haftklebstoffe für Träger aus Weich-PVC |
JP2004244506A (ja) * | 2003-02-13 | 2004-09-02 | Tatsuhiko Oe | 水系接着剤/塗料組成物 |
JP4541731B2 (ja) * | 2004-03-12 | 2010-09-08 | キヤノン株式会社 | 核酸検出方法 |
JP5415661B2 (ja) * | 2004-10-18 | 2014-02-12 | 日東電工株式会社 | 粘着シート類 |
JP5054345B2 (ja) * | 2006-09-12 | 2012-10-24 | リンテック株式会社 | ウィンドー用粘着フィルム |
JP5558660B2 (ja) * | 2007-05-11 | 2014-07-23 | 日東電工株式会社 | 両面接着性感圧接着シート |
JP5475959B2 (ja) * | 2008-04-07 | 2014-04-16 | 日東電工株式会社 | 感圧接着シートおよびその製造方法 |
JP2009261727A (ja) * | 2008-04-25 | 2009-11-12 | Nitto Denko Corp | 医療用粘着組成物及び粘着テープもしくはシート |
JP5253960B2 (ja) | 2008-10-21 | 2013-07-31 | 日本フエルト株式会社 | 製紙用フェルト |
KR101182944B1 (ko) * | 2009-07-16 | 2012-09-13 | 주식회사 엘지화학 | 재박리형 아크릴계 점착제 및 이의 제조방법 |
-
2010
- 2010-04-26 JP JP2010100947A patent/JP5399312B2/ja active Active
-
2011
- 2011-04-20 US US13/090,625 patent/US20110263790A1/en not_active Abandoned
- 2011-04-21 EP EP11163315A patent/EP2386615A1/en not_active Withdrawn
- 2011-04-26 CN CN201110112072.1A patent/CN102234487B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20110263790A1 (en) | 2011-10-27 |
JP2011231179A (ja) | 2011-11-17 |
CN102234487B (zh) | 2016-03-23 |
EP2386615A1 (en) | 2011-11-16 |
CN102234487A (zh) | 2011-11-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6469017B2 (ja) | 高度に粘着付与されたアクリレート感圧接着剤 | |
US9475967B2 (en) | Adhesives comprising crosslinker with (meth)acrylate group and olefin group and methods | |
EP3147339B1 (en) | Water-dispersed pressure-sensitive adhesive composition and pressure-sensitive adhesive sheet | |
JP2020193346A (ja) | 粘着シートおよび粘着シート剥離方法 | |
JP4766571B2 (ja) | 水性感圧接着剤組成物とその利用 | |
JP5438404B2 (ja) | 両面接着性粘着シート | |
Czech | Solvent-based pressure-sensitive adhesives for removable products | |
CN107109166B (zh) | 具有低酸含量的增粘丙烯酸酯压敏粘合剂 | |
US10457841B2 (en) | Allyl acrylate crosslinkers for PSAs | |
JP5406784B2 (ja) | 水分散型粘着剤組成物およびその製造方法 | |
JP2011149002A (ja) | 両面接着性粘着シート | |
KR20140074957A (ko) | (2-아이소프로필-5-메틸)헥실 (메트)아크릴레이트를 사용하여 제조한 (메트)아크릴계 엘라스토머 재료를 가진 감압 접착제 | |
JP2012188511A (ja) | 両面粘着シート | |
JP2012021053A (ja) | スピーカー化粧用シート固定用両面粘着テープ | |
JP2016102195A (ja) | 粘着シート | |
KR102323947B1 (ko) | 수지 시트 | |
JP7202768B2 (ja) | 水性粘着剤組成物およびその利用 | |
JP5399312B2 (ja) | 粘着シート | |
EP2808371B1 (en) | Degassing Additive for Pressure sensitive Adhesives | |
KR101422655B1 (ko) | 재박리형 수성 에멀젼 점착제 및 이의 제조방법 | |
TWI811296B (zh) | 黏著片材剝離方法 | |
JP2021024938A (ja) | 粘着シートおよびその利用 | |
TW201807125A (zh) | 附剝離襯墊之黏著片 | |
JP4298020B2 (ja) | 粘着剤組成物及び粘着テープ | |
JP4141023B2 (ja) | 粘着剤組成物及び粘着テープ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120405 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120906 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121102 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130314 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130607 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20130704 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130725 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130912 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131010 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131023 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5399312 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |