JP5397577B2 - 表面プラズモン共鳴センサ及び当該センサ用チップ - Google Patents
表面プラズモン共鳴センサ及び当該センサ用チップ Download PDFInfo
- Publication number
- JP5397577B2 JP5397577B2 JP2007054226A JP2007054226A JP5397577B2 JP 5397577 B2 JP5397577 B2 JP 5397577B2 JP 2007054226 A JP2007054226 A JP 2007054226A JP 2007054226 A JP2007054226 A JP 2007054226A JP 5397577 B2 JP5397577 B2 JP 5397577B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plasmon resonance
- metal layer
- recess
- light
- surface plasmon
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000002198 surface plasmon resonance spectroscopy Methods 0.000 title claims description 212
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 232
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 232
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 97
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 89
- 230000005684 electric field Effects 0.000 claims description 54
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 44
- 230000010287 polarization Effects 0.000 claims description 41
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 38
- 239000002052 molecular layer Substances 0.000 claims description 17
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 claims description 13
- 230000003100 immobilizing effect Effects 0.000 claims description 13
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 11
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 11
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 10
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 7
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims description 6
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 3
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 claims 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 69
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 47
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 47
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 45
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 38
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 38
- 239000012488 sample solution Substances 0.000 description 36
- 239000000427 antigen Substances 0.000 description 35
- 102000036639 antigens Human genes 0.000 description 35
- 108091007433 antigens Proteins 0.000 description 35
- 230000008859 change Effects 0.000 description 29
- 238000000985 reflectance spectrum Methods 0.000 description 25
- 239000010408 film Substances 0.000 description 24
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 22
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 22
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 21
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 21
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 16
- 108091003079 Bovine Serum Albumin Proteins 0.000 description 15
- 229940098773 bovine serum albumin Drugs 0.000 description 15
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 15
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 13
- 230000008569 process Effects 0.000 description 11
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 10
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 10
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 10
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 9
- 239000003574 free electron Substances 0.000 description 9
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000002835 absorbance Methods 0.000 description 8
- 201000010099 disease Diseases 0.000 description 8
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 8
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 8
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 8
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 8
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 8
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 7
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 7
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 6
- 239000002086 nanomaterial Substances 0.000 description 6
- 206010028980 Neoplasm Diseases 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 5
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 5
- 230000001235 sensitizing effect Effects 0.000 description 5
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000002105 nanoparticle Substances 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 238000011160 research Methods 0.000 description 4
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 4
- 238000000862 absorption spectrum Methods 0.000 description 3
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 3
- 238000000708 deep reactive-ion etching Methods 0.000 description 3
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 3
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 3
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- 238000000089 atomic force micrograph Methods 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 2
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 2
- 201000011510 cancer Diseases 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 2
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 2
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 2
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 2
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 239000002082 metal nanoparticle Substances 0.000 description 2
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 2
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 2
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 description 2
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 2
- WGTYBPLFGIVFAS-UHFFFAOYSA-M tetramethylammonium hydroxide Chemical compound [OH-].C[N+](C)(C)C WGTYBPLFGIVFAS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 239000000439 tumor marker Substances 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- SDGKUVSVPIIUCF-UHFFFAOYSA-N 2,6-dimethylpiperidine Chemical compound CC1CCCC(C)N1 SDGKUVSVPIIUCF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000018 DNA microarray Methods 0.000 description 1
- 229920002307 Dextran Polymers 0.000 description 1
- 241000588724 Escherichia coli Species 0.000 description 1
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001015 X-ray lithography Methods 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 239000013566 allergen Substances 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000003491 array Methods 0.000 description 1
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 238000005094 computer simulation Methods 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 239000000356 contaminant Substances 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 238000013399 early diagnosis Methods 0.000 description 1
- 238000005323 electroforming Methods 0.000 description 1
- 238000000609 electron-beam lithography Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000002360 explosive Substances 0.000 description 1
- 238000001917 fluorescence detection Methods 0.000 description 1
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 1
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 1
- 108020001507 fusion proteins Proteins 0.000 description 1
- 102000037865 fusion proteins Human genes 0.000 description 1
- 125000003827 glycol group Chemical group 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 206010022000 influenza Diseases 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 239000002923 metal particle Substances 0.000 description 1
- 239000011859 microparticle Substances 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 210000003205 muscle Anatomy 0.000 description 1
- 230000035772 mutation Effects 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 244000052769 pathogen Species 0.000 description 1
- 230000001717 pathogenic effect Effects 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 108010094020 polyglycine Proteins 0.000 description 1
- 229920000232 polyglycine polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000003449 preventive effect Effects 0.000 description 1
- 108090000765 processed proteins & peptides Proteins 0.000 description 1
- 230000007261 regionalization Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 238000004416 surface enhanced Raman spectroscopy Methods 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/17—Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
- G01N21/55—Specular reflectivity
- G01N21/552—Attenuated total reflection
- G01N21/553—Attenuated total reflection and using surface plasmons
- G01N21/554—Attenuated total reflection and using surface plasmons detecting the surface plasmon resonance of nanostructured metals, e.g. localised surface plasmon resonance
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y15/00—Nanotechnology for interacting, sensing or actuating, e.g. quantum dots as markers in protein assays or molecular motors
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/01—Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
- G01N21/03—Cuvette constructions
- G01N2021/0346—Capillary cells; Microcells
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/01—Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
- G01N21/03—Cuvette constructions
- G01N2021/0378—Shapes
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/01—Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
- G01N21/03—Cuvette constructions
- G01N2021/0378—Shapes
- G01N2021/0382—Frustoconical, tapered cell
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/01—Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
- G01N21/03—Cuvette constructions
- G01N21/05—Flow-through cuvettes
- G01N2021/054—Bubble trap; Debubbling
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/17—Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
- G01N21/25—Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
- G01N21/251—Colorimeters; Construction thereof
- G01N21/253—Colorimeters; Construction thereof for batch operation, i.e. multisample apparatus
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Nanotechnology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
Description
Pcosθ−Pcosφ
となる。よって、入射光の波長をλとすれば、反射光の位相が揃って強め合う条件は、
cosθ−cosφ=m・λ/P
となる。ここで、m=0、±1、…は回折次数である。この式の左辺の最大値は2であるから、回折を発生させるためには、(λ/P)<2である必要がある。
感度=30/(1.737−1.333)=74 [nm/RIU]
そして、この値よりも若干大きく見積もって、当該センサの感度を100nm/RIU程度とした。
また、本発明の表面プラズモン共鳴センサにあっては、前記光検出器が、前記光源から出て前記凹部の前記対向する両側壁面に位置する金属層表面の延びる方向に直交する偏光面を持って前記センサ用チップの表面に垂直に入射し、前記金属層の表面の前記凹部を含む領域で反射した直線偏光又は直線偏光成分の光を選択的に受光することにより、前記センサ用チップにおける反射率又は前記光検出器で受光した光強度を測定する。このため、光の電界成分の方向が金属層表面に垂直になるので、金属表面において表面プラズモン波が大きく励起されることになる。よって、表面プラズモン共鳴センサの感度を非常に高くすることができる。なお、本発明においては、偏光面とは、光(電磁波)の電界の振動面を指す。
あるいは、別な実施態様においては、前記センサ用チップと前記光検出器との間に偏光板を備え、前記センサ用チップの表面に垂直に入射する光が非直線偏光の光であり、前記金属層の表面で反射した光のうち、前記凹部の前記対向する金属層表面の延びる方向に直交する偏光面を持って前記金属層に入射した直線偏光成分が選択的に前記偏光板を通過するようになっていてもよい。このような実施態様によれば、凹部内で最も大きな表面プラズモン共鳴を起こした成分のみを抽出して光検出器で検知することができるので、表面プラズモン共鳴センサの感度が非常に高くなる。
本発明の表面プラズモン共鳴センサのさらに別な実施態様は、前記センサ用チップが、前記凹部の内壁面に、生体分子を固定化するための有機分子層を形成されていることを特徴としている。かかる実施態様にあっては、凹部内に生体分子を固定化することができるので、特定の生体分子を検出することができバイオセンサとして用いることが可能になる。
また、本発明の表面プラズモン共鳴センサのさらに別な実施態様においては、前記凹部が前記基板の主平面に垂直な方向から見て一方向で長い形状を有していてもよい。
図9は、本発明の実施形態1による局在型表面プラズモン共鳴センサ(以下、局在SPRセンサという。)31の基本的構成を示す概略図である。局在SPRセンサ31は、ハロゲンランプのような光源32、光ファイバ33、コリメータレンズ34、ピンホールを有するコリメータ板35、偏光板36、ビームスプリッタ37(ハーフミラーでもよい。)、対物レンズ38、フローセル48、分光器40、光検出器41、データ処理装置42、シリンジポンプ43よりなる。
従来、金属微粒子どうしを近づけた場合に、金属微粒子間のギャップ部分で非常に強い電界の増強が起きるという報告がなされている。そのため、本発明のセンサ用チップ39にあっても、金属層52の表面に形成された凹部57(以下、凹構造と呼ぶこともある。)において両側の側壁面間を適当な間隔にすれば、両側壁面間に強い分極が生じて凹部57内に強い共鳴電界が発生し、金属微粒子を分散させた従来の局在型表面プラズモン共鳴センサよりも高感度なセンシングを実現できると考えられる。
15.7/(1.36−1.33)=522.3nm/RIU
となった。これは、Au微粒子を用いた従来の局在型表面プラズモン共鳴センサの感度(100nm/RIU程度)の約5倍の値である。よって、この結果は非常に高感度なセンシングの可能性を示しており、凹部57内において対向する金属側壁面間で強い共鳴が起きたためであると考えられる。
16.2/(1.36−1.33)=540nm/RIU
となった。試作品の場合の図16の反射率スペクトルやセンサ感度は、シミュレーションの場合の図15の反射率スペクトルやセンサ感度とよく一致しており、センサ感度(540nm/RIU)は従来の局在型表面プラズモン共鳴センサに比べて非常に高い感度となることが確認された。また、この測定結果からは、シミュレーションの妥当性も支持される。
λ2−λ1/{(Ru−Rd)/2}
で定義される量をピーク半値幅と呼ぶ。よって、ピーク半値幅が小さいほど極小値でのピークがシャープになるので、共鳴点の検出を高精度に行うことができる。
本実施形態によるセンサ用チップ39の製造工程を図29により説明する。まず、Si基板59の上にスピンコータ等によってフォトレジスト60を塗布する。ついで、半導体製造プロセスを利用してフォトレジスト60に基板の窪みと同じ形状の凹パターン61を形成し、多数の凹パターンを有する図29(a)のような原盤を作製する。ここで、半導体製造プロセスとしては、X線リソグラフィー、電子線リソグラフィー、DRIE(Deep Reactive Ion Etching)などを利用する。電鋳技術を応用して原盤の上に金型62(スタンパ)を作製した。すなわち、図29(b)に示すように、原盤の上にNiを堆積させて金型62を作製した。原盤から剥離された金型62の下面には、図29(c)に示すように、上記原盤の反転形状63が形成される。
これまで、伝搬型SPRを発生させるための回折格子として金属表面に凹凸を設けた例は数多く報告されている。この一例を図2において説明した。一方、金属層の表面に設けた凹構造の内部で発生する局在型表面プラズモン共鳴センサについての報告例は無く、センサとして具体的に検討するのは、本発明が初めてである。しかし、凹構造を有する点では、回折格子型の伝搬型表面プラズモン共鳴センサと本発明のセンサ用チップは共通しているので、回折格子を有する伝搬型表面プラズモン共鳴センサ(以下、回折格子型伝搬SPRセンサという。)と凹構造を有する局在型表面プラズモン共鳴センサ(以下、凹構造局在SPRセンサという。)の違いを以下に説明する。
図31は実施形態1の局在SPRセンサ31の変形例を示す概略図である。図9の実施形態では、センサ用チップ39に直線偏光の光を照射したが、図31の変形例では、センサ用チップ39で反射した光のうちから特定の偏光面の光を取り出すようにしている。すなわち、この変形例では、コリメータレンズ34とコリメータ板35によって細く絞った白色光をビームスプリッタ37に入射させ、ビームスプリッタ37で90度の方向へ反射した光を対物レンズ38によってセンサ用チップ39の測定領域44に集光させている。そして、測定領域44で反射した非偏光の白色光を対物レンズ38に再び透過させて平行光化した後、ビームスプリッタ37を入射させる。ビームスプリッタ37と分光器40の間には偏光板36が配置されており、ビームスプリッタ37を真っ直ぐに透過した光は、偏光板36を通過することによって直線偏光の光となり、分光器40で分光された後に光検出器41で受光される。
本発明の実施形態2によるセンサ用チップ39を説明する。実施形態2のセンサ用チップ39は、凹部57の底面中央部が開口側に向けて盛り上がっていることを特徴としている。
実施形態2によるセンサ用チップの製造方法を図35により説明する。この製造方法は、図29において説明した実施形態1の製造方法とほぼ同じであるので、主として異なる点を説明する。まず原盤を作製する際に、図35(a)に示すように、Si基板59の上に塗布されたフォトレジスト60に半導体製造プロセスを利用して凹パターン61を形成するとともに、各凹パターン61の底面に円弧状に盛り上がった凸部66を形成する。
つぎに、本発明の実施形態2によるセンサ用チップの凹構造を説明する。実施形態3のセンサ用チップにおいては、実施形態1のように凹部57が測定領域44の端から端まで溝状に延びているのでなく、図40に示すように、凹部57を長手方向において複数に分割している。この結果、凹部57は略矩形状の凹構造となっていて、互いに直交する2方向に沿って並んでいる。
本発明にかかる局在SPRセンサは、タンパク質を検出するためのバイオセンサとしても使用することができる。実際にバイオセンサとしての機能を確認するため、図20で説明したような構造の試作品を用いてタンパク質の検出を行った。検出対象の抗原としては、BSA(ウシ血清アルブミン)を用いた。
バイオセンサの検出感度を大幅に上昇させる方法として、図47に示すようなサンドイッチ法がある。この方法は、抗体74に結合した抗原75に対して、さらに抗体74を反応させることで、より大きな屈折率変化を起こし、感度を数倍に上昇させるものである。
実際の臨床等の使用においては、複数の生体分子の検出を一度に行うことによって診断をハイスループットに行う、精度を向上するといったニーズがある。
図53は、センサ用チップ39に設けられた2つの測定領域44a、44bで、凹部57の長手方向の向きを互いに90度異ならせた場合を表わしている。測定領域44a、44bに入射する直線偏光の光は、凹部57の長さ方向に垂直な偏光面を有するものは大きな感度を持ち、凹部57の長さ方向に垂直な偏光面を有するものはほとんど感度を持たないから、測定領域44a、44bに非偏光の光を照射し、測定領域44a、44bで反射した光を偏光ビームスプリッタ79によって各偏光方向に分離してそれぞれの光検出器で検出することで、各測定領域44a、44bにおける反応をそれぞれ個別に検出することができる。
実際の測定においては、試料溶液中に気泡が混入している場合がある。気泡が測定領域に溜まると、大きな屈折率変化が生じ、測定エラーが発生する。経験上、特に測定領域44の境界部において気泡がトラップされることが多い。
図55は本発明の実施形態による局在SPRセンサを説明する図である。この実施形態では、測定領域44に白色光を照射するのでなく、特定の2波長λ1、λ2の光を照射するようにしている。この2波長λ1、λ2とは、図55に示すように、反応前には波長λ1における反射率R1aが波長λ2における反射率R2aよりも小さく(R1a<R2a)、反応後には波長λ1における反射率R1bが波長λ2における反射率R2bよりも大きく(R1b>R2b)なるように選ばれたものである。もちろん、光検出器41の受光量を比較してもよい。
32 光源
36 偏光板
37 ビームスプリッタ
39 センサ用チップ
40 分光器
41 光検出器
42 データ処理装置
43 シリンジポンプ
44、44a、44b 測定領域
45 流路
48 フローセル
51 基板
52 金属層
53 スペーサ
54 カバー
57 凹部
58 窪み
59 Si基板
60 フォトレジスト
62 金型
64 ガラス板
69 底上げ部
71 "プロテインA"
72 自己組織化部
73 固定化層
74 抗体
75 抗原
76 自己組織化膜形成部位
77 リンカー部
78 固定化層
79 偏光ビームスプリッタ
80 トラップ
81 気泡
Claims (21)
- 表面プラズモン共鳴センサ用チップと、
前記表面プラズモン共鳴センサ用チップの表面に、当該チップの表面と垂直に光を照射する光源と、
前記表面プラズモン共鳴センサ用チップで反射した光を受光する光検出器とからなる表面プラズモン共鳴センサにおいて、
前記表面プラズモン共鳴センサ用チップは、基板と、前記基板の表面の少なくとも一部を覆うように形成された金属層とを有し、
前記金属層の表面には溝状をした複数の凹部が形成され、前記凹部の両側壁面は前記基板の主平面に対して75度以上90度未満の傾斜面となっていて、前記凹部の開口部の幅は前記凹部の底面の幅よりも広くなっており、
前記凹部の両側壁面と底面に前記金属層の表面を有しており、
前記センサ用チップは、前記凹部の両側壁面の金属層表面に、生体分子を固定化するための有機分子層を形成され、
前記凹部は、前記凹部内に垂直に入射した光を前記両側壁面の金属層表面で受けることによって前記両側壁面の金属層表面間に局在的な共鳴電界を発生し、
前記光検出器は、前記光源から出て前記凹部の前記両側壁面の金属層表面の延びる方向に直交する偏光面を持って前記センサ用チップの表面に垂直に入射し、前記金属層の表面の前記凹部を含む領域で反射した直線偏光又は直線偏光成分の光を選択的に受光することにより、前記センサ用チップにおける反射率又は前記光検出器で受光した光強度を測定することを特徴とする、表面プラズモン共鳴センサ。 - 前記光源と前記センサ用チップとの間に偏光板を備え、
前記センサ用チップの表面に垂直に入射する光が前記偏光板を通過した直線偏光の光であり、前記センサ用チップの表面において前記直線偏光の光の偏光面が、前記凹部の前記対向する金属層表面の延びる方向に直交していることを特徴とする、請求項1に記載の表面プラズモン共鳴センサ。 - 前記センサ用チップと前記光検出器との間に偏光板を備え、
前記センサ用チップの表面に垂直に入射する光が非直線偏光の光であり、前記金属層の表面で反射した光のうち、前記凹部の前記対向する金属層表面の延びる方向に直交する偏光面を持って前記金属層に入射した直線偏光成分が選択的に前記偏光板を通過することを特徴とする、請求項1に記載の表面プラズモン共鳴センサ。 - 前記凹部が前記基板の主平面に垂直な方向から見て一方向で長い形状を有していることを特徴とする、請求項1に記載の表面プラズモン共鳴センサ。
- 前記凹部は、前記金属層の表面に一定のピッチで配列していることを特徴とする、請求項1に記載の表面プラズモン共鳴センサ。
- 前記凹部の深さが20nm以上100nm以下であり、前記金属層の表面に入射する光の偏光面に平行な方向における前記凹部の幅が20nm以上100nm以下であることを特徴とする、請求項2に記載の表面プラズモン共鳴センサ。
- 互いに隣接する前記凹部どうしの間隔が、前記金属層の表面に入射する光の波長の2分の1以下であることを特徴とする、請求項1に記載の表面プラズモン共鳴センサ。
- 互いに隣接する前記凹部どうしの間隔が、400nm以下であることを特徴とする、請求項7に記載の表面プラズモン共鳴センサ。
- 前記センサ用チップに対して2波長以上の光を垂直に入射させ、前記センサ用チップで反射した各波長の光の反射率又は各波長の光の光強度を前記光検出器で測定することを特徴とする、請求項1に記載の表面プラズモン共鳴センサ。
- 基板と、
前記基板の表面の少なくとも一部を覆うように形成された金属層とからなり、
前記金属層の表面で、当該金属層の表面に垂直に入射した光を受ける表面プラズモン共鳴センサ用チップにおいて、
前記金属層の表面には溝状をした複数の凹部が形成され、前記凹部の両側壁面は前記基板の主平面に対して75度以上90度未満の傾斜面となっていて、前記凹部の開口部の幅は前記凹部の底面の幅よりも広くなっており、
前記凹部の両側壁面と底面に前記金属層の表面を有しており、
前記凹部の両側壁面の金属層表面に、生体分子を固定化するための有機分子層が形成され、
前記凹部は、前記凹部内に垂直に入射した光を前記両側壁面の金属層表面で受けることによって前記両側壁面の金属層表面間に局在的な共鳴電界を発生し、
前記凹部の前記両側壁面の金属層表面の延びる方向に直交する偏光面を持って前記金属層の表面に垂直に入射し、前記金属層の表面の前記凹部を含む領域で反射した直線偏光又は直線偏光成分の光を選択的に検知されることを特徴とする、表面プラズモン共鳴センサ用チップ。 - 前記基板はその表面に複数の窪みを有し、前記金属層は、前記基板表面に設けられた窪みの形状を反映して凹部を形成するよう、前記基板の表面に形成されていることを特徴とする、請求項10に記載の表面プラズモン共鳴センサ用チップ。
- 前記金属層は、前記基板の窪み内に膜厚が40nm以上100nm以下の金属薄膜によって形成されていることを特徴とする、請求項11に記載の表面プラズモン共鳴センサ用チップ。
- 前記凹部の底面の中央部が前記凹部の開口側に向けて盛り上がっていることを特徴とする、請求項10に記載の表面プラズモン共鳴センサ用チップ。
- 前記盛り上がりの高さが、前記凹部の深さに対して5%以上20%以下であることを特徴とする、請求項13に記載の表面プラズモン共鳴センサ用チップ。
- 前記凹部は、互いに平行な溝を形成していることを特徴とする、請求項10に記載の表面プラズモン共鳴センサ用チップ。
- 前記凹部を2方向に沿って配列し、かつ、前記凹部を千鳥状に配置したことを特徴とする、請求項10に記載の表面プラズモン共鳴センサ用チップ。
- 前記凹部は、一方の配列方向におけるピッチが当該方向における前記凹部の幅の2倍よりも大きいことを特徴とする、請求項16に記載の表面プラズモン共鳴センサ用チップ。
- 前記凹部を形成された複数の測定領域を有し、各測定領域毎に前記凹部の深さ、幅または配列ピッチが異なることを特徴とする、請求項10に記載の表面プラズモン共鳴センサ用チップ。
- 前記有機分子層は、基板表面からの長さが50nm以上の分子と基板表面からの長さが50nmよりも短い分子とからなることを特徴とする、請求項10に記載の表面プラズモン共鳴センサ用チップ。
- 前記金属層の材質が、Au又はAgであることを特徴とする、請求項10に記載の表面プラズモン共鳴センサ用チップ。
- 請求項10に記載の表面プラズモン共鳴センサ用チップを製造するための方法であって、
凸パターンを有するスタンパを製作する工程と、
未硬化の樹脂に前記スタンパを押圧することによって前記スタンパの凸パターンを当該樹脂に転写し、当該樹脂を硬化させることにより前記基板を成形すると共に前記凸パターンの反転形状によって前記基板の表面に窪みを形成する工程と、
前記基板の表面に金属を堆積させて前記金属層を形成し、前記窪みの形状を反映して形成された金属層によって前記凹部を形成する工程と、
からなる表面プラズモン共鳴センサ用チップの製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007054226A JP5397577B2 (ja) | 2007-03-05 | 2007-03-05 | 表面プラズモン共鳴センサ及び当該センサ用チップ |
EP08152048A EP1967844A1 (en) | 2007-03-05 | 2008-02-28 | Surface plasmon resonance sensor and sensor chip |
CN2008100820683A CN101261227B (zh) | 2007-03-05 | 2008-03-05 | 表面等离子体共振传感器及该传感器用芯片 |
US12/042,910 US7839508B2 (en) | 2007-03-05 | 2008-03-05 | Surface plasmon resonance sensor and sensor chip |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007054226A JP5397577B2 (ja) | 2007-03-05 | 2007-03-05 | 表面プラズモン共鳴センサ及び当該センサ用チップ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008216055A JP2008216055A (ja) | 2008-09-18 |
JP5397577B2 true JP5397577B2 (ja) | 2014-01-22 |
Family
ID=39259549
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007054226A Active JP5397577B2 (ja) | 2007-03-05 | 2007-03-05 | 表面プラズモン共鳴センサ及び当該センサ用チップ |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7839508B2 (ja) |
EP (1) | EP1967844A1 (ja) |
JP (1) | JP5397577B2 (ja) |
CN (1) | CN101261227B (ja) |
Families Citing this family (84)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9267894B2 (en) | 2012-08-10 | 2016-02-23 | Hamamatsu Photonics K.K. | Method for making surface enhanced Raman scattering device |
JP2007286045A (ja) * | 2006-03-20 | 2007-11-01 | Canon Inc | 検出装置、検出素子用基板、検出素子、検出素子用キット及び検出方法 |
GB0717150D0 (en) * | 2007-09-04 | 2007-10-17 | Univ Warwick | Apparatus and method |
JP4997181B2 (ja) * | 2008-06-13 | 2012-08-08 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | 核酸分析デバイス及び核酸分析装置 |
JP5621983B2 (ja) * | 2008-09-01 | 2014-11-12 | 日立化成株式会社 | Sprセンサー |
KR101069607B1 (ko) * | 2008-10-31 | 2011-10-05 | 서울대학교산학협력단 | 전자기파의 전기장 집속을 위한 나노갭 디바이스 및 이를 이용하여 나노입자를 검출하기 위한 시스템 |
WO2010066727A1 (en) * | 2008-12-08 | 2010-06-17 | Encubator Ab | A system and method for detecting the presence and/or absence of chemical or biological substances |
JP5373478B2 (ja) * | 2009-05-27 | 2013-12-18 | 日本航空電子工業株式会社 | 化学物質センサ |
WO2010140616A1 (ja) * | 2009-06-03 | 2010-12-09 | 株式会社カネカ | 構造体、局在型表面プラズモン共鳴センサ用チップ、及び局在型表面プラズモン共鳴センサ |
WO2011002117A1 (ko) * | 2009-07-01 | 2011-01-06 | 한국과학기술연구원 | 고민감도 국소 표면 플라즈몬 공진 센서 및 이를 이용한 센서 시스템 |
KR101669289B1 (ko) | 2009-11-19 | 2016-10-25 | 세이코 엡슨 가부시키가이샤 | 센서 칩, 센서 카트리지 및 분석 장치 |
US8415611B2 (en) * | 2009-11-19 | 2013-04-09 | Seiko Epson Corporation | Sensor chip, sensor cartridge, and analysis apparatus |
JP5544836B2 (ja) * | 2009-11-19 | 2014-07-09 | オムロン株式会社 | 表面プラズモン共鳴チップ |
TWI481857B (zh) * | 2009-11-19 | 2015-04-21 | Seiko Epson Corp | 感知晶片、感知器匣及分析裝置 |
JP5556139B2 (ja) * | 2009-11-20 | 2014-07-23 | オムロン株式会社 | 表面プラズモン共鳴センシングシステム及び、表面プラズモン共鳴インライン測定方法 |
KR101079427B1 (ko) | 2010-01-19 | 2011-11-02 | 성균관대학교산학협력단 | 표면 플라즈몬 폴라리톤 도파로 나노 집광소자 및 이를 이용한 나노 플라즈몬 집적회로 모듈 |
JP5585138B2 (ja) * | 2010-03-17 | 2014-09-10 | オムロン株式会社 | 流路チップ及び治具 |
US20130003070A1 (en) | 2010-03-31 | 2013-01-03 | Kaneka Corporation | Structure, chip for localized surface plasmon resonance sensor, localized surface plasmon resonance sensor, and fabricating methods therefor |
JPWO2011142118A1 (ja) * | 2010-05-12 | 2013-07-22 | パナソニック株式会社 | プラズモンセンサと、この使用方法および製造方法 |
CN101887017B (zh) * | 2010-06-07 | 2012-01-11 | 北京理工大学 | 一种表面等离子体共振传感器芯片及其制备方法 |
JP2012021973A (ja) * | 2010-06-15 | 2012-02-02 | Nitto Denko Corp | Sprセンサセルおよびsprセンサ |
JP5571525B2 (ja) * | 2010-10-20 | 2014-08-13 | ローム株式会社 | 有機薄膜太陽電池およびその製造方法 |
JP5900970B2 (ja) | 2011-01-26 | 2016-04-06 | 独立行政法人国立高等専門学校機構 | 表面プラズモンセンサ、及び屈折率の測定方法 |
JP5848013B2 (ja) * | 2011-03-22 | 2016-01-27 | 富士フイルム株式会社 | 光電場増強デバイスおよび該デバイスを備えた測定装置 |
JP5626066B2 (ja) * | 2011-03-29 | 2014-11-19 | 富士通株式会社 | 観察装置 |
WO2012172971A1 (ja) * | 2011-06-13 | 2012-12-20 | 新日鉄住金化学株式会社 | センサー素子、結露センサー、湿度センサー、結露検知方法及び露点計測装置 |
EP2546635A1 (en) * | 2011-07-14 | 2013-01-16 | The European Union, represented by the European Commission | SPR sensor device with nanostructure |
JP6019415B2 (ja) * | 2012-03-05 | 2016-11-02 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | センサデバイス |
US9632022B2 (en) | 2012-03-05 | 2017-04-25 | Biosurfit S.A. | Enhanced Surface Plasmon Resonance method |
CN102621071B (zh) * | 2012-04-27 | 2014-02-05 | 南开大学 | 一种矢量光束激发表面等离子体的差分干涉相位检测方法和装置 |
JP2013234941A (ja) * | 2012-05-10 | 2013-11-21 | Seiko Epson Corp | センサーチップ並びにセンサーカートリッジおよび検出装置 |
CN102654458B (zh) * | 2012-05-17 | 2014-04-16 | 中国科学院苏州纳米技术与纳米仿生研究所 | 波导型表面等离子体共振传感器芯片的制作方法 |
CN102654459A (zh) * | 2012-05-17 | 2012-09-05 | 中国科学院苏州纳米技术与纳米仿生研究所 | 一种表面等离子体共振传感器芯片的制作方法 |
GB201212135D0 (en) | 2012-07-09 | 2012-08-22 | Base4 Innovation Ltd | Improved sequencing apparatus |
JP6058313B2 (ja) | 2012-08-10 | 2017-01-11 | 浜松ホトニクス株式会社 | 表面増強ラマン散乱ユニット |
JP5945192B2 (ja) | 2012-08-10 | 2016-07-05 | 浜松ホトニクス株式会社 | 表面増強ラマン散乱ユニット |
JP5921380B2 (ja) | 2012-08-10 | 2016-05-24 | 浜松ホトニクス株式会社 | 表面増強ラマン散乱ユニット |
JP5908370B2 (ja) | 2012-08-10 | 2016-04-26 | 浜松ホトニクス株式会社 | 表面増強ラマン散乱ユニット |
JP6023509B2 (ja) | 2012-08-10 | 2016-11-09 | 浜松ホトニクス株式会社 | 表面増強ラマン散乱ユニット |
WO2014025037A1 (ja) | 2012-08-10 | 2014-02-13 | 浜松ホトニクス株式会社 | 表面増強ラマン散乱素子及びその製造方法 |
EP2884265A4 (en) | 2012-08-10 | 2016-09-28 | Hamamatsu Photonics Kk | SURFACE-REINFORCED RAM SPREADING ELEMENT |
WO2014025038A1 (ja) | 2012-08-10 | 2014-02-13 | 浜松ホトニクス株式会社 | 表面増強ラマン散乱素子、及び、表面増強ラマン散乱素子を製造する方法 |
JP5921381B2 (ja) | 2012-08-10 | 2016-05-24 | 浜松ホトニクス株式会社 | 表面増強ラマン散乱ユニット |
JP6055234B2 (ja) * | 2012-08-10 | 2016-12-27 | 浜松ホトニクス株式会社 | 表面増強ラマン散乱ユニット |
JP6230250B2 (ja) | 2013-03-29 | 2017-11-15 | 浜松ホトニクス株式会社 | 表面増強ラマン散乱ユニット、及びラマン分光分析方法 |
WO2014025033A1 (ja) | 2012-08-10 | 2014-02-13 | 浜松ホトニクス株式会社 | 表面増強ラマン散乱ユニット及びその使用方法 |
EP2884262B1 (en) | 2012-08-10 | 2022-04-27 | Hamamatsu Photonics K.K. | Surface-enhanced raman scattering unit |
JP6151948B2 (ja) | 2013-03-29 | 2017-06-21 | 浜松ホトニクス株式会社 | 表面増強ラマン散乱ユニット及びラマン分光分析方法 |
CN102820311A (zh) * | 2012-09-25 | 2012-12-12 | 大连理工大学 | 一种制作偏振敏感光电探测器的方法 |
JP2014160021A (ja) * | 2013-02-20 | 2014-09-04 | Nsk Ltd | 標的物質捕捉装置およびそれを備えた標的物質検出装置 |
US10060851B2 (en) | 2013-03-05 | 2018-08-28 | Plexense, Inc. | Surface plasmon detection apparatuses and methods |
WO2014151305A1 (en) * | 2013-03-15 | 2014-09-25 | X-Ray Optical Systems, Inc. | Non-homogeneous sample handling apparatus and x-ray analyzer applications thereof |
CN103163104B (zh) * | 2013-03-15 | 2014-11-05 | 中国科学院半导体研究所 | 周期阵列的局域等离子体共振传感器 |
WO2014156329A1 (ja) | 2013-03-29 | 2014-10-02 | 浜松ホトニクス株式会社 | 表面増強ラマン散乱ユニット及びラマン分光分析方法 |
US10359362B2 (en) | 2013-04-15 | 2019-07-23 | Plexense, Inc. | Method for manufacturing nanoparticle array, surface plasmon resonance-based sensor and method for analyzing using same |
WO2014178385A1 (ja) * | 2013-04-30 | 2014-11-06 | 日本精工株式会社 | 標的物質捕捉装置及び標的物質検出装置 |
KR101459311B1 (ko) | 2013-05-14 | 2014-11-11 | 한국표준과학연구원 | 광섬유 기반 표면 플라스몬 바이오 센서 및 광섬유 기반 검출방법 |
DE102013108584B3 (de) | 2013-08-08 | 2014-11-06 | Yerzhan Ussembayev | Substrat für die Erzeugung von Oberflächenplasmonen und Oberflächenpolaritonen mittels einer Anregungsstrahlung, Verfahren zur Herstellung des Substrats und Verwendungen des Substrats |
JP6634217B2 (ja) * | 2014-04-08 | 2020-01-22 | 地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター | 局在表面プラズモン共鳴センサ、ガスセンサ及び製造方法 |
US9804093B2 (en) * | 2014-05-23 | 2017-10-31 | University Of Notre Dame Du Lac | Ultrasensitive SERS flow detector |
US9897542B2 (en) * | 2014-07-21 | 2018-02-20 | Ecole Polytechnique Dederale De Lausanne (Epfl) | Infrared absorption spectroscopy |
US10254228B2 (en) | 2014-12-09 | 2019-04-09 | Konica Minolta, Inc. | Detection chip and detection method |
JP6627778B2 (ja) * | 2014-12-09 | 2020-01-08 | コニカミノルタ株式会社 | 検出装置および検出方法 |
JP2016142617A (ja) * | 2015-02-02 | 2016-08-08 | セイコーエプソン株式会社 | 電場増強素子、分析装置、及び電子機器 |
JP6658752B2 (ja) * | 2015-06-19 | 2020-03-04 | コニカミノルタ株式会社 | 検出チップ、検出方法、検出装置および検出システム |
CN105277514A (zh) * | 2015-11-25 | 2016-01-27 | 厦门大学 | 可见光折射率传感器及其加工方法 |
CN105486665B (zh) * | 2016-01-26 | 2018-07-31 | 深圳大学 | 一种spr检测方法 |
CN105606535B (zh) * | 2016-02-19 | 2019-01-01 | 清华大学 | 表面等离子体共振传感芯片及细胞响应检测系统和方法 |
GB201610991D0 (en) * | 2016-06-23 | 2016-08-10 | Univ Court Of The Univ Of Glasgow The | Plasmonic device, method of manfacturing a plasmonic device, and method of analysis using a plasmonic device |
CN207439919U (zh) * | 2016-09-26 | 2018-06-01 | 东莞东阳光科研发有限公司 | 一种光学生物传感器及其热处理设备 |
WO2018181492A1 (ja) * | 2017-03-31 | 2018-10-04 | 国立大学法人横浜国立大学 | 水素検出用素子、水素検出用素子の製造方法および水素検出装置 |
US10866140B2 (en) * | 2017-04-20 | 2020-12-15 | Shimadzu Corporation | Spectrophotometer |
JP7072847B2 (ja) * | 2017-05-12 | 2022-05-23 | 公立大学法人大阪 | 被検出物質の検出キットおよびそれを備えた検出システム、ならびに、被検出物質の検出キットの製造方法 |
PT3435648T (pt) | 2017-07-28 | 2020-09-01 | Angelo Schiestl | Dispositivo e processo para gerar uma imagem de impressão digital |
JP6918631B2 (ja) * | 2017-08-18 | 2021-08-11 | 浜松ホトニクス株式会社 | 光検出素子 |
JP6971729B2 (ja) * | 2017-09-08 | 2021-11-24 | 東芝テック株式会社 | 検出装置及び検出方法 |
KR101969313B1 (ko) * | 2017-12-15 | 2019-04-16 | 포항공과대학교 산학협력단 | 플라즈몬 격자를 포함하는 편광 감응형 완전 흡수체 및 그 제조방법 |
CN107930712A (zh) * | 2017-12-22 | 2018-04-20 | 厦门百恩芯科技有限公司 | 基于纳米压印微流芯片的生物医学检测系统及其制作方法 |
TWI644800B (zh) * | 2018-01-15 | 2018-12-21 | 國立臺灣師範大學 | 含有二硫化鉬之生物感測晶片以及應用該生物感測晶片之檢測裝置 |
CN108956530B (zh) * | 2018-04-15 | 2021-05-11 | 桂林电子科技大学 | 一种基于布拉格光纤端面金孔阵列结构的折射率传感器 |
WO2020072809A1 (en) * | 2018-10-04 | 2020-04-09 | Academia Sinica | Method and apparatus for surface plasmon resonance imaging |
JP7191373B2 (ja) * | 2018-11-16 | 2022-12-19 | マイクロモジュールテクノロジー株式会社 | 光学装置、分光センサモジュール、撮像モジュール、及び光学装置の製造方法 |
CN115097560B (zh) * | 2022-07-14 | 2023-09-08 | 南京航空航天大学 | 一种电磁波选择性吸收的栅格微纳结构及其制备方法 |
CN115389469B (zh) * | 2022-09-02 | 2024-08-02 | 暨南大学 | 一种表面等离子体共振传感装置及抗生素浓度检测方法 |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA1237645A (en) * | 1982-12-21 | 1988-06-07 | John H. Fisher | Assay technique |
US5994150A (en) * | 1997-11-19 | 1999-11-30 | Imation Corp. | Optical assaying method and system having rotatable sensor disk with multiple sensing regions |
JP3452837B2 (ja) | 1999-06-14 | 2003-10-06 | 理化学研究所 | 局在プラズモン共鳴センサー |
JP2001121350A (ja) * | 1999-10-23 | 2001-05-08 | Yasunobu Tonegawa | 金属材料切断用丸鋸 |
AU2001289066A1 (en) * | 2000-10-06 | 2002-04-22 | Quantech Ltd. | Methods and devices for assays using analyte-binding partners |
JP2002357543A (ja) * | 2001-06-01 | 2002-12-13 | Mitsubishi Chemicals Corp | 分析素子、並びにそれを用いた試料の分析方法 |
JP4072018B2 (ja) * | 2001-08-07 | 2008-04-02 | 三菱化学株式会社 | 表面プラズモン共鳴センサチップ、並びにそれを用いた試料の分析方法及び分析装置 |
JP2003185573A (ja) * | 2001-10-10 | 2003-07-03 | Mitsubishi Chemicals Corp | 表面プラズモン共鳴センサチップ及びそれを用いた試料の分析方法 |
JP2003139694A (ja) | 2001-11-06 | 2003-05-14 | Fuji Photo Film Co Ltd | 測定プレート |
US7399445B2 (en) * | 2002-01-11 | 2008-07-15 | Canon Kabushiki Kaisha | Chemical sensor |
US7807348B2 (en) * | 2002-03-20 | 2010-10-05 | Wisconsin Alumni Research Foundation | Optical imaging of nanostructured substrates |
JP2005016963A (ja) * | 2003-06-23 | 2005-01-20 | Canon Inc | 化学センサ、化学センサ装置 |
US7342663B2 (en) * | 2003-12-08 | 2008-03-11 | Omron Corporation | Optical analyzing unit and optical analyzing device |
JP2005200679A (ja) * | 2004-01-13 | 2005-07-28 | Fuji Photo Film Co Ltd | 微細構造体からなる光学素子 |
JPWO2005078415A1 (ja) * | 2004-02-13 | 2007-10-18 | オムロン株式会社 | 表面プラズモン共鳴センサー |
JP2005337771A (ja) * | 2004-05-25 | 2005-12-08 | National Institute For Materials Science | ナノ構造を有する集積化ピラー構造光学素子 |
JP4112597B2 (ja) * | 2004-09-30 | 2008-07-02 | 独立行政法人科学技術振興機構 | 自己組織化材料のパターニング方法、及び自己組織化材料パターニング基板とその生産方法、並びに自己組織化材料パターニング基板を用いたフォトマスク |
JP2006242902A (ja) * | 2005-03-07 | 2006-09-14 | Fuji Photo Film Co Ltd | バイオセンシング装置 |
JP2006250668A (ja) * | 2005-03-10 | 2006-09-21 | Tatsuro Endo | 非標識バイオチップ |
CN101203741B (zh) * | 2005-06-14 | 2012-01-18 | 富士胶片株式会社 | 传感器、多通道传感器、感测设备和感测方法 |
JP2007010433A (ja) * | 2005-06-29 | 2007-01-18 | Kyushu Univ | 新規リン酸化検出方法 |
US7651863B2 (en) | 2005-07-14 | 2010-01-26 | 3M Innovative Properties Company | Surface-enhanced spectroscopic method, flexible structured substrate, and method of making the same |
-
2007
- 2007-03-05 JP JP2007054226A patent/JP5397577B2/ja active Active
-
2008
- 2008-02-28 EP EP08152048A patent/EP1967844A1/en not_active Withdrawn
- 2008-03-05 US US12/042,910 patent/US7839508B2/en active Active
- 2008-03-05 CN CN2008100820683A patent/CN101261227B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1967844A1 (en) | 2008-09-10 |
CN101261227B (zh) | 2012-02-22 |
JP2008216055A (ja) | 2008-09-18 |
US20080218761A1 (en) | 2008-09-11 |
US7839508B2 (en) | 2010-11-23 |
CN101261227A (zh) | 2008-09-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5397577B2 (ja) | 表面プラズモン共鳴センサ及び当該センサ用チップ | |
Singh | SPR biosensors: historical perspectives and current challenges | |
Vala et al. | Plasmonic sensing on symmetric nanohole arrays supporting high-Q hybrid modes and reflection geometry | |
Couture et al. | Modern surface plasmon resonance for bioanalytics and biophysics | |
Ji et al. | High-throughput nanohole array based system to monitor multiple binding events in real time | |
Thirstrup et al. | Diffractive optical coupling element for surface plasmon resonance sensors | |
Liang et al. | Subradiant dipolar interactions in plasmonic nanoring resonator array for integrated label-free biosensing | |
Aćimović et al. | Antibody–antigen interaction dynamics revealed by analysis of single-molecule equilibrium fluctuations on individual plasmonic nanoparticle biosensors | |
Janith et al. | Advances in surface plasmon resonance biosensors for medical diagnostics: an overview of recent developments and techniques | |
Raphael et al. | A new methodology for quantitative LSPR biosensing and imaging | |
US20100252751A1 (en) | Microelectronic opiacal evanescent field sensor | |
US9285314B2 (en) | Systems and methods enabling high-throughput, real time detection of analytes | |
WO2005078415A1 (ja) | 表面プラズモン共鳴センサー | |
JP7202661B2 (ja) | メタマテリアル構造体および屈折率センサ | |
Abbas et al. | Patterned resonance plasmonic microarrays for high-performance SPR imaging | |
KR20070080914A (ko) | 나노 크기의 정렬된 금속 구조체들을 사용하는 국소 표면플라즈몬 센서 | |
WO2007132795A1 (en) | Detecting element, detecting device and detecting method | |
Mohapatra et al. | Fabrication of flexible and economical plasmonic biosensor using gold nanograting imprinted on hot-melt adhesive film for label-free sensing of immunoglobulin proteins | |
Das et al. | Computational modeling for intelligent surface plasmon resonance sensor design and experimental schemes for real‐time plasmonic biosensing: A Review | |
Mukherji et al. | Label—Free integrated optical biosensors for multiplexed analysis | |
Stewart et al. | Multispectral thin film biosensing and quantitative imaging using 3D plasmonic crystals | |
Valsecchi et al. | Low-cost leukemic serum marker screening using large area nanohole arrays on plastic substrates | |
CN101825629B (zh) | 波导耦合金属光子晶体生物传感器及其检测方法 | |
Sohrabi et al. | Plasmonic structures for phase-sensitive ellipsometry biosensing: a review | |
Lin et al. | Nanopatterned substrates increase surface sensitivity for real-time biosensing |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100108 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111005 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111011 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120501 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120629 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130115 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130318 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130925 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131008 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5397577 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |