[go: up one dir, main page]

JP5395360B2 - 電子部品内蔵基板の製造方法 - Google Patents

電子部品内蔵基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5395360B2
JP5395360B2 JP2008042621A JP2008042621A JP5395360B2 JP 5395360 B2 JP5395360 B2 JP 5395360B2 JP 2008042621 A JP2008042621 A JP 2008042621A JP 2008042621 A JP2008042621 A JP 2008042621A JP 5395360 B2 JP5395360 B2 JP 5395360B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating layer
layer
substrate
core substrate
electronic component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008042621A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009200389A (ja
JP2009200389A5 (ja
Inventor
修 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP2008042621A priority Critical patent/JP5395360B2/ja
Priority to US12/366,140 priority patent/US8116066B2/en
Publication of JP2009200389A publication Critical patent/JP2009200389A/ja
Publication of JP2009200389A5 publication Critical patent/JP2009200389A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5395360B2 publication Critical patent/JP5395360B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5389Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates the chips being integrally enclosed by the interconnect and support structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/19Manufacturing methods of high density interconnect preforms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/82Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by forming build-up interconnects at chip-level, e.g. for high density interconnects [HDI]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • H05K1/185Components encapsulated in the insulating substrate of the printed circuit or incorporated in internal layers of a multilayer circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04105Bonding areas formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bonding areas on chip-scale packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05568Disposition the whole external layer protruding from the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05573Single external layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16227Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73267Layer and HDI connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/82Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by forming build-up interconnects at chip-level, e.g. for high density interconnects [HDI]
    • H01L2224/82009Pre-treatment of the connector or the bonding area
    • H01L2224/8203Reshaping, e.g. forming vias
    • H01L2224/82035Reshaping, e.g. forming vias by heating means
    • H01L2224/82039Reshaping, e.g. forming vias by heating means using a laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/921Connecting a surface with connectors of different types
    • H01L2224/9212Sequential connecting processes
    • H01L2224/92142Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92144Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a build-up interconnect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92244Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a build-up interconnect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49822Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1515Shape
    • H01L2924/15153Shape the die mounting substrate comprising a recess for hosting the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19042Component type being an inductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19043Component type being a resistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • H05K1/023Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference using auxiliary mounted passive components or auxiliary substances
    • H05K1/0231Capacitors or dielectric substances
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/09509Blind vias, i.e. vias having one side closed
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10636Leadless chip, e.g. chip capacitor or resistor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10643Disc shaped leadless component
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10674Flip chip
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/11Treatments characterised by their effect, e.g. heating, cooling, roughening
    • H05K2203/1152Replicating the surface structure of a sacrificial layer, e.g. for roughening
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0017Etching of the substrate by chemical or physical means
    • H05K3/0026Etching of the substrate by chemical or physical means by laser ablation
    • H05K3/0032Etching of the substrate by chemical or physical means by laser ablation of organic insulating material
    • H05K3/0035Etching of the substrate by chemical or physical means by laser ablation of organic insulating material of blind holes, i.e. having a metal layer at the bottom
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/02Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
    • H05K3/06Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding the conductive material being removed chemically or electrolytically, e.g. by photo-etch process
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/02Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
    • H05K3/06Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding the conductive material being removed chemically or electrolytically, e.g. by photo-etch process
    • H05K3/061Etching masks
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4602Manufacturing multilayer circuits characterized by a special circuit board as base or central core whereon additional circuit layers are built or additional circuit boards are laminated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Description

本発明は電子部品内蔵基板の製造方法に係り、さらに詳しくは、受動部品又は半導体チップなどが絶縁層に埋設されて実装された電子部品内蔵基板の製造方法に関する。
従来、キャパシタなどの電子部品が絶縁層に埋設されて実装された電子部品内蔵基板がある。従来技術の電子部品内蔵基板の第1の製造方法としては、図1(a)に示すように、まず、両面側に配線層140がそれぞれ設けられたコア基板100を用意する。コア基板100にはスルーホールTHが設けられており、スルーホールTH内に貫通電極120が設けられている。コア基板100の両面側の配線層140は貫通電極120を介して相互接続されている。
次いで、図1(b)に示すように、両端側に接続電極220を備えたキャパシタ部品200を用意し、キャパシタ部品200の両端側の接続電極220をはんだ240によってコア基板100の上面側の配線層140に接続する。
続いて、図1(c)に示すように、キャパシタ部品200の面積より一回り大きな面積の開口部320が設けられ、キャパシタ部品200の厚みに対応する絶縁性スペーサ300を用意する。そして、開口部320内にキャパシタ部品200が配置されるようにして絶縁スペーサ300をコア基板100の上に固定する。これにより、キャパシタ部品200の段差が絶縁性スペーサ300の厚みによって概ね解消される。
その後に、図1(d)に示すように、半硬化の樹脂フィルム400をキャパシタ部品200及び絶縁性スペーサ300の上に圧着する。さらに、図1(e)に示すように、樹脂フィルム400を熱処理して流動させながら硬化させることにより、絶縁性スペーサ300と樹脂フィルム400から形成される層間絶縁層500を得る。これにより、キャパシタ部品200の全体が層間絶縁層500に埋設される。
従来技術の電子部品内蔵基板の第2の製造方法としては、図2(a)に示すように、図1(a)と同様に、コア基板100上の配線層140にキャパシタ部品200の接続電極220をはんだ240によって接続する。次いで、図2(b)に示すように、半硬化の樹脂フィルム420をキャパシタ部品200の上に圧着して樹脂フィルム420の中にキャパシタ部品200を埋設させる。その後に、樹脂フィルム420を熱処理して硬化させることにより、キャパシタ部品200の全体を埋め込む層間絶縁層500を得る。
上述した従来技術に関連する技術としては、特許文献1には、受動素子内蔵基板の製造方法において、基板に形成されたキャビティに、モールディングされた受動素子を実装することにより基板の反りを防止することが記載されている。
また、特許文献2には、一方の面に銅箔が貼られ、他方の面に接着層が設けられた絶縁層にそれらを貫通する穴を形成し、両端にはんだ端子部が設けられた電子部品をその穴に挿入した後に、接着層に銅箔を貼り合わせることにより、電子部品を介して層間接続された部品内蔵両面基板を得ることが記載されている。
特開2007−116155号公報 特開2005−302854号公報
前述した従来技術の第1の製造方法(図1(a)〜(e))では、キャパシタ部品200の段差を解消するため、機械加工で形成した開口部320を備えた絶縁性スペーサ300を予め用意する必要があり、プロセスの工数が多くなる。また、絶縁性スペーサ300に接着機能をもたせる場合、絶縁性スペーサ300として半硬化の樹脂フィルムを使用する必要があるが、半硬化の樹脂フィルムに機械加工で開口部を形成することは困難であり、各種のプロセスに容易に対応できない。
さらに、絶縁性スペーサ300の開口部320をキャパシタ部品200に位置合わせする必要があるので、特にキャパシタ部品が小型化する場合、精度よく位置合わせすることは困難を極める。
また、前述した従来技術の第2の製造方法(図2(a)〜(c))では、キャパシタ部品200を半硬化の樹脂フィルム420で埋め込んで層間絶縁層500を得る際に、キャパシタ部品200の段差を十分に解消することは困難であり、層間絶縁層500の上面に段差が残ってしまう場合が多い。このため、層間絶縁層500の上に配線層を形成する際に、精度よく配線層を形成することが困難になる。また、コア基板100と層間絶縁層500などとの間の熱膨張係数の差によって反りが発生しやすい問題もある。
本発明は以上の課題を鑑みて創作されたものであり、電子部品が絶縁層に埋設されて実装される電子部品内蔵基板の製造方法において、不具合が発生することなく電子部品の段差を容易に解消できる方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明は電子部品内蔵基板の製造方法に係り、被実装体に設けられた凹部に電子部品が実装された構造を有する電子部品内蔵基板の製造方法であって、第1絶縁層と、部品実装領域に対応する部分の前記第1絶縁層の下に形成されたストッパ金属層とを含む前記被実装体を用意する工程と、前記ストッパ金属層をストッパにして、前記第1絶縁層の前記部品実装領域に対応する部分を貫通加工して開口部を形成することにより、前記凹部を得る工程とを含むことを特徴とする。
本発明の製造方法で使用される被実装体では、第1絶縁層(コア基板など)の下面の部品実装領域に対応する部分に、レーザ加工などのストッパとして機能するストッパ金属層が設けられている。そして、ストッパ金属層をストッパにして、第1絶縁層を貫通加工して開口部を形成することにより凹部を得る。このような手法を採用することにより、凹部の深さは第1絶縁層の厚みで決定されるので、凹部の深さのばらつきを抑制することができる。
本発明の一つの好適な態様では、第1絶縁層(コア基板など)の下面にストッパ金属層を被覆する第2絶縁層が形成されている。凹部の底面に露出するストッパ金属層は、除去してもよいし、パターン化して接続パッドを配置してもよいし、あるいは残した状態としてもよい。
ストッパ金属層を除去する場合は、凹部の底部に第2絶縁層が露出し、第2絶縁層の上に電子部品(キャパシタ部品や半導体チップなど)が実装されて、電子部品の段差が凹部によって解消される。さらに、電子部品の上に第3絶縁層が形成されて電子部品が絶縁層に埋設される。その後に、電子部品の接続端子に到達する第1ビアホールを第2絶縁層又は第3絶縁層(あるいは両者)に形成した後に、第1ビアホールを介して電子部品の接続端子に接続される第2配線層を第2絶縁層又は第3絶縁層(あるいは両者)の上に形成する。
さらに、本発明の一つの好適な態様では、第1絶縁層の両面側には貫通電極を介して相互接続された第1配線層が形成されており、ストッパ金属層は第1絶縁層の下面側の第1配線層と同一層で形成される。この場合、第1ビアホールを形成する際に、第2、第3絶縁層に第1配線層に到達する第2ビアホールを形成し、第2配線層は第2ビアホールを介して第1配線層に接続される。
また、被実装体の凹部の底部のストッパ金属層をパターン化して接続パッドを配置する場合は、電子部品の接続端子がその接続パッドに接続される。そして、第2絶縁層に、接続パッドに到達する第1ビアホールが形成され、第1ビアホールを介して接続パッドに接続される第2配線層が第2絶縁層の上に形成される。
また、被実装体の凹部の底部のストッパ金属層を全て残す場合は、平行平板型の受動部品の下部電極がストッパ金属層に接続されて実装される。そして、第2絶縁層に、ストッパ金属層に到達する第1ビアホールが形成され、第1ビアホールを介してストッパ金属層に接続される第2配線層が第2絶縁層の上に形成される。また、第3絶縁層に受動部品の上部電極に到達する第1ビアホールが形成され、第1ビアホールを介して上部電極に接続される第2配線層が第3絶縁層の上に形成される。
あるいは、ストッパ金属層の上に半導体チップの背面を接着剤で固着してもよい。
本発明の好適な態様では、第1絶縁層に内蔵させた電子部品が第2絶縁層と第3絶縁層で挟まれており、電子部品を対称軸として対称な構造となる。従って、第1絶縁層としてコア基板(ガラスクロス入り樹脂など)を使用する場合であっても、第2絶縁層と第3絶縁層を同一材料から形成することにより、反りに強い構造とすることができる。
さらには、第1〜第3絶縁層を同一材料から形成することもできる。この場合、電子部品の周りの絶縁層の熱膨張係数を同一に設定できるので、反りの発生をさらに抑えることができる。
以上説明したように、本発明では、不具合が発生することなく電子部品の段差を容易に解消して電子部品を絶縁層に埋設して実装することができる。
以下、本発明の実施の形態について、添付の図面を参照して説明する。
(第1の実施の形態)
図3〜図5は本発明の第1実施形態の電子部品内蔵基板の製造方法を示す断面図である。本実施形態の電子部内蔵基板の製造方法では、まず、図3(a)に示すように、両面側に第1配線層12がそれぞれ設けられたコア基板10を用意する。コア基板10はガラスクロス入りのエポキシ樹脂などからなり、コア基板10には厚み方向に貫通するスルーホールTHが設けられている。コア基板10のスルーホールTH内には貫通電極14が充填されており、コア基板10の両面側の第1配線層12は貫通電極14を介して相互接続されている。
あるいは、コア基板10のスルーホールTHの内面にスルーホールめっき層が設けられ、その内部の孔に樹脂が充填され、コア基板10の両面側の第1配線層12がスルーホールめっき層を介して相互接続されていてもよい。
コア基板10には電子部品が実装される部品実装領域Aが画定されている。コア基板10の上面側では、部品実装領域Aには第1配線層12が配置されておらず、コア基板10の下面側では、部品実装領域Aに対応する領域にストッパ金属層12aが形成されている。ストッパ金属層12aは、後述するように、コア基板10の部品実装領域Aを貫通加工して凹部を形成する際のストッパとして機能する。
ストッパ金属層12aの面積は部品実装領域Aの面積よりも一回り大きく設定される。また、ストッパ金属層12aはコア基板10の下面側の第1配線層12と同一層から形成される。第1配線層12及びストッパ金属層12aの材料としては、銅などの配線として使用できる金属材料が使用される。
コア基板10の実装領域Aは基板内に1つで画定されていてもよいし、コア基板10として多面取りの大型基板を使用し、その基板に複数の部品実装領域Aが画定されていてもよい。
さらに、コア基板10の下面には第1配線層12を被覆する下側層間絶縁層20が形成されている。下側層間絶縁層20はコア基板10の下面に樹脂フィルムを貼着するなどして形成される。
本実施形態では、図3(a)の構造体を電子部品が実装される被実装体5として使用する。コア基板10が第1絶縁層の一例であり、下側層間絶縁層20が第2絶縁層の一例である。
次いで、図3(b)に示すように、ストッパ金属層12aをストッパとして、コア基板10の部品実装領域Aをレーザにより貫通加工してストッパ金属層12aの上に開口部10aを形成する。これにより、被実装体5に、コア基板10の開口部10aの側面とストッパ金属層12aの上面とによって構成される凹部C(キャビティ)が設けられる。一般的に、レーザは樹脂材料を加工しやすく、銅など金属層は加工しにくい特性を有するので、コア基板10のレーザ加工が終了してストッパ金属層12aが露出するとストッパ金属層12aでレーザ加工が概ね止まるようになっている。
従って、凹部Cの深さはコア基板10の厚みによって決定されるので、所望の深さの凹部Cを安定して形成することができる。また、多面取りの大型基板を使用する場合であっても、基板内に設けられる複数の凹部Cの間で深さのばらつきを抑制することができる。
本実施形態と違って、コア基板10の厚みの途中までレーザ加工して凹部を形成する場合は、深さの制御が困難であり凹部の深さがかなりばらつきやすい。しかも、樹脂材料のレーザ加工は比較的時間がかかるので、レーザ出力を大きく設定することが多く、この場合は凹部の深さのばらつきがさらに顕著となる。
本実施形態では、レーザ出力を大きく設定する場合であっても、ストッパ金属層12aでレーザ加工が止まるので、深さ制御を考慮する必要がなく、生産効率の向上にも寄与できる。
レーザとしてはCO2レーザやYAGレーザなどが使用され、コア基板10とストッパ金属層12aとのより高い加工選択性を必要とする場合は、CO2レーザを使用することが好ましい。
また、図3(b)の縮小平面図に示すように、被実装体5の上面側の4隅には第1配線層12と同一層から形成されたアライメントマークAMが配置されている。コア基板10の部品実装領域Aをレーザ加工する際に、レーザ装置の位置合わせ機構がアライメントマークAMを検出し、これに基づいてレーザを部品実装領域Aに精度よく位置合わせすることができる。従って、小型化された電子部品を実装する場合であっても、それに対応するコア基板10の部品実装領域Aにレーザで精度よく開口部10aを形成することができる。
なお、レーザでコア基板10を加工する代わりに、エッチング(ウェットエッチング又はドライエッチング)によってコア基板10の部品実装領域Aを加工してもよい。この場合も同様に、コア基板10をエッチングする際に、ストッパ金属層12aでエッチングを概ね止めることが可能である。エッチングを採用する場合は、コア基板10の上面に部品実装領域Aに開口部が設けられたマスク(レジストなど)が形成され、そのマスクの開口部を通してコア基板10がエッチングされる。
続いて、図3(c)に示すように、被実装体5の凹部Cの底部に露出したストッパ金属層12aをウェットエッチングなどにより除去する。これにより、凹部Cの底に下側層間絶縁層20の上面が露出した状態となる。
次いで、図3(d)に示すように、両端側に接続端子32をそれぞれ備えたキャパシタ部品30(電子部品)を用意する。そのような構造のキャパシタ部品30としては、例えば積層セラミックキャパシタなどがある。そして、キャパシタ部品30をその接続端子32が水平方向に並ぶようにして被実装体5の凹部Cに接着剤34によって接着して実装する。
このとき、キャパシタ部品30の側面と被実装体5の凹部Cの側面との隙間にも接着剤34が充填される。また、上記したアライメントマークAMを使用することにより、マウンタによってキャパシタ部品30を精度よく凹部Cに実装することができる。
第1実施形態では、凹部Cの底部のストッパ金属層12aが全て除去されるので、キャパシタ部品30の接続端子32が凹部Cの底部に接触することがあってもキャパシタ部品30の両端側の接続端子32が電気的にショートするおそれがない。
なお、本実施形態では、電子部品としてキャパシタ部品30を例示するが、同様な接続端子を備えた抵抗やインダクタなどの受動部品を実装してもよい。
続いて、図4(a)に示すように、半硬化の樹脂フィルム40aをコア基板10の上面側に圧着し、熱処理する。これにより、図4(b)に示すように、樹脂フィルム40aが流動しながら硬化することにより、キャパシタ部品30を被覆する上側層間絶縁層40(第3絶縁層)がコア基板10の上面側に形成される。キャパシタ部品30は凹部Cに実装されてその段差が解消されているので、上側層間絶縁層40はその上面が平坦な状態で形成される。
このようにして、キャパシタ部品30がコア基板10の内部に内蔵されると共に、上側層間絶縁層40と下側層間絶縁層20との間に挟まれた状態となる。
次いで、図4(c)に示すように、上側層間絶縁層40をレーザ加工することにより、キャパシタ部品30の両端側の接続端子32の上面に到達する深さの第1ビアホールVH1を形成すると共に、コア基板10の上面側の第1配線層12に到達する深さの第2ビアホールVH2を形成する。また、同様に、下側層間絶縁層20及び接着剤34をレーザ加工することにより、キャパシタ部品30の両端側の接続端子32の下面に到達する深さの第1ビアホールVH1を形成すると共に、下側層間絶縁層20をレーザ加工してコア基板10の下面側の第1配線層12に到達する深さの第2ビアホールVH2を形成する。
さらに、図5(a)に示すように、コア基板10の両面側の上側、下側層間絶縁層40,20の上に、第1ビアホールVH1を介してキャパシタ部品30の接続端子32に接続されると共に、第2ビアホールVH2を介してコア基板10の第1配線層12に接続される第2配線層16をそれぞれ形成する。
第2配線層16の形成方法としては、例えばセミアディティブ法が採用される。詳しく説明すると、まず、コア基板10の両面側において、第1、第2ビアホールVH1,VH2の内面及び、上側、下側層間絶縁層40,20の上にシード層(不図示)を形成する。
さらに、第2配線層16が配置される部分に開口部が設けられためっきレジスト(不図示)をシード層の上に形成する。続いて、シード層をめっき給電経路に利用する電解めっきにより、第1、第2ビアホールVH1,VH2内及びめっきレジストの開口部に金属めっき層を形成する。次いで、めっきレジストを除去した後に、金属めっき層をマスクにしてシード層をエッチングする。
図5(a)では、コア基板10の両面側に2層の配線層(第1、第2配線層12,16)をそれぞれ積層した形態を例示するが、配線層の積層数は任意に設定することができる。
続いて、図5(b)に示すように、コア基板10の両面側において、第2配線層16のパッド上に開口部18aが設けられたソルダレジスト18をそれぞれ形成する。
次いで、コア基板10の両面側において、ソルダレジスト18の開口部18a内の第2配線層16のパッドに、下から順にNiめっき層19a/Auめっき層19bを形成して接続部19を得る(コア基板10の下面側では不図示)。さらに、コア基板10の下面側の第2配線層16の接続部にはんだボールを搭載するなどして外部接続端子36を形成する。
次いで、図5(c)に示すように、コア基板10の上面側の第2配線層16の接続部に半導体チップ38のバンプ38aをフリップチップ接続する。さらに、半導体チップ38の下側にアンダーフィル樹脂39を充填する。
これにより、第1実施形態の電子部品内蔵基板1a(半導体装置)が得られる。
なお、本実施形態の電子部品内蔵基板は、図5(a)の構造体に基づいてマザーボードなどにも適用することもできる。
以上説明したように、本実施形態の電子部品内蔵基板の製造方法では、まず、両面側に相互接続された第1配線層12を備えたコア基板10(第1絶縁層)の下に下側層間絶縁層20(第2絶縁層)が形成された構造の被実装体5を用意する。部品実装領域Aに対応するコア基板10の下面には第1配線層12と同一層から形成されたストッパ金属層12aが形成されている。
次いで、ストッパ金属層12aをレーザ加工のストッパとして使用して、コア基板10の部品実装領域Aをレーザによって貫通加工することにより、コア基板10に開口部10aを形成する。これにより、被実装体5に凹部Cが設けられた状態となる。本実施形態では、ストッパ金属層12aをレーザ加工のストッパとして利用するので、凹部Cの深さがコア基板10の厚みによって決定されることから、所望の深さの凹部Cを安定して形成することできる。
続いて、第1実施形態では、凹部Cの底部のストッパ金属層12aが全て除去される。さらに、凹部にキャパシタ部品30を実装した後に、キャパシタ部品30の上に上側層間絶縁層40(第3絶縁層)を形成することにより、キャパシタ部品をコア基板10の中に内蔵させて埋め込む。
本実施形態では、コア基板10の開口部10aに内蔵されたキャパシタ部品30を、同一の樹脂材料からなる下側層間絶縁層20と上側層間絶縁層40とによって挟み込むことができる。下側層間絶縁層20及び上側層間絶縁層40の樹脂材料としては、エポキシ樹脂やポリイミド樹脂などが好適に使用される。
これにより、本実施形態の電子部品内蔵基板1aでは、キャパシタ部品30(コア基板10)を対称軸として層間絶縁層20,40が対象に配置された構造となる。従って、キャパシタ部品30、コア基板10及び上側、下側層間絶縁層40,20の間の熱膨張係数の差に基づいて熱応力が発生するとしても、その熱応力が相殺されて反りが発生することが防止される。
さらには、本実施形態では、従来技術と違って、半硬化の樹脂フィルムの中に電子部品を埋め込んだり、開口部を備えた絶縁性スペーサを使用したりしないので、コア基板10と上側、下側層間絶縁層40,20とを同一材料(ガラスクロス入り樹脂やプリプレグなど)から形成することができる。この形態の場合は、電子部品の周りの絶縁層の熱膨張係数を同一に設定できるので、反りの発生をさらに抑えることができる。
その後に、コア基板10の両面側の上側、下側層間絶縁層40,20に、キャパシタ部品30の接続端子32及び第1配線層12に到達する第1、第2ビアホールVH1,VH2がそれぞれ形成される。さらに、コア基板10の両面側の上側、下側層間絶縁層40,20に、第1、第2ビアホールVH1,VH2を介してキャパシタ部品30の接続端子32及び第1配線層12に接続される第2配線層16がそれぞれ形成される。
本実施形態では、コア基板10にキャパシタ部品30を内蔵させた後に、一般的なビルドアップ配線の技術を利用して多層配線層を形成できるので、既存の製造ラインを共通して使用することができ、膨大な設備投資を回避できる面でも有利である。
なお、第1実施形態では、凹部が形成される第1絶縁層としてコア基板10を例示したが、コア基板の上にビルドアップ配線を形成する際の層間絶縁層の下にストッパ金属層を形成しておき、層間絶縁層を貫通加工して凹部を形成し、同様に電子部品を実装してもよい。
また、凹部が形成される第1絶縁層として、リジッド基板(コア基板10)を例示したが、フレキシブル基板であってもよい。
(第2の実施の形態)
図6〜図7は本発明の第2実施形態の電子部品内蔵基板の製造方法を示す断面図である。
第2実施形態では、第1実施形態において、キャパシタ部品の代わりに半導体チップが実装される。第2実施形態では、第1実施形態と同一工程についてはその詳しい説明を省略する。
第2実施形態の電子部品内蔵基板の製造方法では、図6(a)に示すように、まず、第1実施形態の図3(c)と同様に、被実装体5の凹部Cの底部のストッパ金属層12aが除去された構造体を得る。
次いで、図6(b)に示すように、接続端子52(接続パッド又は接続バンプ)備えた半導体チップ50(LSIチップ)を用意し、半導体チップ50をその接続端子52を下側にして(フェイスダウン)、被実装体5の凹部Cに接着剤34によって接着して実装する。
続いて、図6(c)に示すように、第1実施形態と同様に、コア基板10及び半導体チップ50の上に上側層間絶縁層40を形成する。
さらに、図7(a)に示すように、下側層間絶縁層20及び接着剤34をレーザ加工することにより、半導体チップ50の接続端子52に到達する深さの第1ビアホールVH1を形成すると共に、下側層間絶縁層20をレーザ加工してコア基板10の下面側の第1配線層12に到達す深さの第2ビアホールVH2を形成する。また、上側層間絶縁層40をレーザ加工することにより、コア基板10の上面側の第1配線層12に到達する深さの第2ビアホールVH2を形成する。
なお、レーザ照射による半導体チップ50へのダメージが問題になる場合は、開口部が設けられたマスク(レジストなど)を形成し、その開口部を通して下側層間絶縁層20及び接着剤34をドライエッチングすることにより第1ビアホールVH1を形成することも可能である。
その後に、図7(b)に示すように、第1実施形態と同様な方法により、下側層間絶縁層20の上に、第1ビアホールVH1を介して半導体チップ50の接続端子52に接続されると共に、第2ビアホールVH2を介してコア基板10の下面側の第1配線層12に接続される第2配線層16を形成する。また、上側層間絶縁層40の上に、第2ビアホールVH2を介してコア基板10の上面側の第1配線層12に接続される第2配線層16を形成する。
これにより、第2実施形態の電子部品内蔵基板1bが得られる。そして、第1実施形態と同様に、半導体装置などに適用される。第2実施形態は、第1実施形態と同様な効果を奏する。
(第3の実施の形態)
図8は本発明の第3実施形態の電子部品内蔵基板の製造方法を示す断面図である。
第3実施形態では、第2実施形態において、半導体チップがフェイスアップで実装される。第3実施形態では、第1実施形態と同一工程についてはその詳しい説明を省略する。
第3実施形態の電子部品内蔵基板の製造方法では、図8(a)に示すように、前述した第2実施形態の図6(b)の工程において、半導体チップ50をその接続端子52を上側にして(フェイスアップ)、被実装体5の凹部Cに接着剤34によって接着して実装する。
次いで、図8(b)に示すように、第1実施形態と同様な方法により、半導体チップ50及びコア基板10の上に上側層間絶縁層40を形成する。
さらに、図8(c)に示すように、上側層間絶縁層40に、半導体チップ50の接続端子52に到達する深さの第1ビアホールVH1を形成すると共に、コア基板10の上面側の第1配線層12に到達す深さの第2ビアホールVH2を形成する。また、下側層間絶縁層20に、コア基板10の下面側の第1配線層12に到達する深さの第2ビアホールVH2を形成する。
その後に、上側層間絶縁層40の上に、第1ビアホールVH1を介して半導体チップ50の接続端子52に接続されると共に、第2ビアホールVH2を介してコア基板10の上面側の第1配線層12に接続される第2配線層16を形成する。また、下側層間絶縁層20の上に、第2ビアホールVH2を介してコア基板10の下面側の第1配線層12に接続される第2配線層16を形成する。
これにより、第3実施形態の電子部品内蔵基板1cが得られる。そして、第1実施形態と同様に、半導体装置などに適用される。第3実施形態は、第1実施形態と同様な効果を奏する。
(第4の実施の形態)
図9及び図10は本発明の第4実施形態の電子部品内蔵基板の製造方法を示す断面図である。第4実施形態の特徴は、第1実施形態において、被実装体の凹部の底部のストッパ金属層をパターニングして電子部品を電気接続するための接続パッドを形成することにある。第4実施形態では、第1実施形態と同一工程についてはその詳しい説明を省略する。
第4実施形態では、図9(a)に示すように、第1実施形態の図3(b)と同一の構造体を得る。次いで、図9(b)に示すように、被実装体5の凹部Cの底部のストッパ金属層12a上において、接続パッドが配置される部分にレジスト24をパターン化して残す。凹部C以外のコア基板10の上はその全体がレジスト24で被覆される。
次いで、レジスト24をマスクにしてストッパ金属層12aをウェットエッチングした後に、レジスト24を除去する。これにより、図9(c)に示すように、被実装体5の凹部C内の下側層間絶縁層20の上に接続パッド13が形成される。接続パッド13はコア基板10の下面側の第1配線層12に繋がって電気接続されていてもよいし、第1配線層12と分離されていてもよい。
さらに、図9(d)に示すように、第1実施形態と同様な両端側に接続端子32を備えたキャパシタ部品30を用意し、キャパシタ部品30の接続端子32をはんだ26によって被実装体5の接続パッド13に接合して実装する。はんだ26の他に各種の導電性ペーストを使用することができる。
次いで、図10(a)に示すように、キャパシタ部品30及びコア基板10の上に上側層間絶縁層40を形成してキャパシタ部品30を埋め込む。このとき、キャパシタ部品30の下面側の隙間を完全に埋め込めない場合は、上側層間絶縁層40を形成する前に、液状樹脂をキャパシタ部品30の周りの隙間に充填してもよい。
さらに、図10(b)に示すように、下側層間絶縁層20をレーザ加工することにより、接続パッド13の下面に到達する深さの第1ビアホールVH1を形成すると共に、コア基板10の下面側の第1配線層12に到達する深さの第2ビアホールVH2を形成する。
さらに、上側層間絶縁層40をレーザ加工することにより、コア基板10の上面側の第1配線層12に到達する深さの第2ビアホールVH2を形成する。
第4実施形態では、接続パッド13の上にキャパシタ部品30の接続端子32が実装されているので、第1ビアホールVH1を形成する際に、キャパシタ部品30の接続端子32がレーザに曝されない構造となっている。従って、ダメージに弱いキャパシタ部品30を使用する場合であっても、キャパシタ部品30を信頼性よくコア基板10に内蔵させることができる。
その後に、図10(c)に示すように、下側層間絶縁層20の上に、第1ビアホールVH1を介して接続パッド13に接続されると共に、第2ビアホールVH2を介してコア基板10の下面側の第1配線層12に接続される第2配線層16を形成する。また、上側層間絶縁層40の上に第2ビアホールVH2を介してコア基板10の上面側の第1配線層12に接続される第2配線層16を形成する。コア基板10の下面側の第2配線層16は、接続パッド13及びはんだ26を介してキャパシタ部品30の接続端子32に電気接続される。
なお、必要に応じて、キャパシタ部品30の上面側の接続端子32の上の上側層間絶縁層40にビアホールを形成し、第2配線層16がキャパシタ部品30の上面側の接続端子32に接続されるようにしてもよい。
これにより、第4実施形態の電子部品内蔵基板1dが得られる。そして、第1実施形態と同様に、半導体装置などに適用される。
第4実施形態は第1実施形態と同様な効果を奏する。これに加えて、第1〜第3実施形態より電子部品を信頼性よく基板に内蔵させることができる。
(第5の実施の形態)
図11は本発明の第5実施形態の電子部品内蔵基板の製造方法を示す断面図である。
第5実施形態では、第4実施形態において、キャパシタ部品の代わりに半導体チップが実装される。第5実施形態では、第1実施形態と同一工程については、その詳しい説明を省略する。
第5実施形態の電子部品内蔵基板の製造方法では、図11(a)に示すように、第4実施形態の図9(c)と同様に、被実装体5の凹部Cの底部のストッパ金属層12aをパターン化して接続パッド13を形成する。
次いで、図11(b)に示すように、接続端子52(接続パッド又は接続バンプ)を備えた半導体チップ50を用意し、半導体チップ50の接続端子52をはんだ26を介して接続パッド13にフリップチップ接続する。
続いて、図11(c)に示すように、半導体チップ50及びコア基板10の上に上側層間絶縁層40を形成する。このとき、半導体チップ50の下側の隙間を完全に埋め込めない場合は、上側層間絶縁層40を形成する前に、液状樹脂を半導体チップ50の周りの隙間に充填してもよい。
その後に、図11(d)に示すように、第4実施形態と同様に、下側層間絶縁層20の上に、第1ビアホールVH1を介して接続パッド13に接続されると共に、第2ビアホールVH2を介してコア基板10の下面側の第1配線層12に接続される第2配線層16を形成する。また、上側層間絶縁層40の上に第2ビアホールVH2を介してコア基板10の上面側の第1配線層12に接続される第2配線層16を形成する。
コア基板10の下面側の第2配線層16は、接続パッド13及びはんだ26を介して半導体チップ50の接続端子52に電気接続される。これにより、第5実施形態の電子部品内蔵基板1eが得られる。そして、第1実施形態と同様に、半導体装置などに適用される。
第5実施形態は第1実施形態と同様な効果を奏する。これに加えて、第5実施形態においても、第4実施形態と同様に、第1ビアホールVH1を形成する際に、半導体チップ50の接続端子52がレーザに曝されない構造となっているので、ダメージに弱い半導体チップ50を使用する場合であっても、半導体チップ50を信頼性よくコア基板10に内蔵させることができる。
(第6の実施の形態)
図12及び図13は本発明の第6実施形態の電子部品内蔵基板の製造方法を示す断面図である。第6実施形態の特徴は、被実装体の凹部の底部にストッパ金属層の全体を残した状態で電子部品を実装することにある。第6実施形態では、第1実施形態と同一工程についてはその詳しい説明を省略する。
第6実施形態の電子部品内蔵基板の製造方法では、図12(a)に示すように、前述した第1実施形態の図3(c)のストッパ金属層12aを除去する工程を省略し、被実装体5の凹部Cの底部にストッパ金属層12aを残した状態とする。
次いで、図12(b)に示すように、誘電体層60aが上部電極60b及び下部電極60c(接続端子)に挟まれた構造の平行平板型のキャパシタ部品60を用意し、キャパシタ部品60の下部電極60cを被実装体5の凹部Cのストッパ金属層12aにはんだ26によって接合する。ストッパ金属層12aはコア基板10の下面側の第1配線層12に繋がって電気接続されるパッドとしてもよいし、第1配線層12と分離されていてもよい。
次いで、図12(c)に示すように、キャパシタ部品60及びコア基板10の上に上側層間絶縁層40を形成する。さらに、図13(a)に示すように、上側層間絶縁層40に、キャパシタ部品60の上部電極60bに到達する深さの第1ビアホールVH1を形成すると共に、コア基板10の上面側の第1配線層12に到達する深さの第2ビアホールVH2を形成する。同様に、下側層間絶縁層20に、ストッパ金属層12aに到達する深さの第1ビアホールVH1を形成すると共に、コア基板10の下面側の第1配線層12に到達する深さの第2ビアホールVH2を形成する。
その後に、図13(b)に示すように、上側層間絶縁層40の上に、第1ビアホールVH1を介してキャパシタ部品60の上部電極60bに接続されると共に、第2ビアホールVH2を介してコア基板10の上面側の第1配線層12に接続される第2配線層16を形成する。
さらに、下側層間絶縁層20の上に、第1ビアホールVH1を介してストッパ金属層12aに接続されると共に、第2ビアホールVH2を介してコア基板10の下面側の第1配線層12に接続される第2配線層16を形成する。コア基板10の下面側の第2配線層16は、ストッパ金属層12a及びはんだ26を介してキャパシタ部品60の下部電極60cに電気接続される。これにより、第6実施形態の電子部品内蔵基板1fが得られる。そして、第1実施形態と同様に、半導体装置などに適用される。
第6実施形態では、電子部品として、平行平板型のキャパシタ部品60を例示したが、同様な電極構造を有する抵抗やインダクタを実装することも可能である。あるいは、半導体チップの接続端子を上側にし、その背面側をストッパ金属層12aの上に接着剤で実装してもよい。
第6実施形態は第1実施形態と同様な効果を奏する。第6実施形態では、ストッパ金属層12aを除去したり、パターン化したりする必要がないので、第1〜第5実施形態よりも製造工程を簡易とすることができる。
なお、第1実施形態のように、ストッパ金属層12aを全て除去した状態で平行平板型のキャパシタ部品60を実装してもよい。この場合、コア基板10の下面側の第1ビアホールVH1はキャパシタ部品60の下部電極60cに到達して形成される。
図1(a)〜(e)は従来技術の電子部品内蔵基板の第1の製造方法を示す断面図である。 図2(a)〜(c)は従来技術の電子部品内蔵基板の第2の製造方法を示す断面図である。 図3(a)〜(d)は本発明の第1実施形態の電子部品内蔵基板の製造方法を示す断面図(一部平面図)(その1)である。 図4(a)〜(c)は本発明の第1実施形態の電子部品内蔵基板の製造方法を示す断面図(その2)である。 図5(a)〜(c)は本発明の第1実施形態の電子部品内蔵基板の製造方法を示す断面図(その3)である。 図6(a)〜(c)は本発明の第2実施形態の電子部品内蔵基板の製造方法を示す断面図(その1)である。 図7(a)及び(b)は本発明の第2実施形態の電子部品内蔵基板の製造方法を示す断面図(その2)である。 図8(a)〜(c)は本発明の第3実施形態の電子部品内蔵基板の製造方法を示す断面図である。 図9(a)〜(d)は本発明の第4実施形態の電子部品内蔵基板の製造方法を示す断面図(その1)である。 図10(a)〜(c)は本発明の第4実施形態の電子部品内蔵基板の製造方法を示す断面図(その2)である。 図11(a)〜(d)は本発明の5実施形態の電子部品内蔵基板の製造方法を示す断面図である。 図12(a)〜(c)は本発明の6実施形態の電子部品内蔵基板の製造方法を示す断面図(その1)である。 図13(a)及び(b)は本発明の6実施形態の電子部品内蔵基板の製造方法を示す断面図(その2)である。
符号の説明
1a〜1f…電子部品内蔵基板、5…被実装体、10…コア基板(第1絶縁層)、10a…開口部、12…第1配線層、12a…ストッパ金属層、13…接続パッド、14…貫通電極、16…第2配線層、19a…Niめっき層、19b…Auめっき層、19…接続部、20…下側層間絶縁層(第2絶縁層)、24…レジスト、26…はんだ、30…キャパシタ部品、32,52…接続端子、34…接着剤、36…外部接続端子、38,50…半導体チップ、38a…バンプ、40…上側層間絶縁層(第3絶縁層)、60…平行平板型のキャパシタ部品、60a…誘電体層、60b…上部電極、60c…下部電極、A…部品実装領域、AM…アライメントマーク、C…凹部、TH…スルーホール、VH…ビアホール。

Claims (4)

  1. 被実装体に設けられた凹部に半導体チップが実装された構造を有する電子部品内蔵基板の製造方法であって、
    第1絶縁層と、部品実装領域に対応する部分の前記第1絶縁層の下に形成されたストッパ金属層と、前記ストッパ金属層の下に形成された第2絶縁層とを含む前記被実装体を用意する工程と、
    前記ストッパ金属層をストッパにして、前記第1絶縁層の前記部品実装領域に対応する部分を貫通加工して開口部を形成することにより、前記凹部を得る工程と、
    前記凹部の底部の前記ストッパ金属層を除去して前記第2絶縁層を露出させる工程と、
    前記凹部の底部の前記第2絶縁層の上に、半導体チップをその接続端子を下側にした態で、接着剤で接着すると共に、前記半導体チップの側面と前記開口部の側面との隙間を前記接着剤で埋め込む工程と、
    前記半導体チップ及び前記第1絶縁層の上に第3絶縁層を形成する工程と、
    前記第2絶縁層及び前記接着剤に、前記半導体チップの接続端子に到達する第1ビアホールを形成する工程と、
    前記第2絶縁層の上に、前記第1ビアホールを介して前記半導体チップの接続端子に接続される第2配線層を形成する工程とを有することを特徴とする電子部品内蔵基板の製造方法。
  2. 前記第1絶縁層は、両面側に貫通電極を介して相互接続された第1配線層がそれぞれ設けられたコア基板であり、前記ストッパ金属層は前記コア基板の下面側の前記第1配線層と同一層から形成されることを特徴とする請求項1に記載の電子部品内蔵基板の製造方法。
  3. 前記第1ビアホールを形成する工程において、前記第2絶縁層及び第3絶縁層に、前記第1絶縁層の両面側の前記第1配線層に到達する第2ビアホールをそれぞれ形成し、
    前記第2配線層は、前記第2ビアホールを介して前記第1配線層に接続されることを特徴とする請求項2に記載の電子部品内蔵基板の製造方法。
  4. 前記第1絶縁層を貫通加工して凹部を得る工程において、前記第1絶縁層は、レーザ又はエッチングにより加工されることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の電子部品内蔵基板の製造方法。
JP2008042621A 2008-02-25 2008-02-25 電子部品内蔵基板の製造方法 Active JP5395360B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008042621A JP5395360B2 (ja) 2008-02-25 2008-02-25 電子部品内蔵基板の製造方法
US12/366,140 US8116066B2 (en) 2008-02-25 2009-02-05 Method of manufacturing electronic component built-in substrate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008042621A JP5395360B2 (ja) 2008-02-25 2008-02-25 電子部品内蔵基板の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009200389A JP2009200389A (ja) 2009-09-03
JP2009200389A5 JP2009200389A5 (ja) 2011-01-13
JP5395360B2 true JP5395360B2 (ja) 2014-01-22

Family

ID=40998725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008042621A Active JP5395360B2 (ja) 2008-02-25 2008-02-25 電子部品内蔵基板の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8116066B2 (ja)
JP (1) JP5395360B2 (ja)

Families Citing this family (69)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7989950B2 (en) * 2008-08-14 2011-08-02 Stats Chippac Ltd. Integrated circuit packaging system having a cavity
US8823160B2 (en) * 2008-08-22 2014-09-02 Stats Chippac Ltd. Integrated circuit package system having cavity
KR20110122008A (ko) * 2010-05-03 2011-11-09 삼성전기주식회사 적층 세라믹 커패시터, 이를 포함하는 인쇄회로기판 및 그의 제조방법
US8519270B2 (en) 2010-05-19 2013-08-27 Unimicron Technology Corp. Circuit board and manufacturing method thereof
US8677613B2 (en) 2010-05-20 2014-03-25 International Business Machines Corporation Enhanced modularity in heterogeneous 3D stacks
TWI446497B (zh) * 2010-08-13 2014-07-21 Unimicron Technology Corp 嵌埋被動元件之封裝基板及其製法
JP5585426B2 (ja) 2010-12-07 2014-09-10 Tdk株式会社 配線板、電子部品内蔵基板、配線板の製造方法及び電子部品内蔵基板の製造方法
JP2013038374A (ja) * 2011-01-20 2013-02-21 Ibiden Co Ltd 配線板及びその製造方法
JP2012164952A (ja) 2011-01-20 2012-08-30 Ibiden Co Ltd 電子部品内蔵配線板及びその製造方法
DE102011075866A1 (de) * 2011-05-16 2012-11-22 Continental Automotive Gmbh Mehrlagige Leiterplatte mit eingebettetem EMV-Kondensator
WO2012164719A1 (ja) * 2011-06-02 2012-12-06 株式会社メイコー 部品内蔵基板及びその製造方法
WO2013008552A1 (ja) * 2011-07-13 2013-01-17 イビデン株式会社 電子部品内蔵配線板及びその製造方法
KR20130032529A (ko) * 2011-09-23 2013-04-02 삼성전기주식회사 인쇄회로기판 및 그 제조방법
CN103187311B (zh) * 2011-12-27 2016-02-03 深南电路有限公司 封装基板制作方法
JP2013171926A (ja) * 2012-02-20 2013-09-02 Denso Corp 電子部品
KR101304359B1 (ko) * 2012-04-18 2013-09-11 대덕전자 주식회사 캐비티 인쇄회로기판 제조방법
US9059157B2 (en) * 2012-06-04 2015-06-16 Stats Chippac Ltd. Integrated circuit packaging system with substrate and method of manufacture thereof
US8901435B2 (en) * 2012-08-14 2014-12-02 Bridge Semiconductor Corporation Hybrid wiring board with built-in stopper, interposer and build-up circuitry
US9087847B2 (en) * 2012-08-14 2015-07-21 Bridge Semiconductor Corporation Thermally enhanced interconnect substrate with embedded semiconductor device and built-in stopper and method of making the same
JP5236826B1 (ja) 2012-08-15 2013-07-17 太陽誘電株式会社 電子部品内蔵基板
WO2014041627A1 (ja) * 2012-09-12 2014-03-20 株式会社メイコー 部品内蔵基板の製造方法
JP2014072279A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Dainippon Printing Co Ltd 部品内蔵配線基板の製造方法
JP5540061B2 (ja) * 2012-11-30 2014-07-02 欣興電子股▲ふん▼有限公司 回路基板およびその製造方法
KR102026229B1 (ko) * 2012-12-12 2019-09-27 엘지이노텍 주식회사 인쇄회로 기판 및 그 제조 방법
JP2014116548A (ja) * 2012-12-12 2014-06-26 Ngk Spark Plug Co Ltd 多層配線基板およびその製造方法
KR101497192B1 (ko) * 2012-12-27 2015-02-27 삼성전기주식회사 전자부품 내장 인쇄회로기판 및 그 제조방법
US8803310B1 (en) * 2013-02-08 2014-08-12 Unimicron Technology Corp. Embedded electronic device package structure
JP6173781B2 (ja) * 2013-06-10 2017-08-02 新光電気工業株式会社 配線基板及び配線基板の製造方法
JP6158601B2 (ja) * 2013-06-10 2017-07-05 新光電気工業株式会社 配線基板及び配線基板の製造方法
US8980691B2 (en) * 2013-06-28 2015-03-17 Stats Chippac, Ltd. Semiconductor device and method of forming low profile 3D fan-out package
JP2015050309A (ja) * 2013-08-31 2015-03-16 京セラサーキットソリューションズ株式会社 配線基板の製造方法
JP2015065322A (ja) * 2013-09-25 2015-04-09 日東電工株式会社 半導体装置の製造方法
EP3065514A4 (en) * 2013-10-30 2017-04-26 Kyocera Corporation Wiring board and mounting structure using same
US9171795B2 (en) * 2013-12-16 2015-10-27 Stats Chippac Ltd. Integrated circuit packaging system with embedded component and method of manufacture thereof
KR102186146B1 (ko) * 2014-01-03 2020-12-03 삼성전기주식회사 패키지 기판, 패키지 기판 제조 방법 및 이를 이용한 반도체 패키지
JP2015133424A (ja) * 2014-01-14 2015-07-23 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 電子部品の製造方法
KR102333083B1 (ko) * 2014-05-30 2021-12-01 삼성전기주식회사 패키지 기판 및 패키지 기판 제조 방법
US9653322B2 (en) * 2014-06-23 2017-05-16 Infineon Technologies Austria Ag Method for fabricating a semiconductor package
KR102222608B1 (ko) * 2014-08-01 2021-03-05 삼성전기주식회사 인쇄회로기판 및 그 제조방법
JP6393566B2 (ja) * 2014-09-17 2018-09-19 新光電気工業株式会社 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法
KR102194720B1 (ko) * 2014-09-30 2020-12-23 삼성전기주식회사 방열 구조체를 포함하는 회로기판
US10079156B2 (en) 2014-11-07 2018-09-18 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Semiconductor package including dielectric layers defining via holes extending to component pads
US9721799B2 (en) 2014-11-07 2017-08-01 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Semiconductor package with reduced via hole width and reduced pad patch and manufacturing method thereof
JP6465386B2 (ja) 2014-11-17 2019-02-06 新光電気工業株式会社 配線基板及び電子部品装置と配線基板の製造方法及び電子部品装置の製造方法
US9420695B2 (en) 2014-11-19 2016-08-16 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Semiconductor package structure and semiconductor process
US9426891B2 (en) 2014-11-21 2016-08-23 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Circuit board with embedded passive component and manufacturing method thereof
KR102356810B1 (ko) * 2015-01-22 2022-01-28 삼성전기주식회사 전자부품내장형 인쇄회로기판 및 그 제조방법
JP6752553B2 (ja) 2015-04-28 2020-09-09 新光電気工業株式会社 配線基板
US9837484B2 (en) * 2015-05-27 2017-12-05 STATS ChipPAC Pte. Ltd. Semiconductor device and method of forming substrate including embedded component with symmetrical structure
US9748227B2 (en) 2015-07-15 2017-08-29 Apple Inc. Dual-sided silicon integrated passive devices
DE112015007240T5 (de) * 2015-12-26 2018-10-04 Intel Corporation Senkrecht eingebettete passive bauelemente
US10453786B2 (en) 2016-01-19 2019-10-22 General Electric Company Power electronics package and method of manufacturing thereof
CN107295747B (zh) * 2016-03-31 2021-03-12 奥特斯(中国)有限公司 器件载体及制造器件载体的方法
JP7080579B2 (ja) * 2016-12-02 2022-06-06 凸版印刷株式会社 電子部品製造方法
JP7021854B2 (ja) * 2017-01-24 2022-02-17 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 電力用電子回路パッケージおよびその製造方法
JP6815880B2 (ja) * 2017-01-25 2021-01-20 株式会社ディスコ 半導体パッケージの製造方法
JP6673304B2 (ja) * 2017-07-21 2020-03-25 株式会社村田製作所 多層基板
JP2019067994A (ja) * 2017-10-04 2019-04-25 トヨタ自動車株式会社 積層基板とその製造方法
KR102029101B1 (ko) * 2017-12-28 2019-10-07 삼성전자주식회사 반도체 패키지
CN108282957B (zh) * 2018-01-30 2019-10-15 维沃移动通信有限公司 一种印制电路板、印制电路板的制作方法及移动终端
EP3557608A1 (en) * 2018-04-19 2019-10-23 AT & S Austria Technologie & Systemtechnik Aktiengesellschaft Packaged integrated circuit with interposing functionality and method for manufacturing such a packaged integrated circuit
KR102046857B1 (ko) * 2018-05-11 2019-11-21 주식회사 네패스 반도체 패키지
US10757813B2 (en) * 2018-10-12 2020-08-25 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Embedded component package structure and manufacturing method thereof
US11069622B2 (en) 2019-03-22 2021-07-20 At&S Austria Technologie & Systemtechnik Aktiengesellschaft Interposer-type component carrier and method of manufacturing the same
KR102679998B1 (ko) * 2019-06-13 2024-07-02 삼성전기주식회사 인쇄회로기판
CN111863627B (zh) * 2020-06-29 2022-04-19 珠海越亚半导体股份有限公司 集成无源器件封装结构及其制作方法和基板
US20240047228A1 (en) * 2022-08-02 2024-02-08 Advanced Micro Devices, Inc. Methods for constructing package substrates with high density
CN117560860A (zh) * 2022-08-04 2024-02-13 辉达公司 堆叠多个印刷电路板的方法和配置
US20250038145A1 (en) * 2023-07-28 2025-01-30 Mediatek Inc. Semiconductor package structure

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3809053B2 (ja) * 2000-01-20 2006-08-16 新光電気工業株式会社 電子部品パッケージ
JP3709882B2 (ja) * 2003-07-22 2005-10-26 松下電器産業株式会社 回路モジュールとその製造方法
JP4198566B2 (ja) * 2003-09-29 2008-12-17 新光電気工業株式会社 電子部品内蔵基板の製造方法
JP2005302854A (ja) 2004-04-08 2005-10-27 Fujikura Ltd 部品内蔵両面基板、部品内蔵両面配線板およびその製造方法
JP2006019441A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Shinko Electric Ind Co Ltd 電子部品内蔵基板の製造方法
KR100645643B1 (ko) * 2004-07-14 2006-11-15 삼성전기주식회사 수동소자칩 내장형의 인쇄회로기판의 제조방법
TWI301739B (en) * 2004-12-03 2008-10-01 Via Tech Inc Structure and method for embedded passive component assembly
KR100700922B1 (ko) 2005-10-17 2007-03-28 삼성전기주식회사 수동 소자를 내장한 기판 및 그 제조 방법
JP4673207B2 (ja) * 2005-12-16 2011-04-20 イビデン株式会社 多層プリント配線板およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8116066B2 (en) 2012-02-14
JP2009200389A (ja) 2009-09-03
US20090215231A1 (en) 2009-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5395360B2 (ja) 電子部品内蔵基板の製造方法
JP4361826B2 (ja) 半導体装置
JP5826532B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5410660B2 (ja) 配線基板及びその製造方法と電子部品装置及びその製造方法
JP5566200B2 (ja) 配線基板及びその製造方法
JP5389770B2 (ja) 電子素子内蔵印刷回路基板及びその製造方法
JP2014154800A (ja) 配線基板及びその製造方法
US9899235B2 (en) Fabrication method of packaging substrate
JP2009135162A (ja) 配線基板及び電子部品装置
JP2011258772A (ja) 配線基板及びその製造方法並びに半導体装置
JP2010034403A (ja) 配線基板及び電子部品装置
JP2002164467A (ja) 回路ブロック体及びその製造方法、配線回路装置及びその製造方法並びに半導体装置及びその製造方法
JP2009277916A (ja) 配線基板及びその製造方法並びに半導体パッケージ
JP2008270532A (ja) インダクタ内蔵基板及びその製造方法
JP5454681B2 (ja) モジュール基板およびその製造方法
JP2009081357A (ja) 配線基板の製造方法及び配線基板
US20070143992A1 (en) Method for manufacturing wiring board
JP2017050310A (ja) 電子部品装置及びその製造方法
US8334590B1 (en) Semiconductor device having insulating and interconnection layers
JP4934444B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP4398683B2 (ja) 多層配線基板の製造方法
JP6387226B2 (ja) 複合基板
TW201927090A (zh) 佈線板及其製造方法
JP5174355B2 (ja) 配線基板及びその製造方法と半導体装置
JP2008311508A (ja) 電子部品パッケージおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101119

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120229

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130820

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5395360

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150