JP5393844B2 - 磁気素子制御装置、磁気素子制御方法及び磁気検出装置 - Google Patents
磁気素子制御装置、磁気素子制御方法及び磁気検出装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5393844B2 JP5393844B2 JP2012130859A JP2012130859A JP5393844B2 JP 5393844 B2 JP5393844 B2 JP 5393844B2 JP 2012130859 A JP2012130859 A JP 2012130859A JP 2012130859 A JP2012130859 A JP 2012130859A JP 5393844 B2 JP5393844 B2 JP 5393844B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- feedback
- excitation
- voltage
- adjustment
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K17/00—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
- H03K17/14—Modifications for compensating variations of physical values, e.g. of temperature
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R33/00—Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
- G01R33/0023—Electronic aspects, e.g. circuits for stimulation, evaluation, control; Treating the measured signals; calibration
- G01R33/0041—Electronic aspects, e.g. circuits for stimulation, evaluation, control; Treating the measured signals; calibration using feed-back or modulation techniques
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R33/00—Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
- G01R33/02—Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
- G01R33/04—Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using the flux-gate principle
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K17/00—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
- H03K17/51—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
- H03K17/80—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used using non-linear magnetic devices; using non-linear dielectric devices
- H03K17/82—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used using non-linear magnetic devices; using non-linear dielectric devices the devices being transfluxors
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Measuring Magnetic Variables (AREA)
Description
図12は、時間分解型FG方式の磁気素子(磁界平衡式測定)の構成例を示す図である。この図12が示すように、磁界平衡式測定におけるFG方式の磁気素子は、高透磁率材からなる磁性体コアの外周面に対し、励磁巻線と検知巻線とに加えて、フィードバック(以下、FB)巻線コイルが巻かれている。励磁巻線の巻かれている領域は励磁コイルとして励磁信号により駆動され、検知巻線の巻かれている領域は検出コイルとして検知信号を出力し、フィードバック巻線の巻かれている領域はフィードバックコイルとしてフィードバック信号により駆動される。
図13(a)は、磁気素子の励磁コイルに供給される励磁電流を示し、縦軸が励磁電流の電流値を示し、横軸が時間を示している。励磁電流は、基準電流値0A(ゼロアンペア)を境にした正負の交番信号である。図13(b)は、磁気素子のFBコイルに印加する電流によりFB信号(すなわち帰還信号)を示し、縦軸がFB信号の電流値を示し、横軸が時間を示している。図13(c)は、磁気素子の検出コイルが誘導起電力により発生するパルス(以下、ピックアップ信号puとも称す)の電圧値を示し、横軸が時間を示している。
そして、定常磁界を打ち消す磁界をFBコイルに発生させる際の電流値から、磁気素子に印加されている定常磁界を測定している。
磁界平衡式においては、磁性体コア内における定常磁界を打ち消すための磁界を発生するコイルとして、励磁コイル及び検出コイルに加えて、上記FBコイルが磁気素子に設けられている。
以下、本明細書においては、FB信号を印加して磁性体コア内の定常磁界を打ち消し、磁界の測定を行う方式をFBコイルFB制御とする。
例えば、図13(c)において、時刻t1と時刻t2との時間幅が、T/2より広くなると、図13(a)に示すように負の方向の定常磁界が印加され、実質的に励磁信号の曲線が曲線L0から曲線L2へと変化したこととなる。このため、励磁信号の曲線L2を、時刻t1と時刻t2との時間幅が、T/2となる曲線L0の位置に戻すため、FBコイルに対して図13(b)における線FB2の電流値のFB信号を印加する。
そして、時刻t1と時刻t2との時間幅が、T/2となるようにFBコイルに印加したFB信号の電流値から、磁気素子に印加される定常磁界の強度を求めることになる。
なお、上述の説明では、図13(a)における縦軸成分を電流として励磁コイルに印加される励磁信号を電流信号の場合について説明したが、縦軸成分を励磁コイルの端子の両端の電圧値として表現しても良い。この場合は、図13(a)においては、横軸と交差する縦軸の電圧が基準参照電圧としてVref(電流表記では0Aである)と表される。
磁気素子制御装置200は、磁気素子制御部201とクロック信号生成部202とクロック信号調整部203とから構成されている。
クロック信号生成部202は、周期Tのクロックを生成して、クロック信号調整部203に対して出力する。
クロック信号調整部203は、供給されるクロックの信号レベルを調整して、調整されたクロックを磁気素子制御部201へ出力する。
励磁信号生成部2017は、クロック信号調整部203から供給されるクロックから、図13(a)に示す励磁信号としての三角波を生成する。
励磁信号調整部2016は、励磁信号生成部2017から供給される励磁信号の電圧レベルを調整して、励磁信号として励磁コイルに対して供給する。
検出コイル1001は、磁性体コア内における励磁信号の正負の交番時間帯に、パルスを発生する。
検出信号増幅部2011は、検出コイルから供給されるパルスの電圧レベルを増幅し、検出信号として検出信号比較部2012へ出力する。
検出信号比較部2012は、パルス(検出信号)の時刻t1と時刻t2との時間幅と、T/2との差分を求め、この差分を帰還信号変換部2014へ出力する。
帰還信号変換部2014は、供給される差分から、FBコイルに供給するFB信号の電流値を求める。
FB電流値テーブルは、上記差分と磁性体コア内における定常磁界を打ち消す電流値(デジタル値)との対応を示すテーブルである。
帰還信号調整部2013は、帰還信号変換部2014から供給されるFB信号の電流値を、D/A(Digital/Analog)変換して、生成されたFB信号としての電流を、FBコイル1003に対して出力する。また、帰還信号調整部2013は、帰還信号変換部2014から供給されるFB信号の電流値を、データ信号変換部2015へ出力する。
そのため、測定対象として、数百A(アンペア)程度の電流により発生する磁界を全測定電流範囲において線形性を維持した状態で測定する磁気素子に適用する場合、磁界平衡式における磁界検出が主に用いられている。
すでに述べたように、FB制御信号における電流値と、この電流値により発生する磁界の強度とが比例関係にあり、FB信号の電流値の違いに起因して、温度に対応してFBコイル(以下、帰還用コイルとも称す)の抵抗が変化したとしても、FB信号の電流値が定電流で制御されている。このため、FB信号の電流値が大きくなる高い強度の磁界においても、磁気素子の感度の線形性を維持することができる。
さらに、励磁コイルの励磁効率と帰還用コイルの励磁効率との比が一定に保持されている場合、励磁コイルと帰還用コイルとの磁気感度の比が変化しないため、FB信号による磁界と定常磁界とが磁界平衡となるまでの収束時間も変化しない。
したがって、半導体プロセスなどにより、磁気素子における励磁コイル及び帰還用コイルを同時に形成する場合、励磁コイル及び帰還用コイルの各々の抵抗が変化しても、コイル抵抗の比が維持されるため、磁界平衡の収束の指標である平衡状態における残差及び平衡状態に至る時間が変化しない。
図15は、電圧電流変換回路の構成を示す図である。また、図16は電圧電流変換回路の問題点を説明するための図である。
図15に示すように、電圧電流変換回路は、上述の励磁信号生成部2017を構成する励磁三角波生成回路2017aと励磁信号調整部2016から構成される。
励磁三角波生成回路2017aは、クロック信号調整部203から供給されるクロックから、図16に示す励磁信号としての三角波(電圧レベルVexとする)を生成する。
励磁信号調整部2016は、差動アンプ2001、及び抵抗2002(抵抗値R)から構成される。
励磁信号調整部2016は、三角波Vexを変換して、励磁コイル1002(抵抗値Rex)に流れる定電流(電流値Iex)を発生する。
抵抗2002においては、一端が励磁三角波生成回路2017aの出力に接続され、他端が差動アンプ2001の反転入力端子に接続される。
差動アンプ2001は、正転入力端子が不図示の基準電圧源に接続されて基準電圧Vrefが入力され、反転入力端子が抵抗2002の他端に接続される。
差動アンプ2001の出力端子と反転入力端子との間には励磁コイル1002が接続される。
図16において、励磁信号は、励磁コイル1002に流れる電流波形を示しており、正から負へ切り替わる時刻、及び負から正へ切り替わる時刻において、励磁信号にクロスオーバー歪みが発生する様子を示している。
このクロスオーバー歪みは、励磁三角波生成回路2017aが発生する三角波電圧Vexに発生するクロスオーバー歪みが反映されてしまうため生じるものであり、励磁三角波生成回路2017aに使用するアンプにより下記に述べる歪みを抑制する手法が考えられる。
一方、励磁三角波生成回路2017aに使用するアンプがB級アンプの場合、バイアス電流を印加しないタイプのアンプであるので、出力信号である三角波にクロスオーバー歪みが生じるので、励磁電流の基準電流値0A付近でクロスオーバー歪みが発生することを避けることができない。
上述の様に、検出信号比較部2012は、パルス(pu信号)の正から負へ切り替わる時刻と正から負へ切り替わる時刻との時間幅、すなわち、図16に示す第1検出信号から第2検出信号までの時間幅と、T/2との差分を求め、この差分を帰還信号変換部2014へ出力する。また、帰還信号変換部2014は、供給される差分から、帰還用コイルに供給するFB信号の電流値を求める。
これらの曲線のうち、曲線L0cは、励磁信号にクロスオーバー歪みが発生する時間帯において、基準電流値である0Aを横切っている。そのため、pu信号は、励磁電流に線形性のない期間において発生している。つまり、検出信号比較部2012が差分演算に用いる期間T/2は、励磁信号にクロスオーバー歪みが発生している領域を含むので、定常磁界の検出精度を下げてしまう値となっている。
このように、図15に示す磁気素子制御装置200では、pu信号が、クロスオーバー歪みが発生する時刻に発生しているので、磁気感度の線形性が低下し、一定温度かつ一定外部磁界での出力安定性が低下するという問題があった。
したがって、この発明によれば、時間分解型FG方式の磁気素子を用いた磁界平衡式の磁界検出を行う磁気素子制御装置において、励磁信号または帰還信号に発生する信号歪みの影響を受けずに、装置の出力安定性を向上することができる。
まず、図1〜図3を参照して、本発明の原理、及び本発明の第1の実施形態による磁気素子制御装置110の説明を行なう。図1は、第1の実施形態による磁気素子制御装置110の構成例を示す図である。図2は、磁気素子制御装置110における補償回路の構成例を示す図である。
磁気素子制御装置110は、磁気素子制御部111と、クロック信号生成部102と、クロック信号調整部103と、データ信号判定部104とを備えている。磁気素子制御装置110は、検出コイル51、励磁コイル52、及び帰還用コイル53からなるフラックスゲート型の磁気素子50に印加される定常磁界の強度を、時間分解型の磁気平衡式により検出する際、励磁コイル52に対して印加する励磁信号、及び帰還用コイル53に印加される帰還信号を制御する。なお、フラックスゲート型磁気素子である磁気素子50の構成は、図12に示す構成と同じであるので、その説明を省略する。
クロック信号調整部103は、供給されるクロック信号の信号レベルを増幅したり、クロック信号の周期の変更などの処理を行い、処理結果のクロック信号を励磁信号生成部1017に対して出力する。
励磁信号生成部1017は、クロック信号調整部103から供給されるクロック信号に基づいて、交番信号、例えば0Vを基準電位として交番する交番電圧信号としての三角波信号を生成する。
励磁信号調整部1016は、励磁信号生成部1017の生成した三角波信号を所定の増幅率にて増幅し、三角波電流信号を生成して、励磁コイル52に対して印加する。この際、励磁信号調整部1016は、励磁コイル用調整信号生成部1100が生成するオフセット電流信号を三角波電流信号に重畳させる(詳細後述)。
検出コイル51は、磁性体コア内における励磁信号の正負の交番時間帯に、パルス(pu信号)を発生する。
検出信号増幅部1011は、検出コイルから供給されるパルスの電圧レベルを増幅し、検出信号として検出信号比較部1012へ出力する。
励磁信号調整部1016は、差動アンプ2001、及び抵抗2002(抵抗値R)から構成される。
抵抗2002(第2の抵抗)においては、一端が励磁信号生成部1017の出力に接続され、他端が差動アンプ2001の反転入力端子に接続される。
差動アンプ2001は、正転入力端子が不図示の基準電圧源に接続されて基準電圧Vrefが入力され、反転入力端子が抵抗2002の他端に接続される。
差動アンプ2001の出力端子と反転入力端子との間には励磁コイル52(抵抗値Rex)が接続される。
励磁コイル用調整信号生成部1100は、可変抵抗1101(第1の抵抗、調整抵抗値Ra)から構成され、その一端は差動アンプ2001の反転入力端子に接続され、他端は励磁コイル用調整電圧入力端子に接続される(図1参照)。この励磁コイル用調整電圧入力端子(調整電圧を入力可能な入力端子)には調整電圧(調整電圧値Va)が供給される。
また、励磁コイル52に印加される励磁信号には、電流換算で、Ioff=(Va−(V−))/Raのオフセット直流電流Ia(基準電流)が重畳する。
調整電圧値Va、及び調整抵抗値Raの調整について以下に図3を参照して説明する。なお、この調整電圧値Va、及びRaの調整は、例えば磁気素子制御装置110の起動時において実行される。
なお、励磁コイル52に印加される励磁信号は、電圧信号であってもよい。つまり、図3(a)における縦軸成分が、電圧値であってもよい。この場合は、図3(a)における交番信号の基準電圧値は、基準参照電圧Vrefとなる。
また、図3(a)において、磁気素子50に定常磁界が印加されていない場合、励磁コイル52に供給される電流値は曲線L0dに対応した変化を示している。また、図3(a)においては、調整電圧値Va、及び調整抵抗値Raの調整開始時に、曲線L0dによるpu信号の時間幅が、三角波の周期Tの1/2である時間T/2より短い場合を示している。
負の方向の定常磁界(測定可能な磁界の下限値)が印加されると、実質的に励磁信号の曲線が曲線L0dから曲線L2dへと変化したこととなる。また、正の方向の定常磁界(測定可能な磁界の上限値)が印加されると、実質的に励磁信号の曲線が曲線L0dから曲線L1dへと変化したこととなる。
つまり、調整抵抗値Ra、及び調整電圧値Vaは、定電流Laが差動アンプ2001の反転入力端子から励磁コイル用調整電圧入力端子の向きに流れるように(La<0)に設定される。なお、pu信号の時間幅が、三角波の周期Tの1/2である時間T/2より短い状態は、調整開始時にデータ信号出力端子が出力するデータにより確認することができる。
このとき、図3(a)に示すように、曲線L0d、曲線L2dにおいて、基準電流(直線Laiで示す)との交点が、それぞれのクロスオーバー歪みの範囲(励磁信号が線形に変化しない非線形領域)に入ることはない。そのため、図3(b)に示すように、pu信号の時間幅が時間Tc(La<0)に設定される。これにより、検出信号比較部が検出する検出信号を、励磁信号の非線形領域に対してずらせて発生させることができるので、測定下限値から測定上限値に渡って線形性を保ちつつ定常磁界を測定することができる。つまり、三角波電流信号を生成する際、励磁信号に発生する信号歪みの影響を受けずに、装置の出力安定性を向上することができる。
また、図3(c)において、磁気素子50に定常磁界が印加されていない場合、励磁コイル52に供給される電流値は曲線L0eに対応した変化を示している。また、図3(c)においては、調整電圧値Va、及び調整抵抗値Raの調整開始時に、pu信号の時間幅が、三角波の周期Tの1/2である時間T/2より長い場合を示している。 負の方向の定常磁界(測定可能な磁界の下限値)が印加されると、実質的に励磁信号の曲線が曲線L0eから曲線L2eへと変化したこととなる。また、正の方向の定常磁界(測定可能な磁界の上限値)が印加されると、実質的に励磁信号の曲線が曲線L0eから曲線L1eへと変化したこととなる。
つまり、調整抵抗値Ra、及び調整電圧値Vaは、定電流Laが励磁コイル用調整電圧入力端子から差動アンプ2001の向きに反転入力端子に流れるように(La>0)に設定される。なお、pu信号の時間幅が、三角波の周期Tの1/2である時間T/2より長い状態は、調整開始時にデータ信号出力端子が出力するデータにより確認することができる。
このとき、図3(c)に示すように、曲線L0e、曲線L1eにおいて、基準電流(直線Ladで示す)との交点が、それぞれのクロスオーバー歪みの範囲に入ることはない。そのため、図3(d)に示すように、pu信号の時間幅が時間Tc(La>0)に設定される。これにより、検出信号比較部が検出する検出信号を、励磁信号のクロスオーバー歪みが発生している領域(非線形領域)に対してずらせて発生させることができるので、測定下限値から測定上限値に渡って線形性を保ちつつ定常磁界を測定することができる。つまり、励磁信号に発生する信号歪みの影響を受けずに、装置の出力安定性を向上することができる。
検出信号比較部1012は、検出信号増幅部1011から供給される増幅された検出信号の電圧値と、予め定められた閾値電圧値とを比較し、第1検出信号及び第2検出信号(図3(b)、図3(d)参照)を検出する。
ここで、図3に示すように、第1検出信号は、負極性(負電圧)のパルスであり、励磁コイル52に対して印加される電流が基準電流に対して大きい状態から基準電流に対して小さい状態へと変化する領域で誘導起電力により発生する。一方、第2検出信号は、正極性(正電圧)のパルスであり、励磁コイル52に対して印加される電流が基準電流に対して小さい状態から基準電流に対して大きい状態へと変化する領域で誘導起電力により発生する。
検出信号比較部1012は、第1検出信号から第2検出信号までの時間幅を計測し、この時間幅TwとTcとの差分Td(=Tw−(T/2))を求め、帰還信号生成部1014に対して出力する。
帰還信号生成部1014は、検出信号比較部1012から時間情報である差分Tdが供給されると、この差分Tdから、FB信号としての帰還信号の電圧を生成する電圧情報を生成する。
ここで、帰還信号生成部1014には、差分Tdとこの差分Tdに対応したデジタル値の電圧情報との対応を示す時間電圧情報テーブルが内部の記憶部に予め書き込まれて記憶されている。
ここで、帰還信号調整部1013は、電圧情報がデジタル値であるので、例えば内部にD/A変換器を備え、供給されるデジタル値である電圧情報をD/A変換器に入力して直流電圧を得て、この直流電圧を電圧電流変換して、FB信号としての電流を帰還用コイル53に印加する。
このため、検出信号比較部1012は、すでに励磁信号に帰還信号が重畳されている場合、出力する時間情報として、Tcとする帰還信号と現在印加している帰還信号との誤差を示す誤差電圧となる。したがって、検出信号比較部1012は、励磁信号が印加されている場合、上述した誤差電圧を示す時間情報として差分Tdを帰還信号生成部1014に対して出力する。
また、帰還信号調整部1013は、内部に記憶部を有し、この記憶部に電圧情報が積算されて記憶され、この積算された電圧情報を用いて帰還信号の生成を行う。
ここで、帰還信号調整部1013は、差分Tdに対応する電圧情報が予め設定された設定電圧範囲内に含まれるか否かの判定を行う。
すなわち、帰還信号調整部1013は、制御の精度の誤差となり、ほぼ第1検出信号及び第2検出信号の時間幅がTcであると判定する。このとき、帰還信号調整部1013は、この誤差範囲とされた電圧情報を、内部の記憶部の直前までの時間情報に積算せず、破棄する。
このデータ信号変換部1015における増幅度は、予め線形的に測定可能な範囲の帰還信号の電圧値の範囲のみをデータ信号として出力する値に設定されている。すなわち、この増幅度は、定常磁界をキャンセルする磁界と、この磁界を発生する電圧値の帰還信号とが線形性を保つ範囲のみが増幅された電圧となり、範囲外の電圧を飽和させて一定電圧とするものである。すなわち、データ信号変換部1015は、帰還信号の電圧値とこの電圧値によって生成される磁界強度が線形性を有する帰還信号の電圧範囲外の帰還信号の電圧値が飽和する予め設定された増幅率により、帰還信号を増幅して出力する。
したがって、このデータ信号は、定常磁界をキャンセルする磁界の強度を求める磁界電圧、すなわち定常磁界の強度を示すものである。
ここで、データ信号判定部104は、データ信号の電圧値がデータ範囲に含まれていない場合、エラーを示すデータ信号(エラー信号)を、外部の磁界強度検出装置に対して出力する。また、データ信号判定部104は、データ信号の電圧値がデータ範囲に含まれている場合、電圧値を示すデータ信号を、外部の磁界強度検出装置に対して出力する。
ここで、磁界強度検出装置には、磁界電圧の電圧値と、この磁界電圧の電圧値に対応する磁界の強度との対応を示す磁界強度テーブルが、内部の記憶部に予め書き込まれて記憶されている。
磁界強度検出装置は、磁気素子制御装置110から供給される、データ信号の示す磁界電圧の電圧値に対応する磁界強度を、磁界強度テーブルから読み出し、定常磁界(Hex)の強度の数値とし、例えば、自身に設けられた表示部に表示する。本発明は、磁気素子制御装置110と上述した図示しない磁界強度検出装置とにより、磁気検出装置を構成する。
検出信号比較部1012は、第1検出信号と第2検出信号とを、帰還信号生成部1014に対して出力する。
帰還信号生成部1014は、第1検出信号及び第2検出信号の出力される周期(第1検出信号と第2検出信号との時間間隔、すなわち時間Tc)に基づき、電圧情報としてのデューティ比を有するパルスを生成し、このパルスを電圧情報として帰還信号調整部1013に対して出力する。すなわち、帰還信号生成部1014は、電圧情報として、上記時間幅から帰還信号の電圧値を示すデューティ比を求め、この帰還信号の電圧値を示すデューティ比の矩形波を帰還信号調整部1013に対して出力する。
帰還信号調整部1013は、情報が矩形波信号で示されている場合、デューティ比に対応した直流電圧をPWM(Pulse Width Modulation)回路等により発生し、生成した帰還信号を電圧電流変換して、FB信号としての電流を帰還用コイル53に印加する。
一方、第2検出信号から第1検出信号までの時間幅が、第1検出信号から第2検出信号までの時間幅に対して長い場合、定常磁界が正であるため、帰還信号調整部1013は、定常磁界をキャンセルする負の磁界を発生させる直流電圧の帰還信号を生成し、生成した帰還信号を電圧電流変換して、FB信号としての電流を帰還用コイル53に印加する。
ここで、帰還信号調整部1013は、例えば、オペアンプを用いて構成された電圧電流変換回路が設けられている。この電圧電流変換回路において、オペアンプ機能のアンプを用い、正入力と負入力の電位差がゼロに維持されるようにこのアンプが機能するため、アンプの出力から正入力への電流信号は、外部磁界と比例関係となる。そして、この電流信号に比例する信号を帰還信号として、帰還用コイル53に印加することで、この帰還信号による磁界が発生し、磁気素子50内の磁性体コアに印加される磁界が一定になるように調整する。結果として、外部の定常磁界に依存せず、第1検出信号と第2検出信号の時間間隔(すなわち時間Tc)を一定に保持することができる。
また、外部の磁界強度検出装置は、磁気素子制御装置110から供給されるアナログ値のデータ信号をA/D(Analog/Digital)変換によりデジタル値に変換し、デジタル処理で説明した動作と同様に磁界強度を求める。
したがって、この発明によれば、時間分解型FG方式の磁気素子を用いた磁界平衡式の磁界検出を行う磁気素子制御装置であって、励磁信号に発生する信号歪みの影響を受けずに、装置の出力安定性を向上することができる。
次に、図4、図5を参照して、本発明の第2の実施形態による磁気素子制御装置120の説明を行う。図4は、本第2の実施形態による磁気素子制御装置120の構成例を示す図である。
図4において、図1の磁気素子制御装置110と同様の構成については同一の符号を付してある。図4において、磁気素子制御装置120は、磁気素子制御部121と、クロック信号生成部102と、クロック信号調整部103と、データ信号判定部104とを備えている。以下、図1の磁気素子制御装置110の構成及び動作と異なる点のみを説明する。
磁気素子制御部121は、磁気素子制御部111が有する励磁コイル用調整信号生成部1100に替えて帰還用コイル用調整信号生成部1200を備えている。
図5は、磁気素子制御装置120における補償回路の構成例を示す図である。
帰還信号調整部1013は、差動アンプ2101、及び抵抗2102(抵抗値R)から構成される。
抵抗2102においては、一端が帰還信号生成部1014の出力に接続され、他端が差動アンプ2101の反転入力端子に接続される。
差動アンプ2101は、正転入力端子が不図示の基準電圧源に接続されて基準電圧Vrefが入力され、反転入力端子が抵抗2102の他端に接続される。
差動アンプ2101の出力端子と反転入力端子との間には帰還用コイル53(抵抗値Rfb)が接続される。
帰還用コイル用調整信号生成部1200は、可変抵抗1201(調整抵抗値Ra)から構成され、その一端は差動アンプ2101の反転入力端子に接続され、他端は帰還コイル用調整電圧入力端子に接続される(図4参照)。この帰還コイル用調整電圧入力端子には調整電圧(調整電圧値Va)が供給される。
また、帰還用コイル53に印加される帰還信号には、電流換算で、Ioff=(Va−(V−))/Raのオフセット直流電流Iaが重畳する。
調整電圧値Va、及び調整抵抗値Raの調整については、図3を参照して説明したので、説明を省略する。
したがって、この発明によっても、時間分解型FG方式の磁気素子を用いた磁界平衡式の磁界検出を行う磁気素子制御装置であって、励磁信号に発生する信号歪みの影響を受けずに、装置の出力安定性を向上することができる。
次に、図6を参照して、本発明の第3の実施形態による磁気素子制御装置130の説明を行う。図6は、本第3の実施形態による磁気素子制御装置130の構成例を示す図である。
図6において、図1の磁気素子制御装置110、図4の磁気素子制御装置120と同様の構成については同一の符号を付してある。図6において、磁気素子制御装置130は、磁気素子制御部131と、クロック信号生成部102と、クロック信号調整部103と、データ信号判定部104とを備えている。以下、図1の磁気素子制御装置110、図4の磁気素子制御装置120の構成及び動作と異なる点のみを説明する。
磁気素子制御部131は、磁気素子制御部111が有する励磁コイル用調整信号生成部1100と、磁気素子制御部121が有する帰還用コイル用調整信号生成部1200の両方を備えている。
したがって、この発明によれば、時間分解型FG方式の磁気素子を用いた磁界平衡式の磁界検出を行う磁気素子制御装置であって、励磁信号に発生する信号歪みの影響を受けずに、装置の出力安定性を向上することができる。
次に、図7を参照して、本発明の第4の実施形態による磁気素子制御装置140の説明を行う。図7は、本第4の実施形態による磁気素子制御装置140の構成例を示す図である。
図7において、図1の磁気素子制御装置110と同様の構成については同一の符号を付してある。図7において、磁気素子制御装置140は、磁気素子制御部141と、クロック信号生成部102と、クロック信号調整部103と、データ信号判定部104とを備えている。以下、図1の磁気素子制御装置110の構成及び動作と異なる点のみを説明する。
磁気素子制御部141は、磁気素子制御部111に対して、更に温度センサ1018を備えている。
ここで、励磁コイル用調整信号生成部1100は、温度とオフセット電流に乗ずるオフセット補正係数との対応を示すオフセット補正テーブルが、内部の記憶部に予め書き込まれて記憶されている。励磁コイル用調整信号生成部1100は、温度センサ1018から供給される温度データに対応したオフセット補正係数を読み出す。そして、励磁コイル用調整信号生成部1100は、内部の記憶部から読み出したオフセット情報に対して、読み出したオフセット補正係数を乗算し、乗算結果のオフセット情報に対応したオフセット電流(補正後の直流調整信号)を生成する。装置の起動時においては、上述の様に、常温の状態で、調整電圧値Va、及び調整抵抗値Raにより、定電流のオフセット電流Iaが決定される。装置の起動後において磁気素子50の周辺温度が変化すると、温度変化に応じて調整抵抗値Raが変化することによりオフセット電流Iaが変化し、変化したオフセット電流に応じて励磁電流も増減する。なお、装置が補償する最小温度と最大温度の間の各温度において、定常磁界の最大値と最小値の間でクロスオーバー歪みが発生しないように、オフセット補正係数は予め実験などにより算出されてオフセット補正テーブルに書き込まれている。
また、温度センサ1018が測定する温度データにより、装置に対して補償する温度下限と温度上限との間の各温度において、励磁信号に発生する信号歪みの影響を受けずに、装置の出力安定性を向上することができる。
次に、図8を参照して、本発明の第5の実施形態による磁気素子制御装置150の説明を行う。図8は、本第5の実施形態による磁気素子制御装置150の構成例を示す図である。
図8において、図4の磁気素子制御装置120と同様の構成については同一の符号を付してある。図8において、磁気素子制御装置150は、磁気素子制御部151と、クロック信号生成部102と、クロック信号調整部103と、データ信号判定部104とを備えている。以下、図4の磁気素子制御装置120の構成及び動作と異なる点のみを説明する。
磁気素子制御部151は、磁気素子制御部121に対して、更に温度センサ1018を備えている。
ここで、帰還用コイル用調整信号生成部1200は、温度とオフセット電流に乗ずるオフセット補正係数との対応を示すオフセット補正テーブルが、内部の記憶部に予め書き込まれて記憶されている。帰還用コイル用調整信号生成部1200は、温度センサ1018から供給される温度データに対応したオフセット補正係数を読み出す。そして、帰還用コイル用調整信号生成部1200は、内部の記憶部から読み出したオフセット情報に対して、読み出したオフセット補正係数を乗算し、乗算結果のオフセット情報に対応したオフセット電流を生成する。装置の起動時においては、上述の様に、常温の状態で、調整電圧値Va、及び調整抵抗値Raにより、定電流のオフセット電流Iaが決定される。装置の起動後において磁気素子50の周辺温度が変化すると、温度変化に応じて調整抵抗値Raが変化することによりオフセット電流Iaが変化し、変化したオフセット電流に応じて励磁電流も増減する。なお、装置が補償する最小温度と最大温度の間の各温度において、定常磁界の最大値と最小値の間でクロスオーバー歪みが発生しないように、オフセット補正係数は予め実験などにより算出されてオフセット補正テーブルに書き込まれている。
また、温度センサ1018が測定する温度データにより、装置に対して補償する温度下限と温度上限との間の各温度において、励磁信号に発生する信号歪みの影響を受けずに、装置の出力安定性を向上することができる。
<第6の実施形態>
次に、図9を参照して、本発明の第6の実施形態による磁気素子制御装置160の説明を行う。図9は、本第6の実施形態による磁気素子制御装置160の構成例を示す図である。
図9において、図6の磁気素子制御装置130と同様の構成については同一の符号を付してある。図8において、磁気素子制御装置160は、磁気素子制御部161と、クロック信号生成部102と、クロック信号調整部103と、データ信号判定部104とを備えている。以下、図4の磁気素子制御装置130の構成及び動作と異なる点のみを説明する。
磁気素子制御部161は、磁気素子制御部131に対して、更に温度センサ1018を備えている。
励磁コイル用調整信号生成部1100、帰還用コイル用調整信号生成部1200は、それぞれ第4の実施形態、第5の実施形態において述べたように、磁気素子50の周辺温度に応じたオフセット電流を発生する。
また、温度センサ1018が測定する温度データにより、装置に対して補償する温度下限と温度上限との間の各温度において、励磁信号に発生する信号歪みの影響を受けずに、装置の出力安定性を向上することができる。
ステップS11:
室温かつゼロ磁界(定常磁界=0)の状態で、励磁コイル52の励磁信号または帰還用コイル53の帰還信号へのオフセット電流Iaの設定を行うため、励磁コイル用調整信号生成部1100、または帰還用コイル用調整信号生成部1200において、調整電圧値Va、及び調整抵抗値Raの調整を行う。
励磁信号調整部1016または帰還信号調整部1013は、それぞれ励磁信号生成部1017、帰還信号生成部1014の出力する電圧を電流へと変換する。励磁信号調整部1016または帰還信号調整部1013は、変換後の電流に励磁コイル用調整信号生成部1100、または帰還用コイル用調整信号生成部1200が生成したオフセット電流Iaを重畳する。励磁信号調整部1016または帰還信号調整部1013は、オフセット電流Iaの重畳後、電流値の励磁信号を励磁コイル52へ、または電流値の帰還信号を帰還用コイル53へ印加する。
検出信号増幅部1011は、検出コイル51の両端の電圧を増幅し、検出信号比較部1012へ出力する。
検出信号比較部1012は、第1検出信号の検出された時刻と第2検出信号が検出された時刻との間の時間幅Twから、基準の時間幅であるTcを減算し、減算結果の差分Tdを帰還信号生成部1014に対して、測定された時間情報として出力する。
次に、帰還信号生成部1014は、検出信号比較部1012から供給される差分Tdから、この差分Tdに対応する電圧値を求め、この電圧値を電圧情報として帰還信号調整部1013に対して出力する。
電圧情報が供給されると、帰還信号調整部1013は、自身の記憶部に書き込まれている直前の帰還電圧の電圧値に対して、この電圧情報の示す電圧値を加算し、加算結果を新たな帰還電圧の電圧値とする。
次に、帰還信号調整部1013は、加算結果の新たな帰還電圧の電圧値が予め設定した最大電圧以下(指定範囲内)であるか否かの判定を行う。この最大電圧は、励磁コイル52に対して印加する帰還電圧の電圧値の範囲を規定する第1電圧閾値範囲(−から+の極性を有する電圧値の範囲)であり、例えば、印加すると励磁コイルが破損する絶対最大定格の電圧値の90%程度の電圧に設定されている。
このとき、帰還信号調整部1013は、この第1電圧閾値範囲に含まれる場合、処理をステップS16へ進め、この第1電圧閾値範囲に含まれない場合、処理をステップS18へ進める。
また、帰還信号調整部1013は、帰還電圧が第1電圧閾値範囲に含まれると判定された場合、内部に設けられたカウンタのカウント処理、すなわちカウント値をインクリメント(カウント値に1を加算)する。
次に、帰還信号調整部1013は、内部に設けられたカウンタのカウント値が、内部の記憶部に予め書き込まれて記憶されている(内部の記憶部に設定されている)カウント閾値未満か否かの判定を行う。
このとき、帰還信号調整部1013は、カウンタのカウント値がカウント閾値未満である場合、処理をステップS17へ進め、一方、カウント値がカウント閾値以上である場合、処理をステップS18へ進める。
次に、帰還信号調整部1013は、差分Tdから求められた電圧情報の電圧値の絶対値が、予め設定された第2電圧閾値未満か否かの判定を行う。
このとき、帰還信号調整部1013は、差分Tdから求められた電圧情報の電圧値が第2電圧閾値以上である場合、処理をステップS20へ進め、一方、電圧情報の電圧値が第2閾値未満である場合、処理をステップS19へ進める。
ここで、第2電圧閾値範囲は、現在の帰還電圧に加算しても、測定誤差を超える磁界強度を変化させる電圧値か否かを判定するものである。したがって、帰還信号調整部1013は、第2電圧閾値範囲に含まれる電圧値を、測定における誤差内の磁界強度の変化しか与えない電圧値と判定し、この電圧情報の示す電圧値を、内部の記憶部に積算されている帰還電圧に対して加算する処理をおこなわない。また、第2電圧閾値範囲は、実験などにより求め、帰還信号調整部1013の内部の記憶部に予め書き込まれて記憶されている。
帰還信号調整部1013は、磁気素子50に対して現在印加されている定常磁界が測定不能として、データ信号判定部104を介し、外部の磁界強度検出装置に対してエラー信号を出力する。
エラー信号が供給されることにより、磁界強度検出装置は、磁気素子50に対して現在印加されている定常磁界が測定不能であることを示す通知を、自身の表示部に対して表示する。
次に、帰還信号調整部1013は、新たに求めた帰還電圧を内部の記憶部に対し、直前の帰還電圧として書き込んで記憶させる。
また、帰還信号調整部1013は、この新たに求めた帰還電圧の電圧値に対応する電圧を生成し、生成した帰還信号を電圧電流変換して、FB信号としての電流を帰還用コイル53に印加する。このとき、帰還信号調整部1013は、帰還信号に対して重畳する、予め調整済みの直流調整信号を出力する帰還用コイル用調整信号生成部1200を有する場合、帰還用コイル用調整信号生成部1200が生成した直流調整信号を重畳させて帰還信号を生成して帰還用コイル53に印加する。このとき、帰還信号調整部1013は、帰還電圧の電圧値が求まらない場合、直前の帰還電圧の電圧値を電圧電流変換して、FB信号としての電流を帰還用コイル53に印加している。
この後、励磁信号調整部1016は、処理をステップS11へ戻す。
そして、データ信号変換部1015は、帰還信号調整部1013から供給された帰還電圧の電圧値を予め設定された増幅率により増幅し、データ信号としてデータ信号判定部に対して出力する。
次に、データ信号判定部104は、データ信号変換部1015から供給されるデータ信号の示す電圧値が、内部の記憶部に記憶されているデータ範囲に含まれているか否かの判定をおこなう。このとき、データ信号判定部104は、データ信号の示す電圧値がデータ範囲に含まれている場合、処理をステップS22へ進める。一方、データ信号判定部104は、データ信号の示す電圧値がデータ範囲に含まれていない場合、処理をステップS23へ進める。
次に、データ信号判定部104は、データ信号変換部1015から供給されたデータ信号を、外部の磁界検出装置に対して出力する。
この磁界検出装置は、すでに述べたように、内部の記憶部に記憶されている磁界強度テーブルから、磁気素子制御装置130から供給されたデータ信号の示す電圧値に対応する磁界強度を読み出し、自身の表示部に対して表示する。
次に、データ信号判定部104は、データ信号変換部1015から供給されたデータ信号を破棄し、エラー信号を外部の磁界検出装置に対して出力する。
この磁界検出装置は、すでに述べたように、磁気素子制御装置130からエラー信号が供給されると、印加されている定常磁界が測定不能であることを示す通知を、自身の表示部に対して表示する。
例えば、3個の磁気素子の各々の測定軸、すなわちx軸、y軸及びz軸の3軸のそれぞれを直交するように磁気素子を設け、3次元空間における磁界強度及び磁界の方向を測定する他軸の磁気素子の制御に用いることができる。
また、温度センサ1018を用いる実施形態の場合、電圧情報並びに、励磁信号または帰還信号の温度補償を行っている。
ステップS31:
室温かつゼロ磁界(定常磁界=0)の状態で、励磁コイル52の励磁信号または帰還用コイル53の帰還信号へのオフセット電流Iaの設定を行うため、励磁コイル用調整信号生成部1100、または帰還用コイル用調整信号生成部1200において、調整電圧値Va、及び調整抵抗値Raの調整を行う。
励磁信号調整部1016または帰還信号調整部1013は、それぞれ励磁信号生成部1017、帰還信号生成部1014の出力する電圧を電流へと変換する。励磁信号調整部1016または帰還信号調整部1013は、変換後の電流に励磁コイル用調整信号生成部1100、または帰還用コイル用調整信号生成部1200が生成したオフセット電流Iaを重畳する。励磁信号調整部1016または帰還信号調整部1013は、オフセット電流Iaの重畳後、電流値の励磁信号を励磁コイル52へ、または電流値の帰還信号を帰還用コイル53へ印加する。
検出信号増幅部1011は、検出コイル51の両端の電圧を増幅し、検出信号比較部1012へ出力する。
そして、検出信号比較部1012は、第1検出信号の検出された時刻と第2検出信号が検出された時刻との間の時間幅Twから、基準の時間幅であるTcを減算し、減算結果の差分Tdを帰還信号生成部1014に対して時間情報として出力する。また、この時間情報をデジタル値に変換する場合、TDC(Time to Digital Converter)等を用いることが望ましい。
次に、帰還信号生成部1014は、供給される時間情報である差分Tdに対応した帰還信号の電圧値を示す電圧情報を、記憶部に記憶されている時間電圧情報テーブルから読み出す。そして、帰還信号生成部1014は、読み出した電圧情報を、帰還信号調整部1013に対して出力する。
次に、帰還信号調整部1013は、内部の記憶部に記憶されている、現在の三角波電圧信号に重畳させている帰還信号を示す直前の電圧情報を読み出す。
そして、帰還信号調整部1013は、記憶部から読み出した電圧情報に対して、検出信号から供給される電圧情報を加算する。
帰還信号生成部1014は、加算結果の電圧情報に基づいて、この電圧情報の示す電圧値を有する帰還信号を生成し、生成した帰還信号を電圧電流変換して、FB信号としての電流を帰還用コイル53に印加する。このとき、帰還信号調整部1013は、帰還信号に対して重畳する、予め調整済みの直流調整信号を出力する帰還用コイル用調整信号生成部1200を有する場合、帰還用コイル用調整信号生成部1200が生成した直流調整信号を重畳させて帰還信号を生成して帰還用コイル53に印加する。
また、帰還信号生成部1014は、加算結果の電圧情報を新たな直前の電圧情報として、内部の記憶部に書き込んで記憶させ、かつこの電圧情報(デジタル値)をデータ信号変換部1015に対して出力する。
励磁信号調整部1016は、クロック信号調整部103の出力するクロック信号に同期した三角波電圧信号を電圧電流変換して、励磁信号としての電流を励磁コイル52に印加する。このとき、帰還信号調整部1013は、励磁信号に対して重畳する、予め調整済みの直流調整信号を出力する励磁コイル用調整信号生成部1100を有する場合、励磁コイル用調整信号生成部1100励磁信号調整部1016が生成した直流調整信号を重畳させて励磁信号を生成して励磁コイル52に印加する。
次に、データ信号変換部1015は、帰還信号調整部1013より供給される電圧情報を予め設定した増幅度により増幅し、増幅結果をデータ信号としてデータ信号判定部104に対して出力する。
次に、データ信号判定部104は、データ信号の示す電圧値が予め設定されているデータ範囲に含まれているか否かの判定を行う。
このとき、データ信号判定部104は、データ信号の示す電圧値がデータ範囲に含まれている場合、処理をステップS39へ進め、一方、データ信号の示す電圧値がデータ範囲に含まれていない場合、処理をステップS40へ進める。
次に、データ信号判定部104は、データ信号がデータ範囲に含まれているため、このデータ信号をそのまま、外部に配置された磁界強度検出装置に対して出力する。
そして、外部の磁界強度検出装置は、供給されたデータ信号の示す電圧値に対応した磁界強度を、内部の記憶部に記憶された磁界強度テーブルから読み出し、自身の表示部に読み出した磁界強度を表示する。
一方、データ信号判定部104は、データ信号がデータ範囲に含まれていないため、このデータ信号を破棄し、エラー信号を外部に配置された磁界強度検出装置に対して出力する。
このとき、この磁界強度検出装置は、例えば、エラー信号が供給されると自身の表示部に、測定範囲を超えていることをユーザに対して通知する情報を表示する。
電源が供給されると、磁気素子制御装置110は、上述した図11に示すフローチャートに従い、ステップS31からステップS40の処理を行う。また、磁気素子制御装置110に対して電源が投入された際、帰還信号調整部1013は、内部の記憶部にある電圧情報の積算されたデータをリセットし、初期値として0を書き込む。
したがって、時間分解型FG方式の磁気素子を用いた磁界平衡式の磁界検出を行う磁気素子制御装置であって、励磁信号に発生する信号歪みの影響を受けずに、装置の出力安定性を向上することができる。
また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間の間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良く、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであっても良い。
Claims (7)
- 励磁コイル、検出コイル、及び帰還用コイルからなるフラックスゲート型の磁気素子に印加される定常磁界の強度を、時間分解型の磁気平衡式により検出する際、当該磁気素子の制御を行う磁気素子制御装置であり、
交番信号を生成する励磁信号生成部と、
前記交番信号から交番電圧信号を生成し、当該交番電圧信号に基づいて前記励磁コイルに印加する励磁信号を生成する励磁信号調整部と、
前記励磁信号の電流方向が切替る際の誘導起電力で発生する正又は負電圧の検出信号を検出する検出信号比較部と、
正電圧及び負電圧の検出信号間の時間幅を電圧情報に変換する帰還信号生成部と、
前記電圧情報から前記磁気素子に印加されている定常磁界をキャンセルする磁界を前記帰還用コイルに印加する帰還信号を生成する帰還信号調整部と、
前記帰還信号を、磁界強度を示すデータ信号として出力するデータ信号変換部と、
前記励磁信号または前記帰還信号の少なくとも一方の信号に対して重畳する、予め調整済みの直流調整信号を出力する調整信号生成部と、
を有し、
前記励磁信号調整部または前記帰還信号調整部が、前記直流調整信号に基づいて前記励磁信号または前記帰還信号を生成して前記励磁コイルまたは前記帰還用コイルに印加し、前記検出信号比較部が検出する検出信号を、前記励磁信号の非線形領域に対してずらせて発生させ、
前記調整信号生成部は、一端が調整電圧を入力可能な入力端子に接続される第1の抵抗を含み、
前記励磁信号調整部または前記帰還信号調整部は、
一端がそれぞれ前記励磁信号生成部、前記帰還信号生成部に接続される第2の抵抗と、
前記第1の抵抗と前記第2の抵抗とが反転入力端子に接続され、予め設定された基準電圧に正転入力端子が接続される差動アンプとを、有し、
前記励磁コイルまたは前記帰還用コイルが前記差動アンプの出力端子と前記反転入力端子との間に接続され、
前記差動アンプは、前記反転入力端子の電圧レベルと前記正転入力端子の電圧レベルが等しくなるように、前記励磁コイルまたは前記帰還用コイルに電流を流す、
ことを特徴とする磁気素子制御装置。 - 前記磁気素子の温度を測定する温度センサを有し、
前記調整信号生成部が、
前記温度に対応した係数を前記直流調整信号に乗じて補正し、補正後の前記直流調整信号を前記励磁信号調整部または前記帰還信号調整部に供給する、
ことを特徴とする請求項1に記載の磁気素子制御装置。 - 前記帰還信号生成部が、前記電圧情報として、前記時間幅から前記帰還信号の電圧値を示すデューティ比を求め、前記帰還信号の電圧値を示すデューティ比の矩形波を前記帰還信号調整部に対して出力し、
当該帰還信号調整部が、前記矩形波をデューティ比に応じた直流電圧である前記帰還信号を生成する
ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の磁気素子制御装置。 - 前記帰還信号生成部が、前記時間幅と予め設定されている基準時間幅との差分を求め、前記電圧情報として、前記差分から前記帰還信号の電圧値を示すデジタル値を求め、当該デジタル値を前記帰還信号調整部に対して出力し、
当該帰還信号調整部が、前記デジタル値の示す直流電圧である帰還信号を生成する
ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の磁気素子制御装置。 - 周期的なクロック信号を発生するクロック信号生成部をさらに有し、
前記クロック信号に同期した前記交番信号として三角波信号を生成する励磁信号生成部と
をさらに有することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載の磁気素子制御装置。 - 励磁コイル、検出コイル、及び帰還用コイルからなるフラックスゲート型の磁気素子に印加される定常磁界の強度を、時間分解型の磁気平衡式により検出する際、当該磁気素子の制御を行う磁気素子制御方法であり、
励磁信号生成部が交番信号を生成する励磁信号生成過程と、
励磁信号調整部が前記交番信号から交番電圧信号を生成し、当該交番電圧信号に基づいて前記励磁コイルに印加する励磁信号を生成する励磁信号調整過程と、
検出信号比較部が前記励磁信号の電流方向が切替る際の誘導起電力で発生する正又は負電圧の検出信号を検出する検出信号比較過程と、
帰還信号生成部が正電圧及び負電圧の検出信号間の時間幅を電圧情報に変換する帰還信号生成過程と、
帰還信号調整部が前記電圧情報から前記磁気素子に印加されている定常磁界をキャンセルする磁界を前記帰還用コイルに印加する帰還信号を生成する帰還信号調整過程と、
データ信号変換部が前記帰還信号を、磁界強度を示すデータ信号として出力するデータ信号変換過程と、
調整信号生成部が前記励磁信号または前記帰還信号の少なくとも一方の信号に対して重畳する、予め調整済みの直流調整信号を出力する調整信号生成過程と、
を有し、
前記励磁信号調整過程または前記帰還信号調整過程において、前記直流調整信号に基づいて前記励磁信号または前記帰還信号を生成して前記励磁コイルまたは前記帰還用コイルに印加し、前記検出信号比較過程において検出する検出信号を、前記励磁信号の非線形領域に対してずらせて発生させ、
前記調整信号生成部には、一端が調整電圧を入力可能な入力端子に接続される第1の抵抗が含まれており、
前記励磁信号調整部または前記帰還信号調整部には、
一端がそれぞれ前記励磁信号生成部、前記帰還信号生成部に接続される第2の抵抗と、
前記第1の抵抗と前記第2の抵抗とが反転入力端子に接続され、予め設定された基準電圧に正転入力端子が接続される差動アンプとが設けられており、
前記励磁コイルまたは前記帰還用コイルを前記差動アンプの出力端子と前記反転入力端子との間に接続し、
前記差動アンプが、前記反転入力端子の電圧レベルと前記正転入力端子の電圧レベルが等しくなるように、前記励磁コイルまたは前記帰還用コイルに電流を流す差動アンプ過程を含む、
ことを特徴とする磁気素子制御方法。 - 印加される定常磁界の強度を検出する磁界平衡方式による磁界検出装置であり、
励磁コイル、検出コイル、及び帰還用コイルからなるフラックスゲート型の磁気素子と、
交番信号を生成する励磁信号生成部と、
前記交番信号から交番電圧信号を生成し、当該交番電圧信号に基づいて前記励磁コイルに印加する励磁信号を生成する励磁信号調整部と、
前記励磁信号の電流方向が切替る際の誘導起電力で発生する正又は負電圧の検出信号を検出する検出信号比較部と、
正電圧及び負電圧の検出信号間の時間幅を電圧情報に変換する帰還信号生成部と、
前記電圧情報から前記磁気素子に印加されている定常磁界をキャンセルする磁界を前記帰還用コイルに印加する帰還信号を生成する帰還信号調整部と、
前記帰還信号を、磁界強度を示すデータ信号として出力するデータ信号変換部と、
前記励磁信号または前記帰還信号の少なくとも一方の信号に対して重畳する、予め調整済みの直流調整信号を出力する調整信号生成部と、
を有し、
前記励磁信号調整部または前記帰還信号調整部が、前記直流調整信号に基づいて前記励磁信号または前記帰還信号を生成して前記励磁コイルまたは前記帰還用コイルに印加し、前記検出信号比較部が検出する検出信号を、前記励磁信号の電流方向の非線形領域に対してずらせて発生させ、
前記調整信号生成部は、一端が調整電圧を入力可能な入力端子に接続される第1の抵抗を含み、
前記励磁信号調整部または前記帰還信号調整部は、
一端がそれぞれ前記励磁信号生成部、前記帰還信号生成部に接続される第2の抵抗と、
前記第1の抵抗と前記第2の抵抗とが反転入力端子に接続され、予め設定された基準電圧に正転入力端子が接続される差動アンプとを、有し、
前記励磁コイルまたは前記帰還用コイルが前記差動アンプの出力端子と前記反転入力端子との間に接続され、
前記差動アンプは、前記反転入力端子の電圧レベルと前記正転入力端子の電圧レベルが等しくなるように、前記励磁コイルまたは前記帰還用コイルに電流を流す、
ことを特徴とする磁気検出装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012130859A JP5393844B2 (ja) | 2012-06-08 | 2012-06-08 | 磁気素子制御装置、磁気素子制御方法及び磁気検出装置 |
CN201380029134.XA CN104335061A (zh) | 2012-06-08 | 2013-06-07 | 磁元件控制装置、磁元件控制方法以及磁检测装置 |
PCT/JP2013/065869 WO2013183771A1 (ja) | 2012-06-08 | 2013-06-07 | 磁気素子制御装置、磁気素子制御方法及び磁気検出装置 |
DE112013002849.2T DE112013002849T5 (de) | 2012-06-08 | 2013-06-07 | Magnetelement-Steuervorrichtung, Magnetelement-Steuerverfahren, und Magnetdetektionsvorrichtung |
US14/559,245 US9209794B2 (en) | 2012-06-08 | 2014-12-03 | Magnetic element control device, magnetic element control method and magnetic detection device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012130859A JP5393844B2 (ja) | 2012-06-08 | 2012-06-08 | 磁気素子制御装置、磁気素子制御方法及び磁気検出装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013253919A JP2013253919A (ja) | 2013-12-19 |
JP5393844B2 true JP5393844B2 (ja) | 2014-01-22 |
Family
ID=49712157
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012130859A Expired - Fee Related JP5393844B2 (ja) | 2012-06-08 | 2012-06-08 | 磁気素子制御装置、磁気素子制御方法及び磁気検出装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9209794B2 (ja) |
JP (1) | JP5393844B2 (ja) |
CN (1) | CN104335061A (ja) |
DE (1) | DE112013002849T5 (ja) |
WO (1) | WO2013183771A1 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5924503B2 (ja) | 2014-01-31 | 2016-05-25 | 愛知製鋼株式会社 | 磁気検出器 |
US10330767B2 (en) * | 2015-11-25 | 2019-06-25 | Texas Instruments Incorporated | Calibrated measurement system and method |
CN105842635B (zh) * | 2016-03-21 | 2018-10-12 | 北京工业大学 | 基于线性外推的微磁探头励磁反馈控制方法 |
JP6544374B2 (ja) * | 2017-03-24 | 2019-07-17 | Tdk株式会社 | 磁気センサ |
CN106996780B (zh) * | 2017-04-24 | 2020-05-05 | 湖南格纳微信息科技有限公司 | 一种航向误差修正方法与装置及磁场检测方法与装置 |
JP6778339B2 (ja) * | 2018-01-16 | 2020-10-28 | 三木 篤子 | 位置検出装置 |
CN108983124B (zh) * | 2018-09-25 | 2021-04-09 | 吉林大学 | 磁饱和状态反馈式磁通门传感器 |
CN111289928B (zh) * | 2020-03-10 | 2022-03-15 | 无锡力芯微电子股份有限公司 | 霍尔器件测试系统和测试方法 |
CN113532555A (zh) * | 2020-04-22 | 2021-10-22 | 上海肯特仪表股份有限公司 | 一种低功耗电磁水表 |
CN111900851B (zh) * | 2020-07-20 | 2021-08-10 | 广东旭龙物联科技股份有限公司 | 一种摆动器控制电路、装置以及激光识别扫码系统 |
CN112485735A (zh) * | 2020-10-16 | 2021-03-12 | 无锡力芯微电子股份有限公司 | 霍尔器件测试系统和测试方法 |
CN112487501B (zh) * | 2020-11-12 | 2024-04-16 | 杭州云嘉云计算有限公司 | 一种设备数据安全端口识别系统 |
CN113035565B (zh) * | 2021-03-10 | 2023-03-28 | 远景能源有限公司 | 一种工作液金属颗粒检测设备及其线圈制作方法 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5337034B2 (ja) * | 1973-12-29 | 1978-10-06 | ||
US4300095A (en) * | 1979-08-22 | 1981-11-10 | Rockwell International Corporation | Self excited saturatable core magnetic field detection apparatus |
JPS58180964A (ja) * | 1982-04-16 | 1983-10-22 | Nippon Soken Inc | 磁気検知装置 |
JPH04157323A (ja) * | 1990-10-19 | 1992-05-29 | Fuji Electric Co Ltd | 電磁流量計 |
JPH08122422A (ja) * | 1994-10-25 | 1996-05-17 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | 可逆磁化率を利用した磁場センサ |
JP2005083868A (ja) * | 2003-09-08 | 2005-03-31 | Kanazawa Inst Of Technology | 磁気測定装置 |
EP1746430A1 (en) * | 2005-07-22 | 2007-01-24 | Liaisons Electroniques-Mecaniques Lem S.A. | Orthogonal fluxgate magnetic field sensor |
JP4856916B2 (ja) | 2005-09-12 | 2012-01-18 | オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド | 磁気センサの信号検出回路 |
JP4856915B2 (ja) | 2005-09-12 | 2012-01-18 | オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド | 磁気センサの励磁コイル駆動回路 |
JP2007163424A (ja) | 2005-12-16 | 2007-06-28 | Japan Aviation Electronics Industry Ltd | フラックスゲート型磁気センサ |
FR2896593B1 (fr) * | 2006-01-26 | 2008-03-14 | Commissariat Energie Atomique | Magnetometre de type fluxgate a excitation pulsee et detection echantillonnee |
JP2008292325A (ja) | 2007-05-24 | 2008-12-04 | Sanyo Electric Co Ltd | 信号検出回路 |
CN101995559B (zh) * | 2009-08-24 | 2012-09-05 | 北京纳特斯拉科技有限公司 | 一种三轴磁通门探头 |
JP4943529B2 (ja) * | 2010-03-31 | 2012-05-30 | 日本航空電子工業株式会社 | 多軸フラックスゲート型磁気センサ |
-
2012
- 2012-06-08 JP JP2012130859A patent/JP5393844B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2013
- 2013-06-07 CN CN201380029134.XA patent/CN104335061A/zh active Pending
- 2013-06-07 DE DE112013002849.2T patent/DE112013002849T5/de not_active Ceased
- 2013-06-07 WO PCT/JP2013/065869 patent/WO2013183771A1/ja active Application Filing
-
2014
- 2014-12-03 US US14/559,245 patent/US9209794B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE112013002849T5 (de) | 2015-02-26 |
US9209794B2 (en) | 2015-12-08 |
CN104335061A (zh) | 2015-02-04 |
US20150085419A1 (en) | 2015-03-26 |
WO2013183771A1 (ja) | 2013-12-12 |
JP2013253919A (ja) | 2013-12-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5393844B2 (ja) | 磁気素子制御装置、磁気素子制御方法及び磁気検出装置 | |
JP5364816B1 (ja) | 磁気素子制御装置、磁気素子制御方法及び磁気検出装置 | |
JP5364814B2 (ja) | 磁気素子制御装置、磁気素子制御方法及び磁気検出装置 | |
US9927464B2 (en) | Device for the isolated measurement of current and a method for the isolated determination of current | |
US20090115412A1 (en) | Magnetic sensing device and electronic compass using the same | |
JP2005509889A5 (ja) | ||
JP5758450B2 (ja) | 磁気センサの駆動回路、磁気センサ、電流センサ及び磁気センサの駆動方法 | |
JP2015055543A (ja) | 磁気素子制御装置及び磁気素子制御方法 | |
JP6499821B2 (ja) | 電流センサ | |
JP6823878B2 (ja) | フラックスゲート磁界センサ | |
JP2012052986A (ja) | 磁気抵抗センサの電源回路、磁気検出ユニット、及び位置検出ユニット | |
JP2006266909A (ja) | 磁気検出装置及びそれを用いた電子方位計 | |
JP6043606B2 (ja) | 磁気素子制御装置、磁気素子制御方法及び磁気検出装置 | |
WO2014185263A1 (ja) | 磁界検出装置の検査用回路及びその検査方法 | |
JP2009139213A (ja) | 磁気センサ装置及びその制御方法 | |
JP5726658B2 (ja) | 測定装置および測定方法 | |
JP3318762B2 (ja) | 電子方位計 | |
JP2015121424A (ja) | 磁気素子制御装置、磁気素子制御方法及び磁気検出装置 | |
JP2004347501A (ja) | 電流センサ | |
JP2015114205A (ja) | 磁界検出装置および磁界検出装置の制御方法 | |
KR102039784B1 (ko) | 스마트 그리드용 가변 바이어스 전원을 이용한 자기 센서 기반 전류 센서 | |
SK288822B6 (sk) | Obvod na kompenzáciu magnetického toku v jadre meracieho transformátora prúdu | |
JP2013148439A (ja) | 電流センサ | |
JP2017142068A (ja) | 電流センサ及びそのフィルタリング方法 | |
JP2015125133A (ja) | 差動出力電流検出装置及び差動出力電流検出方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130917 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131015 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5393844 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |