[go: up one dir, main page]

JP5392443B1 - 摩擦圧接用鋼材及びその製造方法 - Google Patents

摩擦圧接用鋼材及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5392443B1
JP5392443B1 JP2013534117A JP2013534117A JP5392443B1 JP 5392443 B1 JP5392443 B1 JP 5392443B1 JP 2013534117 A JP2013534117 A JP 2013534117A JP 2013534117 A JP2013534117 A JP 2013534117A JP 5392443 B1 JP5392443 B1 JP 5392443B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
friction welding
steel
content
relationship
hot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013534117A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013146880A1 (ja
Inventor
孔明 牧野
浩行 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aichi Steel Corp
Original Assignee
Aichi Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aichi Steel Corp filed Critical Aichi Steel Corp
Priority to JP2013534117A priority Critical patent/JP5392443B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5392443B1 publication Critical patent/JP5392443B1/ja
Publication of JPWO2013146880A1 publication Critical patent/JPWO2013146880A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/60Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/002Heat treatment of ferrous alloys containing Cr
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/005Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/008Heat treatment of ferrous alloys containing Si
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/005Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/06Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of rods or wires
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/22Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/24Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/26Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/28Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)

Abstract

化学成分組成が、質量%において、C:0.30〜0.55%、Si:0.05〜1.0%、Mn:0.05〜0.9%、P:0.001〜0.030%、S:0.005〜0.12%、Cr:0.05〜2.0%、Al:0.005〜0.05%、N:0.0050〜0.0200%を含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなり、固溶Nが0.0020%以上であり、MnとSの含有量の関係が以下の関係を満たす。
2.6≦Mn/S<15 (1)
Mn+6S<1.2 (2)

Description

本発明は、他の鋼材と摩擦圧接により接合させる用途に用いられる摩擦圧接用鋼材及びその製造方法に関する。
2つの鋼部材を接合する方法として、両者の接合面を当接させて相対回転させ、接合面に摩擦熱を生じさせ、その摩擦熱によって接合面を軟化させた後に、両者の間に強い加圧力を付与して拡散結合させるという摩擦圧接方法がある。摩擦圧接方法を利用して作製する部品としては、例えば、自動車用のプロペラシャフト等、様々なものがある。
摩擦圧接用鋼材には、摩擦圧接性に優れることが要求されるだけでなく、被削性にも優れることが要求される場合が多い。例えば上述したプロペラシャフトは、摩擦圧接が施されるだけでなく、切削加工も施される。
鋼の被削性の向上には従来からPbの添加が有効であることが知られている。一方、環境問題の観点から、鋼にPbを添加しないPbフリー化が望まれている。Pbに換えてSを添加することによって、鋼の被削性向上効果を得ることができるが、摩擦圧接性と両立させることは容易ではない。
特許文献1には、Pbフリーであって、摩擦圧接に適した機械構造用鋼材として、鋼中のNを化合物Nとして予め存在させるとともに、固溶Nとしての存在量を0.0015%以下に規制し、かつ、特定の大きさのMnSの個数を規定したものが示されている。そして、固溶N量の規制とMnSの制御には、ビレットの加熱温度を1000〜1250℃の範囲で行うと共に、熱間圧延の開始から終了までの温度を800〜1000℃に制限する必要があることが明示されている(段落0091)。
また、摩擦圧接の前後で鋼中のNの存在形態を変化させることで、摩擦圧接後の接合強度向上と冷間加工性や被削性の向上を図ることが明示されている(段落0029)。
特開2011−184742号公報
しかしながら、上記特許文献1の鋼材では、摩擦圧接性は問題ないものの、固溶N量が少なく化合物Nが多いため、熱間加工後での切削加工時において被削性を評価する項目である切屑処理性や工具摩耗性が十分には向上しておらず、また、比較的低温で熱間圧延や熱間鍛造を行う必要があるため、熱間加工性も良くないという問題が残っている。
本発明は、かかる背景に鑑み、切削時の切屑処理性や工具摩耗性に優れ、かつ、熱間加工性にも優れた摩擦圧接用鋼材及びその製造方法を提供しようとするものである。
本発明の一態様は、化学成分組成が、質量%において、C:0.30〜0.55%、Si:0.05〜1.0%、Mn:0.05〜0.9%、S:0.005〜0.12%、Cr:0.22〜2.00%、Al:0.005〜0.05%、N:0.0050〜0.0200%を含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなり、
固溶Nが0.0020%以上であり、
MnとSの含有量の関係が、
2.6≦Mn/S<15 (1)
Mn+6S<1.2 (2)
(各式において、Mn、Sは、それぞれの元素の含有量(質量%)を示す。)
の関係を満たすことを特徴とする摩擦圧接用鋼材にある。
本発明の他の態様は、化学成分組成が、質量%において、C:0.30〜0.55%、Si:0.05〜1.0%、Mn:0.05〜0.9%、S:0.005〜0.12%、Cr:0.22〜2.00%、Al:0.005〜0.05%、N:0.0050〜0.0200%を含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなり、
MnとSの含有量の関係が、
2.6≦Mn/S<15 (1)
Mn+6S<1.2 (2)
(各式において、Mn、Sは、それぞれの元素の含有量(質量%)を示す。)
の関係を満たす素材を用い、
該素材に熱間加工を施すに当たり、最後の熱間加工は、950℃を超える加工温度で行い、かつ、当該熱間加工後の冷却を少なくとも500℃に達するまで0.3℃/秒以上の冷却速度で行うことを特徴とする摩擦圧接用鋼材の製造方法にある。
上記摩擦圧接用鋼材は、上記特定の化学成分組成を具備するうえで、MnとSの含有量の関係を上記式(1)及び式(2)を満たす関係に制限し、かつ、固溶N量を上記特定値以上にしたものである。このような要件をすべて具備することによって、前述した特許文献1のように摩擦圧接に伴う鋼中Nの存在形態を変化させることなく微細なMnSが溶解・鋳造時の段階で生成されるので、摩擦圧接性に優れるだけでなく、切削時の切屑処理性や工具摩耗性に優れ、かつ、熱間加工性にも優れたものとすることができる。
摩擦圧接性については、上記のMnとSの含有量の制限、特に上記式(2)のMn+6S<1.2の関係を満足することによって、鋳造時に粗大なMnSが生成することを抑制することができ、粗大なMnSが圧接部に存在することによる不具合を防止して圧接部の強度低下を防止することができる。
切削時の工具摩耗性の向上は、鋼材中に比較的多量に存在する固溶Nが、切削加工中に工具表面において窒化物を生成し、これが一種のコーティング膜の役割を果たし、工具の摩耗を抑制することかできるためと考えられる。
切削時の切屑処理性の向上は、上記のMnとSの含有量の制限、特に上記式(1)のMn/S<15の関係を満足することによって、MnSを1μm以下の微細な状態として多数分散させることができるため、これらが切削時の応力集中源として作用して、切屑の分断され易さを向上させることができるためと考えられる。
熱間加工の向上は、上記のMnとSの含有量の制限、特に上記式(1)の2.6≦Mn/Sの関係を満足することによって、結晶粒界上にFeSが生成することを抑制することができ、FeSの存在による熱間脆性の増大を抑制することができるためと考えられる。また、熱間加工性の向上は、固溶Nを上記特定量以上とするために、熱間加工温度を比較的高めに設定する必要から、熱間加工しやすい温度を選択できることによっても得られる。
また、上記摩擦圧接用鋼材の製造方法においては、上記特定の化学成分組成を具備するうえで、MnとSの含有量の関係を上記式(1)及び式(2)を満たす関係に制限した素材を用いる。これにより、鋳造して得られた鋳塊は、MnSが微細な状態に制御されたものとなり、また、結晶粒界上のFeS生成を抑制したものとなる。
また、上記最後の熱間加工においては、その加工温度、つまり、加工前の加熱の温度ではなく、熱間加工を開始して終了するまでの鋼材の温度を950℃を超えるように制限する。これにより、鋼材中に化合物の状態で存在していたNを鋼の母相中に固溶させ、固溶N量を増加させることができる。また、この熱間加工後の冷却速度を上記のごとく速めることにより、Nの析出を抑制して固溶N量を所定量以上に維持することができる。
従って、得られる摩擦圧接用鋼材は、摩擦圧接性に優れるだけでなく、微細なMnSの分散と、固溶N量の確保によって、切削時の切屑処理性及び工具摩耗性の向上を図ることが可能となる。
まず、上記摩擦圧接用鋼材の化学成分組成における各元素の限定理由を説明する。
C(炭素):0.30〜0.55%、
Cは、強度を確保するための基本元素である。C含有量が少なすぎると、機械構造用あるいはプロペラシャフト等の自動車部品用として必要な強度が確保できない。一方、C含有量が多すぎると、靱性が低下すると共に被削性や加工性の劣化を招いてしまう。このため、C含有量は0.30〜0.55%とする。好ましくは、0.35〜0.55%がよい。
Si:0.05〜1.0%、
Si(ケイ素)は、製鋼時の脱酸剤として不可欠な元素であると共に固溶強化元素として働き、強度の向上に有効な元素である。Si含有量が少なすぎるとその効果が十分得られないという問題があり、一方、Si含有量が多すぎると被削性が悪化するという問題がある。このため、Si含有量は0.05〜1.0%とする。
Mn:0.05〜0.9%、
Mn(マンガン)は、必要な強度の確保、ならびにSと結合することによりMnSを生成し、被削性の向上を図るために有効な元素である。Mn含有量が少なすぎると粒界上にFeSが生成し熱間脆性が大きくなり圧延割れ等が発生しやすくなるという問題があり、一方、Mn含有量が多すぎると強度が高くなり被削性が悪化するという問題がある。このため、Mn含有量は0.05〜0.9%とし、好ましくは0.05〜0.8%、より好ましくは0.05〜0.7%がよい。
S:0.005〜0.12%、
S(硫黄)は、Mnと共にMnSを生成させ、被削性向上に有効な元素である。S含有量が少なすぎると十分な被削性が得られないという問題があり、一方、S含有量が多すぎると熱間加工性や圧接性が低下するという問題がある。このため、S含有量は0.005〜0.12%とし、好ましくは0.010〜0.10%、より好ましくは0.020〜0.08%がよい。
Cr:0.22〜2.00%、
Cr(クロム)は、Mnと同様に必要な強度を確保するのに有効な元素である。Cr含有量が多すぎると、強度が増加しすぎて被削性に悪影響を及ぼすおそれがある。このため、Cr含有量は2.0%以下とする。また、Cr含有による効果を十分に得るため、Cr含有量は0.22%以上とする。
Al:0.005〜0.05%、
Al(アルミニウム)は、製鋼時の脱酸剤として有効な元素である。Al含有量が少なすぎるとその効果が十分に得られないという問題があり、一方、Al含有量が多すぎるとNと結合してAlNを生成し、固溶Nを減少させてしまうという問題がある。このため、Al含有量は0.005〜0.05%とし、好ましくは0.005〜0.04%、より好ましくは0.005〜0.03%がよい。
N:0.0050〜0.0200%、
N(窒素)は、鋼中に固溶Nとして存在することで被削性を向上させるのに有効な元素である。N含有量が少なすぎると十分な被削性が得られないという問題があり、一方、N含有量が多すぎると鋳造時に鋳片の割れを促してしまうという問題がある。このため、N含有量は0.0050〜0.0200%とする。
固溶N:0.0020%以上、
固溶N量は、鋼中の全N量から化合物Nとして存在しているN量を差し引くことにより算出することができる。化合物Nとして存在しているN量は、鋼供試材をメタノールにアセチルアセトンを加えた電極溶液中で電解処理し、電解溶液を濾過し、その残渣を用いて、アンモニア蒸留分離アミド硫酸液定法により測定することができる。固溶Nが少なすぎると、上述した工具摩耗性の向上による被削性向上効果が十分に得られない。このため、固溶Nは0.0020%以上とし、好ましくは0.0030%以上、より好ましくは0.0040%以上がよい。
さらに、上記摩擦圧接用鋼材の化学成分組成は、MnとSの含有量の関係が、
2.6≦Mn/S<15 (1)
Mn+6S<1.2 (2)
(各式において、Mn、Sは、それぞれの元素の含有量(質量%)を示す。)
の関係を満たす。
2.6≦Mn/S<15、
まず、2.6≦Mn/Sは、熱間加工性の低下を抑制するのに有効な規定である。Mn/Sが2.6よりも小さくなると、結晶粒界上にFeSが生成し、熱間脆性が大きくなり圧延割れ等が発生しやすくなる。
次に、Mn/S<15は、切屑処理性を向上させるために有効な規定である。すなわち、Mn/Sが15よりも小さいとき、凝固時に液相から生成する晶出型のMnSの割合が減少し、固相から生成する析出型のMnSの割合が増加するため、1μm以下の微細なMnSが多数生成する。これらのMnSは切削時に応力集中源として作用するため、切屑が効率よく分断され、切屑処理性を向上させることができる。Mn/Sが15以上の場合にはこのような効果が得られにくい。
Mn+6S<1.2
この関係は、MnSによる圧接強度(摩擦圧接後の接合部の強度)の低下を抑制するのに有効である。Mn+6Sが1.2以上の場合に、鋳造時に晶出型MnSの生成量が多くなるために粗大なMnSが生成してしまう。粗大なMnSは圧接時に引伸ばされた状態で圧接部に残存し、切り欠き効果により圧接部の強度を低下させる。
上記摩擦圧接用鋼材の製造方法においては、まず、上記特定の化学成分組成を有する素材を準備する。この素材としては、通常の溶製法より作製した鋳塊を用いることができる。この鋳塊は、上記のごとくMnとSとの含有量の規制により、MnSを微細な状態とすることができる。一方、鋳塊の段階では、鋳造後の冷却速度が比較的遅いために、含有されるNのほとんどが化合物として析出した状態となる。
次に、上記素材に対しては1回又は複数回の熱間加工を施す。複数回行う場合には最後の熱間加工を上記特定の条件で行う。また、熱間加工を1回だけ実施する場合には、その熱間加工が最後の熱間加工に該当する。切削加工よりも前に行う最後の熱間加工は、上記特定の条件で、つまり、950℃を超える加工温度で行い、かつ、当該熱間加工後の冷却を少なくとも500℃に達するまで0.3℃/秒以上、好ましくは0.4℃/秒以上、さらに好ましくは0.5℃/秒以上の冷却速度で行う。上記加工温度は、上述したごとく、加工前の加熱の温度ではなく、熱間加工を開始して終了するまでの鋼材の温度である。
このような比較的高い加工温度での熱間加工及びその後の冷却条件の具備によって、次のような効果が得られる。
まず、得られる鋼材の硬さを高くすることができる。すなわち、熱間加工温度が高いほど、加工後のオーステナイト粒径が大きくなりオーステナイト粒界面積が減る。オーステナイト粒界はフェライト生成サイトであるため、これが減少することによって最終的にフェライト分率が減り、その分パーライト分率が増えて硬さが増加する。
また、固溶N量を増加させることができる。すなわち、熱間加工温度が高いほどNは鋼中に固溶Nとして溶け込み、一定以上の速度で冷却すれば冷却時にもN化合物をほとんど生成せず、固溶N量を多く確保することができる。
また、熱間加工時の変形抵抗を低下させることができる。すなわち、熱間加工温度が高いほど鉄鋼材料は柔らかくなり、変形抵抗は低下し、熱間加工しやすくなる。これにより、省エネルギー化や使用する型等の摩耗減の効果も得られる。
上記加工温度が950℃以下の場合には、このような効果が十分には得られない。なお、加工温度の上限は、素材と型との溶着や型の損傷などを防ぐために、1300℃とすることが好ましい。
また、上記熱間加工としては、熱間鍛造、熱間圧延等の公知の熱間加工方法を適用することができる。
また、上記製造方法における熱間加工の工程は、上述したごとく1回でも複数回行ってもよいが、切削加工前に最後に行う熱間加工を上記のごとく加工温度と冷却速度を制限する。そして、ここでいう最後の熱間加工の前には、種々の熱間加工を行ってもよいし、最後の熱間加工の後には、温間あるいは冷間加工を加えてもいい。
また、上記摩擦圧接用鋼材の化学成分組成は、任意成分として、さらに、Mo:0.01〜0.20%、Nb:0.01〜0.20%、Ti:0.01〜0.20%、V:0.01〜0.30%、Ca:0.0001〜0.0050%、Mg:0.0001〜0.0050%のうち1種以上を含有してもよい。
Mo:0.01〜0.20%、
Mo(モリブデン)は、強度を向上させるのに有効であり、その効果を得るためには上記下限値以上のMoを含有させることが好ましい。一方、Mo含有量が多すぎるとコスト上昇のおそれがあるため、上記上限値以下に抑えることが好ましい。
Nb:0.01〜0.20%、
Nb(ニオブ)は、微細な炭化物や窒化物を生成し強度を高めるのに有効であり、その効果を得るためには上記下限値以上のNbを含有させることが好ましい。一方、Nb含有量が多すぎるとコスト上昇のおそれがあるため、上記上限値以下に抑えることが好ましい。
Ti:0.01〜0.20%、
Ti(チタン)は、炭化物や窒化物を生成しオーステナイト結晶の成長を抑制することで靱性を向上するのに有効であり、その効果を得るためには上記下限値以上のTiを含有させることが好ましい。一方、Ti含有量が多すぎると硬質な酸化物が多量に生成し、被削性が悪化するおそれがあるため、上記上限値以下に抑えることが好ましい。
V:0.01〜0.30%、
V(バナジウム)は、微細な炭化物や窒化物を生成し強度を高めるのに有効であり、その効果を得るためには上記下限値以上のVを含有させることが好ましい。一方、V含有量が多すぎるとコスト上昇のおそれがあるため、上記上限値以下に抑えることが好ましい。
Ca:0.0001〜0.0050%、
Ca(カルシウム)は、被削性の改善に有効であり、その効果を得るためには上記下限値以上のCaを含有させることが好ましい。一方、Ca含有量が多すぎると上記効果が飽和するため、上記上限値以下に抑えることが好ましい。
Mg:0.0001〜0.0050%、
Mg(マグネシウム)は、被削性の改善及び機械的性質の異方性改善に有効であり、その効果を得るためには上記下限値以上のMgを含有させることが好ましい。一方、Mg含有量が多すぎると上記効果が飽和するため、上記上限値以下に抑えることが好ましい。
(実施例1)
上記摩擦圧接用鋼材に関わる実施例として、表1に示す化学成分組成を有する鋼材(試料1〜試料17及び試料21〜31)を、次の製造工程によって作製した。
まず、溶解・鋳造工程では、真空溶解炉にて溶解を行い、鋳型に鋳造して、サイズφ150mm×長さ300mm程度のインゴットを作製した。
このインゴットの表層付近から、直径10mmφ×長さ120mmのグリーブル試験片(第1試験片)を作製した。
また、上記インゴットに対して、熱間鍛造を施して、サイズφ65mmの丸棒材を得た。熱間鍛造の加工温度は加工直後の材料温度から求めた。その値は表2に示すとおりである。また、熱間鍛造により得られた丸棒材は、熱間鍛造直後に放冷した。このときの500℃に達するまでの冷却速度は、0.3℃/秒以上、具体的には0.5〜0.6℃/秒の範囲の冷却速度で冷却した。得られた丸棒の一部を切り出し、直径60mmφ×長さ390mmの第2試験片を作製した。
<熱間加工性及び熱間変形抵抗評価試験>
上記第1試験片を用いてグリーブル試験機により、熱間加工性及び熱間変形抵抗を求めた。熱間加工性(%)は、{(試験前の断面積)−(試験後の破断面面積)}÷(試験前の断面積)×100という定義で求めた絞り(%)で表す。熱間加工性は、絞りが95%以上の場合に良好であると判断できる。また、変形抵抗は、(最大変形荷重)÷(試験前の断面積)という定義で求めたものであり、これが150MPa以下であれば良好と評価できる。
<切屑処理性評価及び工具摩耗試験>
NC旋盤を用い、上記第2試験片に切削加工を行った。切削条件は、切削速度200m/min、送り0.3mm/rev、切りこみ量0.5mm、切削時間20分とした。
切屑処理性は、切削時に生じる切屑を観察して評価した。切屑が100mm以下の長さで分断された場合を合格(○)とし、100mmを超える長さとなった場合を不合格(×)とした。
工具摩耗は、工具の逃げ面をマイクロスコープで観察し、工具摩耗量の測定を行って評価した。工具摩耗は、0.3mm以下であれば良好であると評価できる。
<摩擦圧接性評価試験>
摩擦圧接性(圧接性)は、上記第2試験片のD/4から切り出した試験片(サイズ:φ15mm×長さ70mm)同士をブレーキ法によって圧接した。具体的には次の条件により行った。
全寄り代:6〜10mm、摩擦圧力:55MPa、アップセット圧力:110MPa、摩擦時間:15秒、アップセット時間:5秒、回転数3000RPMという条件で摩擦圧接した後、圧接した試験片中央位置から接合部がノッチ底となるようにVノッチシャルピー試験片を採取した。この試験片に対し、支点間40mmで三点曲げ試験を施した。圧接性評価は、三点曲げ試験時の最大荷重が13000N以上の場合に良好であると評価できる。
<硬さ>
上記第2試験片における外表面から内部に直径の1/4入った深さの部分の表面を鏡面研磨し、JIS Z2244の規定に準じて、その部分のビッカース硬さ測定を行った。ビッカース硬さは230Hv以上であれば好ましい。
これらの試験の測定結果を表2に示す。
Figure 0005392443
Figure 0005392443
表1及び表2から知られるように、試料No.1〜17については、すべての評価項目において良好であった。
試料No.21は、上記式(1)におけるMn/S<15の関係を満足しないことに起因して切屑処理性が悪く、上記式(2)のMn+6S<1.2の関係を満足しないことに起因して圧接性が良くない結果となった。
試料No.22は、上記式(2)のMn+6S<1.2の関係を満足しないことに起因して圧接性が良くない結果となった。
試料No.23は、化学成分組成におけるC含有量が多すぎることに起因して工具摩耗性が良くない結果となった。
試料No.24は、上記式(1)におけるMn/S<15の関係を満足しないことに起因して切屑処理性が悪い結果となった。
試料No.25は、上記式(1)における2.6≦Mn/Sの関係を満足しないことに起因して熱間加工性が良くない結果となった。
試料No.26は、上記式(1)におけるMn/S<15の関係を満足しないことに起因して切屑処理性が悪く、かつ、化学成分におけるS含有量が少なすぎることに起因して工具摩耗性も良くない結果となった。
試料No.27、28及び31は、固溶N量が少なすぎることに起因して工具摩耗性が良くない結果となった。
試料No.29は、熱間加工温度が低すぎることに起因して熱間加工性が悪く、熱間変形抵抗が高くなりすぎ、さらには硬さも低くなる結果となった。
試料No.30は、熱間加工温度が低すぎることに起因して熱間加工性が悪く、熱間変形抵抗が高くなりすぎ、固溶N量が少なすぎることに起因して工具摩耗性が良くない結果となった。
以上の評価結果から、上記特定の化学成分組成を具備し、MnとSの含有量の関係を上記式(1)及び式(2)を満たす関係に制限し、かつ、固溶N量を上記特定値以上にすることによって、摩擦圧接性だけでなく、切削時の切屑処理性や工具摩耗性に優れた摩擦圧接用鋼材を得ることができることがわかる。また、その製造方法において、上記化学成分組成と式(1)及び式(2)の関係を満たすだけでなく、熱間加工時の加工温度を950℃超えとし、かつ、熱間加工後の冷却を少なくとも500℃に達するまで0.3℃/秒以上の冷却速度で行うことによって、上記の優れた特性を発揮する摩擦圧接用鋼材を得ることができると共に、その製造過程の熱間加工性を高めることができることもわかる。

Claims (5)

  1. 化学成分組成が、質量%において、C:0.30〜0.55%、Si:0.05〜1.0%、Mn:0.05〜0.9%、S:0.005〜0.12%、Cr:0.22〜2.00%、Al:0.005〜0.05%、N:0.0050〜0.0200%を含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなり、
    固溶Nが0.0020%以上であり、
    MnとSの含有量の関係が、
    2.6≦Mn/S<15 (1)
    Mn+6S<1.2 (2)
    (各式において、Mn、Sは、それぞれの元素の含有量(質量%)を示す。)
    の関係を満たすことを特徴とする摩擦圧接用鋼材。
  2. 請求項1に記載の摩擦圧接用鋼材において、上記化学成分組成は、上記残部の一部に代えて、さらに、Mo:0.01〜0.20%、Nb:0.01〜0.20%、Ti:0.01〜0.20%、V:0.01〜0.30%、Ca:0.0001〜0.0050%、Mg:0.0001〜0.0050%のうち1種以上を含有することを特徴とする摩擦圧接用鋼材。
  3. 請求項1又は2に記載の摩擦圧接用鋼材において、ビッカース硬さが230Hv以上であることを特徴とする摩擦圧接用鋼材。
  4. 化学成分組成が、質量%において、C:0.30〜0.55%、Si:0.05〜1.0%、Mn:0.05〜0.9%、S:0.005〜0.12%、Cr:0.22〜2.00%、Al:0.005〜0.05%、N:0.0050〜0.0200%を含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなり、
    MnとSの含有量の関係が、
    2.6≦Mn/S<15 (1)
    Mn+6S<1.2 (2)
    (各式において、Mn、Sは、それぞれの元素の含有量(質量%)を示す。)
    の関係を満たす素材を用い、
    該素材に熱間加工を施すに当たり、最後の熱間加工は、950℃を超える加工温度で行い、かつ、当該熱間加工後の冷却を少なくとも500℃に達するまで0.3℃/秒以上の冷却速度で行うことを特徴とする摩擦圧接用鋼材の製造方法。
  5. 請求項4に記載の摩擦圧接用鋼材の製造方法において、上記化学成分組成は、上記残部の一部に代えて、さらに、Mo:0.01〜0.20%、Nb:0.01〜0.20%、Ti:0.01〜0.20%、V:0.01〜0.30%、Ca:0.0001〜0.0050%、Mg:0.0001〜0.0050%のうち1種以上を含有することを特徴とする摩擦圧接用鋼材の製造方法。
JP2013534117A 2012-03-30 2013-03-27 摩擦圧接用鋼材及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5392443B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013534117A JP5392443B1 (ja) 2012-03-30 2013-03-27 摩擦圧接用鋼材及びその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012079814 2012-03-30
JP2012079814 2012-03-30
PCT/JP2013/059000 WO2013146880A1 (ja) 2012-03-30 2013-03-27 摩擦圧接用鋼材及びその製造方法
JP2013534117A JP5392443B1 (ja) 2012-03-30 2013-03-27 摩擦圧接用鋼材及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5392443B1 true JP5392443B1 (ja) 2014-01-22
JPWO2013146880A1 JPWO2013146880A1 (ja) 2015-12-14

Family

ID=49260129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013534117A Expired - Fee Related JP5392443B1 (ja) 2012-03-30 2013-03-27 摩擦圧接用鋼材及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9194033B2 (ja)
JP (1) JP5392443B1 (ja)
CN (1) CN104204260A (ja)
WO (1) WO2013146880A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6610131B2 (ja) * 2015-09-30 2019-11-27 日本製鉄株式会社 熱間鍛造部品及び熱間鍛造部品の製造方法
JP6634616B2 (ja) * 2016-07-29 2020-01-22 国立大学法人大阪大学 摩擦攪拌接合用鋼及び摩擦攪拌接合方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0759739B2 (ja) 1989-02-28 1995-06-28 新日本製鐵株式会社 高靭性熱間鍛造用非調質棒鋼
JPH06104857B2 (ja) 1989-04-07 1994-12-21 新日本製鐵株式会社 疲労特性の優れた快削性厚板の製造方法
JP2001234282A (ja) 2000-02-21 2001-08-28 Kawasaki Steel Corp 温間プレス成形性に優れた高張力熱延鋼板およびその製造方法
JP4041511B2 (ja) * 2005-10-17 2008-01-30 株式会社神戸製鋼所 被削性に優れた低炭素硫黄快削鋼
JP4193998B1 (ja) * 2007-06-28 2008-12-10 株式会社神戸製鋼所 被削性に優れた機械構造用鋼およびその製造方法
JP5607956B2 (ja) * 2010-03-09 2014-10-15 株式会社神戸製鋼所 摩擦圧接に適した機械構造用鋼材および摩擦圧接部品
JP5639420B2 (ja) * 2010-09-09 2014-12-10 株式会社神戸製鋼所 摩擦圧接用機械構造用鋼および摩擦圧接部品
JP5523373B2 (ja) * 2011-02-18 2014-06-18 三菱マテリアル株式会社 掘削用中空鋼ロッドとその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2013146880A1 (ja) 2015-12-14
WO2013146880A1 (ja) 2013-10-03
US20150159247A1 (en) 2015-06-11
US9194033B2 (en) 2015-11-24
CN104204260A (zh) 2014-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008163410A (ja) 高速冷間加工用鋼及びその製造方法、並びに高速冷間加工部品の製造方法
JP5655366B2 (ja) ベイナイト鋼
JP2021008647A (ja) フェライト系快削ステンレス鋼及びその鋼材の製造方法
JP2010070812A (ja) 冷間鍛造性に優れるオーステナイト系ステンレス快削鋼線材とその製造方法
JP6465959B2 (ja) 時効硬化性鋼及び時効硬化性鋼を用いた部品の製造方法
JP5392443B1 (ja) 摩擦圧接用鋼材及びその製造方法
JP2012162760A (ja) フェライト系快削ステンレス鋼およびその製造方法
JP4986203B2 (ja) 工具寿命に優れたbn快削鋼
JP2017066460A (ja) 時効硬化性鋼
JP6477382B2 (ja) 快削鋼
JP6477383B2 (ja) 快削鋼
JP5474616B2 (ja) 鍛造性に優れるフェライト系ステンレス快削鋼棒線
JP2005336553A (ja) 熱間工具鋼
JP2008144211A (ja) V含有非調質鋼
JP5576895B2 (ja) 工具寿命に優れたbn快削鋼
JP5323369B2 (ja) 被削性と結晶粒粗大化防止特性に優れた肌焼鋼
JP4964060B2 (ja) 強度異方性と被削性に優れた機械構造用鋼および機械構造用部品
JP3791664B2 (ja) オーステナイト系Ca添加快削ステンレス鋼
JP4949100B2 (ja) 冷間鍛造性と被削性に優れたオーステナイト系ステンレス快削鋼
JP2005105390A (ja) 高温浸炭用鋼
JP2008115424A (ja) オーステナイト系快削ステンレス鋼
JP6245278B2 (ja) 時効硬化性鋼
JP6237186B2 (ja) 被削性と転動疲労寿命特性に優れる機械構造用鋼
JP2013159839A (ja) 工具寿命に優れた硬度が300hv10以上の高硬度bn系快削鋼
JP2011168859A (ja) 鍛造性に優れるオーステナイト系ステンレス快削鋼棒線

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130917

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5392443

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees