JP6634616B2 - 摩擦攪拌接合用鋼及び摩擦攪拌接合方法 - Google Patents
摩擦攪拌接合用鋼及び摩擦攪拌接合方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6634616B2 JP6634616B2 JP2016149768A JP2016149768A JP6634616B2 JP 6634616 B2 JP6634616 B2 JP 6634616B2 JP 2016149768 A JP2016149768 A JP 2016149768A JP 2016149768 A JP2016149768 A JP 2016149768A JP 6634616 B2 JP6634616 B2 JP 6634616B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- friction stir
- stir welding
- steel
- welding
- mass
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
Description
鋼組成が、質量%で、
C:0.20〜0.45%、及び
Cr:1.00〜3.50%
を含有し、かつA式によって定義される炭素当量CEが0.40〜1.00質量%であること、
を特徴とする摩擦攪拌接合用鋼を提供する。
CE=C+Mn/6+(Cu+Ni)/15+(Cr+Mo+V)/5 ・・・(A)
式中に記載された元素記号は、前記摩擦攪拌接合用鋼材における各成分の含有量を単位質量%で示す。
攪拌部における接合中の最高到達温度を前記摩擦攪拌接合用鋼のA1点以上とすること、
を特徴とする摩擦攪拌接合方法も提供する。
本発明の摩擦攪拌接合用鋼は、
鋼組成が、質量%で、
C:0.20〜0.45%、及び
Cr:1.00〜3.50%
を含有し、かつA式によって定義される炭素当量CEが0.40〜1.00質量%であること、
を特徴とする摩擦攪拌接合用鋼である。
CE=C+Mn/6+(Cu+Ni)/15+(Cr+Mo+V)/5 ・・・(A)
式中に記載された元素記号は、前記摩擦攪拌接合用鋼材における各成分の含有量を単位質量%で示す。
P及びSはいずれも、中心偏析を助長する元素であり、極力低減することが望まれるが、Pは0.050%で、Sは0.0050%以下で許容される。
0.15%以上のSiを含有させることで攪拌部が熱によって軟化することを抑制することができる。一方で、2.00%以下とすることで、靭性の低下を抑制することができる。
Cuは、母材の強度を確保するために有用な元素であるが、3.0%を超えて含有すると母材及びHAZ部が硬化するため、3.0%以下とすることが好ましい。
Niは、母材の強度と靱性を向上させる元素であるが、5.0%を超えて含有するとHAZ部が硬化するため、5.0%以下とすることが好ましい。また、Niは高価であることからも、5.0%以下とすることが好ましい。
Moは、母材の強度向上に有用な元素であるが、1.0%を超えると靱性に悪影響を及ぼすことから、1.0%以下とすることが好ましい。また、Moは高価であることからも、1.0%以下とすることが好ましい。
Nbは、母材およびHAZ部の強度と靱性を確保するために有用な元素であるが、0.1%を超えると靱性に悪影響を及ぼすことから、0.1%以下とすることが好ましい。また、Nbは高価であることからも、0.1%以下とすることが好ましい。
Vは、母材の強度を高めるのに有用な元素であるが、含有量が0.1%を超えると靱性を 劣化させるので、0.1%以下とすることが好ましい。また、Vは高価であることからも、0.1%以下とすることが好ましい。
Bは、圧延中にオーステナイト粒界に偏析して焼入性を上げる作用があるが、0.0040%を超えるとHAZ部の靱性を劣化させることから、0.0040%以下とすることが好ましい。
本発明の摩擦攪拌接合方法は、上述の本発明の摩擦攪拌接合用鋼を被接合材とし、攪拌部における接合中の最高到達温度を摩擦攪拌接合用鋼のA1点以上とすること、を特徴とする摩擦攪拌接合方法である。
高周波溶解により表1に示す組成を有する鋼のインゴット(φ35×20〜25h)を作製し、950℃の熱間圧延にて3mmの鋼板(実施摩擦攪拌接合用鋼材1)を得た。なお、原料には電解鉄、電解マンガン及び電解クロムを用い、総量が300〜350gとなるように秤量後、0.5気圧のアルゴン雰囲気中で高周波溶解により溶製した。また、CE=C+Mn/6+(Cu+Ni)/15+(Cr+Mo+V)/5を用いて炭素当量CEを算出し、表1に示した。
表1に示す組成を用いた以外は実施例1と同様にして、実施摩擦攪拌接合用鋼材2を得た。また、実施例1と同様にして炭素当量CEを算出し、表1に示した。更に、実施例1と同様にして摩擦攪拌接合を施した。
表1に示す組成を用いた以外は実施例1と同様にして、実施摩擦攪拌接合用鋼材3を得た。また、実施例1と同様にして炭素当量CEを算出し、表1に示した。更に、実施例1と同様にして摩擦攪拌接合を施した。
表1に示す組成を用いた以外は実施例1と同様にして、実施摩擦攪拌接合用鋼材4を得た。また、実施例1と同様にして炭素当量CEを算出し、表1に示した。更に、実施例1と同様にして摩擦攪拌接合を施した。
表1に示す組成を用いた以外は実施例1と同様にして、実施摩擦攪拌接合用鋼材5を得た(Mnを含んでいないため、電解マンガンは使用していない)。また、実施例1と同様にして炭素当量CEを算出し、表1に示した。更に、実施例1と同様にして摩擦攪拌接合を施した。
表1に示す組成を用いた以外は実施例1と同様にして、実施摩擦攪拌接合用鋼材6を得た。また、実施例1と同様にして炭素当量CEを算出し、表1に示した。更に、実施例1と同様にして摩擦攪拌接合を施した。
表1に示す組成を用いた以外は実施例1と同様にして、実施摩擦攪拌接合用鋼材7を得た。また、実施例1と同様にして炭素当量CEを算出し、表1に示した。更に、実施例1と同様にして摩擦攪拌接合を施した。
表1に示す組成を用いた以外は実施例1と同様にして、比較摩擦攪拌接合用鋼材1を得た。また、実施例1と同様にして炭素当量CEを算出し、表1に示した。更に、実施例1と同様にして摩擦攪拌接合を施した。
表1に示す組成を用いた以外は実施例1と同様にして、比較摩擦攪拌接合用鋼材2を得た。また、実施例1と同様にして炭素当量CEを算出し、表1に示した。更に、実施例1と同様にして摩擦攪拌接合を施した。
表1に示す組成を用いた以外は実施例1と同様にして、比較摩擦攪拌接合用鋼材3を得た(原料には電解鉄及び電解マンガンを使用)。また、実施例1と同様にして炭素当量CEを算出し、表1に示した。更に、実施例1と同様にして摩擦攪拌接合を施した。
表1に示す組成を用いた以外は実施例1と同様にして、比較摩擦攪拌接合用鋼材4を得た(原料には電解鉄、金属シリコン、電解マンガン及び電解モリブデンを使用)。また、実施例1と同様にして炭素当量CEを算出し、表1に示した。更に、実施例1と同様にして摩擦攪拌接合を施した。
表1に示す組成を用いた以外は実施例1と同様にして、比較摩擦攪拌接合用鋼材5を得た(原料には電解鉄、金属シリコン、電解マンガン、電解クロム及びニッケルペレットを使用)。また、実施例1と同様にして炭素当量CEを算出し、表1に示した。更に、実施例1と同様にして摩擦攪拌接合を施した。
表1に示す組成を用いた以外は実施例1と同様にして、比較摩擦攪拌接合用鋼材6を得た(原料には電解鉄、金属シリコン、電解マンガン、電解クロム、電解モリブデン及びニッケルペレットを使用)。また、実施例1と同様にして炭素当量CEを算出し、表1に示した。更に、実施例1と同様にして摩擦攪拌接合を施した。
表1に示す組成を用いた以外は実施例1と同様にして、比較摩擦攪拌接合用鋼材7を得た(原料には電解鉄、金属シリコン及び電解マンガンを使用)。また、実施例1と同様にして炭素当量CEを算出し、表1に示した。更に、実施例1と同様にして摩擦攪拌接合を施した。
表1に示す組成を用いた以外は実施例1と同様にして、比較摩擦攪拌接合用鋼材8を得た(原料には電解鉄、金属シリコン及び電解マンガンを使用)。また、実施例1と同様にして炭素当量CEを算出し、表1に示した。更に、実施例1と同様にして摩擦攪拌接合を施した。
表1に示す組成を用いた以外は実施例1と同様にして、比較摩擦攪拌接合用鋼材9を得た(原料には電解鉄、金属シリコン及び電解マンガンを使用)。また、実施例1と同様にして炭素当量CEを算出し、表1に示した。更に、実施例1と同様にして摩擦攪拌接合を施した。
表1に示す組成を用いた以外は実施例1と同様にして、比較摩擦攪拌接合用鋼材10を得た(原料には電解鉄、金属シリコン及び電解マンガンを使用)。また、実施例1と同様にして炭素当量CEを算出し、表1に示した。更に、実施例1と同様にして摩擦攪拌接合を施した。
(1)組織観察
摩擦攪拌接合方向に対して垂直に攪拌部を含む領域を切り出し、断面を研磨及び腐食(4%ナイタール)した後、光学顕微鏡を用いて組織観察を行った。なお、研磨にはエメリー紙(#600〜#3000)及びダイヤモンドペースト(粒度3μm及び1μm)を用いた。
ビッカース硬度計(株式会社フューチュアテック製F−300)を用い、接合部断面の硬度測定を行った(攪拌部中央の水平方向)。測定条件は、圧痕間隔:0.5mm、荷重:300gf、保持時間:10sとした。
上記実施例及び比較例で得られた鋼材の攪拌部に関し、図1に示す試験片を作製し、引張強度を測定した。なお、試験片の切り出しには放電加工機を用い、引張軸は接合方向に対して垂直とした。引張試験機(SHIMADZU Autograph AGS−X 10kN)を用い、クロスヘッド速度1.0mm/minで継手の引張強度を測定した。
図2に示す微小衝撃試験片を摩擦攪拌接合方向に対して垂直に切り出した。試験片のノッチは攪拌部の中央になるようにし、試験片の寸法は長さ:20mm、厚さ:0.5mm、幅:0.5mm、ノッチ:0.1mmとした。なお、測定はパンチャー速度を1m/sとして室温で行い、得られた荷重変位曲線の積分により吸収エネルギーを算出した。
Claims (2)
- 鋼組成が、質量%で、
C:0.20〜0.45%、
Cr:1.00〜3.50%、及び
Mn:0.00超〜2.00%、
を含有し、かつA式によって定義される炭素当量CEが0.40〜1.00質量%であり、
残部がFe及び不可避的不純物のみの組成であること、
を特徴とする摩擦攪拌接合用鋼。
CE=C+Mn/6+(Cu+Ni)/15+(Cr+Mo+V)/5 ・・・(A)
式中に記載された元素記号は、前記摩擦攪拌接合用鋼における各成分の含有量を単位質量%で示す。 - 請求項1に記載の摩擦攪拌接合用鋼を被接合材とし、
攪拌部における接合中の最高到達温度を前記摩擦攪拌接合用鋼のA1点以上とすること、
を特徴とする摩擦攪拌接合方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016149768A JP6634616B2 (ja) | 2016-07-29 | 2016-07-29 | 摩擦攪拌接合用鋼及び摩擦攪拌接合方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016149768A JP6634616B2 (ja) | 2016-07-29 | 2016-07-29 | 摩擦攪拌接合用鋼及び摩擦攪拌接合方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018016866A JP2018016866A (ja) | 2018-02-01 |
JP6634616B2 true JP6634616B2 (ja) | 2020-01-22 |
Family
ID=61081120
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016149768A Active JP6634616B2 (ja) | 2016-07-29 | 2016-07-29 | 摩擦攪拌接合用鋼及び摩擦攪拌接合方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6634616B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7117766B2 (ja) * | 2018-07-10 | 2022-08-15 | 国立大学法人大阪大学 | Cft構造物の製造方法及びcft構造物 |
JP2021025104A (ja) * | 2019-08-07 | 2021-02-22 | 国立大学法人大阪大学 | 固相接合用鋼、固相接合用鋼材、固相接合継手及び固相接合構造物 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0849040A (ja) * | 1994-08-05 | 1996-02-20 | Nippon Steel Corp | 表面に凸凹をつけた高力ボルト摩擦接合用鋼板およびその製造方法 |
JPH09157752A (ja) * | 1995-11-29 | 1997-06-17 | Aichi Steel Works Ltd | 非調質摩擦圧接シャフトの製造方法 |
JP2002294404A (ja) * | 2001-03-29 | 2002-10-09 | Kawasaki Steel Corp | 摩擦圧接に適した高炭素熱延鋼材およびその製造方法 |
JP4854981B2 (ja) * | 2005-04-15 | 2012-01-18 | 新日本製鐵株式会社 | 耐疲労特性に優れた摩擦圧接接合部品およびその疲労特性向上方法 |
JP4427591B2 (ja) * | 2008-06-13 | 2010-03-10 | 株式会社神戸製鋼所 | 異材接合用鋼材、異材接合体および異材接合方法 |
JP5607956B2 (ja) * | 2010-03-09 | 2014-10-15 | 株式会社神戸製鋼所 | 摩擦圧接に適した機械構造用鋼材および摩擦圧接部品 |
JP5900922B2 (ja) * | 2012-03-14 | 2016-04-06 | 国立大学法人大阪大学 | 鉄鋼材の製造方法 |
CN104204260A (zh) * | 2012-03-30 | 2014-12-10 | 爱知制钢株式会社 | 摩擦压焊用钢材及其制造方法 |
-
2016
- 2016-07-29 JP JP2016149768A patent/JP6634616B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018016866A (ja) | 2018-02-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6687002B2 (ja) | 摩擦攪拌接合向け構造用低合金厚鋼材および構造用摩擦攪拌接合継手 | |
CN108367396B (zh) | 铁素体系耐热钢用焊接材料、铁素体系耐热钢用焊接接头以及铁素体系耐热钢用焊接接头的制造方法 | |
JP5939356B2 (ja) | 高強度鋼板の摩擦撹拌接合方法 | |
JP5509923B2 (ja) | レーザ溶接用またはレーザ・アークハイブリッド溶接用の引張強さが1100MPa以上の高張力鋼板の製造方法 | |
KR20150036787A (ko) | 초고강도 고인성 내마모성 강판 및 그의 제조 방법 | |
Lakshminarayanan et al. | Effect of welding processes on tensile and impact properties, hardness and microstructure of AISI 409M ferritic stainless joints fabricated by duplex stainless steel filler metal | |
Dong et al. | Effect of post-weld heat treatment on properties of friction welded joint between TC4 titanium alloy and 40Cr steel rods | |
AU2012378562B2 (en) | Pearlite rail, flash butt welding method for pearlite rail, and method for manufacturing pearlite rail | |
CN111727267A (zh) | 奥氏体耐磨钢板 | |
JP6750748B1 (ja) | 鋼材およびその製造方法 | |
JP4914783B2 (ja) | シャー切断性に優れた大入熱溶接用厚鋼板 | |
CN113574195A (zh) | 固相接合用耐候性钢、固相接合用耐候性钢材、固相接合结构物和固相接合方法 | |
WO2020184123A1 (ja) | 固相接合用鋼、固相接合用鋼材、固相接合継手及び固相接合構造物 | |
Selvabharathi et al. | Influence of severe shot peening and Plasma spray FeCr18Ni10Mo3 coating on microstructure and mechanical properties of super austenite stainless steel sheets by laser beam welding | |
JP5040206B2 (ja) | 摩擦撹拌接合用の低合金構造用鋼 | |
JP6634616B2 (ja) | 摩擦攪拌接合用鋼及び摩擦攪拌接合方法 | |
Teker | Evaluation of the metallurgical and mechanical properties of friction-welded joints of dissimilar metal combinations AISI2205/Cu | |
CN103069039B (zh) | 电子束焊接接头及电子束焊接用钢材及其制造方法 | |
JP4325503B2 (ja) | 疲労特性に優れた鋼材およびその製造方法 | |
JP4319886B2 (ja) | 耐脆性破壊発生特性を有する大入熱突合せ溶接継手 | |
KR20190062488A (ko) | 오스테나이트계 내열 합금 및 그것을 이용한 용접 이음매 | |
Fande et al. | Improvement in the microstructural properties of super duplex and austenitic stainless steel dissimilar joints by incorporating Ni-based austenitic interlayer | |
Moradi et al. | Studying the impact of multi-pass friction stir processing on microstructure and mechanical properties of low-carbon steel. | |
Chiteka | Friction stir welding of steels: A review paper | |
Hussein et al. | Welding of ferritic stainless steel plate using austenitic stainless steel electrode |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180129 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20180129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181225 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190206 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190402 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190523 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191105 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191119 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6634616 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |