JP5391869B2 - 基板検査方法 - Google Patents
基板検査方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5391869B2 JP5391869B2 JP2009152670A JP2009152670A JP5391869B2 JP 5391869 B2 JP5391869 B2 JP 5391869B2 JP 2009152670 A JP2009152670 A JP 2009152670A JP 2009152670 A JP2009152670 A JP 2009152670A JP 5391869 B2 JP5391869 B2 JP 5391869B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- electrode side
- inspection
- wiring pattern
- wiring patterns
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000007689 inspection Methods 0.000 title claims description 299
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 200
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 122
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 106
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 63
- 239000000523 sample Substances 0.000 claims description 46
- 238000012360 testing method Methods 0.000 claims description 14
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 claims description 10
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 8
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 8
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 70
- FFBHFFJDDLITSX-UHFFFAOYSA-N benzyl N-[2-hydroxy-4-(3-oxomorpholin-4-yl)phenyl]carbamate Chemical compound OC1=C(NC(=O)OCC2=CC=CC=C2)C=CC(=C1)N1CCOCC1=O FFBHFFJDDLITSX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 10
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 5
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 5
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 5
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 4
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 3
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 2
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 2
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 2
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000007261 regionalization Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R1/00—Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
- G01R1/02—General constructional details
- G01R1/06—Measuring leads; Measuring probes
- G01R1/067—Measuring probes
- G01R1/073—Multiple probes
- G01R1/07307—Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card
- G01R1/07314—Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card the body of the probe being perpendicular to test object, e.g. bed of nails or probe with bump contacts on a rigid support
- G01R1/07328—Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card the body of the probe being perpendicular to test object, e.g. bed of nails or probe with bump contacts on a rigid support for testing printed circuit boards
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R31/00—Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
- G01R31/28—Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
- G01R31/2801—Testing of printed circuits, backplanes, motherboards, hybrid circuits or carriers for multichip packages [MCP]
- G01R31/2806—Apparatus therefor, e.g. test stations, drivers, analysers, conveyors
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/0266—Marks, test patterns or identification means
- H05K1/0268—Marks, test patterns or identification means for electrical inspection or testing
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)
Description
本発明の実施形態について説明する前に、図8及び図9を参照して、本発明の技術的背景について説明する。この図8の背景技術に係る基板検査方法では、A〜Dのネット番号が付された4つの配線パターンA〜Dについて絶縁検査が行われる。検査は1〜4の工程番号が付された4つの単位検査工程1〜4からなっている。最初の単位検査工程1では、配線パターンAが正極側に設定され、配線パターンB〜Dが負極側に設定された状態で、配線パターンAと配線パターンB〜Dとの間に出力部により電位差が付与され、出力部と配線パターンA(又は配線パターンB〜D)との間に流れる電流が検出され、検出された電流の値に基づいて配線パターンAと配線パターンB〜Dとの間の絶縁性の良否が検査される。続く単位検査工程2では、配線パターンBが正極側に設定され、配線パターンA,C,Dが負極側に設定された状態で、配線パターンBと配線パターンA,C,Dとの間に出力部により電位差が付与され、出力部と配線パターンB(又は配線パターンA,C,D)との間に流れる電流が検出され、検出された電流の値に基づいて配線パターンBと配線パターンA,C,Dとの間の絶縁性の良否が検査される。同様に、単位検査工程3では、配線パターンCが正極側に設定されて配線パターンCと配線パターンA,B,Dとの間の絶縁性の良否が検査される。単位検査工程4では、配線パターンDが正極側に設定されて配線パターンDと配線パターンA〜Cとの間の絶縁性の良否が検査される。
図1は本発明の一実施形態に係る基板検査方法に用いられる基板検査装置のブロック図であり、図2は図1の基板検査装置の要部の回路構成の一例を示す回路図であり、図3は図1の基板検査装置による検査の検査手順に関する説明図である。
Claims (8)
- 被検査基板に設けられた複数の配線パターンの電気的特性を検査する基板検査方法であって、
前記被検査基板に設けられた前記複数の配線パターンに導通される複数のプローブと、前記プローブを介して前記配線パターン間に電位差を付与する出力部と、前記出力部と前記配線パターンとの間に流れる電流を検出する第1及び第2特性検出部とを用い、
順番に実行される複数の単位検査工程を有し、前記各単位検査工程では、前記複数の配線パターンのうちの前記単位検査工程同士で互いに異なるいずれか1つの配線パターンが正極側に設定され、かつ、前記1つの配線パターン以外の配線パターンが負極側に設定された状態で、前記出力部により前記プローブを介して正極側の前記配線パターンと負極側の前記配線パターンとの間に電位差が付与され、
前記単位検査工程は、
実行中の当該単位検査工程において負極側に設定されている前記配線パターンのうちの以前の前記単位検査工程で未だ正極側に設定されたことのない前記配線パターンと、前記出力部との間に流れる電流を、第1検出タイミングで前記第1特性検出部を介して検出し、その検出結果に基づいて、正極側に設定されている前記配線パターンと負極側に設定されている前記配線パターンのうちの未だ正極側に設定されたことのない前記配線パターンとの間における第1の電気的特性について検査する第1サブ工程と、
実行中の当該単位検査工程において負極側に設定されている前記配線パターンのうちの以前の前記単位検査工程で既に正極側に設定されたことのある前記配線パターンと、前記出力部との間に流れる電流を、前記第1検出タイミングよりも早い第2検出タイミングで前記第2特性検出部を介して検出し、その検出結果に基づいて、正極側に設定されている前記配線パターンと負極側に設定されている前記配線パターンのうちの既に正極側に設定されたことのある前記配線パターンとの間における前記第1の電気的特性について検査する第2サブ工程と、
を備えることを特徴とする基板検査方法。 - 請求項1に記載の基板検査方法において、
前記複数の単位検査工程のうちの最初に実行される先頭単位検査工程及び最後に実行される最終単位検査工程との間で実行される各中間単位検査工程は、前記第1サブ検査工程と前記第2サブ検査工程とを備え、
前記先頭単位検査工程は、前記第1サブ工程を備え、
前記最終単位検査工程は、前記第2サブ工程を備えることを特徴とする基板検査方法。 - 請求項1又は請求項2に記載の基板検査方法において、
前記プローブを介して前記配線パターン間の電位差を検出する電位差検出部をさらに用い、
前記各単位検査工程は、
前記出力部により正極側に設定された前記配線パターンと負極側に設定された前記配線パターンとの間に電位差が付与されたときに、前記電位差検出部を介して検出された正極側の前記配線パターンと負極側の前記配線パターンとの間の電位差の時間的変化に基づいて、正極側の前記配線パターンと負極側の前記配線パターンとの間における第2の電気的特性について検査する第3サブ工程をさらに備えることを特徴とする基板検査方法。 - 請求項3に記載の基板検査方法において、
前記第3サブ工程では、前記電位差検出部を介して検出された前記電位差の上昇過程における一時的な低下の有無に基づいて前記第2の電気的特性について検査することを特徴とする基板検査方法。 - 請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の基板検査方法において、
前記複数の単位検査工程は、より面積が大きい前記配線パターンが正極側に設定されている単位検査工程から順番に実行されることを特徴とする基板検査方法。 - 請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の基板検査方法において、
前記複数の単位検査工程は、その各単位検査工程において正極側に設定されている前記配線パターンの面積の違いにより複数の工程グループに分けられ、正極側に設定されている前記配線パターンの面積がより大きい工程グループに属する単位検査工程から順番に実行されることを特徴とする基板検査方法。 - 請求項5に記載の基板検査方法において、
前記各単位検査工程における前記出力部による前記電位差の付与開始から前記第1サブ工程における前記第1検出タイミングまでの時間は、1つの前記単位検査工程が終了するごとに徐々に短くされることを特徴とする基板検査方法。 - 請求項6に記載の基板検査方法において、
前記各単位検査工程における前記出力部による前記電位差の付与開始から前記第1サブ工程における前記第1検出タイミングまでの時間は、1つの前記工程グループに属するすべての前記単位検査工程が終了するごとに徐々に短くされることを特徴とする基板検査方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009152670A JP5391869B2 (ja) | 2009-06-26 | 2009-06-26 | 基板検査方法 |
TW099120438A TWI403734B (zh) | 2009-06-26 | 2010-06-23 | 基板檢驗方法 |
KR1020100060173A KR101112696B1 (ko) | 2009-06-26 | 2010-06-24 | 기판검사방법 |
CN2010102142102A CN101937030B (zh) | 2009-06-26 | 2010-06-25 | 基板检查方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009152670A JP5391869B2 (ja) | 2009-06-26 | 2009-06-26 | 基板検査方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011007687A JP2011007687A (ja) | 2011-01-13 |
JP5391869B2 true JP5391869B2 (ja) | 2014-01-15 |
Family
ID=43390466
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009152670A Active JP5391869B2 (ja) | 2009-06-26 | 2009-06-26 | 基板検査方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5391869B2 (ja) |
KR (1) | KR101112696B1 (ja) |
CN (1) | CN101937030B (ja) |
TW (1) | TWI403734B (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013104798A (ja) * | 2011-11-15 | 2013-05-30 | Sharp Corp | 検査装置、検査方法、検査プログラム及びプログラム記録媒体 |
JP2013104799A (ja) * | 2011-11-15 | 2013-05-30 | Sharp Corp | 検査装置、検査方法、検査プログラム及びプログラム記録媒体 |
JP2014020815A (ja) * | 2012-07-13 | 2014-02-03 | Hioki Ee Corp | 基板検査装置および基板検査方法 |
JP2015001470A (ja) * | 2013-06-17 | 2015-01-05 | 日本電産リード株式会社 | 基板検査装置 |
JP6229877B2 (ja) * | 2013-08-27 | 2017-11-15 | 日本電産リード株式会社 | 検査装置 |
JP6592885B2 (ja) * | 2014-10-08 | 2019-10-23 | 日本電産リード株式会社 | 基板検査方法及び基板検査装置 |
KR20160105082A (ko) | 2015-02-27 | 2016-09-06 | 삼성전기주식회사 | 기판 검사 장치 및 그 검사 방법 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2718370B2 (ja) * | 1994-07-29 | 1998-02-25 | 日本電気株式会社 | 配線ショート箇所検出方法および配線ショート箇所検出装置 |
JP3163909B2 (ja) * | 1994-08-19 | 2001-05-08 | 株式会社富士通ゼネラル | 安全試験の自動化装置 |
JP4068248B2 (ja) * | 1998-12-28 | 2008-03-26 | 日本電産リード株式会社 | 基板の絶縁検査装置及びその絶縁検査方法 |
JP2001337051A (ja) | 2000-05-29 | 2001-12-07 | Aitesu:Kk | 基板製品検査装置、基板製品検査方法、及び検査用プローブ |
JP2007206050A (ja) | 2000-11-17 | 2007-08-16 | Ebara Corp | 基板検査方法、基板検査装置及び電子線装置 |
JP4810741B2 (ja) * | 2001-03-23 | 2011-11-09 | 富士ゼロックス株式会社 | 自己走査型発光デバイス |
JP2004239877A (ja) | 2003-02-10 | 2004-08-26 | Renesas Technology Corp | 回路パターンの検査方法および半導体装置の製造方法 |
JP2007178318A (ja) * | 2005-12-28 | 2007-07-12 | Nidec-Read Corp | 基板検査装置及び方法 |
CN101101886A (zh) * | 2006-06-05 | 2008-01-09 | 松下电器产业株式会社 | 半导体检查装置及半导体集成电路的检查方法 |
JP4825083B2 (ja) * | 2006-08-28 | 2011-11-30 | 株式会社アドテックエンジニアリング | なぞり式回路基板検査装置 |
JP2008128678A (ja) * | 2006-11-16 | 2008-06-05 | Nidec-Read Corp | 絶縁検査装置及び絶縁検査方法 |
JP4918339B2 (ja) * | 2006-11-30 | 2012-04-18 | 日本電産リード株式会社 | 基板検査装置 |
US7714596B2 (en) * | 2006-12-15 | 2010-05-11 | Four Dimensions Inc. | System and methods of measuring semiconductor sheet resistivity and junction leakage current |
JP5014778B2 (ja) * | 2006-12-28 | 2012-08-29 | 日本電産リード株式会社 | 基板検査方法及び基板検査装置 |
-
2009
- 2009-06-26 JP JP2009152670A patent/JP5391869B2/ja active Active
-
2010
- 2010-06-23 TW TW099120438A patent/TWI403734B/zh active
- 2010-06-24 KR KR1020100060173A patent/KR101112696B1/ko active IP Right Grant
- 2010-06-25 CN CN2010102142102A patent/CN101937030B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011007687A (ja) | 2011-01-13 |
KR101112696B1 (ko) | 2012-02-17 |
TW201111812A (en) | 2011-04-01 |
TWI403734B (zh) | 2013-08-01 |
KR20110000518A (ko) | 2011-01-03 |
CN101937030A (zh) | 2011-01-05 |
CN101937030B (zh) | 2013-03-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5391869B2 (ja) | 基板検査方法 | |
KR101367439B1 (ko) | 절연 검사 장치 및 절연 검사 방법 | |
KR101612091B1 (ko) | 정전 척의 검사방법 및 정전 척 장치 | |
KR20080049624A (ko) | 기판 검사 장치 및 기판 검사 방법 | |
US9606162B2 (en) | Insulation inspection method and insulation inspection apparatus | |
US9606166B2 (en) | Insulation inspection apparatus and insulation inspection method | |
JP4008173B2 (ja) | 蓄電器の絶縁抵抗測定方法および絶縁抵抗測定装置 | |
KR20150111865A (ko) | 저항 측정 장치, 기판 검사 장치, 검사 방법, 및 검사용 지그의 메인터넌스 방법 | |
JP2008203077A (ja) | 回路検査装置及び回路検査方法 | |
JP2007333465A (ja) | 検査装置 | |
KR20150138828A (ko) | 기판 검사 장치 및 기판 검사 방법 | |
JP2015001470A (ja) | 基板検査装置 | |
KR20130092462A (ko) | 부품내장기판의 검사방법 | |
JP5014778B2 (ja) | 基板検査方法及び基板検査装置 | |
KR101961536B1 (ko) | 기판 검사 장치 및 기판 검사 방법 | |
JP4259692B2 (ja) | 回路基板検査装置 | |
JP2007139797A (ja) | 絶縁検査装置及び絶縁検査方法 | |
JP5425709B2 (ja) | 絶縁検査装置および絶縁検査方法 | |
JP5944121B2 (ja) | 回路基板検査装置および回路基板検査方法 | |
JP2014219335A (ja) | 検査装置および検査方法 | |
JP5307085B2 (ja) | 回路基板検査装置 | |
JP2008076266A (ja) | 基板検査装置及び基板検査方法 | |
KR102690177B1 (ko) | Ai를 이용한 기판 검사 장치 | |
KR102714344B1 (ko) | 절연 검사 장치 및 절연 검사 방법 | |
JP2002014135A (ja) | 回路基板検査方法および回路基板検査装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120425 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130911 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130917 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130930 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5391869 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |