JP5390597B2 - 変性弁膜症に特有の弁形成リング - Google Patents
変性弁膜症に特有の弁形成リング Download PDFInfo
- Publication number
- JP5390597B2 JP5390597B2 JP2011508707A JP2011508707A JP5390597B2 JP 5390597 B2 JP5390597 B2 JP 5390597B2 JP 2011508707 A JP2011508707 A JP 2011508707A JP 2011508707 A JP2011508707 A JP 2011508707A JP 5390597 B2 JP5390597 B2 JP 5390597B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ring
- mitral
- item
- annulus
- ring body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000003412 degenerative effect Effects 0.000 title claims description 57
- 201000010099 disease Diseases 0.000 title description 63
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 title description 63
- 210000004115 mitral valve Anatomy 0.000 claims description 53
- 208000018578 heart valve disease Diseases 0.000 claims description 22
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 16
- 238000009958 sewing Methods 0.000 claims description 6
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 claims description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 4
- 238000002372 labelling Methods 0.000 claims 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 claims 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 50
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 24
- 210000001519 tissue Anatomy 0.000 description 22
- 206010027727 Mitral valve incompetence Diseases 0.000 description 19
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 15
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 14
- 238000007142 ring opening reaction Methods 0.000 description 13
- 206010067171 Regurgitation Diseases 0.000 description 11
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 11
- 208000024891 symptom Diseases 0.000 description 11
- 230000004064 dysfunction Effects 0.000 description 10
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 10
- 210000003709 heart valve Anatomy 0.000 description 9
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 9
- 230000017531 blood circulation Effects 0.000 description 8
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 8
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 7
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 7
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 7
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 7
- 238000002592 echocardiography Methods 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 210000004177 elastic tissue Anatomy 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 7
- 208000012287 Prolapse Diseases 0.000 description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 description 6
- 230000007850 degeneration Effects 0.000 description 6
- 210000005246 left atrium Anatomy 0.000 description 6
- 230000003902 lesion Effects 0.000 description 6
- 210000000591 tricuspid valve Anatomy 0.000 description 6
- 230000002861 ventricular Effects 0.000 description 6
- 208000003430 Mitral Valve Prolapse Diseases 0.000 description 5
- 210000005240 left ventricle Anatomy 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 206010016654 Fibrosis Diseases 0.000 description 4
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 4
- 230000004761 fibrosis Effects 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 208000007536 Thrombosis Diseases 0.000 description 3
- 210000000038 chest Anatomy 0.000 description 3
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 3
- 238000013461 design Methods 0.000 description 3
- 239000013536 elastomeric material Substances 0.000 description 3
- 229910000701 elgiloys (Co-Cr-Ni Alloy) Inorganic materials 0.000 description 3
- 210000003540 papillary muscle Anatomy 0.000 description 3
- 230000001575 pathological effect Effects 0.000 description 3
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 3
- 238000001356 surgical procedure Methods 0.000 description 3
- 208000011580 syndromic disease Diseases 0.000 description 3
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 3
- 208000011682 Mitral valve disease Diseases 0.000 description 2
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 210000003484 anatomy Anatomy 0.000 description 2
- 210000001765 aortic valve Anatomy 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 210000004763 bicuspid Anatomy 0.000 description 2
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 2
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 2
- 230000002308 calcification Effects 0.000 description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 2
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 2
- 230000010339 dilation Effects 0.000 description 2
- 230000003176 fibrotic effect Effects 0.000 description 2
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 2
- 239000007943 implant Substances 0.000 description 2
- 230000000302 ischemic effect Effects 0.000 description 2
- 210000003734 kidney Anatomy 0.000 description 2
- 238000002595 magnetic resonance imaging Methods 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 230000003562 morphometric effect Effects 0.000 description 2
- 238000013425 morphometry Methods 0.000 description 2
- 208000009091 myxoma Diseases 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 238000007634 remodeling Methods 0.000 description 2
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 2
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 2
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 238000002604 ultrasonography Methods 0.000 description 2
- 208000023328 Basedow disease Diseases 0.000 description 1
- FCIOMHQZMCQUJK-UHFFFAOYSA-N CCC(CC1)=CC1=C Chemical compound CCC(CC1)=CC1=C FCIOMHQZMCQUJK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010008479 Chest Pain Diseases 0.000 description 1
- 208000029147 Collagen-vascular disease Diseases 0.000 description 1
- 208000032170 Congenital Abnormalities Diseases 0.000 description 1
- 206010010356 Congenital anomaly Diseases 0.000 description 1
- 206010056370 Congestive cardiomyopathy Diseases 0.000 description 1
- 229920004934 Dacron® Polymers 0.000 description 1
- 201000010046 Dilated cardiomyopathy Diseases 0.000 description 1
- 208000000059 Dyspnea Diseases 0.000 description 1
- 206010013975 Dyspnoeas Diseases 0.000 description 1
- 206010014664 Endocardial fibrosis Diseases 0.000 description 1
- 208000015023 Graves' disease Diseases 0.000 description 1
- 208000026350 Inborn Genetic disease Diseases 0.000 description 1
- 208000001826 Marfan syndrome Diseases 0.000 description 1
- 206010033557 Palpitations Diseases 0.000 description 1
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 210000000709 aorta Anatomy 0.000 description 1
- 230000009286 beneficial effect Effects 0.000 description 1
- 229920000249 biocompatible polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000000747 cardiac effect Effects 0.000 description 1
- 210000002808 connective tissue Anatomy 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000005115 demineralization Methods 0.000 description 1
- 230000002328 demineralizing effect Effects 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 206010014665 endocarditis Diseases 0.000 description 1
- 230000009395 genetic defect Effects 0.000 description 1
- 208000016361 genetic disease Diseases 0.000 description 1
- 210000002837 heart atrium Anatomy 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 201000007119 infective endocarditis Diseases 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 238000013178 mathematical model Methods 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 230000000877 morphologic effect Effects 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 210000003097 mucus Anatomy 0.000 description 1
- 210000003205 muscle Anatomy 0.000 description 1
- 208000031225 myocardial ischemia Diseases 0.000 description 1
- 210000002445 nipple Anatomy 0.000 description 1
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 1
- 210000000056 organ Anatomy 0.000 description 1
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 1
- 230000007170 pathology Effects 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 238000000053 physical method Methods 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 210000003102 pulmonary valve Anatomy 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000002271 resection Methods 0.000 description 1
- 210000005245 right atrium Anatomy 0.000 description 1
- 238000007665 sagging Methods 0.000 description 1
- 238000010187 selection method Methods 0.000 description 1
- 230000001568 sexual effect Effects 0.000 description 1
- 238000004513 sizing Methods 0.000 description 1
- 238000007619 statistical method Methods 0.000 description 1
- 206010042772 syncope Diseases 0.000 description 1
- 230000017105 transposition Effects 0.000 description 1
- 230000003313 weakening effect Effects 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2/00—Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
- A61F2/02—Prostheses implantable into the body
- A61F2/24—Heart valves ; Vascular valves, e.g. venous valves; Heart implants, e.g. passive devices for improving the function of the native valve or the heart muscle; Transmyocardial revascularisation [TMR] devices; Valves implantable in the body
- A61F2/2442—Annuloplasty rings or inserts for correcting the valve shape; Implants for improving the function of a native heart valve
- A61F2/2445—Annuloplasty rings in direct contact with the valve annulus
- A61F2/2448—D-shaped rings
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2250/00—Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
- A61F2250/0014—Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof having different values of a given property or geometrical feature, e.g. mechanical property or material property, at different locations within the same prosthesis
- A61F2250/0018—Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof having different values of a given property or geometrical feature, e.g. mechanical property or material property, at different locations within the same prosthesis differing in elasticity, stiffness or compressibility
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2250/00—Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
- A61F2250/0014—Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof having different values of a given property or geometrical feature, e.g. mechanical property or material property, at different locations within the same prosthesis
- A61F2250/0029—Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof having different values of a given property or geometrical feature, e.g. mechanical property or material property, at different locations within the same prosthesis differing in bending or flexure capacity
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
- Transplantation (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Prostheses (AREA)
Description
本発明は、変性弁膜症による弁逆流を体験している心臓弁を支持し、外科的に補正する医療デバイスに関する。具体的には、本発明は、一式のリングにおける弁形成リング装具に関し、その形状は、種々の形態の変性僧帽弁膜症の解剖学的構成に具体的に適合される。
・サドル形状構成
・リング可撓性
・リングの縫製カフ
・リング選択の方法
変性弁膜症に罹患している患者について、正常な僧帽弁輪の形状を修復するため、または弁輪の一部を内側に向かって引っ張ることによって弁輪の形状を過剰補正するための現在入手可能なリングの使用は、準最適な結果を生じる。変性弁膜症における僧帽弁機能不全を補正する最適な技法は、各種の弁膜症の特性を示す弁輪の特異な(異常な)形状を修復することであると発見されている。さらに、従来のリングにおける前後径と横径との間の比率は、変性弁膜症で必要とされる特異なリング構成に適切ではない。弁形成リングは、弁輪の全体的形状、異なる配向での寸法、および弁輪の異なる部分の曲率等の重要な特性を考慮に入れて設計されている。変性弁膜症の影響を受けた心臓弁輪の全体的な形態は、計測、撮像技法、および術中測定によって評価される。数学的モデルが、リングセットの最適な形状およびサイズ特性を設計するために使用されてきた。
Aは、34mmであり、Bは、約23.5mmであること、
Aは、36mmであり、Bは、約25.5mmであること、
Aは、38mmであり、Bは、約27.2mmであること、および、
Aは、40mmであり、Bは、約28.7mmであること、
から成る群より選択される。
Aは、34mmであり、Bは、約23.5mmであること、
Aは、36mmであり、Bは、約25.5mmであること、
Aは、38mmであり、Bは、約27.2mmであること、および、
Aは、40mmであり、Bは、約28.7mmであること、
から成る群より選択される。
本発明はさらに、例えば、以下を提供する。
(項目1)
変性心臓弁膜症に罹患した患者の弁輪において弁形成リングを埋め込む方法であって、
該弁輪のサイズを測定することと、
該変性心臓弁膜症に罹患した心臓の弁輪の特徴的形状を参照することと、
その弁輪サイズに対して、該変性心臓弁膜症の該特徴的形状に対応するサイズおよび形状を有する弁形成リングを選択することと、
該患者の弁輪に、該選択した弁形成リングを埋め込むことと
を含む、方法。
(項目2)
前記参照することは、前記患者の弁輪の心エコーおよび術中測定を含む、項目1に記載の方法。
(項目3)
前記患者の弁輪は、僧帽弁輪であり、前記測定は、横径、前後径、および該弁輪の幾何学的中心から該弁輪の後面まで延在する少なくとも3つの斜め寸法を含む、項目2に記載の方法。
(項目4)
前記患者の弁輪は、僧帽弁輪であり、前記変性心臓弁膜症は、僧帽弁逆流として発現する、項目1に記載の方法。
(項目5)
前記患者の弁輪は、僧帽弁輪であり、前記リングは、長軸および短軸を画定し、該患者の僧帽弁にとっての完全弁尖移動性を保存または修復する、該短軸に関して対称であるサイズおよび形状を有するように選択される、項目1に記載の方法。
(項目6)
前記リングの前記サイズおよび形状は、変性弁膜症において一般的に見られる、過剰組織および関連弁機能不全の問題に対処する、項目5に記載の方法。
(項目7)
前記リングの前記サイズおよび形状は、34mm以上のサイズを有するリングについて、バーロー病の弁輪形状に一致する、項目6に記載の方法。
(項目8)
前記患者の弁輪は、僧帽弁輪であり、前記リングは、後部の反対側の前部と、2つの側面部と、該後部が該前部よりも可撓性である、その周辺部付近における変動する可撓性とを有する、項目1に記載の方法。
(項目9)
前記患者の弁輪は、僧帽弁輪であり、前記リングは概して、湾曲した後部の反対側に比較的真っ直ぐな前部を伴う、平面図でD字形を画定し、34mm以上のサイズを有するリングについて、該D字形は、縮小し、概してより円形になる、項目1に記載の方法。
(項目10)
前記患者の弁輪は、僧帽弁輪であり、前記リングは、後部の反対側の前部と、2つの側面部とを有し、該リングは、該前部の中心が高さCまで上昇し、該後部の中心が共通基準面より上側の高さDまで上昇するように、立体的であり、比率C/Dは>1である、項目1に記載の方法。
(項目11)
前記比率C/Dは、約3:1である、項目10に記載の方法。
(項目12)
弁形成リングを製造する方法であって、
変性心臓弁膜症に罹患した心臓弁輪の特徴的形状を参照することと、
該弁輪の該特徴的形状に対応するサイズおよび形状で該弁形成リングを形成することと
を含む、方法。
(項目13)
前記変性心臓弁膜症に罹患した前記心臓弁輪の前記特徴的形状は、部分的に罹患弁輪の心エコーおよび術中測定によって得られる、項目12に記載の方法。
(項目14)
前記患者の弁輪は、僧帽弁輪であり、前記測定は、横径、前後径、および該弁輪の幾何学的中心から該弁輪の後面まで延在する少なくとも3つの斜め寸法を含む、項目13に記載の方法。
(項目15)
前記患者の弁輪は、僧帽弁輪であり、前記変性心臓弁膜症は、僧帽弁逆流として発現する、項目12に記載の方法。
(項目16)
前記患者の弁輪は、僧帽弁輪であり、前記リングを形成する前記ステップは、長軸および短軸と、該患者の僧帽弁にとっての完全弁尖移動性を保存または修復する、該短軸に関して対称であるサイズおよび形状とを有するように、該リングを形成することを含む、項目12に記載の方法。
(項目17)
前記リングの前記サイズおよび形状は、変性弁膜症で一般的に見られる、過剰組織および関連弁機能不全の問題に対処する、項目16に記載の方法。
(項目18)
前記リングの前記サイズおよび形状は、34mm以上のサイズを有するリングについて、バーロー病の弁輪形状に一致する、項目17に記載の方法。
(項目19)
前記患者の弁輪は、僧帽弁輪であり、前記リングを形成する前記ステップは、後部の反対側の前部および2つの側面部を形成し、該後部が該前部よりも可撓性である、リング周辺部の可撓性を変動させることを含む、項目12に記載の方法。
(項目20)
前記患者の弁輪は、僧帽弁輪であり、前記リングを形成する前記ステップは、湾曲した後部の反対側に比較的真っ直ぐな前部を伴う、平面図で略D字形を形成し、34mm以上のサイズを有するリングについて、該リングがより円形となるように、該D字形の突出を低減することを含む、項目12に記載の方法。
(項目21)
前記患者の弁輪は、僧帽弁輪であり、前記リングを形成する前記ステップは、後部の反対側の前部および2つの側面部を形成し、該前部の中心が高さCまで上昇し、該後部の中心が共通基準面より上側の高さDまで上昇するように、立体的になるように該リングを形成することを含み、比率C/Dは>1である、項目12に記載の方法。
(項目22)
前記比率C/Dは、約3:1である、項目21に記載の方法。
(項目23)
後部の反対側の前部および2つの側面部を伴う周辺部を画定する、リング本体を備え、該周辺部は、平面内で、接点で接続される、各部に1つずつ、4つの円弧によって画定される、僧帽弁形成リング。
(項目24)
前記リングは、
該リングの長軸に沿って長さAを有する、水平線分a1−a2を画定し、
前記リング本体周辺部を画定する前記4つの円弧のうちの2つは、それぞれ点a1およびa2を含む2つの合同円c2、c3の部分から成り、両方は、線分a1−a2に沿って中心を有し、該線分a1−a2の中心に点b1を含む、項目23に記載の僧帽弁形成リング。
(項目25)
前記リングは、
中心点b1から延在し、長さB’=(0.3125・A)を有する、垂直線分b1−b2と、
b1−b2の反対側の垂直線分b1−b3であって、前記線分b2−b3は、該リングの短軸を画定し、長さBを有する、垂直線分b1−b3と
をさらに画定し、
前記リング本体周辺部を画定する前記4つの円弧の第3のものは、両端において外円c2およびc3に接し、点b2を含む、弧T1−T4から成り、
該リング本体周辺部を画定する該4つの円弧の第4分のものは、両端において外円c2およびc3に接し、点b3を含む、弧T2−T3から成る、項目24に記載の僧帽弁形成リング。
(項目26)
前記リング本体の前記長さAおよびBは、
Aは、34mmであり、Bは、約23.5mmであること、
Aは、36mmであり、Bは、約25.5mmであること、
Aは、38mmであり、Bは、約27.2mmであること、および、
Aは、40mmであり、Bは、約28.7mmであること、
から成る群より選択される、項目25に記載の僧帽弁形成リング。
(項目27)
前記リング本体はさらに、前記後部が前記前部よりも可撓性である、その周辺部付近における変動する可撓性を含む、項目23に記載の僧帽弁形成リング。
(項目28)
前記リング本体はさらに、前記前部の中心が高さCまで上昇し、前記後部の中心が共通基準面より上側の高さDまで上昇するような、立体的な周辺部を含み、比率C/Dは>1である、項目23に記載の僧帽弁形成リング。
(項目29)
前記比率C/Dは、約3:1である、項目28に記載の僧帽弁形成リング。
(項目30)
僧帽弁形成リングを形成する方法であって、
後部の反対側の前部および2つの側面部を伴う周辺部を有する、リング本体を成形することを含み、
該周辺部は、平面内で、接点で接続される、各部に1つずつ、4つの円弧によって画定される、方法。
(項目31)
前記成形するステップは、
構成される前記リングの長軸に沿って長さAを有する、水平線分a1−a2を描くステップと、
それぞれ点a1およびa2を含み、両方とも線a1−a2に沿った中心点b1を含む、2つの合同円c2、c3を描くステップと
によって、前記周辺部を幾何学的に構成することを含み、
該リング本体周辺部を画定する前記4つの円弧のうちの2つは、円c2、c3の部分から成る、項目30に記載の方法。
(項目32)
中心点b1から、長さB’=(0.3125・A)を有する、垂直線分b1−b2を描くステップと、
b1−b2の反対側の垂直線分b1−b3を描くステップあって、前記線分b2−b3は、構成される前記リングの短軸を画定し、長さBを有する、ステップと、
両端において前記外円c2およびc3に接し、点b2を含む、弧T1−T4を描くステップと、
両端において該外円c2およびc3に接し、点b3を含む、弧T2−T3を描くステップと
をさらに含み、
該リング本体周辺部を画定する前記4つの円弧のうちの他の2つは、弧T1−T4およびT2−T3である、項目31に記載の方法。
(項目33)
前記リング本体の前記長さAおよびBは、
Aは、34mmであり、Bは、約23.5mmであること、
Aは、36mmであり、Bは、約25.5mmであること、
Aは、38mmであり、Bは、約27.2mmであること、および、
Aは、40mmであり、Bは、約28.7mmであること、
から成る群より選択される、項目32に記載の方法。
(項目34)
前記後部が前記前部よりも可撓性である、その周辺部付近に変動する可撓性を有するように、前記リング本体を形成することをさらに含む、項目30に記載の方法。
(項目35)
前記成形するステップは、前記前部の中心が高さCまで上昇し、前記後部の中心が共通基準面より上側の高さDまで上昇する、立体的な周辺部を有するように、前記リング本体を成形することをさらに含み、比率C/Dは>1である、項目30に記載の方法。
(項目36)
前記比率C/Dは、約3:1である、項目35に記載の方法。
(項目37)
変性心臓弁膜症に罹患した患者の僧帽弁輪を補正するための僧帽弁形成リングであって、
後部の反対側の前部および2つの側面部を伴う周辺部を画定する、リング本体であって、その弁輪サイズに対して、該記変性心臓弁膜症に罹患した心臓弁の特徴的形状に対応するサイズおよび形状を有する、リング本体を備える、僧帽弁形成リング。
(項目38)
前記変性心臓弁膜症に罹患した前記心臓弁輪の前記特徴的形状は、部分的に罹患弁輪の心エコーおよび術中測定によって得られる、項目37に記載の僧帽弁形成リング。
(項目39)
前記患者の弁輪は、僧帽弁輪であり、前記測定は、横径、前後径、および該弁輪の幾何学的中心から該弁輪の後面まで延在する少なくとも3つの斜め寸法を含む、項目38に記載の僧帽弁形成リング。
(項目40)
前記変性心臓弁膜症は、僧帽弁逆流として発現する、項目37に記載の僧帽弁形成リング。
(項目41)
前記リング本体は、長軸および短軸を画定し、前記患者の僧帽弁にとっての完全弁尖移動性を保存または修復する、該短軸に関して対称であるサイズおよび形状を有する、項目37に記載の僧帽弁形成リング。
(項目42)
前記リング本体の前記サイズおよび形状は、変性弁膜症において一般的に見られる、過剰組織および関連弁機能不全の問題に対処する、項目41に記載の僧帽弁形成リング。
(項目43)
前記リングの前記サイズおよび形状は、34mm以上のサイズを有するリングについて、バーロー病の弁輪形状に一致する、項目42に記載の僧帽弁形成リング。
(項目44)
前記リング本体は、前記後部が前記前部よりも可撓性である、その周辺部の変動する可撓性を有する、項目37に記載の僧帽弁形成リング。
(項目45)
前記リング本体は概して、平面図で、湾曲した後部の反対側に比較的真っ直ぐな前部を伴う、D字形を画定し、34mm以上のサイズを有するリングについて、該D字形は、縮小し、概してより円形となる、項目37に記載の僧帽弁形成リング。
(項目46)
前記リング本体は、前記前部の中心が高さCまで上昇し、前記後部の中心が共通基準面より上側の高さDまで上昇するように、立体的であり、比率C/Dは>1である、項目37に記載の僧帽弁形成リング。
(項目47)
前記比率C/Dは、約3:1である、項目46に記載の僧帽弁形成リング。
(項目48)
後部の反対側の前部および2つの側面部を伴う周辺部を画定する、リング本体であって、平面図で、長軸Aおよび該前部から該後部まで延在する短軸Bを画定する、リング本体を備え、前記寸法の対AおよびBは、
Aは、34mmであり、Bは、約23.5mmであること、
Aは、36mmであり、Bは、約25.5mmであること、
Aは、38mmであり、Bは、約27.2mmであること、および、
Aは、40mmであり、Bは、約28.7mmであること、
から成る群より選択される、僧帽弁形成リング。
(項目49)
B/Aの比率は、0.69以上かつ0.73以下である、項目48に記載の僧帽弁形成リング。
(項目50)
前記前部の軸方向高度は、前記後部の軸方向高度よりも高い、項目48に記載の僧帽弁形成リング。
(項目51)
前記リング本体は、前記前部の中心が高さCまで上昇し、前記後部の中心が共通基準面より上側の高さDまで上昇するように、立体的であり、比率C/Dは>1である、項目50に記載の僧帽弁形成リング。
(項目52)
前記比率C/Dは、約3:1である、項目51に記載の僧帽弁形成リング。
(項目53)
前記リング本体は、前記後部が前記前部よりも可撓性である、その周辺部の変動する可撓性を有する、項目48に記載の僧帽弁形成リング。
(項目54)
前記リング本体は概して、平面図で、湾曲した後部の反対側に比較的真っ直ぐな前部を伴う、D字形を画定し、前記リングサイズが増加するにつれて、該D字形は、縮小し、概してより円形となる、項目48に記載の僧帽弁形成リング。
(項目55)
後部の反対側の前部および2つの側面部を伴う周辺部を画定する、リング本体であって、平面図で、長軸Aおよび該前部から該後部まで延在する短軸Bを画定する、リング本体を備え、Aは約34mmであり、Bは約23.5mmである、僧帽弁形成リング。
(項目56)
前記リング本体は、前記前部の中心が高さCまで上昇し、前記後部の中心が共通基準面より上側の高さDまで上昇するように、立体的であり、比率C/Dは>1である、項目55に記載の僧帽弁形成リング。
(項目57)
前記比率C/Dは、約3:1である、項目56に記載の僧帽弁形成リング。
(項目58)
後部の反対側の前部および2つの側面部を伴う周辺部を画定する、リング本体であって、平面図で、長軸Aおよび該前部から該後部まで延在する短軸Bを画定する、リング本体を備え、Aは約36mmであり、Bは約25.5mmである、僧帽弁形成リング。
(項目59)
前記リング本体は、前記前部の中心が高さCまで上昇し、前記後部の中心が共通基準面より上側の高さDまで上昇するように、立体的であり、比率C/Dは>1である、項目58に記載の僧帽弁形成リング。
(項目60)
前記比率C/Dは、約3:1である、項目59に記載の僧帽弁形成リング。
(項目61)
後部の反対側の前部および2つの側面部を伴う周辺部を画定する、リング本体であって、平面図で、長軸Aおよび該前部から該後部まで延在する短軸Bを画定する、リング本体を備え、Aは約38mmであり、Bは約27.2mmである、僧帽弁形成リング。
(項目62)
前記リング本体は、前記前部の中心が高さCまで上昇し、前記後部の中心が共通基準面より上側の高さDまで上昇するように、立体的であり、比率C/Dは>1である、項目61に記載の僧帽弁形成リング。
(項目63)
前記比率C/Dは、約3:1である、項目62に記載の僧帽弁形成リング。
(項目64)
後部の反対側の前部および2つの側面部を伴う周辺部を画定する、リング本体であって、平面図で、長軸Aおよび該前部から該後部まで延在する短軸Bを画定する、リング本体を備え、Aは約40mmであり、Bは約28.7mmである、僧帽弁形成リング。
(項目65)
前記リング本体は、前記前部の中心が高さCまで上昇し、前記後部の中心が共通基準面より上側の高さDまで上昇するように、立体的であり、比率C/Dは>1である、項目64に記載の僧帽弁形成リング。
(項目66)
前記比率C/Dは、約3:1である、項目65に記載の僧帽弁形成リング。
(項目67)
異なるサイズの僧帽弁形成リングを形成することを含み、
各リングは、後部の反対側の前部および2つの側面部を伴う周辺部を画定し、平面図での各リング本体は、長軸Aおよび該前部から該後部まで延在する短軸Bを画定し、各リングは、識別された開口サイズを有し、平面図での該リング本体は、より小さいリングサイズについては、D字形に近似し、より大きいリングサイズについては、概してより円形を有する、僧帽弁形成リングを製造する方法。
(項目68)
前記リング本体は、前記前部の中心が高さCまで上昇し、前記後部の中心が共通基準面より上側の高さDまで上昇するように、立体的であり、比率C/Dは>1である、項目67に記載の方法。
(項目69)
前記比率C/Dは、約3:1である、項目68に記載の方法。
(項目70)
異なる開口サイズに対する平面図での前記リング本体の前記形状は、異なる弁輪口サイズに対する変性弁膜症の予測形状に準拠するように変化する、項目67に記載の方法。
(項目71)
各リング本体の比率B/Aは、増加するリング開口サイズとともに増加する、項目67に記載の方法。
(項目72)
前記寸法の対BおよびAは、
Aは、34mmであり、Bは、約23.5mmであること、
Aは、36mmであり、Bは、約25.5mmであること、
Aは、38mmであり、Bは、約27.2mmであること、および、
Aは、40mmであり、Bは、約28.7mmであること、
から成る群より選択される、項目67に記載の方法。
(項目73)
心臓弁輪を補正するための一式の弁形成リングであって、
該弁輪によってそれに付与される応力を受け、上向き方向および下向き方向を有する流動軸の周りに配設されると、変形に抵抗することができるリング本体をそれぞれが有し、一式のリングであって、該下向き方向は、該弁形成リングが埋め込まれたときの該弁輪を通る血流の方向に対応し、各リングは、識別された開口サイズを有する、一式のリングを備えており、
該リング本体の比例形状は、該一式のリングのうちの該リングの増加する開口サイズとともに変化する、一式の弁形成リング。
(項目74)
前記弁形成リングは、僧帽弁位置に埋め込むために構成され、前記一式のリングのうちのより小さいリングは概して、平面図で、湾曲した後部の反対側に比較的真っ直ぐな前部を伴う、D字形を画定し、該リングの前記開口サイズがより大きくなるにつれて、該D字形は、縮小し、概してより円形となる、項目73に記載の一式の弁形成リング。
(項目75)
前記リング本体は、前記前部の中心が高さCまで上昇し、前記後部の中心が共通基準面より上側の高さDまで上昇するように、立体的であり、比率C/Dは>1である、項目74に記載の一式の弁形成リング。
(項目76)
前記リング本体は、前記リングの対向する側が基準面より上側で上向きに湾曲するように、立体的であり、該リング本体の比例形状における変化は、該対向する側の高さの比率の変化である、項目73に記載の一式の弁形成リング。
(項目77)
前記弁形成リングは、僧帽弁位置に埋め込むために構成され、後部の反対側の前部を有し、前記リング本体は、該前部の中心が高さCまで上昇し、該後部の中心が共通基準面より上側の高さDまで上昇するように、立体的であり、比率C/Dは>1である、項目73に記載の一式の弁形成リング。
(項目78)
前記比率C/Dは、約3:1である、項目77に記載の一式の弁形成リング。
(項目79)
前記前部の前記高さCは、前記共通基準面より上側の最大で少なくとも6mmまで上昇する、項目77に記載の一式の弁形成リング。
(項目80)
前記リング本体の前記比例形状は、異なる弁輪口サイズに対する特定の弁膜症の予測形状に準拠するように変化する、項目73に記載の一式の弁形成リング。
(項目81)
前記弁形成リングは、僧帽弁位置に埋め込むために構成され、後部の反対側の前部を有し、前記弁膜症は、バーロー症候群の弁である、項目80に記載の一式の弁形成リング。
(項目82)
特定の変性弁膜症の前記予測形状は、心エコーおよび術中測定から計算されている、項目80に記載の一式の弁形成リング。
(項目83)
前記弁形成リングは、僧帽弁位置に埋め込むために構成され、後部とは反対側の前部を有し、前記測定は、横径、前後径、および前記弁輪の幾何学的中心から該弁輪の後面まで延在する少なくとも3つの斜め寸法を含む、項目82に記載の一式の弁形成リング。
(項目84)
前記弁形成リングは、三尖弁位置に埋め込むために構成される、項目73に記載の一式の弁形成リング。
(項目85)
一式の僧帽弁形成リングであって、
僧帽弁輪によってそれに付与される応力を受け、上向き方向および下向き方向を有する流動軸の周りに配設されると、変形に抵抗することができる、リング本体をそれぞれが有する、一式のリングであって、該下向き方向は、該弁形成リングが埋め込まれたときの該僧帽弁輪を通る血流の方向に対応し、平面図での各リング本体は、長軸Aおよび前部から後部まで延在する短軸Bを画定し、各リングは、識別された開口サイズを有する、一式のリングを備えており、
該リング本体の比例形状は、異なる弁輪口サイズに対する変性弁膜症の予測形状に準拠するように変化する、一式の僧帽弁形成リング。
(項目86)
前記リング本体の前記平面図形状は、より小さいリング開口サイズについては、より顕著なD字形であり、該開口サイズが増加するにつれて、次第により円形となる、項目85に記載の一式の僧帽弁形成リング。
(項目87)
各リング本体の比率B/Aは、増加するリング開口サイズとともに変化する、項目85に記載の一式の僧帽弁形成リング。
(項目88)
前記リング本体は、前記前部の中心が高さCまで上昇し、前記後部の中心が共通基準面より上側の高さDまで上昇するように、立体的であり、比率C/Dは、増加するリング開口サイズとともに変化する、項目85に記載の一式の僧帽弁形成リング。
(項目89)
前記リング本体は、それらの周辺部に変動する可撓性を有し、前記前部と前記後部との間の相対的可撓性は、増加するリング開口サイズとともに変化する、項目85に記載の一式の僧帽弁形成リング。
(項目90)
各リングは、前記リング本体を覆う縫合糸透過性被覆をさらに含み、該被覆は、平滑で比較的平坦な流入側と、階段状の流出側とを有する、項目85に記載の一式の僧帽弁形成リング。
(項目91)
一式の僧帽弁形成リングであって、
僧帽弁輪によってそれに付与される応力を受け、上向き方向および下向き方向を有する流動軸の周りに配設されると、変形に抵抗することができる、リング本体をそれぞれが有する、一式のリングであって、該下向き方向は、該弁形成リングが埋め込まれたときの該僧帽弁輪を通る血流の方向に対応し、平面図での各リング本体は、長軸Aおよび前部から後部まで延在する短軸Bを画定し、各リングは、識別された開口サイズを有する、一式のリングを備えており、
各リング本体の比率B/Aは、増加するリング開口サイズとともに変化する、一式の僧帽弁形成リング。
(項目92)
前記リング本体は概して、湾曲した後部の反対側に比較的真っ直ぐな前部を伴う、平面図でD字形であり、前記リング本体の前記形状は、より小さいリング開口サイズについては、より顕著なD字形であり、増加する開口サイズとともに、次第により円形となる、項目91に記載の一式の僧帽弁形成リング。
(項目93)
前記リング本体は、前記前部の中心が高さCまで上昇し、前記後部の中心が共通基準面より上側の高さDまで上昇するように、立体的であり、比率C/Dは、増加するリング開口サイズとともに変化する、項目91に記載の一式の僧帽弁形成リング。
(項目94)
各リングは、前記リング本体を覆う縫合糸透過性被覆をさらに含み、前記被覆は、平滑で比較的平坦な流入側と、階段状の流出側とを有する、項目91に記載の一式の僧帽弁形成リング。
(項目95)
前記リング本体はそれぞれ、連続した周辺部を画定する、項目91に記載の一式の僧帽弁形成リング。
(項目96)
前記リング本体はそれぞれ、不連続な周辺部を画定する、項目91に記載の一式の僧帽弁形成リング。
D=(C−2)/2
内部本体74は、望ましくは、「略剛体」であり、動いている人間の心臓の僧帽弁輪によってそれに付与される応力を受けると最初は変形に抵抗する、材料でできている。この意味で、「変形」は、所定の形状または製造された形状からの実質的な永久変形を意味し、その反対の概念は、外力がない場合にリング形状を回復する能力を意味する「弾性」である。種々の生体適合性ポリマーならびに金属および/または合金を含む、この機能を果たす多数の「略剛体」材料を利用することができる。変形および体内での急速分解にも耐える、あるポリエステルが使用され得る(よりゆっくりと分解する材料が、必要とされる初期支持を提供し得る)。好ましい実施形態では、弁形成リングの少なくとも内部コアまたは本体は、チタンまたはその合金、あるいはElgiloy,L.P.(Elgin,Ill,U.S.A.)製のELGILOY等の、好適な金属でできている。コアまたはリング本体は、一体であってもよく、または、複数の同心要素もしくは別様の協働要素を含んでもよい。
Claims (15)
- 変性心臓弁膜症に罹患した患者の僧帽弁輪を補正するための複数の僧帽弁形成リングであって、
該複数の僧帽弁形成リングの各々は、
後部の反対側の前部および2つの側面部を伴う周辺部を画定するリング本体であって、該リング本体は、該前部と該後部との間に延在する長軸と短軸とを有し、該リング本体は、該リング本体の周辺に沿って変動する可撓性を有し、該後部は該前部よりも可撓性があり、該リング本体は、サドル形状であり、該前部は、該後部より高く上昇している、リング本体と、
該リング本体を覆う縫合糸透過性縫製カフと
を備え、
該縫合糸透過性縫製カフは、平滑で比較的流線形の流入側と、縫合を容易にするための階段状の流出側とを有し、
該僧帽弁形成リングは、24mm〜40mmの標識リングサイズを有し、異なる標識サイズの該複数の僧帽弁形成リングは、全て、長軸対短軸の割合が同じではない、
複数の僧帽弁形成リング。 - 前記リング本体は、平面図でD字形を概ね画定し、該D字形は、湾曲した後部の反対側に比較的真っ直ぐな前部を有し、34mm以上のサイズを有するリングについては、該D字形は減退し、概ね円形になる、請求項1に記載の複数の僧帽弁形成リング。
- 前記長軸は寸法Aを有し、前記短軸は寸法Bを有し、比率B/Aは、標識リングサイズが34mmより大きくなるとともに増加する、請求項1に記載の複数の僧帽弁形成リング。
- Aは36mmであり、Bは25.5mmである、請求項3に記載の複数の僧帽弁形成リング。
- Aは38mmであり、Bは27.2mmである、請求項3に記載の複数の僧帽弁形成リング。
- Aは40mmであり、Bは28.7mmである、請求項3に記載の複数の僧帽弁形成リング。
- 共通基準面より上側に、前記リング本体の前記前部の中心が高さCまで上昇し、前記後部の中心が高さDまで上昇し、比率C/Dは、3:1である、請求項1に記載の複数の僧帽弁形成リング。
- 共通基準面より上側に、前記リング本体の前記前部の中心が高さCまで上昇し、前記後部の中心が高さDまで上昇し、比率C/Dは、標識リングサイズが増加するとともに変化する、請求項1に記載の複数の僧帽弁形成リング。
- 共通基準面より上側に、前記リング本体の前記前部の中心が高さCまで上昇し、前記後部の中心が高さDまで上昇し、該高さCは、40mmの標識リングサイズに対して6mmである、請求項1に記載の複数の僧帽弁形成リング。
- 前記縫製カフにおける放射状に突出する隆起は、前記階段状の流出側を形成し、周辺の縫合線が提供され、該隆起の下側の輪郭を描く、請求項1に記載の複数の僧帽弁形成リング。
- 前記前部と前記後部との間の相対的可撓性は、標識リングサイズが増加するとともに変化する、請求項1に記載の複数の僧帽弁形成リング。
- 前記リング本体は、複数の同心バンドを備え、前記前部は、該同心バンドの自由端を該前部側で接続する溶接によって前記後部より可撓性が小さい、請求項1に記載の複数の僧帽弁形成リング。
- 前記リング本体は、複数の同心バンドを備え、前記後部は、該後部における該バンドの軸方向高さが低減されていることによって前記前部より可撓性が大きい、請求項1に記載の複数の僧帽弁形成リング。
- 前記リング本体は、複数の同心バンドを備え、該複数の同心バンドの各々は、該複数の同心バンドの周辺に沿う6つの異なる円弧部によって画定され、2対の円弧部は、前記短軸に対して対称である、請求項1に記載の複数の僧帽弁形成リング。
- 前記2対の円弧部の半径は、前記長軸上に配置される、請求項14に記載の複数の僧帽弁形成リング。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US5202208P | 2008-05-09 | 2008-05-09 | |
US61/052,022 | 2008-05-09 | ||
US12/209,148 | 2008-09-11 | ||
US12/209,148 US7959673B2 (en) | 2007-02-09 | 2008-09-11 | Degenerative valvular disease specific annuloplasty rings |
PCT/US2009/043312 WO2009137776A1 (en) | 2008-05-09 | 2009-05-08 | Degenerative valvular disease specific annuloplasty rings |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011519694A JP2011519694A (ja) | 2011-07-14 |
JP2011519694A5 JP2011519694A5 (ja) | 2012-06-21 |
JP5390597B2 true JP5390597B2 (ja) | 2014-01-15 |
Family
ID=40897345
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011508707A Active JP5390597B2 (ja) | 2008-05-09 | 2009-05-08 | 変性弁膜症に特有の弁形成リング |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP2293718B1 (ja) |
JP (1) | JP5390597B2 (ja) |
CN (1) | CN102105101B (ja) |
CA (2) | CA2723881C (ja) |
WO (1) | WO2009137776A1 (ja) |
Families Citing this family (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8579964B2 (en) | 2010-05-05 | 2013-11-12 | Neovasc Inc. | Transcatheter mitral valve prosthesis |
US9554897B2 (en) | 2011-04-28 | 2017-01-31 | Neovasc Tiara Inc. | Methods and apparatus for engaging a valve prosthesis with tissue |
US9308087B2 (en) | 2011-04-28 | 2016-04-12 | Neovasc Tiara Inc. | Sequentially deployed transcatheter mitral valve prosthesis |
US9345574B2 (en) * | 2011-12-09 | 2016-05-24 | Edwards Lifesciences Corporation | Force-based heart valve sizer |
US9345573B2 (en) | 2012-05-30 | 2016-05-24 | Neovasc Tiara Inc. | Methods and apparatus for loading a prosthesis onto a delivery system |
US9572665B2 (en) | 2013-04-04 | 2017-02-21 | Neovasc Tiara Inc. | Methods and apparatus for delivering a prosthetic valve to a beating heart |
CN103735337B (zh) * | 2013-12-31 | 2016-08-17 | 金仕生物科技(常熟)有限公司 | 人工心脏瓣膜成形环 |
ITUB20153271A1 (it) * | 2015-09-08 | 2017-03-08 | Luca Deorsola | Metodo per determinare il modello geometrico di un anello da riparazione mitralico e anello da riparazione mitralico ricavato tramite il metodo stesso. |
DE202016008737U1 (de) | 2015-12-15 | 2019-04-05 | Neovasc Tiara Inc. | Transseptales Zuführsystem |
CA3007670A1 (en) | 2016-01-29 | 2017-08-03 | Neovasc Tiara Inc. | Prosthetic valve for avoiding obstruction of outflow |
CA3042588A1 (en) | 2016-11-21 | 2018-05-24 | Neovasc Tiara Inc. | Methods and systems for rapid retraction of a transcatheter heart valve delivery system |
EA038709B1 (ru) * | 2017-03-07 | 2021-10-08 | Кд Мед С.Р.Л. | Способ формирования митрального кольца для реконструктивной операции на митральном клапане |
EP3406225B1 (en) * | 2017-05-23 | 2023-04-26 | HVR Cardio Oy | Annuloplasty implant |
US10856984B2 (en) | 2017-08-25 | 2020-12-08 | Neovasc Tiara Inc. | Sequentially deployed transcatheter mitral valve prosthesis |
CN109106470B (zh) * | 2018-09-21 | 2021-08-06 | 上海纽脉医疗科技有限公司 | 心脏瓣膜支架 |
WO2020093172A1 (en) | 2018-11-08 | 2020-05-14 | Neovasc Tiara Inc. | Ventricular deployment of a transcatheter mitral valve prosthesis |
CA3132873A1 (en) | 2019-03-08 | 2020-09-17 | Neovasc Tiara Inc. | Retrievable prosthesis delivery system |
CN113811265B (zh) | 2019-04-01 | 2024-11-29 | 内奥瓦斯克迪亚拉公司 | 能够以可控的方式部署的假体瓣膜 |
CN113924065A (zh) | 2019-04-10 | 2022-01-11 | 内奥瓦斯克迪亚拉公司 | 具有自然血流的假体瓣膜 |
EP3972673A4 (en) | 2019-05-20 | 2023-06-07 | Neovasc Tiara Inc. | INTRODUCER DEVICE WITH HEMOSTASIS MECHANISM |
JP7520897B2 (ja) | 2019-06-20 | 2024-07-23 | ニオバスク ティアラ インコーポレイテッド | 薄型人工補綴僧帽弁 |
EP4099950B1 (en) * | 2020-02-06 | 2025-01-22 | Edwards Lifesciences Corporation | Enhanced flexibility annuloplasty bands |
JP1679249S (ja) | 2020-06-04 | 2021-02-15 | ||
CN113855332A (zh) * | 2021-10-18 | 2021-12-31 | 上海欣吉特生物科技有限公司 | 一种一体式外科二尖瓣置换系统 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE69010890T2 (de) * | 1989-02-13 | 1995-03-16 | Baxter Int | Teilweise flexible ringförmige prothese für implantierung um den herzklappenring. |
US6019739A (en) * | 1998-06-18 | 2000-02-01 | Baxter International Inc. | Minimally invasive valve annulus sizer |
DE19910233A1 (de) * | 1999-03-09 | 2000-09-21 | Jostra Medizintechnik Ag | Anuloplastieprothese |
WO2001054624A1 (en) * | 2000-01-27 | 2001-08-02 | 3F Therapeutics, Inc. | Prosthetic heart valve |
US6908482B2 (en) * | 2001-08-28 | 2005-06-21 | Edwards Lifesciences Corporation | Three-dimensional annuloplasty ring and template |
JP4594316B2 (ja) * | 2003-10-03 | 2010-12-08 | エドワーズ ライフサイエンシーズ コーポレイション | 異常な僧帽弁の修復のための弁形成リング |
US7294148B2 (en) * | 2004-04-29 | 2007-11-13 | Edwards Lifesciences Corporation | Annuloplasty ring for mitral valve prolapse |
US7951196B2 (en) * | 2004-04-29 | 2011-05-31 | Edwards Lifesciences Corporation | Annuloplasty ring for mitral valve prolapse |
US8062359B2 (en) * | 2005-04-06 | 2011-11-22 | Edwards Lifesciences Corporation | Highly flexible heart valve connecting band |
SE530568C2 (sv) * | 2006-11-13 | 2008-07-08 | Medtentia Ab | Anordning och metod för förbättring av funktionen hos en hjärtklaff |
CA2676541C (en) * | 2007-01-26 | 2015-08-11 | Medtronic, Inc. | Annuloplasty device for tricuspid valve repair |
CN101605511B (zh) * | 2007-02-09 | 2013-03-13 | 爱德华兹生命科学公司 | 大小逐渐变化的瓣环成形术环 |
-
2009
- 2009-05-08 CA CA2723881A patent/CA2723881C/en active Active
- 2009-05-08 EP EP09743762.8A patent/EP2293718B1/en active Active
- 2009-05-08 WO PCT/US2009/043312 patent/WO2009137776A1/en active Application Filing
- 2009-05-08 CN CN200980126658.4A patent/CN102105101B/zh active Active
- 2009-05-08 CA CA2964035A patent/CA2964035C/en active Active
- 2009-05-08 JP JP2011508707A patent/JP5390597B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2293718B1 (en) | 2017-07-26 |
CA2964035C (en) | 2018-09-04 |
WO2009137776A1 (en) | 2009-11-12 |
EP2293718A1 (en) | 2011-03-16 |
JP2011519694A (ja) | 2011-07-14 |
CA2964035A1 (en) | 2009-11-12 |
CN102105101A (zh) | 2011-06-22 |
CN102105101B (zh) | 2015-03-25 |
CA2723881A1 (en) | 2009-11-12 |
CA2723881C (en) | 2017-06-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5390597B2 (ja) | 変性弁膜症に特有の弁形成リング | |
US9526615B2 (en) | Mitral annuloplasty ring with suture line | |
US11903830B2 (en) | Physiologically harmonized repair of tricuspid valve | |
US10166101B2 (en) | Methods for repairing mitral valves | |
JP7522080B2 (ja) | 非対称な僧帽弁形成バンド | |
CA2539459C (en) | Annuloplasty rings for repair of abnormal mitral valves | |
US7951196B2 (en) | Annuloplasty ring for mitral valve prolapse |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120507 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120507 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130617 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130619 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130815 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131002 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131010 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5390597 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |