JP5387392B2 - ズームレンズ及び撮像装置 - Google Patents
ズームレンズ及び撮像装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5387392B2 JP5387392B2 JP2009295244A JP2009295244A JP5387392B2 JP 5387392 B2 JP5387392 B2 JP 5387392B2 JP 2009295244 A JP2009295244 A JP 2009295244A JP 2009295244 A JP2009295244 A JP 2009295244A JP 5387392 B2 JP5387392 B2 JP 5387392B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- lens group
- group
- image side
- refractive power
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/145—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
- G02B15/1451—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
- G02B15/145129—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive arranged +-+++
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Lenses (AREA)
- Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
Description
(1)0.03<H1′/f1<0.3
(2)0.3<|f2|/√(fw・ft)<0.65
但し、
H1′:第1レンズ群の最も像側の面の頂点から第1レンズ群の像側の主点までの間隔(−は物体側、+は像側)
f1:第1レンズ群の焦点距離
f2:第2レンズ群の焦点距離
fw:広角端におけるレンズ全系の焦点距離
ft:望遠端におけるレンズ全系の焦点距離
とする。
(3)0.8<f21/f2<1.6
但し、
f21:第2レンズ群の最も物体側に位置するレンズの焦点距離
とする。
(1)0.03<H1′/f1<0.3
(2)0.3<|f2|/√(fw・ft)<0.65
(3)0.8<f21/f2<1.6
但し、
H1′:第1レンズ群の最も像側の面の頂点から第1レンズ群の像側の主点までの間隔(−は物体側、+は像側)
f1:第1レンズ群の焦点距離
f2:第2レンズ群の焦点距離
fw:広角端におけるレンズ全系の焦点距離
ft:望遠端におけるレンズ全系の焦点距離
f21:第2レンズ群の最も物体側に位置するレンズの焦点距離
とする。
(1)0.03<H1′/f1<0.3
(2)0.3<|f2|/√(fw・ft)<0.65
但し、
H1′:第1レンズ群の最も像側の面の頂点から第1レンズ群の像側の主点までの間隔(−は物体側、+は像側)
f1:第1レンズ群の焦点距離
f2:第2レンズ群の焦点距離
fw:広角端におけるレンズ全系の焦点距離
ft:望遠端におけるレンズ全系の焦点距離
とする。
(1)0.03<H1′/f1<0.3
(2)0.3<|f2|/√(fw・ft)<0.65
(3)0.8<f21/f2<1.6
但し、
H1′:第1レンズ群の最も像側の面の頂点から第1レンズ群の像側の主点までの間隔(−は物体側、+は像側)
f1:第1レンズ群の焦点距離
f2:第2レンズ群の焦点距離
fw:広角端におけるレンズ全系の焦点距離
ft:望遠端におけるレンズ全系の焦点距離
f21:第2レンズ群の最も物体側に位置するレンズの焦点距離
とする。
本発明ズームレンズは、正の屈折力を有し位置が常時固定とされた第1レンズ群と、負の屈折力を有し変倍のために光軸方向へ移動可能とされた第2レンズ群と、正の屈折力を有し位置が常時固定とされた第3レンズ群と、正の屈折力を有し変倍による焦点位置の補正と合焦のために光軸方向へ移動可能とされた第4レンズ群と、正の屈折力を有する第5レンズ群とが物体側から像側へ順に配置されて成る。
(1)0.03<H1′/f1<0.3
(2)0.3<|f2|/√(fw・ft)<0.65
但し、
H1′:第1レンズ群の最も像側の面の頂点から第1レンズ群の像側の主点までの間隔(−は物体側、+は像側)
f1:第1レンズ群の焦点距離
f2:第2レンズ群の焦点距離
fw:広角端におけるレンズ全系の焦点距離
ft:望遠端におけるレンズ全系の焦点距離
とする。
(3)0.8<f21/f2<1.6
但し、
f21:第2レンズ群の最も物体側に位置するレンズの焦点距離
とする。
(1)0.03<H1′/f1<0.3
(2)0.3<|f2|/√(fw・ft)<0.65
(3)0.8<f21/f2<1.6
但し、
H1′:第1レンズ群の最も像側の面の頂点から第1レンズ群の像側の主点までの間隔(−は物体側、+は像側)
f1:第1レンズ群の焦点距離
f2:第2レンズ群の焦点距離
fw:広角端におけるレンズ全系の焦点距離
ft:望遠端におけるレンズ全系の焦点距離
f21:第2レンズ群の最も物体側に位置するレンズの焦点距離
とする。
以下に、本発明ズームレンズ及び別の本発明ズームレンズの具体的な実施の形態及び該実施の形態に具体的な数値を適用した数値実施例について、図面及び表を参照して説明する。
図1は、第1の実施の形態におけるズームレンズ1のレンズ構成を示している。
図5は、第2の実施の形態におけるズームレンズ2のレンズ構成を示している。
図9は、第3の実施の形態におけるズームレンズ3のレンズ構成を示している。
図13は、第4の実施の形態におけるズームレンズ4のレンズ構成を示している。
以下に、本発明ズームレンズ及び別の本発明ズームレンズの条件式の各値について説明する。
本発明撮像装置は、ズームレンズと該ズームレンズによって形成された光学像を電気的信号に変換する撮像素子とを備え、ズームレンズが、正の屈折力を有し位置が常時固定とされた第1レンズ群と、負の屈折力を有し変倍のために光軸方向へ移動可能とされた第2レンズ群と、正の屈折力を有し位置が常時固定とされた第3レンズ群と、正の屈折力を有し変倍による焦点位置の補正と合焦のために光軸方向へ移動可能とされた第4レンズ群と、正の屈折力を有する第5レンズ群とが物体側から像側へ順に配置されて成る。
(1)0.03<H1′/f1<0.3
(2)0.3<|f2|/√(fw・ft)<0.65
但し、
H1′:第1レンズ群の最も像側の面の頂点から第1レンズ群の像側の主点までの間隔(−は物体側、+は像側)
f1:第1レンズ群の焦点距離
f2:第2レンズ群の焦点距離
fw:広角端におけるレンズ全系の焦点距離
ft:望遠端におけるレンズ全系の焦点距離
とする。
(1)0.03<H1′/f1<0.3
(2)0.3<|f2|/√(fw・ft)<0.65
(3)0.8<f21/f2<1.6
但し、
H1′:第1レンズ群の最も像側の面の頂点から第1レンズ群の像側の主点までの間隔(−は物体側、+は像側)
f1:第1レンズ群の焦点距離
f2:第2レンズ群の焦点距離
fw:広角端におけるレンズ全系の焦点距離
ft:望遠端におけるレンズ全系の焦点距離
f21:第2レンズ群の最も物体側に位置するレンズの焦点距離
とする。
図17に、本発明撮像装置及び別の本発明撮像装置の一実施形態によるデジタルスチルカメラのブロック図を示す。
Claims (8)
- 正の屈折力を有し位置が常時固定とされた第1レンズ群と、負の屈折力を有し変倍のために光軸方向へ移動可能とされた第2レンズ群と、正の屈折力を有し位置が常時固定とされた第3レンズ群と、正の屈折力を有し変倍による焦点位置の補正と合焦のために光軸方向へ移動可能とされた第4レンズ群と、正の屈折力を有する第5レンズ群とが物体側から像側へ順に配置されて成り、
前記第1レンズ群は、凹レンズと、凸レンズと、凹レンズと凸レンズの接合レンズと、凸レンズが物体側から像側へ順に配置されて成り、
以下の条件式(1)及び条件式(2)を満足する
ズームレンズ。
(1)0.03<H1′/f1<0.3
(2)0.3<|f2|/√(fw・ft)<0.65
但し、
H1′:第1レンズ群の最も像側の面の頂点から第1レンズ群の像側の主点までの間隔(−は物体側、+は像側)
f1:第1レンズ群の焦点距離
f2:第2レンズ群の焦点距離
fw:広角端におけるレンズ全系の焦点距離
ft:望遠端におけるレンズ全系の焦点距離
とする。 - 前記第2レンズ群は、両凹レンズと、両凹レンズと両凸レンズの接合レンズとが物体側から像側へ順に配置されて成り、
以下の条件式(3)を満足する
請求項1に記載のズームレンズ。
(3)0.8<f21/f2<1.6
但し、
f21:第2レンズ群の最も物体側に位置するレンズの焦点距離
とする。 - 前記第1レンズ群の最も物体側に配置されたレンズが複合非球面レンズである
請求項1に記載のズームレンズ。 - 正の屈折力を有し位置が常時固定とされた第1レンズ群と、負の屈折力を有し変倍のために光軸方向へ移動可能とされた第2レンズ群と、正の屈折力を有し位置が常時固定とされた第3レンズ群と、正の屈折力を有し変倍による焦点位置の補正と合焦のために光軸方向へ移動可能とされた第4レンズ群と、光軸に垂直な方向へ移動可能とされた可動群を有し正の屈折力を有する第5レンズ群とが物体側から像側へ順に配置されて成り、
前記第1レンズ群は、凹レンズと、凸レンズと、凹レンズと凸レンズの接合レンズと、凸レンズが物体側から像側へ順に配置されて成り、
前記第2レンズ群は、両凹レンズと、両凹レンズと両凸レンズの接合レンズとが物体側から像側へ順に配置されて成り、
以下の条件式(1)、条件式(2)及び条件式(3)を満足する
ズームレンズ。
(1)0.03<H1′/f1<0.3
(2)0.3<|f2|/√(fw・ft)<0.65
(3)0.8<f21/f2<1.6
但し、
H1′:第1レンズ群の最も像側の面の頂点から第1レンズ群の像側の主点までの間隔(−は物体側、+は像側)
f1:第1レンズ群の焦点距離
f2:第2レンズ群の焦点距離
fw:広角端におけるレンズ全系の焦点距離
ft:望遠端におけるレンズ全系の焦点距離
f21:第2レンズ群の最も物体側に位置するレンズの焦点距離
とする。 - 前記第1レンズ群の最も物体側に配置されたレンズが複合非球面レンズである
請求項4に記載のズームレンズ。 - 前記第5レンズ群は負の屈折力を有する前群と正の屈折力を有する後群とが物体側から像側へ順に配置されて成り、
前記第5レンズ群の前記前群又は前記後群を前記可動群とし、像面上に形成される像を光軸に垂直な方向へ移動させることを可能とした
請求項4に記載のズームレンズ。 - ズームレンズと該ズームレンズによって形成された光学像を電気的信号に変換する撮像素子とを備え、
前記ズームレンズは、
正の屈折力を有し位置が常時固定とされた第1レンズ群と、負の屈折力を有し変倍のために光軸方向へ移動可能とされた第2レンズ群と、正の屈折力を有し位置が常時固定とされた第3レンズ群と、正の屈折力を有し変倍による焦点位置の補正と合焦のために光軸方向へ移動可能とされた第4レンズ群と、正の屈折力を有する第5レンズ群とが物体側から像側へ順に配置されて成り、
前記第1レンズ群は、凹レンズと、凸レンズと、凹レンズと凸レンズの接合レンズと、凸レンズが物体側から像側へ順に配置されて成り、
以下の条件式(1)及び条件式(2)を満足する
撮像装置。
(1)0.03<H1′/f1<0.3
(2)0.3<|f2|/√(fw・ft)<0.65
但し、
H1′:第1レンズ群の最も像側の面の頂点から第1レンズ群の像側の主点までの間隔(−は物体側、+は像側)
f1:第1レンズ群の焦点距離
f2:第2レンズ群の焦点距離
fw:広角端におけるレンズ全系の焦点距離
ft:望遠端におけるレンズ全系の焦点距離
とする。 - ズームレンズと該ズームレンズによって形成された光学像を電気的信号に変換する撮像素子とを備え、
前記ズームレンズは、
正の屈折力を有し位置が常時固定とされた第1レンズ群と、負の屈折力を有し変倍のために光軸方向へ移動可能とされた第2レンズ群と、正の屈折力を有し位置が常時固定とされた第3レンズ群と、正の屈折力を有し変倍による焦点位置の補正と合焦のために光軸方向へ移動可能とされた第4レンズ群と、光軸に垂直な方向へ移動可能とされた可動群を有し正の屈折力を有する第5レンズ群とが物体側から像側へ順に配置されて成り、
前記第1レンズ群は、凹レンズと、凸レンズと、凹レンズと凸レンズの接合レンズと、凸レンズが物体側から像側へ順に配置されて成り、
前記第2レンズ群は、両凹レンズと、両凹レンズと両凸レンズの接合レンズとが物体側から像側へ順に配置されて成り、
以下の条件式(1)、条件式(2)及び条件式(3)を満足する
撮像装置。
(1)0.03<H1′/f1<0.3
(2)0.3<|f2|/√(fw・ft)<0.65
(3)0.8<f21/f2<1.6
但し、
H1′:第1レンズ群の最も像側の面の頂点から第1レンズ群の像側の主点までの間隔(−は物体側、+は像側)
f1:第1レンズ群の焦点距離
f2:第2レンズ群の焦点距離
fw:広角端におけるレンズ全系の焦点距離
ft:望遠端におけるレンズ全系の焦点距離
f21:第2レンズ群の最も物体側に位置するレンズの焦点距離
とする。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009295244A JP5387392B2 (ja) | 2009-12-25 | 2009-12-25 | ズームレンズ及び撮像装置 |
US12/926,425 US8040614B2 (en) | 2009-12-25 | 2010-11-17 | Zoom lens and image pickup device |
CN2010105951293A CN102109664A (zh) | 2009-12-25 | 2010-12-20 | 变焦透镜和图像拾取设备 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009295244A JP5387392B2 (ja) | 2009-12-25 | 2009-12-25 | ズームレンズ及び撮像装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011133799A JP2011133799A (ja) | 2011-07-07 |
JP5387392B2 true JP5387392B2 (ja) | 2014-01-15 |
Family
ID=44173869
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009295244A Active JP5387392B2 (ja) | 2009-12-25 | 2009-12-25 | ズームレンズ及び撮像装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8040614B2 (ja) |
JP (1) | JP5387392B2 (ja) |
CN (1) | CN102109664A (ja) |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100927347B1 (ko) * | 2007-11-13 | 2009-11-24 | 파워옵틱스 주식회사 | 줌렌즈 광학계 |
US20110023548A1 (en) | 2009-07-29 | 2011-02-03 | Garner Sean M | Glass substrate comprising an edge web portion |
WO2012063711A1 (ja) * | 2010-11-09 | 2012-05-18 | コニカミノルタオプト株式会社 | ズームレンズ及び撮像装置 |
JP5836654B2 (ja) * | 2011-06-14 | 2015-12-24 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP5866190B2 (ja) | 2011-12-05 | 2016-02-17 | ハンファテクウィン株式会社Hanwha Techwin Co.,Ltd. | ズームレンズ及び撮像装置 |
JP2013125074A (ja) * | 2011-12-13 | 2013-06-24 | Sony Corp | ズームレンズ及び撮像装置 |
TWI431317B (zh) * | 2011-12-15 | 2014-03-21 | Young Optics Inc | 鏡頭模組和攝像裝置 |
JP5959872B2 (ja) * | 2012-02-15 | 2016-08-02 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP5854876B2 (ja) * | 2012-02-21 | 2016-02-09 | 株式会社タムロン | ズームレンズ |
US9294667B2 (en) * | 2012-03-10 | 2016-03-22 | Digitaloptics Corporation | MEMS auto focus miniature camera module with fixed and movable lens groups |
KR101941248B1 (ko) | 2012-07-23 | 2019-04-10 | 삼성전자주식회사 | 줌 렌즈 및 이를 구비한 촬상장치 |
JP6016544B2 (ja) * | 2012-09-14 | 2016-10-26 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ、及びそれを用いたプロジェクター |
JP6210686B2 (ja) * | 2013-01-08 | 2017-10-11 | キヤノン株式会社 | 光学系及びそれを有する画像投射装置 |
KR101994285B1 (ko) * | 2013-04-04 | 2019-06-28 | 한화테크윈 주식회사 | 줌 렌즈계 |
JP6527328B2 (ja) * | 2014-12-26 | 2019-06-05 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP6558954B2 (ja) * | 2015-05-28 | 2019-08-14 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する光学機器 |
JP6356639B2 (ja) * | 2015-07-28 | 2018-07-11 | 富士フイルム株式会社 | 変倍光学系および撮像装置 |
US9851542B2 (en) | 2016-04-08 | 2017-12-26 | Young Optics Inc. | Imaging lens |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH047258A (ja) | 1990-04-21 | 1992-01-10 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 画像形成装置の排紙装置 |
JPH07152002A (ja) * | 1993-11-29 | 1995-06-16 | Nikon Corp | 防振機能を備えたズームレンズ |
JP4007258B2 (ja) | 2003-01-17 | 2007-11-14 | ソニー株式会社 | ズームレンズ及び撮像装置 |
JP2005070345A (ja) * | 2003-08-22 | 2005-03-17 | Ricoh Co Ltd | ズームレンズ及びこれを備えるカメラ、携帯情報端末装置 |
JP4210272B2 (ja) * | 2005-06-29 | 2009-01-14 | フジノン株式会社 | 防振ズームレンズ及びこれを備えたカメラ |
JP4674567B2 (ja) * | 2006-05-01 | 2011-04-20 | 株式会社ニコン | ズームレンズとこれを具備する光学装置 |
JP5006575B2 (ja) * | 2006-05-25 | 2012-08-22 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置 |
JP2008304765A (ja) * | 2007-06-08 | 2008-12-18 | Canon Inc | ズームレンズ及びそれを用いた画像投影装置 |
JP5176581B2 (ja) | 2007-12-26 | 2013-04-03 | ソニー株式会社 | ズームレンズ及び撮像装置 |
-
2009
- 2009-12-25 JP JP2009295244A patent/JP5387392B2/ja active Active
-
2010
- 2010-11-17 US US12/926,425 patent/US8040614B2/en active Active
- 2010-12-20 CN CN2010105951293A patent/CN102109664A/zh active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20110157429A1 (en) | 2011-06-30 |
CN102109664A (zh) | 2011-06-29 |
US8040614B2 (en) | 2011-10-18 |
JP2011133799A (ja) | 2011-07-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5387392B2 (ja) | ズームレンズ及び撮像装置 | |
JP6136588B2 (ja) | ズームレンズ及び撮像装置 | |
JP5040408B2 (ja) | ズームレンズ及び撮像装置 | |
JP5163007B2 (ja) | ズームレンズ及び撮像装置 | |
JP4706940B2 (ja) | ズームレンズ及び撮像装置 | |
JP4059228B2 (ja) | ズームレンズ及び撮像装置 | |
JP4771182B2 (ja) | ズームレンズ及び撮像装置 | |
JP2011209347A (ja) | ズームレンズ及び撮像装置 | |
JP2011237588A (ja) | ズームレンズ及び撮像装置 | |
JP2011128445A (ja) | ズームレンズ及び撮像装置 | |
WO2018139160A1 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP5888137B2 (ja) | ズームレンズ及び撮像装置 | |
JP2012128116A (ja) | ズームレンズ及び撮像装置 | |
JP5891860B2 (ja) | ズームレンズ及び撮像装置 | |
JP2013182259A (ja) | ズームレンズ及び撮像装置 | |
JP2013182054A (ja) | ズームレンズ及び撮像装置 | |
JP2011075985A (ja) | 可変焦点距離レンズ系及び撮像装置 | |
JP4697555B2 (ja) | ズームレンズ及び撮像装置 | |
JP2011022191A (ja) | ズームレンズ及び撮像装置 | |
JP2012042811A (ja) | ズームレンズ及び撮像装置 | |
JP2009217167A (ja) | ズーム光学系及び撮像装置 | |
JP5141375B2 (ja) | ズームレンズ及び撮像装置 | |
JP2011095505A (ja) | ズームレンズ及び撮像装置 | |
JP2010256417A (ja) | ズームレンズ及び撮像装置 | |
JP2011095504A (ja) | ズームレンズ及び撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121030 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130910 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130911 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130923 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5387392 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |