[go: up one dir, main page]

JP2011095504A - ズームレンズ及び撮像装置 - Google Patents

ズームレンズ及び撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011095504A
JP2011095504A JP2009249412A JP2009249412A JP2011095504A JP 2011095504 A JP2011095504 A JP 2011095504A JP 2009249412 A JP2009249412 A JP 2009249412A JP 2009249412 A JP2009249412 A JP 2009249412A JP 2011095504 A JP2011095504 A JP 2011095504A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
lens
end state
refractive power
zoom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009249412A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumikazu Kanetaka
文和 金高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2009249412A priority Critical patent/JP2011095504A/ja
Publication of JP2011095504A publication Critical patent/JP2011095504A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lenses (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)

Abstract

【課題】 小型化及び高変倍化を図る。
【解決手段】 光路を90°折り曲げる反射部材G2を含み正の屈折力を有する第1レンズ群GR1と、負の屈折力を有する第2レンズ群GR2と、正の屈折力を有する第3レンズ群GR3と、負の屈折力を有する第4レンズ群GR4と、正の屈折力を有する第5レンズ群GR5とが物体側より像側へ順に配置されて成り、開口絞りSが第2レンズ群と第3レンズ群の間に配置され、広角端状態から望遠端状態までズーミングする際に、第1レンズ群が固定であり、第2レンズ群が単調に像側へ移動し、第3レンズ群が単調に物体側へ移動し、第4レンズ群が光軸方向へ移動し、第5レンズ群が固定であるようにした。
【選択図】 図1

Description

本発明はズームレンズ及び撮像装置に関する。詳しくは、デジタルビデオカメラやデジタルスチルカメラ等の電子カメラに好適に用いられ、小型化及び高変倍化を図るズームレンズ及び撮像装置の技術分野に関する。
近年、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal-Oxide Semiconductor)等の固体撮像素子を用いたデジタルビデオカメラやデジタルスチルカメラ等が急速に普及している。このようなデジタルカメラ等の普及により、特に、高画素数に対応した広角かつ高変倍なズームレンズの要求が高い。さらに、小型化の要求も高く、特に、薄型化の要求が高くなっている。
このような要求を背景に、光学系における最も物体側に位置する第1レンズ群にプリズムを配置することにより、第1レンズ群の光軸方向における小型化、薄型化が図られているものがある(例えば、特許文献1、特許文献2及び特許文献3参照)。
特許文献1に記載されたズームレンズは、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、負の屈折力を有する第4レンズ群と、正の屈折力を有する第5レンズ群とが物体側より像側へ順に配置された正負正負正の5群構成とされている。
特許文献1に記載されたズームレンズにあっては、第2レンズ群と第4レンズ群を移動させてズーミングを行なっているため、変倍比が5倍程度までの高変倍化が図られている。
特許文献2に記載されたズームレンズも、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、負の屈折力を有する第4レンズ群と、正の屈折力を有する第5レンズ群とが物体側より像側へ順に配置された正負正負正の5群構成とされている。
特許文献2に記載されたズームレンズにあっては、第2レンズ群と第3レンズ群と第5レンズ群を移動させてズーミングを行なっている。
特許文献3に記載されたズームレンズは、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、負の屈折力を有する第4レンズ群とが物体側より像側へ順に配置された正負正負の4群構成とされている。
特開2005−215165号公報 特開2007−3598号公報 特開2007−72291号公報
ところが、特許文献1に記載されたズームレンズは、第3レンズ群が固定群とされているため、第3レンズ群の変倍効果が小さく、相対的に第2レンズ群の変倍作用の負担が大きくなっている。このとき、さらなる高変倍化のために第2レンズ群の移動量を増やすと、広角端における第1レンズ群への軸外光線の入射光線が光軸から離れ易くなり、第1レンズ群のレンズの径を小さくすることが困難となり小型化を図ることができなくなってしまう。
特許文献2に記載されたズームレンズは、第2レンズ群と第3レンズ群が主に変倍作用を担う構成とされているため、さらなる高変倍化を図るためには第2レンズ群と第3レンズ群の移動量を増やす必要があり光学系の小型化が困難となってしまう。また、小型化を確保した上で高変倍化するためには、第2レンズ群と第3レンズ群の屈折力を強くする必要があり、ズーミングによる収差変動の補正が困難になってしまう。
特許文献3に記載されたズームレンズは、ズーミングに際し第2レンズ群が像側に凸の軌跡となるため、第2レンズ群の変倍効果が小さく高変倍化を図ることができない。また、第1レンズ群の屈折力が弱いため第1レンズ群の小型化が不十分である。
そこで、本発明ズームレンズ及び撮像装置は、上記した問題点を克服し、小型化及び高変倍化を図ることを課題とする。
ズームレンズは、上記した課題を解決するため、光路を90°折り曲げる反射部材を含み正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、負の屈折力を有する第4レンズ群と、正の屈折力を有する第5レンズ群とが物体側より像側へ順に配置されて成り、開口絞りが前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の間に配置され、広角端状態から望遠端状態までズーミングする際に、前記第1レンズ群が固定であり、前記第2レンズ群が単調に像側へ移動し、前記第3レンズ群が単調に物体側へ移動し、前記第4レンズ群が光軸方向へ移動し、前記第5レンズ群が固定であるようにしたものである。
従って、ズームレンズにあっては、開口絞りの物体側と像側にそれぞれ少なくとも1つ以上の正レンズ群と負レンズ群が配置されると共に全ての隣り合うレンズ群の屈折力が逆向きとなる。
上記したズームレンズにおいては、以下の条件式(1)を満足することが望ましい。
(1)1.0<ΔGR3/fw<3.0
但し、
ΔGR3:像側から物体側へ向かう方向を正としたときの広角端状態と望遠端状態における第3レンズ群の位置の変化量
fw:広角端状態におけるレンズ系全体での焦点距離
とする。
ズームレンズが条件式(1)を満足することにより、第3レンズ群の適正な移動量が確保されて広角端における第1レンズ群と第2レンズ群を通過する軸外光束が光軸から過度に離れなくなる。
上記したズームレンズにおいては、以下の条件式(2)を満足することが望ましい。
(2)0.5<ΔGR4/fw<2.0
但し、
ΔGR4:像側から物体側へ向かう方向を正としたときの広角端状態と望遠端状態における第4レンズ群の位置の変化量
とする。
ズームレンズが条件式(2)を満足することにより、第4レンズ群の移動量が適正化されると共に第5レンズ群を通過する軸外光束が光軸から過度に離れなくなる。
上記したズームレンズにおいては、以下の条件式(3)を満足することが望ましい。
(3)1.5<β3t/β3w<3.0
但し、
β3t:望遠端状態における第3レンズ群の横倍率
β3w:広角端状態における第3レンズ群の横倍率
とする。
ズームレンズが条件式(3)を満足することにより、第3レンズ群の変倍作用の負担が適正化されると共にズーミングに際する球面収差とコマ収差の変動が抑制される。
上記したズームレンズにおいては、以下の条件式(4)を満足することが望ましい。
(4)1.5<f3/fw<2.5
但し、
f3:第3レンズ群の焦点距離
とする。
ズームレンズが条件式(4)を満足することにより、第3レンズ群の屈折力と移動量が適正化されると共にズーミングに際する球面収差とコマ収差の変動が抑制される。
上記したズームレンズにおいては、以下の条件式(5)を満足することが望ましい。
(5)2.5<f5/fw<5.0
但し、
f5:第5レンズ群の焦点距離
とする。
ズームレンズが条件式(5)を満足することにより、第5レンズ群の屈折力が適正化されると共に非点収差や歪曲収差等の軸外収差が良好に補正される。
上記したズームレンズにおいては、以下の条件式(6)を満足することが望ましい。
(6)−4.0<f4/fw<−1.0
但し、
f4:第4レンズ群の焦点距離
とする。
ズームレンズが条件式(6)を満足することにより、第4レンズ群の変倍作用の負担が適正化されると共にコマ収差等の軸外収差が良好に補正される。
上記したズームレンズにおいては、以下の条件式(7)を満足することが望ましい。
(7)0.3<f1/ft<1.0
但し、
f1:第1レンズ群の焦点距離
ft:望遠端状態におけるレンズ系全体での焦点距離
とする。
ズームレンズが条件式(7)を満足することにより、第1レンズ群の屈折力が適正化されると共に望遠端におけるコマ収差や非点収差の発生が抑制される。
上記したズームレンズにおいては、以下の条件式(8)を満足することが望ましい。
(8)5<ft/fw
ズームレンズが条件式(8)を満足することにより、高変倍化が図られる。
撮像装置は、上記した課題を解決するため、ズームレンズと該ズームレンズによって形成された光学像を電気的信号に変換する撮像素子とを備え、前記ズームレンズは、光路を90°折り曲げる反射部材を含み正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、負の屈折力を有する第4レンズ群と、正の屈折力を有する第5レンズ群とが物体側より像側へ順に配置されて成り、開口絞りが前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の間に配置され、広角端状態から望遠端状態までズーミングする際に、前記第1レンズ群が固定であり、前記第2レンズ群が単調に像側へ移動し、前記第3レンズ群が単調に物体側へ移動し、前記第4レンズ群が光軸方向へ移動し、前記第5レンズ群が固定であるようにしたものである。
従って、撮像装置にあっては、開口絞りの物体側と像側にそれぞれ少なくとも1つ以上の正レンズ群と負レンズ群が配置されると共に全ての隣り合うレンズ群の屈折力が逆向きとなる。
本発明ズームレンズ及び撮像装置は、上記のように構成することにより、小型化、高変倍化及び高性能化を図ることができる。
以下に、本発明ズームレンズ及び撮像装置を実施するための最良の形態について説明する。
[ズームレンズの構成]
本発明ズームレンズは、光路を90°折り曲げる反射部材を含み正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、負の屈折力を有する第4レンズ群と、正の屈折力を有する第5レンズ群とが物体側より像側へ順に配置されて成る。
また、本発明ズームレンズは、開口絞りが前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の間に配置されている。
さらに、本発明ズームレンズは、広角端状態から望遠端状態までズーミングする際に、第1レンズ群が固定であり、第2レンズ群が単調に像側へ移動し、第3レンズ群が単調に物体側へ移動し、第4レンズ群が光軸方向へ移動し、第5レンズ群が固定である。
本発明ズームレンズは、上記のような構成とされているため、以下のような効果が得られる。
第1に、正負正負正の5群構成において、開口絞りが前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の間に配置することにより、開口絞りの物体側と像側にそれぞれ少なくとも1つ以上の正レンズ群と負レンズ群を配置することが可能となる。従って、開口絞りを挟んだ両側の屈折力配置が対称型に近付き、広角端状態において発生し易い負の歪曲収差を良好に補正することができる。従って、広角端の画角が75度以上の広角化を図ることができる。
第2に、正負正負正の5群構成にすることにより、全ての隣り合うレンズ群の屈折力が逆向きとなるため、間隔が変化する際の合成した屈折力が変化し易く、各群がバランスよく変倍作用を負担することができる。従って、光学性能を損なうことなく高変倍化を実現することができる。
第3に、広角端状態から望遠端状態までズーミングする際に、第2レンズ群が単調に像側へ移動し、第3レンズ群が単調に物体側へ移動し、第4レンズ群が光軸方向へ移動するため、第2レンズ群と第3レンズ群と第4レンズ群にバランスよく変倍作用を負担させることができると共に各群の移動量を適切に設定し光学系の小型化を図ることができる。
第4に、第1レンズ群と第5レンズ群がズーミングの際に固定であるため、鏡筒構造の簡略化を図ることができる。
第5に、開口絞りより像側に第4レンズ群と第5レンズ群が配置され第4レンズ群が光軸方向へ移動されるため、レンズの位置状態が変化する際に、開口絞りと第4レンズ群との距離が変化する。従って、第4レンズ群と第5レンズ群を通過する軸外光束の高さが変化し、レンズの位置状態の変化に伴う軸外収差の変動を良好に補正することができる。
また、本発明ズームレンズにおいて、第4レンズ群を広角端状態より望遠端状態において物体側に位置する構成とすることにより、望遠端状態において第4レンズ群から第5レンズ群までの間隔が長くなる。従って、第4レンズ群において至近物体へのフォーカシングを行なう際のスペースを確保することができる。
さらに、本発明ズームレンズにおいては、広角端状態において広画角であるため、第1レンズ群と第2レンズ群を通過する軸外光束が光軸から離れている。従って、第1レンズ群と第2レンズ群を近接して配置することにより、第1レンズ群を通過する軸外光束が広がり過ぎないようにすることができる。
加えて、広角端状態から望遠端状態までズーミングする際に、画角が狭まり、第2レンズ群と開口絞りの距離が近付くため、第1レンズ群と第2レンズ群を通過する軸外光束が光軸に近付く。従って、第1レンズ群と第2レンズ群を通過する高さの変化を利用することにより、レンズの位置状態の変化に伴う軸外収差の変動を良好に補正することができる。
本発明ズームレンズは、上記のように構成することにより、広角端状態における画角が75度から85度程度、変倍比が5倍から9倍程度、広角端状態におけるFナンバーが3.4から3.8程度を確保することができ、小型化、高変倍化及び高性能化を図ることができる。
本発明の一実施形態によるズームレンズにあっては、以下の条件式(1)を満足することが望ましい。
(1)1.0<ΔGR3/fw<3.0
但し、
ΔGR3:像側から物体側へ向かう方向を正としたときの広角端状態と望遠端状態における第3レンズ群の位置の変化量
fw:広角端状態におけるレンズ系全体での焦点距離
とする。
条件式(1)は、広角端から望遠端へのズーミングに伴う第3レンズ群の移動量と広角端状態における焦点距離との比を規定する式である。
条件式(1)の下限値を下回った場合には、第3レンズ群の変倍作用の負担が小さくなるために、第2レンズ群の変倍作用の負担が大きくなり過ぎ、ズーミングの際のコマ収差や歪曲収差等の軸外収差の変動を良好に補正することが困難となる。
逆に、条件式(1)の上限値を上回った場合には、第3レンズ群の移動量が大きくなり過ぎるため、広角端における第2レンズ群と第3レンズ群の間隔が広がる。従って、広角端における第1レンズ群と第2レンズ群を通過する軸外光束が光軸から離れてしまい、レンズの径が大きくなると共に非点収差や歪曲収差等の軸外収差を良好に補正することが困難となる。
従って、ズームレンズが条件式(1)を満足することにより、ズーミングの際のコマ収差や歪曲収差等の軸外収差の変動及び非点収差や歪曲収差等の軸外収差を良好に補正することができると共にレンズの径を小さくすることができる。
尚、条件式(1)については、下限値を1.5、上限値を2.0とすることがより好ましい。
本発明の一実施形態によるズームレンズにあっては、以下の条件式(2)を満足することが望ましい。
(2)0.5<ΔGR4/fw<2.0
但し、
ΔGR4:像側から物体側へ向かう方向を正としたときの広角端状態と望遠端状態における第4レンズ群の位置の変化量
とする。
条件式(2)は、広角端から望遠端へのズーミングに伴う第4レンズ群の移動量と広角端状態における焦点距離との比を規定する式である。
条件式(2)の下限値を下回った場合には、第4レンズ群の変倍作用の負担が小さくなるので、高変倍化を図るためにはズーミングの際の第2レンズ群と第3レンズ群の移動量を増やす必要がある。このとき、第2レンズ群と第3レンズ群はズーミングに際し互いに逆向きに移動するため、光学全長が長くなり小型化を図ることが困難となる。
逆に、条件式(2)の上限値を上回った場合には、望遠端において第4レンズ群と第5レンズ群の間隔が大きくなるため、第5レンズ群を通過する軸外光束が光軸から離れてしまい、非点収差や歪曲収差等の軸外収差を良好に補正することが困難となる。
従って、ズームレンズが条件式(2)を満足することにより、光学全長を短縮化して小型化を図ることができると共に非点収差や歪曲収差等の軸外収差を良好に補正することができる。
条件式(2)については、下限値を0.8、上限値を1.5とすることがより好ましい。
本発明の一実施形態によるズームレンズにあっては、以下の条件式(3)を満足することが望ましい。
(3)1.5<β3t/β3w<3.0
但し、
β3t:望遠端状態における第3レンズ群の横倍率
β3w:広角端状態における第3レンズ群の横倍率
とする。
条件式(3)は、広角端から望遠端へのズーミングの際の第3レンズ群の変倍比を規定する式である。
条件式(3)の下限値を下回った場合には、第3レンズ群の変倍作用の負担が小さくなるために、所望の変倍比を確保することが困難となる。また、高変倍化を図るために第2レンズ群と第4レンズ群の変倍作用の負担を大きくする必要があり、コマ収差や非点収差等の軸外収差を良好に補正した上で光学系を小型化することが困難となる。
逆に、条件式(3)の上限値を上回った場合には、第3レンズ群の正の屈折力が強くなり過ぎるため、ズーミングに際する球面収差とコマ収差の変動が大きくなり高性能化を図ることができない。
従って、ズームレンズが条件式(3)を満足することにより、コマ収差や非点収差等の軸外収差を良好に補正した上で光学系を小型化することができると共にズーミングに際する球面収差とコマ収差の変動を小さくして高性能化を図ることができる。
条件式(3)については、下限値を1.8、上限値を2.5とすることがより好ましい。
本発明の一実施形態によるズームレンズにあっては、以下の条件式(4)を満足することが望ましい。
(4)1.5<f3/fw<2.5
但し、
f3:第3レンズ群の焦点距離
とする。
条件式(4)は、第3レンズ群の焦点距離と広角端状態における焦点距離との比を規定する式である。
条件式(4)の下限値を下回った場合には、第3レンズ群の正の屈折力が強くなり過ぎ、ズーミングに際する球面収差とコマ収差が大きくなり高性能化を図ることができない。
逆に、条件式(4)の上限値を上回った場合には、所望の変倍比を確保するためには第3レンズ群の移動量を増やす必要があり光学系の小型化が困難となる。
従って、ズームレンズが条件式(4)を満足することにより、ズーミングに際する球面収差とコマ収差の発生を抑制して高性能化を図ることができると共に小型化を図ることができる。
条件式(4)については、下限値を1.7、上限値を2.0とすることがより好ましい。
本発明の一実施形態によるズームレンズにあっては、以下の条件式(5)を満足することが望ましい。
(5)2.5<f5/fw<5.0
但し、
f5:第5レンズ群の焦点距離
とする。
条件式(5)は、第5レンズ群の焦点距離と広角端状態における焦点距離との比を規定する式である。
条件式(5)の下限値を下回った場合には、第5レンズ群の屈折力が強くなり過ぎ、非点収差や歪曲収差等の軸外収差の補正が過剰となってしまう。
逆に、条件式(5)の上限値を上回った場合には、第5レンズ群の屈折力が弱くなり過ぎ、光学全長を十分に短縮することが困難となる。
従って、ズームレンズが条件式(5)を満足することにより、非点収差や歪曲収差等の軸外収差の補正が過剰とならないと共に光学全長を短縮化することができる。
条件式(5)については、下限値を3.0、上限値を4.0とすることがより好ましい。
本発明の一実施形態によるズームレンズにあっては、以下の条件式(6)を満足することが望ましい。
(6)−4.0<f4/fw<−1.0
但し、
f4:第4レンズ群の焦点距離
とする。
条件式(6)は、第4レンズ群の焦点距離と広角端状態における焦点距離との比を規定する式である。
条件式(6)の下限値を下回った場合には、第4レンズ群の変倍作用の負担が小さくなり、所望の変倍比を確保することできなくなってしまう。また、所望の変倍比を確保するためには、第2レンズ群と第3レンズ群の移動量を大きくする必要があるが、第2レンズ群と第3レンズ群の移動量を大きくすると光学全長を十分に短縮することが困難となる。
逆に、条件式(6)の上限値を上回った場合には、第4レンズ群の屈折力が強くなり過ぎ、コマ収差等の軸外収差の補正が過剰となってしまうと共に組立誤差に対する敏感度が高くなり製造の困難性が大きくなってしまう。
従って、ズームレンズが条件式(6)を満足することにより、光学全長を短縮化した上で所望の変倍比を確保することができると共にコマ収差等の軸外収差の補正が過剰とならない。また、組立誤差に対する敏感度を低下させて製造の容易化を図ることができる。
条件式(6)については、下限値を−3.5、上限値を−1.5とすることがより好ましい。
本発明の一実施形態によるズームレンズにあっては、以下の条件式(7)を満足することが望ましい。
(7)0.3<f1/ft<1.0
但し、
f1:第1レンズ群の焦点距離
ft:望遠端状態におけるレンズ系全体での焦点距離
とする。
条件式(7)は、第1レンズ群の焦点距離と望遠端状態における焦点距離との比を規定する式である。
条件式(7)の下限値を下回った場合には、第1レンズ群の屈折力が強くなり過ぎて望遠端におけるコマ収差や非点収差が大きく発生しレンズ系全体における収差補正が困難となる。
逆に、条件式(7)の上限値を上回った場合には、第1レンズ群の屈折力が弱くなり過ぎ、第1レンズ群が大型化すると共に広角化を図ることが困難となる。
従って、ズームレンズが条件式(7)を満足することにより、望遠端におけるコマ収差や非点収差の発生を抑制してレンズ系全体における良好な収差補正を行うことができると共に第1レンズ群の小型化及び広角化を図ることができる。
条件式(7)については、下限値を0.4、上限値を0.7とすることがより好ましい。
本発明の一実施形態によるズームレンズにあっては、以下の条件式(8)を満足することが望ましい。
(8)5<ft/fw
条件式(8)は、光学系の変倍比を規定する式である。
条件式(8)の下限値を下回った場合には、高変倍化を図ることができない。
従って、ズームレンズが条件式(8)を満足することにより、高変倍化を図ることができる。
本発明の一実施形態によるズームレンズにあっては、良好な光学性能を確保し広角化、高変倍化及び小型化を図るために、各レンズ群を以下のように構成することが望ましい。
第1レンズ群に関しては、負レンズと光路を90°折り曲げる反射部材と正レンズとが物体側より像側へ順に配置される構成とすることが望ましい。
このとき反射部材として直角プリズムを用いた場合には、該直角プリズムの重量が大きいためズーミング時の移動の際に駆動機構に対する負荷が大きくなってしまう。従って、第1レンズ群はズーミング時において像面に対して固定であることが望ましい。
第1レンズ群の反射部材としては、例えば、屈折率が1.8乃至2.0程度の高い屈折率を有する直角プリズムを用いることが望ましい。反射部材の屈折率が高いほど小型化及び高変倍化を図り易い。
第1レンズ群においては、特に、望遠端において軸上光束が大きな径で入射するため球面収差が発生し易い。また、軸外光束が光軸から離れて入射するため、コマ収差や非点収差等の軸外収差が発生し易い。従って、第1レンズ群を構成する各面のうち、少なくとも1つの面を非球面に形成することが収差補正の観点において望ましい。
第2レンズ群に関しては、第1部分群と第2部分群によって構成することが望ましい。第2レンズ群を第1部分群と第2部分群によって構成することにより、第2レンズ群において発生する諸収差をより良好に補正し、より高い光学性能を確保することが可能となる。
具体的には、第1部分群は広角端状態において開口絞りから離れて位置されるため、第1部分群を両凹形状の負レンズによって構成することが望ましい。第1部分群を両凹形状の負レンズによって構成することにより、画角の変化によって通過する光線の高さが大きく変化し、歪曲収差や非点収差等の軸外収差を良好に補正することができる。また、第1部分群の負レンズの少なくとも一方の面を非球面に形成することにより一層良好に軸外収差を補正することが可能である。
第2部分群を少なくとも1枚の正レンズによって構成することが望ましい。第2部分群は開口絞りの近くに配置されるため、主に、球面収差を補正する機能を有する。
さらに、第1部分群の負レンズの収差補正の負担を軽減するために、第2部分群を1枚の正レンズと1枚の負レンズによって構成することが望ましい。このとき正レンズと負レンズを接合して接合レンズとすることにより構造の簡素化を図ることも可能である。
第3レンズ群に関しては、最も物体側に、物体側に凸面を向けた正レンズを配置することが望ましい。
第3レンズ群の最も物体側に、物体側に凸面を向けた正レンズを配置することにより、レンズ全長の短縮化を図ることができる。また、正レンズの少なくとも一方の面を非球面に形成することにより、第3レンズ群が強い屈折力を有する場合においても球面収差を良好に補正することが可能となる。
第4レンズ群に関しては、1枚の負レンズによって構成し、フォーカシングに使用することが望ましい。
第4レンズ群を1枚の負レンズによって構成することにより、移動の際の駆動機構の負荷を最小限に抑えることができる。また、負レンズの少なくとも一方の面を非球面に形成することにより、フォーカシングに伴う諸収差の変動を良好に補正することができる。
第5レンズ群に関しては、少なくとも1枚の両凸形状の正レンズによって構成することが望ましい。また、正レンズの少なくとも一方の面を非球面に形成することにより、歪曲収差や非点収差等の軸外収差を良好に補正することができる。
本発明ズームレンズにあっては、第1レンズ群乃至第5レンズ群のうち1つのレンズ群又は1つのレンズ群のうちの一部のレンズを光軸に略垂直な方向にシフトさせることにより、像の位置をシフトさせることが可能となる。
特に、第5レンズ群を両凸形状の正レンズと負レンズによって構成し、正レンズを光軸に略垂直な方向にシフトさせることにより収差の変動を低減することができる。
また、像の位置をシフトさせることが可能なズームレンズを像ブレを検出する検出系、各レンズ群をシフトさせる駆動系及び検出系の出力に基づいて駆動系にシフト量を付与する制御系と組み合わせることにより、手ぶれや像ぶれを補正する防振光学系として機能させることが可能である。
さらに、レンズ系の像側にモアレ縞の発生を防ぐためにローパスフィルターを配置したり、受光素子の分光感度特性に応じて赤外線吸収フィルターを配置することも可能である。
[ズームレンズの数値実施例]
以下に、本発明ズームレンズの具体的な実施の形態及び該実施の形態に具体的な数値を適用した数値実施例について、図面及び表を参照して説明する。
尚、以下の各表や説明において示した記号の意味等については、下記に示す通りである。
「Di」は第i番目の面と第i+1番目の面との間の軸上面間隔における可変間隔、「f」は焦点距離、「Fno」はFナンバー、「ω」は半画角を示す。面番号(r)に関し「ASP」は当該面が非球面であることを示し、曲率半径に関し「∞」は当該面が平面であることを示す。
また、屈折率及びアッベ数はd線(λ=587.6nm)における値である。
各数値実施例において用いられたレンズには、レンズ面が非球面に形成されたものがある。非球面形状は、「x」をレンズ面の頂点からの光軸方向における距離(サグ量)、「y」を光軸方向に垂直な方向における高さ(像高)、「c」をレンズの頂点における近軸曲率(曲率半径の逆数)、「κ」を円錐定数(コーニック定数)、「A」、「B」、「C」、「D」をそれぞれ4次、6次、8次、10次の非球面係数とすると、以下の数式1によって定義される。
Figure 2011095504
図1、図5、図9、図13及び図17は、それぞれ本発明の第1の実施の形態乃至第5の実施の形態におけるズームレンズ1乃至ズームレンズ5のレンズ構成を示している。
これらの各図において、上段は広角端状態、中段は中間焦点距離状態、下段は望遠端状態におけるレンズの位置を示しており、焦点距離が広角端から望遠端に近付くに従って矢印で示す位置に存在する。実線の矢印はズーミングに際して移動することを示し、破線の矢印はズーミングに際して固定であることを示す。
<第1の実施の形態>
図1は、本発明の第1の実施の形態におけるズームレンズ1のレンズ構成を示している。
ズームレンズ1は、正の屈折力を有する第1レンズ群GR1と、負の屈折力を有する第2レンズ群GR2と、正の屈折力を有する第3レンズ群GR3と、負の屈折力を有する第4レンズ群GR4と、正の屈折力を有する第5レンズ群GR5とが物体側より像側へ順に配置されて成る。
ズームレンズ1は変倍比が5.5倍とされている。
第1レンズ群GR1は、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の負レンズG1と、光路を90°折り曲げるための反射部材として用いられた直角プリズムG2と、両凸形状の正レンズG3とが物体側より像側へ順に配置されて構成されている。
第2レンズ群GR2は、両凹形状の負レンズG4と、両凸形状の正レンズG5とが物体側より像側へ順に配置されて構成されている。
第3レンズ群GR3は、両凸形状の正レンズG6と、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の負レンズG7と、両凸形状の正レンズG8とが物体側より像側へ順に配置されて構成されている。
第4レンズ群GR4は、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の負レンズG9によって構成されている。
第5レンズ群GR5は、両凸形状の正レンズG10によって構成されている。
第5レンズ群GR5と像面IMGの間にはフィルターFLが配置されている。
開口絞りSは第2レンズ群GR2と第3レンズ群GR3の間に配置され、第3レンズ群GR3と一体に移動する。
ズーミングに際しては、第2レンズ群GR2と第3レンズ群GR3と第4レンズ群GR4が可動レンズ群とされ、第1レンズ群GR1と第5レンズ群GR5が固定レンズ群とされている。
表1に、第1の実施の形態におけるズームレンズ1に具体的数値を適用した数値実施例1のレンズデーターを示す。
Figure 2011095504
ズームレンズ1において、第1レンズ群GR1の正レンズG3の像側の面(第6面)、第2レンズ群GR2の負レンズG4の両面(第7面、第8面)、第3レンズ群GR3の正レンズG6の両面(第12面、第13面)、第4レンズ群GR4の負レンズG9の像側の面(第19面)及び第5レンズ群GR5の正レンズG10の像側の面(第21面)は非球面に形成されている。数値実施例1における非球面の4次、6次、8次、10次の非球面係数A、B、C、Dを円錐定数κと共に表2に示す。
尚、表2及び後述する非球面係数を示す各表において、「E−i」は10を底とする指数表現、即ち、「10−i」を表しており、例えば、「0.12345E−05」は「0.12345×10−5」を表している。
Figure 2011095504
数値実施例1の広角端状態(f=4.60)、中間焦点距離状態(f=10.44)及び望遠端状態(f=25.52)におけるFナンバーFno及び半画角ωを表3に示す。
Figure 2011095504
ズームレンズ1において、広角端状態と望遠端状態の間の変倍に際して、第1レンズ群GR1と第2レンズ群GR2の間の面間隔D6、第2レンズ群GR2と開口絞りSの間の面間隔D10、第3レンズ群GR3と第4レンズ群GR4の間の面間隔D17及び第4レンズ群GR4と第5レンズ群GR5の間の面間隔D19が変化する。数値実施例1における各面間隔の広角端状態(f=4.60)、中間焦点距離状態(f=10.44)及び望遠端状態(f=25.52)における可変間隔を表4に示す。
Figure 2011095504
図2乃至図4は数値実施例1の無限遠合焦状態における諸収差図を示し、図2は広角端状態(f=4.60)、図3は中間焦点距離状態(f=10.44)、図4は望遠端状態(f=25.52)における諸収差図を示す。
図2乃至図4には、像面湾曲図において、実線でサジタル像面における値を示し、破線でメリディオナル像面における値を示す。
各収差図から、数値実施例1は諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有していることが明らかである。
<第2の実施の形態>
図5は、本発明の第2の実施の形態におけるズームレンズ2のレンズ構成を示している。
ズームレンズ2は、正の屈折力を有する第1レンズ群GR1と、負の屈折力を有する第2レンズ群GR2と、正の屈折力を有する第3レンズ群GR3と、負の屈折力を有する第4レンズ群GR4と、正の屈折力を有する第5レンズ群GR5とが物体側より像側へ順に配置されて成る。
ズームレンズ2は変倍比が5.5倍とされている。
第1レンズ群GR1は、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の負レンズG1と、光路を90°折り曲げるための反射部材として用いられた直角プリズムG2と、両凸形状の正レンズG3とが物体側より像側へ順に配置されて構成されている。
第2レンズ群GR2は、両凹形状の負レンズG4と、像側に凸面を向けたメニスカス形状の正レンズG5と物体側に凹面を向けたメニスカス形状の負レンズG6とが接合されて成る接合レンズとが物体側より像側へ順に配置されて構成されている。
第3レンズ群GR3は、両凸形状の正レンズG7と、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の負レンズG8と、両凸形状の正レンズG9とが物体側より像側へ順に配置されて構成されている。
第4レンズ群GR4は、両凹形状の負レンズG10によって構成されている。
第5レンズ群GR5は、像側に凹面を向けた負レンズG11と、両凸形状の正レンズG12とが物体側より像側へ順に配置されて構成されている。
第5レンズ群GR5と像面IMGの間にはフィルターFLが配置されている。
開口絞りSは第2レンズ群GR2と第3レンズ群GR3の間に配置され、第3レンズ群GR3と一体に移動する。
ズーミングに際しては、第2レンズ群GR2と第3レンズ群GR3と第4レンズ群GR4が可動レンズ群とされ、第1レンズ群GR1と第5レンズ群GR5が固定レンズ群とされている。
表5に、第2の実施の形態におけるズームレンズ2に具体的数値を適用した数値実施例2のレンズデーターを示す。
Figure 2011095504
ズームレンズ2において、第1レンズ群GR1の正レンズG3の像側の面(第6面)、第2レンズ群GR2の負レンズG4の両面(第7面、第8面)、第3レンズ群GR3の正レンズG7の両面(第13面、第14面)、第4レンズ群GR4の負レンズG10の像側の面(第19面)及び第5レンズ群GR5の正レンズG12の像側の面(第23面)は非球面に形成されている。数値実施例2における非球面の4次、6次、8次、10次の非球面係数A、B、C、Dを円錐定数κと共に表6に示す。
Figure 2011095504
数値実施例2の広角端状態(f=4.60)、中間焦点距離状態(f=10.42)及び望遠端状態(f=25.52)におけるFナンバーFno及び半画角ωを表7に示す。
Figure 2011095504
ズームレンズ2において、広角端状態と望遠端状態の間の変倍に際して、第1レンズ群GR1と第2レンズ群GR2の間の面間隔D6、第2レンズ群GR2と開口絞りSの間の面間隔D11、第3レンズ群GR3と第4レンズ群GR4の間の面間隔D17及び第4レンズ群GR4と第5レンズ群GR5の間の面間隔D19が変化する。数値実施例2における各面間隔の広角端状態(f=4.60)、中間焦点距離状態(f=10.42)及び望遠端状態(f=25.52)における可変間隔を表8に示す。
Figure 2011095504
図6乃至図8は数値実施例2の無限遠合焦状態における諸収差図を示し、図6は広角端状態(f=4.60)、図7は中間焦点距離状態(f=10.42)、図8は望遠端状態(f=25.52)における諸収差図を示す。
図6乃至図8には、像面湾曲図において、実線でサジタル像面における値を示し、破線でメリディオナル像面における値を示す。
各収差図から、数値実施例2は諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有していることが明らかである。
<第3の実施の形態>
図9は、本発明の第3の実施の形態におけるズームレンズ3のレンズ構成を示している。
ズームレンズ3は、正の屈折力を有する第1レンズ群GR1と、負の屈折力を有する第2レンズ群GR2と、正の屈折力を有する第3レンズ群GR3と、負の屈折力を有する第4レンズ群GR4と、正の屈折力を有する第5レンズ群GR5とが物体側より像側へ順に配置されて成る。
ズームレンズ3は変倍比が5.6倍とされている。
第1レンズ群GR1は、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の負レンズG1と、光路を90°折り曲げるための反射部材として用いられた直角プリズムG2と、両凸形状の正レンズG3とが物体側より像側へ順に配置されて構成されている。
第2レンズ群GR2は、両凹形状の負レンズG4と、両凸形状の正レンズG5と、物体側に凹面を向けたメニスカス形状の負レンズG6とが物体側より像側へ順に配置されて構成されている。
第3レンズ群GR3は、両凸形状の正レンズG7と、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の負レンズG8と、両凸形状の正レンズG9とが物体側より像側へ順に配置されて構成されている。
第4レンズ群GR4は、像側に凸面を向けたメニスカス形状の負レンズG10によって構成されている。
第5レンズ群GR5は、像側に凹面を向けた負レンズG11と、両凸形状の正レンズG12とが物体側より像側へ順に配置されて構成されている。
第5レンズ群GR5と像面IMGの間にはフィルターFLが配置されている。
開口絞りSは第2レンズ群GR2と第3レンズ群GR3の間に配置され、第3レンズ群GR3と一体に移動する。
ズーミングに際しては、第2レンズ群GR2と第3レンズ群GR3と第4レンズ群GR4が可動レンズ群とされ、第1レンズ群GR1と第5レンズ群GR5が固定レンズ群とされている。
表9に、第3の実施の形態におけるズームレンズ3に具体的数値を適用した数値実施例3のレンズデーターを示す。
Figure 2011095504
ズームレンズ3において、第1レンズ群GR1の正レンズG3の像側の面(第6面)、第2レンズ群GR2の負レンズG4の両面(第7面、第8面)、第3レンズ群GR3の正レンズG7の両面(第14面、第15面)、第4レンズ群GR4の負レンズG10の像側の面(第21面)及び第5レンズ群GR5の正レンズG12の像側の面(第25面)は非球面に形成されている。数値実施例3における非球面の4次、6次、8次、10次の非球面係数A、B、C、Dを円錐定数κと共に表10に示す。
Figure 2011095504
数値実施例3の広角端状態(f=4.59)、中間焦点距離状態(f=10.41)及び望遠端状態(f=25.50)におけるFナンバーFno及び半画角ωを表11に示す。
Figure 2011095504
ズームレンズ3において、広角端状態と望遠端状態の間の変倍に際して、第1レンズ群GR1と第2レンズ群GR2の間の面間隔D6、第2レンズ群GR2と開口絞りSの間の面間隔D12、第3レンズ群GR3と第4レンズ群GR4の間の面間隔D19及び第4レンズ群GR4と第5レンズ群GR5の間の面間隔D21が変化する。数値実施例3における各面間隔の広角端状態(f=4.59)、中間焦点距離状態(f=10.41)及び望遠端状態(f=25.50)における可変間隔を表12に示す。
Figure 2011095504
図10乃至図12は数値実施例3の無限遠合焦状態における諸収差図を示し、図10は広角端状態(f=4.59)、図11は中間焦点距離状態(f=10.41)、図12は望遠端状態(f=25.50)における諸収差図を示す。
図10乃至図12には、像面湾曲図において、実線でサジタル像面における値を示し、破線でメリディオナル像面における値を示す。
各収差図から、数値実施例3は諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有していることが明らかである。
<第4の実施の形態>
図13は、本発明の第4の実施の形態におけるズームレンズ4のレンズ構成を示している。
ズームレンズ4は、正の屈折力を有する第1レンズ群GR1と、負の屈折力を有する第2レンズ群GR2と、正の屈折力を有する第3レンズ群GR3と、負の屈折力を有する第4レンズ群GR4と、正の屈折力を有する第5レンズ群GR5とが物体側より像側へ順に配置されて成る。
ズームレンズ4は変倍比が6.4倍とされている。
第1レンズ群GR1は、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の負レンズG1と、光路を90°折り曲げるための反射部材として用いられた直角プリズムG2と、両凸形状の正レンズG3とが物体側より像側へ順に配置されて構成されている。
第2レンズ群GR2は、両凹形状の負レンズG4と、両凸形状の正レンズG5と、物体側に凹面を向けたメニスカス形状の負レンズG6とによって構成されている。
第3レンズ群GR3は、両凸形状の正レンズG7と、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の負レンズG8と、両凸形状の正レンズG9とが物体側より像側へ順に配置されて構成されている。
第4レンズ群GR4は、両凹形状の負レンズG10によって構成されている。
第5レンズ群GR5は、両凹形状の負レンズG11と、両凸形状の正レンズG12とが物体側より像側へ順に配置されて構成されている。
第5レンズ群GR5と像面IMGの間にはフィルターFLが配置されている。
開口絞りSは第2レンズ群GR2と第3レンズ群GR3の間に配置され、第3レンズ群GR3と一体に移動する。
ズーミングに際しては、第2レンズ群GR2と第3レンズ群GR3と第4レンズ群GR4が可動レンズ群とされ、第1レンズ群GR1と第5レンズ群GR5が固定レンズ群とされている。
表13に、第4の実施の形態におけるズームレンズ4に具体的数値を適用した数値実施例4のレンズデーターを示す。
Figure 2011095504
ズームレンズ4において、第1レンズ群GR1の正レンズG3の像側の面(第6面)、第2レンズ群GR2の負レンズG4の両面(第7面、第8面)、第3レンズ群GR3の正レンズG7の両面(第14面、第15面)、第4レンズ群GR4の負レンズG10の像側の面(第21面)及び第5レンズ群GR5の正レンズG12の像側の面(第25面)は非球面に形成されている。数値実施例4における非球面の4次、6次、8次、10次の非球面係数A、B、C、Dを円錐定数κと共に表14に示す。
Figure 2011095504
数値実施例4の広角端状態(f=4.60)、中間焦点距離状態(f=11.25)及び望遠端状態(f=29.64)におけるFナンバーFno及び半画角ωを表15に示す。
Figure 2011095504
ズームレンズ4において、広角端状態と望遠端状態の間の変倍に際して、第1レンズ群GR1と第2レンズ群GR2の間の面間隔D6、第2レンズ群GR2と開口絞りSの間の面間隔D12、第3レンズ群GR3と第4レンズ群GR4の間の面間隔D19及び第4レンズ群GR4と第5レンズ群GR5の間の面間隔D21が変化する。数値実施例4における各面間隔の広角端状態(f=4.60)、中間焦点距離状態(f=11.25)及び望遠端状態(f=29.64)における可変間隔を表16に示す。
Figure 2011095504
図14乃至図16は数値実施例4の無限遠合焦状態における諸収差図を示し、図14は広角端状態(f=4.60)、図15は中間焦点距離状態(f=11.25)、図16は望遠端状態(f=29.64)における諸収差図を示す。
図14乃至図16には、像面湾曲図において、実線でサジタル像面における値を示し、破線でメリディオナル像面における値を示す。
各収差図から、数値実施例4は諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有していることが明らかである。
<第5の実施の形態>
図17は、本発明の第5の実施の形態におけるズームレンズ5のレンズ構成を示している。
ズームレンズ5は、正の屈折力を有する第1レンズ群GR1と、負の屈折力を有する第2レンズ群GR2と、正の屈折力を有する第3レンズ群GR3と、負の屈折力を有する第4レンズ群GR4と、正の屈折力を有する第5レンズ群GR5とが物体側より像側へ順に配置されて成る。
ズームレンズ5は変倍比が5.6倍とされている。
第1レンズ群GR1は、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の負レンズG1と、光路を90°折り曲げるための反射部材として用いられた直角プリズムG2と、両凸形状の正レンズG3とが物体側より像側へ順に配置されて構成されている。
第2レンズ群GR2は、両凹形状の負レンズG4と、両凸形状の正レンズG5と、両凹形状の負レンズG6とが物体側より像側へ順に配置されて構成されている。
第3レンズ群GR3は、両凸形状の正レンズG7と、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の負レンズG8と、両凸形状の正レンズG9とが物体側より像側へ順に配置されて構成されている。
第4レンズ群GR4は、両凹形状の負レンズG10によって構成されている。
第5レンズ群GR5は、両凹形状の負レンズG11と、両凸形状の正レンズG12とが物体側より像側へ順に配置されて構成されている。
第5レンズ群GR5と像面IMGの間にはフィルターFLが配置されている。
開口絞りSは第2レンズ群GR2と第3レンズ群GR3の間に配置され、固定とされている。
ズーミングに際しては、第2レンズ群GR2と第3レンズ群GR3と第4レンズ群GR4が可動レンズ群とされ、第1レンズ群GR1と第5レンズ群GR5が固定レンズ群とされている。
表17に、第5の実施の形態におけるズームレンズ5に具体的数値を適用した数値実施例5のレンズデーターを示す。
Figure 2011095504
ズームレンズ5において、第1レンズ群GR1の正レンズG3の像側の面(第6面)、第2レンズ群GR2の負レンズG4の両面(第7面、第8面)、第3レンズ群GR3の正レンズG7の両面(第14面、第15面)、第4レンズ群GR4の負レンズG10の像側の面(第21面)及び第5レンズ群GR5の正レンズG12の像側の面(第25面)は非球面に形成されている。数値実施例5における非球面の4次、6次、8次、10次の非球面係数A、B、C、Dを円錐定数κと共に表18に示す。
Figure 2011095504
数値実施例5の広角端状態(f=4.60)、中間焦点距離状態(f=10.42)及び望遠端状態(f=25.53)におけるFナンバーFno及び半画角ωを表19に示す。
Figure 2011095504
ズームレンズ5において、広角端状態と望遠端状態の間の変倍に際して、第1レンズ群GR1と第2レンズ群GR2の間の面間隔D6、第2レンズ群GR2と開口絞りSの間の面間隔D12、開口絞りSと第3レンズ群GR3の間の面間隔D13、第3レンズ群GR3と第4レンズ群GR4の間の面間隔D19及び第4レンズ群GR4と第5レンズ群GR5の間の面間隔D21が変化する。数値実施例5における各面間隔の広角端状態(f=4.60)、中間焦点距離状態(f=10.42)及び望遠端状態(f=25.53)における可変間隔を表20に示す。
Figure 2011095504
図18乃至図20は数値実施例5の無限遠合焦状態における諸収差図を示し、図18は広角端状態(f=4.60)、図19は中間焦点距離状態(f=10.42)、図20は望遠端状態(f=25.53)における諸収差図を示す。
図18乃至図20には、像面湾曲図において、実線でサジタル像面における値を示し、破線でメリディオナル像面における値を示す。
各収差図から、数値実施例5は諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有していることが明らかである。
[ズームレンズの条件式の各値]
以下に、本発明ズームレンズの条件式の各値について説明する。
表21にズームレンズ1乃至ズームレンズ5における前記条件式(1)乃至条件式(8)の各値を示す。
Figure 2011095504
表21から明らかなように、ズームレンズ1乃至ズームレンズ5は条件式(1)乃至条件式(8)を満足するようにされている。
[撮像装置の構成]
本発明撮像装置は、ズームレンズが、光路を90°折り曲げる反射部材を含み正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、負の屈折力を有する第4レンズ群と、正の屈折力を有する第5レンズ群とが物体側より像側へ順に配置されて成る。
また、本発明撮像装置は、ズームレンズが、開口絞りが第2レンズ群と第3レンズ群の間に配置されている。
さらに、本発明撮像装置は、ズームレンズが、広角端状態から望遠端状態までズーミングする際に、第1レンズ群が固定であり、第2レンズ群が単調に像側へ移動し、第3レンズ群が単調に物体側へ移動し、第4レンズ群が光軸方向へ移動し、第5レンズ群が固定である。
本発明撮像装置は、ズームレンズが、上記のような構成とされているため、以下のような効果が得られる。
第1に、正負正負正の5群構成において、開口絞りを第2レンズ群と第3レンズ群の間に配置することにより、開口絞りの物体側と像側にそれぞれ少なくとも1つ以上の正レンズ群と負レンズ群を配置することが可能となる。従って、開口絞りを挟んだ両側の屈折力配置が対称型に近付き、広角端状態において発生し易い負の歪曲収差を良好に補正することができる。従って、広角端の画角が75度以上の広角化を図ることができる。
第2に、正負正負正の5群構成にすることにより、全ての隣り合うレンズ群の屈折力が逆向きとなるため、間隔が変化する際の合成した屈折力が変化し易く、各群がバランスよく変倍作用を負担することができる。従って、光学性能を損なうことなく高変倍化を実現することができる。
第3に、広角端状態から望遠端状態までズーミングする際に、第2レンズ群が単調に像側へ移動し、第3レンズ群が単調に物体側へ移動し、第4レンズ群が光軸方向へ移動するため、第2レンズ群と第3レンズ群と第4レンズ群にバランスよく変倍作用を負担させることができると共に各群の移動量を適切に設定し光学系の小型化を図ることができる。
第4に、第1レンズ群と第5レンズ群がズーミングの際に固定であるため、鏡筒構造の簡略化を図ることができる。
第5に、開口絞りより像側に第4レンズ群と第5レンズ群が配置され第4レンズ群が光軸方向へ移動されるため、レンズの位置状態が変化する際に、開口絞りと第4レンズ群との距離が変化する。従って、第4レンズ群と第5レンズ群を通過する軸外光束の高さが変化し、レンズの位置状態の変化に伴う軸外収差の変動を良好に補正することができる。
また、本発明撮像装置において、ズームレンズが、第4レンズ群を広角端状態より望遠端状態において物体側に位置する構成とすることにより、望遠端状態において第4レンズ群から第5レンズ群までの間隔が長くなる。従って、第4レンズ群において至近物体へのフォーカシングを行なう際のスペースを確保することができる。
さらに、本発明撮像装置においては、ズームレンズが、広角端状態において広画角であるため、第1レンズ群と第2レンズ群を通過する軸外光束が光軸から離れている。従って、第1レンズ群と第2レンズ群を近接して配置することにより、第1レンズ群を通過する軸外光束が広がり過ぎないようにすることができる。
加えて、広角端状態から望遠端状態までズーミングする際に、画角が狭まり、第2レンズ群と開口絞りの距離が近付くため、第1レンズ群と第2レンズ群を通過する軸外光束が光軸に近付く。従って、第1レンズ群と第2レンズ群を通過する高さの変化を利用することにより、レンズの位置状態の変化に伴う軸外収差の変動を良好に補正することができる。
本発明撮像装置は、ズームレンズを上記のように構成することにより、広角端状態における画角が75度から85度程度、変倍比が5倍から9倍程度、広角端状態におけるFナンバーが3.4から3.8程度を確保することができ、小型化、高変倍化及び高性能化を図ることができる。
[撮像装置の一実施形態]
図21に、本発明撮像装置の一実施形態によるデジタルスチルカメラのブロック図を示す。
撮像装置(デジタルスチルカメラ)100は、撮像機能を担うカメラブロック10と、撮影された画像信号のアナログ−デジタル変換等の信号処理を行うカメラ信号処理部20と、画像信号の記録再生処理を行う画像処理部30とを有している。また、撮像装置100は、撮影された画像等を表示するLCD(Liquid Crystal Display)40と、メモリーカード1000への画像信号の書込及び読出を行うR/W(リーダ/ライタ)50と、撮像装置の全体を制御するCPU(Central Processing Unit)60とを有している。さらに、撮像装置100は、ユーザーによって所要の操作が行われる各種のスイッチ等から成る入力部70と、カメラブロック10に配置されたレンズの駆動を制御するレンズ駆動制御部80とを備えている。
カメラブロック10は、ズームレンズ11(本発明が適用されるズームレンズ1、2、3、4、5)を含む光学系や、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal-Oxide Semiconductor)等の撮像素子12等とによって構成されている。
カメラ信号処理部20は、撮像素子12からの出力信号に対するデジタル信号への変換、ノイズ除去、画質補正、輝度・色差信号への変換等の各種の信号処理を行う。
画像処理部30は、所定の画像データフォーマットに基づく画像信号の圧縮符号化・伸張復号化処理や解像度等のデータ仕様の変換処理等を行う。
LCD40はユーザーの入力部70に対する操作状態や撮影した画像等の各種のデータを表示する機能を有している。
R/W50は、画像処理部30によって符号化された画像データのメモリーカード1000への書込及びメモリーカード1000に記録された画像データの読出を行う。
CPU60は、撮像装置100に設けられた各回路ブロックを制御する制御処理部として機能し、入力部70からの指示入力信号等に基づいて各回路ブロックを制御する。
入力部70は、例えば、シャッター操作を行うためのシャッターレリーズボタンや、動作モードを選択するための選択スイッチ等によって構成され、ユーザーによる操作に応じた指示入力信号をCPU60に対して出力する。
レンズ駆動制御部80は、CPU60からの制御信号に基づいてズームレンズ11の各レンズを駆動する図示しないモータ等を制御する。
メモリーカード1000は、例えば、R/W50に接続されたスロットに対して着脱可能な半導体メモリーである。
以下に、撮像装置100における動作を説明する。
撮影の待機状態では、CPU60による制御の下で、カメラブロック10において撮影された画像信号が、カメラ信号処理部20を介してLCD40に出力され、カメラスルー画像として表示される。また、入力部70からのズーミングのための指示入力信号が入力されると、CPU60がレンズ駆動制御部80に制御信号を出力し、レンズ駆動制御部80の制御に基づいてズームレンズ11の所定のレンズが移動される。
入力部70からの指示入力信号によりカメラブロック10の図示しないシャッターが動作されると、撮影された画像信号がカメラ信号処理部20から画像処理部30に出力されて圧縮符号化処理され、所定のデータフォーマットのデジタルデータに変換される。変換されたデータはR/W50に出力され、メモリーカード1000に書き込まれる。
尚、フォーカシングは、例えば、入力部50のシャッターレリーズボタンが半押しされた場合や記録(撮影)のために全押しされた場合等に、CPU60からの制御信号に基づいてレンズ駆動制御部80がズームレンズ11の所定のレンズを移動させることにより行われる。
メモリーカード1000に記録された画像データを再生する場合には、入力部70に対する操作に応じて、R/W50によってメモリーカード1000から所定の画像データが読み出され、画像処理部30によって伸張復号化処理が行われた後、再生画像信号がLCD40に出力されて再生画像が表示される。
尚、上記した実施の形態においては、撮像装置をデジタルスチルカメラに適用した例を示したが、撮像装置の適用範囲はデジタルスチルカメラに限られることはなく、デジタルビデオカメラ、カメラが組み込まれた携帯電話、カメラが組み込まれたPDA(Personal Digital Assistant)等のデジタル入出力機器のカメラ部等として広く適用することができる。
上記した各実施の形態において示した各部の形状及び数値は、何れも本発明を実施するための具体化のほんの一例に過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されることがあってはならないものである。
本発明ズームレンズの第1の実施の形態のレンズ構成を示す図である。 図3及び図4と共に第1の実施の形態に具体的数値を適用した数値実施例の収差図を示し、本図は、広角端状態における球面収差、像面湾曲及び歪曲収差を示す図である。 中間焦点距離状態における球面収差、像面湾曲及び歪曲収差を示す図である。 望遠端状態における球面収差、像面湾曲及び歪曲収差を示す図である。 本発明ズームレンズの第2の実施の形態のレンズ構成を示す図である。 図7及び図8と共に第2の実施の形態に具体的数値を適用した数値実施例の収差図を示し、本図は、広角端状態における球面収差、像面湾曲及び歪曲収差を示す図である。 中間焦点距離状態における球面収差、像面湾曲及び歪曲収差を示す図である。 望遠端状態における球面収差、像面湾曲及び歪曲収差を示す図である。 本発明ズームレンズの第3の実施の形態のレンズ構成を示す図である。 図11及び図12と共に第3の実施の形態に具体的数値を適用した数値実施例の収差図を示し、本図は、広角端状態における球面収差、像面湾曲及び歪曲収差を示す図である。 中間焦点距離状態における球面収差、像面湾曲及び歪曲収差を示す図である。 望遠端状態における球面収差、像面湾曲及び歪曲収差を示す図である。 本発明ズームレンズの第4の実施の形態のレンズ構成を示す図である。 図15及び図16と共に第4の実施の形態に具体的数値を適用した数値実施例の収差図を示し、本図は、広角端状態における球面収差、像面湾曲及び歪曲収差を示す図である。 中間焦点距離状態における球面収差、像面湾曲及び歪曲収差を示す図である。 望遠端状態における球面収差、像面湾曲及び歪曲収差を示す図である。 本発明ズームレンズの第5の実施の形態のレンズ構成を示す図である。 図19及び図20と共に第5の実施の形態に具体的数値を適用した数値実施例の収差図を示し、本図は、広角端状態における球面収差、像面湾曲及び歪曲収差を示す図である。 中間焦点距離状態における球面収差、像面湾曲及び歪曲収差を示す図である。 望遠端状態における球面収差、像面湾曲及び歪曲収差を示す図である。 本発明撮像装置の一実施形態を示すブロック図である。
1…ズームレンズ、2…ズームレンズ、3…ズームレンズ、4…ズームレンズ、5…ズームレンズ、GR1…第1レンズ群、GR2…第2レンズ群、GR3…第3レンズ群、GR4…第4レンズ群、GR5…第5レンズ群、100…撮像装置、11…ズームレンズ、12…撮像素子

Claims (10)

  1. 光路を90°折り曲げる反射部材を含み正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、負の屈折力を有する第4レンズ群と、正の屈折力を有する第5レンズ群とが物体側より像側へ順に配置されて成り、
    開口絞りが前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の間に配置され、
    広角端状態から望遠端状態までズーミングする際に、前記第1レンズ群が固定であり、前記第2レンズ群が単調に像側へ移動し、前記第3レンズ群が単調に物体側へ移動し、前記第4レンズ群が光軸方向へ移動し、前記第5レンズ群が固定である
    ズームレンズ。
  2. 以下の条件式(1)を満足する
    請求項1に記載のズームレンズ。
    (1)1.0<ΔGR3/fw<3.0
    但し、
    ΔGR3:像側から物体側へ向かう方向を正としたときの広角端状態と望遠端状態における第3レンズ群の位置の変化量
    fw:広角端状態におけるレンズ系全体での焦点距離
    とする。
  3. 以下の条件式(2)を満足する
    請求項1に記載のズームレンズ。
    (2)0.5<ΔGR4/fw<2.0
    但し、
    ΔGR4:像側から物体側へ向かう方向を正としたときの広角端状態と望遠端状態における第4レンズ群の位置の変化量
    とする。
  4. 以下の条件式(3)を満足する
    請求項1に記載のズームレンズ。
    (3)1.5<β3t/β3w<3.0
    但し、
    β3t:望遠端状態における第3レンズ群の横倍率
    β3w:広角端状態における第3レンズ群の横倍率
    とする。
  5. 以下の条件式(4)を満足する
    請求項1に記載のズームレンズ。
    (4)1.5<f3/fw<2.5
    但し、
    f3:第3レンズ群の焦点距離
    とする。
  6. 以下の条件式(5)を満足する
    請求項1に記載のズームレンズ。
    (5)2.5<f5/fw<5.0
    但し、
    f5:第5レンズ群の焦点距離
    とする。
  7. 以下の条件式(6)を満足する
    請求項1に記載のズームレンズ。
    (6)−4.0<f4/fw<−1.0
    但し、
    f4:第4レンズ群の焦点距離
    とする。
  8. 以下の条件式(7)を満足する
    請求項1に記載のズームレンズ。
    (7)0.3<f1/ft<1.0
    但し、
    f1:第1レンズ群の焦点距離
    ft:望遠端状態におけるレンズ系全体での焦点距離
    とする。
  9. 以下の条件式(8)を満足する
    請求項1に記載のズームレンズ。
    (8)5<ft/fw
  10. ズームレンズと該ズームレンズによって形成された光学像を電気的信号に変換する撮像素子とを備え、
    前記ズームレンズは、
    光路を90°折り曲げる反射部材を含み正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、負の屈折力を有する第4レンズ群と、正の屈折力を有する第5レンズ群とが物体側より像側へ順に配置されて成り、
    開口絞りが前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の間に配置され、
    広角端状態から望遠端状態までズーミングする際に、前記第1レンズ群が固定であり、前記第2レンズ群が単調に像側へ移動し、前記第3レンズ群が単調に物体側へ移動し、前記第4レンズ群が光軸方向へ移動し、前記第5レンズ群が固定である
    撮像装置。
JP2009249412A 2009-10-29 2009-10-29 ズームレンズ及び撮像装置 Pending JP2011095504A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009249412A JP2011095504A (ja) 2009-10-29 2009-10-29 ズームレンズ及び撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009249412A JP2011095504A (ja) 2009-10-29 2009-10-29 ズームレンズ及び撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011095504A true JP2011095504A (ja) 2011-05-12

Family

ID=44112483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009249412A Pending JP2011095504A (ja) 2009-10-29 2009-10-29 ズームレンズ及び撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011095504A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011099925A (ja) * 2009-11-04 2011-05-19 Nikon Corp 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
US8654447B2 (en) 2011-08-11 2014-02-18 Olympus Imaging Corp. Image stabilization zoom lens
JP2015146015A (ja) * 2014-01-06 2015-08-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 単焦点レンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
US9304298B2 (en) 2013-03-13 2016-04-05 Olympus Corporation Zoom lens and image pickup apparatus using the same
JP2017116703A (ja) * 2015-12-24 2017-06-29 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
WO2019049374A1 (ja) * 2017-09-11 2019-03-14 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、および変倍光学系の製造方法
JP2022055484A (ja) * 2020-09-29 2022-04-08 株式会社タムロン ズームレンズ及び撮像装置
CN114660788A (zh) * 2022-03-03 2022-06-24 嘉兴中润光学科技股份有限公司 一种变焦镜头和无人机
JP2022185663A (ja) * 2021-06-03 2022-12-15 キヤノン株式会社 ズームレンズおよび撮像装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006276808A (ja) * 2005-03-01 2006-10-12 Olympus Corp ズーム光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP2007003598A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Olympus Corp 光路折り曲げ式ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2008191286A (ja) * 2007-02-02 2008-08-21 Olympus Imaging Corp 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP2009128620A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Ricoh Co Ltd ズームレンズおよびカメラ装置および携帯情報端末装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006276808A (ja) * 2005-03-01 2006-10-12 Olympus Corp ズーム光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP2007003598A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Olympus Corp 光路折り曲げ式ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2008191286A (ja) * 2007-02-02 2008-08-21 Olympus Imaging Corp 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP2009128620A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Ricoh Co Ltd ズームレンズおよびカメラ装置および携帯情報端末装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011099925A (ja) * 2009-11-04 2011-05-19 Nikon Corp 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
US8654447B2 (en) 2011-08-11 2014-02-18 Olympus Imaging Corp. Image stabilization zoom lens
US9304298B2 (en) 2013-03-13 2016-04-05 Olympus Corporation Zoom lens and image pickup apparatus using the same
JP2015146015A (ja) * 2014-01-06 2015-08-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 単焦点レンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP2017116703A (ja) * 2015-12-24 2017-06-29 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
WO2019049374A1 (ja) * 2017-09-11 2019-03-14 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、および変倍光学系の製造方法
JPWO2019049374A1 (ja) * 2017-09-11 2020-10-15 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、および変倍光学系の製造方法
JP7088196B2 (ja) 2017-09-11 2022-06-21 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、および変倍光学系の製造方法
JP2022055484A (ja) * 2020-09-29 2022-04-08 株式会社タムロン ズームレンズ及び撮像装置
JP7643852B2 (ja) 2020-09-29 2025-03-11 株式会社タムロン ズームレンズ及び撮像装置
JP2022185663A (ja) * 2021-06-03 2022-12-15 キヤノン株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
CN114660788A (zh) * 2022-03-03 2022-06-24 嘉兴中润光学科技股份有限公司 一种变焦镜头和无人机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5040408B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP5163007B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP5387392B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP4059228B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP4706940B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2011164194A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2006071993A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2011237588A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2011128445A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2011209347A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2004354871A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2011095505A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP4692857B2 (ja) 可変焦点距離レンズ系及び撮像装置
JP2012128116A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2011075985A (ja) 可変焦点距離レンズ系及び撮像装置
JP2013182054A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP5891860B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2011095504A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2011022191A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2009217167A (ja) ズーム光学系及び撮像装置
JP4737570B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP5703869B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2006078581A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2008170874A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP4678555B2 (ja) 可変焦点距離レンズ系及び撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20120913

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130808

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20131224

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20140214

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140527

A02 Decision of refusal

Effective date: 20140930

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02