JP5381539B2 - 車両の前部車体構造 - Google Patents
車両の前部車体構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5381539B2 JP5381539B2 JP2009212677A JP2009212677A JP5381539B2 JP 5381539 B2 JP5381539 B2 JP 5381539B2 JP 2009212677 A JP2009212677 A JP 2009212677A JP 2009212677 A JP2009212677 A JP 2009212677A JP 5381539 B2 JP5381539 B2 JP 5381539B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- width direction
- front side
- vehicle width
- support member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Description
しかし、車両の低ボンネット化に伴ってラジエータを前方に傾斜した前傾姿勢にした場合、シュラウドロアメンバが車体後方に配置され、脚払い部材が長尺化し車体重量が増す虞がある。
請求項5の発明によれば、第2熱交換器と熱交換を行った走行風をフロントサイドフレームの外側に排出するため、両方の熱交換器の熱交換効率を増すことができる。
尚、以下の実施例において、車両の前後方向を前後方向とし、車両の左右方向を左右方向として説明する。
車両Vの前部車体1は、エンジンルームEの上部を覆うボンネット2と、車体前後方向に延びた左右1対のフロントサイドフレーム3と、車幅方向に延びたバンパレインフォースメント4と、前部車体1の外表面を形成するバンパフェイス5と、車幅方向に延びた脚払い部材6(車幅方向部材)と、脚払い部材6を左右1対のフロントサイドフレーム3に支持する支持部材7と、エンジン(図示略)の冷却水と走行風との熱交換を行うラジエータ8(熱交換器)等から構成されている。
衝撃伝達部7cは、衝撃伝達部7cの前端部分を車幅方向内側に屈曲して形成された脚払い部材6を装着可能な装着部33と、装着部33を貫通可能に設けられた1対のボルト穴34等を備えている。装着部33の前側表面に固定される脚払い部材6は、1対のボルト穴34を介してボルト15によって支持部材7へ固着されている。
車両Vの前面衝突が発生した場合、バンパフェイス5と衝撃吸収体10によって吸収されない衝撃荷重は、クラッシュカン9に伝達される。この荷重は、クラッシュカン9の溝部9aを押し潰すことによって吸収される。このクラッシュカン9の潰れ変形によっても吸収されない衝撃荷重は、フロントサイドフレーム3の前端部から入力され、後方に向かって伝達される。
図6,図7に示すように、歩行者と衝突した場合、脚払い部材6は衝撃吸収体10の下方で歩行者の下脚部高さに相当する導入開口5cの後方付近に配置されているため、バンパフェイス5を介して突出部6eが歩行者の下脚部に衝突する。突出部6eに入力した衝撃荷重は、上面部6aと下面部6bの潰れ変形によって吸収される。
この前部車体構造は、ボンネット2の下方において車両前後方向に延びた左右1対のフロントサイドフレーム3と、これら1対のフロントサイドフレーム3の前端部に取付けられ車幅方向に延びたバンパレインフォースメント4と、車体前端部分の外表面を形成するバンパフェイス5と、バンパレインフォースメント4の下側位置で且つ前端がバンパレインフォースメント4よりも前方に配置された車幅方向に延びる脚払い部材6と、この脚払い部材6を1対のフロントサイドフレーム3に支持する支持部材7を備えているため、車両Vと歩行者との衝突時に歩行者の車体下方への巻き込みを防止することができる。
この前部車体構造では、脚払い部材6Aを支持部材7の車体前後方向の剛性よりも高い剛性を有する部材に構成したため、支持部材7のみによって衝突エネルギーの吸収を行うことができる。それ故、支持部材7の材質等による剛性とビード部32の設定のみによって衝撃吸収の調節を容易に行うことができる。しかも、脚払い部材6Aの高剛性化に伴って、脚払い部材6Aの前後長を一層短くすることができ、車体の軽量化を図ることができる。
前側のビード部32は、支持本体部7bの下部において前方に向かって湾曲し、支持本体部7bの前端部まで形成されている。後側のビード部32は、支持本体部7bの下部において前方に向かって湾曲し、支持本体部7bの前部まで形成されている。前側のビード部32と後側のビード部32の上側部分は上下方向に略平行状に延設されている。
この前部車体構造では、基本的に参考技術1と同様の効果を奏することができる。
また、走行風案内部18の取付け部材を新設することなく左右1対の走行風案内部18を各支持部材7Aに夫々固定したため、導入開口5b,5cから導入された走行風をラジエータ8へ効果的に案内することができ、ラジエータ8の冷却性能を高めることができる。しかも、ラジエータ8よりも車幅方向外側、所謂フロントフレーム3の下方を通過する走行風を車幅方向中央側に案内するため、一層ラジエータ8の冷却性能を高めることができる。
取付部37は、クラッシュカン9の下端面の車幅方向外側位置にボルト16によって固定されている。前側本体部39は、取付部37の車幅方向外側端部を下方に向かって屈曲して形成されている。装着部38は、前側本体部39の下端部の前端部分を車幅方向内側に屈曲させて形成している。
また、脚払い部材6Bを支持部材7Dの車体前後方向の剛性よりも高い剛性によって構成したため、衝撃吸収の調節を支持部材7Dのビード部32等の設定のみによって容易に行うことができる。しかも、ラジエータ8の冷却性能とインタークーラ19の冷却性能を高く維持することができる。
しかも、クラッシュカン9Aの鉛直面部23dを延長して脚払い部材6を支持する支持部材7Eを一体的に形成したため、支持部材7Eの取付部を省略することができ、車体重量の軽減、クラッシュカン9Aの潰れ変形制御の容易化を図ることができる。
尚、クラッシュカン9Bの各面部25a〜25g,26a〜26gに、必要に応じて車体前後方向に直交するビード部を形成することも可能である。
1〕前記実施例においては、支持部材を鋼板によって形成した例を説明したが、少なくとも、支持部材によって、歩行者との衝突時、歩行者をボンネットの上に案内するために必要な衝突エネルギー以上の衝撃荷重を吸収できれば良く、樹脂等他の材質を用いることも可能であり、同様の効果を奏することができる。
1 前部車体
2 ボンネット
3 フロントサイドフレーム
4 バンパレインフォースメント
5 バンパフェイス
5b,5c 導入開口
6,6A,6B 脚払い部材
7,7A〜7F 支持部材
7a 取付部
7b,47a,52a 支持本体部
7c,47b,52b 衝撃伝達部
8 ラジエータ
9,9A〜9B クラッシュカン
18 走行風案内部
19 インタークーラ
21 ダクト
32,48 ビード部
33,38,49 装着部
42,43 谷折れ部
46 開口部
Claims (5)
- ボンネットの下方において車体前後方向に延びた左右1対のフロントサイドフレームと、これら1対のフロントサイドフレームの前端部に取付けられ車幅方向に延びたバンパレインフォースメントと、車体前端部分の外表面を形成するバンパフェイスと、前記バンパレインフォースメントの下側位置で且つ前端がバンパレインフォースメントよりも前方に配置された車幅方向に延びる車幅方向部材と、この車幅方向部材を前記1対のフロントサイドフレームに支持する支持部材を備えた車両の前部車体構造において、
前記支持部材よりも後方において前記1対のフロントサイドフレームの間に配置された熱交換器と、
前記バンパフェイスの車幅方向中央領域に形成され走行風を車両内部に導入可能な導入開口とを備え、
前記支持部材は、前記車幅方向部材に入力した車体前後方向の衝撃荷重を吸収可能な衝撃吸収部と、前記導入開口から導入された走行風を前記熱交換器へ案内する走行風案内部とを備えたことを特徴とする車両の前部車体構造。 - 前記支持部材は、支持部材を前記フロントサイドフレームに取付ける為の取付部と、前記衝撃吸収部を備えた支持本体部と、この支持本体部へ前記衝撃荷重を伝達可能で且つ前記車幅方向部材を装着する為の衝撃伝達部を備え、
前記衝撃伝達部は、前記支持本体部の下端部から車体前後方向前方に延設されたことを特徴とする請求項1に記載の車両の前部車体構造。 - 前記1対のフロントサイドフレームは、その前端部分に前記バンパレインフォースメントに入力した車体前後方向の衝撃荷重を変形によって吸収可能なクラッシュカンを備え、
前記取付部は、前記クラッシュカンに取付けられると共に前記クラッシュカンの変形を許容する脆弱部を備えたことを特徴とする請求項2に記載の車両の前部車体構造。 - 前記支持部材は、前記導入開口から導入され前記フロントサイドフレームの下方を流れる走行風を前記走行風案内部によって前記熱交換器へ案内するように前記フロントサイドフレームに取付けられたことを特徴とする請求項1記載の車両の前部車体構造。
- 前記車幅方向部材に支持された第2熱交換器と、
前記支持部材に形成され且つ走行風を前記フロントサイドフレームより車幅方向外側へ排出可能な排出口を備え、
前記第2熱交換器を通過した走行風を前記排出口へ案内する案内流路を形成したことを特徴とする請求項1または4に記載の車両の前部車体構造。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009212677A JP5381539B2 (ja) | 2009-09-15 | 2009-09-15 | 車両の前部車体構造 |
US12/871,379 US8287036B2 (en) | 2009-09-15 | 2010-08-30 | Front body structure of vehicle |
EP10009002A EP2295296A3 (en) | 2009-09-15 | 2010-08-30 | Front body structure of a vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009212677A JP5381539B2 (ja) | 2009-09-15 | 2009-09-15 | 車両の前部車体構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011063039A JP2011063039A (ja) | 2011-03-31 |
JP5381539B2 true JP5381539B2 (ja) | 2014-01-08 |
Family
ID=43949770
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009212677A Expired - Fee Related JP5381539B2 (ja) | 2009-09-15 | 2009-09-15 | 車両の前部車体構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5381539B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
HUE049792T2 (hu) * | 2003-08-25 | 2020-10-28 | Signal Trust For Wireless Innovation | Javított uplink mûködés puha hívásátadásnál |
JP6098433B2 (ja) * | 2013-08-21 | 2017-03-22 | マツダ株式会社 | 車両の車体前部構造 |
JP6555331B2 (ja) * | 2017-12-14 | 2019-08-07 | マツダ株式会社 | 車両の衝撃吸収構造 |
CN113978405B (zh) * | 2021-11-08 | 2023-06-27 | 岚图汽车科技有限公司 | 一种用于保护行人大腿的前保险杠总成安装结构 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001088634A (ja) * | 1999-09-28 | 2001-04-03 | Mazda Motor Corp | 車両の前部車体構造 |
JP2004216975A (ja) * | 2003-01-10 | 2004-08-05 | Fuji Heavy Ind Ltd | 自動車車体の前部構造 |
-
2009
- 2009-09-15 JP JP2009212677A patent/JP5381539B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011063039A (ja) | 2011-03-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8287036B2 (en) | Front body structure of vehicle | |
JP5543999B2 (ja) | 車体前部構造 | |
JP5965272B2 (ja) | 車体前部構造 | |
JP4797726B2 (ja) | 自動車の前部構造 | |
JP5702706B2 (ja) | 車体前部構造 | |
JP5097809B2 (ja) | 車両用のロアダクト構造体 | |
US20120019027A1 (en) | Front vehicle-body structure of vehicle | |
JP5245639B2 (ja) | 自動車の前部車体構造 | |
JP5920164B2 (ja) | フロントサブフレーム構造 | |
JP5381539B2 (ja) | 車両の前部車体構造 | |
JP6212376B2 (ja) | 車体前部構造 | |
JP2010058737A (ja) | 車両前部構造 | |
KR20040023489A (ko) | 자동차 차체의 전방부 구조 | |
JP4856740B2 (ja) | 車体前部構造 | |
JP4351957B2 (ja) | 車両の前部構造 | |
JP2011063092A (ja) | 車両の前部車体構造 | |
JP2013220766A (ja) | 自動車の前部構造 | |
JP5981805B2 (ja) | 車両用歩行者保護装置 | |
JP5966895B2 (ja) | 自動車の脚払い構造 | |
JP5403249B2 (ja) | 車両の前部車体構造 | |
JP5651660B2 (ja) | 自動車の前部構造 | |
JP5880414B2 (ja) | 自動車の脚払い構造 | |
JP4539320B2 (ja) | 車両用牽引フックの取付構造 | |
JP2011235718A (ja) | 車両の前部車体構造 | |
JP6024429B2 (ja) | 自動車の脚払い構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120829 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130709 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130731 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130903 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130916 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5381539 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |