[go: up one dir, main page]

JP5378707B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5378707B2
JP5378707B2 JP2008141285A JP2008141285A JP5378707B2 JP 5378707 B2 JP5378707 B2 JP 5378707B2 JP 2008141285 A JP2008141285 A JP 2008141285A JP 2008141285 A JP2008141285 A JP 2008141285A JP 5378707 B2 JP5378707 B2 JP 5378707B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
corner
chip
substrate
semiconductor chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008141285A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009289999A (ja
Inventor
祐介 太田
道昭 杉山
智和 石川
三香子 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2008141285A priority Critical patent/JP5378707B2/ja
Priority to TW98113212A priority patent/TWI435420B/zh
Priority to US12/430,277 priority patent/US8021932B2/en
Priority to CN201310298717.4A priority patent/CN103367176B/zh
Priority to CN2009101456487A priority patent/CN101593735B/zh
Publication of JP2009289999A publication Critical patent/JP2009289999A/ja
Priority to US13/212,311 priority patent/US8222738B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5378707B2 publication Critical patent/JP5378707B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49838Geometry or layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the groups H01L21/18 - H01L21/326 or H10D48/04 - H10D48/07 e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/563Encapsulation of active face of flip-chip device, e.g. underfilling or underencapsulation of flip-chip, encapsulation preform on chip or mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • H01L23/3128Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation the substrate having spherical bumps for external connection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • H01L23/49816Spherical bumps on the substrate for external connection, e.g. ball grid arrays [BGA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H10D89/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/10Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers
    • H01L25/105Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being integrated devices of class H10
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/0502Disposition
    • H01L2224/05026Disposition the internal layer being disposed in a recess of the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05568Disposition the whole external layer protruding from the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/061Disposition
    • H01L2224/0612Layout
    • H01L2224/0615Mirror array, i.e. array having only a reflection symmetry, i.e. bilateral symmetry
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32135Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/32145Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/4501Shape
    • H01L2224/45012Cross-sectional shape
    • H01L2224/45015Cross-sectional shape being circular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48095Kinked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8119Arrangement of the bump connectors prior to mounting
    • H01L2224/81191Arrangement of the bump connectors prior to mounting wherein the bump connectors are disposed only on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8138Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/81399Material
    • H01L2224/814Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/0651Wire or wire-like electrical connections from device to substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06517Bump or bump-like direct electrical connections from device to substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L2225/10All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers
    • H01L2225/1005All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being integrated devices of class H10
    • H01L2225/1011All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being integrated devices of class H10 the containers being in a stacked arrangement
    • H01L2225/1017All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being integrated devices of class H10 the containers being in a stacked arrangement the lowermost container comprising a device support
    • H01L2225/1023All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being integrated devices of class H10 the containers being in a stacked arrangement the lowermost container comprising a device support the support being an insulating substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L2225/10All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers
    • H01L2225/1005All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being integrated devices of class H10
    • H01L2225/1011All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being integrated devices of class H10 the containers being in a stacked arrangement
    • H01L2225/1047Details of electrical connections between containers
    • H01L2225/1058Bump or bump-like electrical connections, e.g. balls, pillars, posts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01057Lanthanum [La]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1532Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate
    • H01L2924/1533Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate the connection portion being formed both on the die mounting surface of the substrate and outside the die mounting surface of the substrate
    • H01L2924/15331Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate the connection portion being formed both on the die mounting surface of the substrate and outside the die mounting surface of the substrate being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は、半導体装置及びその製造技術に関し、特に、フリップチップ接続された半導体チップにアンダーフィルを充填して組み立てられる半導体装置に関する。
表面実装用の基板において、被実装素子は千鳥状に配設された複数の突起電極を有し、表面実装基板は突起電極に対応するよう基板本体に形成された複数のボンディングパッドを有し、ボンディングパッドの各々は、所定の一様な幅を有するパッド部と、パッド部からボンディングパッドの隣の列に向かって延在する先端部とを有する構造が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
また、フリップチップ実装用の基板において、ICチップの外形各辺と絶縁保護膜の開口縁部との距離d1を0.2〜0.5mmに形成し、且つ、開口部の隅角部を局所的に広く開口した構造が開示されている(例えば、特許文献2参照)。
また、フリップチップ接続された半導体装置の基板表面において、アンダーフィル流出範囲制限用の枠状ダムが半導体チップの全周を取り囲み、枠状ダムの外側に半導体チップ用の外部接続端子としてのはんだボールが配設されており、半導体チップのコーナー部と、これに対面する上記枠状ダムのコーナー部との間の領域内において、ソルダーレジスト層に彫り込みを設けた構造が開示されている(例えば、特許文献3参照)。
特開2001−127198号公報 特開2005−175113号公報 特開2007−59596号公報
半導体装置の小型化の要求に応える技術の1つとして、半導体チップのパッドと基板の電極とを突起電極を介して電気的に接続するフリップチップ接続が知られている。突起電極には、半田材料で形成する半田バンプや、金線をスタッドバンプボンディングにて形成する金バンプなどがある。フリップチップ接続は、半導体チップの平面領域内で基板との電気的接続が行われる。そのため、フリップチップ接続は、チップと基板とを金線で接続するワイヤボンディング接続と比べて、金線を張る部分の面積が不要となり、半導体装置の小型化には非常に有効な技術と考えられている。
また、近年の半導体装置の高機能化により、半導体チップのパッド数も増加する傾向にある。半導体チップのパッド数の増加に応える技術の1つに、パッドを直線状に配置するのではなく、列を変えて交互に配置(以下、これを「千鳥配置」という)することが知られている。千鳥配置は、直線状にパッドを並べた2列を、そのパッド配列方向にパッド1つ分ずらした配置ともいえる。なお、フリップチップ接続を行う上では、半導体チップのパッドを千鳥配置にした場合、パッドの受け手側である基板のフリップチップ接続用のボンディングリードも、比較例の図22に示すように、ボンディングパッドに対応した千鳥配置にする。その際、チップ側の千鳥配置のパッドピッチは、狭ピッチになるため、配線基板7側のボンディングリード7cも同様に狭ピッチでの千鳥配置となる。
その結果、配線基板7のソルダレジスト膜(絶縁膜)7fの開口部7gでは、千鳥配置に並んだ複数のフリップチップ接続用のボンディングリード7cにおいて、それぞれの一端部、つまり金バンプが搭載される搭載部は開口部7g内に配置され、かつ他端部は引き出し線7eに繋がってソルダレジスト膜7fの下部に延在する所謂、片持ちリード形態となる。すなわち、配線基板7のソルダレジスト膜7fの開口部7gにおいて、狭ピッチで千鳥配置に並んだボンディングリード7cの場合、隣接するボンディングリード間にさらに引き出し線7eを配置することはスペース上困難なため、各ボンディングリード7cは、開口部7gの内側の両側から引き出された引き出し線7eにそれぞれの他端部が接続されるとともに、それぞれの搭載部が開口部7gの中央付近で終端している。
また、フリップチップ接続を金バンプを介して行う場合、配線基板7のフリップチップ接続用のボンディングリード7c側に、予め、迎え半田(半田プリコート)を形成しておくことが有効とされており、その際、迎え半田と金バンプの半田接続を良好な状態で維持するためには、ボンディングリード7c上に、比較例の図23に示すように、膜厚が厚い半田層7r(半田プリコート)を形成することが好ましい。
ここで、狭ピッチで配置されたボンディングリード7c上に形成する半田層7r(半田プリコート)の形成方法の一例を説明する。ボンディングリード7cを構成する銅材料の上に粘着性を有した液体の被膜を形成し、そこに半田粉末(半田粒子)を振りかけた後、その半田粉末上にフラックスを塗布し、リフローを行う。リフローにより、半田粉末は溶融してリード上に半田層7rを形成する。この方法は、リードが狭ピッチであっても、リード上に半田層7r(半田プリコート)を均一に形成できるので有効とされている。
この半田形成方法を片持ちリード形態のボンディングリード7cに適用してボンディングリード7c上に膜厚の厚い半田層7rを形成する場合、引き出し線7e上に付着させた半田粉末をリフローによりボンディングリード7c上に集結させてボンディングリード7c上に膜厚の厚い半田層7rを形成することになる。したがって、開口部内におけるボンディングリード7cに繋がる引き出し線7eの露出部分は、接続に必要な半田量を確保するためには、長い距離が必要となる。片持ちリード形態のボンディングリード7cでは、引き出し線7eの露出部分を長く確保するために、ソルダレジスト膜7fの開口部7gの幅も大きく幅広に形成する必要が生じる。
本願発明者は、ソルダレジスト膜の幅広に形成された開口部と、この開口部内に千鳥配置で形成された片持ちリード形態の複数のボンディングリードとを有する基板を用いたフリップチップ接続のアンダーフィルの充填について検討した結果、以下の新たな問題を見出した。
フリップチップ接続後のアンダーフィルの充填では、半導体チップの所定(アンダーフィルの注入側)の角部に対応したソルダレジスト膜の開口部にアンダーフィルを滴下し、この角部側からアンダーフィルを半導体チップと基板の間に浸透させていく。その際、注入側の角部とチップ対角方向に配置されたエアベント側の角部の開口部付近において、アンダーフィルの塗布(濡れ広がり)が不十分となり、リード(引き出し線)が露出するという問題を発見した。
さらに、リードが露出すると、半導体装置の信頼性が低下することが問題となる。
なお、前記特許文献1(特開2001−127198号公報)には、片持ちリード形態のボンディングパッドについての記載はあるが、アンダーフィルの塗布(濡れ広がり)の問題についての記載はない。また、前記特許文献2(特開2005−175113号公報)には、絶縁保護膜(ソルダレジスト膜)の開口部を隅角部において広げる構造が開示されており、この場合、角部におけるアンダーフィルの塗布(濡れ広がり)はさらに低下するものと思われる。また、前記特許文献3(特開2007−59596号公報)には、アンダーフィルのオーバフロー対策が開示されているが、角部におけるアンダーフィルの塗布(濡れ広がり)の問題についての記載はない。
本発明の目的は、半導体装置の信頼性を向上することができる技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、以下のとおりである。
すなわち、本発明は、複数のボンディングリードを有し、表面に絶縁膜が形成され、前記絶縁膜の開口部に前記複数のボンディングリードが露出する基板と、平面形状が四角形からなり、複数のパッドが形成された主面、及び前記主面と反対側に位置する裏面を有し、前記主面が前記基板の前記表面と対向するように、前記パッド上に形成された突起電極を介して前記基板の前記表面上に搭載された半導体チップと、前記基板と前記半導体チップとの間に充填されたアンダーフィルと、前記基板の裏面には、外部と接続するための複数の外部端子とを有し、前記基板の前記絶縁膜の開口部は、前記半導体チップの外周形状に沿って形成され、かつ前記半導体チップの角部に対応した第1開口部と、前記第1開口部に対向する第2開口部を有し、前記開口部の外側には、前記外部端子と接続される複数のスルーホールが配置され、前記ボンディングリードは、前記スルーホールから前記開口部の中に引き出された引き出し線と前記突起電極が搭載される搭載部により構成され、前記基板の辺がある外側方向から前記開口部の中に引き出されたボンディングリードと、前記半導体チップの中心方向から前記開口部の中に引き出されたボンディングリードとは、前記開口部において交互に配置され、前記基板の前記開口部は、平面形状が4つの角部を有する矩形状から成り、前記4つの角部のうちの前記第1開口部は第1角部を有し、前記第2開口部は第2角部を有し、前記第2角部と隣接する前記半導体チップの角部との距離は、前記第1角部と隣接する前記半導体チップの角部との距離よりも短いものである。
また、本発明は、(a)複数のボンディングリードを有し、表面に絶縁膜が形成され、前記絶縁膜の開口部に前記複数のボンディングリードが露出した基板を準備する工程と、(b)平面形状が四角形からなり、複数のパッドが形成された主面、及び前記主面と反対側に位置する裏面を有する半導体チップを前記主面が前記基板の前記表面と対向するように、前記パッド上に形成された突起電極を前記基板の前記ボンディングリードの上に搭載する工程と、(c)前記基板と前記半導体チップとの間にアンダーフィルを充填する工程と、(d)前記基板の裏面に外部と接続するための複数の外部端子を設ける工程とを有し、前記基板の前記絶縁膜の開口部は、前記半導体チップの外周形状に沿って形成され、かつ前記半導体チップの角部に対応した第1開口部と、前記第1開口部に対向する第2開口部を有し、前記開口部の外側には、前記外部端子と接続される複数のスルーホールが配置され、前記ボンディングリードは、前記スルーホールから前記開口部の中に引き出された引き出し線と前記突起電極が搭載される搭載部により構成され、前記基板の辺がある外側方向から前記開口部の中に引き出されたボンディングリードと、前記半導体チップの中心方向から前記開口部の中に引き出されたボンディングリードとは、前記開口部において交互に配置され、前記基板の前記開口部は、平面形状が4つの角部を有する矩形状から成り、前記4つの角部のうちの前記第1開口部は第1角部を有し、前記第2開口部は第2角部を有し、前記第2角部と隣接する前記半導体チップの角部との距離は、前記第1角部と隣接する前記半導体チップの角部との距離よりも短く形成され、前記(c)工程で、前記第1開口部より前記アンダーフィルを滴下して前記基板と前記半導体チップとの間に前記アンダーフィルを充填するものである。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、以下のとおりである。
半導体チップのアンダーフィル注入時のエアベント側の角部に対応した基板の絶縁膜の第2開口部において、この第2開口部の角部を半導体チップに近づけたことにより、第2開口部におけるアンダーフィルの濡れ広がりを向上させることができる。これにより、第2開口部におけるリード露出を低減することができ、半導体装置の信頼性を向上させることができる。
以下の実施の形態では特に必要なとき以外は同一または同様な部分の説明を原則として繰り返さない。
さらに、以下の実施の形態では便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明などの関係にある。
また、以下の実施の形態において、要素の数など(個数、数値、量、範囲などを含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合などを除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でも良いものとする。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
(実施の形態1)
図1は本発明の実施の形態1の半導体装置の構造の一例を封止体を透過して示す平面図、図2は図1のA−A線に沿って切断した構造の一例を示す断面図、図3は図2に示すA部の構造の一例を拡大して示す部分拡大断面図である。また、図4は図1に示す半導体装置に組み込まれる基板の構造の一例を示す平面図、図5は図4に示すA部の構造の一例を拡大して示す部分拡大平面図、図6は図4に示す基板の構造の一例を示す部分断面図、図7は図6に示すA部の構造の一例を拡大して示す部分拡大断面図である。
図1〜図3に示す本実施の形態1の半導体装置は、基板上にフリップチップ接続された多ピンの半導体チップを有する半導体パッケージであり、本実施の形態1では、前記半導体装置の一例として、基板上にマイコンチップ1がフリップチップ接続され、さらにマイコンチップ1上に第1メモリチップ2が積層された(積み重ねられた)SIP(System In Package)8を取り上げて説明する。
SIP8の構成について説明する。表面(主面、チップ搭載面)7aとその反対側の裏面7bを有する配線基板(基板)7と、配線基板7の表面7a上にフリップチップ接続されたマイコンチップ(半導体チップ)1と、マイコンチップ1上に積層された第1メモリチップ2と、配線基板7の裏面7bに設けられた複数の外部端子である半田ボール11とを有している。すなわち、図2及び図3に示すように、配線基板7の表面7a上に実装された下段のマイコンチップ1は、突起電極である複数の金バンプ5を介してフェイスダウン実装で配線基板7にフリップチップ接続され、一方、マイコンチップ1上に積層された上段の第1メモリチップ2は、フィルム状接着材6を介してフェイスアップ実装でマイコンチップ1に接合されており、さらに複数のワイヤ9(例えば、金線等)を介して配線基板7と電気的に接続されている。
なお、マイコンチップ1は、図3に示すように、その主面1aに形成された表面電極であるパッド1cが金バンプ5を介して配線基板7のボンディングリード7cと電気的に接続されている。その際、金バンプ5は、ボンディングリード7c上に形成された半田層7rと接続して電気的に接続されている。また、マイコンチップ1は、第1メモリチップ2を制御するとともに、外部機器との信号のやり取りを行うため、パッド数が多く設けられており、したがって、主面1aに設けられた複数のパッド1cは、主面1aの4辺それぞれの周縁部に千鳥配置で設けられている。
一方、第1メモリチップ2は、図1及び図2に示すように、その主面2aに形成された表面電極であるパッド2cがワイヤ9を介して配線基板7のボンディングリード7cと電気的に接続されている。
また、下段のマイコンチップ1と配線基板7の表面7aとの間には、図2に示すように樹脂であるアンダーフィル4が充填されており、金バンプ5の周囲にアンダーフィル4が充填されたことでフリップチップ接続部が補強されている。
また、配線基板7の表面7a上には、エポキシ系の樹脂等によって形成された封止体10が形成され、マイコンチップ1、第1メモリチップ2及び複数のワイヤ9が封止体10によって樹脂封止されている。
次に、SIP8に搭載される配線基板7の詳細構造について説明する。図4に示すように、配線基板7の表面7aには、絶縁膜であるソルダレジスト膜7fが形成されている。図4及び図5において、斜線部がソルダレジスト膜7fで覆われている箇所である。また、表面7aの中央付近には、四角形のリング状にソルダレジスト膜7fの開口部7gが形成されている。この開口部7gは、フリップチップ接続されるマイコンチップ1の外周形状に略沿った形状(平面形状が4つの角部を有する矩形状)になっており、開口部7g内にフリップチップ接続用の複数のボンディングリード7cが露出して配置されている。なお、マイコンチップ1の主面1aの複数のパッド1cが狭ピッチの千鳥配置となっているため、これらに対応して電気的に接続する複数のボンディングリード7cも同様に狭ピッチの千鳥配置となっている。すなわち、マイコンチップ1のパッド1cと金バンプ5を介して接続される複数のボンディングリード7cも狭ピッチの千鳥配置となっている。千鳥配置は、パッドやリードを直線状に配置するのではなく、列を変えて交互に配置することをいう。また千鳥配置は、例えば直線状にパッドを並べた2列を、そのパッド配列方向にパッド1つ分ずらした配置ともいえる。さらに、ここでいう狭ピッチとは、例えば40μmよりも小さい程度である。
さらに、配線基板7のソルダレジスト膜7fの開口部7gにおいて、複数のボンディングリード7cが狭ピッチで、かつ千鳥配置で並んで設けられている場合、隣接するボンディングリード7c間にさらに引き出し線7eを配置することは開口部7gでのスペース上困難である。したがって、各ボンディングリード7cは、層間接続配線(スルーホール)7mから開口部7gの中に引き出された引き出し線7eと金バンプ5が搭載される搭載部7uとにより構成されており、開口部7gの内側の両側から引き出された引き出し線7eにそれぞれの他端部が接続されるとともに、それぞれの一端部、つまり金バンプ5が搭載される搭載部7uが開口部7gの中央付近で終端した、所謂、片持ちリード形態となっている。なお、各ボンディングリード7cと接続された引き出し線7eは、層間接続配線7m等に接続され、各層もしくは裏面7bの配線に接続されている。
また、フリップチップ接続を金バンプ5を介して行う場合、配線基板7のフリップチップ接続用のボンディングリード7c側に、予め、迎え半田等からなる半田層7r(半田プリコート)を形成しておくことが有効とされている。その際、迎え半田と金バンプ5の半田接続を良好な状態に維持するためには、ボンディングリード7c上に、図7に示すように、膜厚が厚い半田層7r(半田プリコート)を形成することが好ましい。
なお、狭ピッチで配置されたボンディングリード7c上に形成する半田層7r(半田プリコート)の形成方法の一例を説明する。ボンディングリード7cを構成する銅材料の上に粘着性を有した液体の被膜を形成し、そこに半田粉末(半田粒子)を振りかけた後、その半田粉末上にフラックスを塗布し、リフローを行って半田粉末を溶融してボンディングリード7c上に半田層7rを形成する方法が知られており、本実施の形態1の配線基板7の半田層7rは、この方法を採用して形成したものである。
また、この半田形成方法を図4に示す配線基板7のような片持ちリード形態のボンディングリード7cに適用してボンディングリード7c上に膜厚の厚い半田層7rを形成しようとすると、引き出し線7e上に付着させた半田粉末をリフローによりボンディングリード7cに集結させて、図6及び図7に示すように、ボンディングリード7c上に膜厚の厚い半田層7rを形成することになる。
そこで、ソルダレジスト膜7fの開口部7g内におけるフリップチップ接続用のボンディングリード7cに繋がる引き出し線7eの露出部分は、半田量を確保するためにも長い距離が必要となる。したがって、フリップチップ接続用の片持ちリード形態の複数のボンディングリード7cを有する配線基板7においては、片持ちリード形態の複数のボンディングリード7cが配置されたソルダレジスト膜7fの開口部7gの幅が大きく幅広に形成されている。
このような配線基板7において、図4及び図5に示すようにマイコンチップ1の4つの角部に対応したソルダレジスト膜7fの開口部7gのうち、アンダーフィル4の注入側の角部に対応した第1開口部7hにおける第1開口部7hの角部からマイコンチップ1の角部までの距離に比べて、第1開口部7hとチップ対角方向に配置された第2開口部7iにおける第2開口部7iの角部からマイコンチップ1の角部までの距離が短く形成されている。つまり、第2開口部7iが有する第2角部7wとこれに隣接するマイコンチップ1の
角部との距離は、第1開口部7hが有する第1角部7vとこれに隣接するマイコンチップ1の角部との距離よりも短い。
すなわち、図1に示すマイコンチップ1の4つの角部に対応したソルダレジスト膜7fの4つの開口部7gのうち、アンダーフィル4の注入側の第1開口部7hとチップ対角方向に配置されたエアベント側の第2開口部7iにおける第2開口部7iの角部からマイコンチップ1の角部までの距離(L)が、第1開口部7hにおける第1開口部7hの角部からマイコンチップ1の角部までの距離(M)より短く形成されている(L<M)。つまり、マイコンチップ1のエアベント側の角部に対応したソルダレジスト膜7fの第2開口部7iにおいて、第2開口部7iの角部をアンダーフィル注入側の第1開口部7hよりもマイコンチップ1に近づけて開口を狭くした構造となっている。
また、言い換えると、図5に示すように、ソルダレジスト膜7fの第2開口部7iには、マイコンチップ1の外周に沿って形成された第1端部7pと、第1端部7pに繋がり、かつ第1端部7pとマイコンチップ1の端部との間に位置する第2端部7qとが形成されており、第2端部7qは第2開口部7iの角部で終端している。その際、第2開口部7iにおける第2端部7qは、マイコンチップ1の角部に沿うように形成されており、マイコンチップ1の端部と第2端部7qとの距離は、例えば、50μmである。
このようにエアベント側のソルダレジスト膜7fの第2開口部7iの角部をアンダーフィル注入側の第1開口部7hよりもマイコンチップ1に近づけてソルダレジスト膜7fの開口を狭くしたことにより、第2開口部7iにおけるアンダーフィル4の濡れ広がりを向上させることができ、第2開口部7iにおけるリード露出を低減することができる。
その結果、SIP8の信頼性を向上させることができる。
なお、開口部7gは、第1辺7Aと第2辺7Bを有しており、第2角部7wは、第1辺7Aとチップ外周との間に位置するとともに第1辺7Aとつながる第3辺7Cと、第2辺7Bとチップ外周との間に位置するとともに第2辺7Bとつながる第4辺7Dとの交差する点である。
また、本実施の形態1のSIP8に組み込まれた配線基板7では、図1に示すように第3開口部7jにおける第3開口部7jの角部からマイコンチップ1の角部までの距離(N)は、第1開口部7hでの距離(M)より短く、かつ第2開口部7iでの距離(L)より長い(L<N<M)。同様に、第4開口部7kにおける第4開口部7kの角部からマイコンチップ1の角部までの距離も(N)であり、第3開口部7jと同様に第1開口部7hでの距離(M)より短く、かつ第2開口部7iでの距離(L)より長い(L<N<M)。
したがって、配線基板7のソルダレジスト膜7fの開口部7gのうちの第1開口部7h、第2開口部7i、第3開口部7j及び第4開口部7kそれぞれにおける角部とマイコンチップ1の角部との距離では、アンダーフィル注入側の第1開口部7hでの距離(M)が最も長く、次いで第3開口部7j及び第4開口部7kでの距離(N)、そして最も距離が短いのがエアベント側の第2開口部7iでの距離(L)となっている。
すなわち、ソルダレジスト膜7fの開口部7gのマイコンチップ1の各角部に対する開口面積では、アンダーフィル注入側の第1開口部7hでの開口面積が最も大きく、次いで第3開口部7j及び第4開口部7kでの開口面積、そして最も開口面積が小さいのがエアベント側の第2開口部7iでの開口面積となっている。
また、図5に示すように、本実施の形態1の配線基板7には、そのマイコンチップ1の一辺に対応するボンディングリード列の両端にダミーリード7nが設けられている。半田層7rの膜厚のばらつきは、パターンに依存する部分が大きい。これは、半田層7rを形成する際のリフローにおけるフラックスの対流と関係する。つまり、端(最も外側)のリードを基準にして見ると、端のリードの両脇は、他のリードの有り無しとなるため、フラックスの対流の起こり方も、端のリードの両脇で不均一となる。このフラックスの対流が、不均一に発生することで、半田粒も不均一にリードに付着する。その結果、半田膜厚のばらつきが発生する。ダミーリード7nは、ボンディングリード7c上に半田層7r(半田プリコート)を形成する際に、ボンディングリード列の最も外側に位置するリードに半田の膜厚のばらつきが発生する現象を、いわば移動させる役割をもつ。つまり、半田の膜厚のばらつきを、最も外側に配置したダミーリード7nに受け持たせることで、ダミーリード7nより内側に配置されたボンディングリード7c上の半田層7rの膜厚を均一にすることができる。
配線基板7にダミーリード7nを設けたことでボンディングリード7cの半田層7rの膜厚を均一にすることができ、SIP8の信頼性を向上させることができる。
なお、ダミーリード7nは、ボンディングリード列の端部において1本設けてもよいし、あるいは複数本設けてもよいし、もしくは特に設けなくてもよい。特に設けない場合は、端のリードをグランド等に割り当てるとよい。グランドは、製品内で複数本持つ場合が多く、例え端のリードが1本程度接続不良を起こしても、製品性能に与える影響が少なくて済む。
また、図1及び図4に示すように、本実施の形態1の配線基板7には、そのソルダレジスト膜7fの四角形のリング状の開口部7gの3つの角部に基板認識用のターゲットマーク7sが形成されている。このターゲットマーク7sは、実装時の基板の認識用のマークであるが、例えば、図1に示すように円形にリードパターン等で形成されている。なお、このターゲットマーク7sの形状は、四角形でも十字でもよい。また、このターゲットマーク7sは、開口部7gの外側に配置してもよい。また認識のとき、ターゲットマーク7sを用いて基板のθ方向の回転位置も検出するため、配線基板7上に少なくとも2つのターゲットマーク7sが設けられていなければならないが、本実施の形態1のように3つ設けられていてもよい。本実施の形態1の配線基板7の場合には、第1開口部7h、第3開口部7j及び第4開口部7kに設けられており、図1に示すように円形のターゲットマーク7sの中心付近にマイコンチップ1の角部が配置されるような位置関係となっている。
また、図1及び図4に示すように、本実施の形態1の配線基板7には、その表面7aの所定の一辺の端部にこの一辺に沿ってワイヤ接続用の複数のワイヤ接続用端子7dが1列に並んで形成されている。この複数のワイヤ接続用端子7dは、ソルダレジスト膜7fの開口部7gに露出して1列に並んでおり、マイコンチップ1上に積層される上段の第1メモリチップ2のパッド2cとワイヤ9を介して電気的に接続されている。
なお、本実施の形態1のSIP8では、マイコンチップ1や第1メモリチップ2は、例えば、シリコンによって形成され、各半導体チップには様々な集積回路または回路が形成されている。また、ワイヤ9は、例えば、金線である。さらに、封止体10は、例えば、熱硬化性のエポキシ樹脂等によって形成されている。
また、配線基板7のボンディングリード7cや引き出し線7e、さらにはワイヤ接続用端子7dやターゲットマーク7s等は、例えば、銅パターンで形成されている。
次に、本実施の形態1の半導体装置(SIP8)の組み立て手順を図8に示すフロー図を用いて説明する。
図8は図1に示す半導体装置の組み立て手順の一例を示すフロー図、図9は図8に示す組み立て手順における主要工程の一例を示すプロセスフロー図、図10は図8に示す組み立て手順における主要工程の一例を示すプロセスフロー図である。また、図11は図8に示す組み立て手順のフリップチップボンディング後の構造の一例を示す部分拡大断面図、図12は図8に示す組み立て手順のアンダーフィル硬化後の構造の一例を示す部分拡大断面図、図13は図8に示す組み立て手順のアンダーフィル工程における塗布軌跡の一例を示す平面図、図14は図13のA−A線に沿って切断した構造の一例を示す部分拡大断面図である。
まず、配線基板7として、図8のステップS1に示す半田コートを行う。配線基板7では、表面7aのソルダレジスト膜7fの開口部7gに露出するフリップチップ接続用の複数のボンディングリード7cが、狭ピッチの千鳥配置で、かつそれぞれが片持ちリード形態で形成されており、さらにボンディングリード7c上に図7に示すように、厚く半田層7rを形成する必要がある。したがって、ボンディングリード7cを構成する銅材料の上に粘着性を有した液体の被膜を形成し、そこに半田粉末(半田粒子)を振りかけた後、その半田粉末上にフラックスを塗布し、リフローを行って半田粉末を溶融してボンディングリード7c上に半田層7r(半田プリコート)を形成する方法を採用することが好ましい。
また、配線基板7では、フリップチップ接続用の複数のボンディングリード7cそれぞれがソルダレジスト膜7fの開口部7gで片持ちリード形態で配置されたことで、ソルダレジスト膜7fの開口部7gの幅が大きく幅広に形成されている。なお、下段に搭載されるマイコンチップ1の外周形状に沿って四角形のリング状のソルダレジスト膜7fの開口部7gが形成され、図4に示すように、この開口部7gにフリップチップ接続用の複数のボンディングリード7cが、狭ピッチの千鳥配置で、かつそれぞれが片持ちリード形態で配置されている。さらに、搭載されるマイコンチップ1の4つの角部に対応したソルダレジスト膜7fの4つの開口部7gのうち、マイコンチップ1のエアベント側の角部に対応したソルダレジスト膜7fの第2開口部7iにおいて、第2開口部7iの角部をアンダーフィル注入側の第1開口部7hよりもマイコンチップ1に近づけて開口を狭くした構造となっている。
言い換えると、搭載されるマイコンチップ1の外周形状に沿って形成されたソルダレジスト膜7fの開口部7gにおいて、角部のアンダーフィル注入側の第1開口部7hのみが他の箇所より広く形成されている。すなわち、図4に示すように、複数のボンディングリード7cが配置された領域のソルダレジスト膜7fの開口部7gは4辺とも一定の幅で形成されている。つまり、複数のボンディングリード7cが配置された領域の開口部7gを広げてしまうと、半田層7rを形成する際のボンディングリード7c上への半田の塗布量が均一にならなくなってしまうため、ボンディングリード7cが配置された領域の開口部7gの幅は一定となっている。このように複数のボンディングリード7cが配置された領域の開口部7gの幅を一定とすることで、各ボンディングリード7cに対する半田の供給量を一定にすることができる。
また、図4に示すように、配線基板7には、そのソルダレジスト膜7fの四角形のリング状の開口部7gのうちの第1開口部7h、第3開口部7j及び第4開口部7kに基板認識用のターゲットマーク7sが形成されている。
半田プリコート終了後、図8に示すステップS2のプラズマ洗浄を行って配線基板7の表面を洗浄する。このプラズマ洗浄は、半田膜表面と基板表面を清浄化する目的で行う。
半田膜の表面を清浄化することで、Auバンプに対する半田の濡れ上がりを安定化させることができる。また、基板表面を清浄化することで、アンダーフィル4の浸透性向上、並びに硬化後の基板との密着性を確保できる。
一方、マイコンチップ1の形成として、マイコンチップ用のマイコンウェハを供給した後、ステップS3に示すバックサイドグラインドを行う。すなわち、前記マイコンウェハが所定の厚さになるまで裏面研磨を行う。その後、ステップS4に示すダイシングを行って複数のマイコンチップ1を取得する。
さらに、チップトレイを供給してステップS5に示すチップトレイ配列を行う。ここでは、前記ダイシングによって取得した複数のマイコンチップ1をチップトレイに収容する。
その後、Auワイヤを供給してステップS6に示すAuスタッドバンプボンディングを行う。ここでは、Auワイヤを使って各マイコンチップ1の主面1aのパッド1c上に金バンプ5を形成する。
また、第1メモリチップ2の形成として、メモリチップ用のメモリウェハを供給した後、ステップS7に示すバックサイドグラインドを行う。すなわち、前記メモリウェハが所定の厚さになるまで裏面研磨を行う。
その後、DAF(Die Attach Film 、フィルム状接着材6)を供給して、ステップS8に示すDAF貼り付けを行う。すなわち、前記メモリウェハの裏面に前記DAFを貼り付ける。
その後、ステップS9に示すダイシングを行って複数の第1メモリチップ2を取得する。
その後、図9に示す基板準備により、図4に示す構造の配線基板7を準備してSIP8の組み立てを行う。
まず、図8のステップS10に示すフリップチップボンディングを行う。すなわち、図9に示すフリップチップボンディング・アンダーフィル塗布工程を行う。まず、図11に示すように、金バンプ5を介して配線基板7のボンディングリード7cにマイコンチップ1を接続してマイコンチップ1を配線基板7にフリップチップ接続する。その際、熱圧着によりマイコンチップ1上の金バンプ5と配線基板7のボンディングリード7c上の半田層7rとを接続する。ボンディングリード7c上には半田層7rが厚く形成されているため、金バンプ5と半田の接続強度を確保することができる。
なお、フリップチップ接続完了により、図11に示すようにマイコンチップ1は、その裏面1bが上方を向いた状態で配線基板7の表面7a上に実装される。
その後、図8のステップS11に示すアンダーフィルを行う。ここでは、マイコンチップ1の角部に対応したアンダーフィル4の注入側の第1開口部7hにアンダーフィル4を滴下して配線基板7とマイコンチップ1との間にアンダーフィル4を充填する。すなわち、マイコンチップ1の角部に対応したアンダーフィル4の注入側の第1開口部7hに、図14に示すように、上方からノズル12を介してアンダーフィル4を滴下する。これにより、マイコンチップ1の第1開口部7hに対応した1つの角部からアンダーフィル4をマイコンチップ1と配線基板7の間に浸透させていく。すなわち、マイコンチップ1の複数の角部から浸透させるのではなく、1つの角部からアンダーフィル4を浸透させることで、ボイドを形成しにくくすることができる。
また、アンダーフィル塗布では、ソルダレジスト膜7fが広く開口したアンダーフィル注入側の第1開口部7hにノズル12を介してアンダーフィル4を滴下し、その後、図13のノズル12の軌跡13に示すように、マイコンチップ1の辺に沿ってノズル12を移動させながらアンダーフィル4を滴下する。その際、マイコンチップ1の同一の辺の角部に到達する前にノズル12の移動を止めてアンダーフィル4の滴下を停止させる。
すなわち、マイコンチップ1の辺に沿ってノズル12を移動させ、同一の辺の端部(角部)の手前でノズル12の移動を停止させる。ノズル12を次の角部の手前で停止させることで、次の角部を起点にチップ外周にアンダーフィル4が回り込むことを防ぐことができる。これにより、ボイドの発生を抑制することができる。
以上のことから、図9のフリップチップボンディング・アンダーフィル塗布工程や図12に示すように、ボイドの発生を抑制しつつ、配線基板7とマイコンチップ1の間にアンダーフィル4を充填することができる。
また、本実施の形態1の半導体装置の組み立てによれば、マイコンチップ1のアンダーフィル注入時のエアベント側の角部に対応した配線基板7のソルダレジスト膜7fの第2開口部7iにおいて、ソルダレジスト膜7fの第2開口部7iの角部をマイコンチップ1に近づけたことにより、マイコンチップ1の角部に対応した第2開口部7iにおいて、アンダーフィル4の濡れ広がりを向上させることができる。
すなわち、ソルダレジスト膜7fの第2開口部7iの角部をマイコンチップ1に対して近づけたことにより、ノズル12から滴下されたアンダーフィル4は、エアベント側の第2開口部7iの開口が狭くなったことでマイコンチップ1の側壁に沿って濡れ広がり易くなる。
これにより、第2開口部7iにおけるリード露出を低減することができる。
その結果、SIP8の信頼性を向上させることができる。
アンダーフィル4の充填完了後、図8のステップS12に示すアンダーフィル硬化を行う。すなわち、充填したアンダーフィル4を所定の温度で加熱して硬化させる。
その後、図8のステップS13に示すダイボンディングを行う。ここでは、図9のダイボンディング工程に示すように、マイコンチップ1上に第1メモリチップ2を積層する。その際、フェイスダウン実装されたマイコンチップ1の裏面1b上に第1メモリチップ2をフェイスアップ実装で積層する。すなわち、図3に示すように、第1メモリチップ2の裏面2bには、フィルム状接着材6が貼り付けられているため、マイコンチップ1の裏面1bと第1メモリチップ2の裏面2bとをフィルム状接着材6で接合する。
その後、図8のステップS14に示すプラズマ洗浄を行って配線基板7の表面7aのワイヤ接続用端子7d等を洗浄する。
その後、Auワイヤを供給して図8のステップS15に示すワイヤボンディングを行う。ここでは、図9のワイヤボンディング工程に示すように、フェイスアップ実装で積層された上段の第1メモリチップ2と配線基板7とを金線等のワイヤ9によって電気的に接続する。すなわち、図1及び図2に示すように、第1メモリチップ2のパッド2cとこれに対応する配線基板7のワイヤ接続用端子7dとをワイヤ9で電気的に接続する。
その後、モールドレジン材を供給して図8のステップS16に示すモールドを行う。ここでは、図10のモールド工程に示すように、モールド樹脂から成る封止体10によってマイコンチップ1、第1メモリチップ2、複数のワイヤ9及びアンダーフィル4等を封止体10によって樹脂封止する。
モールド完了後、図8のステップS17に示すモールドキュアを行う。すなわち、形成された封止体10を所定の温度で加熱して硬化させる。
その後、半田ボールを供給して図8のステップS18に示すボール搭載・洗浄を行う。ここでは、図10のボール付け工程に示すように、配線基板7の裏面7bに複数の外部端子である半田ボール11を、例えば、格子配列で設けるとともに、フラックス洗浄等で半田ボール11を洗浄する。
その後、図8のステップS19に示すレーザーマークを行って、例えば、封止体10の表面等に所望の情報をマーキングする。
その後、図8のステップS20に示す個片切断を行う。ここでは、図10の個片切断工程に示すように、封止体10及び配線基板7を切断してパッケージの個片化を行う。
その後、図8のステップS21に示す選別を行ってパッケージの良品・不良品の選別を行う。さらに、ステップS22に示す外観検査を行ってパッケージの外観を検査する。
その後、ステップS23の平坦度・出荷検査、ステップS24の乾燥及びステップS25の梱包を行って、ステップS26の出荷となる。
次に、本実施の形態1の変形例について説明する。
図15は本発明の実施の形態1の第1変形例の半導体装置の上段メモリチップのワイヤリング方向に沿って切断した構造を示す断面図、図16は図15に示す下段メモリチップのワイヤリング方向に沿って切断した構造を示す断面図、図17は図15に示す半導体装置に組み込まれる基板の構造の一例を示す平面図、図18は本発明の実施の形態1の第2変形例の半導体装置に組み込まれる基板の構造の一例を示す平面図である。
図15及び図16に示す第1変形例の半導体装置は、配線基板7上にマイコンチップ1をフリップチップ接続し、マイコンチップ1上に第1メモリチップ2を積層し、さらに第1メモリチップ2上に第2メモリチップ3を積層したチップ3段積層構造のSIP14である。
SIP14では、1段目のマイコンチップ1のフリップチップ接続構造と、2段目の第1メモリチップ2のワイヤボンディング構造までは、SIP8と同様の構造であり、SIP14は、SIP8の2段目の第1メモリチップ2上に、さらにワイヤボンディング構造の第2メモリチップ3を積層した構造のものである。
したがって、SIP14では、1段目のマイコンチップ1は配線基板7の表面7a上にフェイスダウン実装でフリップチップ接続され、2段目の第1メモリチップ2は、マイコンチップ1上にフェイスアップ実装されて配線基板7とワイヤボンディングされ、さらに3段目の第2メモリチップ3は、第1メモリチップ2上にフェイスアップ実装されて配線基板7とワイヤボンディングされている。つまり、2段目の第1メモリチップ2の主面2aと3段目の第2メモリチップ3の裏面3bとが接合しており、第2メモリチップ3の主面3aは上方を向いているため、その主面3aに形成された複数のパッド3cも上方に向けて露出しており、その結果、第2メモリチップ3もワイヤボンディング可能な構造となっている。
なお、2段目の第1メモリチップ2のワイヤボンディングにおけるワイヤリング方向と、3段目の第2メモリチップ3のワイヤボンディングにおけるワイヤリング方向とが90°向きが変わるようにそれぞれ搭載されている。すなわち、図17に示すように、配線基板7において、その表面7aに設けられた2段目の第1メモリチップ2用のワイヤ接続用端子7dの列と、3段目の第2メモリチップ3用のワイヤ接続用端子7tの列とが90°向きを変えた辺にそれぞれ沿って両者とも一列に設けられている。なお、図17において、斜線部がソルダレジスト膜7fで覆われている箇所である。
これにより、2段目の第1メモリチップ2のワイヤボンディングにおけるワイヤリング方向と、3段目の第2メモリチップ3のワイヤボンディングにおけるワイヤリング方向とが90°向きが変わるようにワイヤボンディングでき、2段目の第1メモリチップ2と3段目の第2メモリチップ3の両者ともワイヤボンディングが可能になっている。
なお、SIP14の配線基板7においても、その表面7aのソルダレジスト膜7fの第2開口部7iの角部を1段目のマイコンチップ1に対して近づけたことにより、SIP14の組み立て時のアンダーフィル注入の際に、ノズル12から滴下されたアンダーフィル4は、エアベント側の第2開口部7iの開口が狭くなったことでマイコンチップ1の側壁に沿って濡れ広がり易くなる。
これにより、第2開口部7iにおけるリード露出を低減することができ、SIP8の場合と同様に、SIP14の信頼性を向上させることができる。
次に、図18に示す第2変形例は、配線基板7において、認識用のターゲットマーク7sをソルダレジスト膜7fの開口部7gの外側に形成したものであり、四角形のリング状の開口部7gの3箇所の角部の外側に形成されているものである。なお、開口部7gの外側に形成する場合も、2つ以上の複数であれば何個であってもよい。図18において、斜線部がソルダレジスト膜7fで覆われている箇所である。
また、ターゲットマーク7sを開口部7gの外側に形成することで、開口部7gの複数の角部において、マイコンチップ1(図1参照)に対して近づくように開口部7gを狭くすることが可能になる。図18に示す第2変形例では、マイコンチップ1の4つの角部に対応した配線基板7のソルダレジスト膜7fの開口部7gのうち、アンダーフィル注入側の第1開口部7hを除く3箇所の開口部7gにおいて、これらの開口部7gにおけるそれぞれの開口部7gの角部からマイコンチップ1の角部までの距離が、第1開口部7hにおける第1開口部7hの角部からマイコンチップ1の角部までの距離より短く形成されている。
すなわち、四角形のリング状の開口部7gのうち、3箇所の開口部7g(第2開口部7i、第3開口部7j及び第4開口部7k)において、それぞれの開口部7gの角部がマイコンチップ1の角部に近づくように開口を小さくしたことにより、前記各角部の開口部7gにおけるアンダーフィル4の濡れ広がりを向上させることができる。
これにより、3箇所の開口部7g(第2開口部7i、第3開口部7j及び第4開口部7k)におけるリード露出を低減することができ、半導体装置の信頼性をさらに向上させることができる。
(実施の形態2)
図19は本発明の実施の形態2の半導体装置の構造の一例を示す断面図、図20は図19に示す半導体装置の組み立て手順の一例を示すフロー図、図21は図20に示す組み立て手順における主要工程の一例を示すプロセスフロー図である。
図19に示す本実施の形態2の半導体装置は、実施の形態1で説明したSIP8と同様に配線基板7上にフリップチップ接続されたマイコンチップ1を有するものであるが、前記半導体装置は、マイコンチップ1がフリップチップ接続された配線基板7を有する第1パッケージ16上に複数のメモリチップを有する他のパッケージを搭載したPOP(Package On Package) 15と呼ばれるシステムインパッケージ型の半導体装置である。
POP15の詳細構造について説明すると、配線基板7上にフリップチップ接続されたマイコンチップ1を有する下段の第1パッケージ16と、第1パッケージ16上に搭載され、かつ第1メモリチップ2と第1メモリチップ2上に積層された第2メモリチップ3とを有する上段のマルチチップパッケージ17とからなる。
第1パッケージ16は、配線基板7と、配線基板7の表面7aに金バンプ5を介してフリップチップ接続されたマイコンチップ1と、配線基板7とマイコンチップ1のフリップチップ接続部に充填されたアンダーフィル4と、配線基板7の裏面7bに設けられたPOP15の外部端子である複数の半田ボール11とを有している。
一方、マルチチップパッケージ17は、フィルム基材等からなるパッケージ基板18と、パッケージ基板18の表面18aにフェイスアップ実装された第1メモリチップ2と、第1メモリチップ2上にフェイスアップ実装された第2メモリチップ3と、第1メモリチップ2及び第2メモリチップ3をそれぞれパッケージ基板18と電気的に接続する複数のワイヤ9と、各メモリチップ及び複数のワイヤ9を樹脂封止する封止体10とを有している。さらに、パッケージ基板18の裏面18bにはマルチチップパッケージ17の外部端子として複数のMCPボール電極19が設けられているが、このMCPボール電極19は、下段の第1パッケージ16の配線基板7とも電気的に接続されている。
すなわち、複数のMCPボール電極19は、上段のマルチチップパッケージ17の外部端子でもあるとともに、下段の第1パッケージ16と上段のマルチチップパッケージ17とを電気的に接続する端子でもある。
POP15では、第1パッケージ16とマルチチップパッケージ17をそれぞれ別々に組み立てて、それぞれに選別を行い、良品のパッケージ同士を組み合わせており、これにより、POP15としての歩留りを向上できるという利点がある。
なお、POP15の下段の第1パッケージ16の配線基板7においても、実施の形態1のSIP8の図1に示す配線基板7と同様に、ソルダレジスト膜7fの第2開口部7iの角部をマイコンチップ1に対して近づけたことにより、エアベント側の第2開口部7iの開口が狭くなったことで第2開口部7iにおけるアンダーフィル4の濡れ広がりを向上させることができ、第2開口部7iでのリード露出を低減することができる。
その結果、POP15の信頼性を向上させることができる。
次に、本実施の形態2の半導体装置(POP15)の組み立て手順を図20に示すフロー図を用いて説明する。
まず、下段の第1パッケージ16の配線基板7として、図20のステップS31に示す半田コートを行う。第1パッケージ16の配線基板7では、図1に示す配線基板7のように、表面7aのソルダレジスト膜7fの開口部7gに露出するフリップチップ接続用の複数のボンディングリード7cが、狭ピッチの千鳥配置で、かつそれぞれが片持ちリード形態で形成されており、さらにボンディングリード7c上に図7に示すように、厚く半田層7rを形成する必要がある。したがって、ボンディングリード7cを構成する銅材料の上に粘着性を有した液体の被膜を形成し、そこに半田粉末(半田粒子)を振りかけた後、その半田粉末上にフラックスを塗布し、リフローを行って半田粉末を溶融してボンディングリード7c上に半田層7r(半田プリコート)を形成する方法を採用することが好ましい。
また、配線基板7では、図1に示すフリップチップ接続用の複数のボンディングリード7cそれぞれがソルダレジスト膜7fの開口部7gで片持ちリード形態で配置されたことで、ソルダレジスト膜7fの開口部7gの幅が大きく幅広に形成されている。なお、搭載されるマイコンチップ1の外周形状に沿って四角形のリング状のソルダレジスト膜7fの開口部7gが形成され、図4に示すように、この開口部7gにフリップチップ接続用の複数のボンディングリード7cが、狭ピッチの千鳥配置で、かつそれぞれが片持ちリード形態で配置されている。さらに、搭載されるマイコンチップ1の4つの角部に対応したソルダレジスト膜7fの開口部7gにおいて、マイコンチップ1のエアベント側の角部に対応したソルダレジスト膜7fの第2開口部7iにおいて、第2開口部7iの角部をアンダーフィル注入側の第1開口部7hよりもマイコンチップ1に近づけて開口を狭くした構造となっている。
言い換えると、搭載されるマイコンチップ1の外周形状に沿って形成されたソルダレジスト膜7fの開口部7gにおいて、角部のアンダーフィル注入側の第1開口部7hのみが他の箇所より広く形成されている。すなわち、図4に示すように、複数のボンディングリード7cが配置された領域のソルダレジスト膜7fの開口部7gは4辺とも一定の幅で形成されている。つまり、複数のボンディングリード7cが配置された領域の開口部7gを広げてしまうと、半田層7rを形成する際のボンディングリード7c上への半田の塗布量が均一にならなくなってしまうため、ボンディングリード7cが配置された領域の開口部7gの幅は一定となっている。このように複数のボンディングリード7cが配置された領域の開口部7gの幅を一定とすることで、各ボンディングリード7cに対する半田の供給量を一定にすることができる。
半田コート終了後、図20に示すステップS32のプラズマ洗浄を行って配線基板7を洗浄する。
一方、マイコンチップ1の形成として、マイコンチップ用のウェハを供給した後、ステップS33に示すバックサイドグラインドを行う。すなわち、前記ウェハが所定の厚さになるまで裏面研磨を行う。その後、ステップS34に示すダイシングを行って複数のマイコンチップ1を取得する。
さらに、チップトレイを供給してステップS35に示すチップトレイ配列を行う。ここでは、前記ダイシングによって取得した複数のマイコンチップ1をチップトレイに収容する。
その後、Auワイヤを供給してステップS36に示すAuスタッドバンプボンディングを行う。ここでは、Auワイヤを使って各マイコンチップ1の主面1aのパッド1c上に金バンプ5を形成する。
その後、図21に示す基板準備により、図4に示す構造と同様の構造の配線基板7を準備してPOP15の組み立てを行う。
まず、図20のステップS37に示すフリップチップボンディングを行う。すなわち、図21に示すフリップチップボンディング・アンダーフィル塗布工程を行う。実施の形態1と同様に、図11に示すように、金バンプ5を介して配線基板7のボンディングリード7cにマイコンチップ1を接続してマイコンチップ1を配線基板7にフリップチップ接続する。その際、熱圧着によりマイコンチップ1上の金バンプ5と配線基板7のボンディングリード7c上の半田層7rとを接続する。ボンディングリード7c上には半田層7rが厚く形成されているため、金バンプ5と半田の接続強度を確保することができる。
なお、フリップチップ接続完了により、図11に示すようにマイコンチップ1は、その裏面1bが上方を向いた状態で配線基板7の表面7a上に実装される。
その後、図20のステップS38に示すアンダーフィルを行う。ここでは、マイコンチップ1の角部に対応したアンダーフィル4の注入側の第1開口部7hにアンダーフィル4を滴下して配線基板7とマイコンチップ1との間にアンダーフィル4を充填する。すなわち、マイコンチップ1の角部に対応したアンダーフィル4の注入側の第1開口部7hに、図14に示すように、上方からノズル12を介してアンダーフィル4を滴下する。これにより、マイコンチップ1の第1開口部7hに対応した1つの角部からアンダーフィル4をマイコンチップ1と配線基板7の間に浸透させていく。すなわち、マイコンチップ1の複数の角部から浸透させるのではなく、1つの角部からアンダーフィル4を浸透させることで、ボイドを形成しにくくすることができる。
以下、実施の形態1と同様の方法でアンダーフィル4の充填を行う。
これにより、図21のフリップチップボンディング・アンダーフィル塗布工程や図12に示すように、ボイドの形成を抑制しつつ、配線基板7とマイコンチップ1の間にアンダーフィル4を充填することができる。
本実施の形態2の半導体装置の組み立てによれば、実施の形態1と同様に、マイコンチップ1のアンダーフィル注入時のエアベント側の角部に対応した配線基板7のソルダレジスト膜7fの第2開口部7iにおいて、ソルダレジスト膜7fの第2開口部7iの角部をマイコンチップ1に近づけたことにより、マイコンチップ1の角部に対応した第2開口部7iにおいて、アンダーフィル4の濡れ広がりを向上させることができる。
すなわち、ソルダレジスト膜7fの第2開口部7iの角部をマイコンチップ1に対して近づけたことにより、ノズル12から滴下されたアンダーフィル4は、エアベント側の第2開口部7iの開口が狭くなったことでマイコンチップ1の側壁に沿って濡れ広がり易くなる。
これにより、第2開口部7iにおけるリード露出を低減することができ、下段の第1パッケージ16の信頼性を向上させることができるとともに、POP15の信頼性も向上させることができる。
アンダーフィル4の充填完了後、図20のステップS39に示すアンダーフィル硬化を行う。すなわち、充填したアンダーフィル4を所定の温度で加熱して硬化させる。
その後、半田ボールを供給して図20のステップS40に示すボール搭載・洗浄を行う。ここでは、図21のボール付け工程に示すように、配線基板7の裏面7bに複数の外部端子である半田ボール11を、例えば、格子配列で設けるとともに、フラックス洗浄等で半田ボール11を洗浄する。
その後、図20のステップS41に示すレーザーマークを行って、例えば、配線基板7の表面等に所望の情報をマーキングする。
その後、図20のステップS42に示す個片切断を行う。ここでは、図21の個片切断工程に示すように、配線基板7を切断してパッケージの個片化を行う。
その後、図20のステップS43に示す選別を行って第1パッケージ16の良品・不良品の選別を行う。
その後、上段に搭載される良品のマルチチップパッケージ17を供給して、図20のステップS44に示すプリスタックを行う。すなわち、図21のプリスタック工程に示すように、選別された良品の第1パッケージ16上に良品のマルチチップパッケージ17を搭載してPOP15を完成させる。
その後、図20のステップS45に示す選別を行って良品のPOP15を選別し、さらにステップS46に示す外観検査を行ってPOP15の外観を検査する。
その後、ステップS47の平坦度・出荷検査、ステップS48の乾燥及びステップS49の梱包を行って、ステップS50の出荷となる。
以上、本発明者によってなされた発明を発明の実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記発明の実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
例えば、前記実施の形態1では、配線基板7において、開口部7gの4つの角部のち、それぞれの開口部7gの角部からマイコンチップ1の角部までの距離が、第1開口部7h=M、第2開口部7i=L、第3開口部7j=第4開口部7k=Nで、かつL<N<Mの場合を説明したが、エアベント側である第2開口部7iの形状を第3開口部7jや第4開口部7kと同じにしてもよい。すなわち、第2開口部7i=Nとし、第2開口部7i=第3開口部7j=第4開口部7k=N<第1開口部7h=Mとしてもよく、この場合にも、エアベント側である第2開口部7iにおけるアンダーフィル4の濡れ広がりを向上させることができる。
本発明は、アンダーフィル充填が行われる電子装置に好適である。
本発明の実施の形態1の半導体装置の構造の一例を封止体を透過して示す平面図である。 図1のA−A線に沿って切断した構造の一例を示す断面図である。 図2に示すA部の構造の一例を拡大して示す部分拡大断面図である。 図1に示す半導体装置に組み込まれる基板の構造の一例を示す平面図である。 図4に示すA部の構造の一例を拡大して示す部分拡大平面図である。 図4に示す基板の構造の一例を示す部分断面図である。 図6に示すA部の構造の一例を拡大して示す部分拡大断面図である。 図1に示す半導体装置の組み立て手順の一例を示すフロー図である。 図8に示す組み立て手順における主要工程の一例を示すプロセスフロー図である。 図8に示す組み立て手順における主要工程の一例を示すプロセスフロー図である。 図8に示す組み立て手順のフリップチップボンディング後の構造の一例を示す部分拡大断面図である。 図8に示す組み立て手順のアンダーフィル硬化後の構造の一例を示す部分拡大断面図である。 図8に示す組み立て手順のアンダーフィル工程における塗布軌跡の一例を示す平面図である。 図13のA−A線に沿って切断した構造の一例を示す部分拡大断面図である。 本発明の実施の形態1の第1変形例の半導体装置の上段メモリチップのワイヤリング方向に沿って切断した構造を示す断面図である。 図15に示す半導体装置の下段メモリチップのワイヤリング方向に沿って切断した構造を示す断面図である。 図15に示す半導体装置に組み込まれる基板の構造の一例を示す平面図である。 本発明の実施の形態1の第2変形例の半導体装置に組み込まれる基板の構造の一例を示す平面図である。 本発明の実施の形態2の半導体装置の構造の一例を示す断面図である。 図19に示す半導体装置の組み立て手順の一例を示すフロー図である。 図20に示す組み立て手順における主要工程の一例を示すプロセスフロー図である。 比較例の基板におけるボンディングリードの配列を示す部分拡大平面図である。 図22のA−A線に沿って切断した構造の一例を示す部分拡大断面図である。
符号の説明
1 マイコンチップ(半導体チップ)
1a 主面
1b 裏面
1c パッド
2 第1メモリチップ
2a 主面
2b 裏面
2c パッド
3 第2メモリチップ
3a 主面
3b 裏面
3c パッド
4 アンダーフィル
5 金バンプ(突起電極)
6 フィルム状接着材
7 配線基板(基板)
7a 表面
7b 裏面
7c ボンディングリード
7d ワイヤ接続用端子
7e 引き出し線
7f ソルダレジスト膜(絶縁膜)
7g 開口部
7h 第1開口部
7i 第2開口部
7j 第3開口部
7k 第4開口部
7m 層間接続配線(スルーホール)
7n ダミーリード
7p 第1端部
7q 第2端部
7r 半田層
7s ターゲットマーク
7t ワイヤ接続用端子
7u 搭載部
7v 第1角部
7w 第2角部
7A 第1辺
7B 第2辺
7C 第3辺
7D 第4辺
8 SIP(半導体装置)
9 ワイヤ
10 封止体
11 半田ボール(外部端子)
12 ノズル
13 軌跡
14 SIP(半導体装置)
15 POP(半導体装置)
16 第1パッケージ
17 マルチチップパッケージ
18 パッケージ基板
18a 表面
18b 裏面
19 MCPボール電極

Claims (10)

  1. 複数のボンディングリードを有し、表面に絶縁膜が形成され、前記絶縁膜の開口部に前記複数のボンディングリードが露出する基板と、
    平面形状が四角形からなり、複数のパッドが形成された主面、及び前記主面と反対側に位置する裏面を有し、前記主面が前記基板の前記表面と対向するように、前記パッド上に形成された突起電極を介して前記基板の前記表面上に搭載された半導体チップと、
    前記基板と前記半導体チップとの間に充填されたアンダーフィルと、
    前記基板の裏面には、外部と接続するための複数の外部端子と
    を含み、
    前記基板の前記絶縁膜の開口部は、前記半導体チップの外周形状に沿って形成され、かつ前記半導体チップの第1の角部に対応した第1開口部と、平面視において前記半導体チップの中心部を介して前記第1開口部に対向する第2開口部を有し、
    前記開口部の外側には、前記外部端子と接続される複数のスルーホールが配置され、
    前記ボンディングリードは、前記スルーホールから前記開口部の中に引き出された引き出し線と前記突起電極が搭載される搭載部により構成され、
    前記基板の辺がある外側方向から前記開口部の中に引き出されたボンディングリードと、前記半導体チップの中心方向から前記開口部の中に引き出されたボンディングリードとは、前記開口部において交互に配置され、
    前記基板の前記絶縁膜の前記開口部は、平面形状が4つの角部を有する多角形状から成り、
    前記4つの角部のうちの前記第1開口部は第1角部を有し、
    前記第2開口部は第2角部を有し、
    平面視において、前記第2角部と、前記第2角部と隣接する前記半導体チップの第2の角部との距離は、前記第1角部と、前記第1角部と隣接する前記半導体チップの前記第1の角部との距離よりも短く、
    前記開口部は、第1辺と第2辺を有し、
    前記第2角部は、平面視において前記第1辺とチップ外周との間に位置し、かつ前記第1辺とつながる第3辺と、平面視において前記第2辺とチップ外周との間に位置し、かつ前記第2辺とつながる第4辺との交差する点であり、
    前記アンダーフィルは、前記第1開口部より滴下されたことを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1記載の半導体装置において、前記基板の前記半導体チップの一辺に対応するボンディングリード列の両端に前記スルーホールとは接続されていないダミーリードが設けられていることを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1記載の半導体装置において、前記基板の前記絶縁膜の開口部に認識用のターゲットマークが複数個形成されていることを特徴とする半導体装置。
  4. (a)複数のボンディングリードを有し、表面に絶縁膜が形成され、前記絶縁膜の開口部に前記複数のボンディングリードが露出した基板を準備する工程と、
    (b)平面形状が四角形からなり、複数のパッドが形成された主面、及び前記主面と反対側に位置する裏面を有する半導体チップを前記主面が前記基板の前記表面と対向するように、前記パッド上に形成された突起電極を前記基板の前記ボンディングリードの上に搭載する工程と、
    (c)前記基板と前記半導体チップとの間にアンダーフィルを充填する工程と、
    (d)前記基板の裏面に外部と接続するための複数の外部端子を設ける工程と
    を含み、
    前記基板の前記絶縁膜の開口部は、前記半導体チップの外周形状に沿って形成され、かつ前記半導体チップの第1の角部に対応した第1開口部と、平面視において前記半導体チップの中心部を介して前記第1開口部に対向する第2開口部を有し、
    前記開口部の外側には、前記外部端子と接続される複数のスルーホールが配置され、
    前記ボンディングリードは、前記スルーホールから前記開口部の中に引き出された引き出し線と前記突起電極が搭載される搭載部により構成され、
    前記基板の辺がある外側方向から前記開口部の中に引き出されたボンディングリードと、前記半導体チップの中心方向から前記開口部の中に引き出されたボンディングリードとは、前記開口部において交互に配置され、
    前記基板の前記絶縁膜の前記開口部は、平面形状が4つの角部を有する多角形状から成り、
    前記4つの角部のうちの前記第1開口部は第1角部を有し、
    前記第2開口部は第2角部を有し、
    平面視において、前記第2角部と、前記第2角部と隣接する前記半導体チップの第2の角部との距離は、前記第1角部と、前記第1角部と隣接する前記半導体チップの前記第1の角部との距離よりも短く、
    前記開口部は、第1辺と第2辺を有し、
    前記第2角部は、平面視において前記第1辺とチップ外周との間に位置し、かつ前記第1辺とつながる第3辺と、平面視において前記第2辺とチップ外周との間に位置し、かつ前記第2辺とつながる第4辺との交差する点であり、
    前記(c)工程で、前記第1開口部より前記アンダーフィルを滴下して前記基板と前記半導体チップとの間に前記アンダーフィルを充填することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 請求項記載の半導体装置の製造方法において、前記(c)工程で、前記第1開口部から前記半導体チップの辺に沿ってノズルを移動させながら前記アンダーフィルを滴下し、前記半導体チップの同一の辺の角部に到達する前に前記アンダーフィルの滴下を停止することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 請求項記載の半導体装置の製造方法において、前記半導体チップの外周形状に沿って形成された前記絶縁膜の前記開口部において、前記第1開口部は、他のいずれの箇所よりも広く形成されていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 請求項記載の半導体装置の製造方法において、前記基板の前記半導体チップの一辺に対応するボンディングリード列の両端に前記スルーホールとは接続されていないダミーリードが設けられていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 請求項記載の半導体装置の製造方法において、前記基板の前記絶縁膜の開口部に認識用のターゲットマークが複数個形成されていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  9. 請求項記載の半導体装置の製造方法において、前記基板の前記絶縁膜の開口部の外側に認識用のターゲットマークが複数個形成されていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  10. 請求項記載の半導体装置の製造方法において、前記開口部の前記第1角部と前記第1角部と隣接する前記半導体チップの前記第1の角部との距離は、前記開口部の他の3つ角部と前記他の3つの角部とそれぞれ隣接する前記半導体チップの他の3つの角部との距離よりも大きいことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2008141285A 2008-05-29 2008-05-29 半導体装置及びその製造方法 Active JP5378707B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008141285A JP5378707B2 (ja) 2008-05-29 2008-05-29 半導体装置及びその製造方法
TW98113212A TWI435420B (zh) 2008-05-29 2009-04-21 Semiconductor device and manufacturing method thereof
US12/430,277 US8021932B2 (en) 2008-05-29 2009-04-27 Semiconductor device, and manufacturing method therefor
CN201310298717.4A CN103367176B (zh) 2008-05-29 2009-05-27 半导体器件的制造方法
CN2009101456487A CN101593735B (zh) 2008-05-29 2009-05-27 半导体器件及其制造方法
US13/212,311 US8222738B2 (en) 2008-05-29 2011-08-18 Semiconductor device, and manufacturing method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008141285A JP5378707B2 (ja) 2008-05-29 2008-05-29 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009289999A JP2009289999A (ja) 2009-12-10
JP5378707B2 true JP5378707B2 (ja) 2013-12-25

Family

ID=41378785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008141285A Active JP5378707B2 (ja) 2008-05-29 2008-05-29 半導体装置及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US8021932B2 (ja)
JP (1) JP5378707B2 (ja)
CN (2) CN103367176B (ja)
TW (1) TWI435420B (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009194143A (ja) * 2008-02-14 2009-08-27 Elpida Memory Inc 半導体装置
JP5117371B2 (ja) * 2008-12-24 2013-01-16 新光電気工業株式会社 半導体装置およびその製造方法
US8519535B2 (en) * 2011-05-11 2013-08-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method and structure for controlling package warpage
US8633588B2 (en) * 2011-12-21 2014-01-21 Mediatek Inc. Semiconductor package
US9659893B2 (en) 2011-12-21 2017-05-23 Mediatek Inc. Semiconductor package
CN102982647B (zh) * 2012-12-06 2016-03-30 无锡华润矽科微电子有限公司 一种感烟报警装置的控制芯片设计的布线方法
JP5991915B2 (ja) * 2012-12-27 2016-09-14 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US9257763B2 (en) * 2013-07-02 2016-02-09 Gyrus Acmi, Inc. Hybrid interconnect
US9510739B2 (en) 2013-07-12 2016-12-06 Gyrus Acmi, Inc. Endoscope small imaging system
KR102190390B1 (ko) * 2013-11-07 2020-12-11 삼성전자주식회사 반도체 패키지 및 이의 제조 방법
JP2015103782A (ja) * 2013-11-28 2015-06-04 株式会社東芝 半導体装置
CN103996684B (zh) * 2014-05-20 2017-06-20 格科微电子(上海)有限公司 图像传感器结构及其封装方法
JP6215784B2 (ja) * 2014-06-27 2017-10-18 京セラ株式会社 配線基板
KR102214512B1 (ko) 2014-07-04 2021-02-09 삼성전자 주식회사 인쇄회로기판 및 이를 이용한 반도체 패키지
JP2016122802A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP6374338B2 (ja) * 2015-03-24 2018-08-15 京セラ株式会社 配線基板
US9721906B2 (en) * 2015-08-31 2017-08-01 Intel Corporation Electronic package with corner supports
JP6105773B2 (ja) * 2016-02-19 2017-03-29 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
CN105702635B (zh) * 2016-03-07 2018-12-21 三星半导体(中国)研究开发有限公司 半导体封装件
US10553455B2 (en) * 2016-03-17 2020-02-04 Tokyo Electron Limited Method for aligning chip components relative to substrate by using liquid
US11282717B2 (en) * 2018-03-30 2022-03-22 Intel Corporation Micro-electronic package with substrate protrusion to facilitate dispense of underfill between a narrow die-to-die gap
KR102519571B1 (ko) * 2018-06-11 2023-04-10 삼성전자주식회사 반도체 패키지
CN111081672A (zh) * 2018-10-19 2020-04-28 紫光同芯微电子有限公司 一种新型芯片封装体及其封装方法
US20220028704A1 (en) * 2018-12-18 2022-01-27 Octavo Systems Llc Molded packages in a molded device
JP2020145351A (ja) * 2019-03-07 2020-09-10 キオクシア株式会社 半導体装置およびその製造方法
KR102676063B1 (ko) 2019-10-22 2024-06-18 삼성전자주식회사 패키지 기판 및 그의 제조 방법, 및 패키지 기판을 포함하는 반도체 패키지 및 그의 제조 방법
JP2021125643A (ja) * 2020-02-07 2021-08-30 キオクシア株式会社 半導体装置およびその製造方法
TWI713166B (zh) * 2020-02-17 2020-12-11 頎邦科技股份有限公司 晶片封裝構造及其電路板
CN111614881A (zh) * 2020-06-19 2020-09-01 湖南金康光电有限公司 摄影模组和移动终端
CN112382618B (zh) * 2020-11-09 2023-10-27 成都海光集成电路设计有限公司 一种封装结构及封装方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05327195A (ja) * 1992-05-26 1993-12-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd プリント基板
JP3795600B2 (ja) * 1996-12-24 2006-07-12 イビデン株式会社 プリント配線板
JP2997232B2 (ja) * 1997-11-11 2000-01-11 富士通株式会社 フリップチップ実装用基板及びフリップチップ実装検査方法
JP3367886B2 (ja) * 1998-01-20 2003-01-20 株式会社村田製作所 電子回路装置
JP3623407B2 (ja) * 1999-09-14 2005-02-23 三菱電機株式会社 配線基板
JP3429718B2 (ja) * 1999-10-28 2003-07-22 新光電気工業株式会社 表面実装用基板及び表面実装構造
US7732904B2 (en) * 2003-10-10 2010-06-08 Interconnect Portfolio Llc Multi-surface contact IC packaging structures and assemblies
JP2005150179A (ja) * 2003-11-12 2005-06-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2005175113A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Fdk Corp フリップチップ実装用プリント配線基板
JP4477966B2 (ja) * 2004-08-03 2010-06-09 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置の製造方法
JP4535969B2 (ja) 2005-08-24 2010-09-01 新光電気工業株式会社 半導体装置
JP4441545B2 (ja) * 2007-03-30 2010-03-31 Okiセミコンダクタ株式会社 半導体装置
JP5162226B2 (ja) * 2007-12-12 2013-03-13 新光電気工業株式会社 配線基板及び半導体装置
JP4971243B2 (ja) * 2008-05-15 2012-07-11 新光電気工業株式会社 配線基板

Also Published As

Publication number Publication date
US8021932B2 (en) 2011-09-20
CN103367176B (zh) 2016-03-16
US8222738B2 (en) 2012-07-17
US20090294978A1 (en) 2009-12-03
CN101593735A (zh) 2009-12-02
TWI435420B (zh) 2014-04-21
TW201010020A (en) 2010-03-01
CN101593735B (zh) 2013-07-17
JP2009289999A (ja) 2009-12-10
CN103367176A (zh) 2013-10-23
US20110300672A1 (en) 2011-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5378707B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7476962B2 (en) Stack semiconductor package formed by multiple molding and method of manufacturing the same
US7148560B2 (en) IC chip package structure and underfill process
US10037966B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method therefor
US20070026568A1 (en) Methods for bonding and devices according to such methods
US20030214023A1 (en) Semiconductor device having multi-chip package
JP2012079854A (ja) 半導体装置の製造方法
CN101794738A (zh) 半导体装置及其制造方法
KR20070076846A (ko) 수지 봉합부를 갖는 웨이퍼 레벨 패키지 및 그의 제조 방법
US20050140023A1 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
JP2012084840A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH08153830A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2012028513A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100871710B1 (ko) 플립 칩 패키지 및 그 패키지 제조방법
JP2010034431A (ja) 半導体装置の製造方法
TWI771901B (zh) 半導體裝置及半導體裝置之製造方法
JP5547703B2 (ja) 半導体装置の製造方法
CN101937895B (zh) 半导体封装件
JP4910408B2 (ja) 半導体装置
JP2010147225A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007042762A (ja) 半導体装置およびその実装体
JP2007294560A (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN101266961A (zh) 覆晶封装结构及其制造方法
EP1732127B1 (en) Method for bonding and device manufactured according to such method
KR20080044518A (ko) 반도체 패키지 및 이의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100528

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5378707

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350