JP5378659B2 - 貴金属担持方法 - Google Patents
貴金属担持方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5378659B2 JP5378659B2 JP2007151742A JP2007151742A JP5378659B2 JP 5378659 B2 JP5378659 B2 JP 5378659B2 JP 2007151742 A JP2007151742 A JP 2007151742A JP 2007151742 A JP2007151742 A JP 2007151742A JP 5378659 B2 JP5378659 B2 JP 5378659B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- noble metal
- complex solution
- metal complex
- solution
- hole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000011068 loading method Methods 0.000 title claims description 33
- 239000010970 precious metal Substances 0.000 title claims description 28
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 claims description 295
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 68
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 35
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 29
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 17
- 239000010948 rhodium Substances 0.000 claims description 11
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 239000002562 thickening agent Substances 0.000 claims description 10
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 claims description 6
- MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N rhodium atom Chemical compound [Rh] MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 166
- 150000004696 coordination complex Chemical class 0.000 description 119
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 63
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 12
- 229920000663 Hydroxyethyl cellulose Polymers 0.000 description 10
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 6
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 5
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 4
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 4
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 3
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 3
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 3
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 150000002736 metal compounds Chemical class 0.000 description 2
- 229920002134 Carboxymethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- 239000001768 carboxy methyl cellulose Substances 0.000 description 1
- 235000010948 carboxy methyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 239000008112 carboxymethyl-cellulose Substances 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000003779 heat-resistant material Substances 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 229910052809 inorganic oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 229920000609 methyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000001923 methylcellulose Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 229920003169 water-soluble polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Catalysts (AREA)
Description
また、このような貴金属担持方法によると、端部Aおよび端部Bにおいて供給された貴金属溶液を吸引した後に、粘度が低すぎるために基材の孔の表面に伸展した貴金属溶液が流れて垂れ落ちることや、流れた貴金属溶液が孔の表面に溜まって孔を閉塞することなどを抑制できる。さらに、貴金属溶液の粘度が高いことで、貴金属溶液に含まれる貴金属の分散がよくなること,および,基材に伸展した後における貴金属の孔内での移動が抑制されることから、貴金属担持量の基材の内部におけるばらつきも低減できる。
このような貴金属担持方法によると、貴金属溶液の粘度を調整した後に長時間放置しても粘度の変化が小さいので、貴金属溶液を調製した直後でなくとも適切な貴金属の担持作業を行うことができる。
[実施例1]
(貴金属担持装置)
本実施例1における貴金属担持装置1を、図1に基づいて説明する。
また、吸引部材40は、内部空間42を有する基材受け部44と、内部空間42と配管46を介して繋がる図示しない減圧装置と、配管46の開閉を行うバルブ48と、から構成される。基材受け部44は、モノリス基材20を挿入可能な開口が形成されている。この開口にモノリス基材20を挿入すると、基材受け部44とモノリス基材20の側面との間に隙間がなくなるように密着し、端部26が内部空間42に到達する。
(貴金属錯体溶液の調製)
上述した貴金属錯体溶液10は、次に示す白金錯体の水溶液に、増粘剤を添加してなるものである。
増粘剤:HEC(ヒドロキシルエチルセルロース)1wt%
上記組成の貴金属錯体溶液10の粘度は、せん断速度380sec-1(以降「高せん断速度」はこの値を指すこととする)において100mPa・s、せん断速度4sec-1(以降「低せん断速度」はこの値を指すこととする)において1000mPa・sであった。これらの粘度は、粘度計TVE−30H(東機産業株式会社製)を用いて測定した。
(貴金属担持方法)
本実施例1においては、まず、モノリス基材20の一方の端部24に保持部材30が被さり、他方の端部26が基材受け部44に挿入されるようにセットした。
次に、バルブ48を開放して内部空間42を減圧し、端部24上に保持された貴金属錯体溶液10を貫通孔22に吸引した。貴金属錯体溶液10は、吸引により貫通孔22において端部24から端部26まで拡がり、その一部が端部26から排出された。
(結果)
セルの貫通孔22全域(155mm)に亘ってPtを担持させることができた。また、吸引により担持されずに排出されたPtは、供給量の0.5%未満(Pt0.005g未満)であった。
[実施例2]
(貴金属担持装置)
本実施例2においては、実施例1と同様の貴金属担持装置1を用いた。
(貴金属錯体溶液の調製)
本実施例2における貴金属錯体溶液10は、基本的には実施例1と同様であるが、HECの添加量を1.5wt%とした。貴金属錯体溶液10の粘度は、高せん断速度において200mPa・s、低せん断速度において3000mPa・sであった。
(貴金属担持方法)
本実施例2においては、実施例1と同様の貴金属担持方法を用いて20個のモノリス基材20にそれぞれPtを担持させ、モノリス基材20間の担持量のばらつきを調べた。
(結果)
全てのモノリス基材20において、セルの貫通孔22全域(155mm)に亘ってPtを担持させることができた。また、吸引により担持されずに排出されたPtは、供給量の0.5%未満(Pt0.005g未満)であった。
[実施例3]
(貴金属担持装置)
本実施例3においては、実施例1と同様の貴金属担持装置1を用いた。
(貴金属錯体溶液の調製)
本実施例3における貴金属錯体溶液10は、基本的には実施例1と同様であるが、HECの添加量を2wt%とした。貴金属錯体溶液10の粘度は、高せん断速度において300mPa・s、低せん断速度において7000mPa・sであった。
(貴金属担持方法)
本実施例3においては、実施例1と同様の貴金属担持方法を用いてモノリス基材20に対する貴金属の担持操作を行った。貴金属錯体溶液10は、吸引により貫通孔22において端部24から端部26まで拡がり、その一部が端部26から排出された。
(結果)
セルの貫通孔22全域(155mm)に亘ってPtを担持させることができた。また、吸引により担持されずに排出されたPtは、供給量の0.5%未満(Pt0.005g未満)であった。
[実施例4]
(貴金属担持装置)
本実施例4においては、実施例1と同様の貴金属担持装置1を用いた。
(貴金属錯体溶液の調製)
本実施例4においては、実施例1と同様の貴金属錯体溶液10を用いた。
(貴金属担持方法)
本実施例4においては、まず、モノリス基材20の一方の端部24に保持部材30が被さり、他方の端部26が基材受け部44に挿入されるようにセットした。
次に、バルブ48を開放して内部空間42を減圧し、貴金属錯体溶液10を貫通孔22に吸引した。貴金属錯体溶液10は、吸引により貫通孔22における端部24から78±12mmの位置まで拡がった。端部26から排出された貴金属錯体溶液10はなかった。
次に、供給部材50より貴金属錯体溶液10を所定量(Pt0.5g相当)供給し、保持部材30により、モノリス基材20の他方の端部26に保持した。
(結果)
セルの貫通孔22における端部24から78±12mmの位置までPtを担持させることができ、端部26から78±12mmの位置までPtを担持させることができた。つまり、セルの貫通孔22全域(155mm)に亘ってPtを担持させることができた。また、吸引によりモノリス基材20に担持されずに排出されたPtはなかった。
[実施例5]
(貴金属担持装置)
本実施例5においては、実施例1と同様の貴金属担持装置1を用いた。
(貴金属錯体溶液の調製)
本実施例5においては、実施例2と同様の貴金属錯体溶液10を用いた。
(貴金属担持方法)
本実施例5においては、実施例4と同様の貴金属担持方法を用いてモノリス基材20に対する貴金属の担持操作を行った。その際、端部24に保持された貴金属錯体溶液10は、吸引により貫通孔22における端部24から78±12mmの位置まで拡がった。また、端部26に保持された貴金属錯体溶液10は、吸引により端部26から78±12mmの位置まで拡がった。端部24または端部26から排出された貴金属錯体溶液10はなかった。
(結果)
セルの貫通孔22における端部24から78±12mmの位置までPtを担持させることができ、端部26から78±12mmの位置までPtを担持させることができた。つまり、セルの貫通孔22全域(155mm)に亘ってPtを担持させることができた。また、吸引によりモノリス基材20に担持されずに排出されたPtはなかった。
[実施例6]
(貴金属担持装置)
本実施例6においては、実施例1と同様の貴金属担持装置1を用いた。
(貴金属錯体溶液の調製)
本実施例6における貴金属錯体溶液10は、基本的には実施例2と同様であるが、貴金属錯体溶液10中のPt濃度を20%増加させることで、貴金属錯体溶液10の粘度を、高せん断速度において300mPa・s、低せん断速度において7000mPa・sに調整した。
(貴金属担持方法)
本実施例6においては、実施例1と同様の貴金属担持方法を用いてモノリス基材20に対する貴金属の担持操作を行った。なお、貴金属錯体溶液10中のPt濃度が高い分、供給する貴金属錯体溶液10の量を少なくして、供給される総Pt量を実施例1と同様に1gとした。貴金属錯体溶液10は、吸引により貫通孔22における端部24から20±3mmの位置まで拡がった。端部26から排出された貴金属錯体溶液10はなかった。
(結果)
セルの貫通孔22における端部24から20±3mmの位置までPtを担持させることができた。また、吸引によりモノリス基材20に担持されずに排出されたPtはなかった。
[実施例7]
(貴金属担持装置)
本実施例7においては、実施例1と同様の貴金属担持装置1を用いた。
(貴金属錯体溶液の調製)
本実施例7における貴金属錯体溶液10は、基本的には実施例2と同様であるが、貴金属錯体溶液10中のPt濃度を20%減少させることで、貴金属錯体溶液10の粘度を、高せん断速度において100mPa・s、低せん断速度において1000mPa・sに調整した。
(貴金属担持方法)
本実施例7においては、実施例1と同様の貴金属担持方法を用いてモノリス基材20に対する貴金属の担持操作を行った。なお、貴金属錯体溶液10中のPt濃度が低い分、供給する貴金属錯体溶液10の量を多くして、供給される総Pt量を実施例1と同様に1gとした。貴金属錯体溶液10は、吸引により貫通孔22における端部24から100±15mmの位置まで拡がった。端部26から排出された貴金属錯体溶液10はなかった。
(結果)
セルの貫通孔22における端部24から100±15mmの位置までPtを担持させることができた。また、吸引によりモノリス基材20に担持されずに排出されたPtはなかった。
[実施例8]
(貴金属担持装置)
本実施例8においては、実施例1と同様の貴金属担持装置1を用いた。
(貴金属錯体溶液の調製)
本実施例8においては、次に示す組成の貴金属錯体溶液10Aおよび10Bを調製した。
(貴金属錯体溶液10A)
パラジウム(Pd)錯体の水溶液:Pd0.5g相当
増粘剤:HEC1wt%
上記組成の貴金属錯体溶液10Aの粘度は、高せん断速度において100mPa・s、低せん断速度において1000mPa・sであった。
(貴金属錯体溶液10B)
Ptおよびロジウム(Rh)錯体の水溶液:Pt・Rh合計0.5g相当
増粘剤:HEC1wt%
上記組成の貴金属錯体溶液10Aの粘度は、高せん断速度において100mPa・s、低せん断速度において1000mPa・sであった。
(貴金属担持方法)
本実施例8においては、まず、モノリス基材20の一方の端部24に保持部材30が被さり、他方の端部26が基材受け部44に挿入されるようにセットした。
次に、バルブ48を開放して内部空間42を減圧し、貴金属錯体溶液10Aを貫通孔22に吸引した。貴金属錯体溶液10Aは、吸引により貫通孔22における端部24から78±12mmの位置まで拡がった。端部26から排出された貴金属錯体溶液10Aはなかった。
次に、供給部材50より貴金属錯体溶液10Bを所定量(Pt・Rh合計0.5g相当)供給し、保持部材30により、モノリス基材20の他方の端部26に保持した。
(結果)
セルの貫通孔22における端部24から78±12mmの位置までPdを担持させることができ、端部26から78±12mmの位置までPtおよびRhを担持させることができた。また、吸引によりモノリス基材20に担持されずに排出された貴金属はなかった。
[実施例9]
(貴金属担持装置)
本実施例9においては、実施例1と同様の貴金属担持装置1を用いた。
(貴金属錯体溶液の調製)
本実施例9においては、基本的に実施例8と同様の貴金属錯体溶液10Aおよび10Bを用いたが、HECの添加量を2wt%とした。貴金属錯体溶液10Aおよび10Bの粘度は、いずれも高せん断速度において300mPa・s、低せん断速度において7000mPa・sであった。
(貴金属担持方法)
本実施例9においては、実施例8と同様の貴金属担持方法を用いてモノリス基材20に対する貴金属の担持操作を行った。その際、端部24に保持された貴金属錯体溶液10Aは、吸引により貫通孔22における端部24から78±12mmの位置まで拡がった。また、端部26に保持された貴金属錯体溶液10Bは、吸引により貫通孔22における端部26から78±12mmの位置まで拡がった。貴金属錯体溶液10Aおよび10Bのいずれも、端部24または端部26から排出されなかった。
(結果)
セルの貫通孔22における端部24から78±12mmの位置までPdを担持させることができ、端部26から78±12mmの位置までPtおよびRhを担持させることができた。また、吸引によりモノリス基材20に担持されずに排出された貴金属はなかった。
[実施例10]
本実施例10においては、まず、実施例2と同様の貴金属錯体溶液10を7個準備した。そして、その貴金属錯体溶液10のpHを1,2,4,6,8,10,11に調整して24時間放置し、それぞれの粘度の変化を調べると共に、実施例1と同様の貴金属担持装置1および貴金属担持方法を用いて貴金属の担持操作を行った。
(結果)
各pHの貴金属錯体溶液10を24時間放置した後の粘度を図2に示す。図2(a)は高せん断速度における粘度を示し、図2(b)は低せん断速度における粘度を示す。
[参考例1]
(貴金属担持装置)
本参考例1においては、実施例1と同様の貴金属担持装置1を用いた。
(貴金属錯体溶液の調製)
本参考例1における貴金属錯体溶液10は、基本的には実施例1と同様であるが、HECの添加量を0.5wt%とした。貴金属錯体溶液10の粘度は、高せん断速度において50mPa・s、低せん断速度において600mPa・sであった。
(貴金属担持方法)
本参考例1においては、実施例1と同様の貴金属担持方法を用いてモノリス基材20に対する貴金属の担持操作を行った。貴金属錯体溶液10は、吸引により貫通孔22において端部24から端部26まで拡がり、その一部が端部26から排出された。
(結果)
セルの貫通孔22全域(155mm)に亘ってPtを担持させることができた。しかし、吸引により約70%のPt(Pt0.7g相当)が担持されずに排出された。
[参考例2]
(貴金属担持装置)
本参考例2においては、実施例1と同様の貴金属担持装置1を用いた。
(貴金属錯体溶液の調製)
本参考例2における貴金属錯体溶液10は、基本的には実施例1と同様であるが、HECの添加量を2.5wt%とした。貴金属錯体溶液10の粘度は、高せん断速度において450mPa・s、低せん断速度において10000mPa・sであった。
(貴金属担持方法)
本参考例2においては、実施例1と同様の貴金属担持方法を用いてモノリス基材20に対する貴金属の担持操作を行った。貴金属錯体溶液10は、吸引により貫通孔22における端部24から130±20mmの位置まで拡がった。排出された貴金属錯体溶液10はなかった。
(結果)
セルの貫通孔22における端部24から130±20mmの位置までPtを担持させることができたが、貫通孔22全域にはPtを担持できなかった。また、吸引によりモノリス基材20に担持されずに排出されたPtはなかった。
[比較例]
本比較例においては、Ptを含む貴金属錯体溶液の槽に20個のモノリス基材20を浸漬させて、Ptを担持させ、モノリス基材20間の担持量のばらつきを調べた。
(結果)
20個のモノリス基材20におけるPt担持量のばらつきの度合を示す値4σは8%であった。
[効果]
実施例1〜9,参考例1,2および比較例の結果一覧を表1に示す。
[変形例]
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に何ら限定されることはなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の形態をとり得ることは言うまでもない。
また、上記各実施例においては、貴金属錯体溶液10を、モノリス基材20の端部(端部24または端部26)に供給して保持した後、吸引を行う方法を例示した。しかし、端部に供給された貴金属錯体溶液10を吸引するタイミングは特に限定されない。例えば、端部に貴金属錯体溶液10が供給されている際に、同時に吸引を行うこととしてもよい。
Claims (6)
- 少なくとも一方の端部Aに開口を有する孔を複数備え、前記孔は他方の端部Bと連通する基材へ貴金属を担持させる貴金属担持方法であって、
前記貴金属および増粘剤を含み、せん断速度4sec−1における粘度が1000〜7000mPa・sである貴金属溶液を前記端部Aに所定量供給し、前記端部Aに供給された前記貴金属溶液を前記端部Bから吸引することで、前記孔の表面に前記貴金属溶液を伸展させる第1伸展工程を有する
ことを特徴とする貴金属担持方法。 - 貴金属および増粘剤を含む貴金属溶液を前記端部Bに所定量供給し、前記端部Bに供給された前記貴金属溶液を前記端部Aから吸引することで、前記孔の表面に前記貴金属溶液を伸展させる第2伸展工程を有する
ことを特徴とする請求項1に記載の貴金属担持方法。 - 前記第1伸展工程において前記孔の表面に伸展される前記貴金属溶液と、前記第2伸展工程において前記孔の表面に伸展される前記貴金属溶液とが、それぞれ異なる貴金属を含んでいる
ことを特徴とする請求項2に記載の貴金属担持方法。 - 前記貴金属溶液として、せん断速度380sec−1における粘度が100〜300mPa・sであるものを用いる
ことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の貴金属担持方法。 - 前記貴金属溶液のpHを2〜10とする
ことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載の貴金属担持方法。 - 前記貴金属は、白金,パラジウム,ロジウムのいずれか1種または2種以上である
ことを特徴とする請求項1から請求項5のいずれかに記載の貴金属担持方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007151742A JP5378659B2 (ja) | 2007-06-07 | 2007-06-07 | 貴金属担持方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007151742A JP5378659B2 (ja) | 2007-06-07 | 2007-06-07 | 貴金属担持方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008302304A JP2008302304A (ja) | 2008-12-18 |
JP5378659B2 true JP5378659B2 (ja) | 2013-12-25 |
Family
ID=40231483
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007151742A Active JP5378659B2 (ja) | 2007-06-07 | 2007-06-07 | 貴金属担持方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5378659B2 (ja) |
Cited By (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102017115138A1 (de) | 2017-07-06 | 2019-01-10 | Umicore Ag & Co. Kg | Kontaktlose Nivellierung einer Washcoatsuspension |
DE102018100834A1 (de) | 2018-01-16 | 2019-07-18 | Umicore Ag & Co. Kg | Verfahren zur Herstellung eines SCR-Katalysators |
DE102018100833A1 (de) | 2018-01-16 | 2019-07-18 | Umicore Ag & Co. Kg | Verfahren zur Herstellung eines SCR-Katalysators |
DE102018108346A1 (de) | 2018-04-09 | 2019-10-10 | Umicore Ag & Co. Kg | Beschichteter Wandflussfilter |
DE102018110804A1 (de) * | 2018-05-04 | 2019-11-07 | Umicore Ag & Co. Kg | Beschichteter Wandflussfilter |
WO2019215208A1 (de) | 2018-05-09 | 2019-11-14 | Umicore Ag & Co. Kg | Verfahren zum beschichten eines wandflussfilters |
DE102018127955A1 (de) | 2018-11-08 | 2020-05-14 | Umicore Ag & Co. Kg | Katalytisch aktiver Partikelfilter mit hoher Filtrationseffizienz |
DE102018127957A1 (de) | 2018-11-08 | 2020-05-14 | Umicore Ag & Co. Kg | Partikelfilter mit mehreren Beschichtungen |
WO2020094763A1 (de) | 2018-11-08 | 2020-05-14 | Umicore Ag & Co. Kg | Wandflussfilter mit hoher filtrationseffizienz |
WO2021023659A1 (de) | 2019-08-05 | 2021-02-11 | Umicore Ag & Co. Kg | Katalysatorsubstrate mit poröser beschichtung |
DE102020103292A1 (de) | 2020-02-10 | 2021-08-12 | Umicore Ag & Co. Kg | Verwendung von Ultraschall zur Reinigung von Wandflussfiltersubstraten |
DE202022000455U1 (de) | 2022-02-22 | 2022-03-02 | Umicore Ag & Co. Kg | Beschichtungshut |
WO2022112376A1 (de) | 2020-11-26 | 2022-06-02 | Umicore Ag & Co. Kg | Abgasreinigungssystem für stöchiometrisch betriebene verbrennungsmotoren |
EP4015067A1 (de) | 2020-12-15 | 2022-06-22 | UMICORE AG & Co. KG | Katalytisch aktiver partikelfilter mit hoher filtrationseffizienz |
EP4015065A1 (de) | 2020-12-15 | 2022-06-22 | UMICORE AG & Co. KG | Katalytisch aktiver partikelfilter mit hoher filtrationseffizienz |
EP4015064A1 (de) | 2020-12-15 | 2022-06-22 | UMICORE AG & Co. KG | Katalytisch aktiver partikelfilter mit hoher filtrationseffizienz |
EP4015066A1 (de) | 2020-12-15 | 2022-06-22 | UMICORE AG & Co. KG | Katalytisch aktiver partikelfilter mit hoher filtrationseffizienz |
WO2022200311A1 (de) | 2021-03-23 | 2022-09-29 | Umicore Ag & Co. Kg | Verfahren zur erhöhung der frischfiltration von benzinpartikelfiltern |
EP4159310A1 (en) | 2021-10-01 | 2023-04-05 | UMICORE AG & Co. KG | Catalytic coating |
DE102021125536A1 (de) | 2021-10-01 | 2023-04-06 | Umicore Ag & Co. Kg | Katalytisch aktiver Partikelfilter mit hoher Filtrationseffizienz |
WO2024028197A1 (de) | 2022-08-05 | 2024-02-08 | Umicore Ag & Co. Kg | Katalytisch aktiver partikelfilter mit hoher filtrationseffizienz und oxidationsfunktion |
EP4424407A1 (en) | 2023-02-28 | 2024-09-04 | Umicore AG & Co. KG | Gpf with improved washcoat distribution |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI498450B (zh) * | 2012-11-22 | 2015-09-01 | Nat Applied Res Laboratories | Closed flow channel reaction tank system for manufacturing catalyst or support material |
GB201405277D0 (en) | 2014-03-25 | 2014-05-07 | Johnson Matthey Plc | Method for coating a filter substrate |
JP6248243B2 (ja) * | 2015-03-31 | 2017-12-20 | サンノプコ株式会社 | 増粘剤、排ガス浄化触媒用スラリー及びこの製造方法、並びに内燃機関 |
JP2017148780A (ja) * | 2016-02-26 | 2017-08-31 | サンノプコ株式会社 | 増粘剤、排ガス浄化触媒用スラリー及びこの製造方法、並びに内燃機関 |
US10183287B1 (en) * | 2017-07-06 | 2019-01-22 | Umicore Ag & Co. Kg | Method of applying a multilayer wet-on-wet coating to a substrate |
EP3756759A4 (en) | 2018-02-21 | 2021-03-31 | Cataler Corporation | EXHAUST GAS PURIFICATION CATALYST DEVICE |
WO2019163446A1 (ja) | 2018-02-21 | 2019-08-29 | 株式会社キャタラー | 排ガス浄化触媒装置 |
US20220016601A1 (en) * | 2018-11-21 | 2022-01-20 | Cataler Corporation | Exhaust-gas purification apparatus and method for manufacturing same |
JP7340954B2 (ja) * | 2018-11-21 | 2023-09-08 | 株式会社キャタラー | 排ガス浄化装置及びその製造方法 |
JP7372052B2 (ja) | 2019-05-15 | 2023-10-31 | 株式会社キャタラー | 排ガス浄化触媒装置 |
JP2020185539A (ja) | 2019-05-15 | 2020-11-19 | 株式会社キャタラー | 排ガス浄化触媒装置 |
DE202023100970U1 (de) | 2023-03-01 | 2023-03-16 | Umicore Ag & Co. Kg | Beschichtungsvorrichtung |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4208454A (en) * | 1978-01-19 | 1980-06-17 | General Motors Corporation | Method for coating catalyst supports |
JPH0626669B2 (ja) * | 1986-03-25 | 1994-04-13 | バブコツク日立株式会社 | 燃焼触媒用コ−テイング組成物 |
GB8621792D0 (en) * | 1986-09-10 | 1986-10-15 | Ici Plc | Hydrodesulphurisation |
JPH04224109A (ja) * | 1990-12-21 | 1992-08-13 | Tosoh Corp | ゼオライト成分のウォッシュコ−ト方法 |
US5370729A (en) * | 1993-09-15 | 1994-12-06 | Ecolab Inc. | Food safe composition to facilitate soil removal |
GB9805815D0 (en) * | 1998-03-19 | 1998-05-13 | Johnson Matthey Plc | Manufacturing process |
JP4313449B2 (ja) * | 1998-12-15 | 2009-08-12 | 株式会社キャタラー | 触媒用スラリー調整装置 |
JP3978759B2 (ja) * | 1999-01-18 | 2007-09-19 | 日産自動車株式会社 | セラミックモノリス担体に触媒スラリーをコーティングする方法及びその装置 |
KR100789460B1 (ko) * | 2000-06-09 | 2007-12-31 | 더루브리졸코오퍼레이션 | 레올로지 개선제용 아민 관능 중합체 |
JP2002066338A (ja) * | 2000-08-25 | 2002-03-05 | Nissan Motor Co Ltd | 内燃機関の排気ガス浄化用担体及びこれを用いた排気ガス浄化装置、並びにこれらの製造方法 |
JP4650858B2 (ja) * | 2001-02-27 | 2011-03-16 | 哲 五十嵐 | プレート型触媒の製造方法およびプレート型触媒 |
JP4470554B2 (ja) * | 2004-03-29 | 2010-06-02 | トヨタ自動車株式会社 | 排ガス浄化用触媒の製造方法 |
JP4595401B2 (ja) * | 2004-06-29 | 2010-12-08 | 富士ゼロックス株式会社 | 浸漬塗布方法 |
JP4546171B2 (ja) * | 2004-07-08 | 2010-09-15 | 株式会社キャタラー | 基材コーティング方法 |
JP4513014B2 (ja) * | 2005-05-27 | 2010-07-28 | 住友電気工業株式会社 | ガス反応触媒の製造方法およびそれに用いる製造装置 |
JP4907108B2 (ja) * | 2005-06-28 | 2012-03-28 | 株式会社キャタラー | スラリーの粘度の調整方法および排ガス浄化触媒用コーティングスラリー |
-
2007
- 2007-06-07 JP JP2007151742A patent/JP5378659B2/ja active Active
Cited By (57)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102017115138A1 (de) | 2017-07-06 | 2019-01-10 | Umicore Ag & Co. Kg | Kontaktlose Nivellierung einer Washcoatsuspension |
WO2019008082A1 (de) | 2017-07-06 | 2019-01-10 | Umicore Ag & Co. Kg | Kontaktlose nivellierung einer washcoatsuspension |
US11590484B2 (en) | 2017-07-06 | 2023-02-28 | Umicore Ag & Co. Kg | Contactless leveling of a washcoat suspension |
DE102018100834A1 (de) | 2018-01-16 | 2019-07-18 | Umicore Ag & Co. Kg | Verfahren zur Herstellung eines SCR-Katalysators |
DE102018100833A1 (de) | 2018-01-16 | 2019-07-18 | Umicore Ag & Co. Kg | Verfahren zur Herstellung eines SCR-Katalysators |
WO2019141719A1 (de) | 2018-01-16 | 2019-07-25 | Umicore Ag & Co. Kg | Ultraschall-assistiertes verfahren zur herstellung eines scr-katalysators |
WO2019141718A1 (de) | 2018-01-16 | 2019-07-25 | Umicore Ag & Co. Kg | Verfahren zur herstellung eines scr-katalysators mittels vortrocknung |
US11230955B2 (en) | 2018-01-16 | 2022-01-25 | Umicore Ag & Co. Kg | Method for producing an SCR catalytic converter by way of pre-drying |
US11400443B2 (en) | 2018-01-16 | 2022-08-02 | Umicore Ag & Co. Kg | Ultrasound-assisted method for producing an SCR catalytic converter |
US11305269B2 (en) | 2018-04-09 | 2022-04-19 | Umicore Ag & Co. Kg | Coated wall-flow filter |
WO2019197177A1 (de) | 2018-04-09 | 2019-10-17 | Umicore Ag & Co. Kg | Beschichteter wandflussfilter |
DE102018108346A1 (de) | 2018-04-09 | 2019-10-10 | Umicore Ag & Co. Kg | Beschichteter Wandflussfilter |
EP4219006A1 (de) | 2018-04-09 | 2023-08-02 | Umicore AG & Co. KG | Beschichteter wandflussfilter |
DE102018110804A1 (de) * | 2018-05-04 | 2019-11-07 | Umicore Ag & Co. Kg | Beschichteter Wandflussfilter |
WO2019211373A1 (de) | 2018-05-04 | 2019-11-07 | Umicore Ag & Co. Kg | Beschichteter wandflussfilter |
US11441459B2 (en) | 2018-05-04 | 2022-09-13 | Umicore Ag & Co. Kg | Coated wall-flow filter |
DE102018110804B4 (de) | 2018-05-04 | 2024-06-27 | Umicore Ag & Co. Kg | Beschichteter Wandflussfilter |
WO2019215208A1 (de) | 2018-05-09 | 2019-11-14 | Umicore Ag & Co. Kg | Verfahren zum beschichten eines wandflussfilters |
EP4043088A1 (de) | 2018-05-09 | 2022-08-17 | Umicore AG & Co. KG | Verfahren zum beschichten eines wandflussfilters |
EP4286031A2 (de) | 2018-05-09 | 2023-12-06 | Umicore AG & Co. KG | Verfahren zum beschichten eines wandflussfilters |
US12220658B2 (en) | 2018-05-09 | 2025-02-11 | Umicore Ag & Co. Kg | Method for coating a wall-flow filter |
WO2020094763A1 (de) | 2018-11-08 | 2020-05-14 | Umicore Ag & Co. Kg | Wandflussfilter mit hoher filtrationseffizienz |
DE102018127953A1 (de) | 2018-11-08 | 2020-05-14 | Umicore Ag & Co. Kg | Wandflussfilter mit hoher Filtrationseffizienz |
DE102018127955A1 (de) | 2018-11-08 | 2020-05-14 | Umicore Ag & Co. Kg | Katalytisch aktiver Partikelfilter mit hoher Filtrationseffizienz |
DE102018127957A1 (de) | 2018-11-08 | 2020-05-14 | Umicore Ag & Co. Kg | Partikelfilter mit mehreren Beschichtungen |
US11808189B2 (en) | 2018-11-08 | 2023-11-07 | Umicore Ag & Co. Kg | High-filtration efficiency wall-flow filter |
US11566548B2 (en) | 2018-11-08 | 2023-01-31 | Umicore Ag & Co. Kg | Catalytically active particle filter with a high degree of filtration efficiency |
DE102018127953B4 (de) | 2018-11-08 | 2025-03-20 | Umicore Ag & Co. Kg | Wandflussfilter mit hoher Filtrationseffizienz |
WO2020094766A1 (de) | 2018-11-08 | 2020-05-14 | Umicore Ag & Co. Kg | Partikelfilter mit mehreren beschichtungen |
EP4509212A2 (de) | 2018-11-08 | 2025-02-19 | Umicore AG & Co. KG | Katalytisch aktiver partikelfilter mit hoher filtrationseffizienz |
WO2020094760A1 (de) | 2018-11-08 | 2020-05-14 | Umicore Ag & Co. Kg | Katalytisch aktiver partikelfilter mit hoher filtrationseffizienz |
US12018605B2 (en) | 2018-11-08 | 2024-06-25 | Umicore Ag & Co. Kg | Catalytically active particle filter with a high degree of filtration efficiency |
WO2021023659A1 (de) | 2019-08-05 | 2021-02-11 | Umicore Ag & Co. Kg | Katalysatorsubstrate mit poröser beschichtung |
WO2021160572A1 (de) | 2020-02-10 | 2021-08-19 | Umicore Ag & Co. Kg | Verwendung von ultraschall zur reinigung von wandflussfiltersubstraten |
DE102020103292A1 (de) | 2020-02-10 | 2021-08-12 | Umicore Ag & Co. Kg | Verwendung von Ultraschall zur Reinigung von Wandflussfiltersubstraten |
DE102020131366A1 (de) | 2020-11-26 | 2022-06-02 | Umicore Ag & Co. Kg | Abgasreinigungssystem für stöchiometrisch betriebene Verbrennungsmotoren |
WO2022112376A1 (de) | 2020-11-26 | 2022-06-02 | Umicore Ag & Co. Kg | Abgasreinigungssystem für stöchiometrisch betriebene verbrennungsmotoren |
EP4015065A1 (de) | 2020-12-15 | 2022-06-22 | UMICORE AG & Co. KG | Katalytisch aktiver partikelfilter mit hoher filtrationseffizienz |
WO2022129023A1 (de) | 2020-12-15 | 2022-06-23 | Umicore Ag & Co. Kg | Katalytisch aktiver partikelfilter mit hoher filtrationseffizienz |
EP4015067A1 (de) | 2020-12-15 | 2022-06-22 | UMICORE AG & Co. KG | Katalytisch aktiver partikelfilter mit hoher filtrationseffizienz |
EP4015064A1 (de) | 2020-12-15 | 2022-06-22 | UMICORE AG & Co. KG | Katalytisch aktiver partikelfilter mit hoher filtrationseffizienz |
EP4015066A1 (de) | 2020-12-15 | 2022-06-22 | UMICORE AG & Co. KG | Katalytisch aktiver partikelfilter mit hoher filtrationseffizienz |
WO2022129014A1 (de) | 2020-12-15 | 2022-06-23 | Umicore Ag & Co. Kg | Katalytisch aktiver partikelfilter mit hoher filtrationseffizienz |
WO2022129027A1 (de) | 2020-12-15 | 2022-06-23 | Umicore Ag & Co. Kg | Katalytisch aktiver partikelfilter mit hoher filtrationseffizienz |
WO2022129010A1 (de) | 2020-12-15 | 2022-06-23 | Umicore Ag & Co. Kg | Katalytisch aktiver partikelfilter mit hoher filtrationseffizienz |
WO2022200311A1 (de) | 2021-03-23 | 2022-09-29 | Umicore Ag & Co. Kg | Verfahren zur erhöhung der frischfiltration von benzinpartikelfiltern |
DE102021107130B4 (de) | 2021-03-23 | 2022-12-29 | Umicore Ag & Co. Kg | Vorrichtung zur Erhöhung der Frischfiltration von Benzinpartikelfiltern |
DE102021107130A1 (de) | 2021-03-23 | 2022-09-29 | Umicore Ag & Co. Kg | Vorrichtung zur Erhöhung der Frischfiltration von Benzinpartikelfiltern |
WO2023052580A1 (de) | 2021-10-01 | 2023-04-06 | Umicore Ag & Co. Kg | Katalytisch aktiver partikelfilter mit hoher filtrationseffizienz |
DE102021125536A1 (de) | 2021-10-01 | 2023-04-06 | Umicore Ag & Co. Kg | Katalytisch aktiver Partikelfilter mit hoher Filtrationseffizienz |
WO2023052578A1 (en) | 2021-10-01 | 2023-04-06 | Umicore Ag & Co. Kg | Catalytic coating |
EP4159310A1 (en) | 2021-10-01 | 2023-04-05 | UMICORE AG & Co. KG | Catalytic coating |
DE202022000455U1 (de) | 2022-02-22 | 2022-03-02 | Umicore Ag & Co. Kg | Beschichtungshut |
WO2024028197A1 (de) | 2022-08-05 | 2024-02-08 | Umicore Ag & Co. Kg | Katalytisch aktiver partikelfilter mit hoher filtrationseffizienz und oxidationsfunktion |
DE102022002854A1 (de) | 2022-08-05 | 2024-02-08 | Umicore Ag & Co. Kg | Katalytisch aktiver Partikelfilter mit hoher Filtrationseffizienz und Oxidationsfunktion |
EP4424407A1 (en) | 2023-02-28 | 2024-09-04 | Umicore AG & Co. KG | Gpf with improved washcoat distribution |
WO2024180031A1 (en) | 2023-02-28 | 2024-09-06 | Umicore Ag & Co. Kg | Gpf with improved washcoat distribution |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008302304A (ja) | 2008-12-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5378659B2 (ja) | 貴金属担持方法 | |
CN105148908A (zh) | 一种负载型贵金属催化剂的制备方法以及其应用 | |
JP4811793B2 (ja) | 長期間親水性が維持されるシリカコーティング多孔質金属およびその製造方法 | |
US8445055B2 (en) | Method for the fabrication of composite palladium and palladium-alloy membranes | |
CN101135052B (zh) | 一种制备金属复合膜的方法 | |
JP2010539332A (ja) | 多孔質無電解めっき | |
JP2008510606A5 (ja) | ||
WO2007026806A1 (ja) | ハニカム触媒体及びその製造方法 | |
JP2008296100A (ja) | 脱硝触媒製造用スラリー、そのスラリーを用いた脱硝触媒の製造方法およびその方法により製造された脱硝触媒 | |
JP2006095521A (ja) | 複合膜、その製造方法及び水素分離膜 | |
JP4367693B2 (ja) | 水素分離体及びその製造方法 | |
KR20060091266A (ko) | 다공질 액체 흡수 유지 부재, 그의 제조 방법, 및 알코올흡수 유지 부재 | |
EP3603806A1 (en) | Manufacturing method for exhaust gas purification device | |
US20110139007A1 (en) | Hydrogen separator and process for production thereof | |
JP6968972B2 (ja) | 排ガス浄化触媒装置 | |
JP2011111643A (ja) | 親水性発泡金属体 | |
US20200346200A1 (en) | Exhaust gas purification device using metal substrate and production method therefor | |
EP3970854A1 (en) | Exhaust gas purification catalytic device | |
JP2014124574A (ja) | ハニカム構造体及びその製造方法 | |
US11534737B2 (en) | Exhaust gas purification catalyst | |
CN101563482B (zh) | 接触电阻小的多孔钛 | |
WO2020105545A1 (ja) | 排ガス浄化装置及びその製造方法 | |
JP2011031541A (ja) | 親水性シリカコーティング発泡金属体 | |
JP2010155199A (ja) | 触媒担持フィルタの製造方法 | |
JP2019202261A (ja) | 排ガス浄化用触媒装置のコート層の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100602 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111101 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111129 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120821 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121017 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130716 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130805 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130903 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130926 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5378659 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |