JP5376438B2 - Electro-optical device and electronic apparatus - Google Patents
Electro-optical device and electronic apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP5376438B2 JP5376438B2 JP2009045353A JP2009045353A JP5376438B2 JP 5376438 B2 JP5376438 B2 JP 5376438B2 JP 2009045353 A JP2009045353 A JP 2009045353A JP 2009045353 A JP2009045353 A JP 2009045353A JP 5376438 B2 JP5376438 B2 JP 5376438B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- support member
- side support
- electro
- optical device
- upper frame
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 8
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 6
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 6
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 28
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 20
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 17
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 16
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000006059 cover glass Substances 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
Description
本発明は、電気光学装置およびそれを備えた電子機器に関する。 The present invention relates to an electro-optical device and an electronic apparatus including the same.
従来、液晶装置等の電気光学装置において、表示領域に対応する部分が開口した表面側支持部材(表示面側のフレーム部材等)と、電気光学装置の下側部分を覆い表面側支持部材と組み付けられる裏面側支持部材(裏面側のカバー部材等)とによって電気光学パネルを収容した構造のものが知られている。
また、近年、電気光学装置にタッチパネル機能を備えたものが利用されており、このような電気光学装置の場合、電気光学装置の表示面側の部材(例えば表示面に貼付された偏光板等)にタッチパネルが取り付けられる。
Conventionally, in an electro-optical device such as a liquid crystal device, a surface-side support member (a frame member on the display surface side) having an opening corresponding to a display region and a lower-side portion of the electro-optical device are assembled with the surface-side support member. There is known a structure in which an electro-optical panel is accommodated by a back-side support member (a back-side cover member or the like).
In recent years, electro-optical devices having a touch panel function have been used. In the case of such an electro-optical device, a member on the display surface side of the electro-optical device (for example, a polarizing plate attached to the display surface). A touch panel is attached.
このとき、タッチパネルは、両面テープ等によって、表面側支持部材と電気光学装置の表示面側の部材とを覆うように接着される。
即ち、タッチパネル機能を備える電気光学装置は、表面側支持部材に電気光学装置が収容され、表面側支持部材が電気光学装置の周縁部を押さえた状態で裏面側支持部材と組み付けられている。そして、表面側支持部材の開口部に表出している表示面側の部材全面を少なくとも含む領域に両面テープを貼付する等して、タッチパネルと接着される。
このような構造を有する電気光学装置は、例えば、特許文献1に開示されている。
At this time, the touch panel is bonded with a double-sided tape or the like so as to cover the surface side support member and the display surface side member of the electro-optical device.
That is, the electro-optical device having a touch panel function is assembled with the back-side support member in a state where the electro-optical device is accommodated in the front-side support member and the front-side support member presses the peripheral edge of the electro-optical device. And it adhere | attaches with a touchscreen by sticking a double-sided tape etc. to the area | region which includes at least the display-surface-side member whole surface exposed to the opening part of the surface side support member.
An electro-optical device having such a structure is disclosed in
しかしながら、特許文献1記載の技術を含め、従来の技術においては、表面側支持部材と裏面側支持部材とが、爪等の係合部を係合させることによって嵌め込まれる構造を有している。
そして、このような構造の電気光学装置を組み立てる場合、電気光学パネルを取り付けた状態の表面側支持部材に対し、裏面側支持部材を裏面から表面側に押し付けて係合部を係合させる。
However, in the prior art including the technique described in
When the electro-optical device having such a structure is assembled, the engaging portion is engaged by pressing the back-side support member from the back surface to the front-surface side with the electro-optical panel attached.
このとき、表面側支持部材とタッチパネルとの間に過大な間隙がある場合、裏面側支持部材を裏面から表面側に押し付けても、表面側支持部材が撓むことにより、係合部が係合し難い状態となる。
そのため、電気光学装置の組み立てを容易に行うことができず、組み立て作業効率の低下を招く等の事態を招いていた。
本発明の課題は、組み立て作業がより容易な電気光学装置および電子機器を提供することである。
At this time, if there is an excessive gap between the front surface side support member and the touch panel, even if the back surface side support member is pressed from the back surface to the front surface side, the front surface side support member bends so that the engaging portion is engaged. It becomes difficult to do.
For this reason, the electro-optical device cannot be easily assembled, resulting in a decrease in assembly work efficiency.
An object of the present invention is to provide an electro-optical device and an electronic apparatus that are easier to assemble.
以上の課題を解決するため、本発明の一態様に係る電気光学装置は、
表示面を有する電気光学パネルと、前記電気光学パネルと前記表示面側の周縁部で当接され、前記電気光学パネルを支持する表面側支持部材と、前記電気光学パネルの前記表示面に接合され、該表示面および前記表面側支持部材を覆うように設置された表面部材と、前記電気光学パネルを前記表面側支持部材と共に収容するために前記表面側支持部材と係合される裏面側支持部材と、前記表面側支持部材と前記表面部材とが対向する部分において、前記表面側支持部材と前記表面部材との間隔を他の部分より狭くした間隙部とを有することを特徴とする。
In order to solve the above problems, an electro-optical device according to one embodiment of the present invention includes:
An electro-optical panel having a display surface; a surface-side support member that contacts the electro-optical panel at a peripheral portion on the display surface side; and supports the electro-optical panel; and is bonded to the display surface of the electro-optical panel. A surface member installed so as to cover the display surface and the surface-side support member, and a back-side support member engaged with the surface-side support member to accommodate the electro-optical panel together with the surface-side support member And a gap where the distance between the surface side support member and the surface member is narrower than the other part at a portion where the surface side support member and the surface member face each other.
このような構成により、表面側支持部材に裏面側支持部材を嵌め込む際に、間隙部において、表面部材と表面側支持部材とが当接する。
そのため、裏面側支持部材が押し付けられることによる表面側支持部材の撓みが抑制され、表面側支持部材と裏面側支持部材とを容易に係合させることができる。
したがって、電気光学装置の組み立て作業をより容易に行うことが可能となる。
With such a configuration, when the rear surface side support member is fitted into the front surface side support member, the front surface member and the front surface side support member come into contact with each other in the gap portion.
Therefore, the bending of the front surface side support member due to the pressing of the back surface side support member is suppressed, and the front surface side support member and the back surface side support member can be easily engaged.
Therefore, the assembly operation of the electro-optical device can be performed more easily.
また、本発明の一態様に係る電気光学装置は、
前記表面側支持部材と前記裏面側支持部材とが係合する係合部を、前記表面側支持部材および前記裏面側支持部材それぞれに備えることを特徴とする。
このような構成により、表面側支持部材の係合部と、裏面側支持部材の係合部とを係合させて、表面側支持部材に裏面側支持部材を嵌め込む際に、間隙部において、表面部材と表面側支持部材とが当接する。
そのため、裏面側支持部材が押し付けられることによる表面側支持部材の撓みが抑制され、係合部を容易に係合させることができる。
したがって、電気光学装置の組み立て作業をより容易に行うことが可能となる。
An electro-optical device according to one embodiment of the present invention includes:
The front surface side support member and the back surface side support member are each provided with an engaging portion for engaging the front surface side support member and the back surface side support member.
With such a configuration, when the engagement portion of the front surface side support member and the engagement portion of the back surface side support member are engaged, and the back surface side support member is fitted into the front surface side support member, in the gap portion, The surface member and the surface side support member abut.
Therefore, the bending of the front surface side support member due to the pressing of the back surface side support member is suppressed, and the engaging portion can be easily engaged.
Therefore, the assembly operation of the electro-optical device can be performed more easily.
また、本発明の一態様に係る電気光学装置は、
前記間隙部は、前記表面側支持部材において、前記表面部材と対向する部分から前記表面部材側に突出した突起部を有することを特徴とする。
このような構成により、表面側支持部材に裏面側支持部材を嵌め込む際に、突起部が表面部材と当接する。
そのため、裏面側支持部材が押し付けられることによる表面側支持部材の撓みが抑制され、係合部を容易に係合させることができる。
したがって、電気光学装置の組み立て作業をより容易に行うことが可能となる。
An electro-optical device according to one embodiment of the present invention includes:
The gap portion has a protrusion that protrudes toward the surface member from a portion facing the surface member in the surface-side support member.
With such a configuration, when the back surface side support member is fitted into the front surface side support member, the protrusion comes into contact with the surface member.
Therefore, the bending of the front surface side support member due to the pressing of the back surface side support member is suppressed, and the engaging portion can be easily engaged.
Therefore, the assembly operation of the electro-optical device can be performed more easily.
また、本発明の一態様に係る電気光学装置は、
前記間隙部には、前記表面部材または前記表面側支持部材の少なくともいずれかに、前記表面部材と前記表面側支持部材との間隙の少なくとも一部を埋める間挿部材を有することを特徴とする。
このような構成により、表面側支持部材に裏面側支持部材を嵌め込む際に、間挿部材が表示面側支持部材と当接する。
そのため、裏面側支持部材が押し付けられることによる表面側支持部材の撓みが抑制され、係合部を容易に係合させることができる。
したがって、電気光学装置の組み立て作業をより容易に行うことが可能となる。
An electro-optical device according to one embodiment of the present invention includes:
The gap portion includes an insertion member that fills at least a part of a gap between the surface member and the surface-side support member in at least one of the surface member and the surface-side support member.
With such a configuration, when the back surface side support member is fitted into the front surface side support member, the insertion member abuts on the display surface side support member.
Therefore, the bending of the front surface side support member due to the pressing of the back surface side support member is suppressed, and the engaging portion can be easily engaged.
Therefore, the assembly operation of the electro-optical device can be performed more easily.
また、本発明の一態様に係る電子機器は、
表示面を有する電気光学パネルと、前記電気光学パネルと前記表示面側の周縁部で当接され、前記電気光学パネルを支持する表面側支持部材と、前記電気光学パネルの前記表示面に接合され、該表示面および前記表面側支持部材を覆うように設置された表面部材と、前記電気光学パネルを前記表面側支持部材と共に収容するために前記表面側支持部材と係合される裏面側支持部材と、前記表面側支持部材と前記表面部材とが対向する部分において、前記表面側支持部材と前記表面部材との間隔を他の部分より狭くした間隙部とを有することを特徴とする。
An electronic device according to one embodiment of the present invention includes:
An electro-optical panel having a display surface; a surface-side support member that contacts the electro-optical panel at a peripheral portion on the display surface side; and supports the electro-optical panel; and is bonded to the display surface of the electro-optical panel. A surface member installed so as to cover the display surface and the surface-side support member, and a back-side support member engaged with the surface-side support member to accommodate the electro-optical panel together with the surface-side support member And a gap where the distance between the surface side support member and the surface member is narrower than the other part at a portion where the surface side support member and the surface member face each other.
このような構成により、表面側支持部材に裏面側支持部材を嵌め込む際に、間隙部において、表面部材と表面側支持部材とが当接する。
そのため、裏面側支持部材が押し付けられることによる表面側支持部材の撓みが抑制され、表面側支持部材と裏面側支持部材とを容易に係合させることができる。
したがって、電気光学装置の組み立て作業をより容易に行うことが可能となる。
このように、本発明によれば、組み立て作業がより容易な電気光学装置および電子機器を提供することが可能となる。
With such a configuration, when the rear surface side support member is fitted into the front surface side support member, the front surface member and the front surface side support member come into contact with each other in the gap portion.
Therefore, the bending of the front surface side support member due to the pressing of the back surface side support member is suppressed, and the front surface side support member and the back surface side support member can be easily engaged.
Therefore, the assembly operation of the electro-optical device can be performed more easily.
Thus, according to the present invention, it is possible to provide an electro-optical device and an electronic apparatus that are easier to assemble.
以下、本発明を適用した電気光学装置および電子機器の実施の形態を図面を参照して説明する。
(第1実施形態)
(構成)
図1は、本発明の第1実施形態に係る電気光学装置1の全体構成を示す分解図である。
また、図2は、電気光学装置1の図1におけるA−A’断面図である。
なお、図1においては、FPC基板41(後述)を折り返していない状態を示しており、図2においては、電気光学装置1を組み立てた状態の断面図を示している。
図1および図2において、電気光学装置1は、電気光学パネルとしての液晶パネル10と、バックライトユニット20と、表面側支持部材としての上側フレーム30と、表面部材としてのタッチパネル40と、裏面側支持部材としての下側フレーム50とを有している。なお、上側フレーム30および下側フレーム50は、樹脂あるいは金属によって形成されており、一方を樹脂、他方を金属として形成することも可能である。
Hereinafter, embodiments of an electro-optical device and an electronic apparatus to which the present invention is applied will be described with reference to the drawings.
(First embodiment)
(Constitution)
FIG. 1 is an exploded view showing the overall configuration of the electro-
FIG. 2 is a cross-sectional view of the electro-
1 shows a state where an FPC board 41 (described later) is not folded, and FIG. 2 shows a cross-sectional view of the electro-
1 and 2, an electro-
液晶パネル10は、マトリクス状の画素電極が形成された素子基板と、共通電極が形成された対向基板とが液晶層を挟んで貼り合わされた構造を有している。また、液晶パネル10は、表示面側となる対向基板の表面に、両面テープとしての機能を備えた上側偏光板11を有している。さらに、液晶パネル10は、素子基板の裏面側に下側偏光板12を有している。
バックライトユニット20は、液晶パネル10の下側偏光板12の裏面に接着シート等によって接着されており、液晶パネル10の素子基板側から対向基板側に向けて、一様な照明光を照射する。
The
The
上側フレーム30は、表示領域に対応する部分が開口した上面の枠部と、液晶パネル10およびバックライトユニット20を囲む側壁部とを有するフレーム部材である。
また、上側フレーム30の側壁部外面には、下側フレーム50と係合するための係合部31が複数個所に形成されている。本実施形態においては、上側フレーム30の係合部31として爪が形成され、下側フレーム50の係合部51(後述)として爪を嵌入するための嵌入口が形成されているものとする。
さらに、上側フレーム30の係合部31は、爪が下側フレーム50によって押し上げられた場合に、上側フレーム30に生じる撓みを抑制するための突起部30aを備えている。
The
Further, on the outer surface of the side wall portion of the
Furthermore, the engaging
図3は、上側フレーム30の係合部31を示す拡大図である。
図3において、上側フレーム30の係合部31は、側壁部外面に下側フレーム50の嵌入口に嵌入する爪が形成され、上面の枠部における爪の直上に位置する部分に突起部30aが形成された構造を有している。
このような構造によって、電気光学装置1の組み立て時に、下側フレーム50を上側フレーム30に係合させる工程において、上側フレーム30が下側フレーム50に押し付けられた場合にも、突起部30aが上層の部材(ここではタッチパネル40)に当接する。
そのため、下側フレーム50からの押し上げ力によって、上側フレーム30に生じる撓みを抑制でき、上側フレーム30の爪を下側フレーム50の嵌入口に容易に嵌入させることができる。
したがって、電気光学装置1の組み立て作業をより容易なものとできる。
FIG. 3 is an enlarged view showing the engaging
In FIG. 3, the engaging
With such a structure, even when the
Therefore, the bending force generated in the
Therefore, the assembly operation of the electro-
図1および図2に戻り、タッチパネル40は、例えば静電容量式のタッチパネル機能を有し、表面における接触位置を検出する。
また、タッチパネル40は、上側フレーム30に接着された液晶パネル10の表示領域に、液晶パネル10および上側フレーム30の表示領域を覆うように両面テープ(後述する上側偏光板11)によって貼付される。
さらに、タッチパネル40は、検出回路等が形成されたFPC(Flexible Print Circuit)基板41を備えており、電気光学装置1の組み立て時には、FPC基板41が上側フレーム30と下側フレーム50との間を挿通され、バックライトユニット20下面と下側フレーム50との間に回り込んだ状態で組み付けられる。
Returning to FIG. 1 and FIG. 2, the
The
Further, the
下側フレーム50は、上側フレーム30の側壁部を囲う側壁部と、その側壁部で囲まれた領域の基底面となる底部とを有するケース部材である。
また、下側フレーム50の側壁部内面には、上側フレーム30と係合するための係合部51が複数個所に形成されている。なお、係合部51は、組み付け時に上側フレーム30の爪と対応する位置に形成されている。
本実施形態では、上述のように、下側フレーム50の係合部51には、上側フレーム30の爪を嵌入する嵌入口が形成されているものとする。
ただし、下側フレーム50の係合部51として爪を形成し、上側フレーム30の係合部31として爪の嵌入口を形成することも可能である。
The
Further, on the inner surface of the side wall portion of the
In the present embodiment, as described above, it is assumed that the engaging
However, it is also possible to form a claw as the engaging
(電気光学装置1の組み立て方法)
次に、電気光学装置1の組み立て方法について説明する。
図4は、電気光学装置1の組み立て方法を示すフローチャートである。
図4において、電気光学装置1を組み立てる場合、初めに、組み込まれる液晶パネル10を製造する(ステップS1)。
ステップS1では、例えば、マトリクス状の画素電極が形成された素子基板と、共通電極が形成された対向基板とを製造し、対向させたこれら基板の間にシール材によって液晶層を封入することで、液晶パネル10が製造される。なお、必要に応じて、ブラックマスクの形成等も行われる。
また、ステップS1と並行してバックライトユニット20を製造する(ステップS2)。
(Assembly method of electro-optical device 1)
Next, a method for assembling the electro-
FIG. 4 is a flowchart illustrating a method for assembling the electro-
In FIG. 4, when assembling the electro-
In step S1, for example, an element substrate on which a matrix pixel electrode is formed and a counter substrate on which a common electrode is formed are manufactured, and a liquid crystal layer is sealed between the opposed substrates by a sealing material. The
Further, the
ステップS2では、LED(Light Emitting Diode)と導光板とがケースに組み込まれ、必要に応じて、拡散シート、プリズムシート等の光学シートが貼付される。
次に、ステップS1で製造した液晶パネル10と、ステップS2で製造したバックライトユニット20とを接着する(ステップS3)。
ステップS3では、液晶パネル10の素子基板の裏面にバックライトユニット20が配置される。
また、ステップS1〜S3と並行して、上側フレーム30および下側フレーム50が形成される(ステップS4)。
ステップS4では、金枠あるいは樹脂を成形することによって、係合部31,51を備える形状で上側フレーム30および下側フレーム50が形成される。
In step S2, an LED (Light Emitting Diode) and a light guide plate are incorporated in the case, and an optical sheet such as a diffusion sheet or a prism sheet is attached as necessary.
Next, the
In step S <b> 3, the
In parallel with steps S1 to S3, the
In step S4, the
次に、ステップS3で接着された液晶パネル10およびバックライトユニット20と、ステップS4で形成された上側フレーム30とが接着される(ステップS5)。
ステップS5では、対向基板の周縁部に上側フレーム30上面の枠部が接着され、上側フレーム30の側壁部に囲まれた空間に液晶パネル10が収容される。
次に、上側フレーム30の枠部における開口部から表出している対向基板表面に、両面テープの機能を有する上側偏光板11によって、タッチパネル40を接着する(ステップS6)。
ステップS6では、上側フレーム30の開口部より小面積の上側偏光板11が貼付され、この上側偏光板11の両面テープの機能によって、液晶パネル10の表示領域および上側フレーム30を覆うようにタッチパネル40が接着される。
Next, the
In step S <b> 5, the frame portion on the upper surface of the
Next, the
In step S <b> 6, the upper
次に、タッチパネル40のFPC基板41を上側フレーム30の側壁部外側からバックライトユニット20の下側に折り返す(ステップS7)。
そして、FPC基板41がバックライトユニット20の下側に折り返された状態で、下側フレーム50を上側フレーム30に嵌め込む(ステップS8)。
ステップS8では、上側フレーム30の係合部31に下側フレーム50の係合部51を係合させるため、下側フレーム50を上側フレーム30に押し付けて、上側フレーム30の爪を下側フレーム50の嵌入口に嵌入させる。
このとき、下側フレーム50によって上側フレーム30が押し上げられるが、上側フレーム30の係合部31の上面部分(枠部)には突起部30aが形成されているため、この突起部30aがタッチパネル40の裏面に当接する。
Next, the
Then, with the
In step S <b> 8, the
At this time, the
そのため、上側フレーム30の撓みが抑制され、下側フレーム50の嵌入口に上側フレーム30の爪を容易に嵌入させることができる。
したがって、電気光学装置1の組み立て作業をより容易なものとすることができ、確実な組み立てが可能となる。
以上のように、本実施形態に係る電気光学装置1は、上側フレーム30における爪の直上の上面(枠部)に突起部30aが形成され、突起部30aによって、タッチパネル40裏面との間隔が他の上面部分よりも狭小化されている。
そのため、下側フレーム50を上側フレーム30に嵌め込む際に、上側フレーム30の突起部30aがタッチパネル40の裏面に当接することにより、上側フレーム30の撓みが抑制される。
Therefore, the bending of the
Therefore, the assembling work of the electro-
As described above, in the electro-
Therefore, when the
したがって、電気光学装置1の組み立て作業をより容易に行うことができる。
なお、本実施形態においては、表面部材としてタッチパネル40を備える場合を例に挙げて説明したが、タッチパネル40以外の部材、例えばカバーガラス等を表面部材として備える場合にも、本発明を適用することができる。
また、本実施形態においては、上側フレーム30に下側フレーム50を嵌め込むための構成として、爪と嵌入口によって係合する係合部31,51を例に挙げて説明したが、上側フレーム30に下側フレーム50を押し付けて嵌め込む形態であれば、係合し合う爪を上側フレーム30および下側フレーム50にそれぞれ形成する等、係合部は他の構成とすることができる。
Therefore, the assembly operation of the electro-
In the present embodiment, the case where the
In the present embodiment, as an example of the configuration for fitting the
(第2実施形態)
第1実施形態では、上側フレーム30において、側壁部外面の爪が形成された位置の直上にあたる上面部分(枠部)に突起部30aを形成し、突起部30aがタッチパネル40に当接することによって、下側フレーム50が嵌め込まれる際の撓みを抑制するものとした。
本実施形態においては、第1実施形態における上側フレーム30の突起部30aに代えて、タッチパネル40の裏面に後述するスペーサー142を設置し、上側フレーム30の撓みを抑制する。なお、スペーサー142は、上側フレーム30の上面に設置することも可能である。
(Second Embodiment)
In the first embodiment, in the
In this embodiment, instead of the
(構成)
図5は、本発明の第2実施形態に係る電気光学装置2の全体構成を示す分解図である。
また、図6は、電気光学装置2の図5におけるB−B’断面図である。
なお、図5においては、FPC基板141(後述)を折り返していない状態を示しており、図6においては、電気光学装置1を組み立てた状態の断面図を示している。
図5および図6において、上側フレーム130およびタッチパネル140以外の部分については、図1および図2における各部と同様の構成であるため、異なる部分である上側フレーム130およびタッチパネル140についてのみ説明する。
上側フレーム130は、表示領域に対応する部分が開口した上面の枠部と、液晶パネル10およびバックライトユニット20を囲む側壁部とを有するフレーム部材である。
(Constitution)
FIG. 5 is an exploded view showing the overall configuration of the electro-optical device 2 according to the second embodiment of the present invention.
6 is a cross-sectional view of the electro-optical device 2 taken along the line BB ′ in FIG.
5 shows a state in which the FPC board 141 (described later) is not folded, and FIG. 6 shows a cross-sectional view of the electro-
5 and 6, the parts other than the
The
また、上側フレーム130の側壁部外面には、下側フレーム50と係合するための係合部131が複数個所に形成されている。
即ち、本実施形態における上側フレーム130は、第1実施形態における上側フレーム30が突起部30aを有していない形状となっている。
タッチパネル140は、例えば静電容量式のタッチパネル機能を有し、表面における接触位置を検出する。
また、タッチパネル140は、上側フレーム130に接着された液晶パネル10の表示領域に、液晶パネル10および上側フレーム130の表示領域を覆うように両面テープ(上側偏光板11)によって貼付される。
Further, on the outer surface of the side wall portion of the
That is, the
The
The
さらに、タッチパネル140は、検出回路等が形成されたFPC基板141を備えており、電気光学装置2の組み立て時には、FPC基板141が上側フレーム130と下側フレーム50との間を挿通され、バックライトユニット20下面と下側フレーム50との間に回り込んだ状態で組み付けられる。
また、タッチパネル140には、上側フレーム130の係合部131が形成された側壁部直上の上面(枠部)と対向する位置に、間挿部材としてのスペーサー142が設置されている。
Furthermore, the
Further, the
図7は、タッチパネル140に設置されたスペーサー142を示す拡大図である。
図7において、スペーサー142は、両面テープ等によってタッチパネル140裏面に接着される樹脂製等の部材によって構成され、タッチパネル140の裏面と、上側フレーム130の上面(枠部)との間隙を減少させる機能を有している。
このような構造によって、電気光学装置2の組み立て時に、下側フレーム50を上側フレーム130に係合させる工程において、上側フレーム130が下側フレーム50に押し付けられた場合にも、上面(枠部)が、タッチパネル140に設置されたスペーサー142に当接する。
そのため、下側フレーム50からの押し上げ力によって、上側フレーム130に生じる撓みを抑制でき、上側フレーム130の爪を下側フレーム50の嵌入口に容易に嵌入させることができ、より確実な組み立てが可能となる。
したがって、電気光学装置2の組み立て作業をより容易なものとできる。
FIG. 7 is an enlarged view showing the
In FIG. 7, the
With such a structure, even when the
Therefore, the bending force generated in the
Accordingly, the assembly operation of the electro-optical device 2 can be made easier.
(電気光学装置2の組み立て方法)
次に、電気光学装置2の組み立て方法について説明する。
図8は、電気光学装置2の組み立て方法を示すフローチャートである。
図8において、ステップS101〜S103の工程は、図4におけるステップS1〜S3とそれぞれ同様である。
ステップS101〜S103と並行して、上側フレーム130および下側フレーム50が形成される(ステップS104)。
ステップS104では、金枠あるいは樹脂を成形することによって、係合部131,51を備える形状で上側フレーム130および下側フレーム50が形成される。
このとき、上側フレーム130の上面(枠部)には、第1実施形態と異なり、突起部が形成されない。
(Assembly method of electro-optical device 2)
Next, a method for assembling the electro-optical device 2 will be described.
FIG. 8 is a flowchart illustrating a method for assembling the electro-optical device 2.
8, steps S101 to S103 are the same as steps S1 to S3 in FIG.
In parallel with steps S101 to S103, the
In step S104, the
At this time, unlike the first embodiment, no protrusion is formed on the upper surface (frame portion) of the
次に、ステップS103で接着された液晶パネル10およびバックライトユニット20と、ステップS104で形成された上側フレーム130とが接着される(ステップS105)。
ステップS105では、対向基板の周縁部に上側フレーム130上面の枠部が接着され、上側フレーム130の側壁部に囲まれた空間に液晶パネル10が収容される。
また、ステップS101〜S105と並行して、タッチパネル140の裏面における所定位置にスペーサー142を貼付する(ステップS106)。
ステップS106では、上側フレーム130の爪の直上にあたる上面部分と対向するタッチパネル140の裏面の位置に、スペーサー142が貼付される。
次いで、上側フレーム130の枠部における開口部から表出している対向基板表面に、両面テープの機能を有する上側偏光板11によって、位置合わせしながらタッチパネル140を接着する(ステップS107)。
Next, the
In step S <b> 105, the frame portion on the upper surface of the
In parallel with steps S101 to S105, a
In step S <b> 106, a
Next, the
ステップS107では、上側フレーム130の開口部より小面積の上側偏光板11が貼付され、この上側偏光板11の両面テープの機能によって、液晶パネル10の表示領域および上側フレーム130を覆うようにタッチパネル140が接着される。
また、ステップS107では、タッチパネル140の裏面に貼付されたスペーサー142が、上側フレーム130の爪の直上にあたる上面に対向するよう位置合わせされる。
次に、タッチパネル140のFPC基板141を上側フレーム130の側壁部外側からバックライトユニット20の下側に折り返す(ステップS108)。
そして、FPC基板141がバックライトユニット20の下側に折り返された状態で、下側フレーム50を上側フレーム130に嵌め込む(ステップS109)。
In step S107, the upper
In step S <b> 107, the
Next, the
Then, with the
ステップS109では、上側フレーム130の係合部131に下側フレーム50の係合部51を係合させるため、下側フレーム50を上側フレーム130に押し付けて、上側フレーム130の爪を下側フレーム50の嵌入口に嵌入させる。
このとき、下側フレーム50によって上側フレーム130が押し上げられるが、タッチパネル40の裏面において、上側フレーム130の係合部131の上面部分(枠部)に対向する位置にはスペーサー142が貼付されているため、このスペーサー142に上側フレーム130の上面(枠部)が当接する。
そのため、上側フレーム130の撓みが抑制され、下側フレーム50の嵌入口に上側フレーム130の爪を容易に嵌入させることができる。
したがって、電気光学装置2の組み立て作業をより容易なものとすることができる。
In step S109, in order to engage the engaging
At this time, the
Therefore, the bending of the
Therefore, the assembly operation of the electro-optical device 2 can be made easier.
以上のように、本実施形態に係る電気光学装置2は、タッチパネル40の裏面において、上側フレーム130における爪の直上の上面(枠部)と対向する位置にスペーサー142が貼付され、スペーサー142が貼付された位置では、上側フレーム130の上面との間隔が、スペーサー142が貼付されていないタッチパネル40裏面と上側フレーム130の上面との間隔よりも狭小化されている。
そのため、下側フレーム50を上側フレーム130に嵌め込む際に、タッチパネル40の裏面に設置されたスペーサー142が上側フレーム130の上面(枠部)に当接することにより、上側フレーム130の撓みが抑制される。
したがって、電気光学装置2の組み立て作業をより容易に行うことができる。
As described above, in the electro-optical device 2 according to this embodiment, the
Therefore, when the
Therefore, the assembly operation of the electro-optical device 2 can be performed more easily.
(応用例1)
上記各実施形態においては、上側フレーム30,130に爪を形成し、下側フレーム50に爪が嵌入する嵌入口を形成することとして説明したが、爪および嵌入口は、上側フレーム30,130および下側フレーム50のいずれに形成することも可能である。
即ち、上側フレーム30,130に嵌入口を形成し、下側フレーム50に爪を形成することが可能であり、この場合にも、本発明の効果を奏するものとなる。
(Application 1)
In each of the above embodiments, it has been described that the
That is, it is possible to form fitting openings in the
(応用例2)
上記各実施形態に係る電気光学装置1,2は、各種電子機器に適用可能である。
図9は、電子機器として携帯電話機に電気光学装置1,2を適用した場合の例を示す模式図である。
電気光学装置1,2が適用される電子機器として、図9のような携帯電話機の他、例えば、パーソナルコンピュータ、情報携帯端末、デジタルスチルカメラ、液晶テレビ、ビューファインダ型、モニタ直視型のビデオテープレコーダ、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳、電卓、ワードプロセッサ、ワークステーション、テレビ電話、POS端末などが挙げられる。そして、これらの各種電子機器には画面表示を指示する制御部が備えられ、その画面表示を行う表示部として、前述した液晶装置が適用可能である。
(Application example 2)
The electro-
FIG. 9 is a schematic diagram illustrating an example in which the electro-
As an electronic apparatus to which the electro-
1,2 電気光学装置、10 液晶パネル、11 上側偏光板(両面テープ)、12 下側偏光板、20 バックライトユニット、30,130 上側フレーム、30a 突起部、31,51,131 係合部、40,140 タッチパネル、41,141 FPC基板、142 スペーサー、50 下側フレーム 1, 2 electro-optical device, 10 liquid crystal panel, 11 upper polarizing plate (double-sided tape), 12 lower polarizing plate, 20 backlight unit, 30, 130 upper frame, 30a protrusion, 31, 51, 131 engaging portion, 40,140 Touch panel, 41,141 FPC board, 142 spacer, 50 Lower frame
Claims (5)
前記電気光学パネルと前記表示面側の周縁部で当接され、前記電気光学パネルを支持する表面側支持部材と、
前記電気光学パネルの前記表示面に接合され、該表示面および前記表面側支持部材を覆うように設置された表面部材と、
前記電気光学パネルを前記表面側支持部材と共に収容するために前記表面側支持部材と係合される裏面側支持部材と、
前記表面側支持部材と前記表面部材とが対向する部分において、前記表面側支持部材と前記表面部材との間隔を他の部分より狭くした間隙部と、
を有し、
前記表面側支持部材に前記裏面側支持部材を嵌め込む際に、前記間隙部において前記表面部材と前記表面側支持部材とが当接する
ことを特徴とする電気光学装置。 An electro-optical panel having a display surface;
A surface-side support member that is in contact with the electro-optical panel and a peripheral portion on the display surface side and supports the electro-optical panel;
A surface member bonded to the display surface of the electro-optic panel and installed to cover the display surface and the surface-side support member;
A back-side support member engaged with the front-side support member to house the electro-optic panel together with the front-side support member;
In the portion where the surface side support member and the surface member face each other, a gap portion in which the distance between the surface side support member and the surface member is narrower than other portions,
I have a,
The electro-optical device , wherein when the back surface side support member is fitted into the front surface side support member, the front surface member and the front surface side support member come into contact with each other in the gap portion .
ことを特徴とする請求項1記載の電気光学装置。 2. The electro-optical device according to claim 1, wherein the front surface side support member and the back surface side support member each include an engaging portion that engages the front surface side support member and the back surface side support member.
ことを特徴とする請求項1または2記載の電気光学装置。 3. The electro-optical device according to claim 1, wherein the gap portion includes a protruding portion that protrudes toward the surface member from a portion facing the surface member in the surface-side support member.
ことを特徴とする請求項1または2記載の電気光学装置。 The gap portion includes an insertion member that fills at least a part of a gap between the surface member and the surface-side support member in at least one of the surface member and the surface-side support member. Item 3. The electro-optical device according to Item 1 or 2.
前記電気光学パネルと前記表示面側の周縁部で当接され、前記電気光学パネルを支持する表面側支持部材と、
前記電気光学パネルの前記表示面に接合され、該表示面および前記表面側支持部材を覆うように設置された表面部材と、
前記電気光学パネルを前記表面側支持部材と共に収容するために前記表面側支持部材と係合される裏面側支持部材と、
前記表面側支持部材と前記表面部材とが対向する部分において、前記表面側支持部材と前記表面部材との間隔を他の部分より狭くした間隙部と、
を有し、
前記表面側支持部材に前記裏面側支持部材を嵌め込む際に、前記間隙部において前記表面部材と前記表面側支持部材とが当接する
ことを特徴とする電子機器。
An electro-optical panel having a display surface;
A surface-side support member that is in contact with the electro-optical panel and a peripheral portion on the display surface side and supports the electro-optical panel;
A surface member bonded to the display surface of the electro-optic panel and installed to cover the display surface and the surface-side support member;
A back-side support member engaged with the front-side support member to house the electro-optic panel together with the front-side support member;
In the portion where the surface side support member and the surface member face each other, a gap portion in which the distance between the surface side support member and the surface member is narrower than other portions,
I have a,
The electronic device , wherein the front surface member and the front surface side support member are in contact with each other in the gap when the back surface side support member is fitted into the front surface side support member .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009045353A JP5376438B2 (en) | 2009-02-27 | 2009-02-27 | Electro-optical device and electronic apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009045353A JP5376438B2 (en) | 2009-02-27 | 2009-02-27 | Electro-optical device and electronic apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010197925A JP2010197925A (en) | 2010-09-09 |
JP5376438B2 true JP5376438B2 (en) | 2013-12-25 |
Family
ID=42822673
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009045353A Expired - Fee Related JP5376438B2 (en) | 2009-02-27 | 2009-02-27 | Electro-optical device and electronic apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5376438B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5554202B2 (en) * | 2010-10-13 | 2014-07-23 | 株式会社ジャパンディスプレイ | Liquid crystal display |
JP5635548B2 (en) * | 2012-03-21 | 2014-12-03 | 志忠 林 | Manufacturing method of touch panel |
KR101349784B1 (en) * | 2012-05-08 | 2014-01-16 | 엘지디스플레이 주식회사 | A supporting member for attacting functional panel to display panel, display device having thereof, and mehtod of fabricating display device |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH054541A (en) * | 1991-04-25 | 1993-01-14 | Nippondenso Co Ltd | On-vehicle display device |
JPH0530832U (en) * | 1991-09-30 | 1993-04-23 | カシオ計算機株式会社 | Dust-proof structure for electronic devices |
JPH0821985A (en) * | 1994-07-05 | 1996-01-23 | Hitachi Ltd | Liquid crystal display device and information processing device including the display device |
JPH11119679A (en) * | 1997-10-20 | 1999-04-30 | Ricoh Co Ltd | Liquid crystal display device |
JP4290469B2 (en) * | 2003-04-28 | 2009-07-08 | シャープ株式会社 | Dust prevention sheet and display device including the same |
JP2007065855A (en) * | 2005-08-30 | 2007-03-15 | Optrex Corp | Display device with touch panel |
JP2008064829A (en) * | 2006-09-05 | 2008-03-21 | Epson Imaging Devices Corp | Display apparatus |
-
2009
- 2009-02-27 JP JP2009045353A patent/JP5376438B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010197925A (en) | 2010-09-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10247877B2 (en) | Backlight module and a liquid crystal display apparatus having the same | |
JP4078312B2 (en) | Liquid crystal display | |
KR101319156B1 (en) | Display device | |
JP5032651B2 (en) | Television receiver and electronic device | |
EP2555025B1 (en) | Liquid crystal display module | |
JP5302060B2 (en) | Electro-optical device and electronic apparatus | |
JP5173640B2 (en) | Backlight unit and method for assembling the same | |
US9116267B2 (en) | Backlight structures and assemblies for electronic device displays | |
JP2011158799A (en) | Electro-optical device and electronic device | |
KR20100064314A (en) | Backlight unit and liquid crystal display device having the same | |
KR20170066761A (en) | Curved display device and manufacturing method thereof | |
JP2010134139A (en) | Display device | |
CN108319074A (en) | Electronic device, display assembly and backlight module thereof | |
JP2014052447A (en) | Display device | |
TWI693457B (en) | Surface light source device, display device and electronic device | |
JP5312919B2 (en) | Liquid crystal display | |
JP4731410B2 (en) | Liquid crystal display module and liquid crystal display device | |
TW201416775A (en) | Display device | |
KR101630342B1 (en) | Liquid crystal display device and mathod for manufacturing the same | |
JP5376438B2 (en) | Electro-optical device and electronic apparatus | |
US10859759B2 (en) | Image display apparatus | |
JP2010276934A (en) | Liquid crystal display | |
JP2007065855A (en) | Display device with touch panel | |
JP2008058697A (en) | Display device | |
JP5023875B2 (en) | Display device and electronic device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20100702 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20100702 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120111 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20120330 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130108 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130228 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130903 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20130917 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130917 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5376438 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |