JP5376402B2 - 燃料電池モジュール - Google Patents
燃料電池モジュール Download PDFInfo
- Publication number
- JP5376402B2 JP5376402B2 JP2009175463A JP2009175463A JP5376402B2 JP 5376402 B2 JP5376402 B2 JP 5376402B2 JP 2009175463 A JP2009175463 A JP 2009175463A JP 2009175463 A JP2009175463 A JP 2009175463A JP 5376402 B2 JP5376402 B2 JP 5376402B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power generation
- fuel cell
- exhaust gas
- generation chamber
- air
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 title claims description 119
- 238000010248 power generation Methods 0.000 claims description 95
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 15
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 12
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 10
- 230000005611 electricity Effects 0.000 claims description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 70
- 239000002737 fuel gas Substances 0.000 description 18
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 238000002407 reforming Methods 0.000 description 11
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 6
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 5
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 5
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 3
- 239000008399 tap water Substances 0.000 description 3
- 235000020679 tap water Nutrition 0.000 description 3
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 3
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 2
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 2
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N Ruthenium Chemical compound [Ru] KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- AHKZTVQIVOEVFO-UHFFFAOYSA-N oxide(2-) Chemical compound [O-2] AHKZTVQIVOEVFO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 238000006057 reforming reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007784 solid electrolyte Substances 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Fuel Cell (AREA)
Description
このように構成された本発明においては、排気ガス排出路の入口部が発電室の上方空間の周辺部の中央部を除く隅部に設けられているので、燃料と発電用空気が燃焼することにより生じる排気ガスが発電室の上方空間から排気ガス排出路の複数の入口部内に流入する。このとき、入口部において、排気ガスが通過する流路面積が狭くなり圧力損失が増大するので、排気ガスが複数の入口部にほぼ均一に分配される。この結果、本発明によれば、燃料電池セル集合体の中央部の比較的高温の排気ガスを均一に分配して、排気ガス排出路内の熱を均一化して、発電室から熱が奪われ難くしたので、燃料電池セル集合体の温度のバラツキを低減することができる。本発明によれば、さらに、空気層を発電室と排気ガス排出路との間の発電室の周辺部に沿って設けたので、この空気層が断熱機能を有し、これにより、発電室が排気ガス排出路から断熱され発電室の温度低下を防止することができ、さらに、発電室から空気層へ熱が移動したとき、空気層内で空気が高温領域から低温領域へ熱拡散するので空気層内の空気の温度が均一化され、これにより、燃料電池セル集合体の温度のバラツキを低減することができる。
このように構成された本発明においては、排気ガス排出路の本体部が発電室の隅部に設けられ発電室の周辺部の中央部には設けられていないので、最も温度が高い燃料電池セル集合体の中央部の熱が外気である空気に奪われる。その結果、本発明によれば、燃料電池セル集合体の温度のバラツキを低減することができる。
このように構成された本発明においては、排気ガス排出路の本体部は発電室の周辺部に沿って設けられているので、発電室から熱が奪われ難くなり、燃料電池セル集合体の温度のバラツキを低減することができる。
図1は、本発明の第1実施形態による燃料電池モジュールを備えた固体電解質型燃料電池(SOFC)を示す全体構成図である。この図1に示すように、固体電解質型燃料電池(SOFC)1は、燃料電池モジュール2と、補機ユニット4を備えている。
また、この燃焼室18の上方には、燃料ガスを改質する改質器20が配置され、残余の燃料ガスの燃料熱によって改質器20を改質反応が可能な温度となるように加熱している。さらに、この改質器20の上方には、燃焼熱を受けて発電用空気を加熱するための空気用熱交換器22が配置されている。
また、燃料電池モジュール2には、燃料ガスの供給量等を制御するための制御ボックス52が取り付けられている。
さらに、燃料電池モジュール2には、燃料電池モジュールにより発電された電力を外部に供給するための電力取出部(電力変換部)であるインバータ54が接続されている。
空気分配室72のそれぞれには、空気導入管76が接続され、この空気導入管76は、下方に延び、その下端側が、発電室10の下方空間に連通し、発電室10に余熱された空気を導入する。
また、図3に示すように、燃料ガスと空気との燃焼を開始するための点火装置83が、燃焼室18に設けられている。
本実施形態による燃料電池モジュールにおいては、排気ガス排出路80の入口部80Aが発電室10の上方空間の周辺部の中央部を除く4隅に設けられているので、燃料と発電用空気が燃焼することにより生じる排気ガスが発電室10の上方空間から排気ガス排出路80の4つの入口部80A内に流入する。このとき、排気ガス排出路80の入口部80Aにおいて、排気ガスが通過する流路面積が小さくなり、圧力損失が増大するので、排気ガスが4つの入口部80Aにほぼ均一に分配される。この結果、本実施形態によれば、燃料電池セル集合体12の中央部の比較的高温の排気ガスを均一に分配して、排気ガス排出路80内の熱を均一化して、発電室10から熱が奪われ難くしたので、燃料電池セル集合体12の温度のバラツキを低減することができる。
第2実施形態による燃料電池モジュールにおいても、第1実施形態と同様に、排気ガス排出路90の入口部90Aが発電室10の上方空間の周辺部の中央部を除く4隅に設けられているので、燃料と発電用空気が燃焼することにより生じる排気ガスが発電室10の全体の空間から排気ガス排出路90の4つの入口部90A内に流入する。このとき、排気ガス排出路90の入口部90Aにおいて、排気ガスが通過する流路面積が小さくなり、圧力損失が増大するので、排気ガスが4つの入口部90Aにほぼ均一に分配される。この結果、第2実施形態においても、同様に、燃料電池セル集合体12の中央部の比較的高温の排気ガスを均一に分配して、排気ガス排出路90内の熱を均一化して、発電室10から熱が奪われ難くしたので、燃料電池セル集合体12の温度のバラツキを低減することができる。
2 燃料電池モジュール
6 ハウジング
10 発電室
12 燃料電池セル集合体
14 燃料電池セルスタック
16 燃料電池セル
18 燃焼室
80,90 排気ガス排出路
80A,90A 入口部
80B,90B 本体部
84,92 空気層
Claims (4)
- 燃料と発電用空気が反応して発電する複数の燃料電池セルからなる燃料電池セル集合体を備えた燃料電池モジュールにおいて、
燃料電池セル集合体が配置される発電室と、
上記燃料電池セルの発電反応に用いられなかった燃料と発電用空気が燃焼することにより生じる排気ガスを上記発電室の上方空間から排出するための排気ガス排出路と、
上記発電室と上記排気ガス排出路との間の上記発電室の周辺部に沿って設けられ且つ上記発電室及び上記排気ガス排出路のそれぞれとの間で熱移動が可能である空気層と、を有し、
上記排気ガス排出路は複数の入口部とこれらの入口部と連通する本体部を備え、この排気ガス排出路の入口部のそれぞれが、上記発電室の上方空間の周辺部の中央部を除く隅部に設けられていることを特徴とする燃料電池モジュール。 - 上記排気ガス排出路の入口部は、上記発電室の隅部に中央部よりも近接して設けられている請求項1に記載の燃料電池モジュール。
- 上記排気ガス排出路の本体部は上記発電室の周辺部の中央部を除く隅部に設けられている請求項1又は2に記載の燃料電池モジュール。
- 上記排気ガス排出路の本体部は上記発電室の周辺部に沿って設けられている請求項1又は2に記載の燃料電池モジュール。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009175463A JP5376402B2 (ja) | 2009-07-28 | 2009-07-28 | 燃料電池モジュール |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009175463A JP5376402B2 (ja) | 2009-07-28 | 2009-07-28 | 燃料電池モジュール |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011029074A JP2011029074A (ja) | 2011-02-10 |
JP5376402B2 true JP5376402B2 (ja) | 2013-12-25 |
Family
ID=43637583
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009175463A Expired - Fee Related JP5376402B2 (ja) | 2009-07-28 | 2009-07-28 | 燃料電池モジュール |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5376402B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5922432B2 (ja) * | 2012-02-20 | 2016-05-24 | 三菱日立パワーシステムズ株式会社 | 燃料電池及びその酸化剤排出方法 |
US9406965B2 (en) | 2012-02-20 | 2016-08-02 | Mitsubishi Hitachi Power Systems, Ltd. | Fuel cell module |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4585218B2 (ja) * | 2003-03-28 | 2010-11-24 | 京セラ株式会社 | 燃料電池組立体 |
JP4906248B2 (ja) * | 2003-08-20 | 2012-03-28 | 京セラ株式会社 | 燃料電池組立体 |
JP2006066387A (ja) * | 2004-07-27 | 2006-03-09 | Toto Ltd | 燃料電池 |
JP5285253B2 (ja) * | 2007-09-14 | 2013-09-11 | 三菱重工業株式会社 | 燃料電池モジュール |
JP5269470B2 (ja) * | 2008-04-28 | 2013-08-21 | 本田技研工業株式会社 | 燃料電池 |
JP5512156B2 (ja) * | 2009-03-24 | 2014-06-04 | 京セラ株式会社 | 燃料電池 |
-
2009
- 2009-07-28 JP JP2009175463A patent/JP5376402B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011029074A (ja) | 2011-02-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5220097B2 (ja) | 燃料電池モジュールおよび燃料電池装置 | |
JP5235986B2 (ja) | 改質器、セルスタック装置および燃料電池モジュールならびに燃料電池装置 | |
JP7263212B2 (ja) | 燃料電池モジュール及びこれに使用される流体供給装置 | |
JP5294778B2 (ja) | 燃料電池モジュールおよび燃料電池装置 | |
KR20090078700A (ko) | 열적 자립운전이 가능한 고체 산화물 연료전지 시스템 | |
JP2010146783A (ja) | 燃料電池モジュールおよび燃料電池装置 | |
JP6550814B2 (ja) | 空気予熱器及び発電装置 | |
JP5224849B2 (ja) | 燃料電池モジュールおよび燃料電池装置 | |
JP5606165B2 (ja) | セルスタック装置、燃料電池モジュールおよび燃料電池装置 | |
JP5424983B2 (ja) | セルスタック装置、燃料電池モジュールおよび燃料電池装置 | |
JP5376402B2 (ja) | 燃料電池モジュール | |
JP5662769B2 (ja) | 燃料電池セル装置、燃料電池モジュールおよび燃料電池装置 | |
JP5448249B2 (ja) | 燃料電池 | |
JP5403352B2 (ja) | 燃料電池 | |
JP5622166B2 (ja) | 燃料電池 | |
CN114730894B (zh) | 燃料电池模块 | |
JP6560564B2 (ja) | 燃料電池システム | |
CN109478662A (zh) | 燃料电池系统 | |
JP6498851B1 (ja) | 反応ガス導入部材、燃料電池モジュールおよび燃料電池装置 | |
JP2011096433A (ja) | セルスタック装置およびこれを用いた燃料電池モジュールならびに燃料電池装置 | |
JP2011100638A (ja) | 燃料電池 | |
JP2010238622A (ja) | 燃料電池モジュール | |
JP2016038975A (ja) | 燃料電池セルスタック | |
JP2023031383A (ja) | 燃料電池モジュール | |
JP2021082469A (ja) | 燃料電池モジュール |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120406 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130610 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130612 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130809 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130902 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5376402 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130915 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |