[第1の実施形態]
この発明の第1の実施形態では、情報ビットをパケット化して送信するパケット送信装置(第1の通信装置)1とパケット送信装置1が送信したパケットを受信するパケット受信装置(通信装置、第2の通信装置)2とからなり、ハイブリッド自動再送HARQを用いた通信システムにおいて、干渉キャンセラを用いた繰返し処理を行うパケット受信装置2が再送パケットを受信した場合に、信号検出と信号復号との繰返し処理の中で合成を行い、再送パケットにより向上する受信信号の信頼性を活用することによって、再送回数および繰返し処理回数を低減させる方法について説明する。
図1は、この発明の第1の実施形態に係るパケット送信装置1の構成を示す概略ブロック図である。パケット送信装置1は、符号化部101、インタリーブ部102、変調部103、IFFT(Inverse Fast Fourier Transform:逆高速フーリエ変換)部104、送信信号情報多重部105、GI挿入部106、無線送信部107、無線受信部111、GI除去部112、FFT部113、復調部114、応答信号判定部115、送信信号記憶部116を備えている。なお、本実施形態では、符号化部101とインタリーブ部102と変調部103とIFFT部104と送信信号情報多重部105とGI挿入部106と無線送信部107と送信信号記憶部116とで送信部として機能する。
パケット送信装置1に対して入力されたパケット受信装置2に送信したい情報ビット(パケット)は、符号化部101および送信信号記憶部116に入力される。ここで、パケットとは、符号化部101において誤り検出符号を行う単位の情報ビット列からなるものとする。送信信号記憶部116は、パケット受信装置2からの再送要求があったときに、前に送信した情報ビットを再送するため、入力された情報ビットをパケット毎に記憶する。符号化部101は、入力された情報ビットに対して、巡回冗長検査CRC(Cyclic Redundancy Check)等の誤り検出符号によりパケット毎に誤り検出符号化した後、さらに畳み込み符号やターボ符号、LDPC(Low Density Parity Check)符号等により誤り訂正符号化を行い、システマティックビットとパリティビットとからなる符号化ビットを生成する。インタリーブ部102は、符号化部101が生成した符号化ビットに対して、予め決められた順序にビット順を並び替えるインタリーブ処理を行う。
変調部103は、インタリーブ部102によりインタリーブ処理された信号に対して、QPSK(Quadrature Phase Shift Keying:4値位相偏移変調)や16QAM(Quadrature Amplitude Modulation:16値直交振幅変調)等の変調方式により変調し、変調シンボルにマッピングする。IFFT部104は、変調部103から受けた複数の変調シンボルに対して、逆高速フーリエ変換IFFTにより周波数時間変換を行う。送信信号情報多重部105では、送信するパケットが初送であるか再送であるか等の送信信号に関する情報である送信信号情報を応答信号判定部115から受けて、該情報の信号をIFFT部104の出力信号に多重する。なお、送信信号情報の多重は、受信側で分離できるように多重すればよく、例えば、時間分割多重、周波数分割多重、符号分割多重などを用いることができる。GI挿入部106は、送信信号情報多重部105により送信信号情報が多重された信号に対して、ガード区間GIを挿入する。無線送信部107は、GI挿入部106がガード区間GIを挿入した信号に対して、デジタル−アナログ変換、周波数変換を行い、アンテナを介して送信する。
無線受信部111は、パケット受信装置2が送信した応答信号を含む信号をアンテナを介して受信し、周波数変換、アナログ−デジタル変換を行う。この応答信号は、パケット送信装置1がパケット受信装置2に対して送信した情報ビットをパケット受信装置2が正しく受信したか否かを、パケット受信装置2がパケット送信装置1に対して通知する信号である。例えば、正しく受信された場合の応答信号は受取り通知ACK(Acknowledgement)であり、正しく受信されなかった場合の応答信号は非受取り通知NACK(Negative Acknowledgement)である。
GI除去部112は、無線受信部111がアナログ−デジタル変換した信号からガード区間GIを除去する。FFT部113は、GI除去部112によりガード区間GIが除去された信号を高速フーリエ変換により、時間周波数変換する。復調部114は、時間周波数変換された信号を復調する。応答信号判定部115は、復調した信号に対して、応答信号を解析し、パケット送信装置1がパケット受信装置2に対して送信した情報ビットに対する応答が受取り通知ACKであるか非受取り通知NACKであるかを判定する。
応答信号が受取り通知ACKであると判定したときは、再送は行わず、応答信号判定部115は、送信信号記憶部116に記憶している情報ビットの破棄を指示する。一方、応答信号が非受取り通知NACKであると判定したときは、送信信号記憶部116と符号化部101に再送を指示するとともに、送信信号情報多重部105に再送であることを通知する。再送の指示を受けると、送信信号記憶部116は、記憶していた情報ビットを符号化部101に入力し、符号化部101は誤り検出符号化および誤り訂正符号化を行う。
ここで、例えば、チェイス合成CCによる再送の場合は、符号化部101は、最初に送信したパケット(初送パケットとも呼ぶ)と同一の符号化ビットを再送パケットとして生成する。増加冗長IR(Incremental Redundancy)による再送の場合は、符号化部101は、初送パケットの送信時には、誤り訂正符号化した符号化ビットから一部のビットを間引くパンクチャ処理を行い、再送パケットの送信時には初送パケットとは異なるビットを間引くパンクチャ処理を行うことで、初送パケットと異なるパリティビットを含む符号化ビットを再送パケットとして生成する。なお、パンクチャ処理の詳細については、後述する。
以下、インタリーブ部102、変調部103、IFFT部104、送信信号情報多重部105、GI挿入部106、無線送信部107において、既に説明した同様の処理が行われ、無線受信装置2に対して再度送信する。ただし、送信信号情報多重部105は、上述のように応答信号判定部115から再送であることを通知されているので、再送であることを表す情報を多重する。
図2は、本実施形態に係るパケット受信装置2の構成を示す概略ブロック図である。無線受信装置2は、無線受信部201、GI除去部202、分離部203、送信信号情報解析部204、FFT部205、干渉キャンセル部(ソフトキャンセル部、干渉除去部)206、伝搬路推定部207、伝搬路補償部(MMSEフィルタ部)208、復調部209、デインタリーブ部210、HARQ処理部211、信号復号部212、レプリカ信号生成部(ソフトレプリカ生成部)214、再送制御部213、応答信号生成部221、変調部222、IFFT部223、GI挿入部224、無線送信部225を備えている。なお、干渉キャンセル部206と、伝搬路補償部208と、復調部209とで、信号検出を行なって、符号化ビットLLRを得る信号検出部215として機能する。また、信号検出部215と、デインタリーブ部210と、HARQ処理部211と、信号復号部212と、レプリカ信号生成部214とで、信号検出部215による信号検出と信号復号部212による信号復号との繰返し処理を行う繰返し検出復号部216として機能する。
図3は、本実施形態に係る干渉キャンセル部206の構成を示す概略ブロック図である。干渉キャンセル部206は、干渉信号レプリカ生成部231、減算部232、受信信号記憶部233を備えている。
図4は、本実施形態に係るHARQ処理部211の構成を示す概略ブロック図である。HARQ処理部211は、パケット合成部(合成部)241、合成パケット記憶部(合成信号記憶部)242を備えている。
図5は、本実施形態に係る信号復号部212の構成を示す概略ブロック図である。信号復号部212は、誤り訂正復号部251、誤り検出部252を備えている。
図6は、本実施形態に係るレプリカ信号生成部214の構成を示す概略ブロック図である。レプリカ信号生成部214は、インタリーブ部261、変調部262を備えている。
以下ではまず、初送パケットの信号を受信した場合のパケット受信装置2の動作について説明する。無線受信部201(図2)は、アンテナを介して受信した初送パケットの信号に対して、周波数変換やアナログ−デジタル変換等を行った後、出力する。GI除去部202は、無線受信部201が出力した信号から、ガード区間GIを除去する。分離部203は、GI除去部202によりガード区間GIが除去された信号を、該信号に多重されている送信信号情報と送信信号情報以外の残りの信号とに分離する。送信信号情報解析部204は、分離された送信信号情報を解析して、受信した信号が初送パケットの信号であるか再送パケットの信号であるかを判定し、判定結果を再送制御部213に出力する。FFT部205は、分離部203が分離した送信信号情報以外の残りの信号に対して時間周波数変換を行なって周波数領域の信号を生成し、該周波数領域の信号を出力する。
FFT部205から出力された周波数領域の信号は、干渉キャンセル部206に入力される。繰り返し処理(後述)の初回では、レプリカ信号が生成されていないため、干渉キャンセル部206は入力された周波数領域の信号をそのまま出力する。ただし、図3に示す干渉キャンセル部206の受信信号記憶部233は、干渉キャンセル部206に入力された周波数領域の信号を記憶する。この受信信号記憶部233に記憶された信号は、再送パケットを受信した場合に、再送パケットの受信結果と合成して、初送パケットの信号について再度繰り返し処理を行うための信号として用いられるが、詳細は再送パケットの信号を受信した場合の動作にて説明する。
図2に戻って、伝搬路推定部207は、FFT部205から出力された信号を用いて、伝搬路推定を行い、伝搬路推定値を求めて、干渉キャンセル部206および伝搬路補償部208に入力する。なお、伝搬路推定部207は、パケット送信装置1が送信した情報ビットを当該パケット受信装置2が正しく受信できるまで(誤りを検出しなくなるまで)、各パケットの信号について求めた伝搬路推定値を記憶しておく。なお、本実施形態では、伝搬路推定部207は、FFT部205が出力した周波数領域の信号を基に、伝搬路推定値を求めているが、これに限るものではなく、FFT部205に入力される以前の時間領域の信号を基に、伝搬路推定値を求めても良い。なお、伝搬路推定部207が行う伝搬路推定の方法として、例えば、パケット送信装置1とパケット受信装置2との間で既知の情報を含むパイロット信号を用いる方法を用いることができるが、これ以外の方法であってもよい。
干渉キャンセル部206から出力された信号は、伝搬路補償部208に入力される。伝搬路補償部208は、伝搬路推定部207で推定された伝搬路推定値に基づいて、ZF(Zero Forcing)基準、MMSE(Minimum Mean Square Error)基準等を用いた重み係数を用いて、干渉キャンセル部206から出力された信号に対して伝搬路補償を行ない、その結果の信号を信号検出結果として出力する。復調部209は、伝搬路補償を行った信号に対して復調処理を行い、符号化ビットLLR(Log Likelihood Ratio:対数尤度比)を算出する。対数尤度比LLRとは、各ビットについて、1であるか0であるかの確率を対数尤度比で表した値である。以降、例えばビットaの対数尤度比LLRをλ(a)と表す。
ここで復調部209での処理を説明する。以下では、パケット送信装置1の変調部103における変調方式がQPSK変調の場合を例として説明する。送信側すなわちパケット送信装置1の変調部103による変調結果であるQPSKシンボルをXとし、当該パケット受信装置2の復調部209へ入力されるシンボルをXcとして説明する。Xを構成しているビットをb0、b1(b0、b1=±1)とするとXは、式(1)にて表せる。ただし、jは虚数単位を表す。Xの受信側における推定値Xcからビットb0、b1のLLRλ(b0)、λ(b1)は、次の式(2)にて求める。
ただし、Re()は複素数の実部を表す。μは伝搬路補償後の等価振幅であり、例えば、第kサブキャリアにおける伝搬路推定値をH(k)、乗算したMMSE基準の伝搬路補償重みW(k)とすると、μはW(k)H(k)となる。またλ(b1)はλ(b0)の実部と虚部を置き換えればよい。
デインタリーブ部210は、復調部209が出力した符号化ビットLLRに対して、パケット送信装置1のインタリーブ部102によるビット並び替えの逆操作を行うデインタリーブ処理を行う。HARQ処理部211は、デインタリーブされた符号化ビットLLRが入力されるが、送信信号情報解析部204が、送信信号情報を解析した結果、初送パケットの信号であると判定したときは、再送制御部213を介して該判定結果を受けて、入力された符号化ビットLLRをそのまま出力する。ただし、図4に示すHARQ処理部211の合成パケット記憶部242は、ハイブリッド自動再送HARQによる再送パケットの信号との合成のために、入力された符号化ビットLLR(初送パケットの復調処理後の結果)を記憶する。
図2に戻って、HARQ処理部211の出力信号は、信号復号部212に入力される。信号復号部212では、入力された信号に対して、図5に示す誤り訂正復号部251が、誤り訂正復号処理を行い、符号化ビットLLRを出力する。ここで、符号化ビットLLRとは、システマティックビットおよびパリティビットの対数尤度比LLRを表している。さらに、誤り検出部252が、この訂正復号部251が出力した符号化ビットLLRのシステマティックビット中の情報ビットに対して硬判定処理を行うことにより復号ビットを生成し、該情報ビットにより構成されるパケットに対する巡回冗長検査CRCを算出して誤りの検出処理を行い、誤りの有無を表す誤り検出情報を生成する。さらに、生成された誤り検出情報と繰り返し数に基づいて繰返し処理を続行するか終了するかの判定を行う。すなわち、誤り検出部252は、誤りが検出されなかったときは、繰返し処理を終了して、復号ビットと誤り検出情報を再送制御部213に出力する。再送制御部213は、誤り検出部252から受けた誤り検出情報が、誤りが無かったことを表す情報であるときは、入力された復号ビットからなるパケットを出力するとともに、この誤り検出情報を応答信号生成部221に出力する。
一方、誤りが検出されたときは、誤り検出部252は、以下のように判定を行う。誤り検出部252は、繰返し処理の繰返し回数があらかじめ設定した最大繰返し回数に到達していなければ、繰返し処理を続行させ、誤り訂正復号部251から受けた符号化ビットLLRをレプリカ信号生成部214に出力する。繰返し処理の繰返し回数があらかじめ設定した最大繰返し回数に到達していれば、誤り検出部252は、繰返し処理を終了し、誤りが有ることを表す誤り検出情報を図2の再送制御部213に出力する。この誤り検出情報を受けると、パケット送信装置1に対して該パケットの再送要求を行うため、再送制御部213は、誤り検出情報を応答信号生成部221に出力する。ここで、誤り検出方法として、巡回冗長検査CRC(Cyclic Redundancy Check)を用いる方法を説明したが、これ以外の方法であってもよい。また、繰返し処理を続行するか終了するかの判定方法として、あらかじめ設定した最大繰返し回数を基準とした方法を説明したが、これに限るものではない。例えば、入力された符号化ビットLLRの尤度に基づいて判定してもよい。
次に、初送パケットに対する繰返し検出復号部2116による繰返し処理について説明する。上述のように初送パケットの信号を処理して、信号復号部212の誤り検出部252が繰返し処理を続行すると判定すると、レプリカ信号生成部214は、信号復号部212から初送パケットの符号化ビットLLRを受け、該符号化ビットLLRから周波数領域の初送パケットのレプリカ信号を生成するため、以下の処理を行う。図6に示すレプリカ信号生成部214のインタリーブ部261は、入力された符号化ビットLLRに対して、初送パケットのインタリーブパターンにてビット順を並び替えるインタリーブ処理を行う。
該インタリーブ処理した符号化ビットLLRに対して、変調部262は、初送パケットの変調方式にて変調処理を行い、周波数領域のレプリカ信号を生成する。ここで、変調部262による変調処理を、変調方式がQPSK変調の場合を例にして説明する。QPSK変調シンボルを構成するビットb0、b1の対数尤度比LLRをλ(b0),λ(b1)とすると、QPSKの変調シンボルのレプリカ信号は、式(3)で与えられる。ただしjは虚数単位を表す。
図2に戻って、レプリカ信号生成部214により生成された初送パケットのレプリカ信号は、干渉キャンセル部206に入力される。図3に示す干渉キャンセル部206の干渉信号レプリカ生成部231は、入力されたレプリカ信号と伝搬路推定部207が出力した伝搬路推定値から、所望の信号各々に対する干渉成分のレプリカである干渉信号レプリカの周波数領域の信号を生成する。すなわち、干渉信号レプリカ生成部231は、所望の信号である初送パケットの変調シンボルの信号各々について、該初送パケットのそれ以外の変調シンボル列に対して伝搬路推定値の一部を乗算することで、該初送パケット内の信号による干渉信号レプリカを生成する。
なお、干渉信号レプリカ生成部231が生成する干渉信号レプリカは、初送パケットのレプリカ信号に基づき生成するとして説明したが、受信した信号に初送パケット以外の信号が多重されているときは、その多重されている信号のレプリカ信号に基づき生成してもよい。多重されている信号のレプリカ信号は、初送パケットと並行して、あるいは初送パケットに先行して、初送パケットのレプリカ信号の生成と同様に、受信した信号から分離した後、伝搬路補償、復調、および誤り訂正復号処理した結果を、変調することで生成できる。
なお、本実施形態に係る干渉信号レプリカとしては、シンボル間干渉ISI、キャリア間干渉ICI、符号間干渉MCI等の干渉成分のレプリカを用いることができるが、これらに限るものではない。なお、干渉信号レプリカとして、符号間干渉MCIの干渉成分を用いる場合は、パケット送信装置1では送信信号に対してコード多重を行う拡散部を備え、パケット受信装置2ではコード多重された信号を分離する逆拡散部を備える。減算部232は、受信信号記憶部233が記憶している初送パケットの信号から、干渉信号レプリカ生成部231が生成した干渉信号レプリカを減算し、伝搬路補償部208に出力する。
例えば、初送パケットのレプリカ信号が、簡単のため、4つの変調シンボルのレプリカ信号S1〜S4からなり、1〜4番目の変調シンボルに対する干渉信号レプリカをI1〜I4とすると、初送パケットの信号がベクトルRであれば、減算部232は、所望の変調シンボル各々を得るために、初送パケットの信号から干渉信号レプリカを減算したR−I1と、R−I2と、R−I3と、R−I4とを出力する。以降、上述の繰り返し処理の初回の説明および当該初送パケットに対する繰返し処理の説明と同様の処理を、信号復号部212の誤り検出部252が繰返し処理の終了を判定するまで繰返し行う。
初送パケットに対する繰り返し処理の結果、信号復号部212の誤り検出部252が繰返し処理の終了を判定した場合は、再送制御部213は、誤り検出部252から受けた誤り検出情報を応答信号生成部221に出力する。応答信号生成部221は、再送制御部213から受けた誤り検出情報に基づいて、該誤り検出情報が誤り無しのときは受取り通知ACKの応答信号を生成し、該誤り検出情報が誤り有りのときは非受取り通知NACKの応答信号を生成する。変調部222は、応答信号生成部221が生成した応答信号に対して、QPSKや16QAM等の変調を行い、変調シンボルにマッピングする。IFFT部223は、この変調シンボルに対して、逆高速フーリエ変換IFFT等により周波数時間変換を行う。GI挿入部224は、この周波数時間変換された信号に対して、ガード区間GIを挿入する。無線送信部225は、このガード区間GIを挿入された信号に対して、デジタル−アナログ変換、周波数変換等を行い、アンテナを介して送信する。
次に、パケット受信装置2が、再送パケットの信号を受信した場合の動作を説明する。初送パケットの信号を受信した場合と同様に、再送パケットの信号に対して、無線受信部201、GI除去部202、分離部203は、動作する。送信信号情報解析部204は、分離部203により分離された送信信号情報を解析して、受信した信号が再送パケットの信号であると判定し、該判定結果を再送制御部213に出力する。該判定結果を受けると、再送制御部213は、受信した信号を再送パケットとして処理することを指示する再送制御情報を生成し、干渉キャンセル部206、レプリカ信号生成部214、HARQ処理部211に出力する。この再送制御情報には、例えば、初送パケットと再送パケットの符号化率やパンクチャ処理において間引いたビットを指定するパンクチャパターン等の信号情報、ハイブリッド自動再送HARQの合成を行うための制御情報等が含まれる。
分離部203が分離した送信信号情報以外の残りの信号に対して、FFT部205は、時間周波数変換を行なって周波数領域の信号を生成し、該周波数領域の信号を伝搬路推定部207と干渉キャンセル部206に出力する。伝搬路推定部207は、この周波数領域の信号を用いて伝搬路推定を行い、伝搬路推定値を干渉キャンセル部206および伝搬路補償部208に出力する。干渉キャンセル部206は、再送パケットの繰返し処理の初回においても、初送パケットの初回と同様に、FFT部205から入力された周波数領域の信号を、そのまま出力する。ただし、受信信号記憶部233は、入力された信号を記憶しない。伝搬路補償部208は、干渉キャンセル部206が出力した周波数領域の信号について、伝搬路推定部207で推定された伝搬路推定値に基づいて、ZF基準、MMSE基準等を用いた重み係数を用いて伝搬路補償を行なう。復調部209は、伝搬路補償を行った信号に対して、復調処理を行い、符号化ビットLLRを算出する。デインタリーブ部210は、復調部209が算出した符号化ビットLLRに対して、デインタリーブ処理を行い、HARQ処理部211に入力する。
HARQ処理部211には、デインタリーブ部210からの再送パケットの符号化ビットLLRと、再送制御部213が出力した再送制御情報とが入力される。図4に示すHARQ処理部211の合成パケット記憶部242は、再送制御情報に基づいて、記憶している初送パケットの初回処理で得られた符号化ビットLLRをパケット合成部241に出力する。パケット合成部241は、再送制御情報に基づいて、デインタリーブ部210から入力された再送パケットの符号化ビットLLRと、合成パケット記憶部242から入力された初送パケットの初回処理で得られた符号化ビットLLRとを合成し、この合成結果を信号復号部212に出力する。
ここで、パケット合成部241による合成方法として、例えば、ハイブリッド自動再送HARQがチェイス合成CCによる再送の場合は、2つの符号化ビットLLRのそれぞれ対応するビットについて和をとるなどの合成をすればよい。増加冗長IRによる再送の場合、それぞれのパケットの符号化ビットLLRに対してデパンクチャ処理を行い、デパンクチャ処理した2つの符号化ビットLLRのそれぞれ対応するビットについて和をとるなどの合成をすればよい。ここで、デパンクチャ処理とは、送信時のパンクチャ処理により、間引かれたビットに規定の値を挿入する処理であるが、詳細は後述する。また、ここでは、2つの符号化ビットLLRの対応するビット同士の和をとることで合成しているが、単に和をとるだけでなく、各符号化ビットLLRに対して何らかの重みを付けてから和をとるようにしてもよい。
信号復号部212に入力された符号化ビットLLRを、図5に示す信号復号部212の誤り訂正復号部251は、誤り訂正復号処理を行い、誤り訂正した符号化ビットLLRを出力する。誤り検出部252は、誤り訂正復号部251から受けた符号化ビットLLRの情報ビットに対して硬判定処理を行うことにより復号ビットを生成し、該復号ビットからなるパケットに対する誤りの検出処理を行い、誤り検出情報を生成する。さらに、誤り検出部252は、生成された誤り検出情報および繰返し処理の繰返し回数等に基づいて繰返し処理を続行するか終了するかの判定を行う。
誤り検出部252は、誤りが検出されなかった場合は、繰返し処理を終了して、復号ビットと誤り検出情報を図2の再送制御部213に出力する。再送制御部213は、誤り検出部252から受けた誤り検出情報が、誤りが無かったことを表す情報であるときは、入力された復号ビットからなるパケットを出力するとともに、この誤り検出情報を応答信号生成部221に出力する。
一方、誤りが検出された場合は、誤り検出部252は、以下のように判定を行う。誤り検出部252は、繰返し処理の繰返し回数があらかじめ設定した最大繰返し回数に到達していなければ、繰返し処理を続行させ、誤り訂正復号部251から受けた符号化ビットLLRをレプリカ信号生成部214に出力する。繰返し処理の繰返し回数があらかじめ設定した最大繰返し回数に到達していれば、誤り検出部252は、繰返し処理を終了し、誤りが有ることを表す誤り検出情報を図2の再送制御部213に出力する。この誤り検出情報を受けると、パケット送信装置1に対して該パケットの再送要求を行うため、再送制御部213は、誤り検出情報を応答信号生成部221に出力する。
以下では、再送パケットを受信し、繰返し処理の初回処理を行った後、初送パケットの復調結果と再送パケットの復調結果を合成した符号化ビットLLRを誤り訂正復号処理した結果に対して、誤り検出部252が誤りを検出した場合の繰返し処理について説明する。レプリカ信号生成部214は、信号復号部212の誤り検出部252(図5)が出力した符号化ビットLLRから初送パケットのレプリカ信号を生成するため、次の処理を行う。図6に示すレプリカ信号生成部214のインタリーブ部261は、信号復号部212の誤り検出部252から入力された符号化ビットLLRに対して、初送パケットのインタリーブパターンにてビット順を並び替えるインタリーブ処理を行う。該インタリーブ処理した符号化ビットLLRに対して、変調部262は、初送パケットの変調方式にて変調処理を行い、初送パケットの周波数領域のレプリカ信号を生成する。生成された初送パケットのレプリカ信号は干渉キャンセル部206に入力される。
図3に示す干渉キャンセル部206の干渉信号レプリカ生成部231は、レプリカ信号生成部214からの初送パケットのレプリカ信号と、伝搬路推定部207からの伝搬路推定値とから初送パケットのための干渉信号レプリカを生成する。また、受信信号記憶部233は、再送制御部213から出力された再送制御情報に基づいて、受信信号記憶部233が記憶している初送パケットの信号を減算部232に出力する。減算部232は、受信信号記憶部233からの初送パケットの信号から、干渉信号レプリカ生成部231により生成された干渉信号レプリカを減算し、伝搬路補償部208に出力する。
以降の伝搬路補償部208、復調部209、デインタリーブ部210は、既に説明した初送パケットの信号を受信した場合と同様の処理を行う。HARQ処理部211は、繰返し処理時でもパケットの合成を行うため、再送パケットの信号を受信した場合の繰返し処理の初回について既に説明した処理と同様の処理が行われる。すなわち、図4に示す合成パケット記憶部242は、再送制御情報に基づいて、記憶している初送パケットの初回処理で得られた符号化ビットLLRをパケット合成部241に出力する。パケット合成部241は、再送制御情報に基づいて、デインタリーブ部210からの符号化ビットLLRと、合成パケット記憶部242からの初送パケットの初回処理で得られた符号化ビットLLRとを合成し、信号復号部212に出力する。信号復号部212でも、既に説明したものと同様の処理を行い、以降、図5に示す誤り検出部252が繰返し処理の終了を判定するまで繰返し処理を行う。
誤り検出部252は、繰返し処理の終了を判定した場合は、誤り検出結果を表す誤り検出情報を図2に示す応答信号生成部221に出力する。応答信号生成部221は、再送制御部213から出力された誤り検出情報に基づいて受取り通知ACKまたは非受取り通知NACKの応答信号を生成する。変調部222は、応答信号生成部221が生成した応答信号に対して、QPSKや16QAM等の変調シンボルにマッピングする。IFFT部223は、変調シンボルに対して、IFFT等により周波数時間変換を行う。GI挿入部224は、周波数時間変換した信号に対して、ガード区間GIを挿入する。無線送信部225は、ガード区間GIを挿入した信号に対して、デジタル−アナログ変換、周波数変換等を行い、送信する。以上の再送パケットの受信と繰返し処理と非受取り通知NACKの送信とを、誤り検出部252が、誤りを検出しなくなるか、再送処理を終了すると判定するまで、繰返し行う。
このように、ハイブリッド自動再送HARQを用いた通信システムにおいて、干渉キャンセラを用いた繰返し処理を行うパケット受信装置2が再送パケットを受信した場合に、パケット合成部241が繰返し処理の中で再送パケットに基づく信号と初送パケットに基づく信号との合成を行い、再送パケットにより向上する受信信号の信頼性を活用することによって、ハイブリッド自動再送HARQの再送回数および干渉キャンセラの繰返し処理回数を低減させることができる。
なお、以上の説明では、再送パケットを受信した際に、合成パケット記憶部242が記憶しており、HARQ処理部211のパケット合成部241がデインタリーブ部210からの信号と合成する信号は、初送パケットの初回処理で得られた符号化ビットLLRを用いたが、これに限るものではなく、初送パケットあるいは該再送パケットより前に受信した再送パケットのいずれかに基づく信号であってもよい。例えば、初送パケットの繰返し処理の最後に得られた符号化ビットLLRを用いてもよい。また、それぞれの繰返し処理で得られた符号化ビットLLRの何れかを用いてもよく、例えば合成パケット記憶部242は、繰り返し処理の繰返し毎に得られた符号化ビットLLRのうち、繰り返し処理毎にいずれか1つを記憶し、該符号化ビットLLRを用いるようにしてもよい。また、初送パケットにおけるそれぞれの繰返し処理で得られた全ての符号化ビットLLRを合成パケット記憶部242が記憶し、これらの中から最も尤度の高い符号化ビットLLRを選択して用いてもよいし、繰返し処理の繰返し毎に異なる符号化ビットLLRを選択して用いてもよい。
また、以上の説明では、パケット受信装置2が初送パケットを受信した後、パケット送信装置1に対して非受取り通知NACKによる再送要求を行い、パケット受信装置2が再送パケットを受信した場合において、それら2つのパケットの合成について述べたが、これに限るものではない。例えば、少なくとも2つの再送パケットを受信した場合、受信した全てのパケットの復調処理後の結果を合成するようにしても良いし、受信した全てのパケットの内、2つまたは2つを超える数のパケットの復調処理後の結果を合成するようにしても良い。
また、以上の説明では、再送パケットを受信した後、初送パケットの復調結果と再送パケットの復調結果を合成した符号化ビットLLRを誤り訂正復号した結果に対して、誤りを検出した場合の繰返し処理において、干渉キャンセルを行うための受信信号として、繰返しの初回は再送パケットの信号を、繰返しの2回目以降は受信信号記憶部233が記憶している初送パケットの信号を用いる場合を説明したが、これに限るものではない。受信信号記憶部233は再送パケットの信号についても記憶するようにし、受信信号記憶部233が記憶している過去に受信した再送パケットまたは初送パケットの信号を用いるようにしてもよいし、今回受信した再送パケットの信号を用いるようにしてもよい。また、繰返し処理の繰返し毎に、これらのうち、いずれか一つについて干渉キャンセルすなわち信号検出を行なうようにしてもよい。
また、以上の説明では、パケット送信装置1とパケット受信装置2との間の送受信信号として、マルチキャリア信号の場合を説明したが、シングルキャリア信号の場合にも用いることができる。また、以上の説明では、パケット送信装置1がインタリーブ部102、パケット受信装置2がインタリーブ部261、デインタリーブ部210を具備する場合を説明したが、これらを具備していなくてもよい。また、以上の説明では、周波数領域の干渉キャンセラ(干渉キャンセル部206)を用いた繰返し処理を行うパケット受信装置2に用いた場合を説明したが、時間領域の干渉キャンセラを用いた繰返し処理を行うようにしてもよい。
なお、本実施形態のパケット受信装置2の構成は、周波数領域SC/MMSE(Soft Canceller followed by Minimum Mean Squared Error filter)型ターボ等化や時間領域SC/MMSE型ターボ等化を用いたパケット受信装置にも適用できる。また、MIMO(Multi−Input Multi−Output)伝送時のストリーム分離を行うパケット受信装置にも適用できる。なお、MIMO伝送時のストリーム分離を行う場合には、パケット受信装置において、空間多重された複数のストリームを分離するストリーム分離部を備える。
図7は、本実施形態に係るパケット受信装置2の動作を説明するフローチャートを示す。ステップS101では、パケット受信装置2の無線受信部201は、初送パケットを受信する。ステップS102では、後述する干渉キャンセルを行うために、パケット受信装置2の受信信号記憶部233は、初送パケットの信号を記憶する。ステップS103では、該パケットが初送パケットであり初回処理である場合、ステップS101で受信した初送パケットから、伝搬路補償部208が、伝搬路推定部207により推定された伝搬路推定値に基づいた伝搬路補償を行い、さらに復調部209が復調を行うことで、信号検出を行う。ステップS104では、HARQ処理部211は、繰返し処理における初回処理であるかを判定する。ステップS104にて初回処理ではないと判定した場合、ステップS105をスキップしてステップS106に遷移する。また、ステップS104にて初回処理であると判定した場合、ステップS105で、後述するハイブリッド自動再送HARQの合成のために、合成パケット記憶部242が、該パケットの符号化ビットLLRを記憶する。
ステップS106では、HARQ処理部211は、該パケットが初送パケットであるかを判定する。ステップS106にて初送パケットであると判定した場合、ステップS107をスキップし、ステップS108に遷移する。ステップS106にて初送パケットではないと判定した場合、ステップS107では、ステップS105で記憶した符号化ビットLLRと、該パケットの符号化ビットLLRとを、パケット合成部241がハイブリッド自動再送HARQの合成を行う。ステップS108では、誤り訂正復号部251が誤り訂正復号を行う。ステップS109では、誤り検出部252が該パケットに対して誤りがあるかを検出する。誤りが検出された場合、ステップS111に遷移し、誤り検出部252は、該パケットに対して繰返し処理を行うかを判定する。
ステップS111で、繰返し処理を行うと判定した場合、ステップS112では、後述する干渉キャンセルを行うために、ステップS108で得られた符号化ビットLLRから、レプリカ信号生成部214が初送パケットのレプリカ信号を生成する。ステップS113では、ステップS102で記憶した初送パケットから干渉成分をキャンセルするため、ステップS112が生成したレプリカ信号から、干渉信号レプリカ生成部231が干渉レプリカ信号を生成し、ステップS113で、減算部232が干渉キャンセルを行い、ステップS103に遷移する。ステップS103では、繰返し処理である場合、ステップS113で干渉キャンセルした初送パケットについて、前述のステップS113と同様に、信号検出を行う。以降、ステップS111で繰返し処理を終了すると判断するまで、繰返し処理が行われる。
ステップS111で、繰返し処理を終了すると判定した場合、ステップS114では、応答信号生成部221が生成した非受取り通知NACKを、パケット送信装置1に送信し、再送要求を行う。ステップS115では、無線受信部201は、再送パケットを受信する。ステップS116では、分離部203が受信した信号から分離した送信信号情報に基づき、再送制御部213が、再送パケットに対する処理を行うための再送制御情報を生成する。ステップS103では、該パケットが再送パケットであり初回処理である場合、ステップS115で受信した再送パケットについて、前述のステップS113と同様に、信号検出を行う。以降、ステップS109で誤りが検出されなくなるまで行われる。ステップS109で誤りが検出されない場合、ステップS110では、応答信号生成部221が生成した受取り通知ACKを、パケット送信装置1に送信し、終了する。
符号化部101が行う誤り訂正符号化処理と、信号復号部212の誤り訂正復号部251が行う復号処理を説明する。図8は、パケット送信装置1の符号化部101の構成を示す概略ブロック図である。符号化部101は、誤り検出符号部121と誤り訂正符号部122とを具備する。誤り検出符号部121は、入力されたパケットに対して、巡回冗長検査CRCを算出し、入力されたパケットのビットと算出した巡回冗長検査CRCのビットとを情報ビットとして出力する。誤り訂正符号部122は、この情報ビットを受けて、誤り訂正符号化を行い、符号化ビットを生成する。
図8では、誤り訂正符号部122による誤り訂正符号化処理の一例として、ターボ符号を用いた場合を示す。誤り訂正符号部122は、内部インタリーバ部123、第1符号器124、第2符号器125、パンクチャ部126を具備する。例えば、誤り訂正符号部122に入力される送信したい情報ビット(誤り検出符号による冗長ビットを含む)が、情報ビットa〜dの4ビットとすると、第1符号器124は、該情報ビットa〜dを変換した第1パリティビット(e〜h)を生成し、内部インタリーバ部123が情報ビットa〜dのビット並びを並び替えた結果が入力される第2符号器125は、該入力を変換した第2パリティビット(i〜l)を生成する。
パンクチャ部126は、情報ビットと第1パリティビットと第2パリティビットとを連結したビット列に対してパンクチャ処理を行う。すなわち、パンクチャ部126は、パンクチャ処理を行うことにより、情報ビットおよび符号化処理によって得られたパリティビットから、その一部を間引いて、符号化率を変更する。そのパンクチャ処理で用いられるパンクチャパターンは例えば、図9で示すパターンを用いることができる。図9では、一例として、符号化率が1/3、1/2、3/4のパンクチャパターンを示している。また、図中のx、y、zはそれぞれ情報ビット、第1パリティビット、第2パリティビットを示しており、1または0はそれぞれ送信するビット(残すビット)または送信しないビット(間引くビット)を示している。
例えば、符号化率が1/3のパンクチャパターンの場合は、x、y、zが全て1なので、パンクチャ部126は、全ての情報ビットと第1パンクチャビットと第2パンクチャビットとを出力する。符号化率が1/2のパンクチャパターンの場合は、パンクチャ部126は、xは「11」なので情報ビットについては全て出力し、yは「10」と2番目が「0」なので第1パンクチャビットについては「0」に該当する偶数番目のビットを間引いて残りを出力し、zは「01」と1番目が「0」なので第2パンクチャビットについては「0」に該当する奇数番目のビットを間引いて残りを出力する。
また、符号化率が3/4のパンクチャパターンの場合は、パンクチャ部126は、xは「111111」なので情報ビットについては全て出力し、yは「100000」と6ビットのうち最初の1ビットのみ「1」なので第1パンクチャビットについては6ビット毎に1ビット目のみを出力し、zは「000100」と6ビットのうち4ビット目のみ「1」なので第2パンクチャビットについては6ビット毎に4ビット目のみを出力する。図8で示した例は、情報ビットa〜dと第1パリティビットe〜hと第2パリティビットi〜lとが連結されたビットをパンクチャ処理して4ビット(f、h、i、k)を間引き、符号化ビットa、b、c、d、e、g、j、lの8ビットを得ているので、図9の符号化率が1/2の場合の例を示している。
図10は、ハイブリッド自動再送HARQにチェイス合成CCを用いている場合の誤り訂正復号部251の構成を示す概略ブロック図である。誤り訂正復号部251は、デパンクチャ部253と誤り訂正復号処理部254とを具備する。ここでは、誤り訂正符号としてターボ符号を用いている場合の復号処理を示している。HARQ処理部211が出力した符号化ビットLLRをA、B、C、D、E、G、J、Lとする。まず、デパンクチャ部253によりデパンクチャ処理が行われる。すなわち、デパンクチャ部253は、パンクチャ処理によって間引かれたビット位置に対して、初期値(仮想値)を挿入してパンクチャ処理前のビット数にする。例えば、初期値としてゼロを用いることができる。デパンクチャされたビットを、誤り訂正復号処理部254は、誤り訂正復号処理を行い、情報ビットと第1パリティビットと第2パリティビットについての符号化ビットLLRを生成し、出力する。
ハイブリッド自動再送HARQに増加冗長IRを用いている場合、前述のデパンクチャ部253によるデパンクチャ処理を、パケット合成部411によるパケット合成処理前に、合成対象の各符号化ビットLLRに行う必要がある。ここでは、初送パケットと再送パケットの符号化ビットLLRを合成する場合を説明する。そのとき用いるパンクチャパターンの例を図11に示す。図11に示すパンクチャパターンの例では、初送パケットについては、情報ビットは間引いておらず、第1パリティビットについては、偶数番目のビットを間引き、第2パリティビットについては、奇数番目のビットを間引いている。また、再送パケットについては、情報ビットは間引いておらず、第1パリティビットについては、奇数番目のビットを間引き、第2パリティビットについては、偶数番目のビットを間引いている。
図12は、図11に示すパンクチャパターンを用いたときのパケット合成部411による合成の一例を示す。ここでは、合成パケット記憶部242から初送パケットの符号化ビットLLR(A1、B1、C1、D1、E1、G1、J1、L1)、デインタリーブ部210から再送パケットの符号化ビットLLR(A2、B2、C2、D2、F2、H2、I2、K2)がパケット合成部411に入力されたとする。パケット合成部241は、まず、デインタリーブ部210と合成パケット記憶部242それぞれからの符号化ビットLLRにデパンクチャ処理を行い、それぞれを符号化ビットLLR(A1、B1、C1、D1、E1、0、G1、0、0、J1、0、L1)と符号化ビットLLR(A2、B2、C2、D2、0、F2、0、H2、I2、0、K2、0)とに変換する。その後、パケット合成部411は、これらデパンクチャ処理を行った符号化ビットLLRの各ビットを加算して合成することで、符号化ビットLLR(A1+A2、B1+B2、C1+C2、D1+D2、E1、F2、G1、H2、I2、J1、K2、L1)を生成し、この符号化ビットLLRを出力する。なお、ハイブリッド自動再送HARQにチェイス合成CCを用いている場合でも、ハイブリッド自動再送HARQに増加冗長IRを用いている場合と同様に、パケット合成部411によるパケット合成処理前にデパンクチャ処理を行うようにしてもよい。
[第2の実施形態]
この発明の第2の実施形態では、パケット送信装置1とパケット受信装置3とで構成され、ハイブリッド自動再送HARQを用いた通信システムにおいて、ターボ等化を用いた繰返し処理を行うパケット受信装置3が再送パケットを受信した場合に、ターボ等化の繰返し処理の中で合成を行い、再送パケットにより向上する受信信号の信頼性を活用することによって、再送回数および繰返し処理回数を低減させる方法について説明する。
本実施形態に係るパケット送信装置1は、図1に示したパケット送信装置1と同様の構成であるため、説明を省略する。本実施形態に係るパケット受信装置3は、図2に示した第1の実施形態に係るパケット受信装置2と、その構成の一部が異なる。以下では、第1の実施形態で説明したパケット受信装置2が具備する部分と機能が異なる部分を説明する。図13は、本実施形態に係るパケット受信装置3の構成を示す概略ブロック図である。同図において図2の各部(201〜205、207、221〜225)に対応する部分には同一の符号を付け、その説明を省略する。
本実施形態に係るパケット受信装置3は、無線受信部(受信部)201、GI除去部202、分離部203、送信信号情報解析部204、FFT部205、伝搬路推定部207、再送制御部307、応答信号生成部221、変調部222、IFFT部223、GI挿入部224、無線送信部225、受信信号記憶部301、信号検出部302、減算部303、デインタリーブ部304、HARQ処理部305、信号復号部306、減算部308、インタリーブ部309を備えている。なお、パケット受信装置3は、信号検出部302と、減算部303と、デインタリーブ部304と、HARQ処理部305と、信号復号部306と、減算部308、インタリーブ部309とからなる繰返し検出復号部300を具備する。
以下に、パケット受信装置3が初送パケットを受信したときの動作を、説明する。まず、初送パケットの初回処理について説明する。無線受信部201、GI除去部202、分離部203、送信信号情報解析部204、およびFFT部205は、パケット受信装置2における各部と同様に動作し、FFT部205が出力した周波数領域の信号は、信号検出部302と伝搬路推定部207と受信信号記憶部301に入力される。受信信号記憶部301は、後述する再送パケットを受信したときの繰返し処理を行うために、FFT部205からの初送パケットの周波数領域の信号を記憶する。信号検出部302は、受信信号と、インタリーブ部309が出力する事前対数尤度比LLRと、伝搬路推定部207の伝搬路推定結果とに基づいて、信号検出処理を行う。具体的には、与えられたデータ(受信信号、伝搬路推定値)から一番尤もらしい信号(ここでは対数尤度比LLR)を推定するが、その推定方法として、後述する信号検出方法を用いることができる。
例えば、最尤推定法を用いる場合では、可能な全ての信号を調べ、そのうち最も可能性の高い信号を推定する。すなわち、受信信号ベクトルr(t)が与えられたときの式(4)で表される各符号化ビットの事後対数尤度比LLR(事後情報)を求め、出力する。ここで、b(k)はパケット送信装置1のインタリーブ部102(図1)でインタリーブ処理を行った後のk番目のビットの送信信号を示す。また、Pr[A|B]は、BであるときのAとなる条件確率を表す。すなわち、Pr[b(k)|r(t)]はr(t)が受信されたときに実際に送信された符号b(k)である条件付確率である。
減算部303は、信号検出部302からの事後対数尤度比LLR、Λ1[b(k)]から、インタリーブ部309からのフィードバックにより提供される事前対数尤度比LLR、λ2 p[b(k)]を減算する。ここで、事後対数尤度比LLR、Λ1[b(k)]は、ベイズの定理によって、式(5)にて表すことができる。また、受信ベクトルr(t)と事前対数尤度比LLR、λ2 p[b(k’)](ただしk’=k)を知ったときの外部対数尤度比LLR、λ1[b(k)]と事前対数尤度比LLR、λ2 p[b(k)]とは、式(6)にて表される。従って、Λ1[b(k)]は、外部対数尤度比LLR、λ1[b(k)]と事前対数尤度比LLR、λ2 p[b(k)]との和となるので、Λ1[b(k)]からλ2 p[b(k)]を減算する減算部303の出力は、外部対数尤度比LLR、λ1[b(k)]となる。ただし、初回処理時は、インタリーブ部309の出力すなわちλ2 p[b(k)]=0なので、減算部303は、事後対数尤度比LLR、Λ1[b(k)]を、外部対数尤度比LLR、λ1[b(k)]として、そのまま出力する。
デインタリーブ部304は、外部対数尤度比LLR、λ1[b(k)]をデインタリーブ処理して、信号復号部306に対する事前対数尤度比LLR、λ1 p[b(i)]を出力する。ここで、b(i)は、パケット送信装置1のインタリーブ部102(図1)でインタリーブ処理を行う前のi番目のビットの送信信号を示す。
図14は、HARQ処理部305の構成を示す概略ブロック図である。HARQ処理部305は、パケット合成部311と合成パケット記憶部312とを具備する。合成パケット記憶部312は、初回処理の場合、デインタリーブ部304からHARQ処理部305に入力された事前対数尤度比LLR、λ1 p[b(i)]を記憶する。パケット合成部311は、合成パケット記憶部312が記憶している事前対数尤度比LLRとデインタリーブ部311が出力した事前対数尤度比LLRとを合成し、合成後事前数尤度比LLR、λ1 p’[b(i)]を出力するが、初送パケットの場合では、事前対数尤度比LLR、λ1 p[b(i)]を合成後事前数尤度比LLR、λ1 p’[b(i)]として、そのまま出力する。
図15は、信号復号部306の構成を示す概略ブロック図である。信号復号部306は、誤り訂正複合部321と誤り検出部322とを具備する。誤り訂正復号部321は、HARQ処理部305からの合成後事前LLR、λ1 p’[b(i)]をついて誤り訂正復号処理して、式(7)にて表される事後対数尤度比LLR、Λ2[b(i)]を求める。ここで、Mはフレーム長を示す。
誤り検出部322は、誤り訂正復号部321が求めた事後対数尤度比LLR、Λ2[b(i)]の情報ビットを硬判定し、硬判定結果について巡回冗長検査CRCを演算することにより、誤り検出を行う。誤り検出部322は、誤りが検出されなかった場合は、繰返し処理を終了して、硬判定結果である復号ビットと誤り検出情報を再送制御部307に出力する。誤りが検出された場合は、誤り検出部322は、繰返し処理を行なうために、事後対数尤度比LLR、Λ2[b(i)]を減算部308に出力する。
次に初送パケットの繰返し処理を説明する。上述のように誤り検出部322が誤りを検出すると、信号復号部306の誤り検出部322は、誤り訂正復号部321が求めた事後対数尤度比LLR、Λ2[b(i)]を図13に示す減算部308に出力する。減算部308は、事後対数尤度比LLR、Λ2[b(i)]から、HARQ処理部305が出力した合成後事前LLR、λ1 p’[b(i)]を減算する。ここで事後対数尤度比LLR、Λ2[b(i)]は、ベイズの定理より、式(8)にて表すことができる。なお、λ2[b(i)]は外部対数尤度比LLR(外部情報)と呼ばれ、事前対数尤度比LLR、λ1 p’[b(i’)]と、誤り訂正符号のトレリス構造から得られるb(i)の情報として表される。
したがって、事後対数尤度比LLR、Λ2[b(i)]から、合成後事前LLR、λ1 p’[b(i)]を減算する減算部308は、外部対数尤度比λ2[b(i)]を出力する。インタリーブ部309は、減算部308からの外部対数尤度比LLR、λ2[b(i)]に対してパケット送信装置1のインタリーブ部102と同様にビット順を並び替えるインタリーブ処理を行い、信号検出部302に対する事前LLR、λ2 p[b(k)]を出力する。信号検出部302は、入力された事前LLR、λ2 p[b(k)]と、受信信号記憶部301が記憶している初送パケットの周波数領域の信号と、伝搬路推定部207からの伝搬路推定結果とに基づいて、後述する信号検出方法を用いて信号検出処理を行う。
具体的には、与えられたデータ(受信信号、伝搬路推定値)から一番尤もらしい信号(ここでは対数尤度比LLR)を推定するが、その推定方法として、後述する信号検出方法を用いることができる。例えば、最尤推定法を用いる場合では、可能な全ての信号を調べ、そのうち最も可能性の高い信号を推定する。すなわち、事後対数尤度比LLR、Λ1[b(k)]を求める。以降、信号復号部306の誤り検出部322が繰返し処理を終了と判定するまで行われる。
次に、パケット受信装置3が再送パケットの信号を受信した場合の動作を説明する。無線受信部201、GI除去部202、分離部203、送信信号情報解析部204は、パケット受信装置2が再送パケットを受信した場合と同様に動作し、送信信号情報解析部204が、送信信号情報に基づいて、受信信号が再送パケットであると判定すると、該判定結果を受けた再送制御部307は、受信した信号を再送パケットとして処理することを指示する再送制御情報を生成し、HARQ処理部305と受信信号記憶部301とに出力する。
以下では、再送パケットが受信されたときの初回処理について説明する。FFT部205が出力した再送パケットの周波数領域の信号は、信号検出部302と伝搬路推定部207に入力される。信号検出部302は、受信信号ベクトルr(t)から、事後対数尤度比LLR、Λ1[b(k)]を求め、出力する。なお、このときの事前対数尤度比LLR、λ2 p[b(k)]=0とする。減算部303は、初回処理であるのでλ2 p[b(k)]=0とし、信号検出部302からの事後対数尤度比LLR、Λ1[b(k)]を、そのまま外部対数尤度比LLR、λ1[b(k)]として出力する。デインタリーブ部304は、パケット送信装置1のインタリーブ部102によるビットの並び替えの逆操作をするデインタリーブ処理を、外部対数尤度比LLR、λ1[b(k)]に対して行ない、信号復号部306に対する事前対数尤度比LLR、λ1 p[b(i)]をHARQ処理部305に出力する。
HARQ処理部305には、再送制御部307からの再送制御情報と、デインタリーブ部304からの事前対数尤度比LLR、λ1 p[b(i)]が入力される。図14に示すHARQ処理部305の合成パケット記憶部312は、再送制御情報に基づいて再送パケットの処理であると判定し、初送パケットの初回処理で記憶した初送パケットの事前対数尤度比LLRを出力する。パケット合成部311は、合成パケット記憶部312が出力した初送パケットの事前対数尤度比LLRとデインタリーブ部304が出力した再送パケットの事前対数尤度比LLRとを合成し、合成後事前対数尤度比LLR、λ1 p’[b(i)]を出力する。
信号復号部306には、HARQ処理部305のパケット合成部311から合成後事前対数尤度比LLR、λ1 p’[b(i)]が入力される。図15に示す信号復号部306の誤り訂正復号部321は、この合成後事前対数尤度比LLR、λ1 p’[b(i)]に対して誤り訂正復号処理を行い、事後対数尤度比LLR、Λ2[b(i)]を求める。誤り検出部322は、誤り訂正復号部321が求めた事後対数尤度比LLRの各情報ビットを硬判定し、硬判定結果について巡回冗長検査CRCを演算することにより、誤り検出を行う。誤り検出部322は、誤りが検出されなかった場合は、繰返し処理を終了して、硬判定結果である復号ビットと誤り検出情報を再送制御部307に出力する。再送制御部307は、該誤り検出情報を応答信号生成部221に出力するとともに、復号ビットからなるパケットを出力する。誤りが検出された場合は、誤り検出部322は、繰返し処理を行なうために、事後対数尤度比LLR、Λ2[b(i)]を減算部308に出力する。
次に、上述の誤りを検出した場合、すなわち再送パケットを受信した後、初送パケットの復調結果と再送パケットの復調結果を合成した合成後事前数尤度比LLR、λ1 p’[b(i)]を誤り訂正復号した結果に対して、誤りを検出した場合の繰返し処理について説明する。上述のように信号復号部306の誤り検出部322は、誤り訂正復号部311が求めた事後対数尤度比LLR、Λ2[b(i)]を減算部308に出力する。減算部308は、事後対数尤度比LLR、Λ2[b(i)]から、合成後事前対数尤度比LLR、λ1 p’[b(i)]を減算することにより、外部対数尤度比LLR、λ2[b(i)]を出力する。インタリーブ部309は、外部対数尤度比LLR、λ2[b(i)]に対してインタリーブ処理を行い、信号検出部302に対する事前対数尤度比LLR、λ2 p[b(k)]を出力する。
受信信号記憶部301は、入力された再送制御情報に基づいて、記憶している初送パケットの周波数領域の信号を出力する。信号検出部302は、インタリーブ部309から入力された事前対数尤度比LLR、λ2 p[b(k)]と、受信信号記憶部301から入力された初送パケットの周波数領域の信号とに基づいて、事後対数尤度比LLR、Λ1[b(k)]を求める。
以降の減算部303、デインタリーブ部304の処理は、既に説明した同様の処理を行う。HARQ処理部305は、繰返し処理時でも既に説明した同様の処理で、パケットの合成を行う。合成パケット記憶部312は、再送制御情報に基づいて、記憶している初送パケットの初回処理で得られた事前対数尤度比LLRを出力する。パケット合成部311は、合成パケット記憶部312が出力した初送パケットの事前対数尤度比LLRとデインタリーブ部304が出力した事前対数尤度比LLRとを合成し、合成後事前対数尤度比LLR、λ1 p’[b(i)]を出力する。信号復号部306は、既に説明した同様の処理を行い、以降、信号復号部306の誤り検出部322が繰返し処理の終了を判定するまで繰返し行う。再送制御部307は、再送制御部213と同様、信号復号部306から受けた誤り検出情報を応答信号生成部221に出力するとともに、復号ビットも受けているときは、該復号ビットからなるパケットを出力する。
これにより、ハイブリッド自動再送HARQを用いた通信システムにおいて、ターボ等化を用いた繰返し処理を行うパケット受信装置3が再送パケットを受信した場合に、繰返し処理の中で再送パケットの復調結果と初送パケットの復調結果との合成を行い、再送パケットにより向上する受信信号の信頼性を活用することによって、ハイブリッド自動再送HARQの再送回数およびターボ等化の繰返し処理回数を低減させることができる。
なお、信号検出302における信号検出方法および信号復号部306における信号復号方法として、最尤復号法(MLD;Maximum Likelihood Decoding)、最大事後確率推定法(MAP; Maximum A posteriori Probability)、log−MAP法、Max−log−MAP法、SOVA(Soft Output Viterbi Algorithm)法等を用いることができるが、これらに限るものではない。
また、以上の説明では、HARQ処理部305において、合成パケット記憶部312が記憶し、パケット合成部311が合成する初送パケットは初回処理で得られた事前対数尤度比LLRを用いたが、これに限るものではない。例えば、最後の繰返し処理で得られた事前対数尤度比LLRを用いるようにしてもよい。また、それぞれの繰返し処理で得られた事前対数尤度比LLRの何れかを用いるようにしてもよい、例えばそれぞれの繰返し処理で得られた事前対数尤度比LLRの中で最も尤度の高い事前対数尤度比LLRを用いるようにしてもよい。
また、以上の説明では、HARQ処理部305において、合成する初送パケットは、繰返し処理の各回の処理において、同一の事前対数尤度比LLRを用いていたが、これに限るものではない。例えば、合成パケット記憶部311に、初送パケットにおけるそれぞれの繰返し処理で得られた全ての事前対数尤度比LLRを記憶しておき、再送パケットを受信したときの繰返し処理において、繰返し処理毎に異なる事前対数尤度比LLRを合成するようにしてもよい。
また、以上の説明では、パケット受信装置3が初送パケットを受信した後、パケット送信装置1に対して再送要求を行い、パケット受信装置3が再送パケットを受信した場合において、それら2つのパケットの合成について述べたが、これに限るものではない。例えば、少なくとも2つの再送パケットを受信した場合、受信した全てのパケットの復調処理後の結果を合成しても良いし、受信した全てのパケットの内、少なくとも2つのパケットの復調処理後の結果を合成しても良い。
また、以上の説明では、再送パケットを受信した後、初送パケットの復調結果と再送パケットの復調結果を合成したデータの誤り訂正復号した結果に対して、誤りを検出した場合の繰返し処理において、信号検出処理を行うための受信信号として、受信信号記憶部311が記憶した初送パケットの受信信号を用いる場合を説明したが、これに限るものではない。干渉キャンセルを行うための受信信号として、再送パケットを用いてもよい。
また、以上の説明では、送受信信号として、マルチキャリア信号の場合を説明したが、シングルキャリア信号であってもよい。また、以上の説明では、パケット送信装置1はインタリーブ部102を備え、パケット受信装置3は、デインタリーブ部304、インタリーブ部309を備える場合を説明したが、パケット送信装置1およびパケット受信装置3が、これらを備えていなくてもよい。
また、以上の説明では、周波数領域のターボ等化を用いた繰返し処理を行うパケット受信装置3の場合を説明したが、時間領域のターボ等化を用いた繰返し処理を行う通信装置であってもよい。また、MIMO(Multi−Input Multi−Output;マルチ入力マルチ出力)伝送時のストリーム分離を行う通信装置であってもよい。なお、MIMO伝送時のストリーム分離を行う場合には、受信側の通信装置は、空間多重された複数のストリームを分離するストリーム分離部を備える。
[第3の実施形態]
この発明の第3の実施形態では、チェイス合成CCを行うハイブリッド自動再送HARQを用いた通信システムにおいて、干渉キャンセラを用いた繰返し処理を行うパケット受信装置4が再送パケットを受信した場合に、初送パケットと再送パケットの高速フーリエ変換後の信号すなわち周波数領域の信号を合成し、再送パケットにより向上する受信信号の信頼性を活用することによって、ハイブリッド自動再送HARQ再送回数および干渉キャンセラの繰返し処理回数を低減させることのできる方法について説明する。
本実施形態に係るパケット送信装置1は図1に示したパケット送信装置1と同様のブロック構成である。図16は、本実施形態に係るパケット受信装置4の構成を示す概略ブロック図である。同図において図2の各部(201〜205、207〜210、212〜214、221〜225)に対応する部分には同一の符号を付け、その説明を省略する。第1の実施形態の図2に示したパケット受信装置2との違いは、HARQ処理部の位置と処理、干渉キャンセル部の構成が異なることである。
図17は、本実施形態に係るHARQ処理部401の構成を示す概略ブロック図である。HARQ処理部401は、パケット合成部411、合成パケット記憶部412を備えている。図18は、本実施形態に係る干渉キャンセル部402の構成を示す概略ブロック図である。干渉キャンセル部402は、干渉信号レプリカ生成部231、減算部232を備えている。第1の実施形態における干渉キャンセル部206とは、受信信号記憶部233が無い点が異なる。また、干渉信号レプリカ生成部231と減算部232は、第1の実施形態における干渉信号レプリカ生成部231と減算部232と同じである。
まず初送パケットを受信した場合のパケット受信装置4の動作を説明する。無線受信部201、GI除去部202、分離部203、送信信号情報解析部204、およびFFT部205は、パケット受信装置2における各部と同様に動作し、HARQ処理部401には、FFT部205から出力された初送パケットの周波数領域の信号が入力される。図17に示すHARQ処理部411の合成パケット記憶部412は、再送パケットと合成するために、入力された初送パケットを記憶する。パケット合成部411は、ハイブリッド自動再送HARQの合成を行うが、初送パケットの場合はそのまま出力する。
図16に戻って干渉キャンセル部402には、HARQ処理部401のパケット合成部411が出力した信号が入力される。図18に示す干渉キャンセル部402の減算部232は、干渉信号レプリカ生成部23が生成した干渉信号レプリカを、HARQ処理部401のパケット合成部411が出力した信号から減算することにより、干渉信号をキャンセルするが、入力された初回処理の場合はそのまま出力する。ここで干渉信号は、符号間干渉、キャリア間干渉などが考えられる。また、パケットがコード多重した場合ではコード間干渉もあるが、これらに限るものではない。以降、第1の実施形態におけるパケット受信装置2と同様の処理を行う。
次に再送パケットを受信した場合のパケット受信装置4の動作を説明する。無線受信部201、GI除去部202、分離部203、送信信号情報解析部204、およびFFT部205は、パケット受信装置2における各部と同様に動作し、送信信号情報解析部204が、送信信号情報に基づいて、受信した信号が再送パケットであることを判定する。該判定結果を受けた再送制御部213は、受信した信号を再送パケットとして処理することを指示する再送制御情報を生成し、HARQ処理部401に出力する。
HARQ処理部401には、FFT部205から再送パケットの周波数領域の信号が入力される。図17に示すHARQ処理部401の合成パケット記憶部412は、入力された再送パケットの周波数領域の信号を記憶する。また、合成パケット記憶部412は、再送制御部213からの再送制御情報により、受信した信号を再送パケットとして処理することを指示されると、初送パケットの処理時に記憶した初送パケットの周波数領域の信号を、パケット合成部411に出力する。パケット合成部411は、FFT部205からの再送パケットの周波数領域の信号と、合成パケット記憶部412からの初送パケットの周波数領域の信号とを合成し、出力する。以降、パケット合成部411が合成した信号を基に、第1の実施形態におけるパケット受信装置2と同様の処理を行う。
このように、ハイブリッド自動再送HARQを用いた通信システムにおいて、干渉キャンセラを用いた繰返し処理を行うパケット受信装置4が再送パケットを受信した場合に、パケット合成部411が初送パケットの周波数領域の信号と再送パケットの周波数領域の信号の合成を行い、再送パケットにより向上する受信信号の信頼性を活用して、干渉キャンセラの繰返し処理をすることによって、ハイブリッド自動再送HARQの再送回数および干渉キャンセラの繰返し処理回数を低減させることができる。
なお、以上の説明では、HARQ処理部402をFFT部205の直後に配置し、周波数領域の信号を合成する場合を説明したが、これに限るものではない。例えば、HARQ処理部を、無線受信部201の直後、GI除去部202の直後または分離部202の直後に配置し、時間領域の信号を合成してもよい。
なお、本実施形態においては、パケット受信装置4は、干渉キャンセラを備えるとして説明したが、第2の実施形態のパケット受信装置3のように、ターボ等化器を備えるようにしてもよい。
[第4の実施形態]
この発明の第4の実施形態では、パケット送信装置5とパケット受信装置6とからなり、ハイブリッド自動再送HARQを用いたMIMO(Multi−Input Multi−Output:マルチ入力マルチ出力)伝送を行う通信システムにおいて、繰返し処理により信号分離を行うパケット受信装置6が再送パケットを受信した場合に、繰返し処理の中で合成を行い、再送パケットにより向上する受信信号の信頼性を活用することによって、ハイブリッド自動再送HARQの再送回数および信号分離の繰返し処理回数を低減させる方法について説明する。
図19は、本実施形態に係るパケット送信装置5の構成を示す概略ブロック図である。パケット送信装置5は、N個のアンテナ毎送信処理部(パケット毎送信処理部)500−1〜500−N、無線受信部511、GI除去部512、FFT部513、復調部514、応答信号判定部515を備えている。アンテナ毎送信処理部500−1〜500−N各々は、符号化部501、インタリーブ部502、変調部503、IFFT部504、送信信号情報多重部505、GI挿入部506、無線送信部(送信部)507、送信信号記憶部516を具備している。なお、本実施形態においては、パケット送信装置5は、N本の送信アンテナからそれぞれ異なるストリームを送信するとして説明する。ここで、ストリームとは、各々の送信アンテナから送信される信号列である。さらに、以降では、それぞれのストリームがそれぞれ異なるパケットであるとして説明する。また、それらの複数のパケットをMIMO多重(空間多重)した信号をフレームと呼ぶこととする。
パケット送信装置5には、パケット受信装置6に対して送信したい送信アンテナ毎のパケットをアンテナ毎送信処理部500−1〜500−N各々に入力される。ここでは、送信アンテナ毎に1つのパケットを送信する場合の動作を説明する。つまり、N本の送信アンテナによりN個のパケットを送信する場合を説明するが、この限りではない。アンテナ毎送信処理部500−1〜500−N各々では、入力されたパケットを構成する情報ビットを符号化部501に入力すると共に、送信信号記憶部516に入力する。送信信号記憶部516は、パケット受信装置6から再送要求があった場合に情報ビットを再送するために、この情報ビットを記憶する。
符号化部501は、入力された情報ビットに対して、巡回冗長検査CRCなどの誤り検出符号化した後に、畳み込み符号やターボ符号、LDPC符号等により誤り訂正符号化を行い、符号化ビットを生成する。インタリーブ部502は、この符号化ビットに対して、インタリーブ処理を行う。変調部503は、インタリーブされた符号化ビットを変調して、QPSKや16QAM等の変調シンボルにマッピングする。IFFT部504は、変調部503から受けた変調シンボルに対して、逆高速フーリエ変換IFFT等により周波数時間変換を行い、時間領域の信号を生成する。
送信信号情報多重部505は、該パケットが初送パケットであるか再送パケットであるか等の送信信号情報を、IFFT部504が生成した時間領域の信号に多重する。なお、それぞれの送信信号情報は、受信側で分離できるように送信すればよく、例えば、時間分割多重、周波数分割多重、符号分割多重、MIMO多重などを用いることができる。GI挿入部506は、送信信号情報が多重された信号に対して、ガード区間GIを挿入する。無線送信部507は、ガード区間GIが挿入された信号に対して、デジタル−アナログ変換、周波数変換等を行い、送信アンテナを介して送信する。
無線受信部511は、パケット毎(送信アンテナ毎)の応答信号を含み、パケット受信装置6が送信した信号を、アンテナを介して受信し、周波数変換やアナログ−デジタル変換等を行い、これらの変換結果の信号を出力する。GI除去部512は、無線受信部511が出力した信号からガード区間GIを除去する。FFT部513は、ガード区間GIが除去された信号を、高速フーリエ変換して、周波数領域の信号を生成する。復調部514は、周波数領域の信号各々を復調する。応答信号判定部515は、復調した信号から当該装置が送信した各パケットに対する応答信号を抽出し、該応答信号が受取り通知ACKであるか非受取り通知NACKであるかを判定する。この判定結果を、応答信号判定部515は、アンテナ毎送信処理部500−1〜500−Nのうち、該判定の元の応答信号に対応するパケットを送信したアンテナ毎送信処理部の送信信号記憶部516と符号化部501と送信信号情報多重部505にそれぞれ入力し、該応答信号が非受取り通知NACKであれば、該アンテナ毎送信処理部は、再送パケットであること示す送信信号情報を多重して、パケットを再送する。また、該応答信号が受取り通知ACKであれば、送信信号記憶部516が記憶したパケットを破棄し、該アンテナ毎送信処理部は、次のパケットを初送パケットとして送信する。
図20は、本実施形態に係るパケット受信装置6の構成を示す概略ブロック図である。パケット受信装置6は、M個のアンテナ毎受信処理部600−1〜600−M、送信信号情報解析部604、信号分離部(パケット分離部、ストリーム分離部、干渉キャンセル部、ソフトキャンセル部、干渉除去部)606、伝搬路推定部607、伝搬路補償部(MMSEフィルタ部)608、復調部209、デインタリーブ部210、HARQ処理部211、信号復号部212、レプリカ信号生成部(ソフトレプリカ生成部)214、再送制御部213、応答信号生成部221、復調部222、IFFT部223、GI挿入部224、無線送信部225を備えている。アンテナ毎受信処理部600−1〜600−M各々は、無線受信部(受信部)601、GI除去部602、分離部603、FFT部605を具備する。
なお、信号分離部606と、伝搬路補償部608と、復調部209と、デインタリーブ部210と、HARQ処理部211と、信号復号部212と、レプリカ信号生成部214とからなる部分を繰返し検出復号部616という。また、信号分離部606と、伝搬路補償部608と、復調部209とからなる部分を、信号検出部615という。なお、本実施形態においては、パケット受信装置6は、M本の受信アンテナにより受信するとして説明する。同図において図2の各部(209〜214、221〜225)に対応する部分には同一の符号を付ける。図21は、パケット受信装置6の信号分離部606の構成を示す概略ブロック図である。信号分離部606は、干渉レプリカ生成部634、減算部635、受信信号記憶部633を備えている。
以下ではまず、第1のフレームをパケット受信装置6が受信した場合の動作について説明する。ここでは、第1のフレームで空間多重されているパケットは全て初送パケットとする。パケット送信装置5のN本の送信アンテナ各々から送信されたストリームの信号(パケット)は、空間多重された信号となり、M本の受信アンテナを介してアンテナ毎受信処理部600−1〜600−Mにそれぞれ入力される。アンテナ毎受信処理部600−1〜600−M各々の無線受信部601は、この入力された信号に対して、周波数変換やアナログ―デジタル変換等を行い、これらの変換結果の信号を出力する。無線受信部601が出力したこの信号から、GI除去部602は、ガード区間GIを除去する。ガード区間GIが除去されたこの信号から、分離部603は、送信信号情報とパケットの情報ビットが含まれる信号とに分離する。分離した送信信号情報は、送信信号情報解析部604に入力され、情報ビットが含まれる信号はFFT部605に入力される。送信信号情報解析部604は、それぞれの受信アンテナで受信した送信信号情報に基づいて、パケット送信装置5がN本の送信アンテナから送信したパケット各々が初送パケットであるか再送パケットであるかを判定する。送信信号情報解析部604は、その判定結果を再送制御部213に出力する。
一方、分離部603から情報ビットが含まれる信号を受けたFFT部605は、この信号を時間周波数変換して周波数領域の信号を生成し、信号分離部606と伝搬路推定部607に出力する。ここで、送信アンテナ数と受信アンテナ数がそれぞれN本とM本であるMIMOシステムでは、第kサブキャリアにおける受信信号(周波数領域の信号)R(k)は、式(9)で表される。ただし、H(k)は送信アンテナと受信アンテナ間のそれぞれの伝搬路特性であり、S(k)は送信アンテナ毎の送信信号であり、N(k)は受信アンテナ毎の受信機雑音であり、Tは転置行列を表す。
伝搬路推定部607は、それぞれのアンテナ毎受信処理部600−1〜600−Mからの信号に基づいて、伝搬路特性H(k)を推定し、信号分離部606と伝搬路補償部608に入力する。なお、伝搬路推定部607は、推定した伝搬路推定値を、受信アンテナ毎の値にして出力する。なお、伝搬路推定部607では、パケット送信装置5が送信したパケットを当該パケット受信装置6が正しく受信できるまで、このパケットの伝搬路推定値を記憶しておく。なお、本実施形態では、伝搬路推定部607は、FFT部605が出力した周波数領域の信号を基に、伝搬路推定値を求めているが、これに限るものではなく、FFT部605に入力される以前の時間領域の信号を基に、伝搬路推定値を求めても良い。なお、伝搬路推定部607が、伝搬路推定を行う方法として、例えば、パケット送信装置5とパケット受信装置6の間で既知の情報を含むパイロット信号を用いる方法などを用いることができるが、この他の方法であってもよい。
信号分離部606には、各アンテナ毎受信処理部600−1〜600−Mが出力した受信アンテナ毎の信号が入力される。以下では、初送パケットの初回処理における信号分離部606と伝搬路補償部608の動作を説明する。初回処理ではレプリカ信号が生成されていないため、信号分離部606は入力された信号をそのまま出力する。また、図21に示す信号分離部606の受信信号記憶部633は、信号分離部606に各アンテナ毎受信処理部600−1〜600−Mから入力された信号を記憶する。受信信号記憶部633が記憶した信号は、再送パケットを受信したときに、再送パケットの受信結果と合成して、初送パケットの信号について再度繰り返し検出復号処理を行う際に用いられる。
図20の伝搬路補償部608は、ZF基準やMMSE基準の重み係数を乗算することにより、信号分離部606が出力した周波数領域の信号R(k)から各パケットの信号S(k)を抽出する。そのため、初回処理では、伝搬路補償部608において、パケットの分離と伝搬路補償が同時に行われることになる。初回処理で用いる重み係数として、例えばZF基準の重み係数WZF(k)やMMSE基準の重み係数WMMSE(k)には、式(10)を用いることができる。ただし、Hは行列の複素共役転置、−1は逆行列、σ2は雑音電力、INはN×Nの単位行列を表す。ここではZF基準、MMSE基準の線形処理について説明したが、ML(Maximum Likelihood)基準のような非線形処理を用いても良い。
次に、第1のフレームの繰返し検出復号処理(2回目以降)の信号分離部606と伝搬路補償部608の動作を説明する。繰返し処理時では、後述するレプリカ信号生成部214が生成した送信信号レプリカが信号分離部606に入力される。信号分離部606は、この送信信号レプリカと伝搬路推定部607からの伝搬路推定値とに基づいて、抽出したいパケットの信号に対する干渉信号のレプリカを生成し、FFT部605からの周波数領域の信号から減算することにより、パケットの分離を行う。ここでは、p(1≦p≦N)番目の送信アンテナから送信されたパケットを抽出する場合を説明する。入力された送信信号レプリカS’(k)を、式(11)とする。干渉信号レプリカ生成部634は、p番目の送信アンテナから送信されたパケット以外のパケットの信号からなる式(12)で表される干渉信号レプリカRp(k)を生成する。
減算部635は、FFT部605からの周波数領域の信号R(k)から干渉信号レプリカRp(k)を減算することにより、p番目の送信アンテナから送信されたパケットを抽出する。このようにして、減算部635は、全ての送信アンテナからのパケットを抽出することにより信号分離をし、伝搬路補償部608に出力する。なお、以降ではパケット単位で処理を行うものとする。伝搬路補償部608は、信号分離部606が各パケットに分離した信号に対して、伝搬路推定部607が推定した伝搬路推定値を用いて、伝搬路補償を行う。
以降の復調部209、デインタリーブ部210、HARQ処理部211、信号復号部212、再送制御部213、レプリカ信号生成部214の処理は、図2で示した第1の実施形態のパケット受信装置2の各部と同様である。ただし、それらの処理はパケット単位で行われる。応答信号生成部221は、再送制御部213が出力した誤り検出情報に基づいて、パケット毎の受取り通知ACKまたは非受取り通知NACKを生成する。以降の変調部222、IFFT部223、GI挿入部224、無線送信部225の処理は、図2に示す第1の実施形態のパケット受信装置2の各部と同様である。なお、パケット毎の応答信号は、例えば、直交符号による符号分割多重、時間分割多重、周波数分割多重、MIMO多重などを用いて送信することができるが、これらに限るものではない。
次に、パケット受信装置6が、第2のフレームを受信したときの動作を説明する。ここで、第2のフレームは、第1のフレームに対する応答信号に基づいてパケット送信装置5が送信したフレームである。以下では、第1のフレームにおける初送パケットに対する応答が全て非受取り通知NACKであり、パケット送信装置5が初送パケットとして送信した全てのパケットを第2のフレームとして再送した場合の動作を説明する。M本の受信アンテナにより受信した受信信号は、アンテナ毎受信処理部600−1〜600−Mに入力され、アンテナ毎受信処理部600−1〜600−Mは、初送パケットを受信した場合と同様の処理を行う。送信信号情報解析部604は、送信信号情報に基づき、受信したパケットが再送パケットであると判定する。再送制御部213は、該判定結果を受けて、信号分離部606とHARQ処理部211とに、受信した信号を再送パケットとして処理するように指示する。その後、信号分離部606、伝搬路推定部607、伝搬路補償部608、復調部209、デインタリーブ部210は、初送パケットを受信した場合と同様の処理を行う。
HARQ処理部211は、図2に示した第1の実施形態のパケット受信装置2のHARQ処理部211と同様の処理を行う。HARQ処理部211には、再送パケットの符号化ビットLLRと、再送制御部213が出力した再送制御情報とが入力される。図4に示す合成パケット記憶部242は、再送制御情報に基づいて、記憶している初送パケットの初回処理で得られた符号化ビットLLRをパケット合成部241に出力する。パケット合成部241は、再送制御情報に基づいて、第2のフレームから得られた再送パケットの符号化ビットLLRと、合成パケット記憶部242が出力した第1のフレームから得られた初送パケットの初回処理で得られた符号化ビットLLRを合成し、信号復号部212に出力する。ただし、これらの処理は対応するパケット毎に行われる。以降の信号復号部212、レプリカ信号生成部214も、図2に示した第1の実施形態のパケット受信装置2の信号復号部212、レプリカ信号生成部214と同様の処理を行う。再送パケットの繰返し処理時においては、信号分離部606は、第1の実施形態と同様に、初送パケットの周波数領域の信号を対象として繰返し処理を行う。以上の処理を、信号復号部212にて全てのパケットが誤りを検出しなくなるか、再送処理を終了すると判定するまで、繰返し行う。
本実施形態を用いることにより、ハイブリッド自動再送HARQを用いたMIMO伝送を行う通信システムにおいて、繰返し処理により信号分離を行うパケット受信装置6が再送パケットを受信した場合に、該再送パケットに基づく信号と該再送パケット以前に受信した初送パケットまた再送パケットに基づく信号とを、繰返し処理の中で合成を行い、再送パケットにより向上する受信信号の信頼性を活用することによって、再送回数および繰返し処理回数を低減させることができる。
なお、本実施形態では、全ての初送パケットが再送された場合を説明したが、初送パケットと再送パケットがMIMO伝送の中で、混在している場合でも用いることができる。
例えば、図22で示すように、フレーム毎に3つのパケットを多重して送信する場合を説明する。その際、それぞれのパケットに固有の番号と送信回数を送信信号情報として付加する。第1のフレームではパケット1〜3を初送パケットとしてパケット送信装置5がパケット受信装置6に送信する。パケット受信装置6では、既に説明した繰返し処理の結果、パケット1は誤りが検出されず、パケット2および3は誤りが検出されたとする。パケット受信装置6は、パケット2および3をパケット送信装置5に対して再送要求を行うため、応答信号を送信する。その際、ハイブリッド自動再送HARQによる合成を行うために、パケット2および3の符号化ビットLLRを記憶しておく。
パケット送信装置5は、パケット受信装置6からの応答信号に基づいて、パケット2および3を再送パケットとして、パケット4を初送パケットとして、第2のフレームを構成する。同様に、パケット送信装置5が送信した第2のフレームをパケット受信装置6が受信し、繰返し処理を行う。その繰返し処理の中で、再送されたパケット2および3については、既に説明したようにパケット合成部241がハイブリッド自動再送HARQの合成を行う。それらの処理の結果、パケット2〜4は全て誤りが検出されなかったため、パケット受信装置6は、応答信号として受け取り通知ACKをパケット送信装置5に向けて送信する。
なお、第2のフレームを受信した時の2回目以降の繰返し処理において、第2のフレームで再送したパケットを受信するために、信号分離部606で信号分離を行うための受信信号として、第1のフレームを用いてもよいし、第2のフレームを用いてもよい。また、繰返し処理の中で、MIMO多重されたパケットの内、対応する応答が受取り通知ACKとなったパケットのレプリカ信号については、レプリカ信号生成部214は、硬判定結果や軟判定値が取り得る最大の対数尤度比LLRを用いてもよい。
なお、MIMO多重(空間多重)を用いた場合を説明したが、これに限るものではなく、周波数分割多重、時間分割多重、符号分割多重、IDMA(Interleave Division Multiple Access)などでも用いることができる。
また、以上の説明では、HARQ処理部211において、合成する初送パケットは初回処理で得られた符号化ビットLLRを用いたが、これに限るものではない。例えば、最後の繰返し処理で得られた符号化ビットLLRを用いてもよい。また、それぞれの繰返し処理で得られた符号化ビットLLRの何れかを用いることができ、例えば最も尤度の高い符号化ビットLLRを用いてもよい。
また、以上の説明では、HARQ処理部211において、合成する再送パケットは初回処理で得られた符号化ビットLLRを用いたが、これに限るものではない。例えば、予め設定した繰返し数の繰返し処理で得られた符号化ビットLLRを用いてもよいし、複数の繰返し処理で得られたそれぞれの符号化ビットLLRの何れかを用いることができ、例えば最も尤度の高い符号化ビットLLRを用いてもよい。
また、以上の説明では、パケット受信装置6が初送パケットを受信した後、パケット送信装置5に対して非受取り通知NACKによる再送要求を行い、パケット受信装置6が再送パケットを受信した場合において、それら2つのパケットの合成について述べたが、これに限るものではない。例えば、少なくとも2つの再送パケットを受信した場合、受信した全てのパケットの復調処理後の結果を合成しても良いし、受信した全てのパケットの内、少なくとも2つのパケットの復調処理後の結果を合成しても良い。
また、以上の説明では、再送パケットを受信した後、初送パケットの復調結果と再送パケットの復調結果を合成したデータの誤り訂正復号した結果に対して、誤りを検出した場合の繰返し処理において、信号分離を行うための受信信号として、受信信号記憶部633が記憶している初送パケットの受信信号を用いる場合を説明したが、これに限るものではない。信号分離を行うための受信信号として、再送パケットを用いてもよい。
また、以上の説明では、送受信信号として、マルチキャリア信号の場合を説明したが、シングルキャリア信号であってもよい。
また、以上の説明では、インタリーブ部502、261、デインタリーブ部210を用いる場合を説明したが、これらを用いなくてもよい。
また、以上の説明では、周波数領域の信号分離を用いた繰返し処理を行うパケット受信装置6に用いた場合を説明したが、本実施形態のパケット受信装置6の構成は、時間領域の信号分離を用いた繰返し処理を行う通信装置にも適用できる。
また、本実施形態のパケット受信装置6の構成は、周波数領域SC/MMSE(Soft Canceller followed by Minimum Mean Squared Error filter)型ターボ等化や時間領域SC/MMSE型ターボ等化を用いた通信装置にも適用できる。
また、第2〜3の実施形態のパケット受信装置3、4においても、本実施形態におけるパケット受信装置6と同様にMIMOの構成を適用可能である。
また、図1における符号化部101、インタリーブ部102、変調部103、IFFT部104、送信信号情報多重部105、GI挿入部106、無線送信部107、無線受信部111、GI除去部112、FFT部113、復調部114、応答信号判定部115、送信信号記憶部116、および図2における無線受信部201、GI除去部202、分離部203、送信信号情報解析部204、FFT部205、干渉キャンセル部206、伝搬路推定部207、伝搬路補償部208、復調部209、デインタリーブ部210、HARQ処理部211、信号復号部212、再送制御部213、レプリカ信号生成部214、応答信号生成部221、変調部222、IFFT部223、GI挿入部224、無線送信部225、および図13における無線受信部201、GI除去部202、分離部203、送信信号情報解析部204、FFT部205、伝搬路推定部207、受信信号記憶部301、信号検出部302、減算部303、デインタリーブ部304、HARQ処理部305、信号復号部306、再送制御部307、減算部308、インタリーブ部309、応答信号生成部221、変調部222、IFFT部223、GI挿入部224、無線送信部225、および図16における無線受信部201、GI除去部202、分離部203、送信信号情報解析部204、FFT部205、伝搬路推定部207、HARQ処理部401、干渉キャンセル部402、伝搬路補償部208、復調部209、デインタリーブ部210、信号復号部212、再送制御部213、レプリカ信号生成部214、応答信号生成部221、変調部222、IFFT部223、GI挿入部224、無線送信部225、および図19における符号化部501、インタリーブ部502、変調部503、IFFT部504、送信信号情報多重部505、GI挿入部506、無線送信部507、無線受信部511、GI除去部512、FFT部513、復調部514、応答信号判定部515、送信信号記憶部516、および図20における無線受信部601、GI除去部602、分離部603、送信信号情報解析部604、FFT部605、信号分離部606、伝搬路推定部607、伝搬路補償部608、復調部209、デインタリーブ部210、HARQ処理部211、信号復号部212、再送制御部213、レプリカ信号生成部214、応答信号生成部221、変調部222、IFFT部223、GI挿入部224、無線送信部225の機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより各部の処理を行ってもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。
また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間の間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良く、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであっても良い。
以上、この発明の実施形態を図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。