JP5995203B2 - 無線受信装置および無線受信方法 - Google Patents
無線受信装置および無線受信方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5995203B2 JP5995203B2 JP2012232236A JP2012232236A JP5995203B2 JP 5995203 B2 JP5995203 B2 JP 5995203B2 JP 2012232236 A JP2012232236 A JP 2012232236A JP 2012232236 A JP2012232236 A JP 2012232236A JP 5995203 B2 JP5995203 B2 JP 5995203B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bit llr
- interference cancellation
- unit
- retransmission packet
- bit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Noise Elimination (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Radio Transmission System (AREA)
- Error Detection And Correction (AREA)
- Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
Description
(初回のマルチユーザ干渉除去処理時)
チャネル推定部219は、初回のマルチユーザ干渉除去処理においては、データ復調用のチャネル推定処理(以下、単にチャネル推定と称する)の対象となる受信信号が初送パケットである場合には、受信電力増幅部202から入力された受信信号から、既知のパイロット信号を用いて、チャネル推定を行う。一方、チャネル推定の対象となる受信信号が再送パケットである場合には、チャネル推定部219は、受信電力増幅部202から入力された受信信号から、既知のパイロット信号と、ビット毎の対数尤度比(Log Likelihood Ratio:LLR)用のインタリーバ処理部(ビットLLR用インタリーバ処理部)214から入力されたビット毎のLLR(ビットLLR)とを用いて、チャネル推定を行う。このビットLLR用インタリーバ処理部214から入力されたビットLLRは、チャネル推定の対象となる再送パケットに関して前回の受信時(初送時または再送時)に復号され、ビットLLR記憶部210に格納されたものである。既知のパイロット信号と、ビットLLR用インタリーバ処理部214から入力されたビットLLRとの両方を用いてチャネル推定を行うことにより、チャネル推定精度の向上が期待できる。なお、チャネル推定の対象となる受信信号が再送パケットである場合に、既知のパイロット信号のみを用いてチャネル推定を行っても良い。
チャネル推定部219は、2回目以降のマルチユーザ干渉除去処理においては、ビットLLR用インタリーバ処理部214から入力されたビットLLRを用いて、初回のマルチユーザ干渉除去処理時のチャネル推定結果を更新する。このビットLLR用インタリーバ処理部214から入力されたビットLLRは、チャネル推定の対象となる再送パケットに関して復号器(復号部)で復号されたものである。なお、2回目以降のマルチユーザ干渉除去処理において、初回のマルチユーザ干渉除去処理時のチャネル推定結果を更新せず、そのまま初回のマルチユーザ干渉除去処理時のチャネル推定結果を用いても良い。
マルチユーザ干渉除去部203は、複数の無線端末装置間で発生する電波干渉の結果である干渉レプリカ信号を生成し、受信信号から干渉レプリカ信号を除去する。
マルチユーザ干渉除去部203は、初回のマルチユーザ干渉除去処理においては、マルチユーザ干渉除去処理の対象となる受信信号が再送パケットである場合には、ビットLLR用インタリーバ処理部214から入力されたビットLLRを用いて干渉レプリカ信号を生成し、受信信号から干渉レプリカ信号を除去する。このビットLLR用インタリーバ処理部214から入力されたビットLLRは、マルチユーザ干渉除去処理の対象となる再送パケットに関して前回の受信時(初送時または再送時)に復号され、ビットLLR記憶部210に格納されたものである。これにより、複数の無線端末装置からの受信信号に再送パケットが含まれている場合には、初回のマルチユーザ干渉除去処理であっても、再送パケットによる干渉信号を一部でも除去することができるので、受信SINRを改善する効果が得られる。さらに、複数の無線端末装置からの受信信号に初送パケットと再送パケットが混在している場合には、初回のマルチユーザ干渉除去処理であっても、再送パケットによる干渉信号を一部でも除去することができるので、初送パケットに係る受信SINRも改善する効果が得られる。
マルチユーザ干渉除去部203は、2回目以降のマルチユーザ干渉除去処理においては、ビットLLR用インタリーバ処理部214から入力されたビットLLRを用いて干渉レプリカ信号を生成し、受信信号から干渉レプリカ信号を除去する。このビットLLR用インタリーバ処理部214から入力されたビットLLRは、マルチユーザ干渉除去処理の対象となる再送パケットに関して復号器(復号部)で復号されたものである。
デインタリーバ処理部205は、マルチユーザ干渉除去部203により干渉レプリカ信号が除去された信号を、ユーザ毎のインタリーブパタンを用いてデインタリーブ処理を行う。ユーザ毎のインタリーブパタンは、多重数・符号化・インタリーバ設定部208から設定される。
ビットLLR加算部206は、復号対象のパケットが再送パケットである場合には、デインタリーバ処理部205から入力されたビットLLRと、ビットLLR記憶部210に格納されている当該再送パケットに対応するビットLLRとを加算する。ビットLLR記憶部210に格納されているビットLLRは、切替部212を介して、ビットLLR加算部206に入力される。切替部212は、復号対象のパケットが再送パケットである場合にのみ、ビットLLR記憶部210に格納されているビットLLRをビットLLR加算部206に出力する。
(方法A−1)毎回のマルチユーザ干渉除去処理において、デインタリーバ処理部205から入力されたビットLLRと、ビットLLR記憶部210に格納されているビットLLRとを加算する。
(方法A−2)初回のマルチユーザ干渉除去処理においてのみ、デインタリーバ処理部205から入力されたビットLLRと、ビットLLR記憶部210に格納されているビットLLRとを加算する。
復号部207は、ビットLLR加算部206から入力されたビットLLRと、復号対象ユーザが用いる符号化の情報とを用いて誤り訂正復号を行う。復号対象ユーザが用いる符号化の情報は、多重数・符号化・インタリーバ設定部208から入力される。復号部207は、誤り訂正復号の結果として得られたビットLLRを、ビットLLR用インタリーバ処理部214へ入力する。復号部207から出力されたビットLLRは、切替部212を介して、ビットLLR用インタリーバ処理部214へ入力される。切替部212は、ビットLLR用インタリーバ処理部214に対して、復号部207から出力されたビットLLRを入力するか、又は、ビットLLR記憶部210に格納されているビットLLRを入力するかを切り替える。
ビットLLR用インタリーバ処理部214は、ユーザ毎のインタリーブパタンに従って、ビットLLRの順序を入れ替える。ユーザ毎のインタリーブパタンは、多重数・符号化・インタリーバ設定部208から入力される。
並直列変換部209は、多重数に基づいて、復号部207で生成された受信ビット系列を並直列変換する。復号部207は、誤り訂正復号の結果として得られたビットLLRから受信ビット系列を生成する。
誤り検出部215は、並直列変換部209から出力された復号データに対して誤り検出を行う。このとき、誤りが検出された場合には、復号部207により当該誤り訂正復号の結果として得られたビットLLRをビットLLR記憶部210に格納する。さらに、制御信号生成部216に対して再送要求信号の生成を要求する。これにより、再送要求信号が、制御信号生成部216により生成され、該当する無線端末装置1に送信される。
Claims (4)
- 複数の無線送信装置との間でインタリーブ分割多元接続を行う無線受信装置において、
一回の受信処理に対して、複数回繰り返してマルチユーザ干渉除去処理を行うマルチユーザ干渉除去部と、
前記マルチユーザ干渉除去処理後の受信信号のビットLLRに対して誤り訂正復号を行う復号部と、
前記複数回のマルチユーザ干渉除去処理後に前記誤り訂正復号された復号データに誤りが検出された場合に、当該誤り訂正復号の結果として得られたビットLLRを格納するビットLLR記憶部と、を備え、
前記マルチユーザ干渉除去部は、初回のマルチユーザ干渉除去処理において、マルチユーザ干渉除去処理の対象となる受信信号が再送パケットである場合に、前記ビットLLR記憶部に格納されている当該再送パケットに対応するビットLLRを用いて干渉レプリカ信号を生成し、受信信号から当該干渉レプリカ信号を除去する、無線受信装置であり、
復号対象のパケットが再送パケットである場合には、前記マルチユーザ干渉除去処理後の受信信号のビットLLRと、前記ビットLLR記憶部に格納されている当該再送パケットに対応するビットLLRとを加算するビットLLR加算部をさらに備え、
前記復号部の後段に前記ビットLLR加算部を設け、受信データビットに対するビットLLRを前記ビットLLR記憶部に格納する、
ことを特徴とする無線受信装置。 - 複数の無線送信装置との間でインタリーブ分割多元接続を行う無線受信装置において、
一回の受信処理に対して、複数回繰り返してマルチユーザ干渉除去処理を行うマルチユーザ干渉除去部と、
前記マルチユーザ干渉除去処理後の受信信号のビットLLRに対して誤り訂正復号を行う復号部と、
前記複数回のマルチユーザ干渉除去処理後に前記誤り訂正復号された復号データに誤りが検出された場合に、当該誤り訂正復号の結果として得られたビットLLRを格納するビットLLR記憶部と、を備え、
前記マルチユーザ干渉除去部は、初回のマルチユーザ干渉除去処理において、マルチユーザ干渉除去処理の対象となる受信信号が再送パケットである場合に、前記ビットLLR記憶部に格納されている当該再送パケットに対応するビットLLRを用いて干渉レプリカ信号を生成し、受信信号から当該干渉レプリカ信号を除去する、無線受信装置であり、
初回のマルチユーザ干渉除去処理において、データ復調用のチャネル推定処理の対象となる受信信号が再送パケットである場合に、前記ビットLLR記憶部に格納されている当該再送パケットに対応するビットLLRを用いて、チャネル推定を行うチャネル推定部をさらに備えた、
ことを特徴とする無線受信装置。 - 複数の無線送信装置との間でインタリーブ分割多元接続を行う無線受信方法であって、
一回の受信処理に対して、複数回繰り返してマルチユーザ干渉除去処理を行うマルチユーザ干渉除去ステップと、
前記マルチユーザ干渉除去処理後の受信信号のビットLLRに対して誤り訂正復号を行う復号ステップと、
前記複数回のマルチユーザ干渉除去処理後に前記誤り訂正復号された復号データに誤りが検出された場合に、当該誤り訂正復号の結果として得られたビットLLRを記憶手段に格納するビットLLR記憶ステップと、含み、
前記マルチユーザ干渉除去ステップにおいては、初回のマルチユーザ干渉除去処理において、マルチユーザ干渉除去処理の対象となる受信信号が再送パケットである場合に、前記記憶手段に格納されている当該再送パケットに対応するビットLLRを用いて干渉レプリカ信号を生成し、受信信号から当該干渉レプリカ信号を除去する、無線受信方法であり、
復号対象のパケットが再送パケットである場合には、前記マルチユーザ干渉除去処理後の受信信号のビットLLRと、前記記憶手段に格納されている当該再送パケットに対応するビットLLRとを加算するビットLLR加算ステップをさらに含み、
前記復号ステップの後段に前記ビットLLR加算ステップを設け、受信データビットに対するビットLLRを前記記憶手段に格納する、
ことを特徴とする無線受信方法。 - 複数の無線送信装置との間でインタリーブ分割多元接続を行う無線受信方法であって、
一回の受信処理に対して、複数回繰り返してマルチユーザ干渉除去処理を行うマルチユーザ干渉除去ステップと、
前記マルチユーザ干渉除去処理後の受信信号のビットLLRに対して誤り訂正復号を行う復号ステップと、
前記複数回のマルチユーザ干渉除去処理後に前記誤り訂正復号された復号データに誤りが検出された場合に、当該誤り訂正復号の結果として得られたビットLLRを記憶手段に格納するビットLLR記憶ステップと、含み、
前記マルチユーザ干渉除去ステップにおいては、初回のマルチユーザ干渉除去処理において、マルチユーザ干渉除去処理の対象となる受信信号が再送パケットである場合に、前記記憶手段に格納されている当該再送パケットに対応するビットLLRを用いて干渉レプリカ信号を生成し、受信信号から当該干渉レプリカ信号を除去する、無線受信方法であり、
初回のマルチユーザ干渉除去処理において、データ復調用のチャネル推定処理の対象となる受信信号が再送パケットである場合に、前記記憶手段に格納されている当該再送パケットに対応するビットLLRを用いて、チャネル推定を行うチャネル推定ステップをさらに含む、
ことを特徴とする無線受信方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012232236A JP5995203B2 (ja) | 2012-10-19 | 2012-10-19 | 無線受信装置および無線受信方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012232236A JP5995203B2 (ja) | 2012-10-19 | 2012-10-19 | 無線受信装置および無線受信方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014086783A JP2014086783A (ja) | 2014-05-12 |
JP5995203B2 true JP5995203B2 (ja) | 2016-09-21 |
Family
ID=50789499
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012232236A Expired - Fee Related JP5995203B2 (ja) | 2012-10-19 | 2012-10-19 | 無線受信装置および無線受信方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5995203B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6787311B2 (ja) | 2015-03-31 | 2020-11-18 | ソニー株式会社 | 装置及び方法 |
JP2018526870A (ja) * | 2015-07-10 | 2018-09-13 | 富士通株式会社 | 重複送信に基づくマルチユーザ重畳伝送方法、装置及びシステム |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1337082B1 (en) * | 2002-02-14 | 2005-10-26 | Lucent Technologies Inc. | Receiver and method for multi-input multi-output iterative detection using feedback of soft estimates |
JP2006203875A (ja) * | 2004-12-24 | 2006-08-03 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 受信装置 |
JP5376243B2 (ja) * | 2008-02-21 | 2013-12-25 | シャープ株式会社 | 通信装置、通信システム、受信方法および通信方法 |
-
2012
- 2012-10-19 JP JP2012232236A patent/JP5995203B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014086783A (ja) | 2014-05-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN102119500B (zh) | 用于sc-fdma发射分集的系统和方法 | |
RU2428796C2 (ru) | Способы и устройства для повышения производительности и обеспечения возможности быстрого декодирования передач с несколькими кодовыми блоками | |
US7991090B2 (en) | Method and system for reordered QRV-LST (layered space time) detection for efficient processing for multiple input multiple output (MIMO) communication systems | |
US9178658B2 (en) | System and method for channel interleaver and layer mapping in a communications system | |
CN107431684B (zh) | 无线通信系统中发送和接收信号的方法及和执行该方法的装置 | |
US8243673B2 (en) | Radio communication apparatus, radio communication system, and radio communication method | |
EP1782592B1 (en) | Coded-bit scrambling for multi-stream communication in a mimo channel | |
JP5356073B2 (ja) | 符号化装置、受信装置、無線通信システム、パンクチャパターン選択方法及びそのプログラム | |
US20080253337A1 (en) | Method and system for sfbc/stbc transmission of orthogonally coded signals with angle feedback in a diversity transmission system | |
EP3482520B1 (en) | Transmitting and receiving data in a wireless communication network using a combination of real and complex modulation types | |
Sergienko et al. | SCMA detection with channel estimation error and resource block diversity | |
JP5487090B2 (ja) | 無線信号処理方法および無線通信装置 | |
US9264266B2 (en) | Successive interference cancellation system and method for MIMO horizontal encoding and decoding | |
JP5995203B2 (ja) | 無線受信装置および無線受信方法 | |
JP2011109477A (ja) | Idma受信機 | |
KR101346423B1 (ko) | 다중 안테나 시스템에서 데이터 전송 방법 | |
CN107005347A (zh) | 用于柔性、选择性ssdf中继的方法和设备 | |
US11700040B2 (en) | Method for enhancing the performance of downlink multi-user MIMO systems | |
Sheremet et al. | Software-Defined Radio Wireless Communication Technology Design. LTE MIMO Mode Validation | |
Shwetha et al. | The performance analysis of MIMO OFDM system with different M-QAM modulation and Convolution channel coding | |
Nakamura et al. | Low latency interference cancellation for uplink URLLC repetition transmission | |
Marzo | Study of 5G New Radio and performance analysis through numerical simulation of the Physical Downlink Control Channel | |
WO2025021288A1 (en) | Rate splitting multiple access based wireless communication with enhanced reliability | |
CN119522546A (zh) | 无线信号的概率整形和信道译码 | |
Hori | Design of decoding latency-aware wireless communication systems based on OFDM |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150814 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20150817 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20150814 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160412 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160419 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160617 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20160620 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160719 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160815 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5995203 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |