[go: up one dir, main page]

JP5376223B2 - 運転支援装置 - Google Patents

運転支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5376223B2
JP5376223B2 JP2009120014A JP2009120014A JP5376223B2 JP 5376223 B2 JP5376223 B2 JP 5376223B2 JP 2009120014 A JP2009120014 A JP 2009120014A JP 2009120014 A JP2009120014 A JP 2009120014A JP 5376223 B2 JP5376223 B2 JP 5376223B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
line
display
steering
index
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009120014A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010264953A (ja
Inventor
圭吾 池田
昇 長嶺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2009120014A priority Critical patent/JP5376223B2/ja
Priority to US12/729,594 priority patent/US8633811B2/en
Priority to EP10157478.8A priority patent/EP2253529B1/en
Priority to CN201010141874.0A priority patent/CN101894499B/zh
Publication of JP2010264953A publication Critical patent/JP2010264953A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5376223B2 publication Critical patent/JP5376223B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/027Parking aids, e.g. instruction means
    • B62D15/0275Parking aids, e.g. instruction means by overlaying a vehicle path based on present steering angle over an image without processing that image
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q9/00Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling
    • B60Q9/002Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling for parking purposes, e.g. for warning the driver that his vehicle has contacted or is about to contact an obstacle
    • B60Q9/004Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling for parking purposes, e.g. for warning the driver that his vehicle has contacted or is about to contact an obstacle using wave sensors
    • B60Q9/005Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling for parking purposes, e.g. for warning the driver that his vehicle has contacted or is about to contact an obstacle using wave sensors using a video camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/20Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/22Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle
    • B60R1/23Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle with a predetermined field of view
    • B60R1/26Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle with a predetermined field of view to the rear of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/30Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing
    • B60R2300/304Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing using merged images, e.g. merging camera image with stored images
    • B60R2300/305Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing using merged images, e.g. merging camera image with stored images merging camera image with lines or icons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/70Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by an event-triggered choice to display a specific image among a selection of captured images
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/80Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement
    • B60R2300/8086Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement for vehicle path indication

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)

Description

本発明は、車両の運転を支援する運転支援装置に関する。
車両を運転するにあたり、所定の駐車スペースに当該車両を駐車させることは少なくない。このような駐車においては後退走行を行うことが多いことから、車両を駐車させる行為に苦手意識を持っているユーザも多い。また、このような苦手意識を持っているユーザに拘らず、車両後方の視認性は車両前方の視認性と比べて良くないことから、後退走行においては前進走行に比べて精神的疲労を感じることもある。そのため、車両を駐車させる場合に目的の駐車スペースに円滑に駐車させるようにユーザを支援する技術や、車両を後退走行させる場合に車両の後方の状況と共に車両の走行予想軌跡を明示する技術が利用されてきた。この種の技術の一つとして下記に出典を示す特許文献1に記載の技術がある。
特許文献1に記載の車両後退支援装置は、運転者が駐車する際の操舵のタイミング、操舵量、後退量を把握可能とする操舵支援ガイド表示を行う機能を備えている。この車両後退支援装置は、車両の後方を撮影するカメラと、車両の旋回操作の開始を検出する旋回開始認識手段と、旋回が開始してからの旋回角を検出する旋回角検出手段とを備えて構成される。このように構成される車両後退支援装置は、車両の後退時にカメラにより撮影された映像(以下「カメラ映像」とする)に旋回角に基づいたガイド表示線を重畳表示する。
特許第3374833号明細書
特許文献1に記載の車両後退支援装置のように、運転者にカメラ映像に映る障害物と車両との位置関係を把握させることを目的としてガイド線(指標線の一例)を重畳表示することは好適である。しかしながら、ガイド線を重畳することにより場合によってはカメラ映像の視認性が阻害される可能性がある。車両と、障害物又は車両を駐車させる目標位置との距離が十分に離れている場合には、急な歩行者の飛び出し等に備えてカメラ映像全体の視認性を上げる方が望ましい。また、運転者によっては重畳されたガイド線の近傍のみに着目してしまいカメラ映像全体に目が届かない場合もある。
本発明の目的は、上記問題に鑑み、車両の周囲の視認性を上げると共に、運転者の操作性及び視認性を低下させることがない運転支援装置を提供することにある。
上記目的を達成するための本発明に係る運転支援装置の特徴構成は、車両に設けられた撮影装置により撮影された前記車両の周辺画像を取得する画像取得部と、前記車両の車室内に設けられ前記周辺画像を表示する表示装置と、前記車両を運転する運転者を支援する指標となる、後退する車両の操舵角に応じた車両の後端の予測軌跡を示す後方予測線、及び、車幅を後方に延長した車両後方線を含む指標線を生成する表示物生成部と、ステアリングの操舵速度又は操舵加速度に基づいて規定された運転操作の状況検出する車両状態検出部と、前記操舵速度又は前記操舵加速度が予め設定された設定値を超える場合に前記指標線の透過性を上げるように前記指標線の透明表示形態を決定する表示形態決定部と、前記表示装置に表示される周辺画像に前記決定された透明表示形態に基づいて前記指標線を重畳表示する表示制御部と、を備え、前記表示形態決定部は、前記後方予測線及び前記車両後方線のいずれか一方のみを半透明で表示するものである点にある。
このような特徴構成とすれば、車両の挙動及び運転の状況の少なくともいずれか一方に基づいて、周辺画像に重畳表示される指標線の透明表示形態が決定されるので、状況に応じた指標線の表示を行うことができる。したがって、指標線により車両の周囲が見えなくなることを防止できるので、車両の周囲の視認性を上げることが可能となる。また、運転者が障害物等に着目すべき場合には、その状況に応じた指標線の透明表示形態が決定されるので、運転者の操作性及び視認性を低下させることがなくなる。
また、このような構成とすれば、例えば車両の車速や加速度が予め設定された設定値を超える場合には、周辺画像に重畳される指標線は透過性を上げて表示されるため、当該指標線により周辺画像が見えなくなることがない。したがって、指標線の下(下層)に障害物等があった場合でも当該障害物等の見落としを防止できる。
また、車両に設けられた撮影装置により撮影された前記車両の周辺画像を取得する画像取得部と、前記車両の車室内に設けられ前記周辺画像を表示する表示装置と、前記車両を運転する運転者を支援する指標となる、後退する車両の操舵角に応じた車両の後端の予測軌跡を示す後方予測線、及び、車幅を後方に延長した車両後方線を含む指標線を生成する表示物生成部と、ステアリングの操舵速度又は操舵加速度に基づいて規定された運転操作の状況を検出する車両状態検出部と、前記操舵速度又は前記操舵加速度が予め設定された設定値を超える場合に前記指標線の透過性を上げるように前記指標線の透明表示形態を決定する表示形態決定部と、前記表示装置に表示される周辺画像に前記決定された透明表示形態に基づいて前記指標線を重畳表示する表示制御部と、備え、前記表示形態決定部は、前記後方予測線及び前記車両後方線のいずれか一方のみを半透明で表示するものであっても良い。
このような構成とすれば、例えばステアリングの操舵速度や操舵加速度が予め設定された設定値を超える場合には、周辺画像に重畳される指標線は透過性を上げて表示されるため、当該指標線により周辺画像が見えなくなることがない。したがって、指標線の下(下層)に障害物等があった場合でも当該障害物の見落としを防止できる。
また、前記指標線は、側面部及び影部の少なくともいずれか一方を有すると好適である。
このような構成とすれば、指標線を立体表示することができるので、3次元の奥行きを持つ車両の周辺画像に対して指標線についても立体的に表示することになり、周辺画像と指標線との位置関係が認識しやすくなる。また、指標線を立体的に表示することにより乗員が周辺画像と指標線との位置関係を明確に認識することが可能となる。ここで、指標線を立体的に表示することで視認性が向上するが、描画される線自体は太くなり周辺画像に含まれる障害物等が見えづらくなる可能性がある。しかしながら、上述したように本願発明によれば、車両の挙動及び運転の状況の少なくともいずれか一方に基づいて、指標線の透明表示形態が決定されるので、前記障害物が見えづらくなることがない。したがって、周辺画像と指標線との位置関係を認識し易くしつつ、障害物の見落としを防止できる。
運転支援装置の概略構成を模式的に示すブロック図である。 後退走行における表示画面と車両の挙動及び運転操作の状況とを示す概略図である。 後退走行における表示画面と車両の挙動及び運転操作の状況とを示す概略図である。 後退走行における表示画面と車両の挙動及び運転操作の状況とを示す概略図である。 後退走行における表示画面と車両の挙動及び運転操作の状況とを示す概略図である。 後退走行における表示画面と車両の挙動及び運転操作の状況とを示す概略図である。 本実施形態に係る指標線を示す図である。 縦列駐車における表示画面と車両の挙動及び運転操作の状況とを示す概略図である。 縦列駐車における表示画面と車両の挙動及び運転操作の状況とを示す概略図である。 縦列駐車における表示画面と車両の挙動及び運転操作の状況とを示す概略図である。 縦列駐車における表示画面と車両の挙動及び運転操作の状況とを示す概略図である。 縦列駐車における表示画面と車両の挙動及び運転操作の状況とを示す概略図である。 並列駐車における表示画面と車両の挙動及び運転操作の状況とを示す概略図である。 並列駐車における表示画面と車両の挙動及び運転操作の状況とを示す概略図である。 並列駐車における表示画面と車両の挙動及び運転操作の状況とを示す概略図である。 並列駐車における表示画面と車両の挙動及び運転操作の状況とを示す概略図である。 並列駐車における表示画面と車両の挙動及び運転操作の状況とを示す概略図である。 その他の実施形態における表示画面と車両の挙動及び運転操作の状況とを示す概略図である。
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。本発明に係る運転支援装置100は、車両の運転者が行う運転操作及び駐車操作を円滑に行うことが可能なように、車両の挙動や運転操作等に応じて表示装置41に表示される表示物の表示形態を変更する機能を備えている。図1は、本発明に係る運転支援装置100の概略構成を模式的に示すブロック図である。このような機能を有する運転支援装置100は車両に備えられ、車両状態検出部10、撮影装置であるカメラ21、表示物生成部31、表示形態決定部32、画像取得部33、表示制御部34、表示装置41の各機能部を備えて構成される。このように構成される運転支援装置100は、CPUを中核部材として運転者が運転し易いように運転支援を行う種々の処理を行うための上述の機能部がハードウェア又はソフトウェア或いはその両方で構築されている。
車両状態検出部10は、車両の挙動及び運転操作の状況の少なくともいずれか一方を検出する。車両状態検出部10は、図1に示されるように、ステアリングセンサ11、シフト位置センサ12、車輪速センサ13、アクセルセンサ14、ブレーキセンサ15から構成される。本実施形態における車両状態検出部10は、車両の挙動及び運転操作の状況の双方を検出するものとして説明する。
ステアリングセンサ11は、車両が有するステアリング51(図2参照)の操舵角を検出する。操舵角とは、中立状態からステアリング51を時計方向又は反時計方向に回転させた際の回転角に相当するものである。中立状態とは、車両が備える操舵輪(図示せず)の方向が車幅と平行となる状態、すなわち車両が直進可能となる状態である。このようなステアリング51の回転角を検出するステアリングセンサ11は、ホール素子を用いて構成することが可能である。ホール素子は電流が流れている導体に磁界を加えた場合に、導体内部の電荷が横方向に動かされるように受ける力に応じて起電力を生じるホール効果を利用して磁束を検出する素子である。
このようなホール素子を用いる場合には、ステアリング51の回転軸の周囲に永久磁石を配設し、ステアリング51の回転に応じて変化する磁界をホール素子により検出すると好適である。また、ホール素子から出力される検出結果は電気信号であるので、ステアリングセンサ11は当該検出結果に基づいてステアリング51の操舵角を演算する。ステアリングセンサ11により演算された操舵角は舵角情報として後述する表示物生成部31及び表示形態決定部32に伝達される。
シフト位置センサ12は、車両が有するシフトレバー52(図2参照)のシフト位置の検出を行う。シフトレバー52は、本実施形態においてはAT(Automatic Transmission)機構が備えるギヤの切り替えを行うレバーである。このようなAT機構は変速機内部で駆動系が固定され、主に駐車時に使用する〔P〕レンジ、後退時に使用する〔R〕レンジ、変速機内部がフリー状態となり、エンジンからの動力を駆動系に伝達しないようにする〔N〕レンジ、通常走行時に使用する〔D〕レンジ、下り坂などエンジンブレーキを使用する際に使用し、シフトアップの上限を2速に固定する〔2〕レンジ、急な下り坂など強力なエンジンブレーキを使用する際に使用し、ギヤが1速に固定される〔1〕レンジを有している。AT機構は、このようなシフトレンジに対応するシフト位置毎に出力電圧が出力可能に設定され、シフト位置センサ12は当該出力電圧を検出することにより現在のシフト位置の検出が可能となる。シフト位置センサ12により検出されたシフト位置の検出結果は、後述する表示物生成部31及び表示形態決定部32に伝達される。
車輪速センサ13は、車両が有する車輪(図示せず)の回転速度の検出を行う。車輪速センサ13も、上述のステアリングセンサ11と同様にホール素子を用いて車輪の回転速度を検出することが可能である。車輪速センサ13は、例えば左前輪の回転軸及び右前輪の回転軸に備えると好適である。このように車輪速センサ13を左右両輪の回転軸に備えることにより、直進及び旋回の別を検出することが可能となる。即ち、左右両輪の回転速度が同じであれば直進であると判定することができ、左右両輪の回転速度が異なっていれば回転速度の遅い方に旋回をしていると判断することができる。なお、車輪速センサ13は車両が備える前輪の回転軸及び後輪の回転軸の少なくともいずれか一方に備えていれば良い。車輪速センサ13により検出された車輪速度の検出結果は、後述する表示物生成部31及び表示形態決定部32に伝達される。
アクセルセンサ14は、車両のアクセルペダル53(図2参照)の踏み込み量を検出する。アクセルセンサ14も、上述のステアリングセンサ11と同様にホール素子を用いてアクセルペダル53の踏み込み量を検出することが可能である。アクセルセンサ14はアクセルペダル53の接続部分に取り付けられ、アクセルペダル53の踏み込み量を電気的に検出する。当該踏み込み量を検出することによりアクセル開度や踏み込み速度を検出することができる。アクセルセンサ14により検出されたアクセルペダル53の踏み込み量は、後述する表示物生成部31及び表示形態決定部32に伝達される。
ブレーキセンサ15は、車両のブレーキペダル54(図2参照)の踏み込み量を検出する。ブレーキセンサ15も、上述のステアリングセンサ11と同様にホール素子を用いてブレーキペダル54の踏み込み量を検出することが可能である。ブレーキセンサ15はブレーキペダル54の接続部分に取り付けられ、ブレーキペダル54の踏み込み量を電気的に検出する。当該踏み込み量を検出することによりブレーキ操作の有無を検出することが可能である。ブレーキセンサ15により検出されたブレーキペダル54の踏み込み量は、後述する表示物生成部31及び表示形態決定部32に伝達される。
上述のようにステアリングセンサ11、シフト位置センサ12、車輪速センサ13、アクセルセンサ14、ブレーキセンサ15は、車両の挙動及び運転操作の状況を検出することから車両状態検出部10を構成する。車両の挙動とは、車両の車速や加速度に基づいて規定されている。車速や加速度は、例えばシフト位置センサ12や車輪速センサ13やアクセルセンサ14やブレーキセンサ15等の検出結果から特定することが可能である。また、運転操作の状況とは、ステアリング51の操舵速度や操舵加速度に基づいて規定されている。操舵速度や操舵加速度は、例えばステアリングセンサ11の検出結果から特定することが可能である。
カメラ21は、車両に設けられた撮影装置に相当する。カメラ21は車両の後方の情景を撮影する。このようなカメラ21は例えばCCDカメラやCIS(CMOS image sensor)等により構成されリアルタイムで撮影を行う。カメラ21は、車両の外側後部に備えられるライセンスプレートの近傍、或いは車両の外側後部に備えられるエンブレムの近傍等に配設される。カメラ21は、例えば広角レンズを用いて構成すると好適であり、係る場合には例えば左右約140度程度の画角を有する。また、カメラ12は車両30の後方に向けて例えば30度程度の俯角を有して設置され、概ね後方8m程度までの領域を撮影する。このため、車両の後方を広範囲に亘って撮影することが可能となる。カメラ21により撮影された車両の周囲を撮影した周辺画像は後述する画像取得部33に伝達される。
画像取得部33は、カメラ21により撮影された車両の周辺画像を取得する。本実施形態では、カメラ21は車両の後方を向いて配設される。したがって、車両の周辺画像とは、少なくとも車両の後方を含む後方画像が相当する。画像取得部33は、このような後方画像をカメラ21から取得する。このような後方画像は、本運転支援装置100が有する各機能部が好適に利用できる画像データである撮像画像データとして取得される。本発明においては、画像データも撮像画像データも特に区別して説明する必要はないので、以下の説明においては特に断りがない限り周辺画像として説明する。画像取得部33により取得された周辺画像は、後述する表示制御部34に伝達される。
表示物生成部31は、車両を運転する運転者を支援する指標となる指標線を含む表示物を生成する。運転者を支援する指標とは、本実施形態では、車両を後退走行させる際に車両が周囲の障害物等に接触させないことを目的として表示する指標である。このような指標の一つとして指標線がある。本実施形態では指標線とは、後退する車両の操舵角に応じた車両の後端の予測軌跡を示す後方予測線71や車幅を後方に延長した車両後方線75等が相当する。このような指標線は、本実施形態において表示物として表わされる。表示物生成部31は、車両の舵角とシフト位置と車輪速とに応じて演算された後方予測線71を生成する。舵角を示す情報はステアリングセンサ11から伝達される。シフト位置はシフト位置センサ12から伝達される。また、車輪速は車輪速センサ13から伝達される。表示物生成部31は、これらの情報を用いて後方予測線71を生成する。
ここで、車両が当該車両の周囲に存在する物体に接触することを防止することを目的とするため、後方予測線71は車両が後退走行で左旋回をしようとしている場合には、車両の右前端及び左後端の軌跡を示すものであれば好適である。また、車両が後退走行で右旋回をしようとしている場合には、車両の左前端及び右後端の軌跡を示すものであれば好適である。表示物生成部31は、このような後方予測線71を生成し、後述の表示制御部34に伝達する。なお、表示物生成部31により生成される表示物は、後述する表示装置41に表示される際、鏡像化して表示される。表示装置41は車両の後方を向いて配設され、当該表示装置41を見る運転者が振り返って後方を直視した場合に視認される情景と同様の周辺画像を表示装置41に表示するためである。
表示形態決定部32は、車両状態検出部10の検出結果に基づいて表示物の透明表示形態を決定する。車両状態検出部10の検出結果とは、本実施形態では車両の挙動及び運転操作の状況である。車両の挙動とは、上述のように車両の車速や加速度であり、例えばシフト位置センサ12や車輪速センサ13やアクセルセンサ14やブレーキセンサ15等の検出結果から特定される。また、運転操作の状況とは、上述のように操舵速度や操舵加速度であり、ステアリングセンサ11の検出結果から特定される。表示物とは、後方予測線71や車両後方線75等の指標線である。透明表示形態とは表示物の表示形態を示すものであり、具体的には透明度や彩度や明度が相当する(詳細は後述する)。表示形態決定部32は、車両の車速や加速度又はステアリング51の操舵速度や操舵加速度に基づいて、表示物の透明度や彩度や明度を決定する。本実施形態では、理解を容易とするために透明表示形態が表示物の透明度であるとして説明する。
より具体的には、表示形態決定部32は、車速又は加速度が予め設定された設定値を超える場合に表示物の透過性を上げるように透明表示形態を決定する。そして、車速及び加速度が予め設定された設定値以下の場合には表示物の透過性を下げるように透明表示形態を決定する。また、表示形態決定部32は、操舵速度又は操舵加速度が予め設定された設定値を超える場合に表示物の透過性を上げるように透明表示形態を決定する。そして、操舵速度及び操舵加速度が予め設定された設定値以下の場合には表示物の透過性を下げるように透明表示形態を決定する。ここで、予め設定された設定値とは、車速、加速度、操舵速度、操舵加速度の夫々に対して個別に設定される。また、表示物の透過性を上げるとは表示物の透明度を上げることに相当し、表示物の透過性を下げるとは表示物の透明度を下げることに相当する。このように表示形態決定部32により決定された表示物の透明表示形態(本実施形態にあっては透明度)は、後述する表示制御部34に伝達される。
表示制御部34は、表示装置41に表示される周辺画像に決定された透明表示形態に基づいて表示物を重畳表示する。表示装置41は、車両の車室内に設けられ周辺画像を表示する。本実施形態では、周辺画像とはカメラ21により撮影して取得された車両の後方画像である。決定された透明表示形態とは、上述の表示形態決定部32により決定された透明表示形態(透明度)である。表示物とは、本実施形態では表示物生成部31により生成された後方予測線71や車両後方線75等の指標線である。したがって、表示制御部34は、表示装置41に表示される周辺画像に後方予測線71や車両後方線75等の指標線を重畳表示する。そして、表示物を周辺画像に重畳表示する際、透明表示形態決定部32により決定された透明度に応じて表示する。
より具体的には、表示制御部34は、上述の表示形態決定部32により表示物の透明度を上げるように決定された場合には、表示物の透明度を上げて周辺画像に重畳表示する。このため、運転者は当該表示物が重畳されている部位の周辺画像を視認し易くなる。一方、表示制御部34は、表示形態決定部32により表示物の透明度を下げるように決定された場合には、表示物の透明度を下げて周辺画像に重畳表示する。このため、運転者は当該表示物が重畳されている部位の周辺画像のみに着目してしまうことを防止できる。
本運転支援装置100は、このように構成され、車両の状況に応じて運転を支援するための後方予測線71や車両後方線75等の指標線の透明度を決定し、この決定された透明度に基づいて周辺画像に重畳する。したがって、運転者は、車両の周囲を指標線に阻害されることなく適切に視認することが可能となる。また、車両の状況に応じて透明度が決定されるので、車両と障害物との間隔が接近している場合等の状況によっては指標線を視認しやすい形態(例えば不透明)で周辺画像に重畳表示し、運転者が車両に近い障害物に着目し易くすることが可能となる。
次に、車両の挙動や運転操作の状況等に基づいて決定された透明表示形態にしたがって表示装置41に表示される表示物の例について図を用いて説明する。図2−図6は、車両の後退走行時に表示装置41に表示される表示について示した例である。図2は、スピードメータ55に示されるように車両は所定の速度(図2の例では時速30km程度)で走行している状態を示している。また、シフトレバー52のシフト位置は「Dレンジ」に設定されていることから、車両は前記所定の速度で前進走行していることになる。また、その時に表示装置41に表示される表示画像も示されている。ステアリング51は、所定の操舵角で保舵されている。このような前進走行時には、例えばナビゲーションシステムの地図画像であっても良いし、DVDやテレビを視聴している画像であっても良い。図2においては、地図画像を表示している場合の例を示している。
図3には、図2に示される状態から、運転者が車両を後退走行させるべく、図3に示されるように車両を停止させる(車両の速度が時速0km:図3のスピードメータ55参照)と共に、シフトレバー52を「Rレンジ(リバース位置)」に変更した状態を示している。シフトレバー52が「Rレンジ(リバース位置)」に変更されると、表示装置41の表示画像は図3に示されように車両の後方の周辺画像に切り替えられる。
図3に示される表示装置41の表示画面には後方予測線71が周辺画像に重畳して描画される。後方予測線71は、後退する車両の操舵角に応じた車両の後端の予測軌跡等を示す指標である。本実施形態では、図7に示されるように、後方予測線71は、車両の後端の予測軌跡を示す後端予測軌跡線71a及び車両の後方の距離目安線72a、73a、74aから構成される。距離目安線72a、73a、74aは、本実施形態では、5m目安線74a、3m目安線73a、1m注意線72aである。後方予測線71は、基本的に黄色で描画される。ただし、1m注意線72aについては、運転者に注意を喚起するために赤色で表示される。
また、周辺画像には車両後方線75が表示される。車両後方線75は車両の舵角に拘わらず、車両の後方の所定位置を示す指標線である。したがって、車両に設置されたカメラ21との光学的な関係により周辺画像中の固定された所定位置に重畳表示される。本実施形態において車両後方線75は、車幅延長線75a、距離目安線としての1m目安線76aとから構成される。本実施形態では、車両後方線75は後方予測線71との区別を容易にするために例えば緑色等、後方予測線71とは異なった色で表示される。
本実施形態では、指標線は、側面部及び影部の少なくともいずれか一方を有して構成される。指標線とは、上述のように後方予測線71や車両後方線75等が相当する。側面部とは指標線の側面を示す側面線であり、影部とは指標線の影を示す影線である。本実施形態では、指標線は、このような側面部及び影部の双方が表示されるとして説明する。即ち、後方予測線71及び車両後方線75は、図7に示されるように側面線及び影線を付して表示される。具体的には、後方予測線71のうち左右一対の予測軌跡線71aの内側に夫々側面線51b及び影線71cが付されると共に、5m目安線74a、3m目安線73a、1m注意線72aの車両に近い側に沿って側面線74b、73b、72b及び影線74c、73c、72cが付される。また、車両後方線75のうち左右一対の車幅延長線75aの内側及び1m目安線の車両の側に沿って、側面線75b、76b及び影線75c、76cが付される。このように、周辺画像に後方予測線71及び車両後方線75は立体的に重畳表示される。
このように、周辺画像に重畳表示される指標線が側面部により立体的に表示されると、3次元の奥行きを持つ車両の周辺画像に対して指標線についても立体的に表示することになり、周辺画像と指標線との位置関係が認識しやすくなる。さらに、色覚障害を有した運転者にとっては指標線に側面部を付して表示されるので指標線の色面積が増加することとなり、指標線の認識がしやすくなる。一方、色覚障害を有さない運転者にとっては、指標線が立体的に表示されることにより線の太さが強調されることがない。この結果、乗員は周辺画像と指標線との位置関係を明確に認識することができる。
また、周辺画像に重畳表示される指標線が側面部により立体的に表示されるので、3次元の奥行きを持つ車両の周辺画像に対して指標線についても立体的に表示することになり、周辺画像と指標線との位置関係が認識しやすくなる。また、指標線を強調表示することができ、乗員は周辺画像と指標線とを明確に区別することができる。その結果、運転者が指標線を確実に把握することができ、運転者に対して適切に指標線を提示することができる。なお、図3−図6に示される指標線は、紙面の都合上、立体的に表示していないが、実際には図7に示されるように立体的な指標線として重畳表示される。
図3に示される状態にあっては、ステアリング51は図2の操舵角と同じ操舵角に保たれ、予め設定された設定値(例えば時速10km)以下であることから、後方予測線71及び車両後方線75の透明度は変更されない。即ち、周辺画像のうち、後方予測線71及び車両後方線75が重畳された部位は見えない状態とされる。
この状態から、図4のスピードメータ55に示されるように、車両が予め設定された設定値(時速10km)を超える速度(例えば時速15km)で後退走行を開始した場合には、後方予測線71及び車両後方線75の透明度が変更される。本実施形態では、透明度が変更される場合には半透明に変更されるとして説明する。なお、半透明に係る透明度には種々あるが、理解を容易とするために、その半透明に係る透過率は予め所定の値に設定されているとして説明する。また、本実施形態ではその透過率は50%であるとして説明する。このため、周辺画像のうち、後方予測線71及び車両後方線75が重畳された部位は透けて見える状態とされる。このように透けて見える状態で後方予測線71及び車両後方線75を重畳表示することにより、上述の指標線を立体的に表示する効果を得つつ、運転者の視認性を悪化させないようにすることが可能となる。
更に、図5に示されるように図4と同様の速度(時速10kmを超える速度)で後退走行を継続している場合には、後方予測線71及び車両後方線75は、引き続き半透明で表示される。即ち、周辺画像のうち、後方予測線71及び車両後方線75が重畳された部位は透けて見える状態とされる。
その後、図6に示されるように障害物Pに接近し、速度を下げた場合には(時速10km以下の場合は)、後方予測線71及び車両後方線75は、半透明の表示が解除される。即ち、周辺画像のうち、後方予測線71及び車両後方線75が重畳された部位は透けて見えない状態とされる。
次に、縦列駐車を行う目標駐車位置を設定する際の例について示す。図8−図12は、縦列駐車を行う目標駐車位置の設定時に表示装置41に表示される表示について示した例である。図8は、スピードメータ55に示されるように車両は所定の速度(図8の例では時速40km程度)で走行している状態にある。また、シフトレバー52のシフト位置は「Dレンジ」に設定されていることを示していることから、車両は前記所定の速度で前進走行していることを表わしている。また、その時に表示装置41には地図画像が表示されている場合の例を示している。
図9には、図8に示される状態から目標駐車位置を設定するべく、図9に示されるように車両を停止させると共に、シフトレバーを「Rレンジ(リバース位置)」に変更した状態を示している。表示装置41の表示画像は、シフトレバーが「Rレンジ(リバース位置)」に変更されると、図9に示されように車両の後方の周辺画像に切り替えられる。
図9に示される表示装置41の表示画面には目標駐車位置設定枠60が周辺画像に重畳して描画される。目標駐車位置設定枠60のうち、車両の走行方向に沿って延在する左右一対の駐車枠線61a、62aの内側に側面線61b、62b及び影線61c、62cが付される。左右一対の駐車枠線61a、62aと交差する方向に延在する一対の駐車枠線63a、64aについては、車両に近接した側に沿って側面線63b、64b及び影線63c、64cが付される。このように、周辺画像に目標駐車位置設定枠60は立体的に重畳表示される。
なお、この状態においては、ステアリング51は図8の状態と同じ操舵角に保たれ、車速は予め設定された設定値(例えば時速10km)以下であることから、目標駐車位置設定枠60は、透明度が変更されることはない。即ち、周辺画像のうち、目標駐車位置設定枠60が重畳された部位は見えない状態とされる。
図10に示されるように、ステアリング51を反時計方向に操舵した場合には目標駐車位置設定枠60は、表示画面41の中でも左方向に移動される。その際のステアリング51の操舵速度が予め設定された設定値を越える場合(即ち高速で回転された場合)には、目標駐車位置設定枠60は半透明で表示される。即ち、周辺画像のうち、目標駐車位置設定枠60が重畳された部位は透けて見える状態とされる。なお、図10においては、ステアリング51の操舵速度を理解し易くするために矢印の長さで示し、矢印の長さが長い程、操舵速度が高速であることを示す。
更に、図11に示されるようにステアリング51が中速で操舵された場合には、目標駐車位置設定枠60は継続して半透明で表示される。即ち、周辺画像のうち、目標駐車位置設定枠60が重畳された部位は透けて見える状態とされる。なお、図11に示される目標駐車位置設定枠60は、画像認識処理により特定される目標駐車位置に接近したため、形状を変更して表示されている。この表示に関しては、周知技術であるため説明は省略する。
その後、図12に示されるように目標駐車位置設定枠60が画像認識処理により特定される目標駐車位置に接近し、ステアリング51の操舵速度が予め設定された設定値以下となった場合には(低速で操舵された場合には)、目標駐車位置設定枠60の半透明の表示は解除される。即ち、周辺画像のうち、目標駐車位置設定枠60が重畳された部位は透けて見えない状態とされる。
次に、並列駐車や方向変換等において行われるステアリング51を操舵した場合の例について示す。図13−図17は、ステアリング51が操舵した場合に表示装置41に表示される表示について示した例である。図13は、スピードメータ55に示されるように車両は所定の速度(図13の例では時速40km程度)で走行している状態にある。また、シフトレバー52のシフト位置は「Dレンジ」に設定されていることを示していることから、車両は前記所定の速度で前進走行していることを表わしている。また、その際、表示装置41には地図画像が表示されている例を示している。また、ステアリング51は所定の舵角で保舵されている状態を示している。
図14には、図13に示される状態から目標駐車位置を設定するべく図14に示されるように車両を停止させると共に、シフトレバーを「Rレンジ(リバース位置)」に変更した状態を示している。シフトレバーが「Rレンジ(リバース位置)」に変更されると、表示装置41の表示画像は図14に示されように車両の後方の周辺画像に切り替えられる。
図14に示される表示装置41の表示画面には後方予測線71及び車両後方線75が周辺画像に重畳して描画される。なお、本実施形態においても、後方予測線71及び車両後方線75は立体表示される。また、この状態においては、ステアリング51は図13の操舵角と同じ操舵角に保たれ、予め設定された設定値(例えば時速10km)以下であることから、後方予測線71及び車両後方線75の透明度は変更されない。即ち、周辺画像のうち、後方予測線71及び車両後方線75が重畳された部位は見えない状態とされる。
図15に示されるように、ステアリング51を時計方向に操舵した場合には後方予測線71及び車両後方線75は、表示画面41の表示においても右方向に移動される。その際のステアリング51の操舵速度が予め設定された設定値を越える場合(高速で操舵された場合)には、後方予測線71及び車両後方線75は半透明で表示される。即ち、周辺画像のうち、後方予測線71及び車両後方線75が重畳された部位は透けて見える状態とされる。なお、図15においても、ステアリング51の操舵速度を理解し易くするために矢印の長さで示し、矢印の長さが長い程、操舵速度が高速であることを示す。
更に、図16に示されるようにステアリング51が中速で操舵された場合には、後方予測線71及び車両後方線75は引き続き半透明で表示される。即ち、周辺画像のうち、後方予測線71及び車両後方線75が重畳された部位は透けて見える状態とされる。
その後、図17に示されるようにステアリング51の操舵速度が予め設定された設定値以下となった場合には(低速で操舵された場合には)、後方予測線71及び車両後方線75の半透明の表示は解除される。即ち、周辺画像のうち、後方予測線71及び車両後方線75が重畳された部位は透けて見えない状態とされる。
このように、本運転支援装置100によれば、周辺画像に重畳表示される表示物の透明度を車両の状況に応じて決定し、当該周辺画像と表示物とを表示装置41に表示される。このため、運転者は車両の周囲の状況を注視しなければならない場合には表示物により車両の周囲が見えなくなってしまうことを好適に防止することができる。即ち、車両の周囲の視認性を上げることが可能となる。
〔その他の実施形態〕
上記実施形態では、表示形態決定部32は、後方予測線71及び車両後方線75や目標駐車位置設定枠60の透明表示形態を決定するとして説明した。しかしながら、本発明の適用範囲はこれに限定されるものではない。表示装置41に表示される運転支援に係る制御を行う操作スイッチや各種制御の状態等を示すインジケータの透明表示形態を決定することも可能である。図18には、各種操作スイッチや各種インジケータが周辺画像に重畳表示された例を示している。
例えば、本運転支援装置100が自動駐車支援システムを備えている場合には、当該自動駐車支援システムを起動させる操作スイッチ91が周辺画像に重畳表示される。また、本運転支援装置100が搭載される車両が、当該車両の周囲の障害物の存在を検知するクリアランスソナーを備えている場合には、その検知状況を示すアイコン92も周辺画像に重畳表示される。更に、縦列駐車に係る制御や並列駐車に係る制御を選択する操作スイッチ93、94も周辺画像に重畳表示される。
自動駐車支援システムを起動させる操作スイッチ91のように、一旦操作された後、運転者が再度操作する必要がない操作スイッチは半透明で表示すると好適である。また、クリアランスソナーの検知状況を示すアイコン92は、自動駐車支援の制御中においても障害物等への衝突を未然に防止するのに役立つため、運転者が検知状況を適切に認識することが可能なように通常の(半透明表示でない)形態で重畳される。また、縦列駐車に係る制御や並列駐車に係る制御を選択する操作スイッチ93、94も、上述の操作スイッチ91と同様に、一旦操作された後は再度操作する必要がないので半透明で表示しても良いし、当該操作スイッチ93、94は周辺画像においてバンパー81上に位置しているため半透明で表示しても意味がないため半透明で表示しなくても良い。
上記実施形態では、後方予測線71及び車両後方線75が重畳される際、車両の状況に応じて半透明で表示されるとして説明した。しかしながら、本発明の適用範囲はこれに限定されるものではない。後方予測線71及び車両後方線75のいずれか一方のみを半透明で表示する構成とすることも当然に可能である。このような構成とすれば、後方予測線71と車両後方線75とが重なっている場合であっても、一目で夫々の線を区別することができるので視認性を高めることができる。
上記実施形態では、車速が時速10kmを超えた場合に指標線の透明度を変更するとして説明した。しかしながら、本発明の適用範囲はこれに限定されるものではない。上記時速10kmは例示であり、他の値に設定することは当然に可能である。また、上記実施形態では、ステアリングの操舵速度が高速、中速、低速として説明したが、具体的に数値で規定することは当然に可能である。
上記実施形態では、周辺画像に重畳表示される後方予測線71及び車両後方線75が立体的なものであるとして説明した。しかしながら、本発明の適用範囲はこれに限定されるものではない。立体的でない後方予測線71及び車両後方線75の透明表示形態を変更して周辺画像に重畳表示することも当然に可能である。
上記実施形態では、指標線は、側面部及び影部の双方が表示されるとして説明した。しかしながら、本発明の適用範囲はこれに限定されるものではない。指標線に、側面部及び影部のいずれか一方のみを付して構成することも当然に可能である。
上記実施形態では、周辺画像に重畳表示される指標線の透明表示形態の変更として、透明度を変更するものとして説明した。しかしながら、本発明の適用範囲はこれに限定されるものではない。透明表示形態の変更として、指標線の明度や彩度を変更して周辺画像の視認性を高めるようにすることも可能であるし、指標線の線幅を変更して周辺画像の視認性を高めるようにすることも当然に可能である。
上記実施形態では、表示物を半透明にして表示する際、その透過率は50%であるとして説明した。しかしながら、本発明の適用範囲はこれに限定されるものではない。透過率を50%にすることは単なる例示であり、透過率を他の値で設定することは当然に可能である。
上記実施形態では、車両状態検出部10は車両の挙動及び運転操作の状況を検出するとして説明した。しかしながら、本発明の適用範囲はこれに限定されるものではない。例えば、車両状態検出部10は車両の挙動又は運転操作の状況を検出する構成とすることも当然に可能である。即ち、車両状態検出部10が車両の挙動を検出するものとすることも可能であるし、車両状態検出部10が運転操作の状況を検出するものとすることも可能である。
上記実施形態では、表示形態決定部32は、車速又は加速度が予め設定された設定値を超える場合に表示物の透過性を上げるように透明表示形態を決定するとして説明した。また、表示形態決定部32は、操舵速度又は操舵加速度が予め設定された設定値を超える場合に表示物の透過性を上げるように透明表示形態を決定するとして説明した。しかしながら、本発明の適用範囲はこれに限定されるものではない。例えば、車速又は加速度のいずれか一方と、操舵速度又は操舵加速度のいずれか一方と、により設定値を変更する構成とすることも可能である。
また、上記実施形態の変形例の一つとして、車両が障害物検知センサ(クリアランスソナーやカメラ等)を備えている場合において、障害物の接近距離に応じて透明表示形態を変更する構成とすることも可能である。このような構成とすれば、前記障害物検知センサの検出結果に基づいて障害物が存在することが分かっている場合には、表示物(例えば指標線)の透明度を上げて視認性を良くし、運転者の障害物の認識を早期に行えるようにすることが可能となる。また、係る場合においては、カメラ撮影範囲に障害物が存在するときにのみ透明度を変更するとより好適である。
また、車両に接近する物体の移動速度に応じて透明表示形態を変更する構成とすることも可能である。一般的に、車両から離れるにつれて物体は、周辺画像内に小さく表示される。このため、車両からの距離によっては物体が表示物(例えば指標線)により完全に隠れてしまう場合がある。そこで、物体の移動速度に応じて指標線の透明度を上げることにより、運転者が車両に接近する物体を早期に認識することが可能となる。
本発明は、車両の運転を支援する運転支援装置に用いることが可能である。
10:車両状態検出部
11:ステアリングセンサ
12:シフト位置センサ
13:車輪速センサ
14:アクセルセンサ
15:ブレーキセンサ
21:カメラ(撮影装置)
31:表示物生成部
32:表示形態決定部
33:画像取得部
34:表示制御部
41:表示装置
100:運転支援装置

Claims (3)

  1. 車両に設けられた撮影装置により撮影された前記車両の周辺画像を取得する画像取得部と、
    前記車両の車室内に設けられ前記周辺画像を表示する表示装置と、
    前記車両を運転する運転者を支援する指標となる、後退する車両の操舵角に応じた車両の後端の予測軌跡を示す後方予測線、及び、車幅を後方に延長した車両後方線を含む指標線を生成する表示物生成部と、
    前記車両の車速又は加速度に基づいて規定された前記車両の挙動検出する車両状態検出部と、
    前記車速又は前記加速度が予め設定された設定値を超える場合に前記指標線の透過性を上げるように前記指標線の透明表示形態を決定する表示形態決定部と、
    前記表示装置に表示される周辺画像に前記決定された透明表示形態に基づいて前記指標線を重畳表示する表示制御部と、
    を備える運転支援装置であって、
    前記表示形態決定部は、前記後方予測線及び前記車両後方線のいずれか一方のみを半透明で表示するものである運転支援装置。
  2. 車両に設けられた撮影装置により撮影された前記車両の周辺画像を取得する画像取得部と、
    前記車両の車室内に設けられ前記周辺画像を表示する表示装置と、
    前記車両を運転する運転者を支援する指標となる、後退する車両の操舵角に応じた車両の後端の予測軌跡を示す後方予測線、及び、車幅を後方に延長した車両後方線を含む指標線を生成する表示物生成部と、
    ステアリングの操舵速度又は操舵加速度に基づいて規定された運転操作の状況を検出する車両状態検出部と、
    前記操舵速度又は前記操舵加速度が予め設定された設定値を超える場合に前記指標線の透過性を上げるように前記指標線の透明表示形態を決定する表示形態決定部と、
    前記表示装置に表示される周辺画像に前記決定された透明表示形態に基づいて前記指標線を重畳表示する表示制御部と、
    を備える運転支援装置であって、
    前記表示形態決定部は、前記後方予測線及び前記車両後方線のいずれか一方のみを半透明で表示するものである運転支援装置。
  3. 前記指標線は、側面部及び影部の少なくともいずれか一方を有する請求項1又は2に記載の運転支援装置。
JP2009120014A 2009-05-18 2009-05-18 運転支援装置 Active JP5376223B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009120014A JP5376223B2 (ja) 2009-05-18 2009-05-18 運転支援装置
US12/729,594 US8633811B2 (en) 2009-05-18 2010-03-23 Driving assist apparatus
EP10157478.8A EP2253529B1 (en) 2009-05-18 2010-03-24 Driving assist apparatus
CN201010141874.0A CN101894499B (zh) 2009-05-18 2010-03-25 驾驶辅助设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009120014A JP5376223B2 (ja) 2009-05-18 2009-05-18 運転支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010264953A JP2010264953A (ja) 2010-11-25
JP5376223B2 true JP5376223B2 (ja) 2013-12-25

Family

ID=42111889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009120014A Active JP5376223B2 (ja) 2009-05-18 2009-05-18 運転支援装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8633811B2 (ja)
EP (1) EP2253529B1 (ja)
JP (1) JP5376223B2 (ja)
CN (1) CN101894499B (ja)

Families Citing this family (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7926425B2 (en) * 2005-11-28 2011-04-19 Joy Kirston Henderson Tram steering system
JP2008195263A (ja) * 2007-02-14 2008-08-28 Denso Corp 車両用後退支援装置
KR100898263B1 (ko) * 2008-04-24 2009-05-18 팅크웨어(주) 경로 표시 단말기의 퀵서치 방법 및 장치
MX2012014399A (es) * 2010-06-09 2013-02-01 Nissan Motor Aparato y metodo de seleccion del modo de estacionamiento.
CN102572379A (zh) * 2010-12-21 2012-07-11 同致电子科技(厦门)有限公司 一种动态轨迹线倒车影像辅助系统及其方法
KR101208296B1 (ko) * 2011-04-11 2012-12-05 삼성전기주식회사 온 스크린 디스플레이 처리장치 및 이를 포함하는 카메라 모듈의 리프로그래밍 시스템
DE102011105884B4 (de) * 2011-06-28 2019-02-21 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zum Einparken eines Fahrzeugs
CN103975315B (zh) * 2011-12-06 2017-04-12 英特尔公司 用于提高车辆计算平台中的响应性的方法和系统
CN103167276A (zh) * 2011-12-19 2013-06-19 富泰华工业(深圳)有限公司 车辆监控系统和车辆监控方法
CN103359221A (zh) * 2012-03-30 2013-10-23 久鼎金属实业股份有限公司 使用手持通讯装置做为仪表显示的二轮车、三轮车或汽车
CN103661369A (zh) * 2012-08-28 2014-03-26 怡利电子工业股份有限公司 倒车停车辅助导引装置
KR20140043948A (ko) * 2012-08-30 2014-04-14 현대엠엔소프트 주식회사 내비게이션 장치 및 화면 표시 방법
JP5935655B2 (ja) * 2012-10-24 2016-06-15 株式会社デンソー 情報表示装置
DE102012219924A1 (de) 2012-10-31 2014-04-30 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Fahrzeugassistenzvorrichtung
CN202923500U (zh) * 2012-11-27 2013-05-08 德尔福电子(苏州)有限公司 电动车辆无线充电引导系统
CN103832337A (zh) * 2012-11-27 2014-06-04 德尔福电子(苏州)有限公司 一种电动车辆无线充电引导系统
EP2927075B1 (en) * 2012-11-27 2017-04-05 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle acceleration suppression device and vehicle acceleration suppression method
DE102012024930A1 (de) * 2012-12-20 2014-06-26 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Ges. d. Staates Delaware) Fahrzeug mit Entfernungsüberwachungseinrichtung
BR112015016674B1 (pt) * 2013-01-11 2021-07-13 Nissan Motor Co., Ltd. Dispositivo de controle de exibição para veículos e método de controle de exibição para veículos
JP5805692B2 (ja) * 2013-03-21 2015-11-04 日立建機株式会社 ホイール式作業機械
JP5920528B2 (ja) * 2013-03-28 2016-05-18 日産自動車株式会社 駐車支援装置
JP6148887B2 (ja) * 2013-03-29 2017-06-14 富士通テン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及び、画像処理システム
KR101448786B1 (ko) * 2013-05-22 2014-10-13 현대자동차 주식회사 주차 보조 시스템 및 주차 정렬 제어 방법
JP6205923B2 (ja) * 2013-07-11 2017-10-04 株式会社デンソー 走行支援装置
US9050891B2 (en) * 2013-07-25 2015-06-09 Visteon Global Technologies, Inc. Articulating instrument cluster
CN103607565B (zh) * 2013-11-14 2017-07-11 福州瑞芯微电子股份有限公司 一种基于WIFI Direct的车载摄像系统
CN103661106B (zh) * 2013-11-21 2017-05-24 惠州市德赛西威汽车电子股份有限公司 泊车辅助装置
JP6565148B2 (ja) * 2014-09-05 2019-08-28 アイシン精機株式会社 画像表示制御装置および画像表示システム
US9283891B1 (en) * 2014-09-26 2016-03-15 GM Global Technology Operations LLC Alert systems and methods using a transparent display
US9168882B1 (en) * 2014-09-30 2015-10-27 Verizon Patent And Licensing Inc. Method and apparatus for providing vehicle sensor data access and storage
JP6520634B2 (ja) * 2014-11-18 2019-05-29 株式会社デンソー 車両用の映像切替装置
KR102406491B1 (ko) * 2014-12-01 2022-06-10 현대자동차주식회사 전자 장치, 전자 장치의 제어 방법, 컴퓨터 프로그램 및 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
EP3072709B1 (en) * 2015-03-25 2018-06-13 Volvo Car Corporation Tow bar control system
JP6224029B2 (ja) * 2015-05-21 2017-11-01 富士通テン株式会社 画像処理装置および画像処理方法
JP6523801B2 (ja) * 2015-06-09 2019-06-05 株式会社デンソーテン 画像処理装置および画像処理方法
JP6547495B2 (ja) * 2015-07-31 2019-07-24 アイシン精機株式会社 駐車支援装置
CN105946521A (zh) * 2016-05-13 2016-09-21 京东方科技集团股份有限公司 一种汽车遮光板、图像显示方法及汽车
JP6390035B2 (ja) * 2016-05-23 2018-09-19 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6642306B2 (ja) * 2016-06-29 2020-02-05 アイシン精機株式会社 周辺監視装置
CN107640147B (zh) * 2016-07-18 2020-12-04 奥迪股份公司 泊车辅助方法和系统
EP3305597B1 (en) * 2016-10-04 2020-12-09 Ficomirrors, S.A.U. Vehicle driving assist system
FR3063958B1 (fr) * 2017-03-20 2019-03-22 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede et dispositif d’assistance d’un conducteur de vehicule a conduite autonome, notamment lors d’une reprise de controle manuel
EP3379222B1 (en) 2017-03-22 2020-12-30 Methode Electronics Malta Ltd. Magnetoelastic based sensor assembly
CN106864393A (zh) * 2017-03-27 2017-06-20 深圳市精能奥天导航技术有限公司 高级驾驶辅助功能升级系统
JP2019048577A (ja) * 2017-09-11 2019-03-28 本田技研工業株式会社 車両用外板パネル、車両用表示カーテン、車両用表示幌及び車両用表示システム
JP6806650B2 (ja) * 2017-09-11 2021-01-06 本田技研工業株式会社 車両用表示システム
JP7106859B2 (ja) * 2017-12-27 2022-07-27 トヨタ自動車株式会社 画像表示装置
US11221262B2 (en) 2018-02-27 2022-01-11 Methode Electronics, Inc. Towing systems and methods using magnetic field sensing
US11491832B2 (en) 2018-02-27 2022-11-08 Methode Electronics, Inc. Towing systems and methods using magnetic field sensing
US11135882B2 (en) 2018-02-27 2021-10-05 Methode Electronics, Inc. Towing systems and methods using magnetic field sensing
US11084342B2 (en) 2018-02-27 2021-08-10 Methode Electronics, Inc. Towing systems and methods using magnetic field sensing
WO2019168565A1 (en) 2018-02-27 2019-09-06 Methode Electronics,Inc. Towing systems and methods using magnetic field sensing
CN110321182A (zh) * 2018-03-28 2019-10-11 上海博泰悦臻电子设备制造有限公司 车机桌面显示方法、系统、车机及存储介质
WO2019210821A1 (en) * 2018-05-03 2019-11-07 Formula Square Holdings Ltd Systems and methods for providing driving guidance
JP7135603B2 (ja) * 2018-08-31 2022-09-13 スズキ株式会社 表示制御装置
JP2020121638A (ja) 2019-01-30 2020-08-13 アイシン精機株式会社 表示制御装置
JP7443705B2 (ja) * 2019-09-12 2024-03-06 株式会社アイシン 周辺監視装置
JP7009436B2 (ja) * 2019-12-13 2022-01-25 本田技研工業株式会社 車両用表示装置及び駐車支援システム
US20210372809A1 (en) * 2020-06-02 2021-12-02 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Travel route observation and comparison system for a vehicle
US12208684B2 (en) * 2020-10-21 2025-01-28 Hyundai Mobis Co., Ltd. Vehicle information display apparatus and method
JP2022154517A (ja) * 2021-03-30 2022-10-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 駐車支援装置および駐車支援方法

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5587699A (en) * 1994-11-03 1996-12-24 United Technologies Automotive Systems Inc. Exterior mirror with information display
JP4108210B2 (ja) * 1998-12-11 2008-06-25 富士通テン株式会社 車両の駐車支援装置
US6411867B1 (en) * 1999-10-27 2002-06-25 Fujitsu Ten Limited Vehicle driving support system, and steering angle detection device
US7167796B2 (en) * 2000-03-09 2007-01-23 Donnelly Corporation Vehicle navigation system for use with a telematics system
DE60139236D1 (de) * 2000-05-12 2009-08-27 Toyota Jidoshokki Kariya Kk Hilfe beim rückwärtsfahren einen fahrzeugs
JP3374833B2 (ja) 2000-05-12 2003-02-10 株式会社豊田自動織機 駐車時の車両後退支援装置
JP4739569B2 (ja) 2001-04-09 2011-08-03 パナソニック株式会社 運転支援装置
JP2003104145A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 運転支援表示装置
JP3871614B2 (ja) * 2002-06-12 2007-01-24 松下電器産業株式会社 運転支援装置
EP1521059A1 (en) * 2003-09-30 2005-04-06 Mazda Motor Corporation Route guidance apparatus, method and program
DE102004012604B4 (de) * 2004-03-12 2006-10-12 Donnelly Hohe Gmbh & Co. Kg Verfahren zum Betrieb eines Darstellungssystems in einem Fahrzeug zum Anfahren eines Parkplatzes
JP2005311868A (ja) * 2004-04-23 2005-11-04 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 車両周辺視認装置
JP4329622B2 (ja) * 2004-06-02 2009-09-09 日産自動車株式会社 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
JP2006105640A (ja) * 2004-10-01 2006-04-20 Hitachi Ltd ナビゲーション装置
JP2006112962A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Aisin Aw Co Ltd 運転支援方法及び運転支援装置
CN100595519C (zh) * 2005-01-26 2010-03-24 松下电器产业株式会社 引导装置及引导方法
JP2006284458A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Denso Corp 運転支援情報表示システム
EP1717757A1 (de) * 2005-04-28 2006-11-02 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur grafischen Darstellung der Umgebung eines Kraftfahrzeugs
JP4561479B2 (ja) * 2005-05-26 2010-10-13 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 駐車支援方法及び駐車支援装置
JP4534922B2 (ja) * 2005-09-16 2010-09-01 株式会社デンソー 仮想先行車画像表示システム
CN1775601A (zh) * 2005-11-18 2006-05-24 吉林大学 车辆行驶轨迹预估及车道偏离评价方法
JP4579145B2 (ja) 2005-11-30 2010-11-10 アルパイン株式会社 車両周辺画像表示装置
JP4169065B2 (ja) * 2006-02-13 2008-10-22 株式会社デンソー 車両制御装置
JP2007292713A (ja) * 2006-03-30 2007-11-08 Denso Corp ナビゲーション装置
CN1987357B (zh) * 2006-12-26 2010-05-19 浙江工业大学 基于全方位计算机视觉的智能停车辅助装置
WO2009036176A1 (en) 2007-09-11 2009-03-19 Magna Electronics Imaging system for vehicle
JP5088074B2 (ja) * 2007-10-01 2012-12-05 日産自動車株式会社 駐車支援装置及び方法
JP5636609B2 (ja) * 2008-05-08 2014-12-10 アイシン精機株式会社 車両周辺表示装置
US7991528B2 (en) * 2008-12-27 2011-08-02 Infogation Corporation Rear-view car mirror for accommodating a GPS device

Also Published As

Publication number Publication date
CN101894499B (zh) 2015-09-30
EP2253529A3 (en) 2012-03-14
US20100289634A1 (en) 2010-11-18
EP2253529B1 (en) 2014-12-31
CN101894499A (zh) 2010-11-24
EP2253529A2 (en) 2010-11-24
US8633811B2 (en) 2014-01-21
JP2010264953A (ja) 2010-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5376223B2 (ja) 運転支援装置
US10744942B2 (en) Vehicle peripheral display device
KR101354068B1 (ko) 차량주변화상생성장치
JP5344227B2 (ja) 車両用周辺監視装置
JP5454934B2 (ja) 運転支援装置
EP2528330B1 (en) Vehicle periphery monitoring device
JP7443705B2 (ja) 周辺監視装置
JP4623396B2 (ja) 車両周辺表示装置
JP3928660B2 (ja) 車両周辺監視装置
JP6610140B2 (ja) 周辺監視装置
JP2019046086A (ja) 周辺監視装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120416

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130911

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5376223

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151