[go: up one dir, main page]

JP5369029B2 - ハニカムフィルタ - Google Patents

ハニカムフィルタ Download PDF

Info

Publication number
JP5369029B2
JP5369029B2 JP2010055866A JP2010055866A JP5369029B2 JP 5369029 B2 JP5369029 B2 JP 5369029B2 JP 2010055866 A JP2010055866 A JP 2010055866A JP 2010055866 A JP2010055866 A JP 2010055866A JP 5369029 B2 JP5369029 B2 JP 5369029B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
honeycomb
cell
layer
aggregate
partition wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010055866A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011189241A (ja
Inventor
拓也 平松
史治 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP2010055866A priority Critical patent/JP5369029B2/ja
Priority to US13/043,921 priority patent/US8580009B2/en
Priority to EP11250283.6A priority patent/EP2366445B1/en
Priority to CN2011100649367A priority patent/CN102188866A/zh
Publication of JP2011189241A publication Critical patent/JP2011189241A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5369029B2 publication Critical patent/JP5369029B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/24Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
    • B01D46/2403Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
    • B01D46/2418Honeycomb filters
    • B01D46/2425Honeycomb filters characterized by parameters related to the physical properties of the honeycomb structure material
    • B01D46/244Honeycomb filters characterized by parameters related to the physical properties of the honeycomb structure material of the plugs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/24Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
    • B01D46/2403Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
    • B01D46/2418Honeycomb filters
    • B01D46/2425Honeycomb filters characterized by parameters related to the physical properties of the honeycomb structure material
    • B01D46/24491Porosity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/24Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
    • B01D46/2403Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
    • B01D46/2418Honeycomb filters
    • B01D46/2451Honeycomb filters characterized by the geometrical structure, shape, pattern or configuration or parameters related to the geometry of the structure
    • B01D46/2459Honeycomb filters characterized by the geometrical structure, shape, pattern or configuration or parameters related to the geometry of the structure of the plugs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/24Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
    • B01D46/2403Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
    • B01D46/2418Honeycomb filters
    • B01D46/2451Honeycomb filters characterized by the geometrical structure, shape, pattern or configuration or parameters related to the geometry of the structure
    • B01D46/2478Structures comprising honeycomb segments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/24Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
    • B01D46/2403Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
    • B01D46/2418Honeycomb filters
    • B01D46/2451Honeycomb filters characterized by the geometrical structure, shape, pattern or configuration or parameters related to the geometry of the structure
    • B01D46/2482Thickness, height, width, length or diameter
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/022Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters characterised by specially adapted filtering structure, e.g. honeycomb, mesh or fibrous
    • F01N3/0222Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters characterised by specially adapted filtering structure, e.g. honeycomb, mesh or fibrous the structure being monolithic, e.g. honeycombs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2279/00Filters adapted for separating dispersed particles from gases or vapours specially modified for specific uses
    • B01D2279/30Filters adapted for separating dispersed particles from gases or vapours specially modified for specific uses for treatment of exhaust gases from IC Engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2330/00Structure of catalyst support or particle filter
    • F01N2330/30Honeycomb supports characterised by their structural details
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)
  • Porous Artificial Stone Or Porous Ceramic Products (AREA)

Description

本発明はハニカムフィルタに関し、更に詳しくは、再生時のPM燃焼で発生する熱による目封止部のクラックの発生を抑制することができるハニカムフィルタを提供することにある。
環境への影響を考慮して、自動車用エンジン、建設機械用エンジン、産業機械用定着エンジン等の内燃機関、その他の燃焼機器等から排出される排気ガスに含まれる粒子状物質を排気ガスから除去する必要性が高まっている。特に、ディーゼルエンジンから排出される粒子状物質(パティキュレート・マター、(PMともいう))の除去に関する規制は世界的に強化される傾向にある。このような事情から、PMを捕集して除去するためのDPF(ディーゼル・パティキュレート・フィルタ)が注目を集めている。
DPFの一態様として、流体の流路となる複数のセルを区画形成する多孔質の隔壁を備え、一方の端部が開口され且つ他方の端部が目封止された所定のセルと、一方の端部が目封止され且つ他方の端部が開口された残余のセルと、が交互に配設されたハニカムフィルタがある。このハニカムフィルタでは、所定のセルの開口する一方の端部から流入した流体(排気ガス)が、隔壁を透過し、残余のセル側へと透過流体として流出し、更に、残余のセルの開口する他方の端部から流出する。隔壁を透過する際に、排気ガス中のPMが捕集除去される。このハニカムフィルタのような、排気ガスが多孔質の隔壁を透過する構造のフィルタ(ウォールフロー型のフィルタ)は、濾過面積を広くすることができるので、濾過流速(隔壁透過流速)を低くすることができ、圧力損失が小さく且つ粒子状物質の捕集効率が比較的良好なものである。
しかしながら、このようなハニカムフィルタを適用したDPFには次のような問題があった。クリーンな状態からPMを捕集すると、先ず、多孔質の隔壁の細孔にPMが侵入して隔壁の内部でPMが捕集される深層濾過と、隔壁の表面でPMが捕集される表面濾過の状態に移行する。隔壁の表面にPMが堆積されると、次にはPMが層を形成して、その層自体がフィルタの役割を果たすケーク濾過に移行する。このような濾過の過程において、初期の深層濾過の過程では隔壁の内部(細孔)にPMが堆積していく。そのため、PM捕集開始直後に隔壁の実質的な気孔率が低下し、隔壁を透過する排気ガスの流速が遅くなって、急激に圧力損失が上昇する。これは、エンジン性能を低下させる要因となっていた。
隔壁内部にPMが詰まることを抑制するために、隔壁の流入セル側の表面に、隔壁を構成する多孔質材質の平均粒子径よりも小さな平均粒子径を有する多孔質材質でろ過流体と微粒子含有のフィルターケーキとに分離するための皮膜を形成することが開示されている(例えば、特許文献1,2参照)。また、このようなフィルタ層が形成されたフィルタエレメントの製造方法が開示されている(例えば、特許文献3参照)。なお、本明細書においてはこれらの皮膜、フィルタ層を捕集層と表現する。
実用新案登録第2607898号公報 特許第3261382号明細書 特開平10−249124号公報
隔壁の流入セル側の表面に捕集層が形成されている場合、捕集層が形成されていない場合と比較して、同じ圧力損失に至るまでに堆積するPMの量を増加させることができるため、再生処理の回数を減らすことができる。しかしながら、堆積するPMの量が多くなると、再生時に燃焼するPMの量も多くなり、発生する熱量が増加するのでDPFが高温となる。特にDPFの流入セルの端部から流出セルの端部にかけて、流出セルの端部に近づくほど高温となるため、流出セルの端部の目封止部でクラックが発生し易くなる。
本発明は、このような従来技術の有する問題点に鑑みてなされたものであり、その課題とするところは、捕集層が形成されていても、流出セルの端部の目封止部でのクラックの発生を抑制することができるハニカムフィルタを提供することにある。
本発明者らは上記課題を達成すべく鋭意検討した結果、流体が流入可能な流入セルの一方の端部を目封止する第一の目封止部の流入セル側の表面に、粒子状の骨材により形成された厚さ0.5〜5mmの端部骨材層を備えることによって、上記課題を達成することが可能であることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明によれば、以下に示すハニカムフィルタが提供される。
[1]流体が流入可能な流入セル、及び前記流入セルに隣接して形成される、流体が流出可能な流出セルを含む複数のセルを互いに平行に区画形成する多孔質の隔壁を有するハニカム状基材と、前記流入セルの一方の端部を目封止する第一の目封止部と、前記流出セルの他方の端部を目封止する第二の目封止部と、前記隔壁の前記流入セル側の表面に形成された多孔質の捕集層と、前記第一の目封止部の前記流入セル側の表面に、粒子状の骨材により形成された端部骨材層と、を備え、前記端部骨材層の厚さが、0.5〜5mmであり、前記端部骨材層が、骨材粒子のみからなるハニカムフィルタ。
[2]前記端部骨材層の気孔率が、30〜75%である前記[1]に記載のハニカムフィルタ。
[3]前記ハニカム状基材が、前記複数のセルが前記多孔質の隔壁により区画形成されたセル構造体、及び前記セル構造体の外周に配設された外壁を有するハニカムセグメントを複数備え、隣接する前記ハニカムセグメントが、それぞれの前記外壁どうしで接合された接合体である前記[1]又は[2]に記載のハニカムフィルタ。
本発明のハニカムフィルタは、再生時のPM燃焼で発生する熱による目封止部でのクラックの発生を抑制することができるという効果を奏するものである。
本発明に係るハニカムフィルタの一実施形態を示す斜視図である。 本発明に係るハニカムフィルタの他の実施形態を示す斜視図である。 本発明に係るハニカムフィルタにおいて、流体の流れを示す流路方向の断面図である。 本発明に係るハニカムフィルタにおいて、水銀圧入法によって求められる細孔分布を示すグラフである。
以下、本発明の実施の形態について説明するが、本発明は以下の実施の形態に限定されるものではない。本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、当業者の通常の知識に基づいて、以下の実施の形態に対し適宜変更、改良等が加えられたものも本発明の範囲に含まれることが理解されるべきである。
図1に示すように、本発明に係るハニカムフィルタ1は、ハニカム状基材2と、第二の目封止部3bと、を備えるものである。また、図示はしないが、多孔質の隔壁6の流入セル4a側の表面には、多孔質の捕集層が形成されており、流出セルの一方の端部5bは、第一の目封止部で目封止されている。更に、図示はしないが、第一の目封止部の流入セル4a側の表面には、粒子状の骨材により形成された厚さ0.5〜5mmの、骨材粒子のみからなる端部骨材層が形成されている。図1において、ハニカムフィルタ1は円柱状であるが、本発明のハニカムフィルタの形状はこれに限定されるものではなく、使用に応じて適宣任意の形状をとり得る。
また、図2に示すように、本発明に係るハニカムフィルタ10は、ハニカム状基材12が、複数のセルが多孔質の隔壁16により区画形成されたセル構造体10、及びセル構造体10の外周に配設された外壁17を有するハニカムセグメント18を複数備え、隣接するハニカムセグメント18が、それぞれの外壁17どうしで接合された接合体であるものが好ましい。このように、ハニカム状基材12が、複数のハニカムセグメント18を外壁17どうしで接合した接合体であることで、熱応力が緩和され、排ガスの急激な温度変化や局所的な発熱にさらされ内部に不均一な温度分布が生じた場合のクラックの発生を抑制することができる。
本発明に係るハニカムフィルタ20は、図3に示すように、DPFとして使用した場合に、流入セル24aから排ガスが流入し、少なくとも一度は多孔質の捕集層28及び多孔質の隔壁26を通って、流出セル24bから流出される構造を有している。排ガスのうち、PMは多孔質の捕集層28の表面上に捕集されていくため、多孔質の隔壁26内に詰まることがなく、初期の急激な圧力損失の上昇を抑制することができる。また、端部骨材層29を備えているため、堆積した多量のPMが直接第一の目封止部23aと接触することがなく、PMを燃焼する際に、第一の目封止部23aでのクラックの発生を抑制することができる。
1.ハニカム状基材:
ハニカム状基材は、流体が流入可能な流入セル、及び流入セルに隣接して形成される、流体が流出可能な流出セルを含む複数のセルを互いに平行に区画形成する多孔質の隔壁を有するものである。本明細書において、ハニカム状基材の段階では流体は隔壁を透過し得なく、第一及び第二の目封止部も形成していないので、流体が流入可能な流入セル及び流体が流出可能な流出セルと区別し得ないものである。しかしながら、後にハニカムフィルタになった際に、流入セル及び流出セルに相当するセルを、ハニカム状基材の流入セル及び流出セルと表現するものとする。
また、ハニカム状基材は、複数のセルが多孔質の隔壁により区画形成されたセル構造体、及びセル構造体の外周に配設された外壁を有するハニカムセグメントを複数備え、隣接するハニカムセグメントが、それぞれの外壁どうしで接合材を介して接合された接合体であることが好ましい。このように、ハニカム状基材が、複数のハニカムセグメントを外壁どうしで接合した接合体であることで、熱応力が緩和され、排ガスの急激な温度変化や局所的な発熱にさらされ内部に不均一な温度分布が生じた場合のクラックの発生を抑制することができる。
ハニカム状基材を構成する隔壁の材料については特に制限はないが、高温での使用の際に熱的安定性に優れるという観点から、コージェライト、Si結合SiC、再結晶SiC、アルミニウムチタネート、ムライト、窒化珪素、サイアロン、リン酸ジルコニウム、ジルコニア、チタニア、アルミナ、及びシリカからなる材料群より選択される少なくとも一種の材料を主成分とするものが好ましい。
隔壁の平均細孔径は、10〜30μmであることが好ましく、12〜25μmであることが更に好ましい。平均細孔径が10μm未満であると、ハニカムフィルタ自体の圧力損失が大きくなる場合がある。一方、30μm超であると、平均細孔径が大きくフィルタとして十分機能しない場合や、フィルタ自体の強度が不十分となる場合がある。また、隔壁表面に捕集層を形成する際に、捕集層を構成する骨材粒子の平均粒子径と隔壁の平均細孔径とに差異があると捕集層を形成できない場合がある。なお、隔壁の平均細孔径、及び後述する隔壁の気孔率は、例えば、島津製作所社製、商品名「ポロシメータ 型式9810」を用いて水銀圧入法により測定することができる。
また、隔壁の気孔率は、35%以上70%未満であることが好ましい。気孔率が35%未満であると、ハニカムフィルタ自体の圧力損失が大きくなる場合がある。一方、70%以上であると、捕集層を形成するために使用する骨材粒子の量が多くなる場合やフィルタ自体の強度が不十分となる場合がある。
隔壁の厚さは、200〜600μmであることが好ましい。隔壁の厚さは、厚くすれば捕集効率が向上するが、初期の圧力損失が増加してしまう。一方、薄くしすぎても強度が不足して耐久性に問題が生じる。なお、隔壁の厚さは、例えば画像解析装置を用いて、隔壁の断面を計測して測定することができる。また、走査型電子顕微鏡(以下、「SEM」という)で得られる隔壁の画像を画像解析することでも求めることができる。
ハニカム状基材のセル密度は、15〜65セル/cmであることが好ましい。PM堆積時の圧力損失は、濾過面積が広いほど低減されるので、セル密度は大きい方がPM堆積時の圧力損失は低下する。一方、初期の圧力損失は、セルの水力直径を小さくすることによって増加するので、初期の圧力損失の低減の観点からは、セル密度は小さくした方がよい。なお、水力直径は、セル(空間)の断面積(ハニカム状基材の中心軸方向に垂直な断面に形成された空間の面積)及び周長に基づき、4×(断面積)/(周長)で計算された値である。
ハニカム状基材の中心軸方向に垂直な断面におけるセルの形状は、特に制限されるものではない。三角形、四角形、及び六角形等の多角形、八角形と四角形の組み合わせ、円形、楕円形、レーシングトラック形、又はそれらが一部変形した形状等、あらゆる形状とすることが可能である。作製の容易さという観点から、好ましい形状は、三角形、四角形、六角形、又は八角形と四角形の組み合わせによる形状である。八角形と四角形を組み合わせた場合、八角形のセルを流体入口側にすることによって、流体入口側のセルの表面積を大きくすることが可能となり、捕集するPMの量を多くすることが出来る。
2.第一及び第二の目封止部:
第一の目封止部は、流入セルの一方の端部を目封止するものであり、第二の目封止部は、流出セルの他方の端部を目封止するものである。流入セルと流出セルは隣接しているため、ハニカムフィルタの一方の端部と他方の端部とで互い違いとなるように市松模様を呈するように目封止される。そのため、流入セルの開口している他方の端部から流入した流体(排ガス)は、少なくとも一度は隔壁を透過した後、流出セルの開口している一方の端部から流出する。
目封止部の材料としては特に限定されるものではなく、隔壁の材料と同様のものを用いることができる。これらの中でも、熱膨張係数の違いによるクラックの発生を抑制するという観点から、隔壁の材料と同一の材料を用いることが好ましい。
目封止部の厚さは、1〜15mmであることが好ましく、1.5〜11mmであることが更に好ましい。1mm未満であると、流体が目封止部を透過してしまう場合や隔壁との密着強度が弱く目封止部が破損する場合がある。一方、15mm超であると、濾過面積が減少するため圧力損失が増加する場合がある。
3.多孔質の捕集層:
捕集層は、隔壁の流入セル側の表面に隔壁を構成する材料粒子の平均粒子径よりも小さな平均粒子径を有する骨材粒子で形成された層である。このような捕集層を備えることで、本発明のハニカムフィルタは、PMの捕集効率が良好であり且つ、PM捕集開始直後(PM堆積初期)の急激な圧力損失の上昇を抑制し、PM堆積時の圧力損失を小さくすることができる。
捕集層を構成する骨材粒子は特に限定されるものではなく、隔壁の材料と同様のものを用いることができる。但し、熱膨張率の違いにより、捕集層が剥離することがないように、隔壁の材料と同一の材料を主成分とする骨材粒子が好ましい。また、骨材粒子の平均粒子径は、1〜15μmであることが好ましく、3〜10μmであることが更に好ましい。骨材粒子の平均粒子径が15μm超であると、捕集層のピーク細孔径が大きくなり、PM堆積初期の圧力損失の低減が不十分となる場合がある。
捕集層のピーク細孔径は、1〜10μmであることが好ましく、2〜8μmであることが更に好ましい。ピーク細孔径が1μm未満であると、PMが堆積していない初期の圧力損失が過大になる場合がある。一方、10μm超であると、PMが捕集層を通過して隔壁内に侵入するため、PM捕集開始直後の急激な圧力損失の上昇を十分抑制できず、捕集層の機能を発現しない場合がある。なお、ピーク細孔径とは、細孔分布のピークを構成する細孔径をいう。具体的には、図4に示すように、捕集層を配設した隔壁の細孔分布の測定結果と、隔壁のみの細孔分布における測定結果の差を、捕集層の細孔分布とみなして、そのピークを構成する細孔径をいう。細孔分布及び後述する気孔率は、例えば、島津製作所社製、商品名「ポロシメータ 型式9810」を用いて水銀圧入法により測定することができる。
また、捕集層の気孔率は、40%〜90%であることが好ましく、50〜90%であることが更に好ましい。気孔率が40%未満であると、PMが堆積していない初期の圧力損失が過大になる場合がある。一方、90%超であると、捕集層の耐久性に問題が生じる場合がある。
更に、捕集層の厚さは、捕集層の気孔率、ピーク細孔径により好適な厚さに設定することが必要である。捕集層のピーク細孔径や気孔率が大きい場合、PMが捕集層を通過し易くなるので、捕集層の厚さを厚くする必要がある。また、捕集層のピーク細孔径や気孔率が小さい場合、PMが捕集層を通過し難くなるので、捕集層の厚さが薄くても捕集層で十分PMを捕集することができる。更に、何れの場合も、過度に捕集層の厚さを厚くすると、捕集層自身の透過抵抗が増加し、ハニカムフィルタとしての圧力損失が増加する恐れがある。そのため、捕集層の構造により、適宜必要な厚さを見極めることが必要である。具体的には、10〜100μmであることが好ましい。なお、捕集層の厚さは、SEMで得られる捕集層付の隔壁の画像を、画像解析を行うことにより求めることができる。具体的には、倍率500倍で、捕集層の断面構造を3枚撮影し、得られた画像について、3ヶ所の捕集層の厚さを画像解析により計測し、計9ヶ所の平均値を算出することで捕集層の厚さとみなすことができる。
4.端部骨材層:
端部骨材層は、第一の目封止部の流入セル側の表面に、粒子状の骨材により形成される層であり、厚さが0.5〜5mmの、骨材粒子のみからなる層である。本発明のハニカムフィルタは端部骨材層を備えることで、捕集したPMと第一の目封止部が直接接触しなくなる。そのため、PMを燃焼しても、急激に第一の目封止部に熱が伝わることを抑制することができるので、クラックの発生を防止することができる。
端部骨材層を形成する粒子状の骨材としては特に限定されるものではなく、捕集層を構成する骨材粒子と同様のものを用いることができる。これらの中でも、製造工程の簡略化という観点から、捕集層を構成する骨材粒子と同一の粒子状の骨材を用いることが好ましい。また、粒子状の骨材の平均粒子径は、1〜15μmであることが好ましく、3〜10μmであることが更に好ましい。粒子状の骨材の平均粒子径が15μm超であると、端部骨材層の厚さが厚くなる場合がある。
端部骨材層の厚さは0.5〜5mmであり、0.5〜4.5mmであることが好ましく、0.6〜4.3mmであることが更に好ましい。端部骨材層の厚さが0.5mm未満であると、PMを燃焼する際に、捕集したPMと第一の目封止部の間隔が近く、熱の伝わりを抑制する効果が不十分となり、クラックが発生する場合がある。一方、5mm超であると、濾過面積が減少するため、堆積したPMの量が多くなるにつれて、圧力損失が急激に増加する場合がある。なお、端部骨材層の厚さは、SEMやマイクロスコープを用いて測定することができる。
端部骨材層の気孔率は、30〜75%であることが好ましく、40〜70%であることが更に好ましい。端部骨材層の気孔率が30%未満であると、端部骨材層での熱の伝導が良好となり、熱を抑制するという効果が不十分な場合がある。一方、75%超であると、端部骨材層の体積が増大して濾過面積が減少するために、堆積したPMの量が多い場合に圧力損失が急激に増加する場合がある。なお、端部骨材層の気孔率は、SEMを用いて堆積部分の画像を得、画像を粒子部分と空孔部分に分割して、面積比から算出することができる。
(製造方法)
ハニカム状基材の原料として、例えば、Si結合SiCを用いる場合、通常、ハニカム状基材として、複数のセルが多孔質の隔壁により区画形成されたセル構造体、及びセル構造体の外周に配設された外壁を有するハニカムセグメントを複数備え、隣接するハニカムセグメントが、それぞれの外壁どうしで接合材を介して接合された接合体を用いる。この場合、先ずSiC粉末及び金属Si粉末を80:20の質量割合で混合し、これにメチルセルロース及びヒドロキシプロポキシルメチルセルロース、造孔材、界面活性剤及び水等を添加して混練し、可塑性の坏土を得る。次いで、所定の金型を用いて坏土を押出成形し、所望形状のハニカムセグメントを成形する。
また、ハニカム状基材の原料として、例えば、コージェライトを用いる場合、通常、単一のセル構造を有する一体成形型のハニカム状基材を用いる。この場合、先ずコージェライト化原料に、水等の分散媒、及び造孔材を加えて、更に、有機バインダ及び分散剤を加えて混練し、粘土状の坏土を得る。次いで、所定の金型を用いて坏土を押出成形し、所望形状のハニカム状基材を成形する。
ハニカム状基材の原料を混練して坏土を調製する手段は、特に制限はなく、例えば、ニーダー、真空土練機等を用いる方法を挙げることが出来る。また、成形方法としては、上述のように調製した坏土を、所望のセル形状、隔壁厚さ、セル密度を有する口金を用いて押出成形する方法等を好適に用いることができる。以下、押出成形した所望形状のハニカムセグメントとハニカム状基材を総称して「ハニカム成形体」という。
次いで、ハニカム成形体をマイクロ波乾燥機で乾燥し、更に、熱風乾燥機で完全に乾燥させた後、目封止をして焼成する。ここでいう「焼成」は、仮焼と本焼の両方を行うことをいう。目封止部の形成方法としては、例えば、以下の方法がある。先ず、目封止スラリーを貯留容器に貯留しておく。そして、マスクを施した側の端部を、貯留容器中に浸漬して、マスクを施していないセルの開口部に目封止スラリーを充填して目封止部を形成する。他方の端部については、一方の端部において目封止されたセルについてマスクを施し、貯留容器中に浸漬して、マスクを施していないセルの開口部に目封止スラリーを充填して目封止部を形成する。これにより、一方の端部において目封止されていないセルについて、他方の端部において目封止され、両端部において、相互に市松模様を呈するようにセルが交互に塞がれた構造となる。なお、目封止の材料としては、焼成後のハニカム成形体と同様な組成となる材料を用いると、ハニカム成形体との膨張率を同じにでき、耐久性の向上につながるため好ましい。
仮焼は、脱脂のために行われるのであって、例えば、酸化雰囲気において550℃で、3時間程度行うが、ハニカム成形体中の有機物(有機バインダ、分散剤、造孔材等)に応じて行われることが好ましい。一般に、有機バインダの燃焼温度は100〜300℃程度、造孔材の燃焼温度は200〜800℃程度であるので、仮焼温度は200〜1000℃程度とすればよい。仮焼時間としては特に制限はないが、通常は、3〜100時間程度である。
更に、本焼を行う。この本焼とは、仮焼後のハニカム成形体中の成形原料を焼結させて、所定の強度を確保するための操作をいう。本焼条件(雰囲気、温度及び時間)は、ハニカム状基材の原料の種類により異なるため、その種類に応じて適当な条件を選択すればよい。例えば、Si結合SiCを焼成する場合、Ar不活性雰囲気下で、本焼温度は1400〜1500℃程度である。
次に、目封止部が形成されたハニカム成形体の一方の開口端部より、捕集層を構成する骨材粒子を固気二相流によって供給して、流体の流入側の隔壁の表層部分に骨材粒子を堆積させる。例えば、捕集層を構成する骨材粒子を固気二相流によって供給して堆積させる方法としては、骨材粒子を含むエアを目封止部が形成されたハニカム成形体の一方の開口端部より流入することで行うことができる。更に、他方の端部側を吸引することにより、捕集層を構成する骨材粒子を隔壁の細孔内に導入する事で堆積状態をより安定させることもできる。次いで、1000〜1500℃程度で熱処理することで捕集層を形成することができる。なお、捕集層の気孔率、ピーク細孔径及び厚さは、骨材粒子の量や平均粒子径、吸引流量により容易に調整することができる。
次いで、端部骨材層を形成する。端部骨材層を形成する方法としては、特に限定されるものではなく、上述の捕集層の形成方法と同様の方法で形成することができる。但し、製造工程の簡略化の観点から、捕集層の形成と同時に端部骨材層を形成することが好ましい。即ち、骨材粒子の量や平均粒子径、吸引流量により容易に調整することで、捕集層を形成するとともに、所望の厚さの端部骨材層を形成することができる。
骨材粒子の量は、4〜17g/Lであることが好ましく、4〜14g/Lであることが更に好ましい。g/Lはハニカム成形体の体積に対する、捕集層及び端部骨材層を形成する骨材粒子の量である。骨材粒子の量が4g/Lより少ない場合、十分な厚さの捕集層及び端部骨材層を形成しない場合がある。一方、17g/Lより多い場合、捕集層及び端部骨材層の厚さが厚くなり、捕集層自身の透過抵抗の増加や濾過面積の減少により、ハニカムフィルタの圧力損失が増加する場合がある。
また、骨材粒子の平均粒子径は、1〜15μmであることが好ましく、3〜10μmであることが更に好ましい。
更に、吸引流量は、30〜500L/minであることが好ましい。吸引流量は、骨材粒子をハニカム成形体の端部まで搬送できれば特に制限はない。吸引流量が少なすぎる場合、骨材粒子が落下することにより、捕集層や端部骨材層が不均一になったり、製造時間が増加したりする場合がある。一方、多すぎる場合、捕集層が形成されない部分が生ずる等の問題が生じる。
このようにして、ハニカム成形体に目封止部、多孔質の捕集層、及び端部骨材層を形成してハニカムフィルタ(但し、ハニカム状基材がハニカムセグメントである場合を除く)を製造することができる。なお、製造したハニカムフィルタを所望形状に研削加工し、その加工面を外周コート層で被覆してもよい。
ハニカム成形体がハニカムセグメントである場合は、当該ハニカム成形体を複数作製し、その外壁に接合用スラリーを塗布し、互いに組み付けて圧着した後、加熱乾燥して、全体形状が四角柱状の接合体を得る。得られた接合体を、所望形状に研削加工した後、その加工面を外周コート層で被覆し、乾燥により硬化させることにより、所望形状のハニカムフィルタを製造することができる。接合用スラリーとしては、例えば、無機繊維、無機バインダ、有機バインダ、及び無機粒子から構成されてなるものを混練してなるスラリーを用いることができる。
また、外周コート層は、外周コート用スラリーを塗布、乾燥した後、焼成することで被覆することができる。外周コート用スラリーとしては、接合用スラリーと同様のものを用いることができる。
以下、本発明を実施例に基づいて具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。なお、実施例、比較例中の「部」及び「%」は、特に断らない限り質量基準である。また、各種物性値の測定方法、及び諸特性の評価方法を以下に示す。
[隔壁の気孔率(%)]:走査型電子顕微鏡(商品名「S−3200N」、日立製作所製)を用いて隔壁の画像を得、画像を隔壁部分と空孔部分に分割して面積比から算出した。
[隔壁の平均細孔径(μm)]:島津製作所社製、商品名「ポロシメータ 型式9810」を用いて水銀圧入法により測定した。
[隔壁の厚さ(μm)]:画像解析装置(商品名「NEXIV、VMR−1515」、ニコン社製)を用いて隔壁の断面を計測して求めた。
[セル密度(セル/cm)]:画像解析装置(商品名「NEXIV、VMR−1515」、ニコン社製)を用いてセルピッチを計測し算出した。
[捕集層の厚さ(μm)]:走査型電子顕微鏡(商品名「S−3200N」、日立製作所製)を用いて測定した。
[端部骨材層の厚さ(mm)]:マイクロスコープ(商品名「BSL−Z120、BS−D8000II」、ソニック社製)により測定した。
[端部骨材層の気孔率(%)]:走査型電子顕微鏡(商品名「S−3200N」、日立製作所製)を用いて端部骨材層の画像を得、得られた画像を粒子部分と空孔部分に分割して面積比から算出した。
[圧力損失(kPa)]:ハニカムフィルタを搭載した2.2Lエンジンに、軽油バーナーからの排気ガスを2000rpm×50Nm一定で流入し、PMを堆積させた。流入側と流出側の圧力差を測定しつつ、一定間隔でハニカムフィルタの質量を測定し、PM量を算出するとともに圧力損失を測定した。
[再生試験]:圧力損失試験の結果から、ハニカムフィルタに所定量のPMを堆積させた後、2000rpm×50Nm一定にした状態で、ポストインジェクションによりハニカムフィルタに630℃で一定割合の酸素を含む燃焼ガスを流入し、PMを燃焼除去した。その際の、ハニカムフィルタ流出側の最高温度と出口側端面部のクラックの発生有無を確認した。順次PM堆積量を増加し、ハニカムフィルタ流出側の最高温度と出口側端面部のクラックの発生有無を確認した。
(実施例1)
ハニカム状基材の原料として、SiC粉末80%及び金属Si粉末20%の混合粉末を使用した。この混合粉末100部に、造孔材13部、分散媒35部、有機バインダ6部、及び分散剤0.5部をそれぞれ添加し、混合、混練して坏土を調製した。なお、分散媒としては水を、造孔材としては平均粒子径10μmのでんぷんとアクリル酸系高分子樹脂の混合物を、有機バインダとしてはヒドロキシプロピルメチルセルロースを、分散剤としてはエチレングリコールをそれぞれ使用した。次いで、セル形状として、八角形セルと四角形セルが交互に形成される所定スリット幅の金型を用いて坏土を押出成形し、セル形状が八角形セルと四角形セルの形状である所望寸法のハニカムセグメントを得た。
得られたハニカムセグメントをマイクロ波乾燥機で乾燥し、更に熱風乾燥機で完全に乾燥させた後、ハニカムセグメントの端面のセル開口部に、市松模様状(千鳥模様状)に交互にマスクを施した。マスクを施した側の端部を、前述のハニカム状基材の原料を含有する目封止スラリーに浸漬し、市松模様状に交互に配列された目封止部を形成した。両端に目封止部を形成したハニカムセグメントを熱風乾燥機で乾燥し、酸化雰囲気下で、550℃、3時間の仮焼を行った後、更にAr不活性雰囲気下で、1450℃、2時間焼成した。このようにして、セル密度が46.5セル/cmであり、隔壁の厚さが300μmであり、入口セルの形状が八角形で、その大きさが1.33mmであり、出口セルの形状が四角形で、その大きさが0.99mmであり、隔壁の平均細孔径が14μmであり、隔壁の気孔率が41%である、長さが152mmであり、一辺が36mmの四角柱状の目封止部が形成されたハニカムセグメントを得た。なお、実施例において、セルの「大きさ」とは対辺間の距離をいう。
目封止部が形成されたハニカムセグメントの流体の流入側の開口端部より、平均粒子径3μmのSiC粒子を目封止部が形成されたハニカムセグメントの体積に対して7g/Lとなるよう供給するとともに、500L/分の流量で吸引した。それにより、流体の流入側の隔壁の表層部分に捕集層を形成するとともに、流体の流入側の他方の端部に形成された目封止部(即ち、第一の目封止部)の表面に端部骨材層を形成した。更に、大気中で1300℃、2時間の熱処理を行った。捕集層の厚さは45μmであり、端部骨材層の厚さは0.7mmであり、気孔率は40%であった。
捕集層、及び端部骨材層を形成したハニカムセグメントの外壁に、接合用スラリーを塗布し、互いに組み付けて圧着した後、加熱乾燥して、全体形状が四角柱状のハニカムセグメント接合体を得た。接合材スラリーとしては、無機粒子としてSiC粉末、酸化物繊維としてアルミノシリケート質繊維、コロイド状酸化物としてシリカゾル水溶液、及び粘土をそれぞれ混合し、更に水を加えてミキサーにより30分間混合したものを用いた。得られたハニカムセグメント接合体を円柱形状に研削加工した。加工面を、接合材層用スラリーと同じ組成の外周コート用スラリーで被覆し、乾燥により硬化させることにより、直径(φ)が144mmであり、中心軸方向の長さが152mmのセグメント構造を有する円柱形状のハニカムフィルタを製造した。製造したハニカムフィルタを用いて、圧力損失及び再生試験を行った。評価結果を表2に示す。
(比較例1)
ハニカムセグメントとして捕集層、及び端部骨材層を形成しなかったものを用いたこと以外は実施例1と同様の方法でハニカムフィルタを製造した。なお、ハニカムセグメントとしては、実施例1と同様の、セル密度が46.5(セル/cm)であり、隔壁の厚さが300μmであり、隔壁の平均細孔径が14μmであり、隔壁の気孔率が41%であるものを用いた。製造したハニカムフィルタを用いて、圧力損失及び再生試験を行った。評価結果を表2に示す。
(実施例2〜11、比較例2〜8)
表1に記載した条件で捕集層及び端部骨材層を形成したこと以外は実施例1と同様にしてハニカムフィルタを製造した。なお、ハニカムセグメントとしては、実施例1と同様の、セル密度が46.5(セル/cm)であり、隔壁の厚さが300μmであり、隔壁の平均細孔径が14μmであり、隔壁の気孔率が41%であるものを用いた。製造したハニカムフィルタを用いて、圧力損失及び再生試験を行った。評価結果を表2に示す。
Figure 0005369029
Figure 0005369029
表2からわかるように、0.5〜5mmの厚さの端部骨材層を備えるハニカムフィルタは、再生試験において、PMの堆積量が10g/L以上であってもクラックが発生しなかった(実施例1〜11)。一方、5mm以上の厚さの端部骨材層を備えるハニカムフィルタは、PMの堆積量が10g/L以上とPM堆積量が多くなるにつれてクラックは発生しなかったが、圧力損失が急激に増加した(比較例5、8)。また、端部骨材層の厚さが0.5mm以下のハニカムフィルタ、又は端部骨材層を備えないハニカムフィルタは、PMの堆積量が10g/L以上であるとクラックが発生した(比較例2〜4、6、7)。なお、端部骨材層に加えて捕集層も備えないハニカムフィルタは、初期(PM堆積量0〜1g/L)の圧力損失の増加が著しく、かつPM堆積量10g/Lで再生を行うと出口側端面部でクラックが発生した(比較例1)。
(実施例12〜21、比較例10〜16)
ハニカム状基材の原料として使用するSiC粉末の平均粒子径と造孔材の添加量を調整して、隔壁の平均細孔径が23μmであり、気孔率が58%であり、厚さが300μmであり、セル密度が46.5セル/cmとなるハニカムセグメントを得た。このハニカムセグメントを用いて、表3に記載した条件で捕集層及び端部骨材層を形成したこと以外は実施例1と同様にしてハニカムフィルタを製造した。製造したハニカムフィルタを用いて、圧力損失及び再生試験を行った。評価結果を表4に示す。
(比較例9)
ハニカムセグメントとして、捕集層及び端部骨材層を形成しなかったものを用いたこと以外は実施例12〜21、比較例10〜16と同様の方法でハニカムフィルタを製造した。なお、ハニカムセグメントとしては、実施例12〜21及び比較例10〜16と同様の、セル密度が46.5セル/cmであり、隔壁の厚さが300μmであり、平均細孔径が23μmであり、気孔率が58%であるものを用いた。製造したハニカムフィルタを用いて、圧力損失及び再生試験を行った。評価結果を表4に示す。
Figure 0005369029
Figure 0005369029
表4からわかるように、ハニカムセグメントの気孔率、平均細孔径が変わっても0.5〜5mmの厚さの端部骨材層を備えるハニカムフィルタは、再生試験においてPMの堆積量が10g/L以上であってもクラックが発生しなかった(実施例12〜21)。一方、5mm以上の厚さの端部骨材層を備えるハニカムフィルタは、PMの堆積量が10g/L以上とPM堆積量が多くなるにつれてクラックは発生しなかったが、圧力損失が急激に増加した(比較例12、13、15、16)。また、端部骨材層の厚さが0.5mm以下のハニカムフィルタ、又は端部骨材層を備えないハニカムフィルタは、PMの堆積量が10g/L以上であると、クラックが発生した(比較例10、11、14)。なお、端部骨材層に加えて捕集層も備えないハニカムフィルタは、初期(PM堆積量0〜1g/L)の圧力損失の増加が著しく、かつPM堆積量10g/Lで再生を行うと出口側端面部でクラックが発生した(比較例9)。
(実施例22)
アルミナ、水酸化アルミニウム、カオリン、タルク、及びシリカを混合したコージェライト化原料100部、造孔材として平均粒子径10μmのコークス13部、分散媒として水35部、有機バインダとしてヒドロキシプロピルメチルセルロース6部、分散剤としてエチレングリコール0.5部を混合、混練して坏土を調製した。次いで、セル形状として、八角形セルと四角形セルが交互に形成される所定スリット幅の金型を用いて坏土を押出成形し、セル形状が八角形セルと四角形セルの形状であり、全体形状が円柱(円筒)形のハニカム状基材を得た。得られたハニカム状基材をマイクロ波乾燥機で乾燥し、更に熱風乾燥機で完全に乾燥させた後、ハニカム状基材の端面のセル開口部に、市松模様状(千鳥模様状)に交互にマスクを施し、マスクを施した側の端部を、前述のコージェライト化原料を含有する目封止スラリーに浸漬して市松模様状に交互に配列された目封止部を形成した。両端に目封止部を形成した後、乾燥し、大気雰囲気下で1430℃、10時間焼成した。このようにして、セル密度が46.5セル/cmであり、隔壁の厚さが300μmであり、入口セルの形状が八角形で、その大きさが1.33mmであり、出口セルの形状が四角形で、その大きさが0.99mmであり、平均細孔径が15μmであり、気孔率が42%である、直径が(φ)144mmであり、中心軸方向の長さが152mmの目封止部が形成されたハニカム状基材を得た。
目封止部が形成されたハニカム状基材の流体の流入側の開口端部より、平均粒子径が3μmになるように粉砕したコージェライト粒子をハニカム状基材の体積に対して4g/Lとなるよう供給するとともに、30L/分の流量で吸引することで、流体の流入側の隔壁の表層部分に捕集層を形成するとともに、流体の流入側の他方の端部に形成された目封止部(即ち、第一の目封止部)の表面に端部骨材層を形成した。その後、大気中で1300℃、2時間の熱処理を行ってハニカムフィルタを製造した。捕集層の厚さは50μmであり、端部骨材層の厚さは0.85mmであり、気孔率は45%であった。製造したハニカムフィルタを用いて、圧力損失及び再生試験を行った。評価結果を表6に示す。
(実施例23〜26、比較例18〜20)
表5に記載した条件で捕集層及び端部骨材層を形成したこと以外は実施例22と同様にしてハニカムフィルタを製造した。なお、ハニカム状基材としては、実施例22と同様の、セル密度が46.5セル/cmであり、隔壁の厚さが300μmであり、平均細孔径が15μmであり、気孔率が42%であるものを用いた。製造したハニカムフィルタを用いて、圧力損失及び再生試験を行った。評価結果を表6に示す。
(比較例17)
ハニカム状基材として、捕集層及び端部骨材層を形成しなかったものを用いたこと以外は実施例22と同様の方法でハニカムフィルタを製造した。なお、ハニカム状基材としては、実施例22と同様の、セル密度が46.5セル/cmであり、隔壁の厚さが300μmであり、平均細孔径が15μmであり、気孔率が42%であるものを用いた。製造したハニカムフィルタを用いて、圧力損失及び再生試験を行った。評価結果を表6に示す。
Figure 0005369029
Figure 0005369029
表6からわかるように、ハニカム状基材がコージェライトであっても、0.5〜5mmの厚さの端部骨材層を備えるハニカムフィルタは、再生試験において、PMの堆積量が8g/L以上であっても、クラックが発生しなかった(実施例22〜26)。一方、5mm以上の厚さの端部骨材層を備えるハニカムフィルタは、PMの堆積量が8g/L以上とPM堆積量が多くなるにつれてクラックは発生しなかったが、圧力損失が急激に増加した(比較例20)。また、端部骨材層の厚さが0.5mm以下のハニカムフィルタ、又は端部骨材層を備えないハニカムフィルタは、PMの堆積量が8g/L以上であるとクラックが発生した(比較例18〜19)。なお、端部骨材層に加えて捕集層も備えないハニカムフィルタは、初期(PM堆積量0〜1g/L)の圧力損失の増加が著しく、かつPM堆積量8g/Lで再生を行うと出口側端面部でクラックが発生した(比較例17)。
本発明のハニカムフィルタは、ディーゼルエンジン、普通自動車用エンジン、トラックやバス等の大型自動車用エンジンをはじめとする内燃機関、各種燃焼装置から排出される排ガス中に含まれるパティキュレートを捕集し、或いは浄化するために好適に用いることができる。
1,11,21:ハニカムフィルタ、2,12:ハニカム状基材、23a:第一の目封止部、3b,13b,23b:第二の目封止部、4a,14a,24a:流入セル、24b:流出セル、24:セル、5a,15a,25a:他方の端部、5b,15b,25b:一方の端部、6,16,26:隔壁、10:セル構造体、17:外壁、18:ハニカムセグメント、28:捕集層、29:端部骨材層。

Claims (3)

  1. 流体が流入可能な流入セル、及び前記流入セルに隣接して形成される、流体が流出可能な流出セルを含む複数のセルを互いに平行に区画形成する多孔質の隔壁を有するハニカム状基材と、
    前記流入セルの一方の端部を目封止する第一の目封止部と、
    前記流出セルの他方の端部を目封止する第二の目封止部と、
    前記隔壁の前記流入セル側の表面に形成された多孔質の捕集層と、
    前記第一の目封止部の前記流入セル側の表面に、粒子状の骨材により形成された端部骨材層と、を備え、
    前記端部骨材層の厚さが、0.5〜5mmであり、
    前記端部骨材層が、骨材粒子のみからなるハニカムフィルタ。
  2. 前記端部骨材層の気孔率が、30〜75%である請求項1に記載のハニカムフィルタ。
  3. 前記ハニカム状基材が、前記複数のセルが前記多孔質の隔壁により区画形成されたセル構造体、及び前記セル構造体の外周に配設された外壁を有するハニカムセグメントを複数備え、
    隣接する前記ハニカムセグメントが、それぞれの前記外壁どうしで接合された接合体である請求項1又は2に記載のハニカムフィルタ。
JP2010055866A 2010-03-12 2010-03-12 ハニカムフィルタ Active JP5369029B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010055866A JP5369029B2 (ja) 2010-03-12 2010-03-12 ハニカムフィルタ
US13/043,921 US8580009B2 (en) 2010-03-12 2011-03-09 Honeycomb filter
EP11250283.6A EP2366445B1 (en) 2010-03-12 2011-03-10 Honeycomb filter
CN2011100649367A CN102188866A (zh) 2010-03-12 2011-03-14 蜂窝式过滤器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010055866A JP5369029B2 (ja) 2010-03-12 2010-03-12 ハニカムフィルタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011189241A JP2011189241A (ja) 2011-09-29
JP5369029B2 true JP5369029B2 (ja) 2013-12-18

Family

ID=44275650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010055866A Active JP5369029B2 (ja) 2010-03-12 2010-03-12 ハニカムフィルタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8580009B2 (ja)
EP (1) EP2366445B1 (ja)
JP (1) JP5369029B2 (ja)
CN (1) CN102188866A (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2832712B1 (en) * 2012-03-28 2017-08-09 NGK Insulators, Ltd. Porous material, honeycomb structure
JP6200212B2 (ja) * 2012-12-03 2017-09-20 日本碍子株式会社 ハニカム触媒体
JP6114023B2 (ja) * 2012-12-18 2017-04-12 日本碍子株式会社 微粒子捕集フィルタ
CN103550993B (zh) * 2013-10-30 2015-07-08 王维玲 一种大气污染洁净剂及制备方法、洁净剂的应用及应用方法
CN107666957A (zh) * 2015-05-26 2018-02-06 康宁股份有限公司 对二氧化碳捕集制品进行再生的方法
JP6539551B2 (ja) * 2015-09-04 2019-07-03 日本碍子株式会社 排ガス処理装置、触媒の昇温方法、ハニカム構造体の再生方法、及びアッシュ除去方法
JP6622134B2 (ja) * 2016-03-31 2019-12-18 日本碍子株式会社 ハニカム構造体及びハニカム構造体の製造方法
CN108883997B (zh) * 2016-03-31 2021-05-25 日本碍子株式会社 整体型基材及其制造方法
JP6691811B2 (ja) * 2016-05-02 2020-05-13 日本碍子株式会社 目封止ハニカム構造体、及び目封止ハニカム構造体の形成方法
JP2018162712A (ja) * 2017-03-24 2018-10-18 株式会社Subaru フィルタ装置
JP6862245B2 (ja) * 2017-03-30 2021-04-21 日本碍子株式会社 ハニカムフィルタ
JP6906468B2 (ja) * 2018-03-30 2021-07-21 日本碍子株式会社 セラミックス多孔体及びその製造方法、並びに集塵用フィルタ
JP7097210B2 (ja) * 2018-03-30 2022-07-07 日本碍子株式会社 ハニカムフィルタ
JP7038585B2 (ja) * 2018-03-30 2022-03-18 日本碍子株式会社 セラミックス多孔体及び集塵用フィルタ
CN109437876B (zh) * 2018-09-25 2021-07-27 天津大学 一种陶瓷旋流片组分及其制备方法
JP7022715B2 (ja) * 2019-03-27 2022-02-18 日本碍子株式会社 接合材及び炭化珪素系ハニカム構造体
JP2020158351A (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 日本碍子株式会社 ハニカム構造体、および、ハニカム構造体の製造方法
WO2020194681A1 (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 日本碍子株式会社 多孔質複合体
CN115142933B (zh) * 2021-03-31 2023-08-22 日本碍子株式会社 柱状蜂窝结构过滤器

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2199318B (en) 1986-12-04 1990-11-14 Glaverbel Dealkalised sheet glass and method of producing same
US5114581A (en) 1991-01-10 1992-05-19 Ceramem Corporation Back-flushable filtration device and method of forming and using same
US5221484A (en) 1991-01-10 1993-06-22 Ceramem Separations Limited Partnership Catalytic filtration device and method
JP3608901B2 (ja) 1997-03-14 2005-01-12 日本碍子株式会社 集塵用フィルタエレメントの製造方法
JP2001263051A (ja) * 2000-03-17 2001-09-26 Nissan Diesel Motor Co Ltd ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JP4246425B2 (ja) * 2001-10-15 2009-04-02 日本碍子株式会社 ハニカムフィルター
JP3899998B2 (ja) * 2002-04-26 2007-03-28 トヨタ自動車株式会社 ハニカム構造体とその製造方法及びディーゼルパティキュレートフィルタ
JP2005324092A (ja) * 2004-05-12 2005-11-24 Ibiden Co Ltd フィルタ、内燃機関の排気ガス浄化装置および排気ガス浄化方法
EP1974791A4 (en) 2005-12-26 2010-08-11 Ngk Insulators Ltd WAVE STRUCTURE AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR
WO2007119408A1 (ja) * 2006-03-17 2007-10-25 Ngk Insulators, Ltd. 目封止ハニカム構造体の製造方法
WO2007111175A1 (ja) * 2006-03-17 2007-10-04 Ngk Insulators, Ltd. 目封止ハニカム構造体の製造方法
JP2007289926A (ja) 2006-03-31 2007-11-08 Ngk Insulators Ltd ハニカム構造体及びハニカム触媒体
KR101436878B1 (ko) * 2006-12-27 2014-09-02 히타치 긴조쿠 가부시키가이샤 세라믹 벌집형 필터 및 그의 제조 방법
WO2008136232A1 (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Ngk Insulators, Ltd. ハニカムフィルタ
JP2012509764A (ja) * 2008-11-26 2012-04-26 コーニング インコーポレイテッド 被覆された微粒子フィルタおよび方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011189241A (ja) 2011-09-29
US20110219736A1 (en) 2011-09-15
EP2366445A1 (en) 2011-09-21
US8580009B2 (en) 2013-11-12
CN102188866A (zh) 2011-09-21
EP2366445B1 (en) 2014-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5369029B2 (ja) ハニカムフィルタ
US8093173B2 (en) Honeycomb catalytic article
US8444739B2 (en) Honeycomb filter
EP2108447B1 (en) Honeycomb structure
JP5894577B2 (ja) 目封止ハニカム構造体
JP5349108B2 (ja) ハニカムフィルタ
JP5188433B2 (ja) ハニカムフィルタ
JP6251078B2 (ja) ハニカム構造体
JP5997025B2 (ja) ハニカム触媒体
KR20050116793A (ko) 벌집형 구조체
JP5518518B2 (ja) ハニカムフィルタの製造方法
JP5997026B2 (ja) ハニカム触媒体
JP5042505B2 (ja) 目封止ハニカム構造体
JP2008296141A (ja) ハニカムフィルタ
JP5438342B2 (ja) ハニカムフィルタの製造方法及びハニカムフィルタ
JP6110751B2 (ja) 目封止ハニカム構造体
JP5096978B2 (ja) ハニカム触媒体
JP5031647B2 (ja) ハニカム構造体の製造方法
JP2017023919A (ja) ハニカムフィルタ
JP5351678B2 (ja) ハニカム構造体
JP6110750B2 (ja) 目封止ハニカム構造体
JP6602028B2 (ja) ハニカム構造体
JP6824780B2 (ja) ハニカムフィルタ
JP5654733B2 (ja) ハニカム触媒体及びハニカム触媒体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5369029

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150