JP5368926B2 - プログラマブル・ロジック・コントローラ、および、プログラマブル・ロジック・コントローラにおける故障診断方法 - Google Patents
プログラマブル・ロジック・コントローラ、および、プログラマブル・ロジック・コントローラにおける故障診断方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5368926B2 JP5368926B2 JP2009220304A JP2009220304A JP5368926B2 JP 5368926 B2 JP5368926 B2 JP 5368926B2 JP 2009220304 A JP2009220304 A JP 2009220304A JP 2009220304 A JP2009220304 A JP 2009220304A JP 5368926 B2 JP5368926 B2 JP 5368926B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- input
- diagnostic
- circuit
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 title claims abstract description 111
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 29
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 85
- 238000009413 insulation Methods 0.000 claims abstract description 38
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 claims abstract description 15
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 26
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 3
- 238000004092 self-diagnosis Methods 0.000 abstract description 11
- 230000008569 process Effects 0.000 description 21
- 230000006870 function Effects 0.000 description 12
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 6
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 6
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 3
- 238000002405 diagnostic procedure Methods 0.000 description 3
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 231100001261 hazardous Toxicity 0.000 description 2
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 2
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 2
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 238000012806 monitoring device Methods 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y04—INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
- Y04S—SYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
- Y04S10/00—Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
- Y04S10/50—Systems or methods supporting the power network operation or management, involving a certain degree of interaction with the load-side end user applications
- Y04S10/52—Outage or fault management, e.g. fault detection or location
Landscapes
- Tests Of Electronic Circuits (AREA)
- Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
Description
次に、制御処理回路は、診断信号生成部により生成した第2の診断信号を、診断信号出力部を介して、第1の周期よりも長い第2の周期で変化する信号として半導体集積回路の外部へ出力し、その出力した第2の診断信号を絶縁入力回路に入力したとき、その絶縁入力回路から出力される信号を、信号入力部を介して入力し、その入力した信号を第2の診断信号と比較することにより、絶縁入力回路および絶縁入力回路から信号入力部に到る配線部における故障の有無を判定する。
(1)負荷側回路20から供給される電流のON/OFF信号に応じて、“High”または“Low”レベル信号を出力する絶縁入力回路10
(2)絶縁入力回路10から出力された信号を制御処理回路40(半導体集積回路)の内部へ入力する信号入力部41
(3)絶縁入力回路10から信号入力部41へ到る配線部
t0:(1,1,1,1,1,1),
t1:(0,1,1,1,1,1),
t2:(1,0,1,1,1,1),
t3:(1,1,0,1,1,1),
t4:(1,1,1,0,1,1)
である。
t0:(1,1,1,1),
t1:(0,1,1,1),
t2:(1,0,1,1),
t3:(1,1,0,1),
t4:(1,1,1,0)
である。
t2:(1,0,1,1),
t3:(1,1,0,1),
であるのに対し、例えば
t2:(1,1,1,1),
t3:(1,1,1,1)
となり、期待値と異なることになる。
11,12 フォトカプラ
13 インバータ
14 バッファ回路
20 負荷側回路
21 スイッチ
22 電源
30 AND回路
40 制御処理回路
41 信号入力部
42 故障判定部
43 診断信号生成部
44 診断信号出力部
100 PLC
111,121 発光ダイオード
112,122 フォトトランジスタ
Claims (4)
- 半導体集積回路の内部に設けられ、前記半導体集積回路の外部の信号をその内部へ入力する信号入力部と、所定の診断信号を生成する診断信号生成部と、前記生成した診断信号を前記半導体集積回路の外部へ出力する診断信号出力部と、前記信号入力部を介して取得した信号および前記生成した診断信号に基づき、所定の回路部分における故障の有無を判定する故障判定部と、を有してなる制御処理回路と、
前記半導体集積回路の外部に設けられ、外部負荷側回路から供給される信号電流を所定の信号レベルに変換する信号変換部と、前記信号電流を遮断するスイッチと、を有してなる絶縁入力回路と、
を含んで構成されたプログラマブル・ロジック・コントローラであって、
前記制御処理回路は、
前記診断信号生成部により生成した第1の診断信号を第1の周期で変化する信号として、前記診断信号出力部から前記半導体集積回路の外部へ出力し、
前記出力した第1の診断信号を、そのまま前記信号入力部を介して入力し、
前記故障判定部により、前記入力した信号と前記出力した第1の診断信号とを比較することによって、前記信号入力部に故障が存在するか否かを判定し、
さらに、
前記診断信号生成部により生成した第2の診断信号を前記第1の周期よりも長い第2の周期で変化する信号として、前記診断信号出力部から前記半導体集積回路の外部へ出力し、
前記出力した第2の診断信号を、前記絶縁入力回路に含まれるスイッチの開閉を制御する信号として、前記絶縁入力回路に入力したとき、前記絶縁入力回路から出力される信号を、前記信号入力部を介して入力し、
前記故障判定部により、前記入力した信号と前記出力した第2の診断信号とを比較することによって、前記絶縁入力回路、および、前記絶縁入力回路から前記信号入力部に到る配線部に故障が存在するか否かを判定すること
を特徴とするプログラマブル・ロジック・コントローラ。 - 自身の出力信号の配線を含め、互いに隣接しない前記絶縁入力回路同士が同じグループに属するようにグループ化された前記絶縁入力回路に対し、同じグループに属する前記絶縁入力回路には、前記第2の診断信号の同じ診断信号が入力され、互いに異なるグループに属する前記絶縁入力回路には、前記第2の診断信号の互いに異なる診断信号が入力されること
を特徴とする請求項1に記載のプログラマブル・ロジック・コントローラ。 - 半導体集積回路の内部に設けられ、前記半導体集積回路の外部の信号をその内部へ入力する信号入力部と、所定の診断信号を生成する診断信号生成部と、前記生成した診断信号を前記半導体集積回路の外部へ出力する診断信号出力部と、前記信号入力部を介して取得した信号および前記生成した診断信号に基づき、所定の回路部分における故障の有無を判定する故障判定部と、を有してなる制御処理回路と、
前記半導体集積回路の外部に設けられ、外部負荷側回路から供給される信号電流を所定の信号レベルに変換する信号変換部と、前記信号電流を遮断するスイッチと、を有してなる絶縁入力回路と、
を含んで構成されたプログラマブル・ロジック・コントローラにおける故障診断方法であって、
前記制御処理回路は、
前記診断信号生成部により生成した第1の診断信号を第1の周期で変化する信号として、前記診断信号出力部から前記半導体集積回路の外部へ出力し、
前記出力した第1の診断信号を、そのまま前記信号入力部を介して入力し、
前記故障判定部により、前記入力した信号と前記出力した第1の診断信号とを比較することによって、前記信号入力部に故障が存在するか否かを判定し、
さらに、
前記診断信号生成部により生成した第2の診断信号を前記第1の周期よりも長い第2の周期で変化する信号として、前記診断信号出力部から前記半導体集積回路の外部へ出力し、
前記出力した第2の診断信号を、前記絶縁入力回路に含まれるスイッチの開閉を制御する信号として、前記絶縁入力回路に入力したとき、前記絶縁入力回路から出力される信号を、前記信号入力部を介して入力し、
前記故障判定部により、前記入力した信号と前記出力した第2の診断信号とを比較することによって、前記絶縁入力回路、および、前記絶縁入力回路から前記信号入力部に到る配線部に故障が存在するか否かを判定すること
を特徴とするプログラマブル・ロジック・コントローラにおける故障診断方法。 - 自身の出力信号の配線を含め、互いに隣接しない前記絶縁入力回路同士が同じグループに属するようにグループ化された前記絶縁入力回路に対し、同じグループに属する前記絶縁入力回路には、前記第2の診断信号の同じ診断信号が入力され、互いに異なるグループに属する前記絶縁入力回路には、前記第2の診断信号の互いに異なる診断信号が入力されること
を特徴とする請求項3に記載のプログラマブル・ロジック・コントローラにおける故障診断方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009220304A JP5368926B2 (ja) | 2009-09-25 | 2009-09-25 | プログラマブル・ロジック・コントローラ、および、プログラマブル・ロジック・コントローラにおける故障診断方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009220304A JP5368926B2 (ja) | 2009-09-25 | 2009-09-25 | プログラマブル・ロジック・コントローラ、および、プログラマブル・ロジック・コントローラにおける故障診断方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011069694A JP2011069694A (ja) | 2011-04-07 |
JP5368926B2 true JP5368926B2 (ja) | 2013-12-18 |
Family
ID=44015106
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009220304A Expired - Fee Related JP5368926B2 (ja) | 2009-09-25 | 2009-09-25 | プログラマブル・ロジック・コントローラ、および、プログラマブル・ロジック・コントローラにおける故障診断方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5368926B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11650562B2 (en) | 2019-08-26 | 2023-05-16 | Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. | Interface assemblies for manufacturing components |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5852404B2 (ja) | 2011-10-21 | 2016-02-03 | 株式会社ケーヒン | 電子制御装置 |
JP5960966B2 (ja) * | 2011-10-21 | 2016-08-02 | 株式会社ケーヒン | 電子制御装置 |
JP5852049B2 (ja) * | 2013-05-27 | 2016-02-03 | リンナイ株式会社 | 燃焼制御システム |
KR101444242B1 (ko) * | 2014-04-08 | 2014-09-30 | (주)동국일렉콘스 | 자가진단 기능을 갖는 원격제어반 및 원격제어반의 자가진단 방법 |
CN106258005B (zh) * | 2015-04-20 | 2018-05-08 | 三菱电机株式会社 | 可编程逻辑控制器系统以及运算单元 |
JP7230538B2 (ja) * | 2019-01-29 | 2023-03-01 | 株式会社デンソーウェーブ | 産業機器のコントローラ |
JP7445388B2 (ja) * | 2019-03-01 | 2024-03-07 | 株式会社日立産機システム | デジタル入力装置及びプログラマブルロジックコントローラ |
CN113791606B (zh) * | 2021-09-17 | 2024-11-22 | 上海斯可络压缩机有限公司 | 一种螺杆压缩机控制器自诊断系统 |
CN114879594A (zh) * | 2022-05-10 | 2022-08-09 | 成都天核科技有限公司 | 一种核电厂安全级plc系统的数字量输出诊断方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0614088B2 (ja) * | 1987-08-26 | 1994-02-23 | 日本航空電子工業株式会社 | コネクタ検査方法 |
JP3668632B2 (ja) * | 1999-03-03 | 2005-07-06 | 東日本旅客鉄道株式会社 | 鉄道用保安制御装置及び保安制御システム |
JP4785465B2 (ja) * | 2005-08-24 | 2011-10-05 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | インタフェース回路及び半導体装置 |
-
2009
- 2009-09-25 JP JP2009220304A patent/JP5368926B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11650562B2 (en) | 2019-08-26 | 2023-05-16 | Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. | Interface assemblies for manufacturing components |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011069694A (ja) | 2011-04-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5368926B2 (ja) | プログラマブル・ロジック・コントローラ、および、プログラマブル・ロジック・コントローラにおける故障診断方法 | |
US8418012B2 (en) | Method of analyzing the safety of a device employing on target hardware description language based fault injection | |
US20090055784A1 (en) | Method for verifying safety apparatus and safety apparatus verified by the same | |
US8412994B2 (en) | Design-for-test technique to reduce test volume including a clock gate controller | |
US20110307752A1 (en) | Semiconductor device, and design method, design tool, and fault detection method of semiconductor device | |
WO2009155993A1 (en) | A safety system for a machine | |
Leong et al. | Aging monitoring with local sensors in FPGA-based designs | |
CN110383090A (zh) | 用于i/o信号故障安全验证的封装的集成电路芯片 | |
Paulsson et al. | Methods for run-time failure recognition and recovery in dynamic and partial reconfigurable systems based on Xilinx Virtex-II Pro FPGAs | |
JP2008275354A (ja) | 冗長化システムおよび冗長化システムの製造方法 | |
US7847574B2 (en) | Semiconductor device | |
Huang et al. | Nonintrusive on-line transition-time binning and timing failure threat detection for die-to-die interconnects | |
JP2010283230A (ja) | 半導体装置とその異常予測方法 | |
JP5740791B2 (ja) | ディジタル出力回路 | |
CN113945819A (zh) | 集成电路和用于诊断集成电路的方法 | |
JP2008003652A (ja) | 回路基板の診断方法、回路基板およびcpuユニット | |
Hayek et al. | Design and implementation of on-chip safety controller in terms of the standard IEC 61508 | |
KR101710683B1 (ko) | 논리 게이트 소자를 사용한 원자력발전소의 안전계통 기기 제어장치 및 그 방법 | |
CN114545829B (zh) | 信号输出装置及信号输出控制方法、工程机械 | |
US10528417B2 (en) | Clock signal inspection device, plant monitoring controller, and method for diagnosing clock signal inspection device | |
Zhao et al. | Radar System Testability Design and Demonstration Based on Fault Modes and Software Control | |
JP4817646B2 (ja) | カスタムic検証装置および検証方法 | |
KR20130069028A (ko) | 반도체 집적회로 | |
Suchanek et al. | Fail-Safe Logic Design Strategies within Modern FPGA Architectures. | |
Hayek et al. | Safety-related system-on-chip architecture for embedded computing applications |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110608 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121031 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121113 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130903 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130913 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |