JP5368142B2 - 合流式下水道における越流水の処理システム - Google Patents
合流式下水道における越流水の処理システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5368142B2 JP5368142B2 JP2009074690A JP2009074690A JP5368142B2 JP 5368142 B2 JP5368142 B2 JP 5368142B2 JP 2009074690 A JP2009074690 A JP 2009074690A JP 2009074690 A JP2009074690 A JP 2009074690A JP 5368142 B2 JP5368142 B2 JP 5368142B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- filter medium
- overflow water
- vertical hole
- medium layer
- treatment system
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 209
- 239000010865 sewage Substances 0.000 claims description 36
- 238000011001 backwashing Methods 0.000 claims description 24
- 238000007667 floating Methods 0.000 claims description 15
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims description 10
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims description 10
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 claims description 6
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 6
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 claims description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 4
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 24
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 9
- 239000000356 contaminant Substances 0.000 description 8
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 8
- -1 BOD Substances 0.000 description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 5
- 239000000645 desinfectant Substances 0.000 description 4
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 4
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 3
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 3
- 239000008235 industrial water Substances 0.000 description 3
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 3
- 239000008399 tap water Substances 0.000 description 3
- 235000020679 tap water Nutrition 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 1
- QWPPOHNGKGFGJK-UHFFFAOYSA-N hypochlorous acid Chemical compound ClO QWPPOHNGKGFGJK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 230000001141 propulsive effect Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 1
- 238000003911 water pollution Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Sewage (AREA)
- Filtration Of Liquid (AREA)
Description
このような越流水処理システムによれば、合流下水管と越流水流路との接続部および第1の縦穴と越流水流路との接続部の少なくとも一方がろ過水放流管より上方に位置しており、且つ、第2の縦穴と連結流路との接続部がろ材層より下方に位置しているので、第1の縦穴内の越流水の水頭圧を推進力として利用してろ材層で越流水のろ過(夾雑物、BOD、SS等の除去)を行うことができる。また、本発明の越流水処理システムは、越流水のろ過にフィルタではなくろ材層を使用しているので、逆洗用ポンプを用いて下向流でろ材を容易に洗浄(逆洗)することができ、目詰まりの心配がない。更に、縦穴は水槽と比較して深度方向への設計自由度が高いため、本発明の越流水処理システムでは、縦穴の深さを調整することでろ材の洗浄に必要なろ過水の量を容易に確保することができ、設置に必要な面積を低減することができる。即ち、本発明の越流水処理システムは、オンサイトに設置することができる。なお、本発明の越流水処理システムは、逆洗用ポンプを用いてろ材の洗浄を行うので、ろ過水の自然流下によりろ材を洗浄する上述した従来のろ過装置と異なり、縦穴の深さに制限を受けることなく逆洗線速度を一定に保つことができると共に、洗浄に使用した水(逆洗水)を自然流下させるための逆洗水槽を越流水処理システムの下部に設ける必要がない。また、本発明の越流水処理システムは、連結流路弁を閉じた状態で逆洗を行うことができ、逆洗時に逆洗用ポンプが第1の縦穴中の越流水を吸い込むことがないので、逆洗用ポンプとして大吐出量のポンプを用いることなく所望の逆洗線速度を得ることができる。
前述した第1実施形態の越流水処理システムと同様の構成を有する越流水処理システムのパイロット試験機を作製した。ここで、パイロット試験機のサイズは、第1の縦穴が底面積4m2、高さ5mであり、第2の縦穴が底面積7m2、高さ5m(a=2m、b=0.8m、c=1.2m)である。また、第2の縦穴には、メッシュサイズ3mmのスクリーンが設置されており、その下側に、サイズが7.5×7.5×4mm、50%圧縮硬さが0.5MPaである、風車形の浮上ろ材が充填(α=0.5)されている。なお、みかけ密度および50%圧縮かたさは、JIS K6767に規定されている方法に従い測定した。
面積105m2、高さ5m、有効容積525m3の滞水池を作製し、3Q超過の合流下水を1年間通水し、年間のBODおよびSSの処理量、並びに、夾雑物除去率を下記の方法で測定して算出した。結果を表1に示す。
3Q超過の合流下水を自動掻き取り式スクリーン(4mmバースクリーン、ろ過面積3m2)に7000m3/日で1年間通水し、年間のBODおよびSSの処理量、並びに、夾雑物除去率を下記の方法で測定して算出した。結果を表1に示す。
処理水のBOD濃度をJIS K0102に従い測定し、年間の処理量を算出した。
[SS処理量]
処理水のSS濃度を環告59号(昭和46年12月28日)−付表8に従い測定し、年間の処理量を算出した。
[夾雑物除去率]
3Q超過の合流下水と、処理水との双方について、2mmメッシュの網を通過させた際に網上に残った残留物の乾燥重量を測定した。そして、乾燥重量を流通させた水量で除して夾雑物濃度を算出し、その除去割合を算出した。
12 雨水吐き
13 遮集管
14 河川
15 越流部
51 合流下水管
52 雨水吐き
53 遮集管
54 河川
100 越流水処理システム
110 第1の縦穴
111 隔壁
120 越流水流路
121 自動掻き取り式スクリーン
122 流量調整弁
123 前処理スクリーン
130 第2の縦穴
131 スクリーン
132 ろ材層
133 集水装置
134 ろ過水放流管
136 集水装置ライン
140 連結流路
141 連結流路弁
150 越流バイパス路
160 逆洗用ポンプ
170 マンホール
171 ポンプ室
180 前処理スクリーン洗浄ライン
181 弁
182 弁
Claims (8)
- 合流式下水道の越流水を処理するためのシステムであって、
第1の縦穴と、
合流下水管と前記第1の縦穴とを接続して当該合流下水管からの越流水を当該第1の縦穴へと流すための越流水流路と、
ろ材からなるろ材層と、当該ろ材を支持するスクリーンと、当該ろ材層より下部に設置された集水装置と、当該ろ材層より上部に設けられたろ過水放流管とを備える第2の縦穴と、
前記第1の縦穴と前記第2の縦穴とを接続する連結流路と、
前記集水装置に接続した逆洗用ポンプと、
前記連結流路に設けられ、前記ろ材層の逆洗時に前記第2の縦穴への前記越流水の流入を止める連結流路弁と、
を具え、
前記合流下水管と前記越流水流路との接続部および前記第1の縦穴と前記越流水流路との接続部の少なくとも一方が前記ろ過水放流管より上方に位置しており、且つ、前記第2の縦穴と前記連結流路との接続部が前記ろ材層より下方に位置している、越流水処理システム。 - 前記ろ過水放流管下部から前記ろ材層上部までの距離aと、前記ろ材層の厚みbと、前記ろ材層下部から前記第2の縦穴の底部までの距離cとが、a≧b+cの関係を満たす、請求項1に記載の越流水処理システム。
- 前記ろ過水放流管下部から前記ろ材層上部までの距離aと、前記ろ材層の厚みbと、当該ろ材層のみかけの空隙率αと、前記ろ材層下部から前記第2の縦穴の底部までの距離cとが、a≧α×b+cの関係を満たす、請求項1に記載の越流水処理システム。
- 前記第1の縦穴への前記越流水の流入量を調整することが可能な流量調整弁を前記越流水流路に設けた、請求項1〜3の何れかに記載の越流水処理システム。
- 前記ろ材が浮上ろ材であり、
前記スクリーンが前記ろ材層の上部に設けられている、請求項1〜4の何れかに記載の越流水処理システム。 - 前記浮上ろ材が、みかけ密度が0.1〜0.4g/cm3、且つ、50%圧縮硬さが0.1MPa以上の発泡高分子からなり、
前記ろ材層の逆洗を、前記逆洗用ポンプを用いて下向流により1.2〜4.0m/分の逆洗線速度で行う、請求項5に記載の越流水処理システム。 - 前記合流下水管と前記越流水流路との接続部に前処理スクリーンが設けられており、
前記前処理スクリーンを逆流洗浄するための前処理スクリーン洗浄ラインを更に備える、請求項1〜6の何れかに記載の越流水処理システム。 - 前記第2の縦穴が円柱形であり、前記集水装置が放射線状に張り巡らされている、請求項1〜7の何れかに記載の越流水処理システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009074690A JP5368142B2 (ja) | 2009-03-25 | 2009-03-25 | 合流式下水道における越流水の処理システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009074690A JP5368142B2 (ja) | 2009-03-25 | 2009-03-25 | 合流式下水道における越流水の処理システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010221197A JP2010221197A (ja) | 2010-10-07 |
JP5368142B2 true JP5368142B2 (ja) | 2013-12-18 |
Family
ID=43038955
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009074690A Active JP5368142B2 (ja) | 2009-03-25 | 2009-03-25 | 合流式下水道における越流水の処理システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5368142B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5956268B2 (ja) * | 2012-07-17 | 2016-07-27 | メタウォーター株式会社 | ろ過システムの運転方法 |
JP5956267B2 (ja) * | 2012-07-17 | 2016-07-27 | メタウォーター株式会社 | ろ過システム |
JP6005426B2 (ja) * | 2012-07-17 | 2016-10-12 | メタウォーター株式会社 | ろ過システム及びろ過システムの洗浄方法 |
JP5956269B2 (ja) * | 2012-07-17 | 2016-07-27 | メタウォーター株式会社 | ろ過システムおよびろ過システムの洗浄方法 |
JP5973272B2 (ja) * | 2012-07-18 | 2016-08-23 | メタウォーター株式会社 | ろ過システムの運転方法およびろ過システム |
JP5960529B2 (ja) * | 2012-07-23 | 2016-08-02 | メタウォーター株式会社 | コンクリート製ろ過槽 |
CN112381312B (zh) * | 2020-11-24 | 2024-07-16 | 常州市君杰水务科技有限公司 | 基于排水管网特征预测合流制溢流的方法及其应用 |
CN113723854B (zh) * | 2021-09-08 | 2023-10-31 | 北京市水科学技术研究院 | 一种合流制溢流的调控方法、装置及电子设备 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3865304B2 (ja) * | 2002-03-26 | 2007-01-10 | 日本碍子株式会社 | 雨水処理装置 |
JP2007229658A (ja) * | 2006-03-02 | 2007-09-13 | Ishigaki Co Ltd | 繊維ろ材を用いたろ過処理方法とそのろ過装置 |
-
2009
- 2009-03-25 JP JP2009074690A patent/JP5368142B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010221197A (ja) | 2010-10-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5368142B2 (ja) | 合流式下水道における越流水の処理システム | |
KR100777516B1 (ko) | 조정식 표면 세정 메카니즘을 가진 필터 카트리지 | |
JP3824583B2 (ja) | 合流式下水道における雨水処理装置及びその逆洗方法 | |
US8658044B2 (en) | Stormwater filtration apparatus, system and method | |
KR101741449B1 (ko) | 유량 조정 및 역세척 기능을 구비한 초기 강우 유출수의 비점오염처리장치 | |
KR101653780B1 (ko) | 역세척자동화시스템이 구비된 비점오염저감시설장치 | |
KR200431389Y1 (ko) | 초기 우수 정화장치 | |
KR101872911B1 (ko) | 비점오염원 저감장치 | |
KR101562757B1 (ko) | 비점오염저감시설 | |
KR101731949B1 (ko) | 자연 유하식 역세 기능이 구비된 정수여과장치 및 역세방법 | |
KR101334884B1 (ko) | 미세공극을 갖는 투수성/흡수성 경량기포 콘크리트 여재를 이용하는 초기우수 비점오염물질 저감시설 | |
KR101738952B1 (ko) | 고분자pe필터를 이용한 빗물 처리장치 | |
KR101479462B1 (ko) | 비점오염물질 저감장치 | |
KR102414675B1 (ko) | 하수처리 시스템 | |
KR101262194B1 (ko) | 합류식 하수 관거 월류수 처리 장치 | |
KR20160010952A (ko) | 비점오염저감시설 | |
JP6544525B2 (ja) | 逆流洗浄装置移動型ろ過装置、逆流洗浄装置、逆流洗浄方法 | |
KR101764398B1 (ko) | 정체수 배재 및 역세척 설비를 이용한 비점오염저감시설 | |
KR100704901B1 (ko) | 강우의 특성을 고려한 우수 처리장치 및 그 처리방법 | |
JP4230427B2 (ja) | 合流式下水道における処理方法 | |
KR100975144B1 (ko) | 다공성 여재를 이용한 하천수 여과장치 | |
KR101159474B1 (ko) | 비점오염물질 정화 장치 | |
KR101451348B1 (ko) | 여과 시스템 | |
JP5956267B2 (ja) | ろ過システム | |
JP2017113661A (ja) | 固形物回収システム及び固形物回収システムの運転方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111024 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121121 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130108 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130304 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130827 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130912 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5368142 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |