JP3824583B2 - 合流式下水道における雨水処理装置及びその逆洗方法 - Google Patents
合流式下水道における雨水処理装置及びその逆洗方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3824583B2 JP3824583B2 JP2002579087A JP2002579087A JP3824583B2 JP 3824583 B2 JP3824583 B2 JP 3824583B2 JP 2002579087 A JP2002579087 A JP 2002579087A JP 2002579087 A JP2002579087 A JP 2002579087A JP 3824583 B2 JP3824583 B2 JP 3824583B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rainwater
- tank
- water
- sewage
- treatment
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D24/00—Filters comprising loose filtering material, i.e. filtering material without any binder between the individual particles or fibres thereof
- B01D24/002—Filters comprising loose filtering material, i.e. filtering material without any binder between the individual particles or fibres thereof with multiple filtering elements in parallel connection
- B01D24/005—Filters being divided into a plurality of cells or compartments
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D24/00—Filters comprising loose filtering material, i.e. filtering material without any binder between the individual particles or fibres thereof
- B01D24/02—Filters comprising loose filtering material, i.e. filtering material without any binder between the individual particles or fibres thereof with the filter bed stationary during the filtration
- B01D24/20—Filters comprising loose filtering material, i.e. filtering material without any binder between the individual particles or fibres thereof with the filter bed stationary during the filtration the filtering material being provided in an open container
- B01D24/26—Upward filtration
- B01D24/263—Upward filtration the filtering material being supported by pervious surfaces
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S210/00—Liquid purification or separation
- Y10S210/918—Miscellaneous specific techniques
- Y10S210/919—Miscellaneous specific techniques using combined systems by merging parallel diverse waste systems
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S210/00—Liquid purification or separation
- Y10S210/918—Miscellaneous specific techniques
- Y10S210/92—Miscellaneous specific techniques using combined systems of sequential local and regional or municipal sewage systems
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S210/00—Liquid purification or separation
- Y10S210/918—Miscellaneous specific techniques
- Y10S210/921—Flow equalization or time controlled stages or cycles
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Filtration Of Liquid (AREA)
- Sewage (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、汚水と降雨水が下水として合流する合流式下水道における雨水処理装置及びその逆洗方法に関するものである。さらに、本発明は、かかる雨水処理装置を用いて設計水量を超える降雨時でも下水を確実に処理することのできる下水処理システムに関する。なお、本明細書および請求の範囲では「雨水」の語を、降雨時における降雨水と汚水との合流水である下水の意味で使用するものとし、普通の意味の雨水を「降雨水」と記載して区別する。
【0002】
【従来の技術】
汚水と降雨水との合流式下水道においては、晴天時と降雨時との流量が大幅に変化する。一般に合流式下水処理場では、降雨時における下水処理場への時間最大流入水量を降雨水がなかったとした場合の時間最大流入水流量である設計水量Qの3倍の3Qに規制している。Qを超えない場合については晴天時と同様の通常処理を行なうことができるが、Qを超え3Qまでの分については処理場反応槽の通常の処理能力を超えるため、最初沈殿池で沈殿をさせた後放流する簡易処理を行なっている。そしてさらに水量が増して3Qを超えた場合には、全く処理することなくそのまま河川等に直接放流しているのが実情である。
従って、水量がQを超えて増加した場合には殆どの汚濁物質が、そのまま河川等に放流されることとなり、環境を汚染する結果となる。特に下水道の普及が早かった大都市では合流式下水道が採用されていることが多いため、ウオーターフロントの開発に伴いこの環境問題が顕在化しつつある。
【0003】
このような問題に対処するため、現在、浮上ろ材層を備えた雨水の高速ろ過装置が積極的に開発されつつある。しかしながら、現在研究段階で行われている雨水高速ろ過装置はろ材厚さを2m以上で、且つ下部にろ材流出防止スクリーンを必要とするものであり、あるいは処理効率を向上させるために凝集剤を投入する機構を具備した装置となっており、実用化に際しては、水深2.5〜4mの既設最初沈殿池等の土木設備を利用することが不可能であるため、土木構造物から新規に構築する必要があり、多大な費用を要する技術であった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上記した従来の問題点を解決して、Qを超える雨水が流入したり、更に3Qを超える大量の雨水が流入した場合にも、大部分の汚濁物質を除去することができる合流式下水道における雨水処理装置を提供するためになされたものである。更に本発明は、雨水処理装置を設置する場合に既存の最初沈殿池を簡易に改造することにより安価に設置が可能となる雨水処理装置及びその逆洗方法を提供するものである。また本発明の他の目的は、ほとんどメンテナンスの手数を要することなく上記の目的を達成できる合流式下水道における雨水処理装置及びその逆洗方法を提供することである。さらに、本発明は該雨水処理装置を用いる下水処理システムに関する。
【0005】
本発明は、上記の課題を解決するためになされたもので本発明の第1の視点は、浮上ろ材層を有し、該浮上ろ材層の上側のみにスクリーンを配置した複数の上向流式の高速ろ過槽と、該複数の高速ろ過槽の上面に設け該高速ろ過槽からの処理水を集合させる共通処理水槽と、各高速ろ過槽の洗浄排水を集合させる洗浄排水槽と、該複数の高速ろ過槽の上部に流入雨水を分配する雨水流入水路と,及び雨水流入水路から分配した雨水を各高速ろ過槽の該浮式ろ材層の下方に流下させる雨水流入部とからなることを特徴とする合流式下水道における雨水処理装置を提供するものである。
本発明に係る雨水処理装置は、従来の合流式下水処理場の最初沈殿池を区画して該雨水処理装置を形成することができる。
【0006】
本発明の第2の視点は、下水を受け入れる沈砂池と、該沈砂池の下流に設けた最初沈殿池と、該沈殿池の下流に設けた反応槽とからなる第1の下水処理部と、該沈砂池の下流に設けた第2の下水処理部とからなる合流式下水道における下水処理システムであって、該第2の下水処理部が、上記第1の視点に係る雨水処理装置からなり、下水の被処理水量が所定の設計水量以下の場合には第1の下水処理部において下水処理を行い、下水の被処理水量が所定の設計水量を超える場合には第1の下水処理部の該下水処理に加えて、該所定の設計水量を超えた水量の下水については第2の下水処理部において下水処理を行うことを特徴とする合流式下水道における下水処理システムに関する。
【0007】
本発明の雨水処理装置は、既存の、例えば、槽高2.5〜4mの最初沈殿池を改造して収めることができるが、その理由として、従来より細かいろ材を用いるため、浮上ろ材層の厚みは2m未満の0.5〜1m程度と薄くすることが可能で、かつ下部スクリーンを不要として、更に凝集剤添加の設備を要しないコンパクトな高速ろ過設備を実現でき、一回分の洗浄水量を減らすために高速ろ過槽を複数設けて共通処理水槽の層厚を薄くできたためである。更に雨水は、水量変動に対応させるため、雨水流入水路の流入堰を介して各高速ろ過槽の雨水流入部に雨水を自然流下により分配するものであることが好ましい。また雨水流入水路の末端に過剰の雨水をオーバーフローさせ高速ろ過槽をバイパスさせる雨水バイパスゲートを設けることにより、予想以上の雨量にも対応させることができる。
【0008】
また本発明の合流式下水道における雨水処理装置及び下水システムの逆洗方法は、上記の合流式下水道における雨水処理装置において、圧損が高まった高速ろ過槽に対して、共通処理水槽内の処理水を下向きに流す逆洗を行なうことを特徴とするものである。
上記のように、本発明では合流式下水処理場の最初沈殿池を区画して上向流式の高速ろ過槽などを設置し、降雨時に流入する大量の雨水を雨水流入水路を介して各槽に分配し、充填された浮上ろ材により高速ろ過させることができる。このためQを超える雨水が流入したり、更に3Qを超える大量の雨水が流入した場合にも、大部分の汚濁物質を除去することができる。また既設の最初沈殿池の一部を区画して高速ろ過槽などを設置するので、新たな土木設備の構築と設置スペースの確保を必要としない。さらに以下に詳しく説明するように、本発明ではほとんどメンテナンスの手数を要することなく運転することができる。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の好ましい実施形態を説明する。
図1は本発明の雨水処理装置を示す平面図、図2は図1のII−II線に沿う断面図である。この実施形態では、合流式下水処理場に設けられていた最初沈殿池のうち、その必要分を従来の最初沈殿池1のまま残し(図では、2列の最初沈殿池とした)、余った最初沈殿池に複数の高速ろ過槽3と、洗浄排水槽4とを形成してある(図では、2列の高速ろ過槽と洗浄排水槽とした)。この結果、最初沈殿池1の水面積が従来よりも減少するが、下水処理技術の進歩により最近では最初沈殿池1の水面積が以前よりも小さく面積で足りるようになっており、合流式下水処理場では最初沈殿池1の処理能力がが余っていることが多いため、通常の下水処理に影響はない。あるいは、結果として最初沈殿池は、晴天時の時間最大下水量までしか受け入れなくなるため、通常の下水処理に影響がない。
【0010】
図1の左側の部分には、下水が供給される沈砂池5と、設定水量及び降雨量に基づいて沈砂池からの下水が分配される雨水槽6と、汚水槽7とが設けられている。処理場によっては、この雨水槽6と、汚水槽7は共通槽となる場合もある。従来、流入下水は全量を沈砂池5に受け入れたうえ、設計水量である3Qまでを汚水ポンプ8により従来の最初沈殿池1に導く。そして最初沈殿池1でSSを分離した水は後段の反応槽に送られ、従来通りの処理が行われる。晴天時には流入下水の量はQ以下であるから、このラインのみが運転されることは従来と同じである。本発明においては、降雨時には流入水量はQを越えるため場合もあるため、Qを越えた全量を高速ろ過槽3側に導く。従って必要に応じて汚水ポンプ8からの送水管を高速ろ過槽3へ導く改造も行う。
【0011】
高速ろ過槽3は、中段部分にスクリーン10を張りその下部に浮上ろ材11を充填したろ過槽である。この実施形態では全部で8槽が2列に配置されているが、槽数は複数であればその数は任意である。これらの高速ろ過槽3は上向流式のろ過槽であり、図3に示されるように各槽ごとに垂直な雨水流入部12を備えている。雨水はこれらの雨水流入部12から槽下部に供給され、浮上ろ材11の充填層を上向きに通過する間に夾雑物,SSが捕捉され、処理水は上方に抜ける。図示のように各高速ろ過槽3の上面は共通処理水槽13となっており、処理水はその端部(図面上の右端部)から雨水処理水路14に流れ、河川等に放流される。この実施形態では4槽ずつ共通処理水槽13で連結されている。通常の最初沈殿池流出部には、簡易処理水バイパス放流水路が設置されており、その水路を利用すれば雨水処理水路に改造することは可能である。
【0012】
また高速ろ過槽3の上部には、前記した各槽の雨水流入部12に雨水を分配する雨水流入水路15が形成されている。この雨水流入水路15は損失水頭分の水位を確保できるように高い位置に設置され、例えば雨水流入水路15の流入堰高さは共通処理水槽13の液面よりも0.2〜1m程度以上高くしておく。そして、雨水時のファーストフラッシュを処理する場合には、ろ過損失水頭分をその範囲内で高めにとり、雨天後の例えば晴天時に長時間処理する場合には、その範囲内で低めにとることができる。前記した雨水ポンプ9、あるいは必要に応じて汚水ポンプ8によって雨水はこの雨水流入水路15に揚水され、雨水流入水路15に設けられた複数の流入堰16を介して対応する各高速ろ過槽3の雨水流入部12に雨水を自然流下により分配する。
【0013】
前記したように、降雨時にQを越えた流入水の全量が雨水ポンプ9あるいは必要に応じてポンプ8によって雨水流入水路15に揚水される。本発明の雨水処理装置は3Qを大きく超える流入水量(例えば5Q〜7Q)に対応できるものであるが、それでも異常な大雨の場合などには、処理能力を超える可能性もある。そこで雨水流入水路15の、例えば、末端に過剰の雨水をオーバーフローさせる雨水バイパスゲート17を設け、過剰の雨水を雨水処理水路14に流下させ、河川等に直接放流できるようにしておくことが好ましい。なおこの雨水バイパスゲート17の高さは予め任意に設定可能である。
本発明で用いられる浮上ろ材11としては、みかけ密度が0.1〜0.4で、50%圧縮硬さが0.1MPa以上の発泡高分子からなるものが好ましい。このような物性を持つ発泡高分子としては、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリエチレン等があり、これらの中でも発泡度を制御された独立気泡型の発泡ポリエチレンは耐熱性、耐薬品性、対候性にも優れ好ましいものである。
【0014】
浮上ろ材11のみかけ密度は、0.1未満であると望ましい圧縮硬さを得ることができず、また逆洗時に浮上ろ材の充填層を膨張させにくくなる。逆に0.4を超えると逆洗時に下方に流出するおそれがある。また50%圧縮硬さが0.1MPaよりも小さいと、高速ろ過の際にろ材が圧密されてしまい、多量のSSを捕捉できなくなる。なお50%圧縮硬さとは、ろ材を高さが半分になるまで押し潰すに要する圧力を意味する。
【0015】
また本発明で用いられる浮上ろ材11としては、サイズが4〜10mmの凹凸状または筒状のものが好ましい。ここで凹凸状とは、立方体や球体のような単純形状ではなく、外表面に何らかの凹凸を備えた異形状を意味するものである。このような凹凸状の浮上ろ材11は、相互間に非直線的な大きい間隙を形成し、多量のSSを捕捉できる利点がある。また円筒状や各筒状の浮上ろ材11も、同様に多量のSSを捕捉できる利点がある。
図7〜図11に、本発明で用いることができるろ材を例示する。図7には4枚の腕9を持つろ材を示し、図8には断面四角形状の板状体の外周面に波上の凹凸を形成したろ材2を示し、図9には断面がZ状のろ材を示し、図10にはチューブ上のろ材を示し、図11には図7の羽根部分を変形した風車型のろ材を示す。
【0016】
浮上ろ材11のサイズは4mmよりも小さいと閉塞し易いために高速ろ過に適さず、10mmを超えるとSSの捕捉率が低下する。異形状の浮上ろ材11のサイズとは、外径寸法の最大値をいうものとする。なお、上記の浮上ろ材11のほかに、さらにみかけ密度の小さい球状ろ材を充填することも可能である。
【0017】
このような浮上ろ材11が充填された高速ろ過槽3は、ろ材の圧密がなく多量のSSを捕捉できるため、大量の雨水を高速処理することができる。しかしSSの捕捉量が増加するにつれて圧損が増加してろ過能力が低下するため、逆洗の必要が生じる。このため、各高速ろ過槽3の底部には洗浄排水弁18を設け、槽下部の水を洗浄排水管19を経由して洗浄排水槽4に排出できるようにしてある。すなわち、いずれかの高速ろ過槽3の洗浄排水弁18を開くと、上部の共通処理水槽13内の処理水がその開けた洗浄排水弁18を有する高速ろ過槽3を通じて下方に逆流し、浮上ろ材11の充填層の逆洗が行なわれる。洗浄排水は洗浄排水槽4に設けられた排水ポンプ20により、図1に示すように汚水流入水路22あるいは、従来の最初沈殿池1に導かれて処理される。本実施態様では、洗浄排水弁18を用いたが、洗浄排水弁18を用いずにサイフォン方式の排水路により洗浄排水を排出することもできる。
【0018】
本設備は、停止時の悪臭を防止するため下水処理場の二次処理水(二次処理水とは反応槽で処理した後のもの)により高速ろ過槽3の洗浄を行うことが可能である。このため、二次処理水を共通処理水槽に供給する二次処理水供給管21が具備されている。
【0019】
以下に本発明の雨水処理装置による雨水処理方法を、その逆洗方法とともに説明する。
まず晴天時には、沈砂槽5に流入する合流下水量は設計水量Q以下であるから、その全量が汚水ポンプ8により従来の最初沈殿池1に導かれ、従来通りの下水処理が行われる。
降雨開始により沈砂槽5に流入する合流下水量が設計水量Qを超えると、超過分は全て雨水ポンプ9あるいは必要に応じて汚水ポンプ8によって雨水流入水路15に揚水され、図4R>4のように各流入堰16を介して各高速ろ過槽3の雨水流入部12に自然流下により分配される。分配された雨水は一旦ろ材層下部に流下した後各高速ろ過槽3のろ材層内部を上向きに流れてろ過され、処理水は共通処理水槽13から雨水処理水路14を経由して河川等に放流される。
【0020】
前記したように本発明の雨水処理装置は大量の雨水を高速ろ過することができ、流入水量が異常に増加しないかぎり、雨水量が変動しても、その変動に対応して設計水量Qの超過分を全てろ過することができる。本発明における高速ろ過槽のSS除去率は70%程度であるから、従来とは異なり3Qを超える大量の雨水が流入した場合にも、大部分の汚濁物質を除去することができる。
【0021】
降雨が継続すると、各高速ろ過槽3の圧損が次第に増加してくるがその増加にはばらつきが生じるのが普通である。各高速ろ過槽3の圧損は、共通処理水槽13の水位と雨水流入部水位との差で知ることができるが、共通処理水槽13の水位は各槽共通であるため同一水位であり、各槽の圧損上昇は雨水流入部水位の上昇分で把握することができる。図5は例としてこの状態を示すものであり、左端の槽の圧損が高くなり、雨水流入部12の水位が他の槽に比べて著しく上昇している様子を示している。その結果、雨水流入水位が雨水流入水路15の水位近くまで上昇するが、事前に決めたろ材圧損あるいは、雨水流入部水位に達した時点で自動的に洗浄が開始される。
【0022】
このように降雨の継続により、遅かれ早かれ全ての高速ろ過槽3の圧損が次第に高まりろ過不能に至るが、前述した自動洗浄のタイミングの圧損に至った高速ろ過槽3より順次逆洗を行なう。前記したように逆洗は底部の洗浄排水弁18を開き、共通処理水槽13内の処理水を下向きに流すことにより行なわれる。図6はこの状態を示すものであり、左端の槽が逆洗中である。前記したようにみかけ密度が、例えば0.1〜0.4の浮上ろ材11を使用すれば、逆洗水とともにろ材が流出することを効果的に防止することが可能となる。逆洗水は洗浄排水槽4に入り、排水ポンプ20により従来の汚水流入水路2あるいは、最初沈殿池1に導かれて処理される。このように、逆洗も洗浄排水弁18を開くだけで自然に行なわれ、洗浄用ポンプを運転するなどの操作を要しない。なお、洗浄中においても雨水は雨水流入部12より継続的に流入すると共に、洗浄される槽以外の高速ろ過槽は高速ろ過処理が継続的に進行するため共通処理槽13へは常に処理水が供給される。一方、1槽の逆洗に要する時間はろ材の厚さによるが、ろ材厚さが0.5〜1mの場合は1〜2分程度である。
【0023】
また、図6に示すようにまれに、左端の槽の洗浄中に左側から2番目の槽が逆洗のタイミングを迎えることがある。この場合、左端の槽の洗浄が終わり、共通処理水槽13の水位が所定量に達するまで左側から2番目の槽は、洗浄待機中となる。この場合でもこの槽は処理を続けるため、圧損のさらなる上昇により最高で雨水流入水路15と雨水流入部12の水位が同レベルとなる場合がある。この場合この槽での処理量は、その槽のろ材の圧損に見合う量しか処理されないため、雨水流入水路15から雨水流入部への水の移動量は他の槽と比べて減じることになる。この場合減じた水量分は他の槽の雨水流入部12へ流入し処理されることになる。従って、このようにたまたま逆洗のタイミングが重なっても、雨水流入操作に関する一切の維持管理操作はない。また、本発明においては前述したように洗浄時間は2分程度であり、洗浄待機の時間は事実上問題になることはない。
【0024】
以上示したように圧損が所定レベルまで高まった槽に対して上記の逆洗を順次行ないながら、雨水の処理を継続するが、このように特別な流量調整を行わなくても各高速ろ過槽3への流入量は自然に調整される。
【0025】
さらに、流入水量が異常に増加した場合には雨水流入水路15の末端に設けた雨水バイパスゲート17から過剰の雨水を雨水処理水路14に流下させ、河川等に直接放流する。この雨水バイパスゲート17のゲート高さは事前に調整しておくため、雨天時の特別な操作は不要である。
【0026】
なお降雨が終了して流入水量が低下すると、高速ろ過槽3への雨水の流入量は自然に減少していく。しかしながら、流入水量がなくなるタイミングの事前予測は不可能であり、高速ろ過槽3は各槽の程度は異なるがろ材中に汚濁物質を抑留した状態でろ過は自然終了することになる。このように晴天時には高速ろ過槽3への流入がこのような状態で完全に停止することとなるが、そのまま放置するとろ材中の汚濁物質により悪臭が発生するおそれがある。そこで、各高速ろ過槽3を別途順次逆洗するため、下水処理場の二次処理水を二次処理水供給管21により共通処理水槽13に補給する。そして、共通処理水槽13がその二次処理水で所定量に達したら洗浄排水弁18を開いて任意の一高速ろ過槽3を完全に洗浄する。更に、この繰り返しにより全ての高速ろ過槽3を完全に洗浄する。この洗浄は前述の雨天時ろ過と違い二次処理水を用いてろ材を完全に洗浄するため、悪臭等の発生が防止された状態で次回の雨水流入を待つことになる。
【0027】
以上に説明したように、本発明の合流式下水道における雨水処理装置及び同雨水処理装置を用いた下水処理システムによれば、従来は簡易処理あるいは無処理で放流されていたQを超える流入雨水のほとんどをろ過処理することができ、河川等の環境浄化に寄与することができる。また本発明の雨水処理装置は、合流式下水処理場の最初沈殿池を区画して設けることができるので、新たな土木構造物の構築,設置スペースの確保を必要としない利点がある。さらに本発明の雨水処理装置はほとんどメンテナンスフリーであり、特に降雨中の雨量変化に応じて人が対応すべき操作はなく自然に流量調整などが行なえるから、管理が容易でこれに伴う薬剤費,電気代,人件費等の増加はない利点がある。さらに本発明の逆洗方法によれば、共通処理水槽の処理水を利用して、装置全体の運転を停止することなく、各高速ろ過槽の逆洗を行なうことができる。
【発明の効果】
【0028】
本発明は、下水と降雨水との合流式下水道の下水処理に用いられる雨水処理装置および該雨水処理装置を用いる下水処理システムに関し、近年増大の一途である合流式下水道の下水を確実に処理でき、河川等の環境浄化に寄与する点で産業上利用可能性が大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態の雨水処理装置を示す平面図である。
【図2】図1の垂直断面図である。
【図3】雨水流入水路を示す垂直断面図である。
【図4】降雨開始時における雨水の流れを示す平面図及び断面図である。
【図5】降雨継続中における雨水の流れを示す平面図及び断面図である。
【図6】降雨継続中、1槽を逆洗中における雨水の流れを示す平面図及び断面図である。
【図7】本発明で用いることができる4枚の腕を持つろ材を示す。
【図8】本発明で用いることができる本発明で用いることができる断面四角形状の板状体の外周面に波上の凹凸を形成したろ材を示す。
【図9】本発明で用いることができる断面がZ状のろ材を示す。
【図10】本発明で用いることができるチューブ上のろ材を示す。
【図11】本発明で用いることができる図7の羽根部分を変形した風車型のろ材を示す。
Claims (16)
- 合流式下水道における、降雨時の降雨水と汚水とを合流させた下水である雨水を処理するための処理装置であって、
浮上ろ材層を有し、該浮上ろ材層の上側のみにスクリーンを配置した複数の上向流式の高速ろ過槽と、
該複数の高速ろ過槽の上面に設け該高速ろ過槽からの処理水を集合させる共通処理水槽と、
該共通処理水槽内に貯められた処理水の下向流により前記高速ろ過槽の洗浄を行なう逆洗手段と、
各高速ろ過槽の洗浄排水を集合させる洗浄排水槽と、
該複数の高速ろ過槽の上部に流入雨水を分配する雨水流入水路と、
雨水流入水路から分配した雨水を各高速ろ過槽の該浮式ろ材層の下方に流下させる雨水流入部と、
を具えることを特徴とする雨水処理装置。 - 合流式下水処理場の最初沈殿池を区画して形成される請求項1記載の雨水処理装置。
- 雨水流入水路が流入堰を介して各高速ろ過槽の雨水流入部に雨水を自然流下により分配するものである請求項1または2記載の合流式下水道における雨水処理装置。
- 雨水流入水路に、過剰の雨水をオーバーフローさせ高速ろ過槽をバイパスさせる雨水バイパスゲートを設けた請求項1乃至3のいずれかに記載の合流式下水道における雨水処理装置。
- さらに、雨水処理停止時に下水処理場の二次処理水を共通処理槽に供給する二次処理水供給管を有する請求項1乃至4のいずれかに記載の合流式下水道における雨水処理装置。
- 合流式下水道における下水処理システムであって、
下水を受け入れる沈砂池と、
該沈砂池の下流に設けた最初沈殿池と、
該沈殿池の下流に設けた反応槽とからなる第1の下水処理部と、
該沈砂池の下流に設けた第2の下水処理部とを具え、
該第2の下水処理部が、請求項1記載の雨水処理装置からなり、
下水の被処理水量が所定の設計水量以下の場合には第1の下水処理部において下水処理を行い、
下水の被処理水量が所定の設計水量を超える場合には第1の下水処理部の該下水処理に加えて、該所定の設計水量を超えた水量の下水については第2の下水処理部において下水処理を行うことを特徴とする下水処理システム。 - 前記第2の下水処理部が合流式下水処理場の最初沈殿池を区画して形成した請求項6記載の下水処理システム。
- 雨水流入水路が流入堰を介して各高速ろ過槽の雨水流入部に雨水を自然流下により分配するものである請求項6または7記載の下水処理システム。
- 雨水流入水路に、過剰の雨水をオーバーフローさせ高速ろ過槽をバイパスさせる雨水バイパスゲートを設けた請求項6乃至8のいずれかに記載の下水処理システム。
- さらに、雨水処理停止時に下水処理場の二次処理水を共通処理槽に供給する二次処理水供給管を有する請求項6乃至9のいずれかに記載の雨水処理装置。
- 前記最初沈殿池は前記沈砂池の下流に第1の下水槽を介して設けられ、前記第2の下水処理部が前記沈砂池の下流に第2の下水槽を介して設けられた請求項6乃至10のいずれかに記載の雨水処理装置。
- 前記第1の下水槽と前記第2の下水槽とが共通の一つの下水槽である請求項11記載の下水処理システム。
- 請求項1乃至5のいずれかに記載の雨水処理装置において、圧力損失が所定のレベルを超えた高速ろ過槽に対して、共通処理水槽内の処理水を該高速ろ過槽に下向きに流して逆洗を行なうことを特徴とする合流式下水道における雨水処理装置の逆洗方法。
- さらに、雨水処理停止時に下水処理場の二次処理水を共通処理槽に供給して前記複数の高速ろ過槽を逆洗することを特徴とする請求項13記載の逆洗方法。
- 請求項6乃至12いずれかに記載の合流式下水道における下水処理システムにおいて、圧損が所定のレベルを超えた前記高速ろ過槽に対して、共通処理水槽内の処理水を該高速ろ過槽に下向きに流す逆洗を行なうことを特徴とする合流式下水道における雨水処理装置の逆洗方法。
- さらに、雨水処理停止時に下水処理場の二次処理水を共通処理槽に供給して前記複数の高速ろ過槽を逆洗いすることを特徴とする請求項15記載の雨水処理装置の逆洗方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001105637 | 2001-04-04 | ||
JP2001105637 | 2001-04-04 | ||
PCT/JP2002/003404 WO2002081050A1 (fr) | 2001-04-04 | 2002-04-04 | Dispositif de traitement des eaux de pluie dans des eaux d'egout mixtes et procede de lavage a contre-courant associe |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2002081050A1 JPWO2002081050A1 (ja) | 2004-07-29 |
JP3824583B2 true JP3824583B2 (ja) | 2006-09-20 |
Family
ID=18958292
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002579087A Expired - Lifetime JP3824583B2 (ja) | 2001-04-04 | 2002-04-04 | 合流式下水道における雨水処理装置及びその逆洗方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6821445B2 (ja) |
EP (1) | EP1380330B1 (ja) |
JP (1) | JP3824583B2 (ja) |
DE (1) | DE60226965D1 (ja) |
WO (1) | WO2002081050A1 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010133190A (ja) * | 2008-12-08 | 2010-06-17 | Metawater Co Ltd | 下水処理システム及びその運用方法並びに改善方法 |
KR100978071B1 (ko) * | 2010-06-18 | 2010-08-26 | 미라클워터 주식회사 | 초고속 여과기능 및 역세기능을 구비한 여과장치 |
KR100978070B1 (ko) * | 2010-06-18 | 2010-08-26 | 미라클워터 주식회사 | 초고속 여과기능 및 역세기능을 구비한 여과장치 |
KR20160026539A (ko) * | 2014-09-01 | 2016-03-09 | 이주승 | 우수 여과장치 |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AUPS253102A0 (en) * | 2002-05-23 | 2002-06-13 | Unisearch Limited | Oil from water separation system |
DE20103875U1 (de) * | 2001-03-07 | 2001-08-16 | Vollmar Gmbh | Abwasseranlage mit Reinigungsvorrichtung |
US7052206B1 (en) * | 2003-04-30 | 2006-05-30 | Mastromonaco Ralph G | System and method for use of an extention basin as a storm water control device |
JP2005218991A (ja) * | 2004-02-06 | 2005-08-18 | Unitika Ltd | 合流式下水道におけるろ過処理方法 |
FR2879943B1 (fr) * | 2004-12-23 | 2007-07-13 | Sources Sa | Plancher-support destine a la filtration d'eaux usees et cellules de traitement comportant un tel plancher-support |
FR2880549B1 (fr) * | 2004-12-29 | 2007-03-16 | Sources Sa | Cellule de traitement destinee a la filtration d'eaux usees et comportant un deflecteur anti-perte de materiau |
FR2880550B1 (fr) * | 2004-12-29 | 2007-03-16 | Sources Sa | Cellule de traitement destinee a la filtration d'eaux usees, alimentee par une tulipe d'admission |
US20060289358A1 (en) * | 2005-06-22 | 2006-12-28 | Geospec, Inc. | Methods and apparatus for removing contaminants from storm water |
JP4674188B2 (ja) * | 2006-06-23 | 2011-04-20 | メタウォーター株式会社 | 合流式下水の一次処理方法 |
JP2009226332A (ja) * | 2008-03-24 | 2009-10-08 | Metawater Co Ltd | ろ過設備の洗浄方法 |
US8663465B2 (en) * | 2010-07-07 | 2014-03-04 | ATOPIA Research | Continuously supplied water filtration banks |
JP4982612B1 (ja) * | 2011-02-02 | 2012-07-25 | メタウォーター株式会社 | ろ過システム |
US9856161B2 (en) | 2012-04-06 | 2018-01-02 | Bookang Teck Co., Ltd. | Wastewater treatment apparatus capable of performing both initial rainwater overflow treatment and primary treatment, and wastewater treatment method according to said apparatus |
CN202822936U (zh) * | 2012-05-23 | 2013-03-27 | 瑞典诺迪克有限公司 | 过滤设备及用于向过滤设备供应流体的装置 |
PE20151477A1 (es) * | 2013-03-12 | 2015-10-16 | Derrick Corp | Aparato, sistema y metodos para dividir flujo |
US10631525B1 (en) * | 2015-05-11 | 2020-04-28 | New PCA, LLC | Multi-path aquarium filtration apparatus |
US10029922B2 (en) * | 2016-02-12 | 2018-07-24 | Denny Hastings Flp 14 | Transportable multi-chamber water filtration systems |
JP6705086B2 (ja) * | 2016-03-31 | 2020-06-03 | 株式会社システック | ろ過材及びこれを用いたろ過装置及びろ過材の閉塞回避方法 |
US10730765B2 (en) * | 2016-10-26 | 2020-08-04 | Phillip Fuqua Smith | Mobile reservoir system |
CN108744709B (zh) * | 2018-06-29 | 2020-12-29 | 吉林省拓维环保集团股份有限公司 | 一种新型工业废水处理池 |
CN108993022B (zh) * | 2018-08-10 | 2021-08-10 | 浙江顺艺园林工程有限公司 | 一种市政雨水收集回收利用系统 |
US11980835B2 (en) * | 2020-07-27 | 2024-05-14 | Foley Products Company, Llc | Double-filter basket for stormwater retention system drain |
KR102327003B1 (ko) * | 2021-01-15 | 2021-11-16 | 주식회사 부강테크 | 하·폐수의 1차 처리, 유량 조절 및 초기 우수 처리가 가능하며 고속여과를 포함하는 침전조 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US679107A (en) * | 1900-12-28 | 1901-07-23 | Henry Alonzo Buck | Hot-water tank. |
JPS6224910A (ja) | 1985-07-19 | 1987-02-02 | Sanwa Daiyamondo Kogyo Kk | 硬質物切削用帯のこ |
JPH0222007Y2 (ja) * | 1985-07-29 | 1990-06-13 | ||
JP3734227B2 (ja) * | 1991-10-18 | 2006-01-11 | 三井造船株式会社 | 上向流式高速濾過装置 |
JP3185811B2 (ja) * | 1992-04-09 | 2001-07-11 | 日立プラント建設株式会社 | 下水処理施設 |
US5317841A (en) * | 1992-08-28 | 1994-06-07 | Whitemetal, Inc. | Method for removal of surface contaminants from metal substrates |
US5558763A (en) * | 1993-06-24 | 1996-09-24 | Hitachi Plant Engineering & Construction Co., Ltd. | Sewage treatment system with air jetting means |
DE19511008C2 (de) * | 1995-03-25 | 2000-09-28 | Vsb Vogelsberger Umwelttechnis | Siebanordnung für kreisförmige Regenwasserentlastungsanlagen |
DE19820259C2 (de) * | 1998-05-06 | 2000-08-24 | Dieter Kruse | Vorrichtung zum Reinigen, Spülen und Waschen eines Abwasserstromes in einem Zulaufgerinne einer Kläranlage |
UA69413C2 (uk) * | 1998-05-22 | 2004-09-15 | Брістол-Майерс Сквібб Компані | Фармацевтична композиція, яка містить серцевину та ентеросолюбільну оболонку, фармацевтична композиція у вигляді сфероїдальних гранул, спосіб одержання сфероїдальних гранул та спосіб одержання фармацевтичної композиції |
-
2002
- 2002-04-04 WO PCT/JP2002/003404 patent/WO2002081050A1/ja active IP Right Grant
- 2002-04-04 EP EP02714472A patent/EP1380330B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-04-04 JP JP2002579087A patent/JP3824583B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2002-04-04 DE DE60226965T patent/DE60226965D1/de not_active Expired - Lifetime
- 2002-04-04 US US10/343,179 patent/US6821445B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010133190A (ja) * | 2008-12-08 | 2010-06-17 | Metawater Co Ltd | 下水処理システム及びその運用方法並びに改善方法 |
KR100978071B1 (ko) * | 2010-06-18 | 2010-08-26 | 미라클워터 주식회사 | 초고속 여과기능 및 역세기능을 구비한 여과장치 |
KR100978070B1 (ko) * | 2010-06-18 | 2010-08-26 | 미라클워터 주식회사 | 초고속 여과기능 및 역세기능을 구비한 여과장치 |
KR20160026539A (ko) * | 2014-09-01 | 2016-03-09 | 이주승 | 우수 여과장치 |
KR101682228B1 (ko) * | 2014-09-01 | 2016-12-02 | 이주승 | 우수 여과장치 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20030106859A1 (en) | 2003-06-12 |
JPWO2002081050A1 (ja) | 2004-07-29 |
EP1380330A4 (en) | 2004-12-08 |
EP1380330B1 (en) | 2008-06-04 |
DE60226965D1 (de) | 2008-07-17 |
WO2002081050A1 (fr) | 2002-10-17 |
US6821445B2 (en) | 2004-11-23 |
EP1380330A1 (en) | 2004-01-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3824583B2 (ja) | 合流式下水道における雨水処理装置及びその逆洗方法 | |
JP3865304B2 (ja) | 雨水処理装置 | |
JP5368142B2 (ja) | 合流式下水道における越流水の処理システム | |
KR101136385B1 (ko) | 초기 우수 처리장치 및 초기 우수 처리방법 | |
KR101872911B1 (ko) | 비점오염원 저감장치 | |
KR20170117280A (ko) | 강우수 정화장치 | |
KR100817610B1 (ko) | 수리학적 흐름과 여과를 이용한 비점오염물질 처리장치 | |
CN204570880U (zh) | 一种城市道路暴雨径流净化装置 | |
KR101262194B1 (ko) | 합류식 하수 관거 월류수 처리 장치 | |
JP2695624B2 (ja) | 浮遊濾材の洗浄方法 | |
CN207727657U (zh) | 一种斜坡道路的底部防洪及雨水收集利用系统 | |
KR101208694B1 (ko) | 우수의 여과장치 | |
JP2008000697A (ja) | 合流式下水の一次処理方法 | |
WO2002072227A1 (fr) | Filtre a debit eleve et procede de filtration a debit eleve utilisant ledit filtre | |
JP4230427B2 (ja) | 合流式下水道における処理方法 | |
Monk | Design options for water filtration | |
JP3600820B2 (ja) | ディスポーザ対応型下水処理方法 | |
JP3360225B2 (ja) | 雨水浄化処理槽 | |
JP2010247059A (ja) | 重力式ろ過装置と水の浄化方法 | |
JP2004290752A (ja) | 合流下水の高速ろ過方法 | |
CN2782187Y (zh) | 上向流反粒度快滤池 | |
Monk et al. | Designing water treatment facilities | |
CN219527853U (zh) | 一种初期雨水的处理系统 | |
CN104775499A (zh) | 城市道路暴雨径流净化装置 | |
Cleasby et al. | Wastewater filtration: design considerations |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20060113 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20060201 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060207 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060407 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20060410 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060530 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060531 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060627 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060627 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 3824583 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090707 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090707 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090707 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090707 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090707 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130707 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |