JP5366711B2 - 半自律型車両の遠隔操縦システム - Google Patents
半自律型車両の遠隔操縦システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5366711B2 JP5366711B2 JP2009194178A JP2009194178A JP5366711B2 JP 5366711 B2 JP5366711 B2 JP 5366711B2 JP 2009194178 A JP2009194178 A JP 2009194178A JP 2009194178 A JP2009194178 A JP 2009194178A JP 5366711 B2 JP5366711 B2 JP 5366711B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semi
- reception
- command
- return
- remote control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims abstract description 15
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims abstract description 9
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 22
- 230000006870 function Effects 0.000 description 35
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 10
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 230000008569 process Effects 0.000 description 7
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000010408 sweeping Methods 0.000 description 1
- 238000002366 time-of-flight method Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
- Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
- Power Steering Mechanism (AREA)
Description
特許文献1に開示されている無人車両は、遠隔操縦装置からの指令に従って走行の制御を行う遠隔操縦モードと、予め定義された走行ルートに沿って進行するように自律走行する自律走行モードとを併有する構成になっており、車両の位置、操舵角、車速および傾斜角を検出する検出手段と、前記検出手段によって検出された車両の車速および傾斜角に基づいて操舵角に関する規制値を演算するとともに、前記検出された車両の操舵角に基づいて車速に関する規制値を演算し、自律走行モードにおいては、前記走行ルートと前記検出手段によって検出された車両の位置とのずれに基づいて車速および操舵角の目標操縦量を演算し、この目標操縦量を前記規制値によって規制することにより車速および操舵角の命令操縦量を決定し、この命令操縦量に従って車速および操舵角を制御し、遠隔操縦モードにおいては、前記遠隔操縦装置から与えられる車速および操舵角の命令操縦量を前記規制値によって規制し、この規制のなされた車速および操舵角の命令操縦量に従って車速および操舵角を制御する制御手段とを具備したものである。
なお、図3においては、自律走行制御コンピュータ10、制御統括コンピュータ20及び行動制御コンピュータ30を、自律走行制御PC10、制御統括PC20及び行動制御PC30と表記している。
復帰用測距部12は、復帰領域の測距データを取得するためのレーザー光センサ(以下、「LRF」という。)であり、車体Baの後方に向けて配設されている。
本実施形態においては、上記の遠隔操縦用カメラ13が、走行領域の画像を取得する撮像部である。
なお、遠隔操縦用カメラ13と同等の遠隔操縦用カメラを、車体Baの後方に向けて配設してもよい。この場合、復帰領域の画像を取得参照することができるので、復帰走行時における障害物等の監視を容易に行うことができる。
オドメトリ15は、半自律型車両Bの走行輪8…の各回転量に基づいて、自己の位置情報を取得するためのセンサである。
GPS16は、半自律型車両Bの測位情報を取得するためのものである。
具体的には、予め設定した所要の時間内に、操縦コマンドの受信があったか否かによって判定する。
具体的には、走行用測距部11により取得した測距データに基づいて環境地図を作成し、その作成した環境地図に基づいて走行可能エリアを抽出し、また、その抽出した走行可能エリアにおいて走行経路を生成している。
「走行経路」は、走行可能エリア内における半自律型車両Bの走行ルートであり、所謂ポテンシャル法によるものである。
なお、本実施形態においては、走行可能エリア内の自律走行の妨げとなる障害物を検出したときには、その障害物を回避するための走行経路を生成している。
・操縦コマンドの受信が再開したと判定されたときには、当該再開したときの自己の位置情報である受信再開位置情報を取得する機能。この機能を「再開位置情報取得手段10e」という。
・復帰コマンドの受信があると判定したときには、受信再開位置から受信中断位置に向けて復帰走行させる機能。この機能を「復帰手段10g」という。
具体的には、復帰用測距部12により取得した測距データに基づいて復帰領域の環境地図を作成し、その作成した環境地図に基づいて走行可能エリアを抽出し、この抽出した走行可能エリアにおいて復帰するための走行経路を生成している。
そして、走行機構Dを介し、生成した復帰するための走行経路に沿って走行させることにより、半自律型車両Bを受信中断位置に復帰させるようにしている。
・後述する遠隔操縦装置Cから送信される操縦コマンドに基づき、走行機構Dを介して走行させる機能。この機能を「遠隔操縦手段20a」という。
・操縦コマンドを受信したとき、ハンドル/アクセルブレーキの各制御値を行動制御コンピュータ30に送信する機能。
・操縦コマンドの受信が中断したと判定されたとき、自律走行制御コンピュータ10からの当該制御値を行動制御コンピュータ30に送信する機能。
・復帰走行を行うときには、自律走行制御コンピュータ10に復帰コマンド、また、当該制御値を行動制御コンピュータ30に送信する機能。
遠隔操縦装置Cは、装置本体40と、これと別体にした無線通信用アンテナ50とを有している。
アクセル/ブレーキレバー44は、図に示すように、起立したステー44aの上部に横長の握り44bを形成した略T時形に形成されており、その握り44bの内外端部のうちの内端部に、コマンドイネーブルスイッチ47が配設されている。
コマンドイネーブルスイッチ47は、これをオン操作することにより、操縦コマンドの送信を有効化するためのものである。
・半自律型車両Bの走行用撮像部11、復帰用撮像部12で取得した画像を、ディスプレイ41に表示する機能。この機能を「表示手段40a」という。
なお、図7においてはステップ1を「St1」と略記し、以下の各ステップについても同様に表記する。
ステップ2:遠隔操縦装置Cから遠隔操縦に対応した操縦コマンドを送信することにより、操縦者の意図する目的地への走行を行う。
換言すると、通信が中断したか否かを判定し、通信が中断していると判定した場合にはステップ4に進み、通信が中断していないと判定したときにはステップ2に戻る。
すなわち、通信が中断した場合には、半自律型車両B側から見た場合にコマンドイネーブルスイッチ47がオフの状態と同じとなるものとする。また、操縦者が操縦以外の作業を行う場合や通信中断等、コマンドイネーブルスイッチ47がオフとなる状態により、コマンドの中断発生の判定を行う。
具体的には、操縦コマンドの中断が発生した時点での、半自律型車両Bの位置と方向を記録する。
ステップ5:操縦コマンドが中断している間、半自律型車両Bに搭載されたLRF11により障害物を検出し、それらを避けながら半自律型車両Bの走行を自律的に継続させる。
さらに、袋小路に至る等、自律走行が不可能となった場合はその場で停止する。このような自律走行は、下記のステップ6の操縦コマンドの受信が再開されたと判定されるまで継続する。
同時に、操縦コマンドの受信が再開したと判定されたときには、当該再開したときの自己の位置情報である受信再開位置情報を取得する。
換言すると、コマンドイネーブルスイッチ47のオン操作や通信の復旧により、遠隔操縦を再開する際、遠隔操縦者はまず半自律型車両Bの位置を確認する。
本実施形態においては、ディスプレイ41に表示されている画像を視認することにより確認している。
すなわち、ディスプレイ41に表示されている半自律型車両Bの位置と、操縦者の意図した位置とに差異がある場合、操縦者は復帰用スイッチ46をオン操作して、復帰コマンドを半自律型車両Bに送信する。
なお、自律走行の結果と、操縦者の意図していた経路が同一であった場合には、その場所から遠隔操縦を再開してよい。
本実施形態においては、LRF12により取得した測距データに基づき、走行機構Dを介した自律走行を行っている。これにより、たとえ短期間で環境に変化が発生する可能性がある場合にも、その変化に対応した自律復帰走行を行うことができる。
図8(D)は、元の位置に復帰した半自律型車両Bを、遠隔操縦による走行を再開する様子を示している。
この際には、走行経路に沿って逆走するのみでよいため、ステップ5における自律走行の際に作成した外界計測結果を保存しておき、その情報を基に走行してもよい。
・本実施形態においては、LRF12により取得した測距データに基づき、走行機構Dを介した自律走行を行うものについて説明したが、走行経路を記憶可能な記憶部を設けておくとともに、少なくとも操縦コマンドの受信が中断したと判定したときから、その操縦コマンドの受信が再開したと判定されたときまでの部分移動経路を記憶部に記憶しておき、復帰手段によって、記憶されている部分移動経路に沿って復帰走行させるようにしてもよい。
なお、上記した走行経路を記憶可能な記憶部を設けておくとともに、少なくとも操縦コマンドの受信が中断したと判定したときから、その操縦コマンドの受信が再開したと判定されたときまでの部分移動経路を記憶部に記憶する機能を「走行経路記憶手段」という。
10b 中断位置情報取得手段
10c 自律走行手段
10d コマンド受信再開判定手段
10e 再開位置情報取得手段
10g 復帰手段
11 走行用測距部
12 復帰用測距部
13 撮像部
40b 復帰コマンド送信手段
41 表示部
46 復帰用スイッチ
B 半自律型車両
C 遠隔操縦装置
D 走行機構
Claims (5)
- 走行領域内の測距データを取得するための走行用測距部、その走行領域の画像を取得するための撮像部及び走行するための走行機構を有し、取得した測距データに基づく自律走行とともに、遠隔操縦装置から送信される操縦コマンドにより遠隔操縦可能な半自律型車両と、上記撮像部によって取得した画像を表示する表示部、及びその表示部に表示された画像に基づいて半自律型車両を遠隔操縦するための操縦コマンドを送出する遠隔操縦装置とを有する半自律型車両の遠隔操縦システムであって、
遠隔操縦をしているときに、遠隔操縦装置から送信される操縦コマンドの受信が中断したか否かを判定するコマンド受信中断判定手段と、
当該操縦コマンドの受信が中断したと判定されたときには、当該中断したときの自己の位置情報である受信中断位置情報を取得する中断位置情報取得手段と、
受信中断位置情報を取得した後、測距部により取得した測距データに基づき、走行機構を介した自律走行を行う自律走行手段と、
自律走行をしているとき、遠隔操縦装置から送信される操縦コマンドの受信が再開したか否かを判定するコマンド受信再開判定手段と、
操縦コマンドの受信が再開したと判定されたときには、当該再開したときの自己の位置情報である受信再開位置情報を取得する再開位置情報取得手段と、
受信再開位置から受信中断位置に向けて復帰走行させる復帰手段とを半自律型車両に設けたことを特徴とする半自律型車両の遠隔操縦システム。 - 半自律型車両を受信中断位置に向けて復帰走行させるための復帰コマンドを送信する復帰コマンド送信手段を遠隔操縦装置に設ける一方、上記復帰コマンドの受信があるか否かを判定する復帰コマンド受信判定手段を半自律走行車両に設けるとともに、
復帰コマンドの受信があると判定したときには、復帰手段は、受信した復帰コマンドに基づいて、走行機構を介して受信中断位置に向けて復帰走行させることを特徴とする請求項1に記載の半自律型車両の遠隔操縦システム。 - 遠隔操縦装置には、半自律型車両の復帰走行を開始させるための復帰用スイッチが配設されており、
その復帰用スイッチの操作があったときに、復帰コマンドを半自律型車両に向けて送信する復帰コマンド送信手段を設けていることを特徴とする請求項2に記載の半自律型車両の遠隔操縦システム。 - 半自律型車両には、当該車両の後方に向けて、復帰領域の測距データを取得するための復帰用測距部が配設されており、
復帰手段は、復帰用測距部により取得した測距データに基づき、走行機構を介した自律走行を行わせることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の半自律型車両の遠隔操縦システム。 - 走行経路を記憶可能な記憶部を有しており、
少なくとも操縦コマンドの受信が中断したと判定したときから、その操縦コマンドの受信が再開したと判定されたときまでの部分移動経路を記憶部に記憶する走行経路記憶手段を有し、
復帰手段は、記憶されている部分移動経路に沿って復帰走行させることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の半自律型車両の遠隔操縦システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009194178A JP5366711B2 (ja) | 2009-08-25 | 2009-08-25 | 半自律型車両の遠隔操縦システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009194178A JP5366711B2 (ja) | 2009-08-25 | 2009-08-25 | 半自律型車両の遠隔操縦システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011048448A JP2011048448A (ja) | 2011-03-10 |
JP5366711B2 true JP5366711B2 (ja) | 2013-12-11 |
Family
ID=43834726
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009194178A Active JP5366711B2 (ja) | 2009-08-25 | 2009-08-25 | 半自律型車両の遠隔操縦システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5366711B2 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5595030B2 (ja) * | 2009-12-17 | 2014-09-24 | 三菱重工業株式会社 | 移動体制御システム、制御装置、制御方法、プログラム及び記録媒体 |
CN103019236B (zh) * | 2011-09-26 | 2015-07-08 | 东莞易步机器人有限公司 | 一种两轮车自立行走的方法 |
EP3104244B1 (en) * | 2014-02-06 | 2019-03-27 | Yanmar Co., Ltd. | Parallel travel work system |
CN105589459B (zh) * | 2015-05-19 | 2019-07-12 | 中国人民解放军国防科学技术大学 | 无人车半自主遥控方法 |
JP6582553B2 (ja) * | 2015-05-26 | 2019-10-02 | 井関農機株式会社 | 苗移植機 |
KR101869340B1 (ko) * | 2016-08-24 | 2018-06-21 | 국방과학연구소 | 자율주행 차량을 제어하기 위한 원격제어장치 및 원격제어방법 |
KR101975565B1 (ko) * | 2016-12-02 | 2019-05-07 | 조기훈 | 일인칭 시점의 알씨카 레이싱 시스템 |
JP2021015565A (ja) | 2019-07-16 | 2021-02-12 | トヨタ自動車株式会社 | 車両制御装置 |
CN111935673A (zh) * | 2020-08-07 | 2020-11-13 | 新石器慧义知行智驰(北京)科技有限公司 | 一种无人车远程驾驶处理系统和方法 |
CN112000106A (zh) * | 2020-09-07 | 2020-11-27 | 新石器慧义知行智驰(北京)科技有限公司 | 一种无人车远程驾驶处理系统和方法 |
KR102627908B1 (ko) * | 2021-12-03 | 2024-01-25 | 한국생산기술연구원 | 자율주행 원격제어시의 안전 제어를 위한 모니터링 시스템 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005025516A (ja) * | 2003-07-02 | 2005-01-27 | Fujitsu Ltd | 電波状況を自律的にリカバリする移動ロボット |
JP2008059391A (ja) * | 2006-08-31 | 2008-03-13 | Sanyo Electric Co Ltd | 遠隔操作移動体 |
-
2009
- 2009-08-25 JP JP2009194178A patent/JP5366711B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011048448A (ja) | 2011-03-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5366711B2 (ja) | 半自律型車両の遠隔操縦システム | |
US10789845B2 (en) | Parking assistance method and parking assistance device | |
JP5506423B2 (ja) | 無人車両の半自律走行システム | |
JP6082415B2 (ja) | 車両の走行制御装置 | |
US9494935B2 (en) | Remote operation of autonomous vehicle in unexpected environment | |
JP4435519B2 (ja) | 車両の走行制御装置 | |
JP5187757B2 (ja) | 無人移動体システム | |
JP5178406B2 (ja) | 遠隔操縦システム | |
JP5382770B2 (ja) | 無人移動体システム | |
US20090037033A1 (en) | Autonomous Behaviors for a Remote Vehicle | |
JP2011043884A (ja) | 半自律型無人車両の遠隔操縦システム | |
GB2553645A (en) | Vehicle with park assist | |
EP3875349A1 (en) | Managing redundant steering system for autonomous vehicles | |
JP5947644B2 (ja) | 無人移動体システム | |
US10926701B2 (en) | Parking assistance method and parking assistance device | |
US11279405B2 (en) | Hitch assist system | |
JP6163460B2 (ja) | 随伴作業システム | |
JP2010282568A (ja) | 自律型移動体とこれを用いた移動体システム | |
US20200001919A1 (en) | Hitch assist system | |
JP6399436B2 (ja) | 移動体の経路計画方法と装置 | |
JP5321214B2 (ja) | 移動体及びその制御方法 | |
US20200148258A1 (en) | Automated hitching system with subject trailer selection from multiple identified trailers | |
US20200023902A1 (en) | Hitch assist system | |
JP2019010909A (ja) | 駐車支援方法及び駐車支援装置 | |
JP2018069758A (ja) | 駐車支援方法及び駐車支援装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120229 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130205 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130212 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130401 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130826 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130910 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5366711 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |