JP5187757B2 - 無人移動体システム - Google Patents
無人移動体システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5187757B2 JP5187757B2 JP2008332831A JP2008332831A JP5187757B2 JP 5187757 B2 JP5187757 B2 JP 5187757B2 JP 2008332831 A JP2008332831 A JP 2008332831A JP 2008332831 A JP2008332831 A JP 2008332831A JP 5187757 B2 JP5187757 B2 JP 5187757B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- moving
- movement
- unmanned
- speed
- area
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 28
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 13
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 9
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 4
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims description 2
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 25
- 230000008569 process Effects 0.000 description 20
- 230000006870 function Effects 0.000 description 18
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 7
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 3
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000010408 sweeping Methods 0.000 description 1
- 238000002366 time-of-flight method Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05D—SYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
- G05D1/00—Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
- G05D1/0011—Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement
- G05D1/0038—Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement by providing the operator with simple or augmented images from one or more cameras located onboard the vehicle, e.g. tele-operation
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
Description
特許文献1に記載された方法は、ロボットの周辺の領域を表す画像情報を供給する段階と、前記画像情報を用いて、前記ロボットの周辺の領域を表すユーザ知覚画像を供給する段階と、ユーザに画像においてロボットが移動すべき方へ一つ以上の目標を指定させることができる段階と、ロボットを前記目標に向けて移動させることができる段階とを具備したことを内容としたものである。
無人車両Bは、一般の乗用車両のハンドル/アクセル/ブレーキを、下記の移動体制御用,自律移動用コンピュータ10,30によって操縦できるように、各種のアクチュエータを付加した構成のものであり、その詳細は次のとおりである。
なお、以下には、移動体制御用コンピュータ10を、本実施形態に対応して車両制御用コンピュータ10という。
車両制御用コンピュータ10と、自律移動用コンピュータ30とは、イーサネット(登録商標)11を介して互いに接続されている。
測距部33は、自律移動用カメラ14,31と、レーザー光センサ(以下、「LRF」という。)32とを有して構成されている。
自律移動用カメラ14,31は、自律走行(自律移動)を行うときに必要な画像データを取得するためのものであり、走行方向に向け、かつ、車幅方向において左右対称に配列されている。
すなわち、自律移動用カメラ14,31は、所謂ステレオカメラである。
車両制御用コンピュータ10の入力ポートには、イーサネット(登録商標)12を介して無線LAN13が、また、GPS(Global Positioning System)15、バーチカルジャイロ16、車速パルス17、及びオドメトリ18がそれぞれシリアル回線を介して接続されている。なお、符号20は、無線LAN13に接続されているアンテナを示している。
なお、9…は走行輪であり、これらの走行輪9…とともに、モータドライバ21、ステアリング用アクチュエータ22、ブレーキ/アクセル用アクチュエータ23により駆動機構Dを構成している。
GPS15は、無人車両Bの位置情報を取得するためのものである。
車速パルス17は、無人車両Bの移動速度をパルス情報として出力するものであり、例えばホール素子等である。
本実施形態においては、車速パルス17が、無人車両Bの移動速度を測定するための速度測定器である。
すなわち、遠隔操縦装置Cから送信される走行経路(移動経路)、後述する操縦情報に従って、ステアリング用アクチュエータ22及びブレーキ/アクセル用アクチュエータ23を駆動する機能を有している。
本実施形態においては、LRF32により取得したレーザー光データと、自律移動用カメラ14,31により取得した画像データの双方に基づき、移動領域内における移動可能エリアを抽出している。
なお、自律移動用カメラ14,31により取得した画像データのみに基づき、また、LRF32により取得したレーザー光データのみに基づいて移動領域内における移動可能エリアを抽出するようにしてもよい。
「移動計画」は、移動可能エリア内における無人車両Bの移動ルートであり、所謂ポテンシャル法によるものである。
本実施形態においては、後述する障害物検出手段10gによって後述する図8(A)に示す移動可能エリアG内の自律移動の妨げとなる障害物Hを検出したときには、その障害物Hを回避するための移動計画、従ってまた、移動ルートRを作成する。
「操縦情報に含まれる移動方向と移動速度に基づく移動可能エリア内における移動の可否」は、上記作成した移動ルートRが、移動可能エリアG内のものであるか否かによるものである。
本実施形態においては、操縦情報に含まれる移動方向への移動が不可能であると判定したときには、駆動機構Dによって無人車両(無人移動体)Bの移動速度を低下させている。
本実施形態においては、自律移動用カメラ14,31で取得した画像データと、LRF32で取得したレーザー光データとに基づき、移動可能エリア内の自律移動の妨げとなる障害物を検出している。
すなわち、図5に示すように、自律移動用カメラ14,31における左画像座標系[xl,yl]、右画像座標系[xr,yr]、世界座標系[X,Y,Z]、基線b、焦点距離fとしたとき、
世界座標系における障害物Pの座標X,Y,Zは、次式により求めることができる。
X=b(xl+xr)/2d
Y=b(yl+yr)/2d
Z=b・f/d
なお、ただしdは視差であり、d=xl−xr。
また、1スキャンラインデータのみでなく、走行方向への複数のスキャンラインデータから奥行き方向の三次元画像を求め、パターンマッチングにより障害物の認識をさせるようにしてもよい。
「既定値」は、操縦者が移動可能エリア内を安全に移動できる程度の移動速度である。
「遠隔操縦モード」とは、遠隔操縦装置Cから送出された操縦情報に基づく遠隔操縦を可能とした状態をいう。
「自律移動モード」とは、作成した移動計画に従って、駆動機構Dによって無人車両Bを移動させる状態をいう。
本実施形態において示す遠隔操縦装置Cは、表示部40、入力装置50、及び制御装置60を有して構成されており、操縦者Qが装着して使用できる形態になっている。
ディスプレイ41には、上記した撮像部である自律移動用カメラ14,31によって取得した画像等が表示されるようになっている。
「操縦情報」は、少なくとも指令移動方向、指令移動速度及び無人車両Bの加減速データを含むものである。
アクセル/ブレーキレバー52は、無人車両Bの移動速度(以下、「走行速度」という。)を増減するためのものである。
(9)車速パルス(速度測定器)17によって検出した移動速度に対応して、操縦を行うときの基準となる操縦用基準マークMを、ディスプレイ41に表示されている画像に重畳表示する機能。これを「重畳表示手段65a」という。
なお、41aで示すものは、無人車両Bの状態情報であり、例えば無人車両Bの前後左右の傾斜状態や走行速度等である。
画像を取得した時刻をTimg、通信遅延時間をTa(sec)、操縦者が指示するための反応時間(操縦者毎に設定)をTp(sec)、Timgにおける走行速度をVim
g(km/h)、方向指示のために操縦用基準マークMを表示・移動する(xd,yd)
からの距離(半径)rc(m)とすると、rcは、次式1で表すことができる。
rc=Vimg×(1000/3600)×Tp (式1)
すなわち、操縦用基準マークMを、現速度で走行した場合の指定時間Tp後の無人車両の座標位置に表示している。
「識別情報」の具体的としては、移動可能エリアGに他のエリアHa,Hb,Hcとは異なる色彩を付する等である。
本実施形態においては、無人車両Bと遠隔操縦装置Cの間において、pingの要領でデータの往復時間を推定している。
また、無人車両Bと遠隔操縦装置C双方にGPSを搭載しておき、そのGPSを用いて双方のコンピュータによって精度の高い時刻同期を行い、受信したデータのタイムスタンプに基づいて遅延時間を推定するようにしてもよい。
すなわち、図9(B)に(オ)で示す操縦用基準マークMは、遅延時間に基づく補正をしないものであり、また、(カ)で示す操縦用基準マークMは、遅延時間に基づく補正をしたものである。このように補正を行うことにより、遅延時間による操縦ミスを低減することができる。
<車両制御装置の制御フローチャート>
ステップ1(図中、「S1」と略記する。以下、同様。):各部の初期化処理を行ってステップ2に進む。
ステップ3:終了コマンドを受信したか否かを判定し、終了コマンドを受信すればステップ13に進んで、そうでなければステップ4に進む。
具体的には、ステップ4a,4bにおいてレーザー光データと画像データとが入力されると、それぞれステップ4c,4dに進む。
ステップ4e:障害物の認識結果に基づいて環境マップ(地図)を作成し、ステップ5fに進む。
本実施形態においては、判定に係る移動障害物に対応する障害物データを含む地図を作成する機能、すなわち地図作成手段を有している。
このとき、移動可能エリア内に障害物が存在する場合には、その障害物を回避するルートを含む移動計画を作成する。
ステップ8:移動速度を低下して、ステップ9に進む。
ステップ10:自律移動モードから遠隔操縦モードに切り替えてステップ12に進む。
ステップ11:指令移動速度、指令移動方向に自律して走行するように、アクセル/ブレーキ、ステアリングをアクチュエータによって駆動して、ステップ12に進む。
ステップ12:移動速度(車速)等の車両情報及び移動可能エリアの認識結果を、遠隔操縦装置Cに向けて送信して、ステップ2に戻る。
ステップ1(図中、「Sa1」と略記する。以下、同様。):各部の初期化処理を行ってステップ2に進む。
ステップ2:遠隔操縦装置Cから送信された操縦者Qによる指令速度,指令方向等を含む操縦情報及びコマンドを受信して、ステップ3に進む。
ステップ3:終了コマンドを受信したか否かを判定し、終了コマンドを受信すればステップ10に進み、そうでなければステップ4に進む。
ステップ4:無人車両Bから送信された上記車両情報を受信して、ステップ5に進む。
ステップ5:通信遅延時間を算出して、ステップ6に進む。
ステップ8:受信した車両情報(速度等)を重畳表示して、ステップ9に進む。
ステップ9:移動速度・移動方向等を含む操縦情報及びコマンドを送信して、ステップ2に戻る。
ステップ10:終了処理を行う。
同図(A)に示すように、走行中に、操縦用基準マークMを移動可能エリアG外の移動領域Hc内の位置(キ)に指定する。
指定を行った後は、自律走行モードにおいて、移動可能エリアG外に無人車両Bが移動しないように減速される。
そして、(C)に示すように、既定の速度以下になると遠隔操縦モードに切り替わり、移動可能エリアG以外の移動領域Ha〜Hcにおいても移動することができるようになる。この低速走行の場合には、通信遅延時間があったとしても、遠隔操縦に支障はない。
・画像データと、レーザ光データとに基づいて、移動領域内における移動可能エリアを抽出するとともに、遠隔操縦装置から送出された操縦情報に含まれる移動方向と移動速度に基づいて、自律移動のための移動計画を作成し、また、操縦情報に含まれる移動方向と移動速度に基づく移動可能エリア内における移動の可否を判定し、その移動が可能であると判定したときには、作成した移動計画に従って、駆動機構を介して無人移動体を移動させているので、高い移動速度の場合には自律して移動し、また、低い移動速度のときには遠隔操作をすることができる。
・速度測定器によって検出した移動速度が規定値よりも下がったか否かを判定し、移動速度が規定値よりも下がったと判定したときには、自律移動モードから遠隔操縦モードに切り替えることにより、自律移動モードから遠隔操縦モードに切り替えを遠隔に行うことができる。
・本実施形態においては、無人移動体として無人車両を例として説明したが、無人偵察機等に準用することができる。
10b 移動計画作成手段
10c 第一の判定手段
10d 自律移動手段
10e 第二の判定手段
10g 障害物検出手段
10h 移動速度判定手段
10i モード切替手段
17 速度測定器(車速パルス)
33 測距部(自律移動用カメラ14,31、レーザー光センサ32)
40 表示部
65a 重畳表示手段
65b 遅延時間算出手段
65c 表示位置補正手段
B 無人移動体(無人車両)
C 遠隔操縦装置
D 駆動機構
G 移動可能エリア
Claims (10)
- 移動領域内の測距データを取得するための測距部、移動速度を測定するための速度測定器、及び移動のための駆動機構を搭載した無人移動体と、その測距部によって取得した測距データに基づく画像を表示する表示部、及びその表示部に表示された画像に基づいて無人移動体を遠隔操縦するための、少なくとも移動方向と移動速度を含む操縦情報を送出する遠隔操縦装置とを有する無人移動体システムであって、
測距部により取得した測距データに基づいて、移動領域内における移動可能エリアを抽出するエリア抽出手段と、
遠隔操縦装置から送出された操縦情報に含まれる移動方向と移動速度に基づいて、移動可能エリア内における自律移動のための移動計画を作成する移動計画作成手段と、
操縦情報に含まれる移動方向と移動速度に基づく移動可能エリア内における移動の可否を判定する第一の判定手段と、
当該移動が可能であると判定したときには、作成した移動計画に従って、駆動機構によって無人移動体を移動させる自律移動手段と、
速度測定器によって検出した移動速度が既定値よりも下がったか否かを判定する移動速度判定手段と、
移動速度が既定値よりも下がったと判定したときには、自律移動モードから遠隔操縦モードに切り替えるモード切替手段とを有することを特徴とする無人移動体システム。 - 測距部は、移動領域のレーザー光データを取得するレーザー光センサであり、
エリア抽出手段は、レーザー光センサにより取得したレーザー光データに基づいて、移動領域内における移動可能エリアを抽出することを特徴とする請求項1に記載の無人移動体システム。 - 測距部は、移動領域の画像データを取得するカメラであり、
エリア抽出手段は、カメラにより取得した画像データに基づいて、移動領域内における移動可能エリアを抽出することを特徴とする請求項1に記載の無人移動体システム。 - 測距部は、移動領域のレーザー光データを取得するレーザー光センサと、その移動領域の画像データを取得するカメラとを有していることを特徴とする請求項1に記載の無人移動体システム。
- 第一の判定手段により、操縦情報に含まれる移動方向と移動速度に基づき、移動可能エリア内における移動が不可能であると判定したときには、その操縦情報に含まれる移動方向への移動の可否を判定する第二の判定手段を無人移動体に設けているとともに、
第二の判定手段により、上記移動方向への移動が不可能であると判定したときには、移動速度を自律移動手段によって低下させ、かつ、移動速度判定手段により、無人移動体の移動速度が既定値以下になったと判定したときには、遠隔操縦装置から送出された操縦情報に基づく遠隔操縦を可能とすることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の無人移動体システム。 - 第二の判定手段により、操縦情報に含まれる移動方向への移動が可能であると判定したときには、
自律移動手段は、駆動機構によって無人移動体の移動速度を低下させ、かつ、当該移動方向に移動させることを特徴とする請求項5に記載の無人移動体システム。 - 遠隔操縦を行うときの基準となる操縦用基準マークを、速度測定器によって検出した移動速度に対応させて、表示部に表示されている画像に重畳表示する重畳表示手段を有することを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の無人移動体システム。
- 上記無人移動体と遠隔操縦装置との間における通信遅延時間を算出する遅延時間算出手段と、
算出した遅延時間に基づいて、操縦用基準マークの表示位置を補正する表示位置補正手段とを有することを特徴とする請求項7に記載の無人移動体システム。 - 測距部により取得した移動領域内の測距データに基づき、移動可能エリア内の自律移動の妨げとなる障害物を検出する障害物検出手段を設けており、
移動計画作成手段は、検出された障害物に対応する障害物データに基づいて、その障害物を回避する移動計画を作成することを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の無人移動体システム。 - 重畳表示手段は、移動可能エリアを識別するための識別情報を画像に重畳表示することを特徴とする請求項7〜9のいずれか1項に記載の無人移動体システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008332831A JP5187757B2 (ja) | 2008-12-26 | 2008-12-26 | 無人移動体システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008332831A JP5187757B2 (ja) | 2008-12-26 | 2008-12-26 | 無人移動体システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010152833A JP2010152833A (ja) | 2010-07-08 |
JP5187757B2 true JP5187757B2 (ja) | 2013-04-24 |
Family
ID=42571811
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008332831A Active JP5187757B2 (ja) | 2008-12-26 | 2008-12-26 | 無人移動体システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5187757B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11977377B2 (en) | 2018-05-22 | 2024-05-07 | Nec Corporation | Remote operation apparatus, remote operation method, non-transitory computer readable medium, and remote operation system |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5947644B2 (ja) * | 2012-07-10 | 2016-07-06 | 株式会社Ihiエアロスペース | 無人移動体システム |
JP5969903B2 (ja) * | 2012-11-26 | 2016-08-17 | 株式会社Ihiエアロスペース | 無人移動体の制御方法 |
CN106354130B (zh) * | 2016-10-31 | 2021-01-22 | 北京新能源汽车股份有限公司 | 无人驾驶汽车及其控制方法和远程监控系统 |
JP6697686B2 (ja) * | 2017-02-28 | 2020-05-27 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 管理装置と、管理装置の制御方法 |
JP6910023B2 (ja) * | 2017-03-03 | 2021-07-28 | 株式会社Ihiエアロスペース | 無人移動体の制御方法 |
JP2020112952A (ja) * | 2019-01-09 | 2020-07-27 | 株式会社Ihi | 移動支援装置 |
US11768493B2 (en) | 2019-06-28 | 2023-09-26 | Zoox, Inc. | Remote vehicle guidance |
JP7550511B2 (ja) | 2019-11-01 | 2024-09-13 | 株式会社Preferred Networks | 自律移動ロボット、装置、被遠隔操作装置及びプログラム |
WO2022030077A1 (ja) | 2020-08-04 | 2022-02-10 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 情報処理装置及び情報処理方法 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11149315A (ja) * | 1997-11-19 | 1999-06-02 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | ロボット制御システム |
ATE540347T1 (de) * | 2000-05-01 | 2012-01-15 | Irobot Corp | Verfahren und vorrichtung zur steuerung eines mobilen roboters |
-
2008
- 2008-12-26 JP JP2008332831A patent/JP5187757B2/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11977377B2 (en) | 2018-05-22 | 2024-05-07 | Nec Corporation | Remote operation apparatus, remote operation method, non-transitory computer readable medium, and remote operation system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010152833A (ja) | 2010-07-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5187757B2 (ja) | 無人移動体システム | |
JP5382770B2 (ja) | 無人移動体システム | |
JP5187758B2 (ja) | 無人移動体システム | |
EP3650285B1 (en) | Parking assistance method and parking assistance device | |
JP6082415B2 (ja) | 車両の走行制御装置 | |
DK3167342T3 (en) | Procedure for virtually following a line and for retrofitting to autonomous vehicles | |
JP5178406B2 (ja) | 遠隔操縦システム | |
JP5366711B2 (ja) | 半自律型車両の遠隔操縦システム | |
JP5366703B2 (ja) | 半自律型無人車両の遠隔操縦システム | |
JP5947644B2 (ja) | 無人移動体システム | |
CN112462749B (zh) | 农机自动导航方法、农机自动导航系统以及农机 | |
JP5310285B2 (ja) | 自己位置推定装置及び自己位置推定方法 | |
US9122278B2 (en) | Vehicle navigation | |
US10926701B2 (en) | Parking assistance method and parking assistance device | |
JP7275520B2 (ja) | 車両制御装置 | |
WO2019031168A1 (ja) | 移動体および移動体の制御方法 | |
US11753076B2 (en) | Automated hitching system with subject trailer selection from multiple identified trailers | |
JP2014048859A (ja) | 遠隔操縦システム | |
JP6947563B2 (ja) | 移動ロボットの制御装置と制御方法 | |
JP6399436B2 (ja) | 移動体の経路計画方法と装置 | |
JP5321214B2 (ja) | 移動体及びその制御方法 | |
KR100784125B1 (ko) | 단일 카메라를 이용한 이동 로봇의 랜드 마크의 좌표 추출방법 | |
JP5969903B2 (ja) | 無人移動体の制御方法 | |
JP6535561B2 (ja) | 車両の走行制御装置 | |
JP6406894B2 (ja) | 環境地図生成制御装置、移動体、及び環境地図生成方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100413 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110812 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121019 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121217 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20121217 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130116 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130116 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5187757 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |