JP5365541B2 - 画像転送装置および画像転送における画像表示制御方法 - Google Patents
画像転送装置および画像転送における画像表示制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5365541B2 JP5365541B2 JP2010030793A JP2010030793A JP5365541B2 JP 5365541 B2 JP5365541 B2 JP 5365541B2 JP 2010030793 A JP2010030793 A JP 2010030793A JP 2010030793 A JP2010030793 A JP 2010030793A JP 5365541 B2 JP5365541 B2 JP 5365541B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- image
- image data
- layout
- window
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000012546 transfer Methods 0.000 title claims abstract description 133
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 33
- 230000008859 change Effects 0.000 claims abstract description 21
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 58
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 abstract 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 23
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 230000006870 function Effects 0.000 description 7
- 101100150096 Schizosaccharomyces pombe (strain 972 / ATCC 24843) spj1 gene Proteins 0.000 description 6
- 230000006854 communication Effects 0.000 description 6
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 5
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 4
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 4
- 230000004044 response Effects 0.000 description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 230000007175 bidirectional communication Effects 0.000 description 2
- 230000003139 buffering effect Effects 0.000 description 2
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
- Projection Apparatus (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
Description
・画像転送システムの構成
図1は第1の実施例に係る画像転送装置を含む画像転送システムの概略構成を示す説明図である。図2は第1の実施例に係る画像転送装置の内部構成を模式的に示す機能ブロック図である。図3は第1の実施例において用いられる画像投射装置の内部構成を模式的に示す機能ブロック図である。
画像転送装置20は、例えば、パーソナルコンピュータであり、表示ディスプレイ40、キーボードおよびマウスといった入力機器41と接続されている。画像転送装置20は、図2に示すように、中央処理装置(CPU)200、ランダムアクセスメモリ(RAM)210、ハードディスクドライブ(HDD)220、描画用メモリ(VRAM)230、入出力インターフェース240を備えている。CPU200、RAM210、HDD220、VRAM230および入出力インターフェース240は、共通のバス250を介して双方向通信可能に接続されている。
画像投射装置30は、既述の通り、例えば、プロジェクタである。プロジェクタ30は、図2に示すように、中央処理装置(CPU)300、ランダムアクセスメモリ(RAM)310、不揮発性メモリ(ROM)320、描画用メモリ(VRAM)330、画像表示部340、光学系350および入出力インターフェース360を備えている。CPU300、RAM310、ROM320、VRAM330、画像表示部340および入出力インターフェース360は、共通のバス370を介して双方向通信可能に接続されている。
図4は第1の実施例に係る画像転送装置によって実行される画像転送処理において実行される処理ルーチンを示すフローチャートである。図5は複数のウィンドウが表示される表示ディスプレイ上の画面の一例を示す説明図である。図6は図5において移動されたウィンドウに対応する、プロジェクタ上における画像の変化例を示す説明図である。図7は表示用画像データを格納するウィンドウ記憶領域A1〜A3とプロジェクタ転送用記憶領域SPJ1〜SPJ3との対応関係の一例を示す説明図である。図8は表示用画像データを格納するウィンドウ記憶領域A1〜A3、プロジェクタ転送用記憶領域SPJ1〜SPJ3、およびウィンドウW1〜W3とを対応付けるテーブルの一例を示す説明図である。
・表示ディスプレイ40上に存在する全ウィンドウを列挙し、入力機器41を介して、各ウィンドウとプロジェクタとを対応付けることにより、あるいは、
・ウィンドウのタイトルバーにプロジェクタ選択用のボタンを表示し、ボタンの押し下げにより表示されるプロジェクタ選択メニューから所望のプロジェクタを指定することにより実現できる。
図9はレイアウト操作に対して実行される処理ルーチンを示すフローチャートである。本実施例に係る画像転送装置20は、図5に示すように、表示ディスプレイ40のプライマリ画面、すなわち、一般的にはデスクトップ画面に、プロジェクタ30に転送されたウィンドウのレイアウトを表示するためにレイアウト表示用領域LAを備えている。このレイアウト表示用領域LAは、ユーザによって、例えば、プライマリ画面上、または各ウィンドウのタイトルバー上に配置された選択ボタンにより表示/非表示のいずれかが選択される。ユーザによって表示が選択されると、CPU200は表示制御モジュールM9を実行して、例えば、プライマリ画面の左上側にレイアウト表示用領域LAを区画するための矩形枠線を表示する。レイアウト表示用領域LAはプライマリ画面と同一のアスペクト比であることが好ましい。表示制御モジュールM9は、レイアウト表示用領域LA内に、プロジェクタ30に転送された、あるいは、これから転送されるウィンドウのレイアウトを示すレイアウト表示用ウィンドウを表示する。ここで、ウィンドウのレイアウトとは、プロジェクタ30によって投射された画像の投射面におけるレイアウトを意味し、例えば、プロジェクタ30が投射可能な投射枠に対する投射画像の位置および大きさを意味する。
(1)上記実施例では、表示用記憶領域とプロジェクタ転送用記憶領域とをRAM210上に確保する例を用いて説明したが、表示用記憶領域またはプロジェクタ転送用記憶領域のいずれかのみが用いられても良い。表示用記憶領域のみが用いられる場合には、各表示用記憶領域と各プロジェクタ30とが対応づけられることによって、各プロジェクタに対して所望のウィンドウを投射させることができる。この場合、表示用記憶領域は、RAM210上において表示ディスプレイ40に表示されているウィンドウと同数だけ確保され、表示用記憶領域において表示用画像データに対するリサイズ、移動を含む画像処理が実行される。また、同一のウィンドウの表示用画像データを複数のプロジェクタ30に転送する場合には、一の表示用記憶領域に対して複数のプロジェクタ30が対応づけられる。各表示用記憶領域と各プロジェクタ30との対応付けに当たっては、例えば、まず、表示ディスプレイ40に表示されている全てのウィンドウの表示用画像データを生成し、各ウィンドウと各プロジェクタ30との対応付けに従って対応する表示用画像データを表示用記憶領域に格納すればよい。この場合には、表示ディスプレイ40に表示されている全てのウィンドウの表示用画像データが予め生成されているので、ウィンドウとプロジェクタ30との対応付けが変更された場合にも直ちに、対応する表示用画像データをプロジェクタ30に転送することができる。
20…画像転送装置
200…CPU
210…RAM
220…HDD
230…VRAM
240…入出力インターフェース
250…バス
30…画像投射装置
300…CPU
310…RAM
320…ROM
330…VRAM
340…画像表示部
350…光学系
360…入出力インターフェース
370…バス
40…表示ディスプレイ
41…入力機器
P1…画像転送プログラム
M1…ウィンドウ選択モジュール
M2…プロジェクタ指定モジュール
M3…格納制御モジュール
M4…表示用画像データ生成モジュール
M5…画像処理モジュール
M6…通信制御モジュール
M7…プロジェクタ情報取得モジュール
M8…接続プロジェクタ管理モジュール
M9…表示制御モジュール
M31…プロジェクタ情報送信モジュール
M32…描画モジュール
I33…プロジェクタ情報
CV…ケーブル
Claims (8)
- 複数の画像投射装置が接続され得る画像転送装置であって、
複数のコンテンツを表示可能な表示器と、
前記表示器に少なくとも一部が表示されている各コンテンツの表示用画像データを生成する表示用画像データ生成部と、
接続されている各前記画像投射装置と、前記生成された各表示用画像データとを対応付ける制御部と、
前記各画像投射装置に対して、対応付けられている前記各表示用画像データを転送する転送部と、
前記表示用画像データを用いて前記表示器上に画像を表示させると共に、前記各画像投射装置に対して転送される前記各表示用画像データに対応する複数のレイアウト表示画像を前記表示器上のレイアウト表示領域内に表示させる表示制御部であって、前記表示用画像データに対応するレイアウト表示画像のサイズが前記レイアウト表示領域より大きい場合には、前記表示用画像データに対応するレイアウト表示画像を隣接する複数の前記レイアウト表示領域内に亘って表示させる表示制御部と
を備える画像転送装置。 - 請求項1に記載の画像転送装置はさらに、
前記レイアウト表示画像に対して操作が施された場合には、前記操作が施されたレイアウト表示画像に対応する前記表示用画像データに対して、前記施された操作を反映する画像処理を実行する画像処理部を備える画像転送装置。 - 請求項2に記載の画像転送装置において、
前記操作は前記レイアウト表示画像のサイズを変更する操作であり、前記画像処理部は、前記サイズの変更に応じて前記表示用画像データの解像度を変換し、
前記転送部は前記画像処理が施された表示用画像データを対応する前記画像投射装置に転送する画像転送装置。 - 請求項3に記載の画像転送装置において、
前記表示制御部は、前記画像処理が施された表示用画像データを用いて、前記表示器上にサイズが変更された画像を表示させる画像転送装置。 - 請求項1から4のいずれかに記載の画像転送装置はさらに、
前記表示器に表示されている複数のコンテンツの中から一のコンテンツを選択するための選択部と、
前記選択されたコンテンツを投射する画像投射装置を指定する指定部と備え、
前記制御部は、前記選択された表示用画像データと前記指定された画像投射装置とを対応付ける画像転送装置。 - 請求項1から5のいずれかに記載の画像転送装置において、
前記レイアウト表示領域は、前記表示器の表示画面と同一のアスペクト比を有する画像転送装置。 - 請求項1に記載の画像転送装置において、
前記表示制御部は、前記複数のレイアウト表示画像の重なり順序を変更するための操作に応じて、前記レイアウト表示領域内における前記複数のレイアウト表示画像の重なり順序を変更する画像転送装置。 - 複数の画像投射装置が接続され得る画像転送装置における画像表示制御方法であって、
表示器に少なくとも一部が表示されている各コンテンツの表示用画像データを生成し、
接続されている各画像投射装置と、前記生成された各表示用画像データとを対応付け、
前記各画像投射装置に対して、対応付けられている前記各表示用画像データを転送し、
前記表示用画像データを用いて前記表示器上に画像を表示させると共に、前記各画像投射装置に対して転送される前記各表示用画像データに対応する複数のレイアウト表示画像を前記表示器上のレイアウト表示領域内に表示させることを備え、前記表示用画像データに対応するレイアウト表示画像のサイズが前記レイアウト表示領域より大きい場合には、前記表示用画像データに対応するレイアウト表示画像を隣接する複数の前記レイアウト表示領域内に亘って表示させる、画像表示制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010030793A JP5365541B2 (ja) | 2010-02-16 | 2010-02-16 | 画像転送装置および画像転送における画像表示制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010030793A JP5365541B2 (ja) | 2010-02-16 | 2010-02-16 | 画像転送装置および画像転送における画像表示制御方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007264040A Division JP4458143B2 (ja) | 2007-10-10 | 2007-10-10 | 画像転送装置および画像転送における画像表示制御方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010164981A JP2010164981A (ja) | 2010-07-29 |
JP2010164981A5 JP2010164981A5 (ja) | 2010-11-25 |
JP5365541B2 true JP5365541B2 (ja) | 2013-12-11 |
Family
ID=42581124
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010030793A Expired - Fee Related JP5365541B2 (ja) | 2010-02-16 | 2010-02-16 | 画像転送装置および画像転送における画像表示制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5365541B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5972166B2 (ja) | 2010-07-22 | 2016-08-17 | キッコーマン株式会社 | 乳酸含有酵母エキス |
US8902158B2 (en) * | 2011-10-21 | 2014-12-02 | Disney Enterprises, Inc. | Multi-user interaction with handheld projectors |
JP7433144B2 (ja) * | 2020-06-19 | 2024-02-19 | 株式会社オービック | 画面ショット撮影装置、画面ショット撮影方法およびプログラム |
JP7371648B2 (ja) | 2021-03-05 | 2023-10-31 | セイコーエプソン株式会社 | 表示制御方法及びプログラム |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0440491A (ja) * | 1990-06-07 | 1992-02-10 | Hitachi Ltd | 発表支援方法及びその装置 |
JP2000339130A (ja) * | 1999-05-31 | 2000-12-08 | Casio Comput Co Ltd | 表示制御装置及び表示制御プログラムを記録した記録媒体 |
JP3788298B2 (ja) * | 2001-09-12 | 2006-06-21 | 富士ゼロックス株式会社 | プレゼンテーション支援システムおよびプレゼンテーション支援プログラム |
JP2006284990A (ja) * | 2005-04-01 | 2006-10-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 画像伝送マルチ表示システム |
JP2007058332A (ja) * | 2005-08-22 | 2007-03-08 | Canon Inc | オブジェクト操作装置及びオブジェクト操作方法 |
JP2007240813A (ja) * | 2006-03-08 | 2007-09-20 | Seiko Epson Corp | 画像表示システム、画像表示装置、画像表示方法および画像表示プログラム |
-
2010
- 2010-02-16 JP JP2010030793A patent/JP5365541B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010164981A (ja) | 2010-07-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4458143B2 (ja) | 画像転送装置および画像転送における画像表示制御方法 | |
JP4591568B2 (ja) | 画像表示制御方法、画像供給装置及び画像表示制御プログラム | |
JP4697251B2 (ja) | 画像表示システム | |
JP4803217B2 (ja) | 画像表示システム、画像供給装置、制御方法及び制御プログラム | |
US9035971B2 (en) | Image display apparatus, image display method, and of image display program | |
JP6946690B2 (ja) | 表示装置、表示方法及びプログラム | |
JP5870586B2 (ja) | プロジェクタ制御装置、表示装置及びプログラム。 | |
JP5365541B2 (ja) | 画像転送装置および画像転送における画像表示制御方法 | |
JP5263419B2 (ja) | 画像供給装置、画像表示制御プログラム及び画像表示制御方法 | |
JP4453736B2 (ja) | 画像転送装置および画像転送方法 | |
US20060075362A1 (en) | Image processing apparatus, method, and recording medium on which program is recorded for displaying thumbnail/preview image | |
JP4957009B2 (ja) | ネットワーク機能を有するプロジェクタを使用したプレゼンテーションシステムおよびプレゼンテーション方法 | |
JP5029679B2 (ja) | 画像転送装置および画像転送方法 | |
JP7559618B2 (ja) | 表示装置の制御方法及び表示装置 | |
JP7625869B2 (ja) | 表示装置の制御方法及び表示装置 | |
JP2020035176A (ja) | 投影装置、投影装置の制御方法、プログラム、および記憶媒体 | |
JP4613930B2 (ja) | 画像指定ファイルの作成およびこれを用いた画像の再生 | |
JP5338697B2 (ja) | 画像転送システムおよび画像転送システムにおける画像転送方法 | |
JP4947203B2 (ja) | 画像供給装置及び画像表示プログラム | |
JP2022113262A5 (ja) | ||
JP4103878B2 (ja) | 画像指定ファイルの作成およびこれを用いた画像の再生 | |
JP2005292500A (ja) | 表示装置、表示方法及び表示プログラム | |
JP2012022325A (ja) | 画像表示システム、画像供給装置、画像表示装置、制御方法及び制御プログラム | |
JP4138720B2 (ja) | プロジェクタ | |
JP2011197380A (ja) | 表示装置、表示システムおよび表示方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101008 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101008 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130528 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130722 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130813 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130826 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5365541 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |