[go: up one dir, main page]

JP2007240813A - 画像表示システム、画像表示装置、画像表示方法および画像表示プログラム - Google Patents

画像表示システム、画像表示装置、画像表示方法および画像表示プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2007240813A
JP2007240813A JP2006062164A JP2006062164A JP2007240813A JP 2007240813 A JP2007240813 A JP 2007240813A JP 2006062164 A JP2006062164 A JP 2006062164A JP 2006062164 A JP2006062164 A JP 2006062164A JP 2007240813 A JP2007240813 A JP 2007240813A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
image
data
screen
image display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006062164A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Ichieda
博行 市枝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2006062164A priority Critical patent/JP2007240813A/ja
Publication of JP2007240813A publication Critical patent/JP2007240813A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

【課題】複数種類の画像を複数の表示画面に表示させている状態において各表示画面うちの所望の表示画面に表示されている画像に注目させ得る画像表示システムを提供する。
【解決手段】複数の画像表示装置と、各画像表示装置を制御して画像データに基づく画像102a〜102dを複数の表示画面101a〜101dにそれぞれ表示させる制御装置とを備え、制御装置は、各表示画面101a〜101dのうちの1つ以上の表示画面を選択する選択操作が可能な操作部を備えて構成されると共に、各表示画面101a〜101dに画像102a〜102dがそれぞれ表示されている状態において選択操作が行われたときに選択操作によって選択された表示画面(例えば表示画面101b)に画像102bを表示している画像表示装置に対して表示画面を強調表示させる。
【選択図】図8

Description

本発明は、画像データに基づく画像を表示画面に表示する画像表示システム、画像表示装置、画像表示方法および画像表示プログラムに関するものである。
パーソナルコンピュータとプロジェクタとを接続して、パーソナルコンピュータから出力した画像データに基づく画像をプロジェクタに表示させる画像表示システムとして、特開2005−352795号公報において出願人が開示した画像表示システムが知られている。この種の画像表示システムでは、手元に置いたパーソナルコンピュータを操作することで各種の画像を大型の表示画面に表示させることができるため、例えば、講演会やプレゼンテーション等において説明用の画像を表示する際に威力を発揮する。この場合、例えば、大ホールや屋外での使用の際には、さらに大形の表示画面に画像を表示する必要がある。このような使用形態においては、1台のパーソナルコンピュータに複数のプロジェクタを接続して、各プロジェクタが1つの画像を分割した分割画像を大型スクリーン内の複数の表示画面にそれぞれ表示したり、複数種類の画像を大型スクリーン内の複数の表示画面にそれぞれ表示したりする複数画面表示(マルチ画面表示)を実行可能な画像表示システムが採用される。
特開2005−352795号公報(第6頁、第1図)
ところが、複数画面表示を実行可能な上記の画像表示システムには以下の改善すべき課題が存在する。すなわち、この種の画像表示システムを用いて講演会やプレゼンテーション等を行う際に、複数のアプリケーションソフトによってそれぞれ生成される複数種類の画像をスクリーン内に複数画面表示させて、各画像を資料として説明するときには、受講者に対して各画像のうちの1つに注目させたいことがしばしば生じる。しかしながら、従来の画像表示システムには、このような使用形態に対応する機能が備えられておらず、利便性を向上させる上でこの点の改善が望まれている。
本発明は、かかる改善すべき点に鑑みてなされたものであり、複数種類の画像を複数の表示画面に表示させている状態において各表示画面うちの所望の表示画面に表示されている画像に注目させ得る画像表示システム、画像表示装置、画像表示方法および画像表示プログラムを提供することを主目的とする。
上記目的を達成すべく本発明に係る画像表示システムは、複数の画像表示装置と、前記各画像表示装置を制御して画像データに基づく画像を複数の表示画面にそれぞれ表示させる制御装置とを備えた画像表示システムであって、前記制御装置は、前記各表示画面のうちの1つ以上の表示画面を選択する選択操作が可能な操作部を備えて構成されると共に、前記各表示画面に前記画像がそれぞれ表示されている状態において前記選択操作が行われたときに当該選択操作によって選択された表示画面に前記画像を表示している前記画像表示装置に対して当該表示画面を強調表示させる。
また、本発明に係る画像表示方法は、複数の画像表示装置を制御して画像データに基づく画像を複数の表示画面にそれぞれ表示させる画像表示方法であって、前記各表示画面に前記画像がそれぞれ表示されている状態において当該各表示画面のうちの1つ以上の表示画面を選択する選択操作が行われたときに、前記選択操作によって選択された表示画面に前記画像を表示している前記画像表示装置に対して当該表示画面を強調表示させる。
また、本発明に係る画像表示プログラムは、複数の画像表示装置を制御して画像データに基づく画像を複数の表示画面にそれぞれ表示させる制御装置を制御する画像表示プログラムであって、前記各表示画面に前記画像がそれぞれ表示されている状態において当該各表示画面のうちの1つ以上の表示画面を選択する選択操作が行われたときに、前記選択操作によって選択された表示画面に前記画像を表示している前記画像表示装置に対して当該表示画面を強調表示させる処理を前記制御装置に実行させる。
この画像表示システム、画像表示方法および画像表示プログラムによれば、複数の表示画面に画像がそれぞれ表示されている状態において各表示画面のうちの1つ以上の表示画面を選択する選択操作が行われたときに、選択された表示画面に画像を表示している画像表示装置に対してその表示画面を強調表示させることにより、操作部を操作して所望の表示画面を選択するだけで、その表示画面を他の表示画面と明確に区別させることができる。したがって、例えば講演会やプレゼンテーション等において、受講者に対して強調表示した表示画面内の画像を確実に注目させることができるため、このような場での使用形態における利便性を十分に向上させることができる。
また、本発明に係る画像表示システムは、上記の画像表示システムにおいて、前記制御装置は、前記選択操作が行われときに、前記選択された表示画面に前記画像を表示している前記画像表示装置に対して前記強調表示の実行を指示する制御信号を出力し、前記画像表示装置は、前記強調表示用の強調表示データを記憶する記憶部を備えて構成されると共に、前記制御信号を入力したときに前記記憶部から前記強調表示データを読み出して前記強調表示を実行する。
また、本発明に係る画像表示装置は、表示部と、前記表示部を制御して外部から入力した画像データに基づく画像を表示画面に表示させる制御部とを備えた画像表示装置であって、前記表示画面を強調表示する強調表示用の強調表示データを記憶する記憶部を備え、前記制御部は、前記強調表示の実行を指示する制御信号を外部から入力したときに、前記記憶部から前記強調表示データを読み出して前記表示部に対して前記強調表示を実行させる。
この画像表示システムおよび画像表示装置によれば、制御装置が強調表示の実行を指示する制御信号を出力し、画像表示装置がその制御信号を入力したときに記憶部から強調表示データを読み出して強調表示を実行することにより、強調表示データを制御装置側から送信する必要がない分、強調表示を迅速に実行させることができる。
また、本発明に係る画像表示システムは、上記の画像表示システムにおいて、前記制御装置は、前記選択操作が行われときに、前記選択された表示画面に前記画像を表示している前記画像表示装置に対して前記強調表示用の強調表示データを前記画像データと共に出力することによって当該画像表示装置に対して前記強調表示を実行させる。
この画像表示システムによれば、制御装置が強調表示用の強調表示データを画像データと共に出力することにより、強調表示データを記録した記憶部を不要とすることができるため、記憶部を備えていない一般的な画像表示装置を用いて任意の表示画面を強調表示することができる。
また、本発明に係る画像表示システムは、上記の画像表示システムにおいて、前記制御装置は、前記強調表示させた表示画面内の前記画像を拡大して前記各表示画面に分割して表示させる全画面表示を前記各画像表示装置に対して実行させる。
この画像表示システムによれば、制御装置が、各画像表示装置に対して全画面表示を実行させることにより、強調表示させていた表示画面内の画像を全画面表示に切り替えることで、その画像を一層確実に注目させることができる。
また、本発明に係る画像表示システムは、上記の画像表示システムにおいて、前記制御装置は、前記画像表示装置に対して前記強調表示を所定時間継続させた後に終了させる。
この画像表示システムによれば、制御装置が、画像表示装置に対して強調表示の開始から所定時間を継続した後にその強調表示を終了させることにより、他の表示画面を選択し直すまで強調表示を継続する構成とは異なり、強調表示によって表示画面内の画像の一部が隠されたり見難くなったりすることで画像の内容の理解が困難となる事態を確実に回避することができる。
以下、本発明に係る画像表示システム、画像表示装置、画像表示方法および画像表示プログラムの最良の形態について、添付図面を参照して説明する。図1に示す画像表示システム1は、本発明に係る画像表示システムの一例であって、同図に示すように、パーソナルコンピュータ2(以下、単に「コンピュータ2」ともいう)、および複数(一例として4台)のプロジェクタ3a〜3d(以下、区別しないときには「プロジェクタ3」ともいう)を備えて構成されている。コンピュータ2は、本発明における制御装置に相当し、ネットワーク200を介して各プロジェクタ3に画像データDgや本発明における制御信号に相当する制御データDcを含んだ送信データDt(図2参照)を送信することにより、本発明に係る画像表示方法に従ってプロジェクタ3に対して各種の画像を表示させる。具体的には、コンピュータ2は、図2に示すように、制御部11、ハードディスクドライブ12、RAM13、操作部14、ネットワーク部15、VRAM16、グラフィックコントローラ17、ディスプレイ18、およびこれら各構成要素を接続するバス19を備えて構成されている。
制御部11は、各種のコンピュータプログラムに従って各種の処理を実行すると共に、コンピュータ2を構成する各構成要素を制御する。また、制御部11は、後述する表示制御処理50を実行することにより、プロジェクタ3に対して画像データDgに基づく画像を表示させる。ハードディスクドライブ12は、オペレーティングシステム、グラフィカルデバイスインタフェース、ディスプレイドライバ、プロジェクタドライバ、マウスドライバおよびキーボードドライバ等の各種ドライバ、並びに複数のアプリケーションプログラム(アプリケーションプソフト)などの各種コンピュータプログラムを記憶する。この場合、各アプリケーションプログラムの1つが本発明に係る画像表示プログラムに相当し、CDROMや磁気ディスク等によって提供されて、ハードディスクドライブ12に記憶されている。
RAM13は、システムメモリであって、ハードディスクドライブ12に記憶されている各種のコンピュータプログラムを一時的に記憶する。また、RAM13は、各プロジェクタ3a〜3d毎に割り当てられる仮想ディスプレイ(記憶領域)内に制御部11によって描画される(書き込まれる)画像データDgを記憶する。操作部14は、例えばキーボード14aおよびマウス14b(いずれも図1参照)を備えて構成されている。この場合、キーボード14aおよびマウス14bは、操作に応じた操作信号Soを出力する。ネットワーク部15は、制御部11の制御に従って送信データDtを送信する。VRAM16は、制御部11によって書き込まれる(描画される)画像データDgを記憶する。グラフィックコントローラ17は、VRAM16に記憶されている画像データDgに基づく画像をディスプレイ18に表示させる。ディスプレイ18は、例えばLCD(液晶ディスプレイ)で構成されている。
一方、プロジェクタ3a〜3dは、本発明に係る画像表示装置の一例であって、図4に示すように、スクリーン100内の4つの表示画面101a〜101d(以下、区別しないときには「表示画面101」ともいう)に投射光Lをそれぞれ投射することにより、各表示画面101a〜101dに各種の画像(一例として、図5に示す画像102a〜102d)を表示する。具体的には、各プロジェクタ3は、図3に示すように、制御部21、ネットワーク部22、ROM23、更新フレーム処理部24、マーカー表示部25、画像処理部26、投射部27、およびこれらの各要素を接続するバス28を備えて構成されている。制御部21は、動作プログラムに従って各種の処理を実行すると共に、プロジェクタ3を構成する各構成要素を制御する。また、制御部21は、後述する画像表示処理60を実行することにより、投射部27に対して投射光Lを投射させて各種の画像を表示させる。この場合、制御部21は、画像表示処理60の実行時において、送信データDtに所定の制御データDcが含まれているときには、スクリーン100内における所定の表示画面101を他の表示画面101とは明確に区別させるための強調表示を実行する。
ネットワーク部22は、ネットワーク200を介してコンピュータ2のネットワーク部15に接続され、コンピュータ2から送信された送信データDtを受信する。ROM23は、プロジェクタ3の各構成要素用の動作プログラムを記憶する。また、ROM23は、上記した強調表示の実行時に用いられる強調表示データDeを記憶する。この場合、強調表示データDeは、表示画面101の外周縁部に太枠状のマーカーM(図8参照)を表示させることでその表示画面101を強調表示するときに用いられる。更新フレーム処理部24は、コンピュータ2からの送信データDtに含まれている画像データDgに基づいて更新フレームデータDrを生成する。マーカー表示部25は、ROM23から強調表示データDeを読み出して画像処理部26に出力する。画像処理部26は、更新フレーム処理部24によって生成される更新フレームデータDrに基づいて画像表示用の表示用データDiを生成する。また、画像処理部26は、マーカー表示部25から強調表示データDeが出力されたときには、更新フレームデータDrと強調表示データDeとに基いて表示用データDiを生成する。投射部27は、本発明における表示部に相当し、光源、光変調素子および投射レンズを備えて構成され、画像処理部26によって生成される表示用データDiに基づいて光変調した投射光Lを投射する。
次に、画像表示システム1の使用方法、およびその際の画像表示システム1の全体的な動作について、図面を参照して説明する。この場合、コンピュータ2に4つのアプリケーションソフト(一例として、ワープロソフト、表計算ソフト、描画ソフトおよびプレゼンテーションソフト)を起動させて、これらのアプリケーションソフトによって生成される画像をスクリーン100内に表示させ、その画像を資料としてプレゼンテーションを行う例について説明する。
この例では、まず、キーボード14aおよびマウス14bを操作して、コンピュータ2に上記の4つのアプリケーションソフトを起動させる。この際に、コンピュータ2において、制御部11が、キーボード14aおよびキーボード14aからの操作信号Soに従い、ハードディスクドライブ12から各アプリケーションソフトを読み出してRAM13に記憶させると共に、各アプリケーションソフトに従って処理を実行する。この場合、制御部11は、各アプリケーションソフトによって生成される画像データDgをVRAM16に記憶させる。また、グラフィックコントローラ17が、VRAM16に記憶された画像データDgに基づく画像をディスプレイ18に表示させる。
次に、各アプリケーションソフトによって生成される4種類の画像102a〜102d(以下、区別しないときには「画像102」ともいう)をスクリーン100内の表示画面101a〜101dにそれぞれ表示させるマルチ画面表示(複数画面表示)を実行させる際には、キーボード14aおよびマウス14bを操作して、画像表示プログラムを起動させる。この際に、制御部11が操作信号Soに従って上記と同様に動作することにより、操作画面(図示せず)がディスプレイ18に表示される。次いで、例えば、マウス14bを用いて、操作画面内の「マルチ表示」を選択すると共に、各表示画面101a〜101dに表示させる画像のアプリケーションソフトの種類を指定する。
この際に、制御部11は、マウス14bからの操作信号Soに従い、図6に示す表示制御処理50を実行する。この表示制御処理50では、制御部11は、フレームデータ取得処理を実行する(ステップ51)。このフレームデータ取得処理では、制御部11は、各プロジェクタ3a〜3d(各表示画面101a〜101d)に対応付けた4つの仮想ディスプレイ(記憶領域)をRAM13内に割り当てる。また、制御部11は、各アプリケーションソフトによって生成される画像データDgを画像(フレーム)の更新レート(リフレッシュレート)毎に取得して、各仮想ディスプレイ(記憶領域)に描画する(記憶させる)。次いで、制御部11は、マウス14bからの操作信号Soに基づき、マウスポインタがいずれかの仮想ディスプレイ内に存在するか否か、つまりマウスポインタの表示される位置が各仮想ディスプレイに対応するいずれかの表示画面101内に存在するか否かを判別する(ステップ52)。この場合、この時点において、マウスポインタがいずれの仮想ディスプレイ内にも存在していないときには、マーカーM(図8参照)を非表示とするために、マーカーMの表示および非表示を指示するマーカー表示フラグを「 FALSE」に設定する(ステップ53)。
次いで、制御部11は、ネットワーク部15に対して各仮想ディスプレイに描画した画像データDgと、「 FALSE」に設定したマーカー表示フラグを示す制御データDcとを含む送信データDtをプロジェクタ3bに送信させる(ステップ54)。この場合、制御部11は、アプリケーションソフトによって生成される画像が変化しないときには、上記したフレームデータ取得処理において、RAM13に記憶させた画像データDgをそのままの状態に維持すると共に、画像が変化するまでステップ54における画像データDgの送信を停止させる。これに対して、画像が変化したときには、フレームデータ取得処理(ステップ51)において、その変化した領域(以下、この領域を「変化領域」ともいう)に対応する画像データDgだけをRAM13に記憶させると共に、ステップ54において、その変化領域に対応する画像データDgを送信させる。
一方、プロジェクタ3bでは、制御部21が、ROM23から動作プログラムを読み出して、その動作プログラムに従い、図7に示す画像表示処理60を実行する。この画像表示処理60では、制御部21は、コンピュータ2からの送信データDtがネットワーク部22によって受信された否かを判別する(ステップ61)。この場合、送信データDtが入力されていないときには、制御部21は、ステップ61を繰り返して実行する。一方、送信データDtを入力したときには、送信データDtに含まれてる画像データDgに基づき、フレーム更新処理を実行する(ステップ62)。このフレーム更新処理では、制御部21は、更新フレーム処理部24に対して、画像データDgに基づく更新フレームデータDrを生成させる。次いで、制御部21は、送信データDtに含まれているマーカー表示フラグが「TRUE」であるか否かを判別する(ステップ63)。この場合、マーカー表示フラグが「 FALSE」であるため、制御部21は、後述するマーカー表示処理を実行することなく(ステップ64)、画像処理部26に更新フレームデータDrに基づく表示用データDiを生成させる。続いて、投射部27が表示用データDiに基づいて光変調した投射光Lを投射する。この際に、各プロジェクタ3からの投射光Lの投射により、図5に示すように、スクリーン100における各表示画面101a〜101dに各アプリケーションソフトによって生成された画像102a〜102dがそれぞれ表示される。これにより、各画像102a〜102dを資料とする説明が可能となる。次いで、制御部21は、画像表示処理60を終了する。
次に、図5に示す各画像102のうちの1つの画像102(例えば、画像102b)に注目させるために、その画像102bを表示している表示画面101bを強調表示させるときには、マウス14bを操作してマウスポインタを移動させる。一方、コンピュータ2の制御部11は、上記したように、表示制御処理50のステップ52において、マウス14bからの操作信号Soに基づいてマウスポインタがいずれかの仮想ディスプレイ内に存在するか否かを判別する(ステップ52)。この場合、図8に示すように、マウスポインタを示すマウスポインタ画像Pを表示画面101b内に移動させたとき、つまりマウス14bで表示画面101bを選択したとき(本発明における選択操作が行われたとき)には、制御部11は、表示画面101b(本発明における選択された表示画面)に対応する仮想ディスプレイ内におけるマウスポインタの存在を検出する。この際に、制御部11は、表示制御処理50において、その仮想ディスプレイ内においてマウスポインタを最初に検出してから所定時間t(例えば5秒)が経過したか否かを判別する(ステップ55)。この時点では、マウスポインタの最初の検出であり、所定時間tが経過していないため、制御部11は、マーカー表示フラグを「TRUE」に設定すると共に(ステップ56)、経過時間を計測するためのタイマをスタートさせる。続いて、制御部11は、ネットワーク部15を制御して、仮想ディスプレイに描画した画像データDgと、「TRUE」に設定したマーカー表示フラグを示す制御データDc(本発明における強調表示の実行を指示する制御信号)とを含む送信データDtをプロジェクタ3bに送信させる(ステップ54)。
この際に、プロジェクタ3bの制御部21は、画像表示処理60のステップ63において、マーカー表示フラグが「TRUE」であると判別して、マーカー表示処理を実行する(ステップ65)。具体的には、制御部21は、マーカー表示部25を制御してROM23から強調表示データDeを読み出させると共に、画像処理部26を制御して更新フレームデータDrと強調表示データDeとに基づく表示用データDiを生成させる。続いて、投射部27が表示用データDiに基づいて光変調した投射光Lを投射することにより、図8に示すように、スクリーン100における各表示画面101a〜101dのうちの表示画面101bの外周縁部に太枠状のマーカーMが表示される。この場合、マーカーMが表示されることにより、表示画面101bを他の表示画面101と明確に区別させることが可能なため、受講者に対して表示画面101b内の画像102bを確実に注目させることが可能となる。
ここで、例えば、表示画面101bに対応する仮想ディスプレイ内にマウスポインタが存在している時間、つまり表示画面101b内にマウスポインタ画像Pが表示されている時間が所定時間tを経過したときには、コンピュータ2の制御部21は、上記した表示制御処理50のステップ55において所定時間tが経過したと判別して、マーカー表示フラグを「 FALSE」に設定する(ステップ53)。次いで、制御部21は、ネットワーク部15を制御して、仮想ディスプレイに描画した画像データDgと、「 FALSE」に設定したマーカー表示フラグを示す制御データDcとを含む送信データDtをプロジェクタ3bに送信させる(ステップ54)。この際には、プロジェクタ3bの制御部21は、上記した画像表示処理60の(ステップ63)において、マーカー表示フラグが「TRUE」ではない(「 FALSE」である)と判別して、マーカーMを非表示とするマーカー非表示処理を実行する(ステップ64)。この場合、所定時間tが経過したときにマーカーMが非表示となるため、マウスポインタ画像Pが表示されている間においてマーカーMが表示され続ける構成とは異なり、マーカーMの表示によって表示画面101内の画像102の一部が隠されることで画像102の内容理解が困難となる事態が回避される。なお、マーカー表示フラグを「TRUE」または「 FALSE」に設定した時点において送信すべき画像データDgが存在しないとき、つまりその時点においてアプリケーションソフトによって生成される画像に変化がないときには、制御部11は、ネットワーク部15を制御して、画像データDgを含んでいない(マーカー表示フラグを示す制御データDcだけを含む)送信データDtを送信させる。
次に、マーカーMを表示させることで強調表示させた表示画面101b内の画像102bを、拡大すると共に4分割して各表示画面101a〜101dにそれぞれ表示させる全画面表示を実行させる際には、上記した画像表示プログラムによって生成される操作画面内から「全画面表示」を選択する。この際に、制御部11は、表示画面101bに対応するアプリケーションソフト(この場合、表計算のアプリケーションソフト)によって生成されている画像データDgを更新レート毎に取得すると共に、取得した画像データDgを4分割して、RAM13内の4つの仮想ディスプレイ(記憶領域)にそれぞれ描画する(書き込む)。次いで、制御部11は、ネットワーク部15に対して各仮想ディスプレイに描画した画像データDgを含む送信データDtを送信させる。一方、各プロジェクタ3では、制御部21が、上記したフレーム更新処理を実行する。これにより、各プロジェクタ3からの投射光Lの投射によって図9に示すように、スクリーン100全体に亘って画像102bが全画面表示される。この場合、強調表示させていた表示画面101bの画像102bを全画面表示に切り替えることで、プレゼンテーションにめりはりをつけることが可能となる。
このように、この画像表示システム1、画像表示方法および画像表示プログラムによれば、マルチ画面表示を実行している状態においてマウスポインタ画像Pが表示画面101内に存在しているときに、その表示画面101に画像102を表示しているプロジェクタ3に対して表示画面101を強調表示させることにより、マウス14bを操作してマウスポインタ画像Pを所望の表示画面101内に移動させる簡易な操作を行うだけで、その表示画面101を他の表示画面101と明確に区別させることができる。したがって、例えばプレゼンテーション等において、受講者に対して強調表示した表示画面101内の画像102を確実に注目させることができるため、このような場での使用形態における利便性を十分に向上させることができる。
また、この画像表示システム1およびプロジェクタ3によれば、強調表示を指示する制御データDcを出力し、プロジェクタ3がその制御データDcを入力したときにROM23から強調表示データDeを読み出して強調表示を実行することにより、強調表示データDeをコンピュータ2側から送信する必要がない分、プロジェクタ3に対して強調表示を迅速に実行させることができる。
また、この画像表示システム1によれば、コンピュータ2が、強調表示させた表示画面101内の画像102を拡大して各表示画面101に分割して表示させる全画面表示を各プロジェクタ3に対して実行させることにより、強調表示させていた表示画面101内の画像102を全画面表示に切り替えることで、その画像102を一層確実に注目させることができる。
また、この画像表示システム1によれば、コンピュータ2が、プロジェクタ3に対して強調表示の開始から所定時間tを継続した後にその強調表示を終了させることにより、強調表示としてのマーカーMの表示が所定時間tを経過したときに非表示となるため、マウスポインタ画像Pが存在している間、マーカーMが表示され続ける構成とは異なり、マーカーMの表示によって表示画面101内の画像102の一部が隠されることで画像102の内容の理解が困難となる事態を確実に回避することができる。
なお、本発明は、上記の構成に限定されない。例えば、コンピュータ2がマーカー表示フラグを送信データDtに含ませてプロジェクタ3に送信することで、マーカーMの表示または非表示を制御する構成例について上記したが、マーカーMの表示または非表示の制御方法はこれに限定されない。例えば、制御部11が、仮想ディスプレイ内にマウスポインタが存在すると判別したときに、画像データDgと太枠状の強調表示データDeとを仮想ディスプレイ内に描画してその両者からなるデータを、画像データDgおよびマーカー表示フラグに代えて送信データDtとして送信する構成を採用することもできる。この構成によれば、強調表示データDeを記録したROM23を不要とすることができるため、ROM23を備えていない一般的なプロジェクタを用いて任意の表示画面101を強調表示することが可能となる。
また、スクリーン100における4つの表示画面101a〜101dに画像102をマルチ画面表示および全画面表示させる例について上記したが、表示画面101の数は4つに限定されず任意に規定することができる。また、マルチ画面表示において各表示画面101a〜101dに互いに異なるアプリケーションソフトによって生成された画像102をそれぞれ表示させる例について上記したが、複数の画面に1つのアプリケーションソフトによって生成された画像102を表示させることもできる。さらに、4つの表示画面101の中から選択した1つの表示画面101を強調表示させる例について上記したが、複数の表示画面101を選択してその複数の表示画面101を強調表示させることもできる。さらに、強調表示方法としては、上記のマーカーMの表示に限定されず、例えばマウスポインタ画像Pを大きく表示したり、選択した表示画面101の色相や明度を他の表示画面101とは異ならせたりする方法を採用することもできる。
また、画像表示装置としてのプロジェクタ3に本発明を適用した例について上記したが、これに限定されず、CRT、液晶表示パネルおよびプラズマディスプレイ等の各種の画像表示装置に本発明を適用することができる。また、マウス14bを操作して強調表示させる表示画面101を選択する例について上記したが、マウスに代えて、マウス以外の各種のポインティングデバイスを用いることもできる。さらに、マウス14bに代えて(またはマウス14bと共に)、キーボード14aを用いて強調表示させる表示画面101を選択する構成を採用することもできる。また、ネットワーク200を介してパーソナルコンピュータ2から各プロジェクタ3に送信データDtを送信する例について上記したが、例えば、プロジェクタ3の数と同数のグラフィックコントローラ17およびVRAM16をそれぞれ備えて、各グラフィックコントローラ17と各プロジェクタ3とをケーブル接続する構成を採用することもできる。
画像表示システム1の構成を示す構成図である。 コンピュータ2の構成を示すブロック図である。 プロジェクタ3の構成を示すブロック図である。 スクリーン100およびプロジェクタ3の配置状態を示す配置図である。 画像102a〜102dをマルチ表示している状態の表示画面図である。 表示制御処理50のフローチャートである。 画像表示処理60のフローチャートである。 画像102bを強調表示している状態の表示画面図である。 画像102bを全画面表示している状態の表示画面図である。
符号の説明
1 画像表示システム、2 パーソナルコンピュータ、3 プロジェクタ、14 操作部、14a キーボード、14b マウス、21 制御部、23 ROM、27 投射部、101a〜101d 表示画面、102a〜102d 画像、Dc 制御データ、De 強調表示データ、Dg 画像データ、M マーカー、t 所定時間

Claims (8)

  1. 複数の画像表示装置と、前記各画像表示装置を制御して画像データに基づく画像を複数の表示画面にそれぞれ表示させる制御装置とを備えた画像表示システムであって、
    前記制御装置は、前記各表示画面のうちの1つ以上の表示画面を選択する選択操作が可能な操作部を備えて構成されると共に、前記各表示画面に前記画像がそれぞれ表示されている状態において前記選択操作が行われたときに当該選択操作によって選択された表示画面に前記画像を表示している前記画像表示装置に対して当該表示画面を強調表示させる画像表示システム。
  2. 前記制御装置は、前記選択操作が行われときに、前記選択された表示画面に前記画像を表示している前記画像表示装置に対して前記強調表示の実行を指示する制御信号を出力し、
    前記画像表示装置は、前記強調表示用の強調表示データを記憶する記憶部を備えて構成されると共に、前記制御信号を入力したときに前記記憶部から前記強調表示データを読み出して前記強調表示を実行する請求項1記載の画像表示システム。
  3. 前記制御装置は、前記選択操作が行われときに、前記選択された表示画面に前記画像を表示している前記画像表示装置に対して前記強調表示用の強調表示データを前記画像データと共に出力することによって当該画像表示装置に対して前記強調表示を実行させる請求項1記載の画像表示システム。
  4. 前記制御装置は、前記強調表示させた表示画面内の前記画像を拡大して前記各表示画面に分割して表示させる全画面表示を前記各画像表示装置に対して実行させる請求項1から3のいずれかに記載の画像表示システム。
  5. 前記制御装置は、前記画像表示装置に対して前記強調表示を所定時間継続させた後に終了させる請求項1から4のいずれかに記載の画像表示システム。
  6. 表示部と、前記表示部を制御して外部から入力した画像データに基づく画像を表示画面に表示させる制御部とを備えた画像表示装置であって、
    前記表示画面を強調表示する強調表示用の強調表示データを記憶する記憶部を備え、
    前記制御部は、前記強調表示の実行を指示する制御信号を外部から入力したときに、前記記憶部から前記強調表示データを読み出して前記表示部に対して前記強調表示を実行させる画像表示装置。
  7. 複数の画像表示装置を制御して画像データに基づく画像を複数の表示画面にそれぞれ表示させる画像表示方法であって、
    前記各表示画面に前記画像がそれぞれ表示されている状態において当該各表示画面のうちの1つ以上の表示画面を選択する選択操作が行われたときに、前記選択操作によって選択された表示画面に前記画像を表示している前記画像表示装置に対して当該表示画面を強調表示させる画像表示方法。
  8. 複数の画像表示装置を制御して画像データに基づく画像を複数の表示画面にそれぞれ表示させる制御装置を制御する画像表示プログラムであって、
    前記各表示画面に前記画像がそれぞれ表示されている状態において当該各表示画面のうちの1つ以上の表示画面を選択する選択操作が行われたときに、前記選択操作によって選択された表示画面に前記画像を表示している前記画像表示装置に対して当該表示画面を強調表示させる処理を前記制御装置に実行させる画像表示プログラム。
JP2006062164A 2006-03-08 2006-03-08 画像表示システム、画像表示装置、画像表示方法および画像表示プログラム Withdrawn JP2007240813A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006062164A JP2007240813A (ja) 2006-03-08 2006-03-08 画像表示システム、画像表示装置、画像表示方法および画像表示プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006062164A JP2007240813A (ja) 2006-03-08 2006-03-08 画像表示システム、画像表示装置、画像表示方法および画像表示プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007240813A true JP2007240813A (ja) 2007-09-20

Family

ID=38586426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006062164A Withdrawn JP2007240813A (ja) 2006-03-08 2006-03-08 画像表示システム、画像表示装置、画像表示方法および画像表示プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007240813A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010026066A (ja) * 2008-07-16 2010-02-04 Seiko Epson Corp 画像表示制御方法、画像供給装置及び画像表示制御プログラム
WO2010021047A1 (ja) * 2008-08-21 2010-02-25 Necディスプレイソリューションズ株式会社 画像表示システム、画像供給装置、画像出力装置、情報端末、画像表示方法及びプログラム
JP2010108511A (ja) * 2009-12-11 2010-05-13 Seiko Epson Corp 画像転送装置および画像転送方法
JP2010164981A (ja) * 2010-02-16 2010-07-29 Seiko Epson Corp 画像転送装置および画像転送における画像表示制御方法
JP2010224276A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Seiko Epson Corp 画像出力装置、制御方法、及び制御プログラム
JP2011048836A (ja) * 2010-09-16 2011-03-10 Seiko Epson Corp 画像供給装置及び画像表示プログラム
US8171400B2 (en) 2007-10-10 2012-05-01 Seiko Epson Corporation Image transmission apparatus for transmitting image to a plurality of image projection apparatuses and image display control method in image transmission apparatus
US8233002B2 (en) 2007-10-02 2012-07-31 Seiko Epson Corporation Image transfer apparatus and image transfer method
WO2014002242A1 (ja) * 2012-06-29 2014-01-03 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 画像表示システム、情報端末、情報端末の制御方法及び制御プログラム
US10529299B2 (en) 2015-04-21 2020-01-07 Nec Display Solutions, Ltd. Display device, multi-display system, split video display method, and program
CN115022602A (zh) * 2021-03-05 2022-09-06 精工爱普生株式会社 显示控制方法和记录介质

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04280291A (ja) * 1991-03-08 1992-10-06 Sony Corp マルチ映像システム
JPH0654267A (ja) * 1992-07-27 1994-02-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 選局装置
JPH08125973A (ja) * 1994-10-21 1996-05-17 Sony Corp 映像再生装置
JP2004070103A (ja) * 2002-08-08 2004-03-04 Sony Corp 映像信号処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2006251258A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Fuji Xerox Co Ltd プレゼンテーションシステムおよびプレゼンテーション支援方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04280291A (ja) * 1991-03-08 1992-10-06 Sony Corp マルチ映像システム
JPH0654267A (ja) * 1992-07-27 1994-02-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 選局装置
JPH08125973A (ja) * 1994-10-21 1996-05-17 Sony Corp 映像再生装置
JP2004070103A (ja) * 2002-08-08 2004-03-04 Sony Corp 映像信号処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2006251258A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Fuji Xerox Co Ltd プレゼンテーションシステムおよびプレゼンテーション支援方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8233002B2 (en) 2007-10-02 2012-07-31 Seiko Epson Corporation Image transfer apparatus and image transfer method
US8171400B2 (en) 2007-10-10 2012-05-01 Seiko Epson Corporation Image transmission apparatus for transmitting image to a plurality of image projection apparatuses and image display control method in image transmission apparatus
JP2010026066A (ja) * 2008-07-16 2010-02-04 Seiko Epson Corp 画像表示制御方法、画像供給装置及び画像表示制御プログラム
JP4591568B2 (ja) * 2008-07-16 2010-12-01 セイコーエプソン株式会社 画像表示制御方法、画像供給装置及び画像表示制御プログラム
WO2010021047A1 (ja) * 2008-08-21 2010-02-25 Necディスプレイソリューションズ株式会社 画像表示システム、画像供給装置、画像出力装置、情報端末、画像表示方法及びプログラム
JP5110548B2 (ja) * 2008-08-21 2012-12-26 Necディスプレイソリューションズ株式会社 画像表示システム、画像供給装置、画像表示方法及びプログラム
JP2010224276A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Seiko Epson Corp 画像出力装置、制御方法、及び制御プログラム
JP2010108511A (ja) * 2009-12-11 2010-05-13 Seiko Epson Corp 画像転送装置および画像転送方法
JP2010164981A (ja) * 2010-02-16 2010-07-29 Seiko Epson Corp 画像転送装置および画像転送における画像表示制御方法
JP2011048836A (ja) * 2010-09-16 2011-03-10 Seiko Epson Corp 画像供給装置及び画像表示プログラム
WO2014002242A1 (ja) * 2012-06-29 2014-01-03 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 画像表示システム、情報端末、情報端末の制御方法及び制御プログラム
JPWO2014002242A1 (ja) * 2012-06-29 2016-05-26 日立マクセル株式会社 画像表示システム、情報端末、情報端末の制御方法及び制御プログラム
US10529299B2 (en) 2015-04-21 2020-01-07 Nec Display Solutions, Ltd. Display device, multi-display system, split video display method, and program
CN115022602A (zh) * 2021-03-05 2022-09-06 精工爱普生株式会社 显示控制方法和记录介质
CN115022602B (zh) * 2021-03-05 2023-11-28 精工爱普生株式会社 显示控制方法和记录介质

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007240813A (ja) 画像表示システム、画像表示装置、画像表示方法および画像表示プログラム
KR100991474B1 (ko) 전자 프리젠테이션을 위한 시스템 및 방법
Ng et al. Designing for low-latency direct-touch input
US7451406B2 (en) Display apparatus and management method for virtual workspace thereof
US7649506B2 (en) Method and apparatus for controlling image-display devices collectively
US9507482B2 (en) Electronic slide presentation controller
US20100017744A1 (en) Image display control method, image supply device, and image display control program product
US20090222761A1 (en) Computer-readable recording medium having display screen setting program recorded thereon, information processing apparatus, and display screen setting method
US8687019B2 (en) Composite multi-image display device, composite multi-image information processing device, composite multi-image display system, composite multi-image display method, and composite multi-image formation processing method
US20110115688A1 (en) Display control method according to operation mode of display apparatus and digital device using the same
JP2014048982A (ja) 入力表示制御装置、シンクライアントシステム、入力表示制御方法およびプログラム
CN101770327A (zh) 可切换启动多视角显示屏幕的执行程序的影像系统及方法
CN111522519A (zh) 一种投屏方法、装置、设备、系统及存储介质
KR20090059303A (ko) 디스플레이 제어 방법 및 장치
JP2006251258A (ja) プレゼンテーションシステムおよびプレゼンテーション支援方法
CN113157227A (zh) 显示画面的控制方法及显示系统
JP2001312264A (ja) 画像処理装置およびプレゼンテーション支援装置
JP4147168B2 (ja) 表示装置及びその制御方法
JP2013195808A (ja) 投影装置
JP2013171195A (ja) 表示装置、その制御方法及びプログラム
JP2012014181A (ja) 画像出力装置及びプログラム
KR20200123881A (ko) 다중 교육을 위한 화면 분리 제어 장치
JP2009205251A (ja) メンテナンス用画面表示システム、その方法およびプログラム
JP2007058005A (ja) 画面表示装置、画面出力装置、画面表示方法及び画面出力方法
JPH10333867A (ja) 画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120925

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20121012