JP5365256B2 - 車輪支持用ハブユニットの軌道輪部材及びその製造方法 - Google Patents
車輪支持用ハブユニットの軌道輪部材及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5365256B2 JP5365256B2 JP2009042583A JP2009042583A JP5365256B2 JP 5365256 B2 JP5365256 B2 JP 5365256B2 JP 2009042583 A JP2009042583 A JP 2009042583A JP 2009042583 A JP2009042583 A JP 2009042583A JP 5365256 B2 JP5365256 B2 JP 5365256B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mounting
- shaft portion
- bolt
- wheel
- flange
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 16
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 33
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 13
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 claims description 11
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 7
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 11
- 238000005242 forging Methods 0.000 description 7
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 3
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 2
- 238000010273 cold forging Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 238000004513 sizing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/80—Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
- Y02T10/86—Optimisation of rolling resistance, e.g. weight reduction
Landscapes
- Rolling Contact Bearings (AREA)
Description
(1)中実状又は中空状の軸部と、軸部から径方向外方に延び、取付ボルトにより車輪又は車体に取り付けられる取付フランジと、を有し、取付フランジが冷間での側方押出しによって軸部と一体成形されるハブユニット軸受の軌道輪部材であって、取付フランジは、略棒板状に形成され、軸部を中心として周方向に略等間隔に複数設けられ、取付フランジの車輪又は車体への取付面と反対側の面に、径方向に沿って溝状凹部がそれぞれ形成され、溝状凹部の平面部の幅が取付ボルトの頭部の直径より小さくなるように形成され、取付ボルトのボルト座面の幅が取付ボルトの頭部の直径より大きくなるように形成されることを特徴とする車輪支持用ハブユニットの軌道輪部材。
(2)中実状又は中空状の軸部と、軸部から径方向外方に延び、取付ボルトにより車輪又は車体に取り付けられる取付フランジと、を有する車輪支持用ハブユニットの軌道輪部材の製造方法であって、軌道輪部材の素材を、軸部を成形するための軸部成形用キャビティと、軸部成形用キャビティを中心として取付フランジが周方向に略等間隔に複数設けられるように軸部成形用キャビティから径方向外方に向かって放射状に延設されると共に、取付フランジの車輪又は車体への取付面と反対側の面に径方向に沿って溝状凹部を形成する断面形状となっている、取付フランジを成形するためのフランジ成形用キャビティと、を有する金型に配置する工程と、素材の一端部又は両端部を常温で押し潰し、素材を金型の軸部成形用キャビティ及びフランジ成形用キャビティに流動させることにより、その軸方向一方面に径方向に沿って取付ボルトの頭部の直径より小さい幅の平面部を有する溝状凹部が形成される取付フランジを軸部と一体に側方押し出しにて成形する工程と、取付ボルトの頭部の直径より大きな幅の平面部を有する金型によって、取付フランジの所定の位置を押圧して、取付ボルトのボルト座面を形成する工程と、を備えることを特徴とする車輪支持用ハブユニットの軌道輪部材の製造方法。
例えば、上記実施形態では、従動輪用の車輪支持用ハブユニットに本発明を適用した場合を例示したが、これに限定されず、駆動輪用の車輪支持用ハブユニットに本発明を適用してもよい。
また、上記実施形態では、中実状の内輪部材に本発明を適用した場合を例示したが、これに限定されず、中空状の外輪部材に本発明を適用してもよい。
また、上記実施形態では、取付フランジを軸部の外周面に周方向に90°間隔で形成した場合を例示したが、これに限定されず、取付フランジの数や配置を変えたものに本発明を適用してもよい。
13 スタッドボルト(取付ボルト)
13a 頭部
20 外輪部材(軌道輪部材)
21 外輪軌道溝
22 軸部
23 取付フランジ
23a ボルト挿通穴
30 内輪部材(軌道輪部材)
31 内輪軌道溝
32 軸部
33 取付フランジ
33a ボルト固定穴
34 内輪
35 取付面
36 反取付面
37 溝状凹部
37a 平面部
38 肉厚部
39 ボルト座面
40 素材
41 第1中間素材
42 第2中間素材(素材)
43 第3中間素材
44 最終中間素材
50 鍛造加工装置
51 下金型
52 上金型
53 リングパンチ
54 押圧パンチ
55 押し出しパンチ
56 取付板
57 弾性部材
58 軸部成形用キャビティ
59 フランジ成形用キャビティ
60 円形平面部(平面部)
61 ボルト座面
W1 平面部の幅
D1 頭部の直径
D2 円形平面部の直径
Claims (2)
- 中実状又は中空状の軸部と、前記軸部から径方向外方に延び、取付ボルトにより車輪又は車体に取り付けられる取付フランジと、を有し、
前記取付フランジが冷間での側方押出しによって前記軸部と一体成形されるハブユニット軸受の軌道輪部材であって、
前記取付フランジは、略棒板状に形成され、前記軸部を中心として周方向に略等間隔に複数設けられ、
前記取付フランジの前記車輪又は前記車体への取付面と反対側の面に、径方向に沿って溝状凹部がそれぞれ形成され、
前記溝状凹部の平面部の幅が前記取付ボルトの頭部の直径より小さくなるように形成され、
前記取付ボルトのボルト座面の幅が前記取付ボルトの前記頭部の直径より大きくなるように形成されることを特徴とする車輪支持用ハブユニットの軌道輪部材。 - 中実状又は中空状の軸部と、前記軸部から径方向外方に延び、取付ボルトにより車輪又は車体に取り付けられる取付フランジと、を有する車輪支持用ハブユニットの軌道輪部材の製造方法であって、
前記軌道輪部材の素材を、前記軸部を成形するための軸部成形用キャビティと、前記軸部成形用キャビティを中心として前記取付フランジが周方向に略等間隔に複数設けられるように前記軸部成形用キャビティから径方向外方に向かって放射状に延設されると共に、前記取付フランジの前記車輪又は前記車体への取付面と反対側の面に径方向に沿って溝状凹部を形成する断面形状となっている、前記取付フランジを成形するためのフランジ成形用キャビティと、を有する金型に配置する工程と、
前記素材の一端部又は両端部を常温で押し潰し、前記素材を前記金型の前記軸部成形用キャビティ及び前記フランジ成形用キャビティに流動させることにより、その軸方向一方面に径方向に沿って前記取付ボルトの頭部の直径より小さい幅の平面部を有する溝状凹部が形成される前記取付フランジを前記軸部と一体に側方押し出しにて成形する工程と、
前記取付ボルトの前記頭部の直径より大きな幅の平面部を有する金型によって、前記取付フランジの所定の位置を押圧して、前記取付ボルトのボルト座面を形成する工程と、を備えることを特徴とする車輪支持用ハブユニットの軌道輪部材の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009042583A JP5365256B2 (ja) | 2009-02-25 | 2009-02-25 | 車輪支持用ハブユニットの軌道輪部材及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009042583A JP5365256B2 (ja) | 2009-02-25 | 2009-02-25 | 車輪支持用ハブユニットの軌道輪部材及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010195202A JP2010195202A (ja) | 2010-09-09 |
JP5365256B2 true JP5365256B2 (ja) | 2013-12-11 |
Family
ID=42820395
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009042583A Active JP5365256B2 (ja) | 2009-02-25 | 2009-02-25 | 車輪支持用ハブユニットの軌道輪部材及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5365256B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5867070B2 (ja) * | 2011-12-27 | 2016-02-24 | 日本精工株式会社 | 段付円柱状部材の製造方法 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5791602U (ja) * | 1980-11-27 | 1982-06-05 | ||
JP3091990B2 (ja) * | 1993-12-10 | 2000-09-25 | 光洋精工株式会社 | 締結構造 |
JPH07186601A (ja) * | 1993-12-28 | 1995-07-25 | Hitachi Metals Ltd | 車両用ハブ |
JP3526323B2 (ja) * | 1994-05-20 | 2004-05-10 | Ntn株式会社 | ハブユニット軸受外輪の製造方法 |
JP3634897B2 (ja) * | 1995-07-19 | 2005-03-30 | トヨタ自動車株式会社 | ボルトの嵌合部構造 |
JP4009813B2 (ja) * | 2000-08-01 | 2007-11-21 | 株式会社ジェイテクト | 車軸用軸受装置 |
JP4225176B2 (ja) * | 2003-09-30 | 2009-02-18 | 株式会社ジェイテクト | 転がり軸受装置 |
JP5040108B2 (ja) * | 2005-12-08 | 2012-10-03 | 日本精工株式会社 | 車輪支持用転がり軸受ユニットを構成する軌道輪部材の製造方法 |
JP2008024064A (ja) * | 2006-07-19 | 2008-02-07 | Nsk Ltd | 軸受ユニット |
-
2009
- 2009-02-25 JP JP2009042583A patent/JP5365256B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010195202A (ja) | 2010-09-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4581615B2 (ja) | 車輪支持用ハブユニット、及び車輪支持用ハブユニットの軌道輪部材、並びにその製造方法 | |
JP4352927B2 (ja) | 車輪支持用ハブユニットを構成する軌道輪部材の製造方法 | |
EP2123374B1 (en) | Method for manufacturing raceway ring member | |
JP5103819B2 (ja) | 転がり軸受ユニット用軌道輪部材の製造方法 | |
JP4470705B2 (ja) | 車輪支持用ハブユニット、及び車輪支持用ハブユニットの軌道輪部材、並びにその製造方法 | |
JP2009255751A (ja) | 外向フランジ部付金属製部材及びその製造方法 | |
KR20140091471A (ko) | 일체형 베어링 링들을 가진 경량의 허브 유닛 및 허브 유닛의 제조방법 | |
JP5359877B2 (ja) | 転がり軸受ユニット用軌道輪部材の製造方法 | |
JP5365256B2 (ja) | 車輪支持用ハブユニットの軌道輪部材及びその製造方法 | |
JP4752420B2 (ja) | 転がり軸受装置及びその製造方法 | |
JP2007518617A (ja) | 車輪保持体にある車輪軸受モジュール | |
JP2007237958A (ja) | 転がり軸受ユニット用軌道輪部材、転がり軸受ユニット、転がり軸受ユニット用軌道輪部材の製造方法 | |
JP2007514913A (ja) | 車輪保持体にある車輪軸受 | |
JP2012183562A (ja) | 車輪用転がり軸受装置の軸部材の製造方法 | |
JP5446920B2 (ja) | 外向フランジ部付金属製部材の製造方法 | |
JP5182144B2 (ja) | 軌道輪部材の製造方法 | |
JP5157957B2 (ja) | 突出部付き軸状部材の製造方法 | |
JP6311414B2 (ja) | 外向フランジ部付金属製部材の製造方法、車輪支持用転がり軸受ユニットの製造方法、及び、自動車の製造方法 | |
JP2004116716A (ja) | 転がり軸受装置 | |
JP5834592B2 (ja) | 外向フランジ部付金属製部材の製造方法 | |
JP6245112B2 (ja) | リング状部材の製造方法及び製造装置、ラジアル転がり軸受の製造方法及び製造装置、回転機器の製造方法 | |
JP4281563B2 (ja) | 車輪支持用ハブユニットとその製造方法 | |
JP3182646U (ja) | 外向フランジ部付金属製部材 | |
JP4852911B2 (ja) | 車輪用転がり軸受装置 | |
WO2014054719A1 (ja) | 車輪用軸受装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110922 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130306 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130312 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130509 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130813 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130826 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5365256 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |