[go: up one dir, main page]

JP5362164B2 - アルツハイマー病の予防及び治療 - Google Patents

アルツハイマー病の予防及び治療 Download PDF

Info

Publication number
JP5362164B2
JP5362164B2 JP2002508368A JP2002508368A JP5362164B2 JP 5362164 B2 JP5362164 B2 JP 5362164B2 JP 2002508368 A JP2002508368 A JP 2002508368A JP 2002508368 A JP2002508368 A JP 2002508368A JP 5362164 B2 JP5362164 B2 JP 5362164B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protofibril
peptide
disease
mutation
app
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002508368A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004502442A (ja
Inventor
ラルス ランフェルト、
ヤン ネスルンド、
アニタ ウエストリンド−ダニエルソン、
カミラ ニルスベルト、
Original Assignee
バイオアークティック ニューロサイエンス アーベー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バイオアークティック ニューロサイエンス アーベー filed Critical バイオアークティック ニューロサイエンス アーベー
Publication of JP2004502442A publication Critical patent/JP2004502442A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5362164B2 publication Critical patent/JP5362164B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • C07K14/4701Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
    • C07K14/4711Alzheimer's disease; Amyloid plaque core protein
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Description

(発明の分野)
本発明は、アルツハイマー病(AD)の予防及び治療に関する。より具体的には、本発明は、ADを治療または予防する目的の能動的免疫化における、非野生型プロトフィブリルまたはプロトフィブリル形成能を有する化合物(群)の使用に関する。本発明はさらに、高いプロトフィブリル形成活性を有するペプチドであるAβ−Arc、並びに、いくつかのその応用、例えば、ADに対する受動的免疫化のための該ペプチドに対する抗体に関する。
(発明の背景)
アルツハイマー病(AD)は、老年痴呆として一般に知られている進行性疾患である。該疾患は、後期発症型及び初期発症型という2つのカテゴリーに分類される。一方の形であるこの後者のAD型は遺伝性であり、家系性ADとして知られている。どちらの型のADも、老人斑及び神経原線維濃縮体という、2つの型の脳の病変を特徴とする。老人斑は、中心にある細胞外アミロイド沈着物を有する直径150mm以下の崩壊した神経網領域である。神経原線維濃縮体は、対で互いに捻れた2本の線維からなる、細胞内沈着物である。
アミロイドβペプチド(AβP)とも称されるAβは、約4,500の分子量を有する高度に凝集した小ポリペプチドである。このタンパク質は、アミロイド前駆体タンパク質(APP)と称されるはるかに大きな前駆体タンパク質の切断産物である。Aβタンパク質は、39から42アミノ酸を含む。APPには、それぞれ563、695、714、751、及び770アミノ酸という、少なくとも5つの別個のアイソフォームが存在する(Wirak等(1991))。Aβタンパク質セグメントは、APPアイソフォームの膜貫通ドメインの約半分、及び、細胞外ドメインの最初の約28アミノ酸を含む。
APPは、生体の全ての部分に高度に発現され、いくつかの重要な生物学的機能を有する、膜貫通タンパク質である。インビボにおけるAPPのタンパク質分解プロセシングは、正常な生理的過程である。APP695、APP751、及びAPP770のカルボキシ末端切断短縮形は、脳及び脳脊髄液に存在する(Palmert等(1989))(Weidemann等(1989))。1つは非アミロイド形成経路、1つはアミロイド形成経路という、おそらく2つの主な代謝経路が存在するだろう。アミロイドを形成する非正常経路は、Aβタンパク質ポリペプチドを産生し、これは、濃いアミロイド生成性凝集物を形成する傾向があり、これはタンパク質分解的崩壊及び除去に抵抗性である。得られたAβタンパク質凝集物はおそらく、ADの神経病理学的特徴である、豊富なアミロイド斑及び脳血管アミロイドの形成に関与している。
ADの脳では、Aβペプチドは、実質的に不溶性のアミロイド線維を形成し、これが蓄積すると老人斑となる。Aβ線維化過程は、複雑な多段階反応である。線維化反応の別個の一群の中間Aβ種であるプロトフィブリルが近年同定された(Walsh等(1997))、(Walsh等(1999)、(Harper等(1999))。
脳脊髄液(CSF)及び血漿中で最も一般的なAβ形は40アミノ酸(Aβ40)を含むが、斑の中では42アミノ酸(Aβ42)を含むAβが最も一般的な形である(Scheuner等(1996))。このより長い方の形はより急速に凝集する傾向があり、Aβ40よりも病原性が高いと考えられている。
多くの患者は、病因の不明なアルツハイマー病に自然発生的にかかるが、いくつかの遺伝的成分も関与している。それぞれ第1、14及び21番染色体上に、疾患を引き起こす遺伝子変異が発見されており、これらの変異は、非常に早期(<50年)に発症する疾患形の50%も説明し得る(St.George−Hyslop等(1987)、(Sherrington等(1995))。
アルツハイマー病に関連している最初の遺伝子は、第21番染色体上のアミロイド前駆体タンパク質APPをコードする遺伝子であった。この遺伝子の違う変異により、異常な遺伝型の疾患が生じる。いくつかの病原性変異が(APP)遺伝子で同定され、全てが、主なAPPプロセシング部位の近くに位置していた。これらのプロセシング部位は、APPのAβドメインの境界の隣(β−及びγ−セクレターゼ部位)またはAβ配列自体内(α−セクレターゼ部位)に位置している。
β−セクレターゼ部位に近い唯一の既知のAD変異であるスウェーデン型変異(Mullan等(1992))は、スウェーデン大家系のAPP遺伝子の二重変異(Lys670Asn/Met671Leu)を開示し、この家系では疾患は早期に発症し、高い浸透力を示す。変異により、Aβ産生は大きく増加し、変異保因者由来の血漿及び馴化細胞培地中のAβ42及びAβ40の両方が上昇した。
他のAPP変異も記載されている。全て、常染色体優性遺伝パターンを有する若年齢で発症するアルツハイマー病をもたらす。α−セレクターゼ部位の近くに位置する、Aβ配列内部の病原性変異により、ADとは異なる表現型が生じ、脳血管壁に大量のアミロイドが蓄積する。コドン692及び693における2つの変異、すなわちオランダ型(Glu693Gln)及びフラマン型(Ala692Gly)変異が報告されている(Levy等(1990))(vanBroeckhoven等(1990))(Hendriks等(1992))。これらの変異を有する患者は、脳出血及び血管症状を患う。血管症状は、血管壁中でのAβの凝集により引き起こされる(アミロイド血管障害)。近年、オランダ人患者に類似した臨床知見を有する、第三の病原性Aβ内変異(E693K)がイタリア人家系で発見された(Tagliavini等(1999))。
オランダ型及びフラマン型変異に対して、異なる病原性機序が提唱されている。フラマン型変異によりAβレベルは増加することが観察されたが、オランダ型変異を形質移入した細胞の培地中ではAβ42/40比の低下が見られた(DeJonghe等(1998))。合成Aβペプチドの研究により、オランダ型変異は、野生型(wt)ペプチドと比べて原線維の形成を加速するが、フラマン型変異は加速しないことが示された(Walsh等(1997))。
Kamino等、1992により報告されたような、別のAPP E693変異体(APP E693でGluがGlyに置換されている)が、これまでに1個体で見られている。しかしそれが明白にADに関与しているとは決定できなかった。AD及び確定的ADに関する類似した臨床特徴を有する家系を起源とするこの症例は検死解剖で確認された。しかし、この家系では変異は2人の痴呆の兄弟姉妹のうち1人にしか検出できなかった。
APP変異に関して遺伝子導入されているマウスは、細胞外アミロイド斑沈着、星状細胞増加症及び神経ジストロフィーを含む、アルツハイマー病の多くの病理的特徴を示す。(Schenk等(1999))による近年の研究で、Aβ42野生型ペプチドによる免疫化は、遺伝子導入マウスにおいて予防になるだけでなく、該ペプチドで免疫化した遺伝子導入マウスの脳のAβ含有斑を大きく減少できると報告された。
しかし、アルツハイマー病に伴う多くの費用及び苦難により、改良されたその治療法及び予防法が依然として必要である。同様に、アルツハイマー病を治療し、おそらく治癒するための、未来の医薬調製物の一部を構成し得る化合物をスクリーニングする方法が必要である。
(発明の要約)
本発明は、アルツハイマー病の治療において、野生型ペプチドを使用するよりも、はるかにより顕著な効果を有する、ADに対する能動的免疫化に関する。免疫原が、プロトフィブリルまたはプロトフィブリル形成特性の大きく向上した化合物(群)であるので、本発明に記載の免疫化は、プロトフィブリルに指向された抗体を生じる。末梢で産生されるこれらの抗体は血液脳関門を通過し、脳内のプロトフィブリル状態にあるAβの排除を仲介する。
本発明では、APP遺伝子のAβペプチドドメイン内、より詳しくはAβ−Arcペプチドの22位に位置する、「北極型変異」と命名された、コドン693における病原性AD変異(Glu693Gly)を使用する。この変異の保因者は、脳血管疾患の症状を伴うことなく、ADに典型的な臨床特徴を有する進行性痴呆を発達する。該ADは、野生型Aβペプチドのプロトフィブリル形成に比べて、変異Aβペプチド(40Arc及び/または42Arc)を含むプロトフィブリルの形成が加速されていることにより明確に特徴づけられる。
従って、第一の態様において、本発明は、アルツハイマー病(AD)の予防または治療用の免疫化のための、非野生型プロトフィブリルまたはプロトフィブリル形成能を有する化合物(群)の使用に関する。好ましくは、これらのプロトフィブリルまたは化合物(群)は、野生型対応物と比較して増強したプロトフィブリル形成能及び/または増強した免疫原性を有する。プロトフィブリルの化学は、とりわけ、Serpell(2000)により記載されている。
好ましくは、プロトフィブリルまたはプロトフィブリル形成能を有する化合物(群)は、以下のアミノ酸配列KLVFFAEDVを含む。Aβ1から42線維化過程は、ランダムコイルを介したα−ヘリックスからβ−シートへの遷移的コンフォメーション変化を含む。残基16から24(KLVFFAEDV)の安定なα−ヘリックス配列は、この過程に重要な役割を果たしているようである。
プロトフィブリルまたはプロトフィブリル形成能を有する化合物(群)を、対応する野生型対応物に対して、変異または修飾し得る。KLVFFAEDV配列の変化は、線維化過程に影響を及ぼす。例えば、荷電アミノ酸Glu22及びAsp23から中性アミノ酸への変化は、Aβペプチドのランダムコイル構造を誘導する。さらに、N末端のAsp7、Glu11並びにHis6、13及び14などの他のアミノ酸の脱プロトン化は、α−ヘリックスを不安定化し、線維化過程が開始されると示唆されている。別の例は、例えばGly5、Phe10、Arg13などの特定の位置で、マウスAβ由来のアミノ酸を使用することにより、ヒトの免疫原性を向上する変異である。さらに、Aβ中のアミノ酸13は、ヒトにおいて、AD疾患機序(炎症)に関与すると推測されている(Giulian等(1998))、ヘパラン硫酸結合モチーフ(13から16;His、His、Gln、Lys)の一部であることが知られている。マウスでは、His16がArg13と交換されていて、ヘパラン硫酸結合部位が破壊されている。興味深いことに、マウスのADの発達は観察されたことがなかった。従って、Aβ−Arc/Arg13を免疫原として使用することは、無傷ヘパラン硫酸結合モチーフを有するAβペプチドで誘発される、起こり得る炎症副作用を減少する1つの方法となるだろう。
好ましくは、プロトフィブリルまたはプロトフィブリル形成能を有する化合物(群)は、Aβペプチド(β−アミロイドタンパク質)及びその反復配列、例えば二量体、オリゴマーまたは多量体形を含む。好ましい実施形態において、プロトフィブリルまたはプロトフィブリル形成能を有する化合物(群)は、ADに関連したAβペプチドを含む。別の実施形態において、プロトフィブリルまたはプロトフィブリル形成能を有する化合物(群)は、α−シヌクレインを含む。
レビー小体と呼ばれる構造のクラスターを脳に有する患者により特徴づけられる形態の痴呆が存在する。この形態の痴呆は、全痴呆の約20%を含む。レビー小体を有する患者は、とりわけ、進行性認知機能障害を伴うパーキンソン症状を示す。しかし、アルツハイマー症状を示す患者もおり、これは「アルツハイマーのレビー変異体」と呼ばれる。レビー小体の主成分は、タンパク質のα−シヌクレインである。α−シヌクレイン中の2つの変異は、Ala53Thr及びAla30Proと同定された。これらの変異により、パーキンソン病が優先遺伝される。これらの変異は、α−シヌクレインの構造/溶解度に影響を及ぼし、プロトフィブリルの形成をもたらす(Conway等(2000))。
Aβペプチドは、好ましくは、配列番号1に開示したAβ−Arcである。Aβ−Arcは、39、40または42アミノ酸を含むが、プロトフィブリル形成能が維持される限り、より短くてもよい。
プロトフィブリルまたはプロトフィブリル形成能を有する化合物(群)は、上記したオランダ型、フラマン型、イタリア型変異などの既知の変異、並びに、lowa変異(D694N)(Grabowski等、2001)を有するAβペプチドと組合せて使用し得る。Aβペプチドは、これら及び/または他の変異の1つ以上を含み得る。また代替法として、異なる変異を有する、異なるAβペプチドの混液を使用する。
第二の態様において、本発明は、野生型Aβペプチドと比較し、22位にグルタミン酸の代わりにグリシンを含む、配列番号1に開示したアミノ酸配列を有するペプチドであるAβ−Arcに関する。該ペプチドは、天然でも合成されても、組換え産生されてもよい。本発明の目的では、該ペプチドは、単量体、二量体、オリゴマー、プロトフィブリル、または多量体の形で使用してもよい。
本発明はまた、上記のペプチドをコードする核酸、並びに、核酸を含むベクターに関する。本発明のポリペプチドの発現ベクターは、核酸が「作動可能に連結」していることが必要である。核酸は、別の核酸配列と機能的関係に配置されている場合に作動可能に連結されている。
このベクターを、宿主細胞に挿入し得る。該宿主細胞を使用して、医薬的または診断的用途のために、並びに、研究目的のために、本発明のペプチドを組換え産生できる。該ペプチドはまた、合成的に製造し、HPLC、RP−HPLC、SEC−HPLCにより精製してもよい。
さらなる態様において、本発明は、上記ベクターを含む遺伝子導入非ヒト動物に関する。さらに、本発明は、NCBIデータベース、受入番号XM_009710(配列番号2)、ホモサピエンスアミロイドβ(A4)前駆体タンパク質(プロテアーゼネキシン−II、アルツハイマー病)(APP)のmRNAに対応する全APP遺伝子を含むベクターを含む、遺伝子導入非ヒト動物に関する。しかし、本発明に使用するAPP遺伝子は、北極型変異を含み、すなわちヌクレオチド2225番がAからGへと変異しており、これによりグルタミン酸からグリシンへとアミノ酸置換が生じている。該遺伝子導入動物は、アルツハイマー病のモデリング及び治療処置効力の試験に使用し得る。この遺伝子導入動物は、北極型変異を含む全APP遺伝子を有する。この遺伝子は、好ましくは、プリオン−プロモーターといった強力なプロモーターの制御下にある。APP遺伝子は、北極型変異以外のさらなる変異を含んでもよい。
遺伝子導入動物は、コドン693において、グルタミン酸の代わりにグリシンをコードする、ヒトAPPまたはその断片を発現する。好ましくは、動物は、ADの神経病理学的特徴を現わす。好ましくは、変異APPは、天然の内因性APP遺伝子(存在する場合)を正常に発現する細胞で発現する。典型的には、非ヒト動物はマウスである。該導入遺伝子は、典型的には、北極型変異APP発現カセットを含み、ここでの連結したプロモーター、好ましくはエンハンサーは、北極型変異を含む異種APPポリペプチドをコードする構造配列の発現を駆動する。
該遺伝子導入動物は通常、導入遺伝子または標的化作成物を、受精卵または胚幹(ES)細胞に、典型的にはマイクロインジェクション法、電気穿孔法、リポフェクション法、または微粒子銃により導入して作製する。遺伝子導入動物は、典型的には脳組織で、導入遺伝子(または相同的に組換えた標的作成物)の北極型変異APP遺伝子を発現する。アルツハイマー表現型及び神経病理は、プロトフィブリル形成により引き起こされる。該動物は、様々な疾患モデル及び薬物スクリーニング用途、並びに、他の応用への使用に適している。
またさらなる態様において、本発明は、配列番号1のAβペプチドに対する抗体に関する。該抗体は、モノクローナル抗体断片でもポリクローナル抗体断片でもよい。好ましくは、該抗体は、ADを予防または治療するための受動的免疫化に使用するためにヒト化されている。従って、コドン693のグリシンにより創造される独特なエピトープと反応する抗体を提供する。
本発明の別の態様は、上記ペプチド、並びに、ヒト及び獣医学的用途の生理的に許容される賦形剤を含む、医薬組成物に関する。調製物は、ワクチン接種目的のアジュバントも含み得る。投与経路は、皮下、筋肉内、経口または鼻腔であり得る。
さらなる態様において、本発明は、抗プロトフィブリル活性を有する物質を発見するための、ハイスループットスクリーニングにおける上記Aβペプチドの使用に関する。
さらなる態様において、本発明は、ADに罹患または罹患していることが疑われる対象において、Aβプロトフィブリル及び/またはその低量体形の形成を低減する段階を含む、ADの予防法または治療法に関する。
上記の低減段階は、アルツハイマー病(AD)の予防または治療用の、プロトフィブリルまたはプロトフィブリル形成能を有する化合物(群)を用いた能動的免疫化により得、該プロトフィブリルまたは化合物(群)は、野生型対応物と比較して増強したプロトフィブリル形成能及び/または増強した免疫原性を示す。
また代替法としては、上記の低減段階は、プロトフィブリルまたはAβ−Arcなどのプロトフィブリル形成能を有する化合物(群)に対する抗体を用いた受動的免疫化による。受動的免疫化は、プロトフィブリル形成及び/または免疫原性を増加する変異/修飾、好ましくはAD関連変異を有する他のAβペプチドに対する抗体と組合せ得る。北極型変異を含むヒトAβ配列に対して産生される抗体は、Aβプロトフィブリルに対して指向し、それ故、アルツハイマー病の治療に治療的価値がある。Aβペプチドは、免疫原として使用した場合にはプロトフィブリルコンフォメーションであるので、Aβプロトフィブリルに対する抗体が産生される。該抗体を入手できることにより、アルツハイマー病の予防及び治療のための、効率的かつ持続的なワクチン接種開発の可能性が開かれる。
別の選択肢としては、本発明に記載の方法の低減段階は、抗プロトフィブリル活性を有する薬剤の投与による。
本発明のまたさらなる態様において、ワクチン、或いは、モノクローナル抗体または抗−原線維活性を有する化合物による受動的免疫化と、例えばアセチルコリンエステラーゼ阻害剤、向知性薬、抗炎症薬、エストロゲン、神経栄養因子アゴニスト、β−セクレターゼ阻害剤、γ−セクレターゼ阻害剤及びα−セクレターゼアゴニストといった、1または数個の他のAD治療の組合せによりAD治療効力を向上できる。理論上はこれらの物質/治療が完全に異なる作用機序により作用し、従って配合することによりAD患者にとって有益となり得るというものである。
(発明の詳細な説明)
本発明の基礎は、北スウェーデンの家系にADを引き起こす、Aβ配列内のコドン693に位置する病原性アミロイド前駆体タンパク質(APP)変異(E693G)である。驚くべきことに、「北極型」変異の保困者は、血漿中Aβ42及びAβ40レベルの低下を示す。この知見は、インビトロでは裏付けられており、Aβ42濃度は、APPE693Gを形質移入した細胞の馴化培地においては低かった。原線維化の研究により、北極型変異(Aβ40Arc)を有するAβペプチドは、野生型(wt)Aβ(Aβ40wt)よりも、はるかに高い速度でより大量に、プロトフィブリルを形成することが実証される。北極型AD家系の血漿中Aβレベルの減少という珍しい知見は、疾患の複雑さを強調し、新しい病理的機序を反映しているようである。本発明に開示した機序は、急速なAβプロトフィブリル形成を含み、これにより、細胞内及び/または細胞外で不溶性Aβの構築が加速される。
本発明では、Aβ4040Arc分子の22位におけるGluからGlyへの1アミノ酸置換により、Aβ40wtペプチドと比較して、プロトフィブリル形成速度及び形成量の劇的な増加が引き起こされることが判明した。従って、Aβ42Arc及びAβ40Arcが脳で形成されると、プロトフィブリルを形成する駆動力の加速により、Aβの体積及び不溶性の両方が増強されるために、細胞系により、より保持される傾向があるようである。従って、散発性ADの発病では、プロトフィブリル形成促進因子を考慮すべきである。プロトフィブリル形成増加は、おそらく、これらのより一般的な疾患形態でも作動しているだろう。実際、本発明の知見は、プロトフィブリル形成の予防に標的化した薬物を使用する、治療的介入の可能性に新しい道を開く。
本発明の北極型変異に関する研究により、以前に記載されていないAβプロトフィブリル形成増加を通したアルツハイマー病の発病機序が実証された。北極型変異を有するAβは、等モル量の野生型Aβの存在下でさえ、野生型Aβよりもより安定なプロトフィブリルをはるかに高い速度でより大量に形成した。この形成は、野生型Aβペプチドのプロトフィブリル形成に比べて、少なくとも2から10倍加速される。この知見の示唆は、アルツハイマー病を最終的にもたらすアミロイド形成経路における危険な種はAβ原線維ではなくて、原線維成熟過程のより初期に出現する形態のペプチドであるプロトフィブリルであるということである。本発明に関連した知見の1つの意味は、アルツハイマー病の予防及び治療を可能とするには、プロトフィブリルの形成を防ぐことが重要であるということである。
北極型変異APPをコードする導入遺伝子を含む非ヒト動物を商業的に使用し、Aβプロトフィブリルの形成を低減する効果を有する薬剤をスクリーニングできる。該薬剤は、ヒト及びイヌなどの動物における他の神経変性容態の中でも、とりわけ異常なAPPプロセシング及び/またはアルツハイマー病を治療するための医薬として開発できる。本発明の遺伝子導入動物は、異常なAPPプロセシング及び発現を示し、医薬スクリーニング用に、並びに、神経変性疾患及びAPP生化学の疾患モデルとして使用できる。
(実施例)
以下の実施例は説明のために提供し、提供した具体的な実施例に本発明を限定するものではない。
実施例1:北極型変異の同定
「北極型家系」と命名された、4世代以上におよぶ北スウェーデンの家系における、APP変異(E693G)を同定する。該家系を、一本鎖コンフォメーション多形解析(SSCP)により、APP遺伝子のエキソン16及び17の変異についてスクリーニングした(L.Forsell、L.Lannfelt(1995))。異常な移動性パターンがエキソン17で観察された。配列決定により、Aβ配列の22位に対応する、APPコドン693におけるグルタミン酸からグリシンへの置換(E693G)を表すA→Gヌクレオチド置換が判明した。静脈血を、EDTAを含むチューブに引き入れ、DNAを標準的な手順に従って調製した。SSCPを実施した。APP遺伝子のエキソン17を配列決定するために、319bpの断片を、以下のプライマー5’−CCT CAT CCA AAT GTC CCC GTC ATT−3’及び5’−GCC TAA TTC TCT CAT AGT CTT AAT TCC CAC−3’を用いて増幅した。PCR産物は、配列決定前に、QIAクイック精製キット(Qiagen)を用いて精製した。直接的配列決定は、同じプライマー及びBIG Dyeサイクル配列決定プロトコル(PE Biosystems)を使用して3’及び5’方向の両方に行ない、その後、ABI377自動シークエンサー(PE Biosystems)で解析した。北極型変異が1家系で見られ、56人の対照または痴呆を有する254人の症例には見られなかった。北極型変異の保困者は、血管症状を全く示さなかった。該変異はさらに、Mboll制限部位を破壊したため、制限酵素による解析により確認した。該変異は、逸脱者が見出されなかったので、変異は完全に浸透していた。年齢依存的浸透度を有する家系において、変異と罹患状態の間の2点連鎖解析を実施し、組換え比0.00でロッドスコア3.66が得られた。2点ロッドスコアを、以下の組換え比0.00、0.10、0.20、0.30及び0.40(男性q人=女性q人)の各々で、連鎖パッケージのMlink(バージョン5.1)を使用して計算した。常染色体優性遺伝を有する単一遺伝子座モデルを仮定し、これは系統に出現したように遺伝と矛盾しなかった。累積年齢依存的浸透度は、家系の既知の発症年齢から指定した。個体を発症時の年齢(罹患)及び最後の検査時の年齢(罹患していない)に応じて、異なる易罹病分類に割り当てた。疾患遺伝子頻度及びマーカー対立遺伝子頻度は0.001であると推定され、表現型模写速度は0.0001に設定された。
実施例2:北極型変異の保因者の臨床的症状
「北極型」変異を有する家系を、臨床的かつ系統的に調べた。この家系では、平均発症年齢は56.6歳であり、平均疾患持続期間は7年であった(n=5)。この家系の大半の症例の最初の症状は、最近獲得した情報の潜行的な記憶喪失であった。アルツハイマー病が臨床的に顕現する前の症状は、集中力の低下、並びに、ストレス状況対処の困難さであった。第四世代の全罹患個体が、この疾患のために、早期の退職年金をうけた。第四世代の患者を、磁気共鳴画像(MRI)、コンピューター断層撮影(CT)及び脳波検査(EEG)により調べ、これにより、アルツハイマー病の診断が確認された。CT及びMRIにより、4人の個体には卒中または脳出血の兆候は実証されなかった。
実施例3:北極型変異の保因者における、血漿Aβレベルの低減
病原性APP変異は、罹患した家系メンバーの血漿中の総AβまたはAβ42の増加に反映されるように、APPプロセシングに影響を及ぼすことが示されている。北極型変異は、他のADを引き起こす変異とは異なる領域に位置している。変異が、血漿中Aβレベルに影響を及ぼすことにより現れるかどうかに関して調べた。家系の中の変異保因者9人(その中の4人は症候性である)、及び非保因者11人の血漿を、十分に特徴づけられたサンドイッチELISA系により解析し、特異的にAβ42(BAN50/BC05)及びAβ40(BAN50/BA27)を検出した(Suzuki等、1994)。北極型変異により、どの抗体認識部位も変化しなかったことを再確認するために、Aβ40wt及びAβ40Arcペプチドを試験し、等しく十分に認識されることが判明した。さらに、血漿に合成ペプチドを添加すると、AβArc及びAβwtペプチドの両方が、ELISAにより同程度回収されることが判明した。得られたデータを、非パラメトリックなマン−ホットニー解析により解析した。血漿中Aβ42濃度は、変異保因者及び非保因者で、それぞれ、11.7±3.9fmol/ml及び16.0±5.6fmol/mlであり、変異保因者ではAβ42の27%の減少を示す(p=0.04)。血漿中Aβ濃度は、変異保因者及び非保因者で、それぞれ、105±22fmol/ml及び141±34fmol/mlであり、変異保因者ではAβ40の26%の減少を示す(p=0.01)。各個体のAβ42/40の比を計算したが、有意差は見出されなかった(p=0.13)。結論すると、北極型変異を有する個体では、Aβ42及びAβ40の両方の濃度が、意外なことに有意に減少していた。
実施例4:細胞培養中のAβレベル
Aβ形成に対する北極型変異の作用を、インビトロで、一過性に形質移入したHEK293細胞でさらに調べた。APPwtを、以下の変異:北極型(APPE693G)、オランダ型(APPE693Q)、イタリア型(APPE693K)及びフラマン型(APPA692G)と比較した。スウェーデン二重変異(APPSwe)及びコドン717における1つのAPP変異(APPV717F)(両方共、十分に研究されたAPPプロセシング特徴を有する(Hardy(1997))を含む作成物を、陽性対照として使用した。製造業者(Stratagene)の指示に従い、QuickChange(商標)部位特異的変異誘発キットを使用して、変異をpcDNA3のAPP695cDNAに導入した。変異作成物を、配列決定により確認した。ELISA測定のために、HEK293細胞を6ウェル皿に蒔き、製造者の指示に従ってFuGENE(商標)6形質移入試薬(Roche Diagnostics)を使用して、異なる作成物を形質移入した。形質移入の24時間後、細胞を5%新生児仔ウシ血清を含むOptiMEM中で48時間馴化させた。ELISA測定するために培地を吸引した後、細胞中のAPP発現を、モノクローナル抗体22C11(Roche Diagnostics)を使用してウェスタンブロットにより調べた。培地を馴化調製し、ヒト血漿に使用したのと同じAβ42及びAβ40特異的サンドイッチELISA系により、Aβレベルについて分析した(Citron等(1997))。Aβ42及びAβ40濃度並びにAβ42/40の比を表1に示す。
Figure 0005362164
Aβ42/Aβ40比の低下は、APP693における全変異(北極型、オランダ型、イタリア型)に見ることができた。これは、細胞内プロトフィブリル形成速度の増加によるものだろう。
実施例5:プロトフィブリル形成に対する北極型変異の効果
アミロイド原線維動態に対する1アミノ酸置換(Glu22Gly)の効果を調べた。合成Aβ1−40を生理的緩衝液に溶かし、様々な期間の間インキュベートした。遠心分離後、両方共低分子量(単量体/二量体)Aβである上清中の可溶性Aβとプロトフィブリルを分離し、サイズ排除クロマトグラフィー(SEC)を使用して214nmでUV検出して解析した。沈降した不溶性Aβの形態を、陰性染色及び透過型電子顕微鏡(TEM)を使用して可視化した。Aβ1−40wtは、Bachem、スイスBuebendorfまたはBiosource International/QCB(米国カリフォルニア州カマリロ)から購入し、Aβ1−40ArcはBiosource International/QCBから購入した。ペプチドはトリフルオロ酢酸塩であった。それらは−20℃で保存した。他の全化学物質は、入手可能な最も高い純度であった。各ペプチドの試料を、攪拌せずに、様々な時点で、0.1M NaClを含む50mM NaHPO・NaHPO(pH7.4)中で30℃でインキュベートした。初期ペプチド濃度は88から143μMの範囲内であり、各実験において両ペプチドは類似していた。遠心分離後(17900×g、16℃で5分間)、上清からサンプリングした単量体/二量体及びプロトフィブリルAβ1−40を、SECを使用して分離した。スSuperdex75PC3.2/30カラム(Amersham Pharmacia Biotech、スウェーデン、ウプサラ)に連結した、ダイオードアレイ検出器モデルL−7455、L−7200モデル自動サンプリング機及びモデルL−7100ポンプを有する、Merck−日立D−7000LaChrom HPLC系を、クロマトグラフィーによる分離及び分析に使用した。試料を、流速0.08ml/分(周囲温度)で、50mM NaHPONaHPO(PH7.4)、0.15M NaClを使用して溶出した。214nmでのUV吸光度の測定によりクロマトグラムを得た。単量体/二量体及びプロトフィブリルAβのピーク面積を、Merck−日立モデルD−7000クロマトグラフィーデータステーションソフトウェアを使用して積分した。SEC測定から得た三重積分ピーク値の平均を使用して、図1及び2に示した各データ点を得た。さらに、定量的アミノ酸解析により決定したように、ペプチド濃度と積分ピーク面積を相関させることにより標準曲線を作成した。遠心分離後に溶液中に残存している総濃度(t=0時間の時点)及び可溶性ペプチドの濃度を、標準曲線から計算した。
新しく溶かしたAβ1−40wtのSECによる解析により、保持時間約20分で一本の溶出ピークが得られた(図2a)。このピークは、Aβ1−40wtの単量体/二量体形を示した(Walsh等(1997))。インキュベート時間を長くするにつれて、第二の別個のピークが、保持時間約12分でゲル排除画分に出現した。この早い方のピークはプロトフィブリルを含み(図2b、c)、これは、Aβ1−40wtの超遠心分離、陰性染色及びTEMにより確認され(データ開示せず)、これは以前の知見を裏付ける(Walsh等(1997))。類似の保持時間が、Aβ1−40Arcペプチドで得られた(図2d−f)。しかし、Aβ40Arcは、Aβ40wtよりもはるかに早く大量にプロトフィブリルを産生した。インキュベート初期の3時点のクロマトグラムは、この差異を説明する(図1)。単量体/二量体Aβ40Arcピークは、プロトフィブリルピークの成長と平行して下降した(図2d−f)。Aβ40Arcプロトフィブリルの最大濃度(111μM)が6.5時間後に観察された。
48時間までの動態研究により、Aβ1−40wtは、25時間後に最大濃度を有する少量のプロトフィブリルを生じたことが示された(図1a)。これに対し、プロトフィブリルの迅速かつ有意な形成が、インキュベートの最初の5時間以内に見られ、同時に、単量体/二量体Aβ1−40Arcペプチド濃度が急速に下降した(図1b)。北極型変異の保因者は異型接合体であるので、それらはAβwt及びAβArcの両方を生じる。等モルのインビボでの産生を仮定して、Aβ1−40wt及びAβ1−40Arcの1:1混合物中のプロトフィブリル形成の動態を研究した。このペプチド混合物により、単一ペプチド曲線の中間である動態が示された(図1c)。
実施例6:Aβ−Arcの形態
動態研究から得た沈降試料中のAβ1−40Arcの典型的な原線維形態を、陰性染色及びTEMにより確認した。Aβペプチド試料を調製し、動態研究で指示されているように、より高濃度のペプチド濃度(617μM)を使用してインキュベートした。8日後、凝集したAβ種を、上記と同じ遠心分離パラメータを使用して沈降した。緩衝液を取り除き、ペレット化材料を、穏やかな超音波を使用して(2×6秒間)50μlの水に懸濁した。8μlの試料を、炭素で安定化したFormvarフィルム格子(Ted Pella社、米国カリフォルニア州レディング)にアプライした。試料を、8μlの酢酸ウラニル(1%)(E.Merck、ドイツ、ダルムシュタット)で陰性染色した。各試料について4つの格子を調製し、Philips CM10TEMを使用して検査した。動態実験中に沈降したペレット由来の試料も検査した。沈降したAβ40wtに類似して、Aβの大きな網をこれらの調製物に見ることができた。プロトフィブリルも、沈降試料で認めることができた。Aβ1−40Arcプロトフィブリルは、Aβ1−40wtプロトフィブリルに比べて長くて曲線がより少なかった。数個の原線維の織り込みは、Aβ40Arc調製物でより一般的であり、より大きな原線維直径が得られた。
実施例7:動態研究
高濃度及び低濃度のNaClの存在下におけるAβ40gly22プロトフィブリルの形成を比較した動態研究:
Aβ40gly22プロトフィブリル及び原線維形成の検査実験を、100mM NaClを補足した50mMリン酸緩衝液中で実施した。それらは、Aβ40gly22プロトフィブリル形成の速度及び大きさが、高濃度のNaClの存在下で有意に増強されるということを示すデータを提示する。神経内及び神経外NaCl濃度は有意に異なるので(約117mM対30mM)、この知見により、β−アミロイド斑が見られる神経外空間におけるAβ40gly22のプロトフィブリル形成能の向上が支持される。
参照文献
Citron等、Nature Med 3,67−72(1997)
Conway等、Proc Natl Acad Sci USA 97,571−576(2000)
DeJonghe等、Neurobiol Disease 5,281−286(1998)
Forsell,Lannfelt、Neurosci Lett 184,90−93(1995)
Giulian等、J Biol Chem,273,29719−19726,(1998)
Grabowski等、Ann Neurol 49,697−705(2001)
Hardy、Trend Neurosci.20,154−159(1997)
Harper等、Biochemistry 38,972−8980(1999)
Hendriks等、Nature Genet 1,218−221(1992)
Kamino等、Am J Hum Genet 51,998−1014(1992)
Levy等、Science 248,1124−1126(1990)
Mullan等、Nature Genet 1,345−347(1992)Palmert等、PNAS 86:6338(1989)
Schenk等、Nature,400,173−177(1999)
Scheuner等、Nature Med 2,864−869(1996)Serpell L.C.、Biochem.Biophys.Acta,1502,16−30(2000)
Sherrington等、Nature,375,754(1995)
St.George−Hyslop等、Science 235:885(1987)
Suzuki等、Science 264,1336−1340(1994)
Tagliavini等、Alz Report 2,S28(1999)
Walsh等、J Biol Chem 272,22364−22372,(1997)
Walsh等、J Biol Chem 36,25945−25952,(1999)
Weidemann等、Cell 57:115(1989)
Wirak等、Science 253:323(1991)
配列表
<110> Lannfelt,Lars
<120> アルツハイマー病の予防および治療
<130> P05384PC
<210> 1
<211> 42
<212> PRT
<213> ホモサピエンス
<400> 1
Figure 0005362164
本発明を、ここで、添付の図面を参照してさらに説明する。図1は、可溶形のAβ1−40wt(a)、Aβ1−40Arc(b)、及び、Aβ1−40wt、Aβ1−40Arc対Aβ1−40wt+Arc(1:1)の混合物のプロトフィブリル形成(c)の動態を示す。Aβ1−40Arcペプチド(92μM)は、Aβ1−40wtペプチド(88μM)に比べて急速にプロトフィブリル(黒点)を形成し、これは主に単量体(二量体(灰色の点))形であり、データは、3回の中の代表的な1回の実験から得る(a及びb)。プロトフィブリル形成速度は、最初の7時間の間モニタリングし、純粋なペプチド(50μMにおけるAβ1−40wt及びAβ1−40Arc)を、Aβ1−40wt+Arcの1:1混合物(50μM)(c)のプロトフィブリル形成速度と比較した。 図2は、5(a、d)、45(b、e)、及び125(c、f)分間のインキュベート後の、Aβ40wt(a−c)対Aβ40Arc(d−f)を示す溶出プロファイルを示す。Aβ40wt(a−c)に比べてAβ40Arc(d−f)では、単量体/二量体(m/d)Aβレベルの下降に平行してプロトフィブリル(p)形成の加速を観察できる。データは、4回の中の代表的な1回の実験のものである。初期ペプチド濃度は、それぞれ、Aβ40wt及びAβ40Arcについて143μM及び138μMであった。

Claims (6)

  1. 野生型Aβペプチドと比較して22位においてグルタミン酸の代わりにグリシンを含むアミノ酸配列を有するAβ−Arcペプチドを含むプロトフィブリルであって、
    前記Aβ−Arcペプチドが、Aβ 40−Arc(配列番号1のアミノ酸の1〜40)である、プロトフィブリル。
  2. 前記プロトフィブリルが、オランダ型突然変異、フラマン型突然変異、イタリア型突然変異、およびアイオワ型突然変異、ならびにこれらの組合わせからなる群より選択される突然変異を有するAβペプチドをさらに含む、請求項1に記載のプロトフィブリル。
  3. 請求項1または2に記載のプロトフィブリルと、ヒトおよび獣医学的用途に生理学的に許容される賦形剤とを含む、医薬組成物。
  4. 請求項1または2に記載のプロトフィブリルを含む、アルツハイマー病の予防または治療のためのワクチン。
  5. アルツハイマー病の予防または治療のための薬剤の製造における、請求項1または2に記載のプロトフィブリルの使用。
  6. 請求項1または2に記載のプロトフィブリルに対する抗体。
JP2002508368A 2000-07-07 2001-07-05 アルツハイマー病の予防及び治療 Expired - Lifetime JP5362164B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP00202387 2000-07-07
EP00202387.7 2000-07-07
US21709800P 2000-07-10 2000-07-10
US60/217,098 2000-07-10
PCT/SE2001/001553 WO2002003911A2 (en) 2000-07-07 2001-07-05 Prevention and treatment of alzheimer's disease

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004502442A JP2004502442A (ja) 2004-01-29
JP5362164B2 true JP5362164B2 (ja) 2013-12-11

Family

ID=26072464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002508368A Expired - Lifetime JP5362164B2 (ja) 2000-07-07 2001-07-05 アルツハイマー病の予防及び治療

Country Status (6)

Country Link
US (5) US7179463B2 (ja)
EP (2) EP1309341A2 (ja)
JP (1) JP5362164B2 (ja)
AU (1) AU2001268005A1 (ja)
CA (1) CA2414772C (ja)
WO (1) WO2002003911A2 (ja)

Families Citing this family (89)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4859451A (en) * 1984-10-04 1989-08-22 Salutar, Inc. Paramagnetic contrast agents for MR imaging
US20080050367A1 (en) 1998-04-07 2008-02-28 Guriq Basi Humanized antibodies that recognize beta amyloid peptide
US6787523B1 (en) 1997-12-02 2004-09-07 Neuralab Limited Prevention and treatment of amyloidogenic disease
TWI239847B (en) * 1997-12-02 2005-09-21 Elan Pharm Inc N-terminal fragment of Abeta peptide and an adjuvant for preventing and treating amyloidogenic disease
US7179892B2 (en) 2000-12-06 2007-02-20 Neuralab Limited Humanized antibodies that recognize beta amyloid peptide
US7790856B2 (en) 1998-04-07 2010-09-07 Janssen Alzheimer Immunotherapy Humanized antibodies that recognize beta amyloid peptide
US7588766B1 (en) 2000-05-26 2009-09-15 Elan Pharma International Limited Treatment of amyloidogenic disease
US6905686B1 (en) 1997-12-02 2005-06-14 Neuralab Limited Active immunization for treatment of alzheimer's disease
US7964192B1 (en) 1997-12-02 2011-06-21 Janssen Alzheimer Immunotherapy Prevention and treatment of amyloidgenic disease
US6750324B1 (en) 1997-12-02 2004-06-15 Neuralab Limited Humanized and chimeric N-terminal amyloid beta-antibodies
US6761888B1 (en) * 2000-05-26 2004-07-13 Neuralab Limited Passive immunization treatment of Alzheimer's disease
US6923964B1 (en) 1997-12-02 2005-08-02 Neuralab Limited Active immunization of AScr for prion disorders
US6913745B1 (en) 1997-12-02 2005-07-05 Neuralab Limited Passive immunization of Alzheimer's disease
US20030147882A1 (en) 1998-05-21 2003-08-07 Alan Solomon Methods for amyloid removal using anti-amyloid antibodies
US6787637B1 (en) 1999-05-28 2004-09-07 Neuralab Limited N-Terminal amyloid-β antibodies
UA81216C2 (en) * 1999-06-01 2007-12-25 Prevention and treatment of amyloid disease
JP5362164B2 (ja) 2000-07-07 2013-12-11 バイオアークティック ニューロサイエンス アーベー アルツハイマー病の予防及び治療
US7700751B2 (en) 2000-12-06 2010-04-20 Janssen Alzheimer Immunotherapy Humanized antibodies that recognize β-amyloid peptide
PE20020574A1 (es) 2000-12-06 2002-07-02 Wyeth Corp Anticuerpos humanizados que reconocen el peptido amiloideo beta
MY139983A (en) 2002-03-12 2009-11-30 Janssen Alzheimer Immunotherap Humanized antibodies that recognize beta amyloid peptide
WO2010011999A2 (en) * 2008-07-25 2010-01-28 The Regents Of The University Of California Methods and compositions for eliciting an amyloid-selective immune response
EP1578361B1 (en) * 2002-09-12 2011-04-20 The Regents of The University of California Immunogens and corresponding antibodies specific for high molecular weight aggregation intermediates common to amyloids formed from proteins of differing sequence
US8697082B2 (en) 2002-11-01 2014-04-15 Neotope Biosciences Limited Prevention and treatment of synucleinopathic and amyloidogenic disease
US9034337B2 (en) 2003-10-31 2015-05-19 Prothena Biosciences Limited Treatment and delay of outset of synucleinopathic and amyloidogenic disease
US8506959B2 (en) 2002-11-01 2013-08-13 Neotope Biosciences Limited Prevention and treatment of synucleinopathic and amyloidogenic disease
US20080014194A1 (en) 2003-10-31 2008-01-17 Elan Pharmaceuticals, Inc. Prevention and Treatment of Synucleinopathic and Amyloidogenic Disease
DE10303974A1 (de) 2003-01-31 2004-08-05 Abbott Gmbh & Co. Kg Amyloid-β(1-42)-Oligomere, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
MXPA05008156A (es) * 2003-02-01 2005-09-30 Neuralab Ltd Inmunizacion activa para generar anticuerpos para beta-a soluble.
US7358331B2 (en) 2003-05-19 2008-04-15 Elan Pharmaceuticals, Inc. Truncated fragments of alpha-synuclein in Lewy body disease
TWI374893B (en) 2003-05-30 2012-10-21 Janssen Alzheimer Immunotherap Humanized antibodies that recognize beta amyloid peptide
EP1684574A4 (en) * 2003-10-20 2008-08-06 Envivo Pharmaceuticals Inc TRANSGENIC FLIES EXPRESSING A MUTANT ALPHA42
US20040255341A1 (en) * 2003-10-21 2004-12-16 Envivo Pharmaceuticals, Inc. Transgenic flies expressing Abeta42-Arctic
US20050132421A1 (en) * 2003-10-21 2005-06-16 Envivo Pharmaceuticals, Inc. Transgenic flies expressing Abeta42-Arctic
WO2005047860A2 (en) 2003-11-08 2005-05-26 Elan Pharmaceuticals, Inc. Antibodies to alpha-synuclein
SE0400707D0 (sv) 2004-03-22 2004-03-22 Bioarctic Neuroscience Ab Transgenic animal model
SE0401601D0 (sv) 2004-06-21 2004-06-21 Bioarctic Neuroscience Ab Protofibril specific antibodies and uses thereof
ES2396555T3 (es) 2004-12-15 2013-02-22 Janssen Alzheimer Immunotherapy Anticuerpos que reconocen péptido beta amiloide
EP1838348B1 (en) 2004-12-15 2013-06-26 Janssen Alzheimer Immunotherapy Humanized amyloid beta antibodies for use in improving cognition
US20070066138A1 (en) * 2005-04-05 2007-03-22 The Ohio State University Research Foundation Diffusion Delivery Systems and Methods of Fabrication
US8691224B2 (en) 2005-11-30 2014-04-08 Abbvie Inc. Anti-Aβ globulomer 5F7 antibodies
PL1976877T5 (pl) 2005-11-30 2017-09-29 Abbvie Inc Przeciwciała monoklonalne przeciwko białku amyloidu beta oraz ich zastosowania
WO2007064917A2 (en) * 2005-11-30 2007-06-07 Abbott Laboratories Methods of preparation of recombinant forms of human beta-amyloid protein and uses of these proteins
EP2325209A3 (en) 2006-03-23 2011-08-03 BioArtic Neuroscience AB Improved protofibril selective antibodies and the use thereof
US8784810B2 (en) 2006-04-18 2014-07-22 Janssen Alzheimer Immunotherapy Treatment of amyloidogenic diseases
US8455626B2 (en) 2006-11-30 2013-06-04 Abbott Laboratories Aβ conformer selective anti-aβ globulomer monoclonal antibodies
CN103408661B (zh) * 2007-01-05 2016-04-06 苏黎世大学 提供疾患特异性结合分子和靶的方法
IL199534A (en) 2007-01-05 2013-01-31 Univ Zuerich An isolated human antibody capable of detecting a neoepitope in a disease-related protein, a polynucleotide encoding an antibody, a vector containing the polynucleotide, a host cell containing the polynucleotide or vector, a preparation containing the antibody and related methods and uses.
US8147833B2 (en) 2007-02-23 2012-04-03 Neotope Biosciences Limited Prevention and treatment of synucleinopathic and amyloidogenic disease
JP5558834B2 (ja) 2007-02-23 2014-07-23 ヤンセン アルツハイマー イミュノセラピー シヌクレイノパチーおよびアミロイド形成疾患(amyloidogenicdisease)の予防および処置
US20100311767A1 (en) 2007-02-27 2010-12-09 Abbott Gmbh & Co. Kg Method for the treatment of amyloidoses
US8003097B2 (en) 2007-04-18 2011-08-23 Janssen Alzheimer Immunotherapy Treatment of cerebral amyloid angiopathy
SI2182983T1 (sl) 2007-07-27 2014-09-30 Janssen Alzheimer Immunotherapy Zdravljenje amiloidogenih bolezni s humaniziranimi protitelesi proti abeta
US8932558B2 (en) * 2007-10-05 2015-01-13 Plaxgen Inc Multi-subunit biological complexes for treatment of plaque-associated diseases
JO3076B1 (ar) 2007-10-17 2017-03-15 Janssen Alzheimer Immunotherap نظم العلاج المناعي المعتمد على حالة apoe
HUE033825T2 (en) 2007-11-16 2018-01-29 Univ Rockefeller Beta-amyloid protein protofibrillum-specific antibodies
JP5747414B2 (ja) 2008-04-29 2015-07-15 バイオアークティック ニューロサイエンス アーベー α−シヌクレイン関連疾患についての治療および診断方法における使用のための抗体およびワクチン
US9067981B1 (en) 2008-10-30 2015-06-30 Janssen Sciences Ireland Uc Hybrid amyloid-beta antibodies
DK2949666T3 (en) 2008-12-19 2019-03-25 Biogen Int Neuroscience Gmbh HUMAN ANTI-ALPHA SYNUCLEIN ANTIBODIES
FR2945538B1 (fr) 2009-05-12 2014-12-26 Sanofi Aventis Anticorps humanises specifiques de la forme protofibrillaire du peptide beta-amyloide.
AU2010267640B2 (en) 2009-06-29 2015-03-05 Bioarctic Neuroscience Ab N-terminal truncated amyloid beta protofibrils/ oligomers for use in therapeutic and diagnostic methods for Alzheimer's disease
JP2013521233A (ja) 2010-02-25 2013-06-10 ヤンセン アルツハイマー イミュノセラピー Aβを標的とする免疫療法のPETモニタリング
ES2661925T3 (es) 2010-02-26 2018-04-04 Bioarctic Ab Anticuerpos de unión a las protofibrillas y su uso en métodos terapéuticos diagnósticos para la enfermedad de Parkinson, la demencia con cuerpos de Lewy y otras alfa-sinucleinopatías
MX336196B (es) 2010-04-15 2016-01-11 Abbvie Inc Proteinas de union a amiloide beta.
CN105348387B (zh) 2010-08-14 2020-08-25 Abbvie 公司 β淀粉样蛋白结合蛋白
AR085302A1 (es) 2011-02-24 2013-09-18 Sanofi Sa Metodo de produccion de anticuerpos sialilados
PL2723379T3 (pl) 2011-06-23 2019-05-31 Biogen Int Neuroscience Gmbh Cząsteczki wiążące przeciwko alfa-synukleinie
SG11201509566RA (en) 2013-05-20 2015-12-30 Genentech Inc Anti-transferrin receptor antibodies and methods of use
DK3166970T3 (da) 2014-07-10 2021-05-25 Bioarctic Ab FORBEDREDE Aß-PROTOFIBRILBINDENDE ANTISTOFFER
CN107001473B (zh) 2014-11-19 2021-07-09 豪夫迈·罗氏有限公司 抗-运铁蛋白受体抗体及使用方法
JP6993228B2 (ja) 2014-11-19 2022-03-03 ジェネンテック, インコーポレイテッド 抗トランスフェリン受容体/抗bace1多重特異性抗体および使用方法
MA41115A (fr) 2014-12-02 2017-10-10 Biogen Int Neuroscience Gmbh Procédé de traitement de la maladie d'alzheimer
CA2966365A1 (en) 2014-12-10 2016-06-16 Genentech, Inc. Blood brain barrier receptor antibodies and methods of use
DE102015006406A1 (de) * 2015-05-19 2016-12-08 SAMTD GmbH & Co. KG Verfahren und Vorrichtung zur nicht-invasiven Bestimmung einer Messgröße eines Analyten in einem biologischen Körper
CA2991856A1 (en) 2015-07-21 2017-01-26 Bioarctic Neuroscience Ab Method for treatment of traumatic brain injury targeting aggregated peptides
CN108350052A (zh) * 2015-11-09 2018-07-31 英属哥伦比亚大学 淀粉样蛋白β中间区域中的表位及其构象选择性抗体
PE20250392A1 (es) 2016-06-02 2025-02-11 Medimmune Ltd Anticuerpos a la alfa-sinucleina y usos de los mismos
RU2019102746A (ru) 2016-07-14 2020-08-14 Биоарктик Аб Белок для транспорта в мозг
TWI599354B (zh) * 2016-08-10 2017-09-21 國立臺灣師範大學 四氫吡喃醇衍生化合物用於製備Tau蛋白病變類疾病之醫藥組成物上之用途
WO2018151821A1 (en) 2017-02-17 2018-08-23 Bristol-Myers Squibb Company Antibodies to alpha-synuclein and uses thereof
JP7368856B2 (ja) 2017-07-25 2023-10-25 トゥルーバインディング,インコーポレイテッド Tim-3とそのリガンドとの相互作用の遮断によるがん治療
EP4233901A3 (en) 2017-08-22 2023-09-06 Biogen MA Inc. Pharmaceutical compositions containing anti-beta amyloid antibodies
KR20210039402A (ko) 2018-07-24 2021-04-09 에자이 알앤드디 매니지먼트 가부시키가이샤 알츠하이머병의 치료 및 예방 방법
US20220031867A1 (en) 2018-10-04 2022-02-03 University Of Rochester Glymphatic delivery by manipulating plasma osmolarity
WO2020132230A2 (en) 2018-12-20 2020-06-25 Genentech, Inc. Modified antibody fcs and methods of use
UY39295A (es) 2020-06-26 2022-01-31 Bioarctic Ab ANTICUERPOS DE FIJACIÓN A PROTOFIBRILLAS DE a-SINUCLEÍNA
TW202300517A (zh) 2021-03-12 2023-01-01 美商美國禮來大藥廠 抗類澱粉β抗體及其用途
MX2023015183A (es) 2021-07-09 2024-03-14 Eisai R&D Man Co Ltd Biomarcadores para el tratamiento de la enfermedad de alzheimer.
US20240352109A1 (en) 2021-08-30 2024-10-24 Eisai R&D Management Co., Ltd. Subcutaneous formulations of anti-abeta protofibril antibody and methods of use thereof
IL314581A (en) 2022-02-02 2024-09-01 Eisai R&D Man Co Ltd Treatment methods using P-TAU181 LEVEL

Family Cites Families (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5231000A (en) * 1987-10-08 1993-07-27 The Mclean Hospital Antibodies to A4 amyloid peptide
US5753624A (en) 1990-04-27 1998-05-19 Milkhaus Laboratory, Inc. Materials and methods for treatment of plaquing disease
WO1991016819A1 (en) 1990-04-27 1991-11-14 Molecular Rx., Inc. Method and composition for treatment of central nervous systems disease states associated with abnormal amyloid beta protein
US6174916B1 (en) 1990-04-27 2001-01-16 Milkhaus Laboratory, Ltd. Methods for treating herpes virus infections
US5604102A (en) 1992-04-15 1997-02-18 Athena Neurosciences, Inc. Methods of screening for β-amyloid peptide production inhibitors
JPH09507746A (ja) 1993-10-27 1997-08-12 アテナ ニューロサイエンシズ,インコーポレイティド Swedish変異を有するAPP対立遺伝子を含有するトランスジェニック動物
JP3064013B2 (ja) * 1994-05-25 2000-07-12 ジョン マクマイケル, 斑形成疾患の治療のための方法及び材料
US6114133A (en) * 1994-11-14 2000-09-05 Elan Pharmaceuticals, Inc. Methods for aiding in the diagnosis of Alzheimer's disease by measuring amyloid-β peptide (x-≧41)
US7427392B1 (en) * 1994-11-14 2008-09-23 Elan Pharmaceuticals, Inc. Methods for aiding in the diagnosis of alzheimer's disease by measuring amyloid-β peptide (x-≧41) and tau
US5786180A (en) 1995-02-14 1998-07-28 Bayer Corporation Monoclonal antibody 369.2B specific for β A4 peptide
US6303567B1 (en) 1995-03-14 2001-10-16 Praecis Pharmaceuticals, Inc . Modulators of β-amyloid peptide aggregation comprising D-amino acids
WO1996028471A1 (en) 1995-03-14 1996-09-19 Praecis Pharmaceuticals Incorporated Modulators of amyloid aggregation
US5854215A (en) 1995-03-14 1998-12-29 Praecis Pharmaceuticals Incorporated Modulators of β-amyloid peptide aggregation
US5817626A (en) 1995-03-14 1998-10-06 Praecis Pharmaceuticals Incorporated Modulators of beta-amyloid peptide aggregation
US5985242A (en) 1995-10-27 1999-11-16 Praecis Pharmaceuticals, Inc. Modulators of β-amyloid peptide aggregation comprising D-amino acids
JPH09178743A (ja) 1995-12-27 1997-07-11 Oriental Yeast Co Ltd 可溶性appの定量法
US6054114A (en) 1996-05-08 2000-04-25 Massachusetts Institute Of Technology Organometallic ligands for the localization and quantification of amyloid in vivo and in vitro
US20030068316A1 (en) 1997-02-05 2003-04-10 Klein William L. Anti-ADDL antibodies and uses thereof
US20060178302A1 (en) 1997-02-05 2006-08-10 Northwestern University & The University Of Southern California Amyloid beta protein (globular assembly and uses thereof)
US6218506B1 (en) 1997-02-05 2001-04-17 Northwestern University Amyloid β protein (globular assembly and uses thereof)
TWI239847B (en) * 1997-12-02 2005-09-21 Elan Pharm Inc N-terminal fragment of Abeta peptide and an adjuvant for preventing and treating amyloidogenic disease
US7964192B1 (en) 1997-12-02 2011-06-21 Janssen Alzheimer Immunotherapy Prevention and treatment of amyloidgenic disease
DE69831971T2 (de) 1997-12-03 2006-07-06 Neuralab Ltd., Flatts Unterdrückung von veränderungen in zusammenhang mit beta-amyloid bei alzheimer
WO2000039310A1 (en) * 1998-12-29 2000-07-06 The University Of Georgia Research Foundation, Inc. Rubredoxin fusion proteins, protein expression system and methods
WO2000071671A2 (en) 1999-05-26 2000-11-30 New York University New mutant genes in familial british dementia and familial danish dementia
UA81216C2 (en) * 1999-06-01 2007-12-25 Prevention and treatment of amyloid disease
AR024558A1 (es) 1999-06-01 2002-10-16 Neuralab Ltd Composiciones del peptido a-beta y procesos para producir las mismas
JP4796725B2 (ja) 1999-08-04 2011-10-19 ユニバーシティ オブ サザン カリフォルニア アミロイドβタンパク質(球状アセンブリー及びその使用)
WO2001039796A2 (en) 1999-11-29 2001-06-07 Neurochem Inc. Vaccine for the prevention and treatment of alzheimer's and amyloid related diseases
JP2003534351A (ja) 2000-05-22 2003-11-18 ニュー・ヨーク・ユニヴァーシティー アミロイドβ及びアミロイド沈着物に対する免疫応答誘導のための、アミロイドβと相同的な、合成の、免疫原性だが非アミロイド原性ペプチド
JP5362164B2 (ja) 2000-07-07 2013-12-11 バイオアークティック ニューロサイエンス アーベー アルツハイマー病の予防及び治療
US20030187011A1 (en) 2001-12-20 2003-10-02 Lashuel Hilal A. Apomorphine inhibitors of amyloid-beta (Abeta) fibril formation and their use in amyloidosis based disease
MXPA04010255A (es) 2002-04-19 2008-03-04 Univ Toronto Metodos inmunologicos y composiciones para el tratamiento de la enfermedad de alzheimier.
US7247392B2 (en) * 2002-05-29 2007-07-24 Furukawa-Sky Aluminum Corp. Aluminum alloy heat exchanger and method of producing the same
US20040049134A1 (en) 2002-07-02 2004-03-11 Tosaya Carol A. System and methods for treatment of alzheimer's and other deposition-related disorders of the brain
EP1578361B1 (en) 2002-09-12 2011-04-20 The Regents of The University of California Immunogens and corresponding antibodies specific for high molecular weight aggregation intermediates common to amyloids formed from proteins of differing sequence
WO2004031400A2 (en) 2002-10-01 2004-04-15 Northwestern University Amyloid beta-derived diffusible ligands (addls), addl-surrogates, addl-binding molecules, and uses thereof
WO2004041213A2 (en) 2002-11-04 2004-05-21 Bioarctic Neuroscience Ab Methods for the identification of agents that modulate the structure and processing of beta-amyloid precursor protein
DE10303974A1 (de) 2003-01-31 2004-08-05 Abbott Gmbh & Co. Kg Amyloid-β(1-42)-Oligomere, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
WO2005011599A2 (en) 2003-08-01 2005-02-10 Northwestern University Antibodies specific for toxic amyloid beta protein oligomers
EP1668369B1 (en) 2003-08-20 2016-01-06 ProMIS Neurosciences Inc. Epitope protection assay and method for detecting protein conformations
US20070110750A1 (en) 2003-09-12 2007-05-17 The Regents Of The University Of California Monoclonal antibodies specific for high molecular weight aggregation intermediates common to amyloids formed from proteins of differing sequence
SE0400707D0 (sv) 2004-03-22 2004-03-22 Bioarctic Neuroscience Ab Transgenic animal model
SE0401601D0 (sv) 2004-06-21 2004-06-21 Bioarctic Neuroscience Ab Protofibril specific antibodies and uses thereof
WO2006014478A1 (en) 2004-07-02 2006-02-09 Northwestern University MONOLOCAL ANTIBODIES THAT TARGET PATHOLOGICAL ASSEMBLIES OF AMYLOID β (ABETA)
US20060079447A1 (en) 2004-10-08 2006-04-13 Wetzel Ronald B Stabilized A-beta protofibrillar aggregates
US20080044356A1 (en) 2004-10-22 2008-02-21 Regents Of The University Of Minnesota Assemblies of Oligomeric Amyloid Beta Protein and Uses Thereof
US7811563B2 (en) 2004-10-25 2010-10-12 Northwestern University Anti-addl antibodies and uses thereof
WO2007050359A2 (en) 2005-10-21 2007-05-03 Merck & Co., Inc. Anti-addl monoclonal antibody and use thereof
US20060240486A1 (en) 2004-12-15 2006-10-26 Johnson-Wood Kelly L Immunoprecipitation-based assay for predicting in vivo efficacy of beta-amyloid antibodies
US20110020237A1 (en) 2005-01-14 2011-01-27 Glabe Charles G Compositions and Methods for Inhibiting Drusen Formation and for Diagnosing or Treating Drusen-Related Disorders
GT200600031A (es) 2005-01-28 2006-08-29 Formulacion anticuerpo anti a beta
US7700099B2 (en) 2005-02-14 2010-04-20 Merck & Co., Inc. Non-immunostimulatory antibody and compositions containing the same
US7731962B2 (en) 2005-02-14 2010-06-08 Merck & Co., Inc. Anti-ADDL monoclonal antibody and use thereof
ES2340414T3 (es) 2005-03-05 2010-06-02 ABBOTT GMBH & CO. KG Metodo de seleccion, proceso para la purificacion de oligomeros de a-beta no-difusibles, anticuerpos selectivos contra dichos oligomeros de a-beta no-difusibles y un proceso para la fabricacion de dichos anticuerpos.
WO2006137354A1 (ja) 2005-06-21 2006-12-28 Medical & Biological Laboratories Co., Ltd. アミロイド線維形成に対する阻害活性を有する抗体
TW200726482A (en) 2005-06-30 2007-07-16 Merck & Co Inc Method for preparing a covalently cross linked oligomer of amyloid beta peptides
TW200726774A (en) 2005-06-30 2007-07-16 Merck & Co Inc Composition and method for producing stable amyloid beta oligomers
EP1951892A4 (en) 2005-11-22 2009-01-14 Univ Pennsylvania ANTIBODY TREATMENT OF ALZHEIMER'S DISEASE AND RELATED DISEASES
EP2325209A3 (en) 2006-03-23 2011-08-03 BioArtic Neuroscience AB Improved protofibril selective antibodies and the use thereof
JP5747414B2 (ja) 2008-04-29 2015-07-15 バイオアークティック ニューロサイエンス アーベー α−シヌクレイン関連疾患についての治療および診断方法における使用のための抗体およびワクチン

Also Published As

Publication number Publication date
WO2002003911A8 (en) 2002-06-20
AU2001268005A1 (en) 2002-01-21
WO2002003911A2 (en) 2002-01-17
CA2414772A1 (en) 2002-01-17
WO2002003911B1 (en) 2002-05-23
US20120027755A1 (en) 2012-02-02
US20080181902A1 (en) 2008-07-31
WO2002003911A3 (en) 2002-04-11
US20120156222A1 (en) 2012-06-21
EP2082749A3 (en) 2010-06-30
JP2004502442A (ja) 2004-01-29
US20020162129A1 (en) 2002-10-31
US8409575B2 (en) 2013-04-02
CA2414772C (en) 2011-06-28
US7179463B2 (en) 2007-02-20
US20070248606A1 (en) 2007-10-25
EP2082749A2 (en) 2009-07-29
US7700719B2 (en) 2010-04-20
EP1309341A2 (en) 2003-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5362164B2 (ja) アルツハイマー病の予防及び治療
US7795495B2 (en) Transgenic mice for screening for inhibitors of protein aggregation and methods for making and using them
US20020058267A1 (en) Beta-amyloid peptide-binding proteins and polynucleotides encoding the same
EP2220251B1 (en) Method for the diagnosis of pathologies characterised by the anomalous deposition of amyloid in organs and tissues by detecting a mutation at position 673 in app770, and vector and peptide for use in the therapy of said pathologies
JP2014012700A (ja) Synuclein病の予防および治療
TW200906852A (en) Monoclonal antibody
JP2002541770A (ja) アルツハイマー病についてのα−2−マクログロブリン治療および薬物スクリーニング法
AU2007200047B2 (en) Prevention and treatment of Alzheimer's disease
US6670195B1 (en) Mutant genes in Familial British Dementia and Familial Danish Dementia
DE69935078T2 (de) Eine mutante phospholamban moleküle und deren verwendung zur behandlung von herzkrankheiten und herzversagen
JP2001513777A (ja) アルツハイマー病の処置または予防のために効果的な薬物をスクリーニングするためのトランスジェニック動物および細胞株
JP4776544B2 (ja) 変異型アミロイドタンパク質
US20040250304A1 (en) Novel collagen-like protein clac, precussor thereof and genes encoding the same
Lannfelt Prevention and treatment of AlzheimerLs disease
US20220104468A1 (en) Modulation of lc3-associated endocytosis pathway and genetically modified non-human animals as a model of neuroinflammation and neurodegeneration
US20030033621A1 (en) Transgenic animals and cell lines for screening drugs effective for the treatment or prevention of Alzheimer's disease
Noguerola The Role of N-truncated Aβ Peptides in Alzheimer's Disease
Schroeder Tau-Directed Immunotherapy for Alzheimer's Disease
Solomon Peptide Vaccine for Alzheimer's Disease
Robins-Browne et al. Vaccines Against Alzheimer’s

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110215

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110513

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120117

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120416

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120423

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120525

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130529

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130813

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5362164

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term