JP5361156B2 - Semiconductor device and manufacturing method thereof - Google Patents
Semiconductor device and manufacturing method thereof Download PDFInfo
- Publication number
- JP5361156B2 JP5361156B2 JP2007204355A JP2007204355A JP5361156B2 JP 5361156 B2 JP5361156 B2 JP 5361156B2 JP 2007204355 A JP2007204355 A JP 2007204355A JP 2007204355 A JP2007204355 A JP 2007204355A JP 5361156 B2 JP5361156 B2 JP 5361156B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- peripheral
- wiring
- forming
- layer
- insulating film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 188
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 49
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 230
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 180
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 101
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 59
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 59
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 claims description 56
- 238000002955 isolation Methods 0.000 claims description 51
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 50
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 33
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 26
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims description 23
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 11
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 7
- 238000009413 insulation Methods 0.000 claims 3
- 239000010408 film Substances 0.000 description 185
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 12
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 9
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 9
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 7
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 7
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 7
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 7
- UMIVXZPTRXBADB-UHFFFAOYSA-N benzocyclobutene Chemical compound C1=CC=C2CCC2=C1 UMIVXZPTRXBADB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 4
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 4
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 3
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 3
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 3
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 3
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 3
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 3
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 3
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 3
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 2
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 2
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 2
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 2
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 2
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000003486 chemical etching Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 description 1
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/28—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
- H01L23/31—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
- H01L23/3107—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
- H01L23/3114—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed the device being a chip scale package, e.g. CSP
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/481—Internal lead connections, e.g. via connections, feedthrough structures
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
Description
この発明は、半導体装置及びその製造方法、特にメタル封止型のウェハレベルチップサイズパッケージ(CSP)とその製造方法に関するものである。 The present invention relates to a semiconductor device and a manufacturing method thereof, and more particularly to a metal-encapsulated wafer level chip size package (CSP) and a manufacturing method thereof.
従来のウェハレベルCSPでは、ポリイミド、ベンゾシクロブテン(BCB)等の樹脂絶縁膜を用いて、半導体基板上に形成された多層配線を樹脂封止している。 In a conventional wafer level CSP, a multilayer wiring formed on a semiconductor substrate is resin-sealed using a resin insulating film such as polyimide or benzocyclobutene (BCB).
しかし、ポリイミドの吸水性が高いため、やがて飽和した水分が内部に染み出す場合がある。また、BCBの吸水性は低いが、金属とBCBの界面やBCBそのものにも水分の透過が起こる場合がある。これらの内部に染み出したあるいは透過した水分が、多層配線の腐食を引き起こす恐れがある。 However, since the water absorption of polyimide is high, saturated moisture may ooze out inside. Moreover, although the water absorption of BCB is low, the permeation | transmission of a water | moisture content may occur also in the interface of a metal and BCB and BCB itself. Moisture that permeates or permeates into these layers may cause corrosion of the multilayer wiring.
この耐湿性の問題のため、樹脂絶縁膜により封止されたCSPは、高信頼性が要求される用途には用いることができない。 Due to the problem of moisture resistance, a CSP sealed with a resin insulating film cannot be used for applications that require high reliability.
そこで、耐湿性を向上させるために、樹脂絶縁膜の上面及び側面に金属膜を形成して、樹脂絶縁膜を金属膜で覆う半導体装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、特許文献1に開示している半導体装置のように、樹脂絶縁膜を金属膜で覆った場合であっても、例えば、金属膜と半導体基板との界面から水分が浸入する恐れがある。
However, even when the resin insulating film is covered with a metal film as in the semiconductor device disclosed in
また、半導体基板の表面側に形成された素子を、外部回路と電気的に接続するため、基板中に貫通電極を設けて、外部回路との接続端子を裏面側に設ける必要がある。ここで、基板にシリコン基板を用いる場合、各貫通電極は、周囲と絶縁されている必要がある。 Further, in order to electrically connect the element formed on the front surface side of the semiconductor substrate to an external circuit, it is necessary to provide a through electrode in the substrate and provide a connection terminal for the external circuit on the back surface side. Here, when a silicon substrate is used as the substrate, each through electrode needs to be insulated from the surroundings.
しかし、シリコン基板が厚いと、貫通電極、及び貫通電極を周囲と絶縁する分離膜の形成が困難である。これは、基板が厚いとアスペクト比が大きくなることから、埋め込み不良が発生しやすくなるためである。一方、単にシリコン基板を薄くしていくと、機械的強度が低くなるなど、薄膜化した後の取扱が困難になる。 However, if the silicon substrate is thick, it is difficult to form a through electrode and a separation film that insulates the through electrode from the surroundings. This is because if the substrate is thick, the aspect ratio becomes large, so that an embedding defect is likely to occur. On the other hand, if the silicon substrate is simply made thinner, the mechanical strength becomes lower and handling after the film is made thinner becomes difficult.
この発明は、上述の問題点に鑑みてなされたものであり、この発明の目的は、チップを取り囲むように周辺配線を形成することにより、金属膜とシリコン基板との界面から侵入した水分が、内部の多層配線を腐食させるなどの影響を与えるのを防いで、その結果として耐湿性をさらに向上させる半導体装置とその製造方法を提供することにある。 The present invention has been made in view of the above-mentioned problems, and the object of the present invention is to form the peripheral wiring so as to surround the chip, so that moisture entering from the interface between the metal film and the silicon substrate An object of the present invention is to provide a semiconductor device and a method for manufacturing the same which prevent an influence such as corrosion of an internal multilayer wiring and, as a result, further improve moisture resistance.
上述した目的を達成するために、この発明の半導体装置は、以下の構成を備えている。 In order to achieve the above-described object, the semiconductor device of the present invention has the following configuration.
半導体基板には、ダイシング領域と、ダイシング領域で画成されるチップ領域とが設定されている。 A dicing area and a chip area defined by the dicing area are set in the semiconductor substrate .
半導体基板の一方の主表面である第1主面側に、素子が形成されている。 An element is formed on the first main surface side which is one main surface of the semiconductor substrate.
半導体基板の第1主面から、第1主面の反対側の主表面である第2主面に渡って貫通分離部が形成されている。 A penetration separation portion is formed from the first main surface of the semiconductor substrate to the second main surface, which is the main surface opposite to the first main surface.
貫通分離部内に、第1主面から第2主面に渡って貫通電極が形成されている。 A through electrode is formed in the through separation portion from the first main surface to the second main surface.
半導体基板の第1主面上に、配線絶縁膜が形成されている。そして、配線絶縁膜にチップ配線が形成されている。 A wiring insulating film is formed on the first main surface of the semiconductor substrate. Then, that have chip line is formed on the wiring insulating film.
配線絶縁膜の上面及び側面上に一体的に形成された金属膜を備え、金属膜の膜厚は、半導体基板よりも大きい。 A metal film integrally formed on the upper surface and side surfaces of the wiring insulating film is provided, and the film thickness of the metal film is larger than that of the semiconductor substrate.
また、この発明の半導体装置の製造方法は、以下の工程を備えている。 The method for manufacturing a semiconductor device according to the present invention includes the following steps.
次に、半導体基板に、一方の主表面である第1主面から第1主面の反対側の主表面である第2主面に向かって貫通分離溝を形成する。 Next, the semiconductor base plate, forming the through isolation groove from the first major surface is one main surface toward the second major surface is opposite to the main surface of the first main surface.
次に、貫通分離溝内に酸化膜を形成して貫通分離部を形成する。 Next, to form an oxide film to form a penetrating separation portion in the through isolation trench.
次に、半導体基板の第1主面側に素子を形成する。 Next, an element is formed on the first main surface side of the semiconductor substrate.
次に、半導体基板の前記第1主面上に、素子を覆う配線絶縁膜を形成する工程と、配線絶縁膜にチップ配線を形成する工程と、貫通分離部内に貫通電極を形成する工程とを行う。 Then, on the first main surface of the semiconductor substrate, forming a wiring insulating film covering the device, a step of forming a chip interconnection wiring insulating film, and forming the through electrode in the through isolation portion Do.
次に、配線絶縁膜の上面及び側面上を一体的に覆い、且つ、半導体基板の膜厚よりも大きな膜厚の金属膜を形成する。 Next, a metal film having a thickness larger than that of the semiconductor substrate is formed so as to integrally cover the upper surface and side surfaces of the wiring insulating film.
この発明の半導体装置によれば、チップ配線を取り囲む周辺配線が形成されるので、金属膜のみで封止されるのに比べて、より耐湿性が向上する。 According to the semiconductor device of the present invention, since the peripheral wiring that surrounds the chip wiring is formed, the moisture resistance is further improved as compared with sealing with only the metal film.
また、この発明の半導体装置の製造方法によれば、周辺配線が、内部のチップ配線と同じ工程で作られるので、工程数の増大を招かずに耐湿性が向上した半導体装置を製造することができる。 According to the method for manufacturing a semiconductor device of the present invention, since the peripheral wiring is formed in the same process as the internal chip wiring, it is possible to manufacture a semiconductor device with improved moisture resistance without increasing the number of processes. it can.
また、保護膜として形成される金属膜を、支持体として利用できる。この金属膜により、機械的強度や取扱の容易性が保たれるので、半導体基板を薄くすることが可能になる。このため、貫通分離部及び貫通電極は、後に半導体基板が薄膜化されたときに、第2主面に露出すれば良く、これら貫通分離部及び貫通電極を、低アスペクト比で形成することができる。この結果、貫通電極及び貫通分離部の埋め込み不良の恐れが低減される。 Further, a metal film formed as a protective film can be used as a support. This metal film maintains the mechanical strength and ease of handling, so that the semiconductor substrate can be made thin. For this reason, the through isolation part and the through electrode may be exposed to the second main surface when the semiconductor substrate is thinned later, and the through isolation part and the through electrode can be formed with a low aspect ratio. . As a result, the risk of poor filling of the through electrode and the through separation portion is reduced.
以下、図を参照して、この発明の実施の形態について説明するが、各構成要素の形状、大きさ及び配置関係については、この発明が理解できる程度に概略的に示したものに過ぎない。また、以下、この発明の好適な構成例につき説明するが、各構成要素の材質及び数値的条件などは、単なる好適例にすぎない。従って、この発明は以下の実施の形態に限定されるものではなく、この発明の構成の範囲を逸脱せずにこの発明の効果を達成できる多くの変更又は変形を行うことができる。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. However, the shape, size, and arrangement relationship of each component are merely schematically shown to the extent that the present invention can be understood. In the following, a preferred configuration example of the present invention will be described. However, the material and numerical conditions of each component are merely preferred examples. Therefore, the present invention is not limited to the following embodiments, and many changes or modifications that can achieve the effects of the present invention can be made without departing from the scope of the configuration of the present invention.
(第1実施形態の半導体装置の構造)
図1を参照して、第1実施形態の半導体装置の構造を説明する。図1は、第1実施形態の半導体装置を説明するための概略図であって、主要部の切断端面を示している。この半導体装置は、メタル封止型のウェハレベルCSPである。
(Structure of Semiconductor Device of First Embodiment)
The structure of the semiconductor device of the first embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a schematic diagram for explaining the semiconductor device of the first embodiment, and shows a cut end surface of a main part. This semiconductor device is a metal-sealed wafer level CSP.
半導体装置10は、半導体基板20、素子40a及び40b、貫通分離部34、貫通電極54a、配線絶縁膜100、周辺配線110、チップ配線120、及び金属膜80を備えている。
The
半導体基板20には、ダイシング領域28と、ダイシング領域28で画成されるチップ領域22とが設定されている。チップ領域22は、CSPの構成単位となる領域である。ダイシング領域28は、ウェハから各チップを個片化する際に、チップ領域22の周囲に残存した領域部分である。
A
チップ領域22は、中央領域24と、中央領域24の周囲に周辺領域26とを有している。中央領域24は、半導体素子(以下、単に素子と称することもある。)が形成される領域である。
The
ここでは、半導体基板20がp型のシリコン基板であり、素子としてp型のMOS電界効果トランジスタ(PMOS)40a及びn型のMOS電界効果トランジスタ(NMOS)40bを備える例について説明する。なお、以下の説明では、PMOS40a及びNMOS40bを素子40と総称することもある。
Here, an example will be described in which the
素子40(40a、40b)は、半導体基板20の一方の主表面である第1主面20a側の中央領域24に形成されている。ここでは、nウェル30に、PMOS40aが形成され、nウェル30が形成されていない領域にNMOS40bが形成されている。
The element 40 (40a, 40b) is formed in the
素子40の周囲には、素子分離膜32が形成されている。素子分離膜32を、いわゆるトレンチ分離により溝を酸化膜で埋め込んで形成しても良いし、LOCOS法で形成しても良い。
An
半導体基板20の周辺領域26の第1主面20a側に、不純物拡散層48を備えている。この不純物拡散層48は、PMOS40a又はNMOS40bのソース又はドレインとして機能する領域と同じ不純物が注入されている。
An
半導体基板20の中央領域24には、貫通分離部34が形成されている。貫通分離部34は、第1主面20aから、第1主面20aの反対側の主表面である第2主面20bに渡って形成されている。貫通分離部34の形成方法については後述するが、トレンチ分離を行うのと同様に酸化膜を埋め込んで形成される。
A through
貫通電極54aは、貫通分離部34内に、第1主面20aから第2主面20bに渡って形成されている。貫通電極54aは、多層配線構造において、配線間を接続する従来周知の導電プラグと同様に形成することができ、例えば開口内をタングステンで埋め込んで形成される。
The through-
配線絶縁膜100は、半導体基板20の第1主面20a上に形成されている。ここでは、配線絶縁膜100として、第1層間絶縁膜50、第2層間絶縁膜60及び上層絶縁膜70を順次に積層した例について説明する。
The
配線絶縁膜100の中央領域24に、チップ配線120を備えている。チップ配線120は、第1層配線58、第2層配線68、第1層導電プラグ52及び第2層導電プラグ62及び貫通電極用プラグ54bを備えている。第1層配線58は、第1層間絶縁膜50上に形成された配線パターンであり、第2層配線68は、第2層間絶縁膜60上に形成された配線パターンである。第1層導電プラグ52は、第1層間絶縁膜50内に複数形成されていて、素子40と第1層配線58とを電気的に接続する。貫通電極用プラグ54bは、第1層間絶縁膜50内に複数形成されていて、貫通電極54aと第1層配線58とを電気的に接続する。また、第2層導電プラグ62は、第2層間絶縁膜60内に複数形成されていて、第1層配線58と、第2層配線68とを電気的に接続する。
A
ここでは、チップ配線120が、多層配線構造として、第1層配線58と第2層配線68の2層構造の例について説明したが、この例に何ら限定されるものではない。チップ配線120を1層で形成しても良いし、3層以上に形成しても良い。
Here, the
周辺配線110は、配線絶縁膜100の周辺領域26に、配線絶縁膜100の上面100aから下面100bに渡って、中央領域24を取り囲むように形成されている。周辺配線110は、第1層周辺配線59、第2層周辺配線69、第1層周辺プラグ56、第2層周辺プラグ66及び上層周辺プラグ76を備えている。
The
第1層周辺配線59及び第2層周辺配線69は、それぞれ第1層間絶縁膜50及び第2層間絶縁膜60上に形成されている。また、第1層周辺プラグ56は、第1層間絶縁膜50内に形成されていて、不純物拡散層48と第1層周辺配線59とを電気的に接続する。第2周辺プラグ66は、第2層間絶縁膜60内に形成されていて、第1層周辺配線59と、第2層周辺配線69とを電気的に接続する。上層周辺プラグ76は、上層絶縁膜70内に形成されていて、第2層周辺配線69と、配線絶縁膜100上に形成される金属膜80とを電気的に接続する。また、周辺配線110は、周辺領域26の不純物拡散層48上に形成されていて、金属膜80の電位を半導体基板20の基板電位に等しくする。
The first layer
第1層周辺プラグ56、第2層周辺プラグ66、上層周辺プラグ76、第1層周辺配線59及び第2層周辺配線69は、それぞれ中央領域24を取り囲むように連続的に形成されている。
The first layer
なお、配線絶縁膜100、周辺配線110及びチップ配線120の形成方法については後述するが、これらは、従来周知の多層配線構造と同様の方法及び材質で形成される。
Although a method of forming the
金属膜80は、例えば銅めっきなどにより、配線絶縁膜100の全体を覆いつくすようにして、その上面100a及び側面100c上に形成されている。また、金属膜80は、配線絶縁膜100の側面100cからダイシング領域28の半導体基板20の第1主面20a上に渡って形成されている。この金属膜80により、配線絶縁膜100と、この配線絶縁膜100と接触している半導体基板20の領域とに対してメタル封止がなされている。
The
貫通電極54aの第2主面54ab上には、金属の外部端子90が形成されている。半導体基板20の第1主面20a側がメタル封止されているので、素子40と外部との接続は、裏面である第2主面20bから、貫通電極54a及び外部端子90を介して行われる。
A metal
第1実施形態の半導体装置によれば、チップ配線120を取り囲む周辺配線110が形成されているので、金属膜80と半導体基板20の界面から水分が浸入した場合であっても、周辺領域より内部への水分の侵入を防ぐことができる。従って、金属膜80のみで封止されている半導体装置の場合に比べて、この実施形態の半導体装置では、より耐湿性が向上する。
According to the semiconductor device of the first embodiment, since the
ここで、半導体基板20の厚みは、薄膜化工程により、最大でも10μm程度にするのが良い。
Here, the thickness of the
貫通分離部34や貫通電極54aは、半導体基板20の薄膜化前に形成されるが、貫通分離部34や貫通電極54aの深さは薄膜化後の半導体基板20の厚みより大きければ良い。従って、半導体基板20の厚みを10μm以下にすることにより、貫通分離部34や貫通電極54aの深さは10μm程度となり、アスペクト比を小さくすることができる。このため、埋め込み不良などの発生を抑えることができ、素子の信頼性が増す。
The through
金属膜80の厚みは、半導体基板の薄膜後に機械的強度を保つため、数10〜数100μmにするのが良い。この構成によれば、半導体基板20が薄い場合であっても金属膜80の厚みの分、CSPである半導体装置10全体として、一定以上の厚みが維持される。例えば、従来50μm程度であったCSPにおけるシリコン基板の厚みを10μmにした場合であっても、金属膜の厚みを40μmとすれば、CSP全体としての厚みは変わらないため、実装の際などにハンドリングが容易である。
The thickness of the
(第1実施形態の半導体装置の製造方法)
図2〜6を参照して、第1実施形態の半導体装置の製造方法を説明する。図2〜6は、第1実施形態の半導体装置の製造方法を説明するための工程図である。
(Method for Manufacturing Semiconductor Device of First Embodiment)
With reference to FIGS. 2-6, the manufacturing method of the semiconductor device of 1st Embodiment is demonstrated. 2 to 6 are process diagrams for explaining the semiconductor device manufacturing method of the first embodiment.
図2(A)は、半導体基板20の概略的な平面図である。図2(B)は、図2(A)のA−A線に沿って取った切断端面を示している。図3(A)、(B)及び(C)は、図2(B)に続く図であって、各工程で形成された構造体の主要部の切断端面を示している。図4(A)及び(B)は、図3(C)に続く図である。図4(A)は、概略的な平面図であり、図4(B)は、図4(A)のB−B線に沿って取った切断端面を示している。図5及び図6は、図4(B)に続く図であって、各工程で形成された構造体の主要部の切断端面を示している。
FIG. 2A is a schematic plan view of the
先ず、半導体基板20cを用意する。半導体基板20cには、ダイシング領域28と、ダイシング領域28で画成される、複数のチップ領域22が設定されている。チップ領域22は、中央領域24と、中央領域の24の周囲に周辺領域26を有している(図2(A)、(B))。
First, the
以下説明する工程により、半導体基板20cの第1主面20a上に半導体素子及び配線パターンなどが形成された後、メタル封止される。その後、チップ領域22間のダイシング領域28に設定されたダイシングラインに沿ってダイシングすることにより、個片化された各チップが得られる。このように、この実施形態の製造方法で製造される半導体装置は、チップを切断することなくウェハ状態のままで、メタル封止型のパッケージングがなされる、いわゆるウェハレベルCSPである。
After a semiconductor element and a wiring pattern are formed on the first
ここでは、半導体基板20cとしてp型のシリコン基板を用いて、半導体素子としてPMOS及びNMOSを形成する例について説明する。ここで、半導体基板20cの厚みは、例えば数100μm程度である。なお、p型のシリコン基板に、PMOS及びNMOSを形成する方法については従来周知なので、以下の説明においては、説明を省略することもある。
Here, an example in which a p-type silicon substrate is used as the
半導体基板20cの第1主面20a側に、n型の不純物を注入してnウェル30を形成する。nウェル30の第1主面20aからの深さを、ここでは、3μm程度にする。
An n-type impurity is implanted to form an n-well 30 on the first
次に、半導体基板20の中央領域24に、第1主面20aから第1主面20aの反対側の主表面である第2主面20bに向かって、従来周知のフォトリソグラフィ及びドライエッチングを行って、素子分離溝31及び貫通分離溝33を形成する。具体的には、以下の工程で行う。先ず、素子分離溝31と貫通分離溝33を形成する領域を露出するマスクを形成する。次に、露出した半導体基板20cの部分をエッチングにより除去する。その後、貫通分離溝33を形成する領域を露出するマスクを新たに形成して、露出した半導体基板20cの部分をエッチングにより除去する。ここでは、素子分離溝31は、nウェルの深さよりも浅く、例えば2μmの深さに形成される。また、貫通分離溝33は、素子分離溝31よりも深く、例えば10μm程度の深さに形成される。
Next, conventionally known photolithography and dry etching are performed on the
次に、素子分離溝31及び貫通分離溝33内を酸化膜で埋め込んで、素子分離膜32及び貫通分離部34を形成する。具体的には、例えば、以下の工程で行う。
Next, the
先ず、素子分離溝31及び貫通分離溝33の底面及び側面上に、熱酸化により酸化膜を形成する。次に、化学気相成長(CVD:Chemical Vapor Deposition)法により、素子分離溝31及び貫通分離溝33内及び半導体基板20cの第1主面20a上に酸化膜を堆積させる。その後、例えば化学機械研磨(CMP:Chemical Mechanical Polishing)法により平坦化処理を行って、素子分離溝31及び貫通分離溝33内を酸化膜で埋め込んで、素子分離膜32及び貫通分離部34を得る(図3(A))。
First, an oxide film is formed on the bottom and side surfaces of the
ここでは、素子分離を、素子分離溝(トレンチ)31を酸化膜で埋め込んで生成する、いわゆるトレンチ分離で行う例について説明したが、この例に何ら限定されるものではない。例えば、素子分離膜32を、従来周知の局所酸化(LOCOS:Local Oxide of Silicon)法で形成しても良い。この場合、素子分離溝31の形成は不要なので、一度のエッチング工程で貫通分離溝33を形成すれば良い。
Here, an example has been described in which element isolation is performed by so-called trench isolation in which element isolation trenches (trench) 31 are filled with an oxide film, but the present invention is not limited to this example. For example, the
次に、半導体基板20cの第1主面20a側の中央領域24に素子40を形成する。ここでは、素子40として、nウェル30にPMOS40aと、nウェル30が形成されていない半導体基板20cの領域にNMOS40bを形成する。PMOS40a及びNMOS40bの形成は、従来周知の任意好適な方法で行えば良い。例えば、第1主面20a上にシリコン酸化膜と、不純物が注入されて低抵抗化されたポリシリコン膜を順に積層した後、これらシリコン酸化膜とポリシリコン膜をパターニングして、それぞれゲート絶縁膜42a及び42bとゲート電極44a及び44bに加工する。さらにゲート電極44a及び44bを挟む位置に、それぞれソース及びドレインとして機能する不純物拡散層46a及び46bを形成する。その後、不純物拡散層46a及び46b上に、金属膜をスパッタにより形成した後、熱処理を行って、不純物拡散層46a及び46bの第1主面20a側の表面をシリサイド化させる。
Next, the
この素子を形成する工程では、ソース及びドレインとして機能する不純物拡散層46a及び46bを形成するのと同時に、周辺領域26についても、半導体基板20cの第1主面20a側に、不純物拡散層48を形成する(図3(B))。
In the step of forming the element, the impurity diffusion layers 46a and 46b functioning as the source and drain are formed, and at the same time, the
次に、半導体基板20cの第1主面20a上に、配線絶縁膜100と、周辺配線110と、チップ配線120とを形成するとともに、貫通分離部34内に貫通電極54aを形成する。周辺配線110は、配線絶縁膜100の周辺領域26に、配線絶縁膜100の上面100aから下面100bに渡って形成され、中央領域24を取り囲む。チップ配線120は、配線絶縁膜100の中央領域24に形成される。
Next, the
ここでは、チップ配線120が2層構造の例につき説明する。
Here, an example in which the
先ず、半導体基板20cの第1主面20a上に、第1層間絶縁膜50を形成する。第1層間絶縁膜50は、例えばCVD法により、シリコン酸化膜を堆積したのち、CMP法により平坦化することにより形成される。
First, the first
次に、中央領域24の第1層間絶縁膜50に対して、フォトリソグラフィ及びドライエッチングを行う。このエッチングにより、PMOS40a及びNMOS40bなど素子40の部分を露出する素子用コンタクトホール51が形成される。図3(C)では、不純物拡散層46a及び46bを露出する素子用コンタクトホール51を示している。この工程では、ゲート電極44a及び44bを露出するコンタクトホールも形成される場合があるが、ここでは、図示を省略している。
Next, photolithography and dry etching are performed on the first
また、素子用コンタクトホール51の形成と同時に、貫通電極用ホール53も形成される。貫通電極用ホール53は、第1層間絶縁膜50及び貫通分離部34内に形成され、貫通分離溝33の底部33aを露出する。
At the same time as the formation of the
さらに、素子用コンタクトホール51及び貫通電極用ホール53の形成とともに、周辺領域26の第1層間絶縁膜50中に、半導体基板20cの第1主面20aを露出する第1層周辺溝55を形成する。第1層周辺溝55は、中央領域24を取り囲むように、連続的に形成される。
Further, along with the formation of the
なお、これら素子用コンタクトホール51、貫通電極用ホール53及び第1層周辺溝55を形成するエッチングの際には、ダイシング領域28の第1層間絶縁膜50も除去される。
The first
次に、素子用コンタクトホール51内に導電体を埋め込んで第1層導電プラグ52を形成する。また、貫通電極用ホール53内に導電体54を埋め込んで、半導体基板20c内に貫通電極54aを形成するとともに、第1層間絶縁膜50内に貫通電極用プラグ54bを形成する。さらに、第1層周辺溝55内に導電体を埋め込んで、第1層周辺プラグ56を形成する。第1層導電プラグ52、貫通電極用プラグ54b、貫通電極54a及び第1層周辺プラグ56の形成は、従来周知のコンタクトプラグの形成と同様に行えば良い。例えば、CVD法を用いて、窒化チタン(TiN)及びタングステン(W)を順に堆積させて、素子用コンタクトホール51、貫通電極用ホール53及び第1層周辺溝55を埋め込んだ後、CMP法を用いて平坦化することで、第1層導電プラグ52、貫通電極用プラグ54b、貫通電極54a及び第1層周辺プラグ56が形成される(図3(C))。
Next, a first layer
次に、第1層間絶縁膜50上に、第1層配線58を形成する。第1層配線58は、第1層導電プラグ52間、又は第1層導電プラグ52と貫通電極用プラグ54bの間を接続する。また、第1層周辺プラグ56上に、中央領域24を取り囲む第1層周辺配線59を形成する。第1層配線58及び第1層周辺配線59は、第1層間絶縁膜50上に、例えばスパッタ法により金属膜を形成した後、パターニングを行うことにより、形成される。第1層配線58及び第1層周辺配線59の材質としては、銅、アルミニウム合金など任意好適な材質を選べばよい。
Next, a
次に、第1層間絶縁膜50上に、第1層配線58及び第1層周辺配線59を覆う第2層間絶縁膜60を形成する。次に、第2層間絶縁膜60に対して、フォトリソグラフィ及びドライエッチングを行い、第1層配線58の部分を露出するビアホール61を開口するとともに、第1層周辺配線59を露出する第2層周辺溝65が形成される。第2層周辺溝65は、中央領域24を取り囲むように、連続的に形成される。
Next, a second
なお、第1層間絶縁膜50の場合と同様に、ビアホール61及び第2層周辺溝65を形成するエッチングの際には、ダイシング領域28に堆積した第2層間絶縁膜60も除去される。
As in the case of the first
次に、ビアホール61及び第2層周辺溝65を埋め込んで第2層導電プラグ62及び第2層周辺プラグ66の形成を行った後、第2層間絶縁膜60上に第2層配線68及び第2層周辺配線69を形成する。
Next, the second layer
次に、第2層間絶縁膜60上に、第2層配線68及び第2層周辺配線69を覆う上層絶縁膜70を形成する。上層絶縁膜70は、第1層間絶縁膜50及び第2層間絶縁膜60と同様に、CVD法により形成されたシリコン酸化膜とすることができる。また、上層絶縁膜70は、ポリイミドなどの樹脂を塗布して形成した樹脂絶縁膜としても良い。
Next, an upper insulating
第1層間絶縁膜50、第2層間絶縁膜60及び上層絶縁膜70は、それぞれ数百nmの厚みで形成される。
The first
ここでは、チップ配線120が2層構造の例について説明したが、この例に限定されない。チップ配線120は1層構造でも良いし、n層構造(nは2以上の整数)でも良い。1層構造の場合は、第1層配線及び第1層周辺配線を形成した後、上層絶縁膜の形成を行えば良い。また、n層構造の場合は、第1層配線及び第1層周辺配線を形成した後、第k層(kは2以上n以下の整数)絶縁膜、第k層配線、第k層周辺配線、第k層導電プラグ及び第k層周辺プラグを、kが2からnまで順次に形成すれば良い。
Although an example in which the
次に、上層絶縁膜70をエッチングして、第2層周辺配線69を露出する上層周辺溝75を形成する。このとき、ダイシング領域28に堆積した上層絶縁膜70も除去される。
Next, the upper insulating
次に、上層周辺溝75内に導電体を埋め込んで、上層周辺プラグ76を形成してもよく(図4(A)及び(B))、また、次工程の金属膜80を形成する工程にて、上層周辺溝75内に金属膜80を埋め込んでもよい。
Next, an upper layer
次に、第1層間絶縁膜50、第2層間絶縁膜60及び上層絶縁膜70を備えて構成される配線絶縁膜100の上面100a及び側面100c上に金属膜80を形成する。金属膜80は、スパッタ、めっき及び蒸着のいずれか、又はこれらを組み合わせて形成される。
Next, the
なお、この金属膜80は、後の工程で半導体基板20cを薄膜化する際に、支持体としても用いられる。このため、金属膜80は、半導体基板20cを薄膜化した後に、ウェハの機械的強度が維持できる厚みで形成されれば良く、数10μm〜数100μmの厚みで形成される。また、金属膜80の厚みが40μm以上であれば、各チップに個片化した後にも、保持が容易であるなど、実装の際の取扱いに、好都合である(図5)。
The
次に、金属膜80を支持体として用いて、半導体基板20を第2主面20b側から研削、すなわち、機械的に研磨して、貫通電極54aが露出するまで薄膜化する。なお、研削後に、例えば、フッ酸及び硝酸を含むエッチャントを用いたケミカルエッチング(ウェットエッチング)を行っても良い。
Next, using the
ここでは、貫通電極54aの深さを10μmとしているので、薄膜化後の半導体基板20の厚みを最大でも10μmにする。一方、半導体基板20又はnウェル30の電位を制御するために、薄膜化後の半導体基板20の厚みは、素子分離膜32が露出しない厚みとして、例えば、最小でも3μmとするのが良い(図6)。
Here, since the depth of the through
次に、貫通電極54aの第2主面54ab上に外部端子90を形成する。
Next, the
その後、ダイシングライン29(図6参照)に沿って、ダイシングを行い、各チップに個片化する。この結果、図1を参照して説明した、メタル封止型のウェハレベルCSPが得られる。 Thereafter, dicing is performed along the dicing line 29 (see FIG. 6) to divide each chip. As a result, the metal-sealed wafer level CSP described with reference to FIG. 1 is obtained.
なお、ダイシングライン29上に、金属膜80が残存していると、ダイシングの際に発生する金属粉により、ダイシング装置の刃が目詰まりを起こす場合がある。このため、ダイシングを行う前に、金属膜のダイシング領域28の部分を、ダイシングライン29に沿って、例えば、従来周知のフォトリソグラフィ及びエッチングにより除去することが望ましい。
If the
第1実施形態の半導体装置の製造方法によれば、金属膜80を支持体として用いることで、半導体基板を10μm以下と薄くできる。このため、貫通電極や、貫通電極を周囲と分離するための貫通分離部を低アスペクト比で形成でき、この結果、埋め込み不良の発生の抑制につながる。また、中央領域24を取り囲む周辺配線110の形成を、チップ配線120の形成と同じ工程で同時に形成できるので、工程数の増大を招くことなく、耐湿性が優れたウェハレベルCSPを形成することができる。
According to the manufacturing method of the semiconductor device of the first embodiment, the semiconductor substrate can be thinned to 10 μm or less by using the
また、第1実施形態では、素子をPMOS及びNMOSとした例について説明したが、これに何ら限定されるものではない。設定に応じて、任意好適な能動素子又は受動素子を、所望の個数形成することができる。なお、素子としてPMOS又はNMOSを形成しないなど、中央領域に不純物拡散層を形成しない場合は、周辺領域に、単独で不純物拡散層を形成すれば良い。 In the first embodiment, an example in which the element is a PMOS and an NMOS has been described. However, the present invention is not limited to this. Depending on the settings, any desired number of suitable active or passive elements can be formed. In the case where no impurity diffusion layer is formed in the central region, such as when no PMOS or NMOS is formed as an element, the impurity diffusion layer may be formed alone in the peripheral region.
(第2実施形態の半導体装置の構造)
図7を参照して、第2実施形態の半導体装置について説明する。図7は、第2実施形態の半導体装置を説明するための概略図であって、主要部の切断端面を示している。
(Structure of Semiconductor Device of Second Embodiment)
With reference to FIG. 7, the semiconductor device of 2nd Embodiment is demonstrated. FIG. 7 is a schematic view for explaining the semiconductor device of the second embodiment, and shows a cut end surface of a main part.
第2実施形態の半導体装置は、周辺領域の半導体基板に、周辺酸化膜を備える点が第1実施形態と異なっている。それ以外の点は、第1実施形態と同様なので、重複する説明を省略する。 The semiconductor device of the second embodiment is different from the first embodiment in that a peripheral oxide film is provided on a semiconductor substrate in the peripheral region. Since the other points are the same as in the first embodiment, a duplicate description is omitted.
第2実施形態の半導体装置11では、周辺領域26が、第1周辺領域26aと、第2周辺領域26bとにさらに区分される。第1周辺領域26aは、中央領域24に隣接して、中央領域24を取り囲むように設定されている。また、第2周辺領域26bは、第1周辺領域26aを取り囲むように設定されている。
In the
不純物拡散層49は、半導体基板20の第1周辺領域26aの第1主表面20a側に形成されていて、周辺配線110は、不純物拡散層49に接続されている。
The
第1周辺領域26aを取り囲む第2周辺領域26bには、第1主面20aから第2主面20bに渡って、周辺酸化膜36が形成されている。
A
第1実施形態の半導体装置10によれば、中央領域24を取り囲む周辺配線110を有することで、従来のメタル封止ウェハレベルCSPに比べて、耐湿性が向上しているが、半導体基板20と配線絶縁膜100との界面から水分が浸入して、周辺配線110を腐食させ、やがてチップ配線120を腐食等させる恐れが僅かながら残っている。
According to the
これに対し、第2実施形態の半導体装置11によれば、半導体基板20の周囲に酸化膜を形成しているため、チップ領域22の側面は、酸化膜で覆われる構造となる。このため、側面が同種の材質で覆われることとなり、金属膜とシリコン基板との界面から水分が浸入した場合であっても、酸化膜でその内部への侵入をさらに効果的に防ぐことができる。
On the other hand, according to the
(第2実施形態の半導体装置の製造方法)
図8を参照して、第2実施形態の半導体装置の製造方法について説明する。図8(A)、(B)及び(C)は、第2実施形態の半導体装置の製造方法を説明するための工程図であって、各工程で形成された構造体の主要部の切断端面を示している。
(Method for Manufacturing Semiconductor Device of Second Embodiment)
With reference to FIG. 8, the manufacturing method of the semiconductor device of 2nd Embodiment is demonstrated. 8A, 8B, and 8C are process diagrams for explaining the method of manufacturing the semiconductor device of the second embodiment, and are cut end faces of the main part of the structure formed in each process. Is shown.
第2実施形態の半導体装置の製造方法は、周辺領域の半導体基板に、酸化膜を形成する点が第1実施形態と異なっている。それ以外の点は、第1実施形態と同様なので、重複する説明を省略する。 The manufacturing method of the semiconductor device of the second embodiment is different from the first embodiment in that an oxide film is formed on the semiconductor substrate in the peripheral region. Since the other points are the same as in the first embodiment, a duplicate description is omitted.
周辺領域26として、中央領域24に隣接して取り囲む第1周辺領域26aと、第1周辺領域26aを取り囲む第2周辺領域26bを設定する。
As the
貫通分離溝33を形成する工程では、半導体基板20cの第2周辺領域26bを合わせてエッチングして、中央領域24を取り囲み、かつ貫通分離溝33と同じ深さの周辺貫通溝35を形成する。
In the step of forming the through
貫通分離部34を形成する工程では、周辺貫通溝35を埋め込んで周辺酸化膜36を形成する(図8(A))。
In the step of forming the through
素子40を形成する工程では、第1周辺領域26aの第1主面20a側に、不純物拡散層49を形成する(図8(B))。
In the step of forming the
次に、図3(C)を参照して説明したのと同様に、第1層導電プラグ52、貫通電極用プラグ54b、貫通電極54a及び第1層周辺プラグ56を形成する(図8(C))。
Next, in the same manner as described with reference to FIG. 3C, the first layer
以降の工程は、第1実施形態の半導体装置の製造方法と同様であるので、説明を省略する。 Subsequent processes are the same as those of the semiconductor device manufacturing method according to the first embodiment, and a description thereof will be omitted.
第2実施形態の半導体装置の製造方法によれば、中央領域24を取り囲む周辺酸化膜36は、貫通分離部34と同時に形成されるので、工程増を招かずに、耐湿性がより優れた半導体装置を提供することができる。
According to the manufacturing method of the semiconductor device of the second embodiment, the
(第3実施形態の半導体装置の構造)
図9を参照して、第3実施形態の半導体装置について説明する。図9は、第3実施形態の半導体装置を説明するための概略図であって、主要部の切断端面を示している。
(Structure of Semiconductor Device of Third Embodiment)
With reference to FIG. 9, the semiconductor device of 3rd Embodiment is demonstrated. FIG. 9 is a schematic view for explaining the semiconductor device of the third embodiment, and shows a cut end surface of a main part.
第3実施形態の半導体装置は、周辺領域の構造が、第1実施形態と異なっている。それ以外の点は、第1実施形態と同様なので、重複する説明を省略する。 The semiconductor device of the third embodiment is different from the first embodiment in the structure of the peripheral region. Since the other points are the same as in the first embodiment, a duplicate description is omitted.
第3実施形態の半導体装置12では、半導体基板20の周辺領域26に、第1主面20aから第2主面20bにわたって、中央領域24を取り囲む周辺酸化膜37が形成されている。さらに、第3実施形態の半導体装置12は、周辺酸化膜37内に、第1主面20aから第2主面20bにわたって、周辺貫通電極56aを備えている。
In the
周辺配線110は、周辺貫通電極56aに接続されている。
The
第3実施形態の半導体装置12によれば、周辺領域26に周辺酸化膜が形成されているため、チップ領域22の側面22c及び100cは、酸化膜37及び100で覆われる構造となる。周辺酸化膜37と配線絶縁膜100は、ともに酸化膜である。このため、チップ領域22の側面22c及び100cには、シリコンと酸化膜の界面が存在しない。この結果、金属膜80と半導体基板20との界面から水分が浸入した場合であっても、酸化膜でその内部への侵入を防ぐことができる。
According to the
また、周辺酸化膜37内に周辺貫通電極56aを備えているので、金属膜80を電気的に浮かせた状態にすることができる。また、裏面である第2主面20b側に配線パターンを形成することによって、メタル封止後であっても、金属膜80の電位を任意の値に設定することができる。
Further, since the peripheral through
(第3実施形態の半導体装置の製造方法)
図10を参照して、第3実施形態の半導体装置の製造方法について説明する。図10(A)及び(B)は、第3実施形態の半導体装置の製造方法を説明するための工程図であって、各工程で形成された構造体の主要部の切断端面を示している。
(Method for Manufacturing Semiconductor Device of Third Embodiment)
With reference to FIG. 10, the manufacturing method of the semiconductor device of 3rd Embodiment is demonstrated. FIGS. 10A and 10B are process diagrams for explaining the method of manufacturing the semiconductor device according to the third embodiment, and show cut end surfaces of main parts of the structure formed in each process. .
第3実施形態の半導体装置の製造方法は、周辺領域についての工程が第1実施形態と異なっている。それ以外の点は、第1実施形態と同様なので、重複する説明を省略する。 The semiconductor device manufacturing method of the third embodiment is different from the first embodiment in the steps for the peripheral region. Since the other points are the same as in the first embodiment, a duplicate description is omitted.
貫通分離溝33を形成する工程では、半導体基板20cの周辺領域26を合わせてエッチングして、中央領域24を取り囲み、かつ貫通分離溝33と同じ深さの周辺貫通溝39を形成する。
In the step of forming the through
貫通分離部34を形成する工程では、貫通分離溝33を埋め込むとともに、周辺貫通溝39を埋め込んで周辺酸化膜37を形成する(図10(A))。
In the step of forming the through
その後、第1実施形態と同様に素子を形成する。なお、第3実施形態の半導体装置の製造方法では、周辺領域26に不純物拡散層は形成されない。
Thereafter, an element is formed as in the first embodiment. In the semiconductor device manufacturing method of the third embodiment, no impurity diffusion layer is formed in the
素子用コンタクトホール51、貫通電極用ホール53及び第1層周辺溝55を形成する工程では、第1層周辺溝55を第1層間絶縁膜50から周辺酸化膜37に渡って形成し、周辺貫通溝39の底面39aを露出させる。
In the step of forming the
導電プラグ及び周辺プラグを形成する工程では、さらに周辺貫通溝35を埋め込んで、周辺酸化膜37内に周辺貫通電極56aを形成する(図10(B))。
In the step of forming the conductive plug and the peripheral plug, the peripheral through
以降の工程は、第1実施形態の半導体装置の製造方法と同様なので、説明を省略する。 Subsequent processes are the same as those of the semiconductor device manufacturing method according to the first embodiment, and a description thereof will be omitted.
また、第3実施形態の半導体装置の製造方法によれば、シリコン基板の周囲の周辺酸化膜及び周辺貫通電極は、貫通分離部及び貫通電極と同時に形成できるので、工程数の増大を招かない。 In addition, according to the semiconductor device manufacturing method of the third embodiment, the peripheral oxide film and the peripheral through electrode around the silicon substrate can be formed simultaneously with the through isolation part and the through electrode, so that the number of processes is not increased.
(第3実施形態の変形例)
図11を参照して、第3実施形態の半導体装置の変形例について説明する。この変形例の半導体装置は、第2主面側の構造が、図13を参照して説明した第3実施形態の半導体装置と異なっていて、それ以外の点は、同様なので重複する説明を省略する。
(Modification of the third embodiment)
A modification of the semiconductor device of the third embodiment will be described with reference to FIG. The semiconductor device of this modification is different from the semiconductor device of the third embodiment described with reference to FIG. 13 in the structure on the second main surface side, and the other points are the same, so redundant description is omitted. To do.
変形例の半導体装置13は、第2主面20b上に裏面絶縁膜130と、裏面絶縁膜130上に外部端子90を備えている。裏面絶縁膜130内には、外部端子90と貫通電極54aを電気的に接続する裏面配線パターン140が形成されている。
The
外部端子90を形成する前に以下の工程を行う。
Before forming the
先ず、第2主面20b上に第1裏面絶縁膜132を形成する。
First, the 1st back
次に、第1裏面絶縁膜132に貫通電極54aを露出する裏面コンタクトホール133を開口する。
Next, a
次に、裏面コンタクトホール133を埋め込み、さらに、第1裏面絶縁膜132上に裏面配線パターン140を形成する。
Next, the
次に、第1裏面絶縁膜132上に、裏面配線パターン140を覆う第2裏面絶縁膜136を形成する。第1裏面絶縁膜132及び第2裏面絶縁膜136により、裏面絶縁膜130が構成される。
Next, a second back
次に、第2裏面絶縁膜136に裏面配線パターン140の部分を露出するビアホール137を形成する。
Next, a via
次に、ビアホール137を導電体138で埋め込み、さらに、導電体138上に外部端子90を形成する。
Next, the via
この変形例の構成によれば、素子及び配線パターンを変更することなく、裏面配線パターンのパターニングによって、外部端子の配列を変更することができる。 According to the configuration of this modification, the arrangement of the external terminals can be changed by patterning the back surface wiring pattern without changing the elements and the wiring pattern.
なお、裏面絶縁膜130、裏面配線パターン140などを形成する各工程は、第1主面20a側の層間絶縁膜、チップ配線を形成するのと同様の、従来周知の任意好適な方法で行えば良い。
Each step of forming the back
ここでは、第3実施形態の変形例として説明したが、この変形例は、第1実施形態及び第2実施形態についても適用可能である。 Here, although it demonstrated as a modification of 3rd Embodiment, this modification is applicable also about 1st Embodiment and 2nd Embodiment.
また、上記の各実施形態について、金属膜80、第k層配線、第k層周辺配線、第k層導電プラグ、第k層周辺プラグ及び上層周辺プラグの形成は、例えば従来周知のダマシンプロセスを用いて、銅配線として形成しても良い。
In each of the above embodiments, the
10、11、12、13 半導体装置
20、20c 半導体基板
20a 第1主面
20b、54ab 第2主面
22 チップ領域
24 中央領域
26 周辺領域
26a 第1周辺領域
26b 第2周辺領域
28 ダイシング領域
29 ダイシングライン
30 nウェル
31 素子分離溝
32 素子分離膜
33 貫通分離溝
34 貫通分離部
35、39 周辺貫通溝
35a、39a 底面
36、37 周辺酸化膜
40 素子
40a PMOS
40b NMOS
42a、42b ゲート絶縁膜
44a、44b ゲート電極
46a、46b、48、49 不純物拡散層
50 第1層間絶縁膜
52 第1層導電プラグ
54a 貫通電極
54b 貫通電極用プラグ
55 第1層周辺溝
56a 周辺貫通電極
56、56b 第1層周辺プラグ
58 第1層配線
59 第1層周辺配線
60 第2層間絶縁膜
62 第2層導電プラグ
65 第2層周辺溝
66 第2層周辺プラグ
68 第2層配線
69 第2層周辺配線
70 上層絶縁膜
75 上層周辺溝
76 上層周辺プラグ
80 金属膜
90 外部端子
100 配線絶縁膜
100a 上面
100b 下面
100c 側面
110 周辺配線
120 チップ配線
130 裏面絶縁膜
140 裏面配線パターン
10, 11, 12, 13
34 Through-
40b NMOS
42a, 42b
140 Backside wiring pattern
Claims (27)
該半導体基板の一方の主表面である第1主面側に形成された素子と、
前記半導体基板の前記第1主面から、該第1主面の反対側の主表面である第2主面に渡って形成された貫通分離部と、
該貫通分離部内に、前記第1主面から前記第2主面に渡って形成された貫通電極と、
前記半導体基板の前記第1主面上に形成された配線絶縁膜と、
該配線絶縁膜に形成されたチップ配線と、
前記配線絶縁膜の上面及び側面上に一体的に形成された金属膜と
を備え、
該金属膜の膜厚が、前記半導体基板よりも大きいことを特徴とする半導体装置。 And dicing region, the semiconductor base plate and the chip area defined by said dicing area is set,
An element formed on the first main surface is one main surface of the semiconductor substrate,
Before Symbol first main surface of the semiconductor substrate, and the penetrating separation portion formed over a second main surface which is opposite to the main surface of the first main surface,
A through electrode formed in the through separation portion from the first main surface to the second main surface;
A wiring insulating film formed on the first main surface of the semiconductor substrate ;
Chip wiring formed in the wiring insulating film;
A metal film integrally formed on the upper surface and side surface of the wiring insulating film ,
A semiconductor device , wherein the thickness of the metal film is larger than that of the semiconductor substrate .
前記半導体基板の膜厚が3〜10μmであることを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載の半導体装置。 The semiconductor device according to claim 1, wherein the semiconductor substrate has a thickness of 3 to 10 μm.
該周辺領域の前記配線絶縁膜に、上面から下面に渡って、前記中央領域を取り囲むように形成された周辺配線を備え、The wiring insulating film of the peripheral region includes a peripheral wiring formed so as to surround the central region from the upper surface to the lower surface,
前記素子が、前記第1主面側の前記中央領域に設けられており、 The element is provided in the central region on the first main surface side;
前記貫通分離部及び前記チップ配線が、前記中央領域に設けられていることを特徴とする請求項1〜4の何れか一項に記載の半導体装置。 The semiconductor device according to claim 1, wherein the through-separation part and the chip wiring are provided in the central region.
前記周辺配線は、前記不純物拡散層に電気的に接続されている
ことを特徴とする請求項5に記載の半導体装置。 The first main surface side of the front Symbol peripheral region includes an impurity diffusion layer,
The semiconductor device according to claim 5 , wherein the peripheral wiring is electrically connected to the impurity diffusion layer.
ことを特徴とする請求項5に記載の半導体装置。 6. The semiconductor device according to claim 5 , wherein a peripheral oxide film surrounding the central region is formed on the semiconductor substrate in the peripheral region from the first main surface to the second main surface. .
前記半導体基板の、前記第1周辺領域の前記第1主面側に、不純物拡散層を備え、
前記周辺配線は、前記不純物拡散層に電気的に接続されていて、及び
前記第2周辺領域には、前記第1主面から前記第2主面に渡って、周辺酸化膜が形成されている
ことを特徴とする請求項5に記載の半導体装置。 The peripheral region includes a first peripheral region adjacent to the central region, and a second peripheral region surrounding the first peripheral region,
Said semiconductor substrate, said first main surface side of the first peripheral area, comprising an impurity diffusion layer,
The peripheral wiring is electrically connected to the impurity diffusion layer, and a peripheral oxide film is formed in the second peripheral region from the first main surface to the second main surface. The semiconductor device according to claim 5 .
前記周辺配線は、前記周辺貫通電極に電気的に接続されている
ることを特徴とする請求項7に記載の半導体装置。 A peripheral through electrode is provided in the peripheral oxide film from the first main surface to the second main surface,
The semiconductor device according to claim 7 , wherein the peripheral wiring is electrically connected to the peripheral through electrode.
該貫通分離溝内に酸化膜を形成して貫通分離部を形成する工程と、
前記半導体基板の前記第1主面側に素子を形成する工程と、
前記半導体基板の前記第1主面上に、前記素子を覆う配線絶縁膜を形成する工程と、
前記配線絶縁膜にチップ配線を形成する工程と、
前記貫通分離部内に貫通電極を形成する工程と、
前記配線絶縁膜の上面及び側面上を一体的に覆い、且つ、前記半導体基板の膜厚よりも大きな膜厚の金属膜を形成する工程と、
を備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。 Forming a hand of penetrating separation groove from the first main surface is the main surface toward the second major surface is opposite to the main surface of the first main surface of the semi-conductor board,
Forming a penetrating separation portion to form an oxide film on the through isolation trench,
Forming an element on the first main surface side of the semiconductor substrate;
Forming a wiring insulating film covering the element on the first main surface of the semiconductor substrate ;
Forming a chip wiring before Symbol wire insulating film,
Forming a through electrode before Symbol penetrating separation portion,
A step of integrally covering a top surface and a side surface of the wiring insulating film , and forming a metal film having a film thickness larger than the film thickness of the semiconductor substrate ;
A method for manufacturing a semiconductor device, comprising:
前記薄膜化する工程で、膜厚が3〜10μmとなるまで前記半導体基板を薄膜化することを特徴とする請求項11〜13の何れか一項に記載の半導体装置の製造方法。 The method of manufacturing a semiconductor device according to claim 11, wherein, in the thinning step, the semiconductor substrate is thinned until the film thickness becomes 3 to 10 μm.
前記配線絶縁膜、前記チップ配線、及び前記貫通電極を形成する工程が、前記周辺領域の前記配線絶縁膜に、上面から下面に渡って、前記中央領域を取り囲む周辺配線を形成する工程を更に備えることを特徴とする請求項11〜17の何れか一項に記載の半導体装置の製造方法The step of forming the wiring insulating film, the chip wiring, and the through electrode further includes the step of forming a peripheral wiring surrounding the central region from the upper surface to the lower surface in the wiring insulating film of the peripheral region. A method for manufacturing a semiconductor device according to claim 11, wherein:
前記半導体基板の前記第1主面上に、第1層間絶縁膜を形成する工程と、
該第1層間絶縁膜の前記中央領域に、前記素子の部分を露出する素子用コンタクトホールと、前記貫通分離溝の底部を露出する貫通電極用ホールとを形成し、及び、前記第1層間絶縁膜の前記周辺領域に、前記第1主面を露出する第1層周辺溝を形成する工程と、
前記素子用コンタクトホールを導電体で埋め込んで第1層導電プラグを形成し、前記貫通電極用ホールを埋め込んで、前記貫通分離部の内部に前記貫通電極を形成するとともに、前記第1層間絶縁膜内に貫通電極用プラグを形成し、さらに、前記第1層周辺溝を埋め込んで、第1層周辺プラグを形成する工程と、
前記第1層間絶縁膜上に、第1層配線を形成することにより、該第1層配線、前記第1層導電プラグ及び前記貫通電極用プラグからなる前記チップ配線を形成するとともに、前記第1層周辺プラグを覆う第1層周辺配線を形成する工程と、
前記第1層間絶縁膜上に、前記第1層配線及び前記第1層周辺配線を覆う上層絶縁膜を形成することにより、前記第1層間絶縁膜及び前記上層絶縁膜が積層された前記配線絶縁膜を形成する工程と、
前記上層絶縁膜の前記周辺領域に、前記第1層周辺配線を露出し、かつ前記中央領域を取り囲む上層周辺溝を形成する工程と、
前記上層周辺溝を埋め込んで、上層周辺プラグを形成することにより、該上層周辺プラグ、前記第1層周辺プラグ及び前記第1層周辺配線からなる前記周辺配線を形成する工程と、
を備えることを特徴とする請求項18に記載の半導体装置の製造方法。 The step of forming the wiring insulating film, the chip wiring, the through electrode, and the peripheral wiring,
Forming a first interlayer insulating film on the first main surface of the semiconductor substrate;
An element contact hole exposing the element portion and a through electrode hole exposing the bottom of the through isolation trench are formed in the central region of the first interlayer insulating film, and the first interlayer insulation is formed. Forming a first layer peripheral groove exposing the first main surface in the peripheral region of the film;
A contact hole for said element to form a first layer conductive plug by filling a conductor, embeds the hole for the through electrodes, thereby forming the through electrode in the interior of the penetrating separation portion, the first interlayer insulating film Forming a through-electrode plug in the first layer, filling the first layer peripheral groove, and forming a first layer peripheral plug;
By forming a first layer wiring on the first interlayer insulating film, the chip wiring composed of the first layer wiring, the first layer conductive plug and the through electrode plug is formed, and the first wiring is formed. Forming a first layer peripheral wiring covering the layer peripheral plug;
The wiring insulation in which the first interlayer insulating film and the upper insulating film are stacked by forming an upper insulating film covering the first layer wiring and the first layer peripheral wiring on the first interlayer insulating film. Forming a film;
Forming an upper peripheral groove in the peripheral region of the upper insulating film, exposing the first layer peripheral wiring and surrounding the central region;
Forming the peripheral wiring composed of the upper peripheral plug, the first peripheral plug and the first peripheral wiring by filling the upper peripheral groove and forming an upper peripheral plug;
The method of manufacturing a semiconductor device according to claim 18, comprising:
前記配線絶縁膜、前記チップ配線、前記貫通電極、及び前記周辺配線を形成する工程は、
該半導体基板の前記第1主面上に、第1層間絶縁膜を形成する工程と、
前記第1層間絶縁膜の前記中央領域に、前記素子の部分を露出する素子用コンタクトホールと、前記貫通分離溝の底部を露出する貫通電極用ホールとを形成し、及び、前記第1層間絶縁膜の前記周辺領域に、前記第1主面を露出する第1層周辺溝を形成する工程と、
前記素子用コンタクトホールを導電体で埋め込んで第1層導電プラグを形成し、前記貫通電極用ホールを埋め込んで、前記貫通分離部の内部に前記貫通電極を形成するとともに、前記第1層間絶縁膜内に貫通電極用プラグを形成し、さらに、前記第1層周辺溝を埋め込んで、第1層周辺プラグを形成する工程と、
前記第1層間絶縁膜上に、第1層配線を形成するとともに、前記第1層周辺プラグを覆う第1層周辺配線を形成する工程と、
第k−1層間絶縁膜(kは2以上n以下の整数)上に、第k−1層配線及び第k−1層周辺配線を覆う第k層間絶縁膜を形成する工程と、
第k層間絶縁膜の前記中央領域に、前記第k−1層配線の部分を露出する第kビアホールと、前記第k層間絶縁膜の前記周辺領域に、前記第k−1層周辺配線を露出し、かつ前記中央領域を取り囲む第k層周辺溝とを形成する工程と、
前記第kビアホールを導電体で埋め込んで第k層導電プラグを形成し、前記第k層周辺溝を埋め込んで、第k層周辺プラグを形成する工程と、
前記第k層間絶縁膜上に、第k層配線を形成するとともに、前記第k層周辺プラグを覆う第k層周辺配線を形成する工程とをkを2からnまで変化させて繰り返し行い、
第n層間絶縁膜上に、第n層配線及び第n層周辺配線を覆う上層絶縁膜を形成することにより、前記第1〜n層間絶縁膜及び前記上層絶縁膜が積層された前記配線絶縁膜を形成し、前記貫通電極用プラグ、第1〜n層導電プラグ及び第1〜n層配線からなる前記チップ配線を得る工程と、
前記上層絶縁膜の前記周辺領域に、前記第n層周辺配線を露出し、かつ前記中央領域を取り囲む上層周辺溝を形成する工程と、
前記上層周辺溝を埋め込んで、上層周辺プラグを形成することにより、該上層周辺プラグ、第1〜n層周辺プラグ及び第1〜n層周辺配線からなる前記周辺配線を形成する工程と、
を備えることを特徴とする請求項18に記載の半導体装置の製造方法。 The chip wiring has an n-layer structure (n is an integer of 2 or more),
The step of forming the wiring insulating film, the chip wiring, the through electrode, and the peripheral wiring,
Forming a first interlayer insulating film on the first main surface of the semiconductor substrate;
An element contact hole exposing the element portion and a through electrode hole exposing the bottom of the through isolation groove are formed in the central region of the first interlayer insulating film, and the first interlayer insulation is formed. Forming a first layer peripheral groove exposing the first main surface in the peripheral region of the film;
A contact hole for said element to form a first layer conductive plug by filling a conductor, embeds the hole for the through electrodes, thereby forming the through electrode in the interior of the penetrating separation portion, the first interlayer insulating film Forming a through-electrode plug in the first layer, filling the first layer peripheral groove, and forming a first layer peripheral plug;
Forming a first layer wiring on the first interlayer insulating film and forming a first layer peripheral wiring covering the first layer peripheral plug;
Forming a k-th interlayer insulating film covering the k-1 layer wiring and the k-1 layer peripheral wiring on the k-1 interlayer insulating film (k is an integer of 2 to n);
The k-1th layer peripheral wiring is exposed in the peripheral region of the kth interlayer insulating film and the kth via hole exposing the k-1th layer wiring portion in the central region of the kth interlayer insulating film. And forming a k-th layer peripheral groove surrounding the central region;
Filling the kth via hole with a conductor to form a kth layer conductive plug, filling the kth layer peripheral groove to form a kth layer peripheral plug ;
A step of forming a k-th layer wiring on the k-th interlayer insulating film and forming a k-th layer peripheral wiring covering the k-th layer peripheral plug by repeatedly changing k from 2 to n;
On the n interlayer insulating film, by forming an upper insulating film which covers the first n layer wiring及beauty the n layer peripheral wiring, the wiring insulating said first 1~n interlayer insulating film and the upper insulating film is stacked Forming a film and obtaining the chip wiring comprising the through-electrode plug, the first to n-layer conductive plugs, and the first to n-layer wiring;
Forming an upper peripheral groove in the peripheral region of the upper insulating film, exposing the n-th layer peripheral wiring and surrounding the central region;
Embed said upper peripheral groove, by forming an upper peripheral plug, forming a top layer around the plug, consists of a 1~n layer peripheral plug及beauty first 1~n layer peripheral wiring the peripheral wiring,
The method of manufacturing a semiconductor device according to claim 18, comprising:
ことを特徴とする請求項18〜20の何れか一項に記載の半導体装置の製造方法。 21. The method of manufacturing a semiconductor device according to claim 18 , wherein in the step of forming the element, an impurity diffusion layer is formed on the first main surface side of the peripheral region.
前記貫通分離部を形成する工程では、前記周辺貫通溝を埋め込んで周辺酸化膜を形成する
ことを特徴とする請求項18〜20の何れか一項に記載の半導体装置の製造方法。 In the step of forming the through separation groove, the peripheral region of the semiconductor substrate is etched together to surround the central region, and a peripheral through groove having the same depth as the through separation groove is formed,
21. The method of manufacturing a semiconductor device according to claim 18 , wherein, in the step of forming the through isolation portion, a peripheral oxide film is formed by filling the peripheral through groove.
前記貫通分離溝を形成する工程では、前記半導体基板の前記第2周辺領域を合わせてエッチングして、前記中央領域を取り囲み、かつ前記貫通分離溝と同じ深さの周辺貫通溝を形成し、
前記貫通分離部を形成する工程では、前記周辺貫通溝を埋め込んで周辺酸化膜を形成し、
前記素子を形成する工程では、前記第1周辺領域の前記第1主面側に、不純物拡散層を形成する
ことを特徴とする請求項18〜20の何れか一項に記載の半導体装置の製造方法。 As the peripheral region, a first peripheral region adjacent to the central region and a second peripheral region surrounding the first peripheral region are set,
In the step of forming the through separation groove, the second peripheral region of the semiconductor substrate is etched together to form a peripheral through groove that surrounds the central region and has the same depth as the through separation groove,
In the step of forming the through isolation part, a peripheral oxide film is formed by filling the peripheral through groove,
21. The method of manufacturing a semiconductor device according to claim 18 , wherein in the step of forming the element, an impurity diffusion layer is formed on the first main surface side of the first peripheral region. Method.
前記第1層周辺溝を形成する工程では、前記第1層周辺溝を前記周辺酸化膜内に、前記貫通電極用ホールと同じ深さまで形成し、
前記導電プラグ及び前記第1層周辺プラグを形成する工程では、前記第1層周辺溝を合わせて埋め込んで、前記周辺酸化膜内に周辺貫通電極を形成する
ことを特徴とする請求項19〜21の何れか一項に記載の半導体装置の製造方法。 In the step of forming the through isolation part, a peripheral oxide film is formed by filling the peripheral through groove,
In the step of forming the first layer peripheral groove, the first layer peripheral groove is formed in the peripheral oxide film to the same depth as the through electrode hole,
In the step of forming the conductive plug and the first layer surrounding the plug, embedded together said first layer peripheral groove, claim and forming a peripheral through electrode in said peripheral oxide film 19 to 21 The manufacturing method of the semiconductor device as described in any one of these .
をさらに備えることを特徴とする請求項11〜24のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。 The method for manufacturing a semiconductor device according to any one of claims 11 to 24 , further comprising a step of forming an external terminal on the second main surface of the through electrode.
該第1裏面絶縁膜に前記貫通電極を露出する裏面コンタクトホールを開口する工程と、
前記裏面コンタクトホールを埋め込み、さらに、前記第1裏面絶縁膜上に裏面配線を形成する工程と、
前記第1裏面絶縁膜上に、前記裏面配線を覆う第2裏面絶縁膜を形成する工程と、
該第2裏面絶縁膜に前記裏面配線の部分を露出するビアホールを形成する工程と、
該ビアホールを導電体で埋め込み、さらに、該導電体上に外部端子を形成する工程と
をさらに備えることを特徴とする請求項11〜24のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。 Forming a first back surface insulating film on the second main surface of the semiconductor substrate;
Opening a back contact hole exposing the through electrode in the first back insulating film;
Burying the back contact hole, and further forming a back wiring on the first back insulating film;
Forming a second back surface insulating film covering the back surface wiring on the first back surface insulating film;
Forming a via hole that exposes a portion of the backside wiring in the second backside insulating film;
Embedding the via hole with a conductive material, further, a method of manufacturing a semiconductor device according to any one of claims 11 to 24, further comprising the step of forming the external terminals on the electrically conductor.
前記チップ領域間のダイシング領域で、ダイシングを行ってチップ領域ごとに個片化する
ことを特徴とする請求項25又は26に記載の半導体装置の製造方法。 After forming the external terminal,
The dicing region between chip regions, a manufacturing method of a semiconductor device according to claim 25 or 26, characterized in that singulation each chip region by performing dicing.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007204355A JP5361156B2 (en) | 2007-08-06 | 2007-08-06 | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
US12/147,578 US7932602B2 (en) | 2007-08-06 | 2008-06-27 | Metal sealed wafer level CSP |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007204355A JP5361156B2 (en) | 2007-08-06 | 2007-08-06 | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009043779A JP2009043779A (en) | 2009-02-26 |
JP5361156B2 true JP5361156B2 (en) | 2013-12-04 |
Family
ID=40345683
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007204355A Active JP5361156B2 (en) | 2007-08-06 | 2007-08-06 | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7932602B2 (en) |
JP (1) | JP5361156B2 (en) |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5361156B2 (en) | 2007-08-06 | 2013-12-04 | ラピスセミコンダクタ株式会社 | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
US8166651B2 (en) | 2008-07-29 | 2012-05-01 | International Business Machines Corporation | Through wafer vias with dishing correction methods |
US7859114B2 (en) * | 2008-07-29 | 2010-12-28 | International Business Machines Corporation | IC chip and design structure with through wafer vias dishing correction |
JP2010114390A (en) * | 2008-11-10 | 2010-05-20 | Panasonic Corp | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
JP2011003797A (en) * | 2009-06-19 | 2011-01-06 | Toshiba Corp | Semiconductor device, and method for manufacturing the same |
CN102044523B (en) * | 2009-10-14 | 2012-08-22 | 无锡华润上华半导体有限公司 | Semiconductor device structure and manufacturing method thereof |
US8710629B2 (en) * | 2009-12-17 | 2014-04-29 | Qualcomm Incorporated | Apparatus and method for controlling semiconductor die warpage |
JP5830843B2 (en) | 2010-03-24 | 2015-12-09 | 富士通セミコンダクター株式会社 | Semiconductor wafer, manufacturing method thereof, and semiconductor chip |
JP2012039005A (en) | 2010-08-10 | 2012-02-23 | Toshiba Corp | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
US8216936B1 (en) * | 2010-10-21 | 2012-07-10 | Xilinx, Inc. | Low capacitance electrical connection via |
US8987137B2 (en) | 2010-12-16 | 2015-03-24 | Lsi Corporation | Method of fabrication of through-substrate vias |
US8742535B2 (en) * | 2010-12-16 | 2014-06-03 | Lsi Corporation | Integration of shallow trench isolation and through-substrate vias into integrated circuit designs |
JP5972537B2 (en) * | 2011-07-27 | 2016-08-17 | ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエルPS4 Luxco S.a.r.l. | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
JP5925006B2 (en) * | 2012-03-26 | 2016-05-25 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | Manufacturing method of semiconductor integrated circuit device |
KR101960496B1 (en) * | 2012-08-29 | 2019-03-20 | 에스케이하이닉스 주식회사 | Semiconductor device |
US9105701B2 (en) * | 2013-06-10 | 2015-08-11 | Micron Technology, Inc. | Semiconductor devices having compact footprints |
JP6315753B2 (en) * | 2013-10-01 | 2018-04-25 | オリンパス株式会社 | Manufacturing method of semiconductor device |
US9997464B2 (en) * | 2016-04-29 | 2018-06-12 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Dummy features in redistribution layers (RDLS) and methods of forming same |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4123682B2 (en) * | 2000-05-16 | 2008-07-23 | セイコーエプソン株式会社 | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
JP4050876B2 (en) * | 2001-03-28 | 2008-02-20 | 富士通株式会社 | Semiconductor integrated circuit device and manufacturing method thereof |
JP4041660B2 (en) * | 2001-05-31 | 2008-01-30 | ユーディナデバイス株式会社 | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
JP4511148B2 (en) * | 2002-10-11 | 2010-07-28 | 三洋電機株式会社 | Manufacturing method of semiconductor device |
US6897125B2 (en) * | 2003-09-17 | 2005-05-24 | Intel Corporation | Methods of forming backside connections on a wafer stack |
JP3962402B2 (en) * | 2003-11-10 | 2007-08-22 | 松下電器産業株式会社 | Semiconductor device |
JP2006190839A (en) * | 2005-01-06 | 2006-07-20 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Semiconductor device and its manufacturing method |
JP5154000B2 (en) * | 2005-05-13 | 2013-02-27 | ラピスセミコンダクタ株式会社 | Semiconductor device |
JP5361156B2 (en) | 2007-08-06 | 2013-12-04 | ラピスセミコンダクタ株式会社 | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
-
2007
- 2007-08-06 JP JP2007204355A patent/JP5361156B2/en active Active
-
2008
- 2008-06-27 US US12/147,578 patent/US7932602B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7932602B2 (en) | 2011-04-26 |
US20090039471A1 (en) | 2009-02-12 |
JP2009043779A (en) | 2009-02-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5361156B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
US20230106039A1 (en) | 3DIC Seal Ring Structure and Methods of Forming Same | |
US8004090B2 (en) | Semiconductor device and method for manufacturing the same | |
US8421238B2 (en) | Stacked semiconductor device with through via | |
TWI711164B (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
WO2022021429A1 (en) | Methods for forming three-dimensional memory devices with supporting structure for staircase region | |
JP7277248B2 (en) | Semiconductor device and its manufacturing method | |
US7919834B2 (en) | Edge seal for thru-silicon-via technology | |
WO2004097916A1 (en) | Method for fabricating semiconductor device, semiconductor wafer and semiconductor device | |
JP2009283858A (en) | Semiconductor device | |
TWI812168B (en) | Three-dimensional device structure and forming method thereof | |
CN112185981B (en) | Preparation method of three-dimensional memory structure | |
JP2018148152A (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
US20240355710A1 (en) | Backside or frontside through substrate via (tsv) landing on metal | |
WO2022021428A1 (en) | Three-dimensional memory devices with supporting structure for staircase region | |
TWI705527B (en) | Method of forming integrated circuit structure, integrated circuit device, and integrated circuit structure | |
US20100019390A1 (en) | Semiconductor device, semiconductor chip, manufacturing methods thereof, and stack package | |
TW202211423A (en) | Semiconductor device and method for manufacturing the same | |
US11387167B2 (en) | Semiconductor structure and manufacturing method for the same | |
US10796947B2 (en) | Method of manufacturing a semiconductor device | |
TWI814545B (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
JP2007208190A (en) | Semiconductor device | |
WO2000025355A1 (en) | Method for fabricating semiconductor device | |
TW201324726A (en) | Through silicon via and method of manufacturing the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20081224 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20090226 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100727 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130108 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130311 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130507 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130705 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20130802 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130813 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130903 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5361156 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |