JP5361154B2 - Method for producing decorative molded body and decorative molded body obtained thereby - Google Patents
Method for producing decorative molded body and decorative molded body obtained thereby Download PDFInfo
- Publication number
- JP5361154B2 JP5361154B2 JP2007185620A JP2007185620A JP5361154B2 JP 5361154 B2 JP5361154 B2 JP 5361154B2 JP 2007185620 A JP2007185620 A JP 2007185620A JP 2007185620 A JP2007185620 A JP 2007185620A JP 5361154 B2 JP5361154 B2 JP 5361154B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- colored
- concave pattern
- fine concave
- layer
- molded body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 10
- 239000002932 luster Substances 0.000 claims description 11
- 239000000155 melt Substances 0.000 claims description 4
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 3
- 230000007261 regionalization Effects 0.000 claims 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 68
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 9
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 5
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 3
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 3
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 3
- 239000002537 cosmetic Substances 0.000 description 3
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 3
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 2
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 229920001893 acrylonitrile styrene Polymers 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000000546 pharmaceutical excipient Substances 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- SCUZVMOVTVSBLE-UHFFFAOYSA-N prop-2-enenitrile;styrene Chemical compound C=CC#N.C=CC1=CC=CC=C1 SCUZVMOVTVSBLE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
- Laser Beam Processing (AREA)
Description
本発明は、多種多様な印象の凹凸模様を形成することのできる、優れた加飾成形体の製法と、それによって得られる加飾成形体に関するものである。 The present invention relates to a method for producing an excellent decorative molded body capable of forming uneven patterns having a wide variety of impressions, and a decorative molded body obtained thereby.
化粧料を収容したコンパクト容器や口紅容器等には、単に機能性だけでなく、見栄えがよい、商品イメージを反映したデザインである、といった意匠性も要求される。このような要求に応えるために、例えば、コンパクト容器の蓋部に凹凸模様を付与したものが出回っている。 A compact container, a lipstick container, and the like that contain cosmetics are required not only to have functionality but also to have a good design and a design that reflects the product image. In order to meet such a requirement, for example, a compact container with a concave / convex pattern on the lid is on the market.
上記コンパクト容器の蓋部に凹凸模様を付与する方法としては、従来から、蓋部を成形するための金型内周面に、凹凸模様を付与するための凹凸を形成しておくことが一般的に行われているが、この方法では、微細な凹凸模様を付与することが困難で、また多種多様なデザインのものを製造するには、そのデザインの数だけ金型を用意しなければならず、コストが高くつくという問題がある。 As a method for imparting an uneven pattern to the lid portion of the compact container, conventionally, it has been common to form irregularities for providing an uneven pattern on the inner peripheral surface of a mold for forming the lid portion. However, in this method, it is difficult to give a fine concavo-convex pattern, and in order to manufacture a wide variety of designs, it is necessary to prepare molds for the number of designs. There is a problem that the cost is high.
そこで、より簡便な方法として、凹凸模様付フィルムを金型内に配置し、インモールド成形によって、蓋部に凹凸模様を転写する方法が提案されている(特許文献1参照)。また、長手方向に、デザインの異なる凹凸模様が形成された帯状の凹凸模様付フィルムを、順次薄金型内に送り込んで、種類の異なる凹凸模様成形品を量産する方法も提案されている(特許文献2参照)。
しかしながら、上記特許文献1、2のように、凹凸模様付フィルムを用いたものは、簡便ではあるが、金型で賦形する場合と同様、微細な凹凸模様を付与することが困難で、付与できるデザインに限界がある。また、予め凹凸模様フィルムを用意しなければならないため、顧客のニーズに応じたデザインのものを、短期間で提供したり、急な仕様変更に対応したりすることができないという問題がある。
However, as in
本発明は、このような事情に鑑みなされたもので、低コストで簡単に、多種多様な印象の凹凸模様を形成することができ、しかもその仕様を柔軟に変更することのできる、優れた加飾成形体の製法と、それによって得られる加飾成形体の提供をその目的とする。 The present invention has been made in view of such circumstances, and can be easily formed at a low cost with a wide variety of impression patterns, and can be flexibly changed in its specifications. The object is to provide a method for producing a decorative molded body and a decorative molded body obtained thereby.
上記の目的を達成するため、本発明は、透明部材からなる透明層を有する成形体を準備する工程と、上記透明層片面に対してCO2 レーザを照射し、上記透明層表面に幅25〜100μmの線状もしくは点状の溶融除去跡を形成することにより微細凹状模様を形成する工程と、上記透明層の微細凹状模様形成面に、金属光沢を有する着色層が設けられた転写シートから上記着色層を転写するか、少なくともその表面に金属光沢を有する着色層が形成された着色部材を、その金属光沢を有する着色面が上記透明層の微細凹状模様形成面に重なるように配置することにより、上記着色層を、その着色面が上記微細凹状模様形成面に対面し、かつ上記微細凹状模様の凹部との間に隙間を残した状態で重ねる工程とを備えた加飾成形体の製法を第1の要旨とする。 In order to achieve the above object, the present invention comprises a step of preparing a molded body having a transparent layer made of a transparent member, and a surface of the transparent layer having a width of 25 to 25 by irradiating one surface of the transparent layer with a CO 2 laser. forming a fine concave pattern by forming a linear or point-like molten removing traces of 100 [mu] m, the fine concave pattern forming surface of the transparent layer, the transfer sheet colored layer having a metallic gloss is provided The colored layer is transferred, or at least a colored member having a colored layer having a metallic luster formed on the surface thereof is disposed so that the colored surface having the metallic luster is overlapped with the fine concave pattern forming surface of the transparent layer. And a step of overlapping the colored layer with the colored surface facing the fine concave pattern forming surface and leaving a gap between the fine concave pattern and the concave portion. The first key Let ’s do it.
また、本発明は、上記第1の要旨である製法によって得られる加飾成形体であって、透明部材からなる透明層を有し、その透明層片面に、CO2 レーザの照射によって幅25〜100μmの線状もしくは点状の溶融除去跡が形成され、それによって微細凹状模様が形成されており、その微細凹状模様形成面に、着色面が金属光沢を有する着色層が、その着色面を上記微細凹状模様形成面に対面させ、かつ上記微細凹状模様の凹部との間に隙間を残した状態で重ねられ、上記透明層の、着色層が重ねられた面と反対側の面から、上記着色面および微細凹状模様が透けて見えるようになっている加飾成形体を第2の要旨とする。 Further, the present invention provides a decorative molded body obtained by the production method is the above first aspect, a transparent layer made of a transparent member, its transparent layer one side, width 25 by irradiation of CO 2 laser A 100 μm linear or dotted melt removal trace is formed, thereby forming a fine concave pattern, and a colored layer having a metallic luster on the fine concave pattern forming surface has the colored surface described above. From the surface of the transparent layer opposite to the surface on which the colored layer is superimposed, the colored layer is overlapped with the fine concave pattern forming surface facing the concave surface of the fine concave pattern. A decorative molded body in which the surface and the fine concave pattern can be seen through is referred to as a second gist.
本発明は、透明層の片面にCO2 レーザを照射して、その表面を部分的に除去加工することにより微細凹状模様を形成し、さらに、その微細凹状模様形成面に、微細凹状模様の凹部との間に隙間を残した状態で、転写シートから転写された着色層もしくは着色部材に形成された着色層の着色面を重ねて、反対側から透けて見えるようにしたものである。この製法によれば、透けて見える微細凹状模様が着色面と重なって、非常に陰影ある凹凸模様として認識されるため、印象深いものとなる。 In the present invention, a fine concave pattern is formed by irradiating one surface of a transparent layer with a CO 2 laser and partially removing the surface of the transparent layer. Further, a concave portion of the fine concave pattern is formed on the fine concave pattern forming surface. The colored surface of the colored layer transferred from the transfer sheet or the colored layer of the colored layer formed on the colored member is overlapped so that it can be seen through from the opposite side. According to this manufacturing method, the fine concave pattern that can be seen through overlaps the colored surface and is recognized as a very shaded uneven pattern, which is impressive.
しかも、本発明において、上記微細凹状模様は、レーザ照射の一工程で形成することができ、製造の手間およびコストを大幅に削減することができる。そして、上記レーザ照射の設定条件、着色層の色等を適宜組み合わせることにより、全く異なる印象の微細凹状模様を付与することができることから、短期間で、ニーズに応じた多種多様な商品を納品することができるという利点を有する。 Moreover, in the present invention, the fine concave pattern can be formed in one step of laser irradiation, and the labor and cost of manufacturing can be greatly reduced. And, by combining the laser irradiation setting conditions, the color of the colored layer, etc. as appropriate, it is possible to give a fine concave pattern with a completely different impression. Has the advantage of being able to.
そして、特に、上記CO2 レーザの照射によって、透明層表面に幅25〜100μmの線状もしくは点状の溶融除去跡を形成し、それによって微細凹状模様を形成するようにしているため、従来の、金型や凹凸模様付きフィルムを用いた賦形では実現することができなかった微細な模様を付与することができ、とりわけ興趣に富む加飾成形体を得ることができる。 Then, in particular, by irradiation of the CO 2 laser, to form a linear or point-like molten removing traces of width 25~100μm the transparent layer surface, since thereby so that to form a fine concave pattern, the conventional of, Ki out to impart a fine pattern could not be realized by shaping using a mold or uneven patterned films, especially it is possible to obtain a decorative molded body rich interest.
また、特に、上記着色層として、その着色面が金属光沢を有するものを用いているため、その光沢の反射光が、微細凹状模様の凹凸面に反射して、より複雑な印象の立体模様を得ることができ、より興趣に富む加飾成形体を得ることができる。 In particular, since the colored layer has a metallic luster as the colored layer , the reflected light of the gloss is reflected on the concave and convex surface of the fine concave pattern, resulting in a more complicated three-dimensional pattern. The decorative molded body which can be obtained and is more interesting can be obtained.
つぎに、本発明を実施するための最良の形態について説明する。ただし、本発明は、この実施の形態に限定されるものではない。 Next, the best mode for carrying out the present invention will be described. However, the present invention is not limited to this embodiment.
図1は、本発明を実施するための最良の形態であるコンパクト容器の斜視図であり、図2は、その部分的な分解斜視図である。また、図3は、図1のX−X′断面図である。これらの図において、1は本体部で、図3に示すように、その内側の向かって左側に設けられた凹部2には、ファンデーション等の化粧料が収容保持されるようになっている。また、向かって右側に設けられた凹部3には、化粧料を肌に塗布するためのパフが収容保持されるようになっている。
FIG. 1 is a perspective view of a compact container that is the best mode for carrying out the present invention, and FIG. 2 is a partially exploded perspective view thereof. 3 is a cross-sectional view taken along the line XX ′ of FIG. In these drawings,
そして、上記本体部1の上部開口を蓋する蓋体4は、図2に示すように、蓋枠体6と、その蓋枠体6の上面に嵌合一体化される蓋板7とで構成されている。
And the
上記蓋枠体6の後端部には、下向きにヒンジ部6aが突設されており、このヒンジ部6aが本体部1の後端部を係合することにより、図1において鎖線で示すように、蓋体4が上方に開くようになっている。また、上記蓋枠体6の内側面には、鏡5が貼着されている(図3参照)。
A
上記蓋板7は、透明アクリル樹脂成形体からなる透明層8と、その裏面に形成された、金属光沢を有する着色層9とで構成されており、上記透明層8の、着色層9と重なる面に、格子状模様と、アルファベットの「D」をデザイン化した飾り文字とで構成された、微細凹状模様Pが形成されている。そして、透明層8の表面側から、上記着色層9の着色面と微細凹状模様Pとが、透けて見えるようになっている。
The
上記微細凹状模様Pが形成された蓋板7は、例えばつぎのようにして製造することができる。すなわち、まず、蓋板7を賦形するための金型を用い、透明層8の形成材料である透明アクリル樹脂を射出成形して、図4(a)に示すように、透明無地の蓋板7を得る。
The
つぎに、図4(b)に示すように、上記透明層8の裏面に対し、CO2 レーザの照射を行い、微細凹状模様Pの形成予定部を溶融除去して、微細凹状模様Pをつくる。なお、このとき、CO2 レーザの照射条件は、予め入力したプログラムに従って制御されるようになっている。
Next, as shown in FIG. 4B, the back surface of the
そして、図5に示すように、上記透明層8の、微細凹状模様P形成面に、転写用の着色層9として金属光沢を有するアルミニウム蒸着層が設けられた転写シートから、上記着色層9を転写する。このようにして、微細凹状模様Pが形成され、さらにその面に重ねて着色層9が形成された蓋板7を得ることができる。
Then, as shown in FIG. 5, the
この構成によれば、上記透明層8の表面側から、その裏面に形成された微細凹状模様Pとそれに重なる着色層9の着色面とが透けて見えるようになっており、立体感ある、印象的な凹凸模様を得ることができる。
According to this configuration, the fine concave pattern P formed on the back surface of the
しかも、上記微細凹状模様Pは、透明層8の裏面側から形成されており、透明層8の表面、すなわち蓋板7の表面自体は、その平滑性が維持されているため、上記模様が経時的に摩耗・損傷したり、その凹状に汚れが溜まって見栄えが悪くなったりすることがない。また、上記微細凹状模様Pは、CO2 レーザの照射によって、簡単に形成することができ、大きなコストアップや製造ロットの制約を招くことがないという利点を有する。
In addition, the fine concave pattern P is formed from the back surface side of the
さらに、CO2 レーザ照射の設定条件、着色層9の色等を適宜組み合わせることにより、全く異なる印象の微細凹状模様Pを付与することができることから、短期間で、ニーズに応じた多種多様な商品を納品することができるという利点を有する。したがって、例えば、顧客に、予め用意された多数の図柄パターンや文字、着色層9の色の中から、好きな組み合わせを選択して注文させ、これを顧客だけのオリジナルなコンパクト容器として、短期間で納品する、オーダーメイドシステムを採用することができる。
Furthermore, by combining the setting conditions for CO 2 laser irradiation and the color of the
なお、上記の例において、蓋板7の透明層8を構成する透明部材は、従来から容器等の成形品に用いられる透明部材であれば、どのようなものであってもよく、アクリル樹脂の他、例えば、ポリプロピレン(PP)、ポリスチレン(PS)、ABS樹脂、ポリカーボネート(PC)等があげられる。これらは、裏面側に形成された微細凹状模様Pおよび着色層9を透かして見せるために透明でなければならないが、無色である必要はなく、多少着色されていても、反対側が透けて見えるものであれば差し支えはない。
In the above example, the transparent member that constitutes the
また、透明層8を構成する樹脂部材の種類によって、CO2 レーザ照射による溶融除去跡の印象が多少異なるため、付与しようとする微細凹状模様に応じた種類の樹脂部材を選択することが望ましい。例えば、アクリル樹脂、ポリエチレンテレフタレート(PET)等の樹脂を用いると、溶融除去跡の凹部の切り込みがシャープなエッジとなることから、シャープな線を活かしたデザインの微細凹状模様Pを付与する場合、これらの樹脂を用いることが好適である。また、ABS樹脂、アクリロニトリル−スチレン樹脂(AS)、PP等の樹脂を用いると、溶融除去跡の凹部の切り込みがなだらかで、凹部周囲の角部が多少盛り上がるため、比較的優しい線が形成される。そこで、優しい印象のデザインの微細凹状模様Pを付与する場合は、これらの樹脂を用いることが好適である。
Moreover, since the impression of the melt removal trace caused by the CO 2 laser irradiation is somewhat different depending on the type of the resin member constituting the
さらに、上記の例では、上記透明層8の微細凹状模様Pの形成面に重ねられる着色層9は、転写シートから転写したものを用いたが、上記着色層9の材料は、特に限定するものではなく、従来から成形体の加飾に用いられる、どのような着色層9であっても差し支えない。すなわち、単なる着色転写シート(フィルム)の他、ホログラムシート、金属箔等が用いられる。そして、上記着色層9の色は、単一色に限るものではなく、2色以上の色からなる色模様であっても差し支えない。
Furthermore, in the above example, the
ただし、上記着色層9の色は、上記の例のように、金属光沢を有する色であることが、透明層8の微細凹状模様Pを立体的に際立たせる上で、必要である。金属光沢によって反射される光が、微細凹状模様Pの凹凸面に当たって、より複雑な反射光となって陰影を形成するからである。
However, the color of the
また、上記のように、透明層8の微細凹状模様P形成面に、直接着色層9を形成するのではなく、透明層8とは別に、着色部材を用意し、その着色面を、上記透明層8の微細凹状模様P形成面に重なるようにしてもよい。より具体的に説明すると、例えば、図6(a)に示すように、蓋板7を、微細凹状模様Pが形成された透明層8のみで形成し、これと、蓋枠体6(図2参照)との間に、少なくともその表面に着色層9が形成された着色シート10を、挟み込むようにしても差し支えない。なお、図6(a)では、上記着色シート10として、支持層9′の上に着色層9が形成された2層構造のものを図示しているが、着色シート10の構成は、特に限定するものではなく、単層シートを用いてもよい。また、両面着色シートを用い、表側の色と裏側の色を使い分けるようにしても差し支えない。
In addition, as described above, the
あるいは、上記のように、着色シート10を挟み込むのではなく、図6(b)に示すように、蓋枠体6の表面に、着色層9を、転写、蒸着、スパッタリング、メッキ、ホットスタンプ、コーティング、インモールド成形等の各種の方法によって直接形成するようにしてもよい。この構成において、前述の「オーダーメイドシステム」を適用する場合は、顧客が選択できるように、色の異なる蓋枠体6を、所定数ずつ用意しておくことが好ましい。
Alternatively, as described above, the
したがって、本発明において、「着色部材」とは、「部材」として完全に独立したものに限らず、透明層8や蓋枠体6に一体的に積層形成された着色層9をも含む趣旨である。
Accordingly, in the present invention, the “coloring member” is not limited to being completely independent as the “member” but includes the
また、本発明において、CO2 レーザの照射によって形成する微細凹状模様Pの「微細」の程度は、通常の、金型による賦形や転写シートを用いた賦形によっては実現しにくい、幅25〜100μm、深さ25〜500μmの凹状加工によって形成される模様の微細さであることが必要であり、それが本発明の優位性を示す範囲となる。そして、上記微細凹状模様Pは、デザイン上および加工効率上、幅25〜100μmの線状もしくは点状(あるいはこれらを組み合わせたものを含む)の溶融除去跡を連続的もしくは断続的に形成することによって得られる。 In the present invention, the degree of "fine" fine concave pattern P formed by irradiation of CO 2 laser, normal, hard realized by shaping with excipients or transfer sheet with a die width 25 to 100 m, it is necessary a fineness of pattern formed by the concave working depth 25 to 500 [mu] m, made it a range indicating the superiority of the present invention. Then, the fine concave pattern P is designed on and processing efficiency on, that forms continuously or intermittently form the molten removed traces of linear or punctiform width 25 to 100 m (or including a combination thereof) obtained by Ru.
なお、これらの例は、本発明をコンパクト容器に適用したものであるが、本発明を適用する成形体は、容器に限らず、各種の樹脂成形体、あるいは樹脂成形体に他の部材を組み合わせた成形体等、特に限定するものではない。例えば、携帯電話、文房具、家電製品、各種ケース等に広く適用することができる。 In these examples, the present invention is applied to a compact container. However, the molded body to which the present invention is applied is not limited to the container, and various resin molded bodies, or other members are combined with the resin molded body. The molded body is not particularly limited. For example, it can be widely applied to mobile phones, stationery, home appliances, various cases, and the like.
4 蓋体
7 蓋板
8 透明層
9 着色層
P 微細凹状模様
4
Claims (2)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007185620A JP5361154B2 (en) | 2007-07-17 | 2007-07-17 | Method for producing decorative molded body and decorative molded body obtained thereby |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007185620A JP5361154B2 (en) | 2007-07-17 | 2007-07-17 | Method for producing decorative molded body and decorative molded body obtained thereby |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009023111A JP2009023111A (en) | 2009-02-05 |
JP5361154B2 true JP5361154B2 (en) | 2013-12-04 |
Family
ID=40395426
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007185620A Active JP5361154B2 (en) | 2007-07-17 | 2007-07-17 | Method for producing decorative molded body and decorative molded body obtained thereby |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5361154B2 (en) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6069699U (en) * | 1983-10-19 | 1985-05-17 | 東山 正 | decorative utensils |
JPH0215680Y2 (en) * | 1987-12-16 | 1990-04-26 | ||
JP2002103076A (en) * | 2000-09-29 | 2002-04-09 | Yaskawa Electric Corp | Device and method of laser marking |
-
2007
- 2007-07-17 JP JP2007185620A patent/JP5361154B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009023111A (en) | 2009-02-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4938693B2 (en) | Process for producing patterned molded body and patterned molded body obtained thereby | |
JP5226269B2 (en) | A process for producing a colored pattern molded body for a compact container and a molded pattern colored body for a compact container obtained thereby. | |
JP2012000381A (en) | Cosmetic container | |
JP5202871B2 (en) | The manufacturing method of the decorative molded object for compact containers, and the decorative molded object for compact containers obtained by it. | |
JP5255757B2 (en) | Process for producing semi-transparent pattern molded body for compact container, and molded body with semi-transparent pattern for compact container obtained thereby | |
JP4778731B2 (en) | Patterned container | |
JP6748403B2 (en) | Decorative molded body and manufacturing method thereof | |
JP6630063B2 (en) | Decorative molded body and method for producing the same | |
JP2003159900A (en) | Decorative molded product and method for manufacturing the molded product | |
JP5317563B2 (en) | Decorative molded products | |
JP5202898B2 (en) | The manufacturing method of the decorative molded object for compact containers, and the decorative molded object for compact containers obtained by it. | |
JP6386268B2 (en) | Decorative molded body and production method thereof | |
JP5361154B2 (en) | Method for producing decorative molded body and decorative molded body obtained thereby | |
JP6364267B2 (en) | Decorative molded body and production method thereof | |
JP7029789B2 (en) | Notch pattern additional decorative molded body and its manufacturing method | |
JP5554615B2 (en) | Method for producing plate-shaped decorative molded body and plate-shaped decorative molded body obtained thereby | |
JP5569801B2 (en) | Decorative synthetic resin molded product | |
JP5511435B2 (en) | Method for producing decorative molded body and decorative molded body obtained thereby | |
JP6815028B2 (en) | Notch pattern additional decorative molded body and its manufacturing method | |
KR101258606B1 (en) | A patten make method of case cap | |
JP7079470B2 (en) | Concavo-convex pattern additional decorative molded body and its manufacturing method | |
JP6586304B2 (en) | Decorative molded body and production method thereof | |
CN101863128A (en) | Manufacturing method of appearance piece | |
JP2005198958A (en) | Compact vessel | |
JP7100341B2 (en) | Concavo-convex pattern additional decorative molded body and its manufacturing method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100621 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120619 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120723 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130115 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130313 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130827 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130903 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5361154 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |