JP5360083B2 - 液晶表示装置 - Google Patents
液晶表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5360083B2 JP5360083B2 JP2011021967A JP2011021967A JP5360083B2 JP 5360083 B2 JP5360083 B2 JP 5360083B2 JP 2011021967 A JP2011021967 A JP 2011021967A JP 2011021967 A JP2011021967 A JP 2011021967A JP 5360083 B2 JP5360083 B2 JP 5360083B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- potential
- pixel
- thin film
- film transistor
- scan line
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
Description
ΔV1=(Vgh−Vgl)×Cgs1/(Clc+Ccs+Cgs1)
≒(Vgh−Vgl)×(α/L1)/{Clc+Ccs+(α/L1)}
ΔV2=(Vgh−Vgl)×Cgs2/(Clc+Ccs+Cgs2)
≒(Vgh−Vgl)×(α/L2)/{Clc+Ccs+(α/L2)}
10:液晶表示部
11:ドライバ回路
22:走査ライン駆動回路
23:データライン駆動回路
24:電源調整回路
25:画像メモリ
26:固有情報記憶部
27:制御部
28:共通電極駆動回路
153:D/A変換回路
154:表示信号電圧生成回路
S(i):データライン(i=1,2,3,・・・,x)
G(j):走査ライン(j=1,2,3,・・・,y)
P(i,j):画素
Clc:液晶容量
Ccs:補助容量
Cgs1,Cgs2:寄生容量
Claims (3)
- ゲート電極が第1の走査ラインに接続されるとともに、ソース電極及びドレイン電極のうちの一方がデータラインに接続された第1の薄膜トランジスタと、
前記第1の薄膜トランジスタにおける前記ソース電極及び前記ドレイン電極のうちの他方に接続され、前記データラインに供給される表示信号電圧が前記第1の薄膜トランジスタを介して印加される第1の画素電極と、
ゲート電極が第2の走査ラインに接続されるとともに、ソース電極及びドレイン電極のうちの一方が前記データラインに接続された第2の薄膜トランジスタと、
前記第2の薄膜トランジスタにおける前記ソース電極及び前記ドレイン電極のうちの他方に接続され、前記データラインに供給される表示信号電圧が前記第2の薄膜トランジスタを介して印加される第2の画素電極と、
前記第1の画素電極と前記第2の画素電極とに対して液晶層を介して対向するように配置された共通電極と、
を備え、
前記第1の画素電極と前記第2の画素電極が、前記第1の走査ラインの延伸方向に沿って互いに隣接するように且つ前記第1の走査ラインと前記第2の走査ラインとの間に位置するように配置されている液晶表示装置であって、
前記第1の薄膜トランジスタと前記第2の薄膜トランジスタが互いに異なるタイミングでオン状態になるように前記第1の走査ラインと前記第2の走査ラインに走査信号を出力する第1の駆動手段と、
第1の電位としての表示信号電圧と前記第1の電位とは異なる第2の電位としての表示信号電圧とを所定の階調レベルに対して生成するとともに、前記表示信号電圧を前記データラインに出力する第2の駆動手段と、
所定の周期で電位が切り換わるコモン信号を前記共通電極に出力する第3の駆動手段と、
を備え、
前記第2の画素電極と前記第2の走査ラインとの間の寄生容量が、前記第1の画素電極と前記第1の走査ラインとの間の寄生容量よりも大きく形成されており、
前記コモン信号は、前記第1の薄膜トランジスタがオン状態に設定されているときに該コモン信号の電位が前記第1の電位と前記第2の電位との間の中心電位よりも低い第3の電位となるように且つ前記第2の薄膜トランジスタがオン状態に設定されているときに該コモン信号の電位が前記第3の電位よりも低い第4の電位になるように、電位が切り換わることを特徴とする液晶表示装置。 - ゲート電極が第1の走査ラインに接続されるとともに、ソース電極及びドレイン電極のうちの一方がデータラインに接続された第1の薄膜トランジスタと、
前記第1の薄膜トランジスタにおける前記ソース電極及び前記ドレイン電極のうちの他方に接続され、前記データラインに供給される表示信号電圧が前記第1の薄膜トランジスタを介して印加される第1の画素電極と、
ゲート電極が第2の走査ラインに接続されるとともに、ソース電極及びドレイン電極のうちの一方が前記データラインに接続された第2の薄膜トランジスタと、
前記第2の薄膜トランジスタにおける前記ソース電極及び前記ドレイン電極のうちの他方に接続され、前記データラインに供給される表示信号電圧が前記第2の薄膜トランジスタを介して印加される第2の画素電極と、
前記第1の画素電極と前記第2の画素電極とに対して液晶層を介して対向するように配置された共通電極と、
を備え、
前記第1の画素電極と前記第2の画素電極が、前記第1の走査ラインの延伸方向に沿って互いに隣接するように且つ前記第1の走査ラインと前記第2の走査ラインとの間に位置するように配置されている液晶表示装置であって、
前記第1の薄膜トランジスタと前記第2の薄膜トランジスタが互いに異なるタイミングでオン状態になるように前記第1の走査ラインと前記第2の走査ラインに走査信号を出力する第1の駆動手段と、
第1の電位としての表示信号電圧と前記第1の電位とは異なる第2の電位としての表示信号電圧とを所定の階調レベルに対して生成するとともに、前記表示信号電圧を前記データラインに出力する第2の駆動手段と、
所定の周期で電位が切り換わるコモン信号を前記共通電極に出力する第3の駆動手段と、
を備え、
前記第2の画素電極と前記第2の走査ラインとの間の間隔が、前記第1の画素電極と前記第1の走査ラインとの間の間隔よりも短く形成されており、
前記コモン信号は、前記第1の薄膜トランジスタがオン状態に設定されているときに該コモン信号の電位が前記第1の電位と前記第2の電位との間の中心電位よりも低い第3の電位となるように且つ前記第2の薄膜トランジスタがオン状態に設定されているときに該コモン信号の電位が前記第3の電位よりも低い第4の電位になるように、電位が切り換わることを特徴とする液晶表示装置。 - 前記第1の薄膜トランジスタ及び前記第2の薄膜トランジスタは、n−MOS型の薄膜トランジスタであることを特徴とする請求項1または2に記載の液晶表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011021967A JP5360083B2 (ja) | 2011-02-03 | 2011-02-03 | 液晶表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011021967A JP5360083B2 (ja) | 2011-02-03 | 2011-02-03 | 液晶表示装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008326807A Division JP4687785B2 (ja) | 2008-12-24 | 2008-12-24 | 液晶表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011133900A JP2011133900A (ja) | 2011-07-07 |
JP5360083B2 true JP5360083B2 (ja) | 2013-12-04 |
Family
ID=44346613
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011021967A Expired - Fee Related JP5360083B2 (ja) | 2011-02-03 | 2011-02-03 | 液晶表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5360083B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9223183B2 (en) * | 2012-04-10 | 2015-12-29 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4446652B2 (ja) * | 2002-07-15 | 2010-04-07 | シャープ株式会社 | 表示装置 |
TWI364734B (en) * | 2006-06-30 | 2012-05-21 | Chimei Innolux Corp | Liquid crystal display panel, driving method and liquid crystal displayer |
-
2011
- 2011-02-03 JP JP2011021967A patent/JP5360083B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011133900A (ja) | 2011-07-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4687785B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP4706729B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP4626664B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
US7733314B2 (en) | Display device | |
JP5151590B2 (ja) | 液晶表示装置及びその駆動方法 | |
US10650722B2 (en) | Display panel and driving method thereof | |
JP5136350B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
US20100171769A1 (en) | Display apparatus and method for driving the same | |
JP2009244287A (ja) | 液晶表示装置および液晶表示装置の駆動方法 | |
JP2004240263A (ja) | 表示駆動装置及びその駆動制御方法 | |
US9140942B2 (en) | Liquid crystal display device and multi-display system | |
JP5360083B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2008233283A (ja) | 液晶表示装置およびその駆動方法 | |
JP2005274859A (ja) | 表示装置及びその駆動制御方法 | |
JP5228396B2 (ja) | アクティブマトリックス型表示装置 | |
JP5418390B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP5418388B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP5211585B2 (ja) | アクティブマトリックス型表示装置 | |
JP5067066B2 (ja) | アクティブマトリックス型表示装置 | |
JP5092375B2 (ja) | 液晶表示装置およびその駆動方法、ならびに液晶表示装置の調整方法 | |
JP2008304660A (ja) | 表示装置および表示方法 | |
JP2009244285A (ja) | 液晶表示装置および液晶表示装置の駆動方法 | |
JP2010020171A (ja) | 液晶表示装置および液晶表示装置の駆動方法 | |
JP5194628B2 (ja) | アクティブマトリックス型表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110415 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110415 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130327 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130416 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130612 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130806 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130819 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |