JP5136350B2 - 液晶表示装置 - Google Patents
液晶表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5136350B2 JP5136350B2 JP2008264819A JP2008264819A JP5136350B2 JP 5136350 B2 JP5136350 B2 JP 5136350B2 JP 2008264819 A JP2008264819 A JP 2008264819A JP 2008264819 A JP2008264819 A JP 2008264819A JP 5136350 B2 JP5136350 B2 JP 5136350B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal line
- pixel electrode
- scanning signal
- thin film
- film transistor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
Description
所定の方向に延伸配置された第1の走査信号線及び第2の走査信号線と、
前記第1の走査信号線及び前記第2の走査信号線に対して交差するように配置されたデータ信号線と、
前記データ信号線に、一端が前記第1の走査信号線に接続された第1の薄膜トランジスタを介して接続され、該接続されているデータ信号線に供給される階調信号が印加される第1の画素電極と、
前記第1の画素電極に、前記第2の走査信号線に一端が接続された第2の薄膜トランジスタを介して接続され、前記第1の画素電極を介して前記階調信号が印加される第2の画素電極と、を備え、
前記第2の薄膜トランジスタがオン状態の際に前記第1の薄膜トランジスタがオン状態からオフ状態に切り換わったときの前記第2の画素電極における電圧シフト量をΔV1とし、
前記第1の薄膜トランジスタがオフ状態の際に前記第2の薄膜トランジスタがオン状態からオフ状態に切り換わったときの前記第2の画素電極における電圧シフト量をΔV2とし、
前記第2の薄膜トランジスタがオフ状態の際に前記第1の薄膜トランジスタがオン状態からオフ状態に切り換わったときの前記第1の画素電極における電圧シフト量をΔV3とした場合に、
ΔV1とΔV2とが、ともにΔV3よりも小さい値であることを特徴とする。
所定の方向に延伸配置された第1の走査信号線及び第2の走査信号線と、
前記第1の走査信号線及び前記第2の走査信号線に対して交差するように配置されたデータ信号線と、
前記データ信号線に、一端が前記第1の走査信号線に接続された第1の薄膜トランジスタを介して接続され、該接続されているデータ信号線に供給される階調信号が印加される第1の画素電極と、
前記第1の画素電極に、前記第2の走査信号線に一端が接続された第2の薄膜トランジスタを介して接続され、前記第1の画素電極を介して前記階調信号が印加される第2の画素電極と、を備え、
前記第2の薄膜トランジスタがオン状態の際に前記第1の薄膜トランジスタがオン状態からオフ状態に切り換わったときの前記第2の画素電極における電圧シフト量をΔV1とし、
前記第1の薄膜トランジスタがオフ状態の際に前記第2の薄膜トランジスタがオン状態からオフ状態に切り換わったときの前記第2の画素電極における電圧シフト量をΔV2とし、
前記第2の薄膜トランジスタがオフ状態の際に前記第1の薄膜トランジスタがオン状態からオフ状態に切り換わったときの前記第1の画素電極における電圧シフト量をΔV3とした場合に、
ΔV3=ΔV1+ΔV2
を満たすことを特徴とする。
所定の方向に延伸配置された第1の走査信号線及び第2の走査信号線と、
前記第1の走査信号線及び前記第2の走査信号線に対して交差するように配置されたデータ信号線と、
前記データ信号線に、一端が前記第1の走査信号線に接続された第1の薄膜トランジスタを介して接続され、該接続されているデータ信号線に供給される階調信号が印加される第1の画素電極と、
前記第1の画素電極に、前記第2の走査信号線に一端が接続された第2の薄膜トランジスタを介して接続され、前記第1の画素電極を介して前記階調信号が印加される第2の画素電極と、を備え、
前記第2の走査信号線に前記第2の薄膜トランジスタをオン状態にする走査信号が供給されている際に前記第1の走査信号線に供給される走査信号を前記第1の薄膜トランジスタがオン状態にされる走査信号からオフ状態にされる走査信号に切り換えたときの前記第2の画素電極における電圧シフト量をΔV1とし、
前記第1の走査信号線に前記第1の薄膜トランジスタをオフ状態にする走査信号が供給されている際に前記第2の走査信号線に供給される走査信号を前記第2の薄膜トランジスタがオン状態にされる走査信号からオフ状態にされる走査信号に切り換えたときの前記第2の画素電極における電圧シフト量をΔV2とし、
前記第2の走査信号線に前記第2の薄膜トランジスタをオフ状態にする走査信号が供給されている際に前記第1の走査信号線に供給される走査信号を前記第1の薄膜トランジスタがオン状態にされる走査信号からオフ状態にされる走査信号に切り換えたときの前記第1の画素電極における電圧シフト量をΔV3とした場合に、
ΔV3=ΔV1+ΔV2
を満たすことを特徴とする。
所定の方向に延伸配置された第1の走査信号線及び第2の走査信号線と、
前記第1の走査信号線及び前記第2の走査信号線に対して交差するように配置されたデータ信号線と、
前記データ信号線に、一端が前記第1の走査信号線に接続された第1の薄膜トランジスタを介して接続され、該接続されているデータ信号線に供給される階調信号が印加される第1の画素電極と、
前記第1の画素電極に、前記第2の走査信号線に一端が接続された第2の薄膜トランジスタを介して接続され、前記第1の画素電極を介して前記階調信号が印加される第2の画素電極と、
前記第1の画素電極または前記第2の画素電極に液晶を介して対向配置され、各表示画素間で等しい電位に設定される共通電極と、
前記第1の画素電極または前記第2の画素電極に絶縁膜を介して対向配置され、各表示画素間で等しい電位に設定される補助容量電極と、を備え、
前記第1の薄膜トランジスタをオン状態にする走査信号の電圧レベルをVghaとし、
前記第1の薄膜トランジスタをオフ状態にする走査信号の電圧レベルをVglaとし、
前記第2の薄膜トランジスタをオン状態にする走査信号の電圧レベルをVghbとし、
前記第2の薄膜トランジスタをオフ状態にする走査信号の電圧レベルをVglbとし、
前記第1の薄膜トランジスタのゲート電極と前記第1の画素電極との間の寄生容量をCgsaとし、
前記第2の薄膜トランジスタのゲート電極と前記第2の画素電極との間の寄生容量をCgsbとし、
前記第2の薄膜トランジスタのゲート電極と前記第1の画素電極との間の寄生容量をCgdとし、
前記第1の画素電極と前記共通電極との間の液晶容量をClcaとし、
前記第2の画素電極と前記共通電極との間の液晶容量をClcbとし
前記第1の画素電極と前記補助容量電極との間の補助容量をCsaとし、
前記第2の画素電極と前記補助容量電極との間の補助容量をCsbとし、
(Vgha−Vgla)×(Cgsa/(Cgsa+Csa+Clca+Cgd+Cgsb+Csb+Clcb))=ΔV1とし、
(Vghb−Vglb)×(Cgsb/(Cgsb+Csb+Clcb))=ΔV2とし、
(Vgha−Vgla)×(Cgsa/(Cgsa+Csa+Clca+Cgd))=ΔV3とした場合に、
ΔV3=ΔV1+ΔV2
を満たすことを特徴とする。
[第1の実施形態]
本発明に係る表示装置1の概略全体構成は図1に示すように、表示パネル10と、ソースドライバ20と、ゲートドライバ30と、画素データ発生回路40と、コモン電圧生成回路50と、タイミング制御回路60と、電源発生回路70とを有している。
第2の実施形態に係る表示装置の概略全体構成は、上述の第1の実施形態と大凡同様である。そして、上述の第1の実施形態では、薄膜トランジスタと画素電極との間に発生する寄生容量を考慮しない場合について説明したが、第2の実施形態では、薄膜トランジスタのゲート電極と画素電極との間に発生する寄生容量を考慮した場合について説明する。即ち、図10に示すように、第1の薄膜トランジスタT(i,j,a)のゲート電極と当該第1の薄膜トランジスタT(i,j,a)に接続された第1の画素電極E(i,j,a)との間に寄生容量Cgsaが発生し、第2の薄膜トランジスタT(i,j,b)のゲート電極と当該第2の薄膜トランジスタT(i,j,b)に接続された第2の画素電極E(i,j,b)との間に寄生容量Cgsbが発生し、第2の薄膜トランジスタT(i,j,b)のゲート電極と当該第2の薄膜トランジスタT(i,j,b)に接続された第1の画素電極E(i,j+1,a)との間に寄生容量Cgdが発生する場合について説明する。なお、各箇所で発生する寄生容量Cgsa、Cgsb、Cgdの値は、それぞれ対応する表示画素間では等しいものとする。
ΔV1=(Vgha−Vgla)×(Cgsa/(Cgsa+Csa+Clca+Cgd+Cgsb+Csb+Clcb))
ΔV2=(Vghb−Vglb)×(Cgsb/(Cgsb+Csb+Clcb))
ΔV3=(Vgha−Vgla)×(Cgsa/(Cgsa+Csa+Clca+Cgd))
ΔV1=(Vgha×(Cgsa/(Cgsa+Csa+Clcah+Cgd+Cgsb+Csb+Clcbh))−(Vgla×(Cgsa/(Cgsa+Csa+Clcam+Cgd+Cgsb+Csb+Clcbm))
ΔV2=(Vghb×(Cgsb/(Cgsb+Csb+Clcbm))−(Vglb×(Cgsb/(Cgsb+Csb+Clcbl))
ΔV3=(Vgha×(Cgsa/(Cgsa+Csa+Clcah+Cgd))−(Vgla×(Cgsa/(Cgsa+Csa+Clcal+Cgd))
18:共通電極
20:ソースドライバ
30:ゲートドライバ
40:画素データ発生回路
50:コモン信号生成回路
60:タイミング制御回路
70:電源発生回
E、E(i,j,a)、E(i,j,b):画素電極
P、P(i,j,a)、P(i,j,b):表示画素
T(i,j,a)、T(i,j,b):薄膜トランジスタ
G(j):走査信号線
S(i):データ信号線
L:接続配線
Claims (6)
- 所定の方向に延伸配置された第1の走査信号線及び第2の走査信号線と、
前記第1の走査信号線及び前記第2の走査信号線に対して交差するように配置されたデータ信号線と、
前記データ信号線に、一端が前記第1の走査信号線に接続された第1の薄膜トランジスタを介して接続され、該接続されているデータ信号線に供給される階調信号が印加される第1の画素電極と、
前記第1の画素電極に、前記第2の走査信号線に一端が接続された第2の薄膜トランジスタを介して接続され、前記第1の画素電極を介して前記階調信号が印加される第2の画素電極と、を備え、
前記第2の薄膜トランジスタがオン状態の際に前記第1の薄膜トランジスタがオン状態からオフ状態に切り換わったときの前記第2の画素電極における電圧シフト量をΔV1とし、
前記第1の薄膜トランジスタがオフ状態の際に前記第2の薄膜トランジスタがオン状態からオフ状態に切り換わったときの前記第2の画素電極における電圧シフト量をΔV2とし、
前記第2の薄膜トランジスタがオフ状態の際に前記第1の薄膜トランジスタがオン状態からオフ状態に切り換わったときの前記第1の画素電極における電圧シフト量をΔV3とした場合に、
ΔV1とΔV2とが、ともにΔV3よりも小さい値であることを特徴とする液晶表示装置。 - ΔV3=ΔV1+ΔV2
を満たすことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。 - 所定の方向に延伸配置された第1の走査信号線及び第2の走査信号線と、
前記第1の走査信号線及び前記第2の走査信号線に対して交差するように配置されたデータ信号線と、
前記データ信号線に、一端が前記第1の走査信号線に接続された第1の薄膜トランジスタを介して接続され、該接続されているデータ信号線に供給される階調信号が印加される第1の画素電極と、
前記第1の画素電極に、前記第2の走査信号線に一端が接続された第2の薄膜トランジスタを介して接続され、前記第1の画素電極を介して前記階調信号が印加される第2の画素電極と、を備え、
前記第2の薄膜トランジスタがオン状態の際に前記第1の薄膜トランジスタがオン状態からオフ状態に切り換わったときの前記第2の画素電極における電圧シフト量をΔV1とし、
前記第1の薄膜トランジスタがオフ状態の際に前記第2の薄膜トランジスタがオン状態からオフ状態に切り換わったときの前記第2の画素電極における電圧シフト量をΔV2とし、
前記第2の薄膜トランジスタがオフ状態の際に前記第1の薄膜トランジスタがオン状態からオフ状態に切り換わったときの前記第1の画素電極における電圧シフト量をΔV3とした場合に、
ΔV3=ΔV1+ΔV2
を満たすことを特徴とする液晶表示装置。 - 所定の方向に延伸配置された第1の走査信号線及び第2の走査信号線と、
前記第1の走査信号線及び前記第2の走査信号線に対して交差するように配置されたデータ信号線と、
前記データ信号線に、一端が前記第1の走査信号線に接続された第1の薄膜トランジスタを介して接続され、該接続されているデータ信号線に供給される階調信号が印加される第1の画素電極と、
前記第1の画素電極に、前記第2の走査信号線に一端が接続された第2の薄膜トランジスタを介して接続され、前記第1の画素電極を介して前記階調信号が印加される第2の画素電極と、を備え、
前記第2の走査信号線に前記第2の薄膜トランジスタをオン状態にする走査信号が供給されている際に前記第1の走査信号線に供給される走査信号を前記第1の薄膜トランジスタがオン状態にされる走査信号からオフ状態にされる走査信号に切り換えたときの前記第2の画素電極における電圧シフト量をΔV1とし、
前記第1の走査信号線に前記第1の薄膜トランジスタをオフ状態にする走査信号が供給されている際に前記第2の走査信号線に供給される走査信号を前記第2の薄膜トランジスタがオン状態にされる走査信号からオフ状態にされる走査信号に切り換えたときの前記第2の画素電極における電圧シフト量をΔV2とし、
前記第2の走査信号線に前記第2の薄膜トランジスタをオフ状態にする走査信号が供給されている際に前記第1の走査信号線に供給される走査信号を前記第1の薄膜トランジスタがオン状態にされる走査信号からオフ状態にされる走査信号に切り換えたときの前記第1の画素電極における電圧シフト量をΔV3とした場合に、
ΔV3=ΔV1+ΔV2
を満たすことを特徴とする液晶表示装置。 - 所定の方向に延伸配置された第1の走査信号線及び第2の走査信号線と、
前記第1の走査信号線及び前記第2の走査信号線に対して交差するように配置されたデータ信号線と、
前記データ信号線に、一端が前記第1の走査信号線に接続された第1の薄膜トランジスタを介して接続され、該接続されているデータ信号線に供給される階調信号が印加される第1の画素電極と、
前記第1の画素電極に、前記第2の走査信号線に一端が接続された第2の薄膜トランジスタを介して接続され、前記第1の画素電極を介して前記階調信号が印加される第2の画素電極と、
前記第1の画素電極または前記第2の画素電極に液晶を介して対向配置され、各表示画素間で等しい電位に設定される共通電極と、
前記第1の画素電極または前記第2の画素電極に絶縁膜を介して対向配置され、各表示画素間で等しい電位に設定される補助容量電極と、を備え、
前記第1の薄膜トランジスタをオン状態にする走査信号の電圧レベルをVghaとし、
前記第1の薄膜トランジスタをオフ状態にする走査信号の電圧レベルをVglaとし、
前記第2の薄膜トランジスタをオン状態にする走査信号の電圧レベルをVghbとし、
前記第2の薄膜トランジスタをオフ状態にする走査信号の電圧レベルをVglbとし、
前記第1の薄膜トランジスタのゲート電極と前記第1の画素電極との間の寄生容量をCgsaとし、
前記第2の薄膜トランジスタのゲート電極と前記第2の画素電極との間の寄生容量をCgsbとし、
前記第2の薄膜トランジスタのゲート電極と前記第1の画素電極との間の寄生容量をCgdとし、
前記第1の画素電極と前記共通電極との間の液晶容量をClcaとし、
前記第2の画素電極と前記共通電極との間の液晶容量をClcbとし
前記第1の画素電極と前記補助容量電極との間の補助容量をCsaとし、
前記第2の画素電極と前記補助容量電極との間の補助容量をCsbとし、
(Vgha−Vgla)×(Cgsa/(Cgsa+Csa+Clca+Cgd+Cgsb+Csb+Clcb))=ΔV1とし、
(Vghb−Vglb)×(Cgsb/(Cgsb+Csb+Clcb))=ΔV2とし、
(Vgha−Vgla)×(Cgsa/(Cgsa+Csa+Clca+Cgd))=ΔV3とした場合に、
ΔV3=ΔV1+ΔV2
を満たすことを特徴とする液晶表示装置。 - 前記各液晶容量は、対応する前記画素電極と前記共通電極との間に所定の電圧が印加されているときの液晶容量であることを特徴とする請求項5に記載の液晶表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008264819A JP5136350B2 (ja) | 2008-10-14 | 2008-10-14 | 液晶表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008264819A JP5136350B2 (ja) | 2008-10-14 | 2008-10-14 | 液晶表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010096793A JP2010096793A (ja) | 2010-04-30 |
JP5136350B2 true JP5136350B2 (ja) | 2013-02-06 |
Family
ID=42258548
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008264819A Expired - Fee Related JP5136350B2 (ja) | 2008-10-14 | 2008-10-14 | 液晶表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5136350B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103149762A (zh) * | 2013-02-28 | 2013-06-12 | 北京京东方光电科技有限公司 | 阵列基板、显示装置及其控制方法 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102290026A (zh) * | 2011-07-19 | 2011-12-21 | 南京中电熊猫液晶显示科技有限公司 | 像素架构 |
CN103472647B (zh) * | 2013-09-22 | 2016-04-06 | 合肥京东方光电科技有限公司 | 一种阵列基板、液晶显示面板及显示装置 |
CN109656041B (zh) * | 2019-01-09 | 2021-02-12 | 惠科股份有限公司 | 一种显示面板及其驱动方法和显示装置 |
CN109709732A (zh) * | 2019-01-09 | 2019-05-03 | 惠科股份有限公司 | 一种显示面板及其驱动方法和显示装置 |
WO2022252064A1 (zh) | 2021-05-31 | 2022-12-08 | 京东方科技集团股份有限公司 | 显示基板和显示装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3091300B2 (ja) * | 1992-03-19 | 2000-09-25 | 富士通株式会社 | アクティブマトリクス型液晶表示装置及びその駆動回路 |
JP4540219B2 (ja) * | 2000-12-07 | 2010-09-08 | エーユー オプトロニクス コーポレイション | 画像表示素子、画像表示装置、画像表示素子の駆動方法 |
JP2003255911A (ja) * | 2002-03-05 | 2003-09-10 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | 画像表示装置、表示信号供給装置、書き込み電位供給方法 |
-
2008
- 2008-10-14 JP JP2008264819A patent/JP5136350B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103149762A (zh) * | 2013-02-28 | 2013-06-12 | 北京京东方光电科技有限公司 | 阵列基板、显示装置及其控制方法 |
CN103149762B (zh) * | 2013-02-28 | 2015-05-27 | 北京京东方光电科技有限公司 | 阵列基板、显示装置及其控制方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010096793A (ja) | 2010-04-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4687785B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
US7855706B2 (en) | Method of driving electro-optical element, pixel circuit, electro-optical device and electronic apparatus | |
TWI383361B (zh) | 驅動電路、液晶裝置、電子機器及液晶裝置之驅動方法 | |
US8362995B2 (en) | Liquid crystal display | |
US8456400B2 (en) | Liquid crystal device and electronic apparatus | |
JP4626664B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
EP1860639B1 (en) | Display device | |
JP4706729B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP5136350B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
US20070229431A1 (en) | Display panel and method of driving display panel using inversion driving method | |
US9001101B2 (en) | Liquid crystal display device and method of driving the same | |
JP5151590B2 (ja) | 液晶表示装置及びその駆動方法 | |
CN101625494A (zh) | 显示装置以及显示装置的驱动方法 | |
JP4163611B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP5465916B2 (ja) | 表示装置 | |
JP5211972B2 (ja) | 表示装置及び表示装置の駆動方法 | |
WO2010125716A1 (ja) | 表示装置および表示装置の駆動方法 | |
KR101361057B1 (ko) | 표시장치 | |
JP4591577B2 (ja) | 表示装置 | |
JP5360083B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP5067066B2 (ja) | アクティブマトリックス型表示装置 | |
US8976100B2 (en) | Liquid crystal display having a transition from splay alignment to bend alignment and driving method thereof | |
JP5418390B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2011232443A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP4596058B2 (ja) | 表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110127 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120731 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121016 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121029 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |