JP5358964B2 - 有機el素子の製造方法 - Google Patents
有機el素子の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5358964B2 JP5358964B2 JP2008028567A JP2008028567A JP5358964B2 JP 5358964 B2 JP5358964 B2 JP 5358964B2 JP 2008028567 A JP2008028567 A JP 2008028567A JP 2008028567 A JP2008028567 A JP 2008028567A JP 5358964 B2 JP5358964 B2 JP 5358964B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- organic
- light emitting
- pixels
- pixel
- light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Description
以下、本発明の第1実施形態について図を参照して説明する。本実施形態で示されるエージング方法は、製造した有機EL素子もしくは有機EL素子を含んだ装置の出荷前に有機EL画素を発光させることによって色度を安定化させる方法である。
上記実施形態では、有機EL画素20に第1発光層28と第2発光層29とが積層されたものが示されているが、発光層は一層であり、当該一層から白色が発せられるようになっていても構わない。また、有機EL画素20は、電子注入層31が設けられていないものでも構わない。
17 発光領域
18 非発光領域
20 有機EL画素
21 基板
23 封止部材
24 吸湿材
25 陽極
26 ホール注入層
27 ホール輸送層
28 第1発光層
29 第2発光層
30 電子輸送層
31 電子注入層
32 陰極
33 隔壁
34 偏向板
Claims (6)
- 対向配置された陽極(25)と陰極(32)との間に、発光層(28、29)が含まれる有機膜層(26〜30)が配置された有機EL画素(20)が複数備えられ、前記複数の有機EL画素(20)によって発光画面(15)が構成されており、
前記陰極(32)を走査線とし、前記陽極(25)を信号線としたとき、前記有機EL画素(20)は、マトリクス状に配置された複数本数ずつの前記走査線および前記信号線の各交点に設けられており、
前記有機膜層(26〜30)は、ホール輸送性の材料(27)、前記発光層(28、29)、および電子輸送性の材料(30)が順に積層されて構成されたものであり、
前記有機EL画素(20)の前記有機膜層(26〜30)をガラス転移温度以下に加熱し、前記複数の有機EL画素(20)の一部に順バイアスをそれぞれ印加することにより前記複数の有機EL画素(20)の一部を発光させる発光領域(17)と、前記一部を除いた有機EL画素(20)に逆バイアスをそれぞれ印加することにより前記一部を除いた有機EL画素(20)を発光させない非発光領域(18)とを設け、前記発光画面(15)内で前記発光領域(17)と前記非発光領域(18)とを切り替えて前記有機EL画素(20)のエージングを行う有機EL素子の製造方法であって、
前記走査線上および前記信号線上のいずれか一方の複数のラインにおいて、3ライン毎にその中の1ラインの有機EL画素(20)が発光し、かつ発光する2つのラインの有機EL画素(20)の間に発光しない2ラインの隣り合った有機EL画素(20)が配置される状態とし、発光する1ラインの有機EL画素(20)が一定時間毎に一方向に順に移動していくように前記発光領域(17)と前記非発光領域(18)とを切り替えて、前記複数の有機EL画素(20)すべてを同じ時間だけ発光させることを特徴とする有機EL素子の製造方法。 - 前記有機EL画素(20)の前記有機膜層(26〜30)を85℃以上ガラス転移温度以下に加熱することを特徴とする請求項1に記載の有機EL素子の製造方法。
- 前記有機膜層(26〜30)は、発光色がそれぞれ異なる複数の発光層(28、29)が積層されて構成されており、前記複数の発光層(28、29)それぞれから発せられた光の混色を前記発光画面(15)に表示することを特徴とする請求項1または2に記載の有機EL素子の製造方法。
- 前記有機EL画素(20)は同一平面上に複数配置され、前記複数の有機EL画素(20)から2色以上の異なる光が発せられるようになっており、前記発光画面(15)には前記複数の有機EL画素(20)から発せられた2色以上の異なる色の混色が表示されることを特徴とする請求項1または2に記載の有機EL素子の製造方法。
- 前記ホール輸送性の材料(26)は芳香族3級アミン系化合物によりなり、前記ホール輸送性の材料(26)の有機膜層を形成した後、ガラス転移温度以上に加熱することを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1つに記載の有機EL素子の製造方法。
- 前記有機膜層(26〜30)として、ガラス転移温度が120℃以上のものを用いることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1つに記載の有機EL素子の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008028567A JP5358964B2 (ja) | 2008-02-08 | 2008-02-08 | 有機el素子の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008028567A JP5358964B2 (ja) | 2008-02-08 | 2008-02-08 | 有機el素子の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009187860A JP2009187860A (ja) | 2009-08-20 |
JP5358964B2 true JP5358964B2 (ja) | 2013-12-04 |
Family
ID=41070891
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008028567A Active JP5358964B2 (ja) | 2008-02-08 | 2008-02-08 | 有機el素子の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5358964B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5909835B2 (ja) * | 2011-10-24 | 2016-04-27 | 株式会社Joled | 電流駆動型アクティブマトリクス表示装置のエージング方法、電流駆動型アクティブマトリクス表示装置、表示領域におけるウインドウを決定する方法、表示領域におけるウインドウを決定するプログラム、電流駆動型アクティブマトリクス表示装置の製造方法、およびエージング装置 |
JP2013149594A (ja) * | 2011-12-21 | 2013-08-01 | Nitto Denko Corp | トップエミッション型の有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法 |
JP6194530B2 (ja) | 2012-04-20 | 2017-09-13 | 株式会社Joled | 発光パネルの製造方法、エージング装置、発光パネルを備える表示装置 |
US9974135B1 (en) | 2017-09-08 | 2018-05-15 | Lumileds Llc | Optoelectronic device and adaptive illumination system using the same |
WO2019050939A1 (en) * | 2017-09-08 | 2019-03-14 | Lumileds Llc | OPTOELECTRONIC DEVICE AND ADAPTIVE LIGHTING SYSTEM USING THE SAME |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05135874A (ja) * | 1991-11-08 | 1993-06-01 | Hitachi Chem Co Ltd | マトリツクス薄膜elパネルのエージング方法 |
JP2001068272A (ja) * | 1999-08-24 | 2001-03-16 | Tdk Corp | 有機el素子 |
JP4152165B2 (ja) * | 2002-10-24 | 2008-09-17 | オプトレックス株式会社 | 有機el表示装置の製造方法 |
JP2004247088A (ja) * | 2003-02-12 | 2004-09-02 | Denso Corp | 有機elパネルの製造方法 |
JP4737369B2 (ja) * | 2004-10-22 | 2011-07-27 | 日本精機株式会社 | 有機el素子の製造方法 |
JP3804835B1 (ja) * | 2005-09-20 | 2006-08-02 | 日本精機株式会社 | 有機elパネルの製造方法 |
JP2007200776A (ja) * | 2006-01-27 | 2007-08-09 | Optrex Corp | 有機led素子の製造方法 |
JP4882444B2 (ja) * | 2006-03-27 | 2012-02-22 | 株式会社デンソー | 有機el素子 |
-
2008
- 2008-02-08 JP JP2008028567A patent/JP5358964B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009187860A (ja) | 2009-08-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7633218B2 (en) | OLED device having improved lifetime and resolution | |
KR101895616B1 (ko) | 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법 | |
CN107425043B (zh) | 有机发光显示器件及控制方法、显示装置 | |
JP4688732B2 (ja) | 有機電界発光素子及びその製造方法 | |
JP5184652B2 (ja) | 輝度の均一性を改善したエレクトロルミネセンスデバイス | |
JPH11327506A (ja) | El表示装置の駆動回路 | |
CN103021334A (zh) | 一种像素结构、像素单元结构、显示面板及显示装置 | |
JP5114215B2 (ja) | 光デバイス、および光デバイスの製造方法 | |
JP5358964B2 (ja) | 有機el素子の製造方法 | |
JP4706287B2 (ja) | 有機el装置および電子機器 | |
JP3143362B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JP2012032453A (ja) | 発光装置の駆動方法 | |
JP3279310B2 (ja) | 有機el素子のエージング方法 | |
JPH11161228A (ja) | 表示装置の駆動方法および表示装置 | |
KR100570746B1 (ko) | 유기 전계 발광 표시 장치 | |
US10236465B2 (en) | Organic electroluminescence display device | |
JP4198916B2 (ja) | 画像表示装置 | |
JP4495952B2 (ja) | 有機el表示装置及びその駆動方法 | |
CN108037615B (zh) | 显示装置 | |
CN100534248C (zh) | 有源式有机电致发光显示面板及其制造方法 | |
CN100409277C (zh) | 光致发光熄灭设备驱动电路和含有该电路的矩阵显示装置 | |
KR20170042415A (ko) | 유기발광소자 표시장치 | |
KR100637065B1 (ko) | 유기전계발광표시소자용 모기판 및 이를 이용한유기전계발광표시소자의 제조방법 | |
KR100717758B1 (ko) | 유기 발광 표시 장치 | |
JP4501414B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス装置、及びその駆動方法、並びに電子機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101018 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120208 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120214 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120413 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120529 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120719 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130219 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130520 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20130528 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130806 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130819 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5358964 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |