JP5358091B2 - 漂白性組成物 - Google Patents
漂白性組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5358091B2 JP5358091B2 JP2007338131A JP2007338131A JP5358091B2 JP 5358091 B2 JP5358091 B2 JP 5358091B2 JP 2007338131 A JP2007338131 A JP 2007338131A JP 2007338131 A JP2007338131 A JP 2007338131A JP 5358091 B2 JP5358091 B2 JP 5358091B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- surfactant
- bleaching
- component
- mass
- group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Detergent Compositions (AREA)
Description
また、特許文献5には、金属錯体による染着を抑制するために、金属錯体からなる漂白活性化触媒と界面活性剤とバインダー化合物を含有する造粒物の形態とすることが記載されている。
Nature,VOL.369(1994)637〜639頁 J.Am.Chem.Soc,VOL.115(1993)1772〜1773頁
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、過酸化水素系化合物の漂白効果を促進でき、保存後でも良好な外観を有する漂白性組成物、及び上記課題を解決するための造粒物または成型物の製造方法を提供することを課題とする。
すなわち、本発明の第一の態様は、下記の(a)、(b)、(c)、(d)を含有し、前記(b)、(c)および(d)が共に造粒または成型された造粒物または成型物として含有することを特徴とする漂白性組成物である。
(a)水に溶解して過酸化水素を発生する過酸化物。
(b)配位座が5以下のキレート剤および/または該キレート剤から生じた陰イオン。
(c)銅化合物および/またはマンガン化合物。
(d)(d−1)平均分子量2500〜10000であるポリエチレングリコール及びエチレンオキサイドとプロピレンオキサイドのブロックポリマー、および/または(d−2)Griffinの方法により求められるHLB値が16以上である非イオン性界面活性剤、から選ばれるバインダー化合物。
また、本発明の漂白性組成物は、前記(d−2)が、エチレンオキサイド付加モル数が40〜80であり、Griffinの方法により求められるHLB値が16以上である非イオン性界面活性剤であることが好ましい。
また、本発明の漂白性組成物は、(e)界面活性剤をさらに含有することが好ましい。
(b)配位座が5以下のキレート剤および/または該キレート剤から生じた陰イオン。
(c)銅化合物および/またはマンガン化合物。
(d)(d−1)平均分子量2500〜10000であるポリエチレングリコール及びエチレンオキサイドとプロピレンオキサイドのブロックポリマー、および/または(d−2)Griffinの方法により求められるHLB値が16以上である非イオン性界面活性剤、から選ばれるバインダー化合物。
ここで、漂白性組成物とは漂白洗剤組成物と漂白剤組成物を包含したものであり、漂白剤組成物とは、主に衣類についた飲食物のシミ汚れや長期間着用後に生じる衣類の黄ばみ汚れ等を落としたりするために、通常15分〜2時間程度、桶や洗濯槽等でつけ置いたり、洗濯時に洗剤と共に添加して用いるものである。漂白洗浄剤組成物とは、主に日々着用することにより衣類に付着する皮脂汚れや黒ずみ汚れ、衣類に付着した飲食物の軽度なシミ汚れなどを落したり、衣類の黄ばみを防止するために、通常洗濯機で5〜15分間の洗濯に用いるものをいう。
漂白剤組成物と漂白洗浄剤組成物の違いは、漂白力を重視したのが漂白剤組成物で、漂白剤組成物よりは漂白力は劣るが、洗浄力を重視したのが漂白洗浄剤組成物である。よって、組成上の違いは、漂白成分(過酸化物、漂白活性化触媒及び/又は漂白活性化剤)の含有量に関しては、漂白剤組成物の方が多く、界面活性剤の含有量に関しては、漂白洗浄剤組成物の方が多くなっていることである。
「(a)成分:水に溶解して過酸化水素を発生する過酸化物」
本発明の(a)成分は、水に溶解して過酸化水素を発生する過酸化物である。(a)成分の具体例としては、過炭酸ナトリウム、過ホウ酸ナトリウム、過ホウ酸ナトリウム・3水和物等が挙げられ、使用時の溶解性や貯蔵時の安定性の点から、過炭酸ナトリウムを用いるのが好ましい。過炭酸ナトリウムは、さらに貯蔵時の安定性を改善するために、被覆過炭酸ナトリウムがより好ましい。特にケイ酸及び/又はケイ酸塩とホウ酸及び/又はホウ酸塩とで被覆されたものやLASなどの界面活性剤と無機化合物とを組み合わせて被覆されたものが好ましい。具体的には、特許第2918991号公報等に記載されているように、ケイ酸及び/又はケイ酸アルカリ金属塩水溶液とホウ酸及び/又はホウ酸アルカリ金属塩水溶液等を噴霧して被覆したものや、特許第2871298号公報などの芳香族炭化水素スルホン酸及び/又は平均粒径が10〜500μである珪酸アルカリ塩、炭酸塩、重炭酸塩及び硫酸塩で被覆したもの、パラフィンやワックス等の水不溶性有機化合物で被覆したもの、などを用いたり、非危険物化のために炭酸ナトリウムや炭酸水素ナトリウム等種々の無機物等と粉体ブレンドして用いるのが好ましい。さらに界面活性剤の配合等により組成物中の水分が多い組成物、特に漂白洗浄剤組成物の場合には、過炭酸ナトリウムにケイ酸及びホウ酸ナトリウムでコーティングした被覆過酸化物、芳香族炭化水素スルホン酸及び珪酸アルカリ塩、炭酸塩、重炭酸塩及び硫酸塩で被覆したものを用いるのがより好ましい。これら過酸化物は1種又は2種以上を適宜組み合わせて用いることができる。
本発明の(b)成分は、配位座が5以下のキレート化合物および/または該キレート化合物から生じた陰イオンであり、1個の分子中に金属への配位可能な配位座を5以下有する化合物であれば特に限定されることはなく、例えば下記の化合物が挙げられる。
トリポリリン酸塩等の無機ポリリン酸塩化合物;1−ヒドロキシエタン−1,1−ジホスホン酸、エタン−1,1−ジホスホン酸またはそれらの塩等のホスホン酸類;シュウ酸、コハク酸、またはそれらの塩等のポリカルボン酸類;クエン酸、リンゴ酸、またはそれらの塩等のヒドロキシカルボン酸類;イソセリンジ酢酸またはそれらの塩等のアミノポリカルボン酸類が好ましく用いられ、特に以下に示す(I)または(II)式で表される化合物であることが好ましい。
(I)式で表される化合物は、イミノジコハク酸や3−ヒドロキシ−2,2’−イミノジコハク酸またはそれらの塩、(II)式で表される化合物は、ニトリロトリ酢酸、メチルグリシンジ酢酸、ジカルボキシメチルグルタミン酸、L−アスパラギン酸−N,N−二酢酸、セリン二酢酸またはそれらの塩等が挙げられ、特に3−ヒドロキシ−2,2’−イミノジコハク酸、メチルグリシンジ酢酸、イミノジコハク酸が好ましく、メチルグリシンジ酢酸がより好ましい。
塩としては、ナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩や、モノエタノールアミン塩、ジエタノールアミン塩等のアルカノールアミン塩等が挙げられ、ナトリウム塩、またはカリウム塩が特に好ましい。
化合物(A)は、下記一般式(I)で示される。
X1〜X4が上記のものであると、本発明の漂白性組成物を洗濯時に水に溶解すると、この化合物(A)は、−COOX1、−COOX2、−COOX3、−COOX4が電離して、それぞれ−COO−となり、下記化学式(1)で表される陰イオンを生成する。そして、この陰イオンの−COO−の部分が(c)銅またはマンガン化合物の銅またはマンガン元素と錯形成可能となる。
好ましくは、X1〜X4はいずれもナトリウムまたはカリウムである。なお、X1〜X4のうちの1種以上がアルカリ土類金属Mである場合には、その部分は−COOM1/2と示されることとなる。
また、Rは水素原子または水酸基を表し、好ましくは水酸基である。Qは水素原子またはアルキル基を表す。n1は0または1の整数を表し、好ましくは1である。
アルキル基はさらに置換基を有しているアルキル基であってもよく、直鎖状、分岐鎖状のいずれでもよい。アルキル基の炭素数は好ましくは1〜30、より好ましくは1〜18である。アルキル基は、その水素原子の一部が置換基にて置換されていてもよい。この置換基としては、スルホ基、アミノ基、水酸基(OH)、ニトロ基(NO2)等が挙げられる。
配位が安定し漂白効果が向上する点から、カルボキシル基(COOH)であることが最も好ましい。
化合物(B)は、下記一般式(II)で示される。
X5〜X7が上記のものであると、本発明の漂白性組成物を洗濯時に水に溶解すると、この化合物(B)は、−COOX5、−COOX6、−COOX7が電離して、それぞれ−COO−となり、陰イオンを生成する。そして、この陰イオンの−COO−の部分が(b)銅またはマンガン化合物の銅またはマンガン元素と錯形成可能となる。
好ましくは、X5〜X7はいずれもナトリウムまたはカリウムである。なお、X5〜X7のうちの1種以上がアルカリ土類金属Mである場合には、その部分は−COOM1/2と示されることとなる。
また、n2は0から5の整数を表し、好ましくは0から2であり、より好ましくは1である。
アルキル基はさらに置換基を有しているアルキル基であってもよく、直鎖状、分岐鎖状のいずれでもよい。アルキル基の炭素数は好ましくは1〜30、より好ましくは1〜18である。アルキル基は、その水素原子の一部が置換基にて置換されていてもよい。この置換基としては、スルホ基、アミノ基、水酸基、ニトロ基等が挙げられる。
配位が安定し漂白効果が向上する点から、カルボキシル基であることが最も好ましい。
本発明における(b)成分としては、化合物(B)が製品外観の保持の点で好ましい。
本発明における(b)成分の含有量は、特に制限されるものではないが、漂白剤組成物であれば、組成物中に0.01〜2質量%が好ましく、より好ましくは0.05〜2質量%、である。上記範囲を超えても衣類についたシミ汚れ、長期間着用後に生じた衣類の黄ばみ汚れに対して漂白効果が高まらない場合があり、上記範囲未満では頑固なしみ汚れに対して十分な漂白効果が得られない場合があると共に退色などの衣類ダメージを抑制できない場合がある。漂白洗浄剤組成物であれば、組成物中に0.001〜1.5質量%が好ましく、より好ましくは0.005〜1質量%である。上記範囲以上では、軽度なシミ汚れに対する漂白効果や衣類の黄ばみ防止効果がこれ以上高まらない場合があると同時に、十分な界面活性剤の含有量が確保できず十分な洗浄効果が得られない場合がある。また、上記範囲未満では、漂白洗浄剤組成物としては漂白効果が十分ではない場合があると共に退色などの衣類ダメージを抑制できない場合がある。
また、本発明の(b)成分は、漂白性組成物中における外観を良好に保つ為に後述する(c)銅および/またはマンガン化合物(以下、(c)成分と略す。)と、(d)バインダー化合物(以下、(d)成分と略す。)とを共に造粒または成型された造粒物または成型物として配合される。
本発明の(c)成分は、銅および/またはマンガン化合物であり、漂白性組成物中における外観を良好に保つ為に前述した(b)成分と後述する(d)成分とを共に造粒または成型された造粒物または成型物として配合される。
本発明の漂白性組成物を構成する(c)成分としては、水に溶解するものであり、その際に銅またはマンガンイオンを放出するものであれば特に種類は限定されない。水溶性銅またはマンガン化合物の例としては、硝酸塩、硫酸塩、塩化物、過塩素酸塩、塩化アンモニウム塩、シアン化物等の無機塩化合物や、酢酸塩、グルコン酸塩、酒石酸塩等の有機化合物が挙げられる。これらの中では、価格や使用性の点で硫酸銅または塩化マンガンが好ましく、製品の外観維持及び漂白性能の点から銅化合物が好ましく、中でも硫酸銅がより好ましい。
これらは1種単独又は2種以上を適宜組み合わせて用いることができる。
下記に錯体化の具体的方法の例について説明するが、特に制限されるものではない。
銅および/または錯体として配合する場合、錯体の具体的な製造方法としては、まず、溶媒中に、(c)成分と配位子となる(b)成分とを加えて溶解し、さらに必要に応じてアルカリ剤を添加し、好ましくは室温〜100℃、さらに好ましくは25℃程度の室温下にて攪拌して、これらを反応させる(反応工程)。攪拌時間は、好ましくは1分間以上、さらには好ましくは1分〜5時間、より好ましくは10分間程度である。反応工程終了後、ただちに反応液から溶媒を減圧留去して、反応工程で生成した固体状錯体と副生塩とを混合物の形態で回収する(回収工程)。
ここでの平均粒子径及び粒度分布は、レーザー光散乱法(例えば、粒度分布測定装置(LDSA−3400A(17ch)、東日コンピューターアプリケーションズ株式会社製を使用)によって測定した値であり、平均粒子径は体積基準のメジアン径である。
また、こうして得られた銅錯体には、さらに(b)成分および/または(c)成分を加えるなどして、銅の量や配位子の量を適宜調整して(d)成分と造粒または成型した造粒物または成型物として使用することができる。また、(c)成分と(b)成分からなる配位子とを反応させた後に、未反応の配位子が残存する場合は、必ずしもこれを取り除く必要はなく、そのまま(d)成分と共に用いてもよい。
アルカリ剤としては、トリエチルアミン、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウムなどが使用できる。
本発明では(c) 成分を(b)成分との錯体として用いる場合も(d)成分と造粒または成型された造粒物または成型物として配合する必要がある。
本発明の漂白性組成物において、前述した(b)成分と(c)成分は、漂白性組成物中における外観を良好に保つ為に(d)成分と共に造粒または成型された造粒物または成型物として配合される。
本発明における(d)成分は、(d−1)平均分子量2500〜10000であるポリエチレングリコール及びエチレンオキサイドとプロピレンオキサイドのブロックポリマー、および/または(d−2)Griffinの方法により求められるHLB値が16以上である非イオン性界面活性剤、から選ばれるバインダー化合物であり、(d−2)の非イオン性界面活性剤としてはポリオキシアルキレンアルキルエーテルやポリオキシエチレン硬化ひまし油などから選ばれることができる。
また、本発明の(d)成分における(d−1)として、中でも平均分子量7300〜9300のポリエチレングリコールやエチレンオキサイドとプロピレンオキサイドのブロックポリマーが好ましく、(d−2)として、炭素数18以上のアルキル基を含有するエチレンオキサイド付加モル数が40〜80であり、Griffinの方法により求められるHLB値が16以上である非イオン性界面活性剤が製品の外観維持の点から好ましい。
なお、本発明におけるポリエチレングリコールの平均分子量は、化粧品原料基準(第2版注解)記載の平均分子量を示す。またHLB値とは、Griffinの方法(吉田、進藤、大垣、山中共編、「新版界面活性剤ハンドブック」、工業図書株式会社、1991年、第234頁参照)により求められるHLBの値である。
ここで、上記の造粒物には(d)成分や界面活性剤に加えて、フィルム形成性重合体、ゼオライト、ホワイトカーボン等と混合して造粒物として配合することもできる。造粒物に界面活性剤などを含有する場合は、(d)成分の含有量から界面活性剤の含有量を減らして調整すればよい。
さらに、製造性を向上させるために、造粒物又は成型物中に硫酸ナトリウムや炭酸ナトリウムの無機物等を添加してもよい。
本発明の漂白性組成物である造粒物の製造方法は、特に制限されないが、造粒方法の例としては、(d)成分と共に(b)成分や(c)成分、あるいは銅錯体、必要に応じて界面活性剤や無機塩等を混練機、押出機を用いて、直径1mm程度のヌードル状に押出したり、ドラムフレーカーで成形した後、粉砕機で粉砕する方法や溶融した(d)成分に(b)成分や(c)成分、必要に応じて界面活性剤(後述する(e)成分)や無機物等を溶解、分散させ、ミキサー中で冷却、固化させて、塊状物を調製後、粉砕造粒して造粒物を作製する方法が挙げられる。
また、撹拌造粒機、容器回転型造粒機又は流動床造粒機等を用いて、(b)成分、(c)成分や(e)成分、無機化合物等を混合後、(d)成分を添加して造粒する方法も挙げられる。
また、(b)成分、(c)成分、(d)成分、必要に応じて(e)成分、無機化合物等を混合後、打錠機やブリケッティング機で圧縮成形し、必要に応じて、さらに粉砕機で粉砕して大きさを調整する方法も使用できる。この他、漂白剤組成物又は漂白洗浄剤組成物がタブレット型の場合には、(b)成分、(c)成分、(d)成分や必要に応じて(e)成分や無機化合物等の混合物を予め調製し、該混合物と漂白剤組成物又は漂白洗浄剤組成物中の残りの成分とを打錠機(臼)に供給して、圧縮成形し、漂白剤組成物又は漂白洗浄剤組成物を調製してもよい。
漂白剤組成物であれば、組成物中に0.5〜5質量%が好ましく、より好ましくは2〜5質量%である。上記範囲を超えても漂白効果が高まらない場合があると共に過酸化物の安定性や衣類へのダメージ、製品の外観の点から好ましくない場合があり、上記範囲未満では漂白効果が得られない場合がある。
漂白洗浄剤組成物であれば、組成物中に0.1質量%〜3質量%が好ましく、より好ましくは0.3〜2質量%である。上記範囲を超えても漂白効果が高まらない場合があると同時に、衣類に対するダメージが生じたり、グラム陽性菌に対する効果が低下する場合や十分な界面活性剤の含有量が確保できず十分な洗浄効果が得られない場合、製品の外観維持が不十分な場合があり、上記範囲未満では漂白効果が得られない場合がある。
以上説明した(a)、(b)、(c)成分を組み合わせることにより、高い漂白効果を発揮し、かつ(b)成分、(c)成分を(d)成分と共に造粒または成型し、造粒物または成型物として配合することにより製品の外観が良好な組成物が可能となる。また、この漂白性組成物は、特に比較的低温条件下においても高い効果を発揮するので、使用条件を選ばずに使用することができる。
本発明の漂白性組成物において、(e)成分は界面活性剤である。本発明の漂白性組成物が漂白洗浄剤組成物の場合は(e)成分が必須であり、漂白剤組成物の場合は(e)成分を含むことが好ましい。具体的には、アニオン界面活性剤、ノニオン界面活性剤、カチオン界面活性剤、両性界面活性剤等が挙げられ、これらを1種単独で又は2種以上を適宜組み合わせて用いることができる。
(1)炭素数8〜18のアルキル基を有する直鎖又は分岐鎖のアルキルベンゼンスルホン酸塩(LAS又はABS)。
(2)炭素数10〜20のアルカンスルホン酸塩。
(3)炭素数10〜20のα−オレフィンスルホン酸塩(AOS)。
(4)炭素数10〜20のアルキル硫酸塩又はアルケニル硫酸塩(AS)。
(5)炭素数2〜4のアルキレンオキサイドのいずれか、又はエチレンオキサイドとプロピレンオキサイド(モル比EO/PO=0.1/9.9〜9.9/0.1)を、平均0.5〜10モル付加した炭素数10〜20の直鎖又は分岐鎖のアルキル(又はアルケニル)基を有するアルキル(又はアルケニル)エーテル硫酸塩(AES)。
(6)炭素数2〜4のアルキレンオキサイドのいずれか、又はエチレンオキサイドとプロピレンオキサイド(モル比EO/PO=0.1/9.9〜9.9/0.1)を、平均3〜30モル付加した炭素数10〜20の直鎖又は分岐鎖のアルキル(又はアルケニル)基を有するアルキル(又はアルケニル)フェニルエーテル硫酸塩。
(7)炭素数2〜4のアルキレンオキサイドのいずれか、又はエチレンオキサイドとプロピレンオキサイド(モル比EO/PO=0.1/9.9〜9.9/0.1)を、平均0.5〜10モル付加した炭素数10〜20の直鎖又は分岐鎖のアルキル(又はアルケニル)基を有するアルキル(又はアルケニル)エーテルカルボン酸塩。
(8)炭素数10〜20のアルキルグリセリルエーテルスルホン酸のようなアルキル多価アルコールエーテル硫酸塩。
(9)炭素数8〜20の飽和又は不飽和α−スルホ脂肪酸塩又はそのメチル、エチルもしくはプロピルエステル(α−SF又はMES)。
(10)長鎖モノアルキル、ジアルキル又はセスキアルキルリン酸塩。
(11)ポリオキシエチレンモノアルキル、ジアルキル又はセスキアルキルリン酸塩。
(12)炭素数10〜20の高級脂肪酸塩(石鹸)。
これらのアニオン界面活性剤は、ナトリウム、カリウムといったアルカリ金属塩や、アミン塩、アンモニウム塩等として用いることができる。また、これらのアニオン界面活性剤は混合物として使用してもよい。
(1)炭素数10〜18、好ましくは12〜14の脂肪族アルコールに炭素数2〜4のアルキレンオキサイドを平均3〜30モル、好ましくは4〜20モル、さらに好ましくは5〜17モル付加したポリオキシアルキレンアルキル(又はアルケニル)エーテル。この中でも、ポリオキシエチレンアルキル(又はアルケニル)エーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキル(又はアルケニル)エーテルが好適である。ここで使用される脂肪族アルコールとしては、第1級アルコールや、第2級アルコールが挙げられる。また、そのアルキル基は、分岐鎖を有していてもよい。脂肪族アルコールとしては、第1級アルコールが好ましい。
(2)ポリオキシエチレンアルキル(又はアルケニル)フェニルエーテル。
(3)長鎖脂肪酸アルキルエステルのエステル結合間にアルキレンオキサイドが付加した、例えば下記一般式(III)で表される脂肪酸アルキルエステルアルコキシレート。
(4)ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル。
(5)ポリオキシエチレンソルビット脂脂酸エステル。
(6)ポリオキシエチレン脂肪酸エステル。
(7)ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油。
(8)グリセリン脂肪酸エステル。
(9)脂肪酸アルカノールアミド。
(10)ポリオキシエチレンアルキルアミン。
(11)アルキルグリコシド
(12)アルキルアミンオキサイド
(1)ジ長鎖アルキルジ短鎖アルキル型4級アンモニウム塩
(2)モノ長鎖アルキルトリ短鎖アルキル型4級アンモニウム塩
(3)トリ長鎖アルキルモノ短鎖アルキル型4級アンモニウム塩
(上記長鎖アルキルは炭素数12〜26、好ましくは14〜18のアルキル基、短鎖アルキルは炭素数1〜4、好ましくは1〜2のアルキル基、ベンジル基、炭素数2〜4、好ましくは2〜3のヒドロキシアルキル基、又はポリオキシアルキレン基を示す。)
本発明の漂白性組成物である漂白洗浄剤組成物に使用される界面活性剤含有粒子の製造方法は、アニオン界面活性剤を主界面活性剤とする界面活性剤含有粒子と、ノニオン界面活性剤を主界面活性剤とする界面活性剤含有粒子の2種に大きく分けることができる。
本発明におけるアニオン界面活性剤を主界面活性剤とする界面活性剤含有粒子とは、アニオン界面活性剤を必須成分とし、粒子中に配合されている界面活性剤成分の中でアニオン界面活性剤の含有量が最も多くなっている粒子を意味する。よって、アニオン界面活性剤以外のノニオン界面活性剤、カチオン界面活性剤、両性界面活性剤等他の界面活性剤も含有量は制限されるものの、好適に配合可能である。
アニオン界面活性剤を主界面活性剤とする界面活性剤含有粒子で用いられるアニオン界面活性剤としては、前述の(e)成分として挙げたように、従来から洗剤において使用されるものであれば、特に限定されることなく、各種のアニオン界面活性剤を使用することができる。
アニオン界面活性剤を主界面活性剤とする界面活性剤含有粒子において、界面活性剤は、アニオン界面活性剤を主界面活性剤として、通常、アニオン界面活性剤の1種又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
アニオン界面活性剤を主界面活性剤とする界面活性剤含有粒子中の全界面活性剤化合物の含有量としては、十分な洗浄性能を付与する点から、界面活性剤含有粒子中に好ましくは10〜90質量%、より好ましくは15〜70質量%、さらに好ましくは15〜50質量%である。また、アニオン界面活性剤/その他界面活性剤の質量比率としては、100/0〜50/50であり、好ましくは100/0〜55/45、さらに好ましくは95/5〜70/30である。
このうち、無機ビルダーとしては、溶解性向上の効果を併せ持つものとして、炭酸カリウム、硫酸カリウム等のカリウム塩や、塩化カリウム、塩化ナトリウム等のアルカリ金属塩化物が挙げられる。このうち、炭酸カリウムや、塩化カリウム、塩化ナトリウム等のアルカリ金属塩化物が溶解性向上効果とコストのバランスから好ましいものである。
炭酸カリウムを配合する場合、その含有量は溶解性向上効果の点から、界面活性剤含有粒子中に好ましくは1〜15質量%、より好ましくは2〜12質量%、さらに好ましくは5〜10質量%である。
アルカリ金属塩化物を配合する場合、その含有量は溶解性向上効果の点から、界面活性剤含有粒子中に好ましくは1〜10質量%、より好ましくは2〜8質量%、さらに好ましくは3〜7質量%である。
(1)中和塩型のアニオン界面活性剤を造粒する方法。
(2)アニオン界面活性剤の酸前駆体をドライ中和して造粒する方法。
(1−1)洗剤成分の原料粉末及びバインダー化合物(界面活性剤、水、液体高分子成分等)を捏和・混練した後、押出して造粒する押出造粒法、
(1−2)捏和・混練した後、得られた固形洗剤を破砕して造粒する捏和・破砕造粒法、
(1−3)原料粉末にバインダー化合物を添加し撹拌羽根で撹拌して造粒する撹拌造粒法、
(1−4)原料粉末を転動させつつバインダー化合物を噴霧して造粒する転動造粒法、
(1−5)原料粉末を流動化させつつ、液体バインダーを噴霧し造粒する流動層造粒法、等が挙げられる。
好適なアニオン界面活性剤の酸前駆体は前述した好適に利用できるアニオン界面活性剤の酸前駆体であればいずれの酸前駆体も好適に利用可能である。また、中和剤としてのアルカリ性粉体としては特に限定されるものではないが、アルカリ金属炭酸塩、アルカリ金属珪酸塩、アルカリ金属燐酸塩等が挙げられる。アルカリ金属炭酸塩としては、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸ナトリウム・カリウム等が挙げられ、アルカリ金属珪酸塩としては、珪酸ナトリウム、層状珪酸ナトリウム等が挙げられ、アルカリ金属燐酸塩としては、トリポリ燐酸ナトリウム、ピロ燐酸ナトリウム等が挙げられる。これらの中で、アルカリ金属炭酸塩が好ましく、その中でも特に炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム・カリウムが好ましい。これらは1種又は2種以上を用いることができる。
本発明におけるノニオン界面活性剤が主界面活性剤である界面活性剤含有粒子とは、ノニオン界面活性剤を必須成分として含有し、粒子中に配合されている界面活性剤成分の中でノニオン界面活性剤の含有量が最も多くなっている粒子を意味する。従って、ノニオン界面活性剤以外のアニオン界面活性剤、カチオン界面活性剤、両性界面活性剤等他の界面活性剤も含有量は制限されるものの、配合することができる。
これらの吸油性担体は1種又は2種以上を適宜組み合わせて用いることができる。吸油性担体は、ノニオン界面活性剤が主界面活性剤である界面活性剤含有粒子中好ましくは0.1〜25質量%、より好ましくは、0.5〜20質量%、さらに好ましくは、1〜15質量%含有される。
このような粘土鉱物の具体例としては、特開平9−87691号公報記載の成分が挙げられる。
粘土鉱物は、ノニオン界面活性剤を主界面活性剤とする界面活性剤含有粒子中好ましくは0.1〜30質量%、より好ましくは0.5〜20質量%、さらに好ましくは1〜10質量%含有される。
このように、界面活性剤含有粒子を用いる場合、本発明の漂白剤組成物及び漂白洗浄剤組成物は、アニオン界面活性剤が主界面活性剤である界面活性剤含有粒子及び/又はノニオン界面活性剤が主界面活性剤である界面活性剤含有粒子と、それ以外の成分とを混合して調製することができる。
(e)成分は、本発明の漂白性組成物が漂白剤組成物の場合、造粒物又は成型物中だけでなく、漂白剤組成物中に疎水性成分(香料等)の溶解性向上や衣類への浸透性向上の目的の為にさらに漂白洗浄剤組成物に使用の界面活性剤を配合することができる。その含有量としては、0.1〜15質量%が好ましく、より好ましくは0.2〜10質量%である。
本発明の漂白性組成物中には、上記(a)、(b)、(c)、(d)、(e)成分に加えて、必要に応じて本発明の効果に悪影響を与えない範囲で各種添加剤等を配合することができる。具体的には、下記に示す。
また、漂白性組成物中に含まれる他の成分として、無機及び有機の洗浄性ビルダーが挙げられる。
無機ビルダーとしては、例えば、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸ナトリウム、セスキ炭酸ナトリウム等のアルカリ金属炭酸塩、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム等のアルカリ金属亜硫酸塩、結晶性層状珪酸ナトリウム(例えばクラリアントジャパン社製の商品名[Na−SKS−6](δ−Na2O・2SiO2))等の結晶性アルカリ金属珪酸塩、非晶質アルカリ金属珪酸塩、硫酸ナトリウム、硫酸カリウム等の硫酸塩、塩化ナトリウム、塩化カリウム等のアルカリ金属塩化物、結晶性アルミノ珪酸塩、無定形アルミノ珪酸塩等が挙げられる。
無機ビルダーの中では、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、珪酸ナトリウム、アルミノ珪酸塩が好ましい。
アルミノ珪酸塩としては、結晶質、非晶質(無定形)のいずれのものも用いることができるが、カチオン交換能の点から結晶性アルミノ珪酸塩が好ましい。結晶性アルミノ珪酸塩としてはA型、X型、Y型、P型ゼオライト等が好適に配合でき、平均一次粒子径は0.1〜10μmが好ましい。結晶性アルミノ珪酸塩の含有量は、漂白洗浄剤組成物の1〜40質量%が好ましく、2〜30質量%が洗浄力及び流動性等の粉体物性の点で特に好ましい。
結晶性アルカリ金属珪酸塩を漂白洗浄剤組成物中に配合する場合は、0.5〜40質量%が好ましく、より好ましくは1〜25質量%、さらに好ましくは3〜20質量%、特に好ましくは5〜15質量%含有することが洗浄力の点から好ましい。
有機ビルダーとしては、たとえば、ポリアクリル酸塩、ポリアクリル酸、アクリル酸−アリルアルコール共重合体、アクリル酸−マレイン酸共重合体、ヒドロキシアクリル酸重合体、デンプン、セルロース、アミロース、ペクチン等の多糖類酸化物やカルボキシメチルセルロース等の多糖類誘導体等が挙げられる。
これらの有機ビルダーの中では、ポリアクリル酸塩、アクリル酸−マレイン酸共重合体が好ましく、特に、分子量が1000〜80000のアクリル酸−マレイン酸共重合体の塩、ポリアクリル酸塩が好適である。有機ビルダーの含有量は、漂白洗浄剤組成物中0.5〜20質量%が好ましく、より好ましくは1〜10質量%、さらに好ましくは2〜5質量%である。
洗浄性ビルダーは、1種又は2種以上を適宜組み合わせて用いることができる。洗浄力、洗濯液中での汚れ分散性を改善する目的から、ポリアクリル酸塩、アクリル酸−マレイン酸共重合体塩等の有機ビルダーとゼオライト等の無機ビルダーとを併用するのが好ましい。洗浄性ビルダーの含有量は、十分な洗浄性を付与するために、漂白洗浄剤組成物中10〜80質量%が好ましく、より好ましくは20〜75質量%である。
漂白活性化剤は、有機過酸前駆体であり、過酸化水素等の過酸化物によって有機過酸を発生する化合物である。漂白活性化剤の具体的な例としては、テトラアセチルエチレンジアミン、ペンタアセチルグルコース、オクタノイルオキシベンゼンスルホン酸ナトリウム、ノナノイルオキシベンゼンスルホン酸ナトリウム、デカノイルオキシベンゼンスルホン酸ナトリウム、ウンデカノイルオキシベンゼンスルホン酸ナトリウム、ドデカノイルオキシベンゼンスルホン酸ナトリウム、オクタノイルオキシ安息香酸、ノナノイルオキシ安息香酸、デカノイルオキシ安息香酸、ウンデカノイルオキシ安息香酸、ドデカノイルオキシ安息香酸、オクタノイルオキシベンゼン、ノナノイルオキシベンゼン、デカノイルオキシベンゼン、ウンデカノイルオキシベンゼン、ドデカノイルオキシベンゼン等が挙げられる。
また、下記一般式(IV)、(V)で表される化合物も挙げられる。
本発明において、漂白活性化剤は、貯蔵時の保存安定性の点から、造粒物又は成型物として配合されることが好ましい。
香料としては、特開2002−146399号公報や特開2003−89800号公報記載の成分が用いることができる。
なお、香料組成物とは、香料成分、溶剤、香料安定化剤等からなる混合物である。本発明の漂白性組成物に上記香料組成物を配合する場合、その含有量は漂白剤組成物及び漂白洗浄剤組成物中好ましくは0.001〜20質量%、より好ましくは0.01〜10質量%である。
本発明の漂白性組成物に上記香料成分を配合する場合、上記の界面活性剤含有粒子の調製時に界面活性剤含有粒子あるいは最終的に得られた漂白剤組成物及び漂白洗浄剤組成物に対して、混合機内で香料成分を噴霧あるいは滴下して用いられるのがよく、噴霧して用いられるのがより好ましい。
組成物の外観を良好にするために、各種色素を用いることができる。漂白性組成物に用いられる色素としては、染料や顔料が挙げられるが、中でも保存安定性の点から顔料が好ましく酸化物等耐酸化性を有するものが特に好ましい。好ましい化合物としては、酸化チタン、酸化鉄、コバルトフタロシアニン、群青、紺青等が挙げられる。また、これら色素は、錯体と一緒に造粒するのが好ましく、この場合、ポリエチレングリコール(PEG)等のバインダー化合物に色素を溶解又は分散したものを用いるのが好ましい。
本発明の漂白性組成物には、蛍光染料として、4,4’−ビス−(2−スルホスチリル)−ビフェニル塩、4,4’−ビス−(4−クロロ−3−スルホスチリル)−ビフェニル塩、2−(スチリルフェニル)ナフトチアゾール誘導体、4,4’−ビス(トリアゾール−2−イル)スチルベン誘導体、ビス−(トリアジニルアミノスチルベン)ジスルホン酸誘導体等が挙げられる。
商品名としてはホワイテックスSA、ホワイテックスSKC(住友化学株式会社製)、チノパールAMS−GX、チノパールDBS−X、チノパールCBS−X(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製)、Lemonite CBUS−3B(Khyati Chemicals)等を含有することができる。これらの中ではチノパールCBS−X、チノパールAMS−GXがより好ましく、含有量としては、0.001〜1質量%が好ましい。これらは1種で用いても、2種以上併用して用いてもよい。
酵素(本来的に酵素作用を洗浄工程中になす酵素である)としては、酵素の反応性から分類すると、ハイドロラーゼ類、オキシドレダクターゼ類、リアーゼ類、トランスフェラーゼ類及びイソメラーゼ類を挙げることができるが、本発明にはいずれも適用できる。特に好ましいのは、プロテアーゼ、エステラーゼ、リパーゼ、ヌクレアーゼ、セルラーゼ、アミラーゼ及びペクチナーゼ等である。プロテアーゼの具体例としては、ペプシン、トリプシン、キモトリプシン、コラーゲナーゼ、ケラチナーゼ、エラスターゼ、スプチリシン、BPN、パパイン、プロメリン、カルボキシペプチターゼA及びB、アミノペプチターゼ、アスパーギロペプチターゼA及びB等であり、市販品として、サビナーゼ、アルカラーゼ、エバラーゼ、カンナーゼ(ノボザイムズ社製)、API21(昭和電工株式会社製)、マクサカル、マクサぺム(ジェネンコア社製)、特開平5−25492号公報記載のプロテアーゼK−14もしくはK−16等を挙げることができる。エステラーゼの具体例としては、ガストリックリパーゼ、バンクレアチックリパーゼ、植物リパーゼ類、ホスホリパーゼ類、コリンエステラーゼ類及びホスホターゼ類等を挙げることができる。リパーゼの具体例としては、リポラーゼ、ライペックス(ノボザイムズ社製)、リポサム(昭和電工株式会社製)等の市販のリパーゼを挙げることができる。また、セルラーゼとしては市販品のセルザイム(ノボザイムズ社製)、特開昭63−264699号公報の請求項4記載のセルラーゼ等を挙げることができ、アミラーゼとしては市販のターマミル、デュラミル(ノボザイムズ社製)等を挙げることができる。酵素はこれらを1種又は2種以上を適宜組み合わせて用いることができる。なお、酵素は別途安定な粒子として造粒したものを、洗剤生地(粒子)にドライブレンドした状態で使用すると好適である。
本発明の漂白性組成物は、酵素安定剤として、カルシウム塩、マグネシウム塩、ポリオール、蟻酸、ホウ素化合物等を配合することができる。これらの中では、4ホウ酸ナトリウム、塩化カルシウム等がより好ましく、含有量としては組成物中に0.05〜2質量%が好ましい。これらは1種又は2種以上を適宜組み合わせて用いることができる。
高密度化する場合におけるバインダーや粉末物性剤として、さらには疎水性微粒子に対する再汚染防止効果を付与するため、平均分子量が200〜200,000のポリエチレングリコールや重量平均分子量1000〜100000のアクリル酸及び/又はマレイン酸のポリマー、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース等のセルロース誘導体等を配合することができる。また、汚れ放出剤としてテレフタル酸とエチレングリコール及び/又はプロピレングリコール単位とのコポリマー又はターポリマー等を配合することや、色移り防止効果を付与するため、ポリビニルピロリドン等を配合することができる。これらの中では、平均分子量1500〜7000のポリエチレングリコールが好ましく、含有量としては0.05〜5質量%が好ましい。これらは1種又は2種以上を適宜組み合わせて用いることができる。
ケーキング防止剤として、パラトルエンスルホン酸塩、キシレンスルホン酸塩、酢酸塩、スルホコハク酸塩、タルク、微粉末シリカ、粘土、酸化マグネシウム等を配合することができる。
消泡剤としては、従来から知られている例えばシリコーン/シリカ系のものを挙げることができ、この消泡剤は、次に説明する特開平3−186307号公報4頁左下欄に記載の方法を用いて製造した消泡剤造粒物としてもよい。まず、日澱化学株式会社製マルトデキストリン(酵素変性デキストリン)100gに消泡成分としてダウコーニング社製シリコーン(コンパウンド型、PSアンチフォーム)を20g添加し混合し、均質混合物を得る。次に、得られた均質混合物50質量%、ポリエチレングリコール(PEG−6000,融点58℃)25質量%及び中性無水芒硝25質量%を70〜80℃で混合後、不二パウダル株式会社製押出し造粒機(型式EXKS−1)により造粒し、造粒物を得る。
亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム等。
本発明の漂白性組成物は、本発明の効果を妨げない範囲で、さらに、一般に衣料用洗浄剤、漂白剤に配合される成分であれば必要に応じて配合することができる。
本発明の漂白性組成物は、その被洗物、使用方法が特に制限されるものではなく、例えば衣類、布巾、シーツ、カーテン等の繊維製品、木材パルプ等の紙製品、食器やガラス、洗濯槽等の硬表面等に通常の漂白剤組成物及び漂白洗浄剤組成物と同様に使用することによって、これらについた菌などの微生物やしみ、有機物汚れ、黄ばみ物質、ステイン、カビ等を漂白することができる。
MGDA−Cu錯体製造
イオン交換水300ml中に、硫酸銅(II)5水和物(関東化学株式会社製)1.0gと、メチルグリシンジ酢酸3ナトリウム塩(BASF社製)16gとを添加し、室温で10分間攪拌した。その後、150℃に保持された油浴上で水を減圧留去し、乾燥した固体を回収することにより、メチルグリシンジ酢酸銅錯体とメチルグリシンジ酢酸との混合物(MGDA−Cu錯体)を得た。
(b)成分、(c)成分、(d)成分、および必要に応じてその他の成分を用いて、以下に示す方法でキレート/Cu/バインダー造粒物1〜18を製造した。各成分の組成を表1に示す。なお、キレート/Cu/バインダー造粒物14については、(b)成分、(c)成分の代わりに上記錯体製造例にて製造した錯体(キレート剤含む)を用いた。
(b)、(c)、(d)成分、必要に応じてその他の成分、合計500gを表1の比率となるようにあらかじめ粉体混合したものを連続ニーダー(KRS−S1型、株式会社クリモト鉄工所製)に投入し、60℃にて混練後、直径1mmの多孔性スクリーンを通して押し出すことにより、ヌードル状の固形物を得た。
この固形物を粉砕機(NEW SPEED MILL、岡田精工株式会社製)を用いて破砕することにより、キレート/Cu/バインダー造粒物2、4、9、11、12、14を得た。
得られたキレート/Cu/バインダー造粒物2、4、9、11、12、14は、いずれも篩分けを行い、粒径300〜700μmのものを用いて以下に示す評価を実施した。
合計100gを表1の比率となるように100mlビーカーに(d)成分を入れ、50度の湯浴中で溶解させた後、(b)、(c)成分、必要に応じてホワイトカーボンを除くその他の成分を溶解した(d)成分に添加した。ガラス棒にて十分均一に攪拌し、20×25cmのステンレルバット上にできるだけ均一になるように流しいれ、ラップをかぶせ12時間室温で放置することにより、板状の固形物を得た。
この固形物を大きさ0.5〜3cm程度に手で割り、粉砕機(Trio Blender、TRIO SCIENCE製)を用いて破砕することにより、キレート/Cu/バインダー造粒物1、3、5〜8、10、13、15〜20を得た。なお、ホワイトカーボンは必要に応じて、固形物と共に粉砕機に投入し粉砕をおこなった。
得られたキレート/Cu/バインダー造粒物1、3、5〜8、10、13、15〜18は、いずれも篩分けを行い、粒子径300〜700μmのものを用いて以下に示す評価を実施した。
(キレート剤)
・HIDS:3−ヒドロキシ−2,2’−イミノジコハク酸4ナトリウム塩(日本触媒社製)
・IDS:2,2’−イミノジコハク酸4ナトリウム塩(ランクセス製)
・MGDA:メチルグリシンジ酢酸3ナトリウム塩(BASF社製)
・CuSO 4 :硫酸銅(II)5水和物(関東化学株式会社製)
・MnCl 2 :塩化マンガン・4水和物(関東化学株式会社製 試薬)
・PEG4000:ポリエチレングリコール#4000(ライオン株式会社製)
(平均分子量3040、凝固点55度)
・PEG6000:ポリエチレングリコール#6000M(ライオン株式会社製)
(平均分子量8300、凝固点58度)
・PEG1540:ポリエチレングリコール#1540(ライオン株式会社製)
(平均分子量1490、凝固点46度)
・EO/PO:GENAPOL PF 80 POWDER(クラリアントジャッパン株式会社製)
(ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロック重合体 80%EO含有、平均分子量8000、凝固点58度)
・C16/18−50:Lutensol AT50POWDER(BASFジャッパン株式会社製)
(炭素鎖長16/18 脂肪族アルコールエトキシレート EO付加モル数50モル、HLB18、融点56度)
・C16/18−80:Lutensol AT80POWDER(BASFジャッパン株式会社製)
(炭素鎖長16/18 脂肪族アルコールエトキシレート EO付加モル数80モル、HLB18.5)
・C18−40:EMALEX640(日本エマルジョン株式会社製)
(炭素鎖長18、ポリオキシエチレンステアリルエーテル EO付加モル数40モル、HLB17)
・C18−30:EMALEX630(日本エマルジョン株式会社製)
(炭素鎖長18、ポリオキシエチレンステアリルエーテル EO付加モル数30モル、HLB17)
・硬化ひまし油−80:EMALEX HC−80(日本エマルジョン株式会社製)
(ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油 EO付加モル数80モル、HLB16)
・硬化ひまし油−100:EMALEX HC−100(日本エマルジョン株式会社製)
(ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油 EO付加モル数100モル、HLB17)
・C18−20:EMALEX620(日本エマルジョン株式会社製)
(炭素鎖長18、ポリオキシエチレンステアリルエーテル EO付加モル数20モル、HLB14)
・C22−30:EMALEX BHA−30(日本エマルジョン株式会社製)
(炭素鎖長22、ポリオキシエチレンベヘニルエーテル EO付加モル数30モル、HLB15)
・ホワイトカーボン:シリカの微粉末(株式会社トクヤマ製、トクシールN)
・パルミチン酸:パルミチン酸 特級試薬(関東化学株式会社製)、融点60〜63度)
・芒硝:中性無水芒硝(四国化成工業株式会社製)
表3に示す組成に従って、以下の手順で界面活性剤を含有する粒子(界面活性剤含有粒子)を調製した。
まず、測定対象物(サンプル)について、目開き1,680μm、1,410μm、1,190μm、1,000μm、710μm、500μm、350μm、250μm、149μmの9段の篩と受け皿を用いて分級操作を行った。分級操作は、まず受け皿の上方に該9段の篩を、上に向かって目開きが次第に大きくなるように積み重ね、最上部の目開き1,680μmの篩の上から100g/回のサンプルを入れた。次いで、蓋をしてロータップ型ふるい振盪機(飯田製作所社製、タッピング:156回/分、ローリング:290回/分)に取り付け、10分間振動させた後、それぞれの篩および受け皿上に残留したサンプルを篩目ごとに回収して、サンプルの質量を測定した。
受け皿と各篩との質量頻度を積算していくと、積算の質量頻度が、50%以上となる最初の篩の目開きをaμmとし、aμmよりも一段大きい篩の目開きをbμmとし、受け皿からaμmの篩までの質量頻度の積算をc%、またaμmの篩上の質量頻度をd%として、下記数式(1)より平均粒子径(質量50%)を求めた。
(界面活性剤)
・MES:炭素数16:炭素数18=80:20の脂肪酸メチルエステルスルフォネートのナトリウム塩(ライオン株式会社製、AI=70%、残部は未反応脂肪酸メチルエステル、硫酸ナトリウム、メチルサルフェート、過酸化水素、水等)
・LAS−K:直鎖アルキル(炭素数10〜14)ベンゼンスルホン酸(ライオン株式会社製ライポンLH−200(LAS−H純分96%)を界面活性剤組成物調製時に48%水酸化カリウム水溶液で中和する)。表3中の配合量は、LAS−Kとしての質量%を示す。
・LAS−Na:直鎖アルキル(炭素数10〜14)ベンゼンスルホン酸(ライオン株式会社製ライポンLH−200(LAS−H純分96%)を界面活性剤組成物調製時に48%水酸化ナトリウム水溶液で中和する)。表3中の配合量は、LAS−Naとしての質量%を示す。
・石鹸:炭素数12〜18の脂肪酸ナトリウム(ライオン株式会社製、純分:67%、タイター:40〜45℃、脂肪酸組成:C12:11.7%、C14:0.4%、C16:29.2%、C18F0(ステアリン酸):0.7%、C18F1(オレイン酸):56.8%、C18F2(リノール酸):1.2%、分子量:289)
・ノニオン界面活性剤:ECOROL26(ECOGREEN社製炭素数12〜16のアルキル基をもつアルコール)の酸化エチレン平均15モル付加体
・PEG6000:ライオン株式会社製ポリエチレングリコール、商品名PEG#6000M(平均分子量7300〜9300)
・蛍光増白剤:チノパールCBS−X(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ製)
・硫酸ナトリウム:中性無水芒硝(四国化成工業株式会社製)
・炭酸ナトリウム:重質炭酸ナトリウム(旭硝子株式会社製、ソーダ灰)
・炭酸カリウム:炭酸カリウム(旭硝子株式会社製)
・A型ゼオライト:A型ゼオライト(水澤化学株式会社製)
・ポリマーA:アクリル酸/マレイン酸共重合体のナトリウム塩、BASF社製、商品名ソカランCP7
・香料:特開2002−146399号公報[表11]〜[表18]に示す香料組成物B
・過炭酸塩1:ケイ酸とホウ酸ナトリウムでコーティングした被覆過炭酸ナトリウム(三菱ガス化学株式会社製 商品名:SPC−D、有効酸素量13.2%、平均粒径760μm)
・過炭酸塩2:Zhejiang JINKE CHEMICALS社製 商品名:SPCC、有効酸素量13.8%、平均粒径870μm
・過炭酸塩3:三菱ガス化学株式会社製 商品名:SPC−Z、有効酸素量:10.9%、(非危険物化のために、過炭酸ナトリウム/炭酸ナトリウム/炭酸水素ナトリウム=77/3/20でブレンドされたもの)
・酵素:エバラーゼ8T(ノボザイムズ製)/LIPEX50T(ノボザイムズ製)/ターマミル60T(ノボザイムズ製)/セルザイム0.7T(ノボザイムズ製)=5/2/1/2(質量比)の混合物
炭酸ナトリウム85質量%、MA/AA剤3質量%、ラウリン酸7質量%、および残部が水からなる表面処理無機アルカリ剤粒子を以下の工程で調製した。
MA/AA剤は、アクリル酸/無水マレイン酸共重合体ナトリウム塩(製品名:アクアリックTL−400、日本触媒株式会社製、純分40質量%水溶液)を用い、ラウリン酸は日本油脂株式会社製、製品名:NAA−122(融点43℃)を用いた。
炭酸ナトリウムを、鋤刃状ショベルを具備し、ショベル−壁面間クリアランスが5mmのプローシェアーミキサー(大平洋機工株式会社製)に投入し(充填率30容積%)、主軸150rpmで撹拌を開始した(チョッパー回転数:1015rpm、ブレード先端速度(周速):6.9m/s)。撹拌開始後10秒後にMA/AA剤を噴霧角115度の加圧ノズル(フラットノズル)で180秒噴霧添加し、造粒・被覆操作を行って粒子を製造した。
さらに、この第1工程で調製された粒子全量における水分量が10質量%を超えていた場合には、上記装置に熱風を導入して乾燥し、粒子全体の水分量を10質量%以下に調整した。
引き続き上記プローシェアーミキサーの撹拌を継続しつつ、ラウリン酸を噴霧角60度の加圧ノズル(フルコーンノズル)で180秒噴霧添加し、被覆操作を行った。30秒間撹拌を続け粒子を得た。
次いで、第2工程で得られた粒子を、流動層(Glatt−POWREX、型番FD−WRT−20、株式会社パウレックス製)に充填し、充填後15℃の風(空気)を流動層内に送り、粒子の冷却操作を行い、20℃まで冷却された粒子を得た。流動層内風速は流動化状態を確認しながら0.2〜10.0m/sの範囲で調整した。得られた粒子を目開き2000μmの篩を用いて分級し、目開き2000μmの篩を通過する粒子群を表面処理無機粒子として得た。
まず、漂白活性化剤として4−ドデカノイルオキシベンゼンスルホン酸ナトリウムを合成した。原料としてp−フェノールスルホン酸ナトリウム(関東化学株式会社製 試薬)、N,N−ジメチルホルムアミド(関東化学株式会社製 試薬)、ラウリン酸クロライド(東京化成工業株式会社製 試薬)、アセトン(関東化学株式会社製 試薬)を用い、以下の方法で合成を行った。予め脱水処理したp−フェノールスルホン酸ナトリウム100g(0.51mol)をジメチルホルムアミド300g中に分散させ、マグネチックスターラーで撹拌しながらラウリン酸クロライド111g(0.51mol)を50℃で30分かけて滴下した。滴下終了後3時間反応を行い、ジメチルホルムアミドを減圧下(0.5〜1mmHg)、100℃で留去し、アセトン洗浄後、水/アセトン(=1/1mol)溶媒中にて再結晶させた。収率は90%であった。
漂白活性化剤として4−デカノイルオキシ安息香酸(三井化学株式会社製)70質量部、PEG〔ポリエチレングリコール#6000M(ライオン株式会社製)〕20質量部、炭素数14のα−オレフィンスルホン酸ナトリウム粉末品(リポランPJ−400(ライオン株式会社製))5質量部の割合になるようにホソカワミクロン社製エクストルード・オーミックスEM−6型に供給し、混練押出し(混練温度60℃)することにより径が0.8mmφのヌードル状の押出し品を得た。この押出し品(冷風により20℃に冷却)を、ホソカワミクロン社製フィッツミルDKA−3型に導入し、また助剤としてA型ゼオライト粉末5質量部を同様に供給し、粉砕して平均粒径約700μmの漂白活性化剤粒子(OBC)を得た。
(クルクミン汚染布の調製)
0.002%クルクミン(MERCK−Schuchardt社製)/炭酸ナトリウム水溶液に25×30cmの油化協布(洗濯科学協会より購入)5枚を浸し、20分間浸漬させた。布を取り出し、2分間水道水で流水すすぎをおこない、脱水し、自然乾燥した後、2×2cmの試験片とし、実験に供した。
上記漂白剤組成物2gを25℃水道水198gに添加し、2分間溶解(200mlビーカー、長さ3cmの攪拌子を用いて、100rpmにて攪拌)することで試験液を調製し、これに上記で得られた汚染布3枚を30分間つけ置きした。その後、イオン交換水ですすぎ3分、脱水1分を行い、25℃で12時間風乾した。
原布及び洗浄前後の反射率は日本電色工業株式会社製 NDR−101DPで460nmのフィルターを使用して測定し、下記数式(2)により洗浄漂白力を求め、漂白性能の評価を行った。漂白力は5枚の汚染布に対する漂白力の平均値を求め、下記に示す3段階の評価基準により評価した。
△:比較例1に比べて漂白力が低いか+5%未満
○:比較例1に比べて漂白力が高く、+5%以上10%未満。
◎:比較例1に比べて漂白力が著しく高く、+10%以上。
結果を表2に示す。
漂白性組成物について以下の方法で造粒物の変色(製品の外観維持)試験を行った。
ガラス容器(SV−50A、日電理化硝子株式会社製)に表2の漂白性組成物10gを入れ、キャップを半開きにして45℃、25℃リサイクル条件(45℃・湿度85%16h,25℃・湿度65%8h)にて10日間保存後、各漂白性組成物の外観を目視にて確認、下記に示す3段階の基準により評価した。
(造粒物の変色 評価基準)
×:漂白性組成物が著しく変色しており、黒色や濃い茶色に変色した粒が存在する
○:漂白性組成物がわずかに変色しており、薄茶色に変色した粒が存在する
◎:漂白性組成物がほとんど変色なく、黒色や茶色に変色した粒が存在しない
結果を表2に示す
漂白性組成物について以下の方法で溶解性試験を行った。
2Lビーカーに20度の水道水を1L、5×5cmのポリエステルジャージ(染色試材株式会社製)5枚入れ、4cm×2cm(厚さ1mm)の羽根を4枚具備(羽根角度45度)したパドルスターラーで120rpmにて攪拌(羽根底部の高さはビーカーの底から1cmの位置)をおこなっている中へ表○に示す漂白性組成物を1g添加し、10分間攪拌をおこなった。その後、黒色のろ紙を用いて吸引ろ過をおこない、ろ紙上の溶け残りを目視にて観察し、下記に示す2段階の基準により評価した。
(造粒物の変色 評価基準)
×:粒状の溶け残りが存在する(ゼオライトやホワイトカーボンの粉状の残留物は除く)
○:粒状の溶け残りが存在しない(ゼオライトやホワイトカーボンの粉状の残留物は除く)
結果を表2に示す
Claims (5)
- 下記の(a)、(b)、(c)、(d)を含有し、前記(b)、(c)および(d)が共に造粒または成型された造粒物または成型物として含有することを特徴とする漂白性組成物。
(a)水に溶解して過酸化水素を発生する過酸化物。
(b)下記一般式(I)または(II)のいずれかの構造で示される化合物。
(c)水溶性銅化合物および/または水溶性マンガン化合物。
(d)平均分子量2500〜10000であるポリエチレングリコール、エチレンオキサイドとプロピレンオキサイドのブロックポリマーおよびGriffinの方法により求められるHLB値が16以上である非イオン性界面活性剤から選ばれる1種以上のバインダー化合物。
- 前記(d)が、平均分子量7300〜9300のポリエチレングリコール及びエチレンオキサイドとプロピレンオキサイドのブロックポリマーから選ばれる1種以上であることを特徴とする請求項1に記載の漂白性組成物。
- 前記(d)が、エチレンオキサイド付加モル数が40〜80であり、Griffinの方法により求められるHLB値が16以上である非イオン性界面活性剤であることを特徴とする請求項1に記載の漂白性組成物。
- (e)界面活性剤をさらに含有することを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の漂白性組成物。
- 請求項1に記載の漂白性組成物の製造方法であって、
前記の(b)、(c)および(d)をそれぞれ別々に添加し、造粒または成型して、造粒物または成型物とすることを特徴とする漂白性組成物の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007338131A JP5358091B2 (ja) | 2007-12-27 | 2007-12-27 | 漂白性組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007338131A JP5358091B2 (ja) | 2007-12-27 | 2007-12-27 | 漂白性組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009155578A JP2009155578A (ja) | 2009-07-16 |
JP5358091B2 true JP5358091B2 (ja) | 2013-12-04 |
Family
ID=40959922
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007338131A Expired - Fee Related JP5358091B2 (ja) | 2007-12-27 | 2007-12-27 | 漂白性組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5358091B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013509164A (ja) * | 2009-10-30 | 2013-03-14 | アクゾ ノーベル ケミカルズ インターナショナル ベスローテン フエンノートシャップ | 動物飼料中の金属サプリメントの使用 |
JP5656696B2 (ja) * | 2010-03-26 | 2015-01-21 | ライオン株式会社 | 粒状洗剤組成物の製造方法 |
US20130065960A1 (en) * | 2010-05-21 | 2013-03-14 | Lion Corporation | Method for producing powder mixture |
WO2011145420A1 (ja) * | 2010-05-21 | 2011-11-24 | ライオン株式会社 | 硬質物品用殺菌剤組成物及び硬質物品の表面の殺菌方法 |
JP5970282B2 (ja) * | 2012-07-27 | 2016-08-17 | 花王株式会社 | 固体洗浄剤の製造方法 |
AU2013293942B2 (en) * | 2012-07-27 | 2016-09-22 | Kao Corporation | Dish detergent composition |
JP6607715B2 (ja) * | 2015-07-03 | 2019-11-20 | ライオン株式会社 | 液体洗浄剤 |
JP6663803B2 (ja) * | 2016-06-20 | 2020-03-13 | ライオン株式会社 | シミ除去方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59196399A (ja) * | 1983-04-22 | 1984-11-07 | 花王株式会社 | 漂白剤組成物 |
JPH0841493A (ja) * | 1994-07-28 | 1996-02-13 | Kao Corp | 漂白洗浄剤組成物 |
JP4264713B2 (ja) * | 2003-05-07 | 2009-05-20 | ライオン株式会社 | 漂白洗浄剤組成物 |
ES2284012T3 (es) * | 2003-05-21 | 2007-11-01 | Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. | Composicion en particulas estables que comprenden catalizadores de blanqueo. |
JP2005206835A (ja) * | 2003-12-26 | 2005-08-04 | Lion Corp | 漂白活性化触媒造粒物及び漂白性組成物 |
-
2007
- 2007-12-27 JP JP2007338131A patent/JP5358091B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009155578A (ja) | 2009-07-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5358091B2 (ja) | 漂白性組成物 | |
KR101585701B1 (ko) | 표백용 산화 촉매 및 이것을 사용한 표백성 조성물 | |
WO2011027892A1 (ja) | 除菌剤組成物および除菌方法 | |
JP5238240B2 (ja) | 粉末漂白性組成物 | |
WO2004099357A1 (ja) | 漂白剤組成物及び漂白洗浄剤組成物 | |
JP5178183B2 (ja) | 殺菌・除菌用組成物 | |
JP4264713B2 (ja) | 漂白洗浄剤組成物 | |
JP4525895B2 (ja) | 漂白性組成物及びその製造方法 | |
JP5608483B2 (ja) | 除菌剤組成物および除菌方法 | |
JP2010168534A (ja) | 漂白性組成物 | |
JP2011057745A (ja) | 漂白性組成物および繊維製品の処理方法 | |
JP2005206835A (ja) | 漂白活性化触媒造粒物及び漂白性組成物 | |
JP5830781B2 (ja) | 衣料用洗剤組成物 | |
JP2012131836A (ja) | 粒状洗剤組成物 | |
JP5809970B2 (ja) | 繊維製品用洗浄剤 | |
JP5645558B2 (ja) | 除菌剤組成物および除菌方法 | |
JP2010111728A (ja) | 漂白性組成物 | |
JP5783760B2 (ja) | 漂白性組成物 | |
JP5809874B2 (ja) | 繊維製品用洗浄剤 | |
JP2008001736A (ja) | 粉末漂白剤組成物 | |
KR20100099695A (ko) | 표백용 산화 촉매 및 이것을 사용한 표백성 조성물 | |
WO2015012235A1 (ja) | 粒状洗剤組成物およびその製造方法 | |
JP2010111606A (ja) | 殺菌・除菌用組成物 | |
JP2011121996A (ja) | α−スルホ脂肪酸アルキルエステル塩含有洗剤用粒子組成物及びα−スルホ脂肪酸アルキルエステル塩含有洗剤用粒子を含有する固形洗剤組成物 | |
JP2008031407A (ja) | 衣料用粉末洗剤組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100722 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120720 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120731 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121001 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130312 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130502 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130806 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130902 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5358091 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |