JP5357884B2 - グレリン受容体モジュレーターとしてのベンゾチアゾール類 - Google Patents
グレリン受容体モジュレーターとしてのベンゾチアゾール類 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5357884B2 JP5357884B2 JP2010528484A JP2010528484A JP5357884B2 JP 5357884 B2 JP5357884 B2 JP 5357884B2 JP 2010528484 A JP2010528484 A JP 2010528484A JP 2010528484 A JP2010528484 A JP 2010528484A JP 5357884 B2 JP5357884 B2 JP 5357884B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- chloro
- benzamide
- carbamoyl
- benzothiazol
- ylcarbamoyl
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 0 CCC(CC)CC*CC(CC1C2CC1)C2C(C)(CC)CC Chemical compound CCC(CC)CC*CC(CC1C2CC1)C2C(C)(CC)CC 0.000 description 2
- WNGKHQORHCKYIW-UHFFFAOYSA-N CS(c(cc1)cc2c1nc(NC(NC(c1cc(-c3cnc[s]3)ccc1Cl)=O)=O)[s]2)(=O)=O Chemical compound CS(c(cc1)cc2c1nc(NC(NC(c1cc(-c3cnc[s]3)ccc1Cl)=O)=O)[s]2)(=O)=O WNGKHQORHCKYIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PJXRKACKKDLWSN-UHFFFAOYSA-N CS(c1ccc2nc(NC(NC(c3cc([N+]([O-])=O)ccc3Cl)=O)=O)[s]c2c1)(=O)=O Chemical compound CS(c1ccc2nc(NC(NC(c3cc([N+]([O-])=O)ccc3Cl)=O)=O)[s]c2c1)(=O)=O PJXRKACKKDLWSN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D277/00—Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
- C07D277/60—Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
- C07D277/62—Benzothiazoles
- C07D277/68—Benzothiazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached in position 2
- C07D277/82—Nitrogen atoms
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/41—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
- A61K31/425—Thiazoles
- A61K31/428—Thiazoles condensed with carbocyclic rings
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/435—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
- A61K31/44—Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
- A61K31/4427—Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
- A61K31/4439—Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. omeprazole
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/435—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
- A61K31/44—Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
- A61K31/445—Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
- A61K31/4523—Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
- A61K31/454—Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pimozide, domperidone
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/495—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
- A61K31/496—Non-condensed piperazines containing further heterocyclic rings, e.g. rifampin, thiothixene or sparfloxacin
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/495—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
- A61K31/505—Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
- A61K31/506—Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim not condensed and containing further heterocyclic rings
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/535—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
- A61K31/5375—1,4-Oxazines, e.g. morpholine
- A61K31/5377—1,4-Oxazines, e.g. morpholine not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. timolol
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/55—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
- A61K31/551—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole having two nitrogen atoms, e.g. dilazep
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/55—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
- A61K31/553—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole having at least one nitrogen and one oxygen as ring hetero atoms, e.g. loxapine, staurosporine
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K45/00—Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
- A61K45/06—Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
- A61P1/16—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P11/00—Drugs for disorders of the respiratory system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P21/00—Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/04—Anorexiants; Antiobesity agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/08—Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
- A61P3/10—Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D417/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
- C07D417/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
- C07D417/12—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D417/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
- C07D417/14—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D491/00—Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
- C07D491/02—Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
- C07D491/08—Bridged systems
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Diabetes (AREA)
- Obesity (AREA)
- Hematology (AREA)
- Emergency Medicine (AREA)
- Endocrinology (AREA)
- Neurology (AREA)
- Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
- Physical Education & Sports Medicine (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Pulmonology (AREA)
- Child & Adolescent Psychology (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
- Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
- Steroid Compounds (AREA)
- Indole Compounds (AREA)
Description
本発明は、N−アロイル−N'−(6−(所望により置換されていてよい)アルキルスルホニルベンゾチアゾール−2−イル)ウレア類、食物摂取制御に有用なグレリン受容体モジュレーターとしてのその使用、それらを含む医薬製剤およびその製造方法に関する。
主として胃および腸の内分泌細胞により産生される循環ホルモンであるグレリンは、成長ホルモン分泌促進物質受容体(GHS−R)の内因性リガンドである。それは視床下部で作用して摂食量を上昇させることが示されている。このホルモンの循環レベルは食事前に上昇し、食物摂取後急速に低下する。故にそれは生理学的摂食開始シグナルとして作用し得る。循環レベルは肥満で低下するが、体重減少と共に上昇し、エネルギーバランスの長期制御における役割を示す。成長ホルモン分泌促進物質受容体は唯一の既知グレリン受容体である。この受容体のアンタゴニスト(または部分的アゴニストまたは逆アゴニスト)は食事開始を阻止し、故に食物摂取を減らしおよび/または体重減少に伴う循環グレリン増加によりもたらされると期待されるGHS活性化の順応性の増加を遮断し得る。他方で、この受容体のアゴニストは食物摂取の刺激に有用であり得て、故に摂食障害、例えば神経性食欲不振症の処置に、または癌またはAIDSが原因のカヘキシーの処置に有用であり得る。GHS−Rは7回膜貫通型Gタンパク質共役受容体(GPCR)である。クローン化受容体を過剰発現する細胞において、GHS−Rは、特にGαq11の存在を必要とするカルシウムシグナリングと組み合わさることが示されている。このカルシウム結合GPCRは、FLIPRアッセイを使用するスクリーニングについて特によく試験されている。この分野は、最近Expert Opin. Ther. Patent 2002, 12(11) 1599-1618にレビューされた。
US2005/0171131およびUS2005/0070712においてジアミノピリミジン誘導体が、GHS−R拮抗作用を有すると記載されている。
2−クロロ−N−[[6−(2−トリフルオロメチルスルホニル)ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミドおよび関連化合物は、EP198244において殺虫剤としての活性を有するとして記載されている。
本発明は、式(I)
R1はハロ、ニトロ、1個、2個または3個のフルオロで所望により置換されていてよいC1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C3−6シクロアルキル基、フェニル、フェノキシ、フェニルC1−4アルキル基、フェノキシC1−4アルキル基、ピロリル、基RaS(O)n(O)o(式中、Raはフェニルまたは1個以上のフルオロで所望により置換されていてよいC1−4アルキルであり、nは0、1または2であり、そしてoは0である。ただし、nが2であるとき、oは0または1である)であり;ここで、置換基R1の任意の芳香環は次:ハロ、C1−3アルキル基およびC1−3アルコキシ基の1個以上で所望により置換されていてよく;
またはRfおよびRgは、それらが結合している窒素原子と一体となって、所望によりさらなる酸素、窒素、SまたはSO2を含んでよい飽和または部分的に不飽和の3〜10員ヘテロ環式環であり、ここで、ヘテロ環式環は次:フルオロ、シアノで所望により置換されていてよいC1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、ヒドロキシ、C1−4アルカノイル、C1−4アルコキシC1−4アルキル、C1−6アルコキシカルボニル、C1−4アルキルスルホニルまたは基−NRhRiの1個以上で所望により置換されていてよく、ここで、RhおよびRiは独立してHまたはC1−4アルキル基である}であるか;
またはR3は基−(CH2)r−A−(CH2)s−NRmRn(式中、rは2または3であり、sは2または3であり、AはN(Rk)−、O、S、SOまたはSO2であり、そしていずれのアルキレン鎖も1個、2個、3個または4個のC1−4アルキル基で所望により置換されていてよく、そしてRmおよびRnは独立してHまたはC1−4アルキル基であり、そしてRkはH、C1−4アルキル基またはC3−6シクロアルキル基である)であるか;
またはR3は3−10シクロアルキル基(所望により1個以上の式−NRpRqの基で置換されていてよく、ここで、RpおよびRqは独立してH、C1−4アルキル、C1−6アルコキシカルボニル、C1−4アルカノイル、C1−4アルキルスルホニルまたはC1−4アルコキシC1−4アルキル基である)であり;
そして、基R3の任意の利用可能な芳香族性炭素原子は、所望によりハロ、ヒドロキシ、C1−3アルキル、またはC1−3アルコキシで置換されていてよい。ただし、この方法で4個所を超える位置が置換されない;
そしてmは0、1、2または3である。〕
の化合物、またはその薬学的に許容される塩を提供する。
R1はハロ、ニトロ、所望により1〜3個のフルオロで置換されていてよいC1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C3−6シクロアルキル基、フェニル、フェノキシ、フェニルC1−4アルキル基、フェノキシC1−4アルキル基、ピロリル、ピリジル、基RaS(O)n(O)o(式中、Raはフェニルまたは1個以上のフルオロで所望により置換されていてよいC1−4アルキルであり、nは0、1または2であり、そしてoは、0である。ただし、nが2であるならば、oは0または1であり;ここで、置換基R1の任意の芳香環は次:ハロ、C1−3アルキル基またはC1−3アルコキシ基の1個以上で所望により置換されていてよく;
またはRfおよびRgは、それらが結合している窒素原子と一体となって、所望によりさらなる酸素、窒素、SまたはSO2を含んでよい飽和または部分的に不飽和の3〜10員ヘテロ環式環であり、ここで、ヘテロ環式環は次:フルオロ、シアノで所望により置換されていてよいC1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、ヒドロキシ、C1−4アルカノイル、C1−4アルコキシC1−4アルキル、C1−6アルコキシカルボニル、C1−4アルキルスルホニルまたは基−NRhRi(式中、RhおよびRiは独立してHまたはC1−4アルキル基である)の1個以上で所望により置換されていてよく;
またはR3は基−(CH2)r−A−(CH2)s−NRmRn(式中、rは2または3であり、sは2または3であり、AはN(Rk)−、O、S、SOまたはSO2であり、そしていずれのアルキレン鎖も1個、2個、3個または4個のC1−4アルキル基で所望により置換されていてよく、そしてRmおよびRnは独立してHまたはC1−4アルキル基であり、そしてRkはH、C1−4アルキル基またはC3−6シクロアルキル基である)であるか;
またはRoは所望により次:ハロ、C1−3アルキル基またはC1−3アルコキシ基の1個以上で置換されていてよい、1個以上のN、SまたはOを含む芳香族性5または6員ヘテロ環式基であるか;
またはR3はC3−10シクロアルキル基(所望により1個以上の次の基:NRpRq基で置換されていてよく、ここで、RpおよびRqはH、C1−4アルキル、C1−6アルコキシカルボニル、C1−4アルカノイル、C1−4アルキルスルホニルまたはC1−4アルコキシC1−4アルキルである)であり;
そして、基R3の任意の利用可能な芳香族性炭素原子は、所望によりハロ、ヒドロキシ、C1−3アルキル、またはC1−3アルコキシで置換されていてよい。ただし、この方法で4個所を超える位置が置換されない;
そしてmは0、1、2または3である。〕
の化合物、またはその薬学的に許容される塩を提供する。
式(I)の化合物の一群において、mは0である。
R1はハロであり;
R2はC2−4アルキニル基、C1−4アルキルSO2O、C3−6シクロアルキル基、C3−6シクロアルコキシ基、ニトロ、基RbRcN(CH2)p−(式中、pは0または1であり、そしてRbおよびRcは、それらが結合している窒素原子と一体となって、所望によりさらに酸素または窒素を含んでよい飽和または部分的に不飽和の4〜6員ヘテロ環であり、ここで、ヘテロ環式環は次:C1−4アルキル基または基−NRdReの1個以上で所望により置換されていてよく、ここで、RdおよびReは独立してHまたはC1−4アルキル基である);C1−4アルコキシ基(所望により基NRdReで置換されていてよく、ここで、RdおよびReは独立してHまたはC1−4アルキル基である)であるか;またはR2はピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、チアゾリル、ピリミジニルまたはピリジニルであり、この各々は、所望により1個以上のC1−4アルキル基で置換されていてよく;
R3はC1−4アルキル基または基−(CH2)q−NRfRg(式中、qは2または3であり、そしてRfおよびRgは独立してH、C1−4アルキル基、C3−6シクロアルキル基、C3−6シクロアルキルC1−4アルキル基であるか、またはRfおよびRgは、それらが結合している窒素原子と一体となって、所望によりさらに酸素または窒素を含んでよい飽和または部分的に不飽和の4〜6員ヘテロ環であり、ここで、ヘテロ環式環は所望により1個以上のC1−4アルキル基で置換されていてよい)であるか、
またはR3は基−(CH2)r−NH−(CH2)s−Rj(式中、rは2または3であり、sは2または3であり、そしてRjはC1−4アルコキシ基である)であるか;
またはR3は所望により1個以上のC1−4アルキル基で置換されていてよい、1個のNを含む炭素架橋飽和4〜6員ヘテロ環式環である。〕
の化合物、またはその薬学的に許容される塩で表される、式(I)の化合物を提供する。
式(I)の化合物の他の群において、R2はC2−4アルキニル基、C1−4アルキルSO2O、C3−6シクロアルキル基、C3−6シクロアルコキシ基、ニトロ、基RbRcN(CH2)p−(式中、pは0または1であり、そしてRbおよびRcは、それらが結合している窒素原子と一体となって、所望によりさらに酸素または窒素を含んでよい飽和または部分的に不飽和の4〜6員ヘテロ環であり、ここで、ヘテロ環式環は次:C1−4アルキル基または基−NRdReの1個以上で所望により置換されていてよく、ここで、RdおよびReは独立してHまたはC1−4アルキル基である);C1−4アルコキシ基(所望により基NRdReで置換されていてよく、ここで、RdおよびReは独立してHまたはC1−4アルキル基である)であるか;またはR2はピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、チアゾリル、ピリミジニルまたはピリジニルであり、この各々は所望により1個以上のC1−4アルキル基で置換されていてよい。
またはR3は基−(CH2)r−NH−(CH2)s−Rj(式中、rは2または3であり、sは2または3であり、そしてRjはC1−4アルコキシ基である)であるか;
またはR3は所望により1個以上のC1−4アルキル基で置換されていてよい1個のNを含む炭素架橋飽和4〜6員ヘテロ環式環である。
式(I)または式(IA)の化合物の第二の群において、R1はクロロである。
R1はハロであり;
R2はC1−4アルキル基、C1−4アルコキシ基、C2−4アルキニル基、モルホリノ、所望によりC1−4アルキル基で置換されていてよいピラゾリルまたは所望により基NR5R6(式中、R5およびR6は独立してHまたはC1−3アルキル基である)で置換されていてよいピロリジノであり;
R3はC1−4アルキル基または基−(CH2)q−NRfRg(式中、qは2または3であり、そしてアルキレン鎖は所望により1個または2個のC1−2アルキル基で置換されていてよく、そしてRfおよびRgは、それらが結合している窒素原子と一体となって所望によりC1−4アルキル基で置換されていてよいピロリジノまたはピペラジノである)であるか、またはR3は所望により1個または2個のC1−2アルキル基で置換されていてよいピペリジニルであり;そして
R4はH、フルオロまたはC1−3アルコキシ基である。〕
の化合物、またはその薬学的に許容される塩である、式(I)の化合物を提供する。
2−クロロ−N−[[6−(2−モルホリン−4−イルエチルスルホニル)ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド;
2−クロロ−N−[[6−[2−(2−メトキシエチルアミノ)エチルスルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド;
2−クロロ−N−[[6−(2−ジメチルアミノエチルスルホニル)ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド;
2−クロロ−N−[[6−(2−メチルアミノエチルスルホニル)ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド;
2−クロロ−N−[[6−[2−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)エチルスルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド;
2−クロロ−N−[[6−(2−ピロリジン−1−イルエチルスルホニル)ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド;
2−クロロ−N−[[6−(2−ジエチルアミノエチルスルホニル)ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド;
2−クロロ−N−[[6−(2−ピペラジン−1−イルエチルスルホニル)ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド;
2−クロロ−N−[[6−[2−(2−メトキシエチル−メチル−アミノ)エチルスルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド;
2−クロロ−N−[[6−[2−(プロパン−2−イルアミノ)エチルスルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド;
2−クロロ−N−[[6−[2−(2−ヒドロキシエチル−メチル−アミノ)エチルスルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド;
N−[[6−[2−(ブタン−2−イルアミノ)エチルスルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]−2−クロロ−ベンズアミド;
N−[[6−[2−(アゼチジン−1−イル)エチルスルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]−2−クロロベンズアミド;
2−クロロ−N−[[6−[2−(2−ヒドロキシエチルアミノ)エチルスルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド;
2−クロロ−N−[[6−[2−(エチル−(2−メトキシエチル)アミノ)エチルスルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド;
2−クロロ−N−[[6−[2−[(3S)−3−フルオロピロリジン−1−イル]エチルスルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド;
2−クロロ−N−[[6−[2−(シクロペンチルアミノ)エチルスルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド;
2−クロロ−N−[[6−[2−(2,5−ジメチルピロリジン−1−イル)エチルスルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド;
2−クロロ−N−[[6−[2−(2,6−ジメチルモルホリン−4−イル)エチルスルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド;
2−クロロ−N−[[6−[2−(1−フェニルエチルアミノ)エチルスルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド;
2−クロロ−N−[[6−[2−(3,3−ジフルオロピロリジン−1−イル)エチルスルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド;
2−クロロ−N−[[6−[2−(オキソラン−2−イルメチルアミノ)エチルスルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド;
2−クロロ−N−[[6−[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エチルスルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド;
2−クロロ−N−[[6−[2−(シクロブチルアミノ)エチルスルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド;
2−クロロ−N−[[6−[2−(メチル−(オキソラン−2−イルメチル)アミノ)エチルスルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド;
2−クロロ−N−[[6−[2−(2−メチル−1−ピペリジル)エチルスルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド;
2−クロロ−N−[[6−[2−(2−メチルプロピルアミノ)エチルスルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド;
2−クロロ−N−[[6−[2−(4−エチルピペラジン−1−イル)エチルスルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド;
2−クロロ−N−[[6−[2−(1,4−オキサゼパン−4−イル)エチルスルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド;
2−クロロ−N−[[6−[2−(2−フルオロエチルアミノ)エチルスルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド;
2−クロロ−N−[[6−[2−[(3R)−3−フルオロピロリジン−1−イル]エチルスルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド;
2−クロロ−N−[[6−[2−(1−ピペリジル)エチルスルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド;
2−クロロ−N−[[6−[2−(シクロプロピルメチルアミノ)エチルスルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド;
2−クロロ−N−[[6−[2−(ノルボルナン−2−イルアミノ)エチルスルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド;
2−クロロ−N−[[6−[2−[2−(メトキシメチル)ピロリジン−1−イル]エチルスルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド;
2−クロロ−N−[[6−[2−[(1S,4S)−3−オキサ−6−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−6−イル]エチルスルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド;
2−クロロ−N−[[6−[2−(2−プロパン−2−イルオキシエチルアミノ)エチルスルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド;
2−クロロ−N−[[6−[2−[(1−メチルシクロプロピル)アミノ]エチルスルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド;
2−クロロ−N−[[6−(2−メトキシエチルスルホニル)ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド;
2−クロロ−N−[[6−(2−ヒドロキシエチルスルホニル)ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド;
2−クロロ−N−[[6−[2−(2−メトキシエトキシ)エチルスルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド;
2−クロロ−N−[[6−[2−(2−ジメチルアミノエトキシ)エチルスルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド;
2−クロロ−N−[(6−ピロリジン−3−イルスルホニルベンゾチアゾール−2−イル)カルバモイル]ベンズアミド;
2−クロロ−5−(ピリジン−2−イル)−N−(6−(メチルスルホニル)ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)ベンズアミド;
2−クロロ−5−(ピラゾール−1−イル)−N−(6−(メチルスルホニル)ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)ベンズアミド;
2−クロロ−5−[1,2,3]トリアゾール−1−イル−N−(6−(メチルスルホニル)ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)ベンズアミド;
2−クロロ−5−シクロプロピル−N−(6−(メチルスルホニル)ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)ベンズアミド;
2−クロロ−5−(2,5−ジヒドロ−ピロール−1−イル)−N−(6−(メチルスルホニル)ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)ベンズアミド;
2−クロロ−5−シクロペンチルオキシ−N−(6−(メチルスルホニル)ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)ベンズアミド;
2−クロロ−5−シクロペンチル−N−(6−(メチルスルホニル)ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)ベンズアミド;
2−クロロ−5−エトキシ−N−(6−(メチルスルホニル)ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)ベンズアミド;
2−クロロ−N−(6−(メチルスルホニル)ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−5−モルホリン−4−イルベンズアミド;
2−クロロ−5−(5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)−N−(6−(メチルスルホニル)ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)ベンズアミド;
2−クロロ−5−(3−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)−N−(6−(メチルスルホニル)ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)ベンズアミド;
2−クロロ−N−(6−(メチルスルホニル)ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−5−(ピリミジン−2−イル)ベンズアミド;
4−クロロ−3−(6−(メチルスルホニル)ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイルカルバモイル)フェニルメタンスルホネート;
2−クロロ−5−(4−メチルピペラジン−1−イル)−N−(6−(メチルスルホニル)ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)ベンズアミド;
2−クロロ−5−(3−(ジメチルアミノ)ピロリジン−1−イル)−N−(6−(メチルスルホニル)ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)ベンズアミド;
2−クロロ−5−エチニル−N−(6−(メチルスルホニル)ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)ベンズアミド;
2−クロロ−5−ピロリジン−1−イルメチル−N−(6−(メチルスルホニル)ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)ベンズアミド;
2−クロロ−5−(2−(ジメチルアミノ)エトキシ)−N−(6−(メチルスルホニル)ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)ベンズアミド;
2,5−クロロ−N−[(6−メチルスルホニルベンゾチアゾール−2−イル)カルバモイル]ベンズアミド;
2−クロロ−5−メチル−N−(6−(メチルスルホニル)ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)ベンズアミド;
2−クロロ−N−[(6−メチルスルホニルベンゾチアゾール−2−イル)カルバモイル]−5−ピロール−1−イル−ベンズアミド;
2−クロロ−N−(6−(メチルスルホニル)ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−5−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ベンズアミド;
2−クロロ−N−(6−(メチルスルホニル)ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−5−(チアゾール−5−イル)ベンズアミド;
2−クロロ−5−(1H−イミダゾール−1−イル)−N−(6−(メチルスルホニル)ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)ベンズアミド;
2−クロロ−N−(6−(メチルスルホニル)ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−5−ニトロベンズアミド;
2−クロロ−N−[[6−(3−ジエチルアミノプロピルスルホニル)ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]−5−ピロール−1−イル−ベンズアミド;
2−クロロ−N−[[6−[3−(シクロプロピルメチルアミノ)プロピルスルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]−5−ピロール−1−イル−ベンズアミド;
N−[[6−[3−(アゼチジン−1−イル)プロピルスルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]−2−クロロ−5−ピロール−1−イル−ベンズアミド;
2−クロロ−N−[[6−[3−(プロパン−2−イルアミノ)プロピルスルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]−5−ピロール−1−イル−ベンズアミド;
2−クロロ−N−[[6−[3−(2−メトキシエチルアミノ)プロピルスルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]−5−ピロール−1−イル−ベンズアミド;
2−クロロ−N−[[6−[(3S)−ピロリジン−3−イル]スルホニルベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]−5−ピロール−1−イル−ベンズアミド;
2−クロロ−N−[[6−[(3R)−ピロリジン−3−イル]スルホニルベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]−5−ピロール−1−イル−ベンズアミド;
2−クロロ−N−[[6−(2−ピペラジン−1−イルエチルスルホニル)ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]−5−ピロール−1−イル−ベンズアミド;
2−クロロ−N−[[6−[2−(2−メトキシエチルアミノ)エチルスルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]−5−ピロール−1−イル−ベンズアミド;
N−[[6−[2−(アゼチジン−1−イル)エチルスルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]−2−クロロ−5−ピロール−1−イル−ベンズアミド;
2−クロロ−N−[[6−[2−(プロパン−2−イルアミノ)エチルスルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]−5−ピロール−1−イル−ベンズアミド;
2−ブロモ−N−(6−(2−(イソプロピルアミノ)エチルスルホニル)ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−5−(1H−ピロール−1−イル)ベンズアミド;
2−ヨード−N−(6−(2−(イソプロピルアミノ)エチルスルホニル)ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−5−(1H−ピロール−1−イル)ベンズアミド;
2−クロロ−N−(6−(3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロピルスルホニル)ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−5−(1H−ピロール−1−イル)ベンズアミド;
2−クロロ−N−(6−(3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロピルスルホニル)ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−5−(ピリジン−2−イル)ベンズアミド;
2−クロロ−N−(6−(3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロピルスルホニル)ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−5−(ピロリジン−1−イル)ベンズアミド;
2−クロロ−N−(6−(3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロピルスルホニル)ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−5−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンズアミド;
2−クロロ−N−(6−(3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロピルスルホニル)ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−5−モルホリノベンズアミド;
2−クロロ−5−(5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)−N−(6−(3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロピルスルホニル)ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)ベンズアミド;
2−クロロ−5−(3−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)−N−(6−(3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロピルスルホニル)ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)ベンズアミド;
4−クロロ−3−(6−(3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロピルスルホニル)ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイルカルバモイル)フェニルメタンスルホネート;
2−クロロ−5−エトキシ−N−(6−(3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロピルスルホニル)ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)ベンズアミド;
2−クロロ−5−シクロプロピル−N−(6−(3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロピルスルホニル)ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)ベンズアミド;
2−クロロ−N−(6−(3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロピルスルホニル)ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−5−(チアゾール−5−イル)ベンズアミド;
2−クロロ−N−(6−(3−(ジエチルアミノ)プロピルスルホニル)ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−5−モルホリノベンズアミド;
2−クロロ−N−(6−(3−(ジエチルアミノ)プロピルスルホニル)ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−5−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンズアミド;
2−クロロ−N−(6−(1−メチルピペリジン−4−イルスルホニル)ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−5−モルホリノベンズアミド;
2−クロロ−N−(6−(1−メチルピペリジン−4−イルスルホニル)ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−5−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンズアミド;
2,6−ジクロロ−N−[(6−メチルスルホニルベンゾチアゾール−2−イル)カルバモイル]ベンズアミド;
2−クロロ−N−[(6−メチルスルホニルベンゾチアゾール−2−イル)カルバモイル]ベンズアミド;
2−ブロモ−N−[(6−メチルスルホニルベンゾチアゾール−2−イル)カルバモイル]ベンズアミド;
N−[(6−メチルスルホニルベンゾチアゾール−2−イル)カルバモイル]−2−ニトロ−ベンズアミド;
N−[(6−メチルスルホニルベンゾチアゾール−2−イル)カルバモイル]−2−フェニル−ベンズアミド;
2−クロロ−6−フルオロ−N−[(6−メチルスルホニルベンゾチアゾール−2−イル)カルバモイル]ベンズアミド;
2−クロロ−4−フルオロ−N−[(6−メチルスルホニルベンゾチアゾール−2−イル)カルバモイル]ベンズアミド;
2−フルオロ−N−[(6−メチルスルホニルベンゾチアゾール−2−イル)カルバモイル]ベンズアミド;
2−クロロ−3−フルオロ−N−[(6−メチルスルホニルベンゾチアゾール−2−イル)カルバモイル]ベンズアミド
2−クロロ−3,4−ジメトキシ−N−[(6−メチルスルホニルベンゾチアゾール−2−イル)カルバモイル]ベンズアミド;
2,6−ジフルオロ−N−[(6−メチルスルホニルベンゾチアゾール−2−イル)カルバモイル]ベンズアミド;
2−クロロ−4−メチルスルホニル−N−[(6−メチルスルホニルベンゾチアゾール−2−イル)カルバモイル]ベンズアミド;
2−クロロ−N−[(6−メチルスルホニルベンゾチアゾール−2−イル)カルバモイル]−4−モルホリン−4−イル−ベンズアミド;
2−クロロ−N−[(6−メチルスルホニルベンゾチアゾール−2−イル)カルバモイル]−4−ピラゾール−1−イル−ベンズアミド;
2−クロロ−N−[(6−メチルスルホニルベンゾチアゾール−2−イル)カルバモイル]−4−ピロリジン−1−イル−ベンズアミド;
2−ヨード−N−[(6−メチルスルホニルベンゾチアゾール−2−イル)カルバモイル]ベンズアミド;
2−クロロ−4−(2,5−ジメチルピロール−1−イル)−N−[(6−メチルスルホニルベンゾチアゾール−2−イル)カルバモイル]ベンズアミド;
N−[[6−[2−(カルバモイルメトキシ)エチルスルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]−2−クロロ−ベンズアミド;
2−[2−[2−[(2−クロロベンゾイル)カルバモイルアミノ]ベンゾチアゾール−6−イル]スルホニルエトキシ]酢酸;
2−(4−フルオロフェニル)−4−メトキシ−N−[(6−メチルスルホニルベンゾチアゾール−2−イル)カルバモイル]ベンズアミド;
2−(4−メトキシフェニル)−N−[(6−メチルスルホニルベンゾチアゾール−2−イル)カルバモイル]ベンズアミド;
2−(2−フルオロフェニル)−N−[(6−メチルスルホニルベンゾチアゾール−2−イル)カルバモイル]ベンズアミド;
2−(4−フルオロフェニル)−N−[(6−メチルスルホニルベンゾチアゾール−2−イル)カルバモイル]ベンズアミド;
N−[(6−メチルスルホニルベンゾチアゾール−2−イル)カルバモイル]−2−フェノキシ−ベンズアミド;
2−メチル−N−[(6−メチルスルホニルベンゾチアゾール−2−イル)カルバモイル]ベンズアミド;
2−クロロ−N−[(6−エテニルスルホニルベンゾチアゾール−2−イル)カルバモイル]ベンズアミド;
2−エチルスルファニル−N−[(6−メチルスルホニルベンゾチアゾール−2−イル)カルバモイル]ベンズアミド;
N−[(6−メチルスルホニルベンゾチアゾール−2−イル)カルバモイル]−2−(フェノキシメチル)ベンズアミド;
2−メチルスルファニル−N−[(6−メチルスルホニルベンゾチアゾール−2−イル)カルバモイル]ベンズアミド;
N−[(6−メチルスルホニルベンゾチアゾール−2−イル)カルバモイル]−2−フェニルスルファニル−ベンズアミド;
N−[(6−メチルスルホニルベンゾチアゾール−2−イル)カルバモイル]−2−ピロール−1−イル−ベンズアミド;
2−エチルスルホニル−N−[(6−メチルスルホニルベンゾチアゾール−2−イル)カルバモイル]ベンズアミド;
N−[(6−メチルスルホニルベンゾチアゾール−2−イル)カルバモイル]−2−プロパン−2−イル−ベンズアミド;
N−[(6−メチルスルホニルベンゾチアゾール−2−イル)カルバモイル]−2−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)ベンズアミド;
2−クロロ−N−[(6−メチルスルホニルベンゾチアゾール−2−イル)カルバモイル]−5−スルファモイル−ベンズアミド;
2−クロロ−N−[[6−(3−ピペリジルスルホニル)ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド;
2−クロロ−N−[[6−[(1−プロパン−2−イル−3−ピペリジル)スルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド;
2−エチル−N−[(6−メチルスルホニルベンゾチアゾール−2−イル)カルバモイル]ベンズアミド;
2−クロロ−N−[[6−[(1−エチル−3−ピペリジル)スルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド;
2−クロロ−N−[[6−[[1−(シクロプロピルメチル)−3−ピペリジル]スルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド;
2−クロロ−N−[[6−[1−(シクロプロピルメチル)ピロリジン−3−イル]スルホニルベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド;
2−クロロ−N−[[6−[3−(プロパン−2−イルアミノ)プロピルスルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド;
N−[[6−[3−(アゼチジン−1−イル)プロピルスルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]−2−クロロ−ベンズアミド;
2−クロロ−N−[[6−(3−クロロプロピルスルホニル)ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド;
2−クロロ−N−[[6−(3−ピロリジン−1−イルプロピルスルホニル)ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド;
2−クロロ−N−[[6−[3−(1,1−ジオキソ−1,4−チアジナン−4−イル)プロピルスルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド;
2−クロロ−N−[[6−[3−(シクロプロピルメチルアミノ)プロピルスルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド;
2−クロロ−N−[[6−[3−(1−ピペリジル)プロピルスルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド;
2−クロロ−N−[[6−(3−ジエチルアミノプロピルスルホニル)ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド;
2−クロロ−N−[[6−[3−(3,3−ジフルオロピロリジン−1−イル)プロピルスルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド;
2−クロロ−N−[[6−[3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロピルスルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド;
2−クロロ−N−[[6−[[(2R)−1−(シクロプロピルメチル)ピロリジン−2−イル]メチルスルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド;
2−クロロ−N−[[6−[3−(3−フルオロピロリジン−1−イル)プロピルスルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド;
2−クロロ−N−[[6−[3−(4,4−ジフルオロ−1−ピペリジル)プロピルスルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド;
2−クロロ−N−[[6−[3−(2−ヒドロキシエチルアミノ)プロピルスルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド;
2−クロロ−N−[[6−[3−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)プロピルスルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド;
5−ブロモ−2−クロロ−N−[(6−メチルスルホニルベンゾチアゾール−2−イル)カルバモイル]ベンズアミド;
2−クロロ−N−[[6−(1−プロパン−2−イルピロリジン−3−イル)スルホニルベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド;
2−クロロ−N−[[6−(1−エチルピロリジン−3−イル)スルホニルベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド;
2−クロロ−N−[[6−[[(2R)−1−エチルピロリジン−2−イル]メチルスルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド;
2−クロロ−N−[[6−[[(2R)−ピロリジン−2−イル]メチルスルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド;
2−クロロ−N−[[6−[(1−メチル−3−ピペリジル)スルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド;
2−クロロ−N−[[6−(1−メチルピロリジン−3−イル)スルホニルベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド;
2−クロロ−N−[[6−[[(2R)−1−プロパン−2−イルピロリジン−2−イル]メチルスルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド;
2−クロロ−N−[[6−[[(2R)−1−メチルピロリジン−2−イル]メチルスルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド;
2−クロロ−N−[[6−[(3S)−ピロリジン−3−イル]スルホニルベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド;
2−クロロ−N−[[6−[(3R)−ピロリジン−3−イル]スルホニルベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド;
2−クロロ−N−[[6−[(1−エチル−4−ピペリジル)スルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド;
2−クロロ−N−[[6−[(1−プロパン−2−イル−4−ピペリジル)スルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド;
2−クロロ−N−[[6−[1−(シクロプロピルメチル)アゼチジン−3−イル]スルホニルベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド;
2−クロロ−N−[[6−(4−ピペリジルスルホニル)ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド;
2−クロロ−4,5−ジフルオロ−N−[(6−メチルスルホニルベンゾチアゾール−2−イル)カルバモイル]ベンズアミド;
2−クロロ−N−[[6−(ピリジン−2−イルメチルスルホニル)ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド;
2,4−ジクロロ−N−[(6−メチルスルホニルベンゾチアゾール−2−イル)カルバモイル]ベンズアミド;
2−クロロ−N−[(6−メチルスルホニルベンゾチアゾール−2−イル)カルバモイル]−4−ニトロ−ベンズアミド;
2−クロロ−N−[(6−メチルスルホニルベンゾチアゾール−2−イル)カルバモイル]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
2−クロロ−N−[[6−[[1−(シクロプロピルメチル)−4−ピペリジル]スルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド;
N−[[6−(アゼチジン−3−イルスルホニル)ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]−2−クロロ−ベンズアミド;
2−クロロ−N−[[6−[(1−メチル−4−ピペリジル)スルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド;
2−クロロ−N−[[6−(1−エチルアゼチジン−3−イル)スルホニルベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド;
2−クロロ−N−[[6−(1−プロパン−2−イルアゼチジン−3−イル)スルホニルベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド;
2−クロロ−N−[[6−(ピリジン−3−イルメチルスルホニル)ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド;
2−クロロ−N−[[6−[(5−メチル−1,2−オキサゾール−3−イル)メチルスルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド;
2−クロロ−N−[[6−(1H−イミダゾール−2−イルメチルスルホニル)ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド;
2−クロロ−N−[[6−(2−ピリジン−2−イルエチルスルホニル)ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド;
2−クロロ−N−[[6−[(2−メチル−1,3−チアゾール−4−イル)メチルスルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド;
2−クロロ−N−[[6−(3−メトキシプロピルスルホニル)ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド;
2−クロロ−N−[[6−(3−イミダゾール−1−イルプロピルスルホニル)ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド;
2−クロロ−6−フルオロ−3−メチル−N−[(6−メチルスルホニルベンゾチアゾール−2−イル)カルバモイル]ベンズアミド;
2−クロロ−N−[[6−[3−[(3S,5R)−3,5−ジメチルピペラジン−1−イル]プロピルスルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド;
2−クロロ−N−[[6−[3−(4−エチルピペラジン−1−イル)プロピルスルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド;
N−[[6−[3−(4−アセチルピペラジン−1−イル)プロピルスルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]−2−クロロ−ベンズアミド;
2−クロロ−N−[[6−[3−(4−プロパン−2−イルピペラジン−1−イル)プロピルスルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド;
2−クロロ−N−[[6−[3−[4−(2−メトキシエチル)ピペラジン−1−イル]プロピルスルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド;
2−クロロ−N−[[6−[3−(4−ジメチルアミノ−1−ピペリジル)プロピルスルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド;
2−クロロ−N−[[6−(3−ジメチルアミノプロピルスルホニル)ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド;
2−クロロ−N−[[6−[3−(2−メトキシエチルアミノ)プロピルスルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド;
2−クロロ−N−[[6−[3−(4−メチル−1,4−ジアゼパン−1−イル)プロピルスルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド;
tert−ブチル4−[3−[2−[(2−クロロベンゾイル)カルバモイルアミノ]ベンゾチアゾール−6−イル]スルホニルプロピル]ピペラジン−1−カルボキシレート;
2−クロロ−N−[[6−(3−ピペラジン−1−イルプロピルスルホニル)ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド;
2−クロロ−N−[[6−[3−[4−(2−シアノエチル)ピペラジン−1−イル]プロピルスルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド;
2−クロロ−N−[[6−[3−(4−メチルスルホニルピペラジン−1−イル)プロピルスルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド;
2−クロロ−N−[[6−[3−(3−メチルピペラジン−1−イル)プロピルスルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド;
2−クロロ−N−[[6−[4−(4−メチルピペラジン−1−イル)ブチルスルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド;
2−クロロ−N−[[6−(4−ジエチルアミノブチルスルホニル)ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド;
2−クロロ−N−[[6−[3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロピルスルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]−4−(3−メチルピラゾール−1−イル)ベンズアミド;
tert−ブチルN−[3−[2−[(2−クロロベンゾイル)カルバモイルアミノ]ベンゾチアゾール−6−イル]スルホニルシクロブチル]カルバメート;
N−[[6−(3−アミノシクロブチル)スルホニルベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]−2−クロロ−ベンズアミド;
2−クロロ−N−[[6−(3−メチルアミノシクロブチル)スルホニルベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド;
2−クロロ−N−[[6−(3−ジメチルアミノシクロブチル)スルホニルベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド;
tert−ブチル4−[[2−[(2−クロロベンゾイル)カルバモイルアミノ]ベンゾチアゾール−6−イル]スルホニルメチル]ピペリジン−1−カルボキシレート;
tert−ブチル4−[2−[2−[(2−クロロベンゾイル)カルバモイルアミノ]ベンゾチアゾール−6−イル]スルホニルエチル]ピペリジン−1−カルボキシレート;
2−クロロ−5−エチニル−N−[[6−[3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロピルスルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド;
2−クロロ−N−[[6−[2−(4−ピペリジル)エチルスルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド;
2−クロロ−N−[[6−[3−(2−メトキシエチルアミノ)シクロブチル]スルホニルベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド;
N−[[6−(3−アセトアミドシクロブチル)スルホニルベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]−2−クロロ−ベンズアミド;
2−クロロ−N−[[6−(イソプロピルスルファモイル)−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド;
2−クロロ−N−(6−(1−(イソプロピルアミノ)−2−メチルプロパン−2−イルスルホニル)ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)ベンズアミド;
2−クロロ−5−エチル−N−(6−(3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロピルスルホニル)ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)ベンズアミド;
5−(1−アセチルピロリジン−3−イルオキシ)−2−クロロ−N−(6−(メチルスルホニル)ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)ベンズアミド;
(S)−2−クロロ−5−((1−イソプロピルピペリジン−3−イル)メトキシ)−N−(6−(メチルスルホニル)ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)ベンズアミド;
2−クロロ−N−[(6−スルファモイル−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)カルバモイル]ベンズアミド;
2−クロロ−N−[[6−(メチルスルファモイル)−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド;
2−クロロ−N−[[6−(2−ヒドロキシエチルスルファモイル)−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド;
2−クロロ−N−[[6−(ジメチルスルファモイル)−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド;
(R)−2−クロロ−5−(3−(ジメチルアミノ)ピロリジン−1−イル)−N−(6−(メチルスルホニル)ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)ベンズアミド;
tert−ブチル4−(4−クロロ−3−(6−(メチルスルホニル)ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイルカルバモイル)フェニル)ピペラジン−1−カルボキシレート;
(S)−2−クロロ−5−(3−(ジメチルアミノ)ピロリジン−1−イル)−N−(6−(メチルスルホニル)ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)ベンズアミド;
2−クロロ−5−(4−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イル)−N−(6−(メチルスルホニル)ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)ベンズアミド;
2−クロロ−5−(3,5−ジメチル−1H−ピラゾール−1−イル)−N−(6−(3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロピルスルホニル)ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)ベンズアミド;
2−クロロ−5−ヨード−N−(6−(3−(4−メチル−1,4−ジアゼパン−1−イル)プロピルスルホニル)ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)ベンズアミド;
2−クロロ−5−(3−(ジエチルアミノ)ピロリジン−1−イル)−N−(6−(メチルスルホニル)ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)ベンズアミド;
2−クロロ−N−(6−(3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロピルスルホニル)ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−3−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンズアミド;
2,4−ジクロロ−N−(6−(3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロピルスルホニル)ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−5−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンズアミド;
tert−ブチル4−(4−クロロ−3−(6−(メチルスルホニル)ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイルカルバモイル)フェノキシ)ピペリジン−1−カルボキシレート;
2−クロロ−5−(1−メチルピペリジン−4−イルオキシ)−N−(6−(メチルスルホニル)ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)ベンズアミド;
2−クロロ−N−(6−(2−メチル−1−(ピロリジン−1−イル)プロパン−2−イルスルホニル)ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−5−モルホリノベンズアミド;
2−クロロ−N−(6−(1−(イソプロピルアミノ)−2−メチルプロパン−2−イルスルホニル)ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−5−モルホリノベンズアミド;
2−クロロ−5−(3−(ジメチルアミノ)ピリジン−2−イル)−N−(6−(メチルスルホニル)ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)ベンズアミド;
tert−ブチル3−(4−クロロ−3−(6−(メチルスルホニル)ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイルカルバモイル)フェノキシ)ピロリジン−1−カルボキシレート;
2−クロロ−N−(6−(メチルスルホニル)ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−5−(ピロリジン−3−イルオキシ)ベンズアミド;
2−クロロ−5−(1−メチルピロリジン−3−イルオキシ)−N−(6−(メチルスルホニル)ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)ベンズアミド;
2−クロロ−5−(6−(ジメチルアミノ)ピリジン−2−イル)−N−(6−(メチルスルホニル)ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)ベンズアミド;
tert−ブチル3−(4−クロロ−3−(6−(メチルスルホニル)ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイルカルバモイル)フェノキシ)アゼチジン−1−カルボキシレート;
5−(アゼチジン−3−イルオキシ)−2−クロロ−N−(6−(メチルスルホニル)ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)ベンズアミド;
2−クロロ−4−フルオロ−N−(6−(1−メチルピペリジン−4−イルスルホニル)ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−5−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンズアミド;
2−クロロ−4−メトキシ−N−(6−(1−メチルピペリジン−4−イルスルホニル)ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−5−モルホリノベンズアミド;
2−クロロ−5−エトキシ−4−メトキシ−N−(6−(1−メチルピペリジン−4−イルスルホニル)ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)ベンズアミド;
2−クロロ−5−(1−メチルアゼチジン−3−イルオキシ)−N−(6−(メチルスルホニル)ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)ベンズアミド;
2,4−ジクロロ−N−(6−(1−メチルピペリジン−4−イルスルホニル)ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−5−モルホリノベンズアミド;
2,4−ジクロロ−N−(6−(1−メチルピペリジン−4−イルスルホニル)ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−5−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンズアミド;
2−クロロ−4−メチル−N−(6−(1−メチルピペリジン−4−イルスルホニル)ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−5−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンズアミド;
2−クロロ−4−エトキシ−N−(6−(1−メチルピペリジン−4−イルスルホニル)ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−5−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンズアミド;
tert−ブチル4−(2−(3−(2−クロロ−4−メトキシ−5−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンゾイル)ウレイド)ベンゾ[d]チアゾール−6−イルスルホニル)ピペリジン−1−カルボキシレート;
2−クロロ−4−メトキシ−N−(6−(1−メチルピペリジン−4−イルスルホニル)ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−5−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンズアミド;
2−クロロ−4−メトキシ−5−(5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)−N−(6−(1−メチルピペリジン−4−イルスルホニル)ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)ベンズアミド;
2−クロロ−5−((ジメチルアミノ)メチル)−N−(6−(メチルスルホニル)ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)ベンズアミド;
2−クロロ−4−イソプロポキシ−N−(6−(1−メチルピペリジン−4−イルスルホニル)ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−5−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンズアミド;
2−クロロ−5−(3−ジメチルアミノ−1−ピペリジル)−N−[(6−メチルスルホニル−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)カルバモイル]ベンズアミド;または
2−クロロ−5−(3−ジメチルアミノシクロブトキシ)−N−[(6−メチルスルホニル−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)カルバモイル]ベンズアミド
の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
2−クロロ−5−(3−(ジメチルアミノ)ピロリジン−1−イル)−N−(6−(メチルスルホニル)ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)ベンズアミド;
2−クロロ−N−(6−(3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロピルスルホニル)ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−5−(ピロリジン−1−イル)ベンズアミド;
2−クロロ−N−(6−(3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロピルスルホニル)ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−5−モルホリノベンズアミド;
2−クロロ−5−(5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)−N−(6−(3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロピルスルホニル)ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)ベンズアミド;
2−クロロ−5−エトキシ−N−(6−(3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロピルスルホニル)ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)ベンズアミド;
2−クロロ−N−(6−(1−メチルピペリジン−4−イルスルホニル)ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−5−モルホリノベンズアミド;
2−クロロ−5−エチニル−N−[[6−[3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロピルスルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド;
2−クロロ−5−エチル−N−(6−(3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロピルスルホニル)ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)ベンズアミド;
2−クロロ−N−(6−(2−メチル−1−(ピロリジン−1−イル)プロパン−2−イルスルホニル)ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−5−モルホリノベンズアミド;
2−クロロ−4−フルオロ−N−(6−(1−メチルピペリジン−4−イルスルホニル)ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−5−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンズアミド;
2−クロロ−4−メトキシ−N−(6−(1−メチルピペリジン−4−イルスルホニル)ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−5−モルホリノベンズアミド;
の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
本発明の化合物、またはその塩は、かかる化合物または構造的に関連する化合物の製造に適用できることが既知の任意の方法により製造してよい。官能基を、慣用法を使用して保護および脱保護してよい。アミノおよびカルボン酸保護基(ならびに形成および最終的脱保護)のような保護基の例について、T.W. Greene and P.G.M. Wuts, “Protective Groups in Organic Synthesis”, Second Edition, John Wiley & Sons, New York, 1991を参照のこと。
a)式(II):
のベンズアミドと、式(III)
のアミンを、塩化オキサリルの存在下、所望により不活性溶媒、例えばTHFの存在下、所望により塩基、例えばDIPEAの存在下、ルイス酸、例えばトリメチルアルミニウムの存在下、80−150℃の範囲の温度で反応させて、式(I)の化合物を得るか;または
の化合物とアミンを、所望により不活性溶媒、例えばMeCNの存在下、環境温度から溶媒の沸点の範囲の温度で反応させて、式(I)の化合物を得るか;または
の化合物とアミンを、所望により不活性溶媒、例えばMeCNの存在下、80−150℃の範囲の温度で反応させて、式(I)の化合物を得るか;または
のカルバメートと、式(II)のベンズアミドを、所望により不活性溶媒、例えばTHFの存在下、塩基、例えばカリウムtert−ブトキシドの存在下、環境温度から150℃の範囲の温度で反応させて、式(I)の化合物を得るか;または
の化合物とアミンを、所望により不活性溶媒、例えばTHFの存在下、環境温度から150℃の範囲の温度で反応させて、式(I)の化合物を得るか;または
の化合物と式(XI)
のアミンを、所望により不活性溶媒、例えばTHFの存在下、80−150℃の範囲の温度で反応させて、R3が基−(CH2)2−NRxRyであり、そしてR1、R2、R4、m、RxおよびRyが上記で定義の通りである式(I)の化合物を得るか;または
の化合物とヨウ化銅(I)、およびリガンド、例えばN,N'−ジメチルエチレンジアミンを、所望により添加剤、例えばヨウ化ナトリウムの存在下、所望により不活性溶媒、例えばジオキサンの存在下、80−150℃の範囲の温度で反応させて、式(I)の化合物を得る
ことにより製造してよい。
本発明の化合物は、通常、薬学的に許容される投与形態で、活性成分または薬学的に許容される付加塩を含む医薬製剤の形で、経口、非経腸、静脈内、筋肉内、皮下または他の注射方法で、頬側、直腸、膣、経皮および/または経鼻経路でおよび/または吸入を介して投与される。処置すべき障害および患者ならびに投与経路によって、本組成物は種々の量で投与し得る。
式(I)の化合物は、グレリン受容体モジュレーター(アゴニスト、アンタゴニストおよび部分的アゴニストを含む)である。他の局面において、本発明は、医薬として、特に食物摂取、体重またはエネルギー恒常性の制御用医薬として使用するための、前記で定義の式(I)の化合物を提供する。さらなる局面において、本発明は、式(I)の化合物を、それを必要とする哺乳動物、特にヒトに投与することを含む、食物摂取を制御する方法を提供する。
本発明の化合物を、エネルギー消費量、解糖、糖新生、グリコーゲン分解(glucogenolysis)、脂肪分解、脂質生合成、脂肪吸収、脂肪貯蔵、脂肪排泄、空腹感および/または空腹感および/または欲求機構、食欲/欲求、食物摂取、またはG−I運動性に影響する、肥満および/または糖尿病の処置に有用な他の治療剤、例えば他の抗肥満剤と組み合わせてよい。
CETP(コレステリルエステル転送タンパク質)阻害剤;
コレステロール吸収アンタゴニスト;
MTP(ミクロソーム輸送タンパク質)阻害剤;
徐放性および組み合わせ製品を含むニコチン酸誘導体;
植物ステロール化合物;
プロブコール;
抗凝血剤;
オメガ−3脂肪酸;
他の抗肥満化合物、例えばシブトラミン、フェンテルミン、オーリスタット、ブプロピオン、エフェドリン、チロキシン;
抗高血圧化合物、例えばアンギオテンシン変換酵素(ACE)阻害剤、アンギオテンシンII受容体アンタゴニスト、アドレナリンブロッカー、アルファアドレナリンブロッカー、ベータアドレナリンブロッカー、混合アルファ/ベータアドレナリンブロッカー、アドレナリン刺激剤、カルシウムチャネルブロッカー、AT−1ブロッカー、塩利尿剤、利尿剤または血管拡張剤;
CB1受容体アンタゴニスト/逆アゴニスト;
メラニン凝集ホルモン(MCH)モジュレーター;
メラノコルチン−4受容体アゴニスト;
NPY受容体モジュレーター;
オレキシン受容体モジュレーター;
ジアシルグリセロールアシルトランスフェラーゼ−1阻害剤;
ジアシルグリセロールアシルトランスフェラーゼ−2阻害剤;
ホスホイノシチド依存性タンパク質キナーゼ(PDK)モジュレーター;または
核受容体、例えばLXR、FXR、RXR、GR、ERRα、β、PPARα、β、γおよびRORアルファのモジュレーター;
モノアミン伝達調節剤、例えば選択的セロトニン再取り込み阻害剤(SSRI)、ノルアドレナリン再取り込み阻害剤(NARI)、ノルアドレナリン−セロトニン再取り込み阻害剤(SNRI)、モノアミンオキシダーゼ阻害剤(MAOI)、三環式抗鬱剤(TCA)、ノルアドレナリンおよび特異的セロトニン作動性抗鬱剤(NaSSA);
抗精神病性剤、例えばオランザピンおよびクロザピン;
セロトニン受容体モジュレーター;
レプチン/レプチン受容体モジュレーター;
グレリン/グレリン受容体モジュレーター;
DPP−IV阻害剤、例えばサクサグリプチン、シタグリプチン、ビルダグリプチンまたはアログリプチン;
SGLT−2阻害剤、例えばダパグリフロジン;
GLKアクティベーター;
または、その薬学的に許容される塩、溶媒和物、かかる塩の溶媒和物塩またはプロドラッグ。
a)第一投与形態において式(I)の化合物、または薬学的に許容されるその塩;
b)第二単位投与形態において;この組み合わせの章において記載の他の化合物群からの化合物の1個またはその薬学的に許容される塩、溶媒和物、かかる塩の溶媒和物またはプロドラッグ;および
c)該第一および第二投与形態を包含させる容器手段
を含むキットが提供される。
a)第一単位投与形態において、薬学的に許容される希釈剤または担体と共に式(I)の化合物、または薬学的に許容されるその塩;
b)第二単位投与形態においてこの組み合わせの章において記載の他の化合物群からの化合物の1個またはその薬学的に許容される塩、溶媒和物、かかる塩の溶媒和物またはプロドラッグ;および
c)該第一および第二投与形態を包含させる容器手段
を含むキットが提供される。
本発明の化合物は、成長ホルモン分泌促進物質受容体(GHS−R)モジュレーターである。本発明の化合物の活性を下記アッセイを使用して同定した。
ヒトGHS受容体を発現するHEK 293s細胞(社内)を、透明底の黒色384ポリ−D−リシンプレート(Greiner)に平板培養し、一夜、プレーティング培地(UltraMDCK Cambrex)中、37℃の5%CO2を含む加湿細胞インキュベーター中で、コンフルエントまで培養した。増殖培地を吸引し、0.02M HEPES、0.01%BSA(無脂肪酸)、2.5mM プロベネシド(Sigma)とカルシウム3(Molecular Devices)およびFluo-4/AM(Invitrogen)を含む28μlのローディングバッファーダルベッコリン酸緩衝化食塩水(DPBS)に1時間、5%CO2を含む細胞インキュベーター中で置き換えた。
実施例化合物をこのアッセイで試験して得られた結果を表1に示す。
ヒトGHS受容体を安定に発現するHEK293s細胞(社内)において、アゴニスト活性を、IP1 HTRFアッセイキット(Cisbio International)を使用して細胞内ミオイノシトール1ホスフェート(IP1)を測定することにより評価した。
本発明を、ここで次の実施例により説明し、そこでは特記しない限り:
(i)温度は摂氏度(℃)で示し;操作は室温または環境温度、すなわち、18−25℃の範囲の温度、および不活性ガス、例えば窒素またはアルゴンの雰囲気下で行った;
(ii)有機溶液を、無水硫酸マグネシウムまたは硫酸ナトリウムで乾燥させた;溶媒の蒸発を、ロータリーエバポレーターで、減圧下(600−4000パスカル;4.5−30mmHgで、60℃までの浴温度で行った;
(iii)クロマトグラフィーによる精製は、一般に特記しない限りシリカフラッシュカラムクロマトグラフィーを言う。カラムクロマトグラフィーは、一般に予め充填されたシリカカートリッジ(4gから400gまで)、例えばRedisepTM(例えば、Presearch Ltd, Hitchin, Herts, UKから入手可能)、Biotage(Biotage UK Ltd, Hertford, Herts, UK)、またはISOLUTE(例えば、IST, Dyffryn Business Park, UKから入手可能)を使用し、ポンプおよびフラクションコレクター系を使用して実施した;
(iv)分取HPLCによる精製は、一般に150×21.2mm Phenomenex Luna 10 micron C18(2)100 Aカラムを使用した標準GilsonTM HPLC装置、およびUnipointソフトウェアで行う標準勾配溶出法(共溶媒として水、およびモディファイアーとして0.2%トリフルオロ酢酸を含む5−95%アセトニトリル勾配、12.5分勾配と95%アセトニトリルで2.5分保持)で実施する逆相分取HPLCを言う;
(v)一般に、反応の経過をLCMSまたはTLCで追跡し、反応時間は説明のためだけに記す;
(vii)式(I)の最終生成物の構造を、特記しない限り、300MHz(一般にVarian Gemini 2000を使用)または400MHz(一般にBruker Avance DPX400を使用)の場強度(プロトンについて)の核(一般にプロトン)磁気共鳴(NMR)、およびマススペクトル法で確認した;プロトン磁気共鳴化学シフト値をデルタスケールで測定し、ピーク多重度を下記の通り示す:s、一重項;d、二重項;t、三重項;q、四重項、quin、五重項;sept、七重項;dd、二重二重項;m、多重項;br、ボールド;
特記しない限り、過重水素化ジメチルスルホキシド(DMSO−d6)を溶媒として使用した
(viii)化学記号は通常の意味である;SI単位および記号を使用する;
(ix)溶媒比を体積:体積(v/v)の観点で示す;
(x)マススペクトル(MS)データを、LCMS系で作成し、そこでは、HPLCコンポーネントは、一般に、Agilent 1100またはWaters Alliance HT(2790 & 2795)装置から成り、Phemonenex Gemini C18 5μm、50×2mm カラム(または類似のもの)上で、酸性溶離剤(例えば、0−95%水/アセトニトリルと5%の50:50 水:アセトニトリル(v/v)混合物1%ギ酸の勾配を使用;またはアセトニトリルの代わりにメタノールを使用した類似の溶媒系)、または塩基性溶離剤(例えば、0−95%水/アセトニトリルと5%のアセトニトリル混合物中0.1%880アンモニアの勾配を使用)のいずれかを使用して溶出し;およびMSコンポーネントは、一般にWaters ZQ分光計から成る。エレクトロスプレー(ESI)正および負ベースのピーク強度についてのクロマトグラム、および220−300nmのUV総吸収のクロマトグラムを作成し、m/zの値を示す;一般に、親質量を示すイオンのみを報告し、特記しない限り引用する値は(M+H)+である;
(xi)適当なマイクロ波リアクターは“Smith Creator”、“CEM Explorer”、“Biotage Initiator sixty”および“Biotage Initiator eight”を含む;
実施例59−60、85、235、237、253および263はギ酸塩として単離した。
1H NMR δ 2.21(4H, s), 2.61(2H, t), 3.24(4H, s), 3.56(2H, t), 7.50-7.52(1H, m), 7.58-7.61(2H, m), 7.67(1H, d), 7.95(2H, s), 8.65(1H, s); MS 509。
1H NMR δ 2.67(2H, t), 2.87(2H, t), 3.19(3H, s), 3.50(2H, t), 7.45-7.63(4H, m), 7.85-7.91(2H, m), 8.56(1H, s); MS 497。
6:2−クロロ−N−[[6−(2−ピロリジン−1−イルエチルスルホニル)ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド
7:2−クロロ−N−[[6−(2−ジエチルアミノエチルスルホニル)ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド
8:2−クロロ−N−[[6−(2−ピペラジン−1−イルエチルスルホニル)ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド
9:2−クロロ−N−[[6−[2−(2−メトキシエチル−メチル−アミノ)エチルスルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド
10:2−クロロ−N−[[6−[2−(プロパン−2−イルアミノ)エチルスルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド
11:2−クロロ−N−[[6−[2−(2−ヒドロキシエチル−メチル−アミノ)エチルスルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド
12:N−[[6−[2−(ブタン−2−イルアミノ)エチルスルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]−2−クロロ−ベンズアミド
13:N−[[6−[2−(アゼチジン−1−イル)エチルスルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]−2−クロロ−ベンズアミド
14:2−クロロ−N−[[6−[2−(2−ヒドロキシエチルアミノ)エチルスルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド
次の実施例化合物を実施例5の一般法により、市販のアミン類および2−クロロ−N−[(6−エテニルスルホニルベンゾチアゾール−2−イル)カルバモイル]ベンズアミド(中間体1)を使用して製造した。実施例化合物を分取HPLCで精製した。
15:2−クロロ−N−[[6−[2−(エチル−(2−メトキシエチル)アミノ)エチルスルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド
16:2−クロロ−N−[[6−[2−[(3S)−3−フルオロピロリジン−1−イル]エチルスルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド
17:2−クロロ−N−[[6−[2−(シクロペンチルアミノ)エチルスルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド
18:2−クロロ−N−[[6−[2−(2,5−ジメチルピロリジン−1−イル)エチルスルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド
19:2−クロロ−N−[[6−[2−(2,6−ジメチルモルホリン−4−イル)エチルスルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド
20:2−クロロ−N−[[6−[2−(1−フェニルエチルアミノ)エチルスルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド
21:2−クロロ−N−[[6−[2−(3,3−ジフルオロピロリジン−1−イル)エチルスルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド
22:2−クロロ−N−[[6−[2−(オキソラン−2−イルメチルアミノ)エチルスルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド
23:2−クロロ−N−[[6−[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エチルスルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド
24:2−クロロ−N−[[6−[2−(3,5−ジメチルピペラジン−1−イル)エチルスルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド
25:2−クロロ−N−[[6−[2−(シクロブチルアミノ)エチルスルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド
26:2−クロロ−N−[[6−[2−(メチル−(オキソラン−2−イルメチル)アミノ)エチルスルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド
27:2−クロロ−N−[[6−[2−(2−メチル−1−ピペリジル)エチルスルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド
28:2−クロロ−N−[[6−[2−(2−メチルプロピルアミノ)エチルスルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド
29:2−クロロ−N−[[6−[2−(4−エチルピペラジン−1−イル)エチルスルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド
30:2−クロロ−N−[[6−[2−(1,4−オキサゼパン−4−イル)エチルスルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド
31:2−クロロ−N−[[6−[2−(2−フルオロエチルアミノ)エチルスルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド
32:2−クロロ−N−[[6−[2−[(3R)−3−フルオロピロリジン−1−イル]エチルスルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド
33:2−クロロ−N−[[6−[2−(1−ピペリジル)エチルスルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド
34:2−クロロ−N−[[6−[2−(シクロプロピルメチルアミノ)エチルスルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド
35:2−クロロ−N−[[6−[2−(ノルボルナン−2−イルアミノ)エチルスルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド
36:2−クロロ−N−[[6−[2−[2−(メトキシメチル)ピロリジン−1−イル]エチルスルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド
37:2−クロロ−N−[[6−[2−[(1S,4S)−3−オキサ−6−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−6−イル]エチルスルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド
38:2−クロロ−N−[[6−[2−(2−プロパン−2−イルオキシエチルアミノ)エチルスルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド
39:2−クロロ−N−[[6−[2−[(1−メチルシクロプロピル)アミノ]エチルスルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド
47:2−クロロ−5−[1,2,3]トリアゾール−1−イル−N−(6−(メチルスルホニル)ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)ベンズアミド
48:2−クロロ−5−(1−ピロリジニル)−N−(6−(メチルスルホニル)ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)ベンズアミド
49:2−クロロ−5−シクロプロピル−N−(6−(メチルスルホニル)ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)ベンズアミド
50:2−クロロ−5−(2,5−ジヒドロ−ピロール−1−イル)−N−(6−(メチルスルホニル)ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)ベンズアミド
51:2−クロロ−5−シクロペンチルオキシ−N−(6−(メチルスルホニル)ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)ベンズアミド
52:2−クロロ−5−シクロペンチル−N−(6−(メチルスルホニル)ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)ベンズアミド
53:2−クロロ−5−エトキシ−N−(6−(メチルスルホニル)ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)ベンズアミド
54:2−クロロ−N−(6−(メチルスルホニル)ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−5−モルホリン−4−イルベンズアミド
55:2−クロロ−5−(5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)−N−(6−(メチルスルホニル)ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)ベンズアミド
56:2−クロロ−5−(3−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)−N−(6−(メチルスルホニル)ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)ベンズアミド
57:2−クロロ−N−(6−(メチルスルホニル)ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−5−(ピリミジン−2−イル)ベンズアミド
72:2−クロロ−N−[[6−[3−(シクロプロピルメチルアミノ)プロピルスルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]−5−ピロール−1−イル−ベンズアミド
73:2−クロロ−N−[[6−(3−ピペラジン−1−イルプロピルスルホニル)ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]−5−ピロール−1−イル−ベンズアミド
74:N−[[6−[3−(アゼチジン−1−イル)プロピルスルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]−2−クロロ−5−ピロール−1−イル−ベンズアミド
80:2−クロロ−N−[[6−[2−(2−メトキシエチルアミノ)エチルスルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]−5−ピロール−1−イル−ベンズアミド
81:N−[[6−[2−(アゼチジン−1−イル)エチルスルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]−2−クロロ−5−ピロール−1−イル−ベンズアミド
82:2−クロロ−N−[[6−[2−(プロパン−2−イルアミノ)エチルスルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]−5−ピロール−1−イル−ベンズアミド
87:2−クロロ−N−(6−(3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロピルスルホニル)ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−5−(ピロリジン−1−イル)ベンズアミド
88:2−クロロ−N−(6−(3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロピルスルホニル)ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−5−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンズアミド
89:2−クロロ−N−(6−(3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロピルスルホニル)ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−5−モルホリノベンズアミド
90:2−クロロ−5−(5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)−N−(6−(3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロピルスルホニル)ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)ベンズアミド
91:2−クロロ−5−(3−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)−N−(6−(3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロピルスルホニル)ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)ベンズアミド
92:4−クロロ−3−(6−(3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロピルスルホニル)ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイルカルバモイル)フェニルメタンスルホネート
93:2−クロロ−5−エトキシ−N−(6−(3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロピルスルホニル)ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)ベンズアミド
94:2−クロロ−5−シクロプロピル−N−(6−(3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロピルスルホニル)ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)ベンズアミド
実施例101 2,6−ジクロロ−N−[(6−メチルスルホニルベンゾチアゾール−2−イル)カルバモイル]ベンズアミド
実施例102 2−クロロ−N−[(6−メチルスルホニルベンゾチアゾール−2−イル)カルバモイル]ベンズアミド
実施例103 2−ブロモ−N−[(6−メチルスルホニルベンゾチアゾール−2−イル)カルバモイル]ベンズアミド
実施例104 N−[(6−メチルスルホニルベンゾチアゾール−2−イル)カルバモイル]−2−ニトロ−ベンズアミド
実施例105 N−[(6−メチルスルホニルベンゾチアゾール−2−イル)カルバモイル]−2−フェニル−ベンズアミド
実施例106 2−クロロ−6−フルオロ−N−[(6−メチルスルホニルベンゾチアゾール−2−イル)カルバモイル]ベンズアミド
実施例107 2−クロロ−4−フルオロ−N−[(6−メチルスルホニルベンゾチアゾール−2−イル)カルバモイル]ベンズアミド
実施例108 2−フルオロ−N−[(6−メチルスルホニルベンゾチアゾール−2−イル)カルバモイル]ベンズアミド
実施例110 2−クロロ−3−フルオロ−N−[(6−メチルスルホニルベンゾチアゾール−2−イル)カルバモイル]ベンズアミド
実施例111 2−クロロ−3,4−ジメトキシ−N−[(6−メチルスルホニルベンゾチアゾール−2−イル)カルバモイル]ベンズアミド
実施例112 2,6−ジフルオロ−N−[(6−メチルスルホニルベンゾチアゾール−2−イル)カルバモイル]ベンズアミド
実施例113 2−クロロ−4−メチルスルホニル−N−[(6−メチルスルホニルベンゾチアゾール−2−イル)カルバモイル]ベンズアミド
実施例115 2−クロロ−N−[(6−メチルスルホニルベンゾチアゾール−2−イル)カルバモイル]−4−モルホリン−4−イル−ベンズアミド
実施例116 2−クロロ−N−[(6−メチルスルホニルベンゾチアゾール−2−イル)カルバモイル]−4−ピラゾール−1−イル−ベンズアミド
実施例117 2−クロロ−N−[(6−メチルスルホニルベンゾチアゾール−2−イル)カルバモイル]−4−ピロリジン−1−イル−ベンズアミド
実施例118 2−ヨード−N−[(6−メチルスルホニルベンゾチアゾール−2−イル)カルバモイル]ベンズアミド
実施例119 2−クロロ−4−(2,5−ジメチルピロール−1−イル)−N−[(6−メチルスルホニルベンゾチアゾール−2−イル)カルバモイル]ベンズアミド
実施例120 N−[[6−[2−(カルバモイルメトキシ)エチルスルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]−2−クロロ−ベンズアミド
実施例121 2−クロロ−N−[[6−[2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチルスルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド
実施例122 2−[2−[2−[(2−クロロベンゾイル)カルバモイルアミノ]ベンゾチアゾール−6−イル]スルホニルエトキシ]酢酸
実施例123 2−(4−フルオロフェニル)−4−メトキシ−N−[(6−メチルスルホニルベンゾチアゾール−2−イル)カルバモイル]ベンズアミド
実施例124 2−(4−メトキシフェニル)−N−[(6−メチルスルホニルベンゾチアゾール−2−イル)カルバモイル]ベンズアミド
実施例125 2−(2−フルオロフェニル)−N−[(6−メチルスルホニルベンゾチアゾール−2−イル)カルバモイル]ベンズアミド
実施例126 2−(4−フルオロフェニル)−N−[(6−メチルスルホニルベンゾチアゾール−2−イル)カルバモイル]ベンズアミド
実施例127 N−[(6−メチルスルホニルベンゾチアゾール−2−イル)カルバモイル]−2−フェノキシ−ベンズアミド
実施例128 2−メチル−N−[(6−メチルスルホニルベンゾチアゾール−2−イル)カルバモイル]ベンズアミド
実施例129 2−クロロ−N−[(6−エテニルスルホニルベンゾチアゾール−2−イル)カルバモイル]ベンズアミド
実施例130 2−エチルスルファニル−N−[(6−メチルスルホニルベンゾチアゾール−2−イル)カルバモイル]ベンズアミド
実施例131 N−[(6−メチルスルホニルベンゾチアゾール−2−イル)カルバモイル]−2−(フェノキシメチル)ベンズアミド
実施例132 2−メチルスルファニル−N−[(6−メチルスルホニルベンゾチアゾール−2−イル)カルバモイル]ベンズアミド
実施例133 N−[(6−メチルスルホニルベンゾチアゾール−2−イル)カルバモイル]−2−フェニルスルファニル−ベンズアミド
実施例134 N−[(6−メチルスルホニルベンゾチアゾール−2−イル)カルバモイル]−2−ピロール−1−イル−ベンズアミド
実施例135 2−エチルスルホニル−N−[(6−メチルスルホニルベンゾチアゾール−2−イル)カルバモイル]ベンズアミド
実施例136 N−[(6−メチルスルホニルベンゾチアゾール−2−イル)カルバモイル]−2−プロパン−2−イル−ベンズアミド
実施例137 N−[(6−メチルスルホニルベンゾチアゾール−2−イル)カルバモイル]−2−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)ベンズアミド
実施例138 2−クロロ−N−[(6−メチルスルホニルベンゾチアゾール−2−イル)カルバモイル]−5−スルファモイル−ベンズアミド
実施例139 2−クロロ−N−[[6−(3−ピペリジルスルホニル)ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド
実施例140 2−クロロ−N−[[6−[(1−プロパン−2−イル−3−ピペリジル)スルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド
実施例141 2−エチル−N−[(6−メチルスルホニルベンゾチアゾール−2−イル)カルバモイル]ベンズアミド
実施例142 2−クロロ−N−[[6−[(1−エチル−3−ピペリジル)スルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド
実施例143 2−クロロ−N−[[6−[[1−(シクロプロピルメチル)−3−ピペリジル]スルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド
実施例144 2−クロロ−N−[[6−[1−(シクロプロピルメチル)ピロリジン−3−イル]スルホニルベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド
実施例145 2−クロロ−N−[[6−[3−(プロパン−2−イルアミノ)プロピルスルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド
実施例146 2−クロロ−N−[[6−(3−モルホリン−4−イルプロピルスルホニル)ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド
実施例147 N−[[6−[3−(アゼチジン−1−イル)プロピルスルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]−2−クロロ−ベンズアミド
実施例148 2−クロロ−N−[[6−(3−クロロプロピルスルホニル)ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド
実施例149 2−クロロ−N−[[6−(3−ピロリジン−1−イルプロピルスルホニル)ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド
実施例150 2−クロロ−N−[[6−[3−(1,1−ジオキソ−1,4−チアジナン−4−イル)プロピルスルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド
実施例151 2−クロロ−N−[[6−[3−(シクロプロピルメチルアミノ)プロピルスルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド
実施例152 2−クロロ−N−[[6−[3−(1−ピペリジル)プロピルスルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド
実施例153 2−クロロ−N−[[6−(3−ジエチルアミノプロピルスルホニル)ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド
実施例154 2−クロロ−N−[[6−[3−(3,3−ジフルオロピロリジン−1−イル)プロピルスルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド
実施例155 2−クロロ−N−[[6−[3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロピルスルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド
実施例156 2−クロロ−N−[[6−[[(2R)−1−(シクロプロピルメチル)ピロリジン−2−イル]メチルスルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド
実施例157 2−クロロ−N−[[6−[3−(3−フルオロピロリジン−1−イル)プロピルスルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド
実施例158 2−クロロ−N−[[6−[3−(4,4−ジフルオロ−1−ピペリジル)プロピルスルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド
実施例159 2−クロロ−N−[[6−[3−(2−ヒドロキシエチルアミノ)プロピルスルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド
実施例160 2−クロロ−N−[[6−[3−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)プロピルスルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド
実施例161 5−ブロモ−2−クロロ−N−[(6−メチルスルホニルベンゾチアゾール−2−イル)カルバモイル]ベンズアミド
実施例162 2−クロロ−N−[[6−(1−プロパン−2−イルピロリジン−3−イル)スルホニルベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド
実施例163 2−クロロ−N−[[6−(1−エチルピロリジン−3−イル)スルホニルベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド
実施例164 2−クロロ−N−[[6−[[(2R)−1−エチルピロリジン−2−イル]メチルスルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド
実施例165 2−クロロ−N−[[6−[[(2R)−ピロリジン−2−イル]メチルスルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド
実施例166 2−クロロ−N−[[6−[(1−メチル−3−ピペリジル)スルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド
実施例167 2−クロロ−N−[[6−(1−メチルピロリジン−3−イル)スルホニルベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド
実施例168 2−クロロ−N−[[6−[[(2R)−1−プロパン−2−イルピロリジン−2−イル]メチルスルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド
実施例169 2−クロロ−N−[[6−[[(2R)−1−メチルピロリジン−2−イル]メチルスルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド
実施例170 N−[(6−メチルスルホニルベンゾチアゾール−2−イル)カルバモイル]−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
実施例171 2−クロロ−N−[[6−[(3S)−ピロリジン−3−イル]スルホニルベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド
実施例172 2−クロロ−N−[[6−[(3R)−ピロリジン−3−イル]スルホニルベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド
実施例173 2−クロロ−N−[[6−[(1−エチル−4−ピペリジル)スルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド
実施例174 2−クロロ−N−[[6−[(1−プロパン−2−イル−4−ピペリジル)スルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド
実施例175 2−クロロ−N−[[6−[1−(シクロプロピルメチル)アゼチジン−3−イル]スルホニルベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド
実施例176 2−クロロ−N−[[6−(4−ピペリジルスルホニル)ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド
実施例177 2−クロロ−4,5−ジフルオロ−N−[(6−メチルスルホニルベンゾチアゾール−2−イル)カルバモイル]ベンズアミド
実施例178 2−クロロ−N−[[6−(ピリジン−2−イルメチルスルホニル)ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド
実施例179 2,4−ジクロロ−N−[(6−メチルスルホニルベンゾチアゾール−2−イル)カルバモイル]ベンズアミド
実施例180 2−クロロ−N−[(6−メチルスルホニルベンゾチアゾール−2−イル)カルバモイル]−4−ニトロ−ベンズアミド
実施例181 2−クロロ−N−[(6−メチルスルホニルベンゾチアゾール−2−イル)カルバモイル]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
実施例182 2−クロロ−N−[[6−[[1−(シクロプロピルメチル)−4−ピペリジル]スルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド
実施例183 N−[[6−(アゼチジン−3−イルスルホニル)ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]−2−クロロ−ベンズアミド
実施例184 2−クロロ−N−[[6−[(1−メチル−4−ピペリジル)スルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド
実施例185 2−クロロ−N−[[6−(1−エチルアゼチジン−3−イル)スルホニルベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド
実施例186 2−クロロ−N−[[6−(1−プロパン−2−イルアゼチジン−3−イル)スルホニルベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド
実施例187 2−クロロ−N−[[6−(ピリジン−3−イルメチルスルホニル)ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド
実施例188 2−クロロ−N−[[6−[(5−メチル−1,2−オキサゾール−3−イル)メチルスルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド
実施例189 2−クロロ−N−[[6−(1H−イミダゾール−2−イルメチルスルホニル)ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド
実施例190 2−クロロ−N−[[6−(2−ピリジン−2−イルエチルスルホニル)ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド
実施例191 2−クロロ−N−[[6−[(2−メチル−1,3−チアゾール−4−イル)メチルスルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド
実施例192 2−クロロ−N−[[6−(3−メトキシプロピルスルホニル)ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド
実施例193 2−クロロ−N−[[6−(3−イミダゾール−1−イルプロピルスルホニル)ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド
実施例194 2−クロロ−6−フルオロ−3−メチル−N−[(6−メチルスルホニルベンゾチアゾール−2−イル)カルバモイル]ベンズアミド
実施例195 6−クロロ−2−フルオロ−3−メチル−N−[(6−メチルスルホニルベンゾチアゾール−2−イル)カルバモイル]ベンズアミド
実施例196 2−クロロ−N−[[6−[3−[(3S,5R)−3,5−ジメチルピペラジン−1−イル]プロピルスルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド
実施例197 2−クロロ−N−[[6−[3−(4−エチルピペラジン−1−イル)プロピルスルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド
実施例198 N−[[6−[3−(4−アセチルピペラジン−1−イル)プロピルスルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]−2−クロロ−ベンズアミド
実施例199 2−クロロ−N−[[6−[3−(4−プロパン−2−イルピペラジン−1−イル)プロピルスルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド
実施例200 2−クロロ−N−[[6−[3−[4−(2−メトキシエチル)ピペラジン−1−イル]プロピルスルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド
実施例201 2−クロロ−N−[[6−[3−(4−ジメチルアミノ−1−ピペリジル)プロピルスルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド
実施例202 2−クロロ−N−[[6−(3−ジメチルアミノプロピルスルホニル)ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド
実施例203 2−クロロ−N−[[6−[3−(2−メトキシエチルアミノ)プロピルスルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド
実施例204 2−クロロ−N−[[6−[3−(4−メチル−1,4−ジアゼパン−1−イル)プロピルスルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド
実施例205 tert−ブチル4−[3−[2−[(2−クロロベンゾイル)カルバモイルアミノ]ベンゾチアゾール−6−イル]スルホニルプロピル]ピペラジン−1−カルボキシレート
実施例206 2−クロロ−N−[[6−(3−ピペラジン−1−イルプロピルスルホニル)ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド
実施例207 2−クロロ−N−[[6−[3−[4−(2−シアノエチル)ピペラジン−1−イル]プロピルスルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド
実施例208 2−クロロ−N−[[6−[3−(4−メチルスルホニルピペラジン−1−イル)プロピルスルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド
実施例209 2−クロロ−N−[[6−[3−(3−メチルピペラジン−1−イル)プロピルスルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド
実施例210 2−クロロ−N−[[6−[4−(4−メチルピペラジン−1−イル)ブチルスルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド
実施例211 2−クロロ−N−[[6−(4−ジエチルアミノブチルスルホニル)ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド
実施例212 2−クロロ−N−[[6−[3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロピルスルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]−4−(3−メチルピラゾール−1−イル)ベンズアミド
実施例213 tert−ブチルN−[3−[2−[(2−クロロベンゾイル)カルバモイルアミノ]ベンゾチアゾール−6−イル]スルホニルシクロブチル]カルバメート
実施例214 N−[[6−(3−アミノシクロブチル)スルホニルベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]−2−クロロ−ベンズアミド
実施例215 2−クロロ−N−[[6−(3−メチルアミノシクロブチル)スルホニルベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド
実施例216 2−クロロ−N−[[6−(3−ジメチルアミノシクロブチル)スルホニルベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド
実施例217 tert−ブチル4−[[2−[(2−クロロベンゾイル)カルバモイルアミノ]ベンゾチアゾール−6−イル]スルホニルメチル]ピペリジン−1−カルボキシレート
実施例218 tert−ブチル4−[2−[2−[(2−クロロベンゾイル)カルバモイルアミノ]ベンゾチアゾール−6−イル]スルホニルエチル]ピペリジン−1−カルボキシレート
実施例219 2−クロロ−N−[[6−(4−ピペリジルメチルスルホニル)ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド
m/z(ESI+)(M+H)+=560.15; HPLC tR=1.49分
1H NMR(400.13MHz, DMSO-d6) δ 1.66-1.73(2H, m), 2.28(3H, s), 2.31-2.40(m, 6H), 2.50-2.52(4H, m), 3.38(2H, q), 4.37(1H, s), 7.54-7.60(2H, m), 7.69(1H, s), 7.80-7.86(2H, m), 8.48(1H, s)。
実施例222 2−クロロ−N−[[6−[3−(2−メトキシエチルアミノ)シクロブチル]スルホニルベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミドおよび
実施例223 N−[[6−(3−アセトアミドシクロブチル)スルホニルベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]−2−クロロベンズアミド
m/z(ESI+)(M+H)+=433; HPLC tR=2.50分。
m/z(ESI+)(M+H)+=509; HPLC tR=2.38分。
1H NMR(400.132MHz, CDCl3)d 1.03(d, 6H), 1.37(s, 6H), 2.74(m, 1H), 2.86(s, 2H), 7.47(m, 1H), 7.54(m, 2H), 7.85(d, 1H), 7.93(s, 2H), 8.36(s, 1H)
1H NMR(400.13MHz, DMSO-d6) δ 1.16(3H, m), 1.66-1.73(2H, m), 2.27(3H, s), 2.31-2.40(6H, m),2.48-2.50(4H, m), 2.64(2H, q), 3.32(2H, t), 7.37(1H, d), 7.43-7.44(2H, m), 7.83-7.88(2H, m), 8.53(1H, s)。
1H NMR(400.13MHz, DMSO-d6) δ 1.04-1.11(6H, m), 1.57-1.65(1H, t), 1.76(2H, s), 2.11(1H, s), 2.30-2.45(2H, m), 2.87-2.91(3H, m), 3.20(4H, t), 3.97(2H, t), 7.11(1H, t), 7.20-7.22(1H, m), 7.40-7.45(1H, m), 7.90(2H, q), 8.55(1H, d)。
塩化オキサリルカップリング、次いで所望のアミンとの反応を使用する、実施例99の形成についての記載に従う方法を、方法Aと呼ぶ。
塩化オキサリルカップリング、次いでスルホンアミド形成を使用する、実施例224の形成についての記載に従う方法を、方法Bと呼ぶ。
複数構成要素を結合させるために活性カルバメート法を使用する、実施例95の形成についての記載に従う方法を、方法Cと呼ぶ。
還元的アミノ化法を使用する、中間体122の形成についての記載に従う方法を、方法Dと呼ぶ。
tert−ブチルカルボニルアミン−保護基を除去するために酸を使用する、実施例100の形成についての記載に従う方法を、方法Eと呼ぶ。
中間体1:2−クロロ−N−[(6−エテニルスルホニルベンゾチアゾール−2−イル)カルバモイル]ベンズアミド。
THF(10mL)中の2−クロロベンズアミド(0.16g、1.0mmol)の溶液に塩化オキサリル(95μL、1.1mmol)を添加し、反応混合物を120℃で、マイクロ波中5分間加熱した。これに6−エテニルスルホニルベンゾチアゾール−2−アミン(0.24g、1.0mmol)を添加し、懸濁液を120℃で、マイクロ波中5分間加熱した。有機相をデカントし、蒸発させて、表題化合物(0.30g、71%)を得て、それを次反応に粗製のまま使用した:1H NMR δ 6.21(1H, d), 6.36(1H, d), 7.16(1H, dd), 7.50-7.52(1H, m), 7.58-7.61(2H, m), 7.66-7.68(1H, m), 7.87-7.90(1H, m), 7.97(1H, d), 8.66(1H, d), 11.81(2H, s); MS 422。
THF(100mL)中のメチル2−クロロ−5−ヨードベンゾエート(8.0g、27mmol)、2−ピリジンボロン酸N−フェニルジエタノールアミンエステル(14.5g、54mmol)、酢酸パラジウム(0.30g、1.35mmol)、炭酸カリウム(7.46g、54.0mmol)、トリフェニルホスフィン(1.42g、5.4mmol)およびヨウ化銅(2.06g、10.8mmol)の懸濁液を、65℃で一夜窒素下に加熱した。反応混合物を冷却し、セライト(登録商標)を通して濾過し、真空で濃縮し、次いで残渣をDCM(250mL)に懸濁し、セライト(登録商標)を通して濾過した。濾液を真空で濃縮し、残渣をEtOAc/イソヘキサン(0−50%)で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、表題化合物を固体として得た(3.0g、49%):1H NMR δ 3.90(3H, s), 7.39-7.43(1H, m), 7.69(1H, d), 7.89-7.95(1H, m), 8.05(1H, d), 8.24-8.28(1H, m), 8.54(1H, d), 8.68-8.70(1H, m); MS 248。
MeOH(120mL)中のメチル2−クロロ−5−ピリジン−2−イルベンゾエート(中間体2、3.0g、12.1mmol)の溶液に水酸化カリウム(2.0g、36.3mmol)を添加し、溶液を60℃で窒素下に一夜加熱した。反応混合物を氷酢酸で酸性化し、真空で濃縮し、次いで固体をH2O(100mL)に懸濁し、濾過し、乾燥させて、表題化合物を固体として得て(3.0g)、それを次反応に粗製のまま使用した:MS 234。
THF(100mL)中の2−クロロ−5−ピリジン−2−イル安息香酸(中間体3、3.0g、12.8mmol)の溶液に、クロロギ酸イソプロピル(トルエン中1.0M、15.5mL、15.5mmol)およびDIPEA(5.0mL、28.3mmol)を添加し、溶液を一夜窒素下に撹拌した。アンモニア(ジオキサン中0.5M、300mL、150mmol)を添加し、懸濁液を真空で濃縮し、次いで固体をH2O(100mL)に懸濁し、濾過し、乾燥させ、EtOAc/イソヘキサン(10−100%)で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、表題化合物を白色固体として得た(1.9g、64%):1H NMR δ 7.36-7.41(1H, m), 7.58(1H, d), 7.63(1H, s), 7.87-7.95(2H, m), 8.01-8.04(1H, m), 8.10-8.14(2H, m), 8.66-8.69(1H, m); MS 233。
THF(80mL)中2−ブロモピリミジン(2.8g、17.63mmol)、4−クロロ−3−(メトキシカルボニル)フェニルボロン酸(4.2g、19.59mmol)、酢酸パラジウム(0.22g、0.98mmol)およびトリフェニルホスフィン(1.028g、3.92mmol)の混合物を65℃で一夜加熱し、次いで反応混合物を冷却し、セライト(登録商標)を通して濾過し、真空で濃縮した。残渣EtOAc(200mL)および飽和塩水(200mL)に分配し、有機相を乾燥させ、真空で濃縮し、次いで残渣をEtOAc/イソヘキサン(0−50%)で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、表題化合物を白色固体として得た(2.0g、42%):MS 249。
880アンモニア(200mL)を、MeOH(130mL)中のメチル2−クロロ−5−(ピリミジン−2−イル)ベンゾエート(中間体5、2.0g、8.2mmol)に添加し、反応混合物を一夜撹拌し、次いで濾過して、表題化合物を白色固体として得て(1.0g、54%)、それを次反応に粗製のまま使用した:1H NMR δ 7.47-7.51(1H, m), 7.64(2H, d), 7.99(1H, s), 8.37-8.41(2H, m), 8.92-8.94(2H, m); MS 234。
ヨウ化銅(I)(4.91μL、0.15mmol)およびジクロロビス(トリフェニルホスフィン)−パラジウム(II)(0.20g、0.29mmol)をトリエチルアミン(80mL)中のメチル2−クロロ−5−ヨードベンゾエート(4.3g、14.50mmol)およびエチニルトリメチルシラン(3.07mL、21.8mmol)に添加し、懸濁液を45分間撹拌した。反応混合物をEtOAcで希釈し、H2Oおよび飽和塩水で洗浄した。有機相を乾燥させ、濾過し、真空で濃縮し、次いで残渣をEtOAc/イソヘキサン(0−10%)で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、表題化合物を黄色液体として得た(3.49g、90%):1H NMR δ 0.00(9H, s), 3.62(3H, s), 7.31-7.42(2H, m), 7.61(1H, d)。
水酸化ナトリウム(H2O中2M、16.35mL、32.70mmol)を、MeOH(70mL)中のメチル2−クロロ−5−((トリメチルシリル)エチニル)ベンゾエート(中間体7、3.49g、13.08mmol)に添加し、溶液を1時間撹拌した。反応混合物を真空で濃縮し、HCl(H2O中2M)で酸性化し、EtOAcで希釈し、次いで水および飽和塩水で洗浄した。有機相を乾燥させ、濾過し、真空で濃縮して、表題化合物を白色固体として得て(2.25g、95%)、それを次反応に粗製のまま使用した:1H NMR δ 4.36(1H, s), 7.51-7.65(2H, m), 7.82(1H, d), 13.58(1H, s); MS(M-H)-179。
クロロギ酸イソプロピル(トルエン中1M、14.95mL、14.95mmol)を、THF(40mL)中の2−クロロ−5−エチニル安息香酸(中間体8、2.25g、12.46mmol)およびDIPEA(4.77mL、27.41mmol)に添加し、溶液を6時間撹拌した。アンモニア(ジオキサン中0.5M、249mL、124.59mmol)を添加し、懸濁液を15分間撹拌し、次いで真空で濃縮した。残渣をH2Oでトリチュレートし、濾過し、次いでH2Oで洗浄して、表題化合物をオレンジ色固体として得て(1.74g、78%)、それを次反応に粗製のまま使用した。
テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(33.5mg、0.03mmol)を、トルエン(2mL)中の5−(トリブチルスタンニル)チアゾール(0.33g、0.87mmol)およびメチル2−クロロ−5−ヨードベンゾエート(0.17g、0.58mmol)に添加し、溶液を脱気し、110℃で4時間加熱した。反応混合物を冷却し、アセトンで希釈し、次いでH2O(3mL)中セシウムフルオライド(0.3g)の溶液を添加した。懸濁液を室温で3時間撹拌し、次いでセライト(登録商標)を通して濾過し、アセトンで洗浄した。溶液をEtOAcで希釈し、有機相をH2O(×2)および飽和塩水で洗浄した。有機相を乾燥させ、濾過し、真空で濃縮し、次いで残渣をEtOAc/イソヘキサン(0−50%)で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、表題化合物を薄黄色固体として得た(98mg、67%):1H NMR δ 3.89(3H, s), 7.65(1H, d), 7.83-7.94(1H, m), 8.05(1H, d), 8.42(1H, s), 9.14(1H, s); MS 254。
水酸化ナトリウム(H2O中2M、42.4mL、84.74mmol)を、MeOH(80mL)中のメチル2−クロロ−5−(チアゾール−5−イル)ベンゾエート(中間体10、4.3g、16.95mmol)に添加し、溶液を2時間撹拌した。反応混合物をHCl(H2O中2M)で酸性化し、沈殿を濾過し、H2Oで洗浄して、表題化合物を薄黄色固体として得て(3.35g、82%)、それを次反応に粗製のまま使用した:1H NMR δ 7.61(1H, d), 7.84(1H, d), 8.02(1H, s), 8.42(1H, s), 9.13(1H, s), 12.78-14.47(1H, m); MS 240。
DIPEA(5.36mL、30.75mmol)を、THF(50mL)中の2−クロロ−5−(チアゾール−5−イル)安息香酸(中間体11、3.35g、13.98mmol)およびクロロギ酸イソプロピル(トルエン中1M、16.77mL、16.77mmol)に添加し、溶液を2時間撹拌した。アンモニア(ジオキサン中0.5M、280mL、139.8mmol)を添加し、懸濁液を10分間撹拌し、次いで反応混合物を真空で濃縮し、残渣をDCMおよびH2Oに溶解した。得られた沈殿を濾過し、DCMで洗浄し、乾燥させて、表題化合物を灰白色固体として得て(2.04g、61%)、それを次反応に粗製のまま使用した:1H NMR δ 7.55(1H, d), 7.62-7.78(3H, m), 7.96(1H, s), 8.40(1H, s), 9.12(1H, s); MS 239。
DMF(50mL)中のピラゾール(0.89g、13.04mmol)の溶液に、水素化ナトリウム(60%、0.52g、13.04mmol)を添加し、懸濁液を15分間撹拌し、次いで2−クロロ−5−フルオロベンズアミド(2.27g、13.04mmol)を添加し、溶液を15分間撹拌し、次いで120℃で一夜加熱した。反応混合物を真空で濃縮し、残渣をH2O(50mL)に懸濁し、次いで固体を濾過し、EtOAc/イソヘキサン(5−100%)で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、表題化合物を白色固体として得た(0.48g、17%):1H NMR δ 6.56(1H, m), 7.57-7.61(1H, m), 7.68(1H, s), 7.77(1H, d), 7.87-7.96(3H, m), 8.58(1H, d); MS 222。
中間体14を、中間体13の一般法により、市販の1,2,3−トリアゾールおよび2−クロロ−5−フルオロベンズアミドを使用して製造して、表題化合物を白色固体として得た(80mg、3%):1H NMR δ 7.67-7.73(2H, m), 8.02-8.07(3H, m), 8.17(2H, s); MS 223。
DMSO(40mL)中の2−クロロ−5−フルオロベンズアミド(6.66g、38.3mmol)の溶液に、炭酸カリウム(10.61g、76.7mmol)および1,2,4−トリアゾール(7.95g、115.1mmol)を添加し、懸濁液を150℃で18時間窒素下に加熱した。反応混合物を冷却し、H2Oで希釈し、EtOAcで抽出した。有機相を水(×3)および飽和塩水で洗浄し、乾燥させ、濾過し、次いで真空で濃縮し、残渣をMeOH/DCM(0−5%)で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、表題化合物を白色固体として得た(0.95g、11%):1H NMR δ 7.64(1H, d), 7.73(1H, s), 7.85-7.90(1H, m), 7.93(1H, d), 7.99(1H, s), 8.23(1H, s), 9.34(1H, s); MS 223。
DMF(15mL)中の2−クロロ−5−フルオロベンズアミド(1.0g、5.8mmol)の溶液に、ピロリジン(2.4mL、29.0mmol)を添加し、溶液を200℃で、マイクロ波中1時間加熱した。反応混合物を真空で濃縮し、固体をH2O(30mL)に懸濁し、濾過し、乾燥させ、次いでMeOHでトリチュレートし、濾過して、表題化合物を固体として得て(0.20g、15%)、それを次反応に粗製のまま使用した:1H NMR δ 1.90-1.98(4H, m), 3.20(4H, t), 6.52-6.55(2H, m), 7.15-7.19(1H, m), 7.41(1H, s), 7.67(1H, s); MS 225。
エチル5−ブロモ−2−クロロベンゾエート(5.0g、19.0mmol)、シクロプロピルボロン酸(2.12g、24.7mmol)、ジクロロビス(トリシクロヘキシルホスフィン)パラジウム(II)(0.70g、0.95mmol)およびトリカリウムホスフェート(14.1g、66.4mmol)を、トルエン(80mL)およびH2O(5mL)の脱気した混合物に添加し、懸濁液を100℃で4時間加熱した。反応混合物を真空で濃縮し、残渣をEtOAc/イソヘキサン(0−5%)で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、表題化合物を油状物として得た(2.11g):1H NMR δ 0.61-0.72(2H, m), 0.91-1.01(2H, m), 1.31(3H, t), 1.94-2.03(1H, m), 4.31(2H, q), 7.21-7.25(1H, m), 7.41(1H, d), 7.47(1H, d)。
エチル2−クロロ−5−シクロプロピルベンゾエート(中間体17、2.11g、9.39mmol)の溶液に、水酸化リチウム一水和物(1.97g、47.0mmol)を添加し、溶液を一夜静置し、次いで60℃で3時間加熱した。反応混合物を真空で濃縮し、残渣をH2O(150mL)に溶解し、EtOAc(50mL)で洗浄した。水性相をHCl(H2O中1M)で酸性化し、DCM(2×150mL)で抽出した。合わせた有機相を乾燥させ、真空で濃縮して、表題化合物を白色固体として得て(1.75g、96%)、それを次反応に粗製のまま使用した:1H NMR δ 0.66-0.71(2H, m), 0.94-1.01(2H, m), 1.93-2.02(1H, m), 7.18-7.21(1H, m), 7.37(1H, d), 7.46(1H, d), 13.24(1H, s); MS(M-H)-195。
THF(100mL)中の2−クロロ−5−シクロプロピル安息香酸(中間体18、1.75g、8.9mmol)の溶液に、クロロギ酸イソプロピル(トルエン中1.0M、11mL、11mmol)およびDIPEA(3.5mL、20mmol)を添加し、溶液を一夜窒素下に撹拌した。アンモニア(ジオキサン中0.5M、400mL、200mmol)を添加し、懸濁液を真空で濃縮し、次いで残渣をDCM(250ml)およびH2O(250mL)に分配し、水性相をDCM(100mL)で抽出した。合わせた有機相を乾燥させ、真空で濃縮し、残渣をEtOAc/イソヘキサン(10−100%)で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、表題化合物を白色固体として得た(0.75g、43%):1H NMR δ 0.61-0.76(2H, m), 0.88-1.01(2H, m), 1.90-1.99(1H, m), 7.11(2H, m), 7.30(1H, d), 7.50(1H, s), 7.78(1H, s); MS 196。
DMF(10mL)中の2−クロロ−5−フルオロベンズアミド(0.50g、2.88mmol)の溶液に、3−ピロリン(1.09mL、14.4mmol)を添加し、溶液を200℃で、マイクロ波中1時間加熱した。反応混合物を真空で濃縮し、固体をMeOHでトリチュレートし、濾過して、表題化合物を白色固体として得て(0.14g、22%)、それを次反応に粗製のまま使用した:1H NMR δ 4.04(4H, s), 6.02(2H, s), 6.52-6.55(2H, m), 7.20-7.23(1H, m), 7.44(1H, s), 7.70(1H, s); MS 223。
DMF(6mL)およびDIPEA(6mL)中のメチル2−クロロ−5−ヨードベンゾエート(1.80g、6.0mmol)の溶液に、酢酸パラジウム(0.14g、0.60mmol)、トリ−o−トルイルホスフィン(0.37g、1.2mmol)およびシクロペンテン(3mL)を添加し、反応混合物を150℃で、マイクロ波中50分間加熱した。反応混合物を真空で濃縮し、残渣をEt2O(50mL)およびH2O(50mL)に分配し、有機相を飽和塩水(2×50mL)で洗浄し、乾燥させ、真空で濃縮し、次いで粗生成物をDCM/イソヘキサン(0−100%)で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、表題化合物を油状物として得て(0.45g)、それを次反応に粗製のまま使用した。
MeOH(20mL)中のメチル2−クロロ−5−シクロペント−2−エニル−ベンゾエート(中間体21、0.45g、1.9mmol)の溶液に、水酸化カリウム(0.21g、3.8mmol)を添加し、溶液を50℃で一夜加熱した。反応混合物を真空で濃縮し、H2O(20mL)に溶解し、次いでHCl(H2O中2M)で酸性化し、DCM(2×20mL)で抽出した。合わせた有機相を真空で濃縮して、表題化合物を油状物として得て(0.44g)、それを次反応に粗製のまま使用した。
THF(20mL)中の2−クロロ−5−シクロペント−2−エニル−安息香酸(中間体22、0.44g、1.98mmol)の溶液に、クロロギ酸イソプロピル(トルエン中1.0M、2.4mL、2.4mmol)およびDIPEA(0.76mL、4.35mmol)を添加し、溶液を一夜窒素下に撹拌した。アンモニア(ジオキサン中0.5M、40mL、20mmol)を添加し、反応混合物を30分間撹拌し、次いで真空で濃縮した。残渣をDCM(20ml)およびH2O(20mL)に分配し、水性相をDCM(20mL)で抽出した。合わせた有機相を真空で濃縮し、残渣をEtOAc/イソヘキサン(10−100%)で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、表題化合物を白色固体として得た(0.30g、68%):1H NMR δ 1.56-1.66(1H, m), 2.31-2.44(3H, m), 3.89-3.93(1H, m), 5.72-5.76(1H, m), 5.95-5.99(1H, m), 7.17-7.20(2H, m), 7.35-7.38(1H, m), 7.51(1H, s), 7.80(1H, s); MS 222。
EtOAc(15mL)中の2−クロロ−5−シクロペント−2−エニルベンズアミド(中間体23、0.30g、1.35mmol)の溶液に、10%白金炭素(60mg)を窒素下に添加した。懸濁液を水素下に4時間撹拌し、次いで反応混合物を濾過し、真空で濃縮して、表題化合物を白色固体として得て(0.27g、89%)、それを次反応に粗製のまま使用した:1H NMR δ 1.44-1.81(6H, m), 1.96-2.05(2H, m), 2.95-3.04(1H, m), 7.27-7.30(2H, m), 7.35(1H, m), 7.51(1H, s), 7.80(1H, s); MS 224。
880アンモニア(100mL)中のメチル2−クロロ−5−ヒドロキシベンゾエート(5.0g、26.8mmol)を17時間撹拌し、次いで反応混合物を真空で濃縮し、EtOAc(100mL)に懸濁した。沈殿を濾過し、EtOAc(75mL)およびイソヘキサン(75mL)で洗浄して、表題化合物を白色固体として得て(3.02g、66%)、それを次反応に粗製のまま使用した:1H NMR δ 6.76-6.80(2H, m), 7.20-7.24(1H, m), 7.44(1H, s), 7.76(1H, s), 9.65(1H, s)。
DMF(10mL)中の2−クロロ−5−ヒドロキシベンズアミド(中間体25、0.53g、3.06mmol)の溶液に、炭酸カリウム(1.06g、7.65mmol)およびエチルブロマイド(0.57mL、7.65mmol)を添加し、懸濁液を50℃で24時間加熱した。反応混合物を濾過し、真空で濃縮し、次いで残渣をEtOAc/イソヘキサン(0−100%)で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、表題化合物を白色固体として得た(0.47g、77%):1H NMR δ 1.31(3H, t), 4.04(2H, q), 6.95-6.98(2H, m), 7.32-7.35(1H, m), 7.52(1H, s), 7.79(1H, s); MS 200。
DMF(10mL)中の2−クロロ−5−ヒドロキシベンズアミド(中間体25、0.53g、3.06mmol)の溶液に、炭酸カリウム(0.85g、6.12mmol)およびシクロペンチルブロマイド(0.40mL、4.0mmol)を添加し、懸濁液を50℃で24時間加熱した。反応混合物を冷却し、濾過し、真空で濃縮し、次いで残渣をEtOAc/イソヘキサン(0−100%)で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、表題化合物を白色固体として得た(0.45g、61%):1H NMR δ 1.63(6H, d), 1.84-1.98(2H, m), 4.79-4.83(1H, m), 6.90-6.96(2H, m), 7.29-7.35(1H, m), 7.51(1H, s), 7.79(1H, s); MS 240。
メタンスルホニルクロライド(0.74mL、9.62mmol)を、DCM(40mL)中のトリエチルアミン(2.70mL、19.23mmol)および2−クロロ−5−ヒドロキシベンズアミド(中間体25、1.50g、8.74mmol)に滴下し、懸濁液を45分間窒素下に撹拌した。反応混合物を真空で濃縮し、残渣をMeOH/DCM(0−10%)で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、表題化合物を白色固体として得た(1.30g、60%):1H NMR δ 3.42(3H, s), 7.38-7.43(2H, m), 7.60(1H, d), 7.70(1H, s), 7.95(1H, s)。
2−クロロ−5−フルオロベンズアミド(1.0g、5.76mmol)およびモルホリン(2.51mL、28.81mmol)をNMP(10mL)に溶解し、反応混合物を180℃で16時間加熱し、次いで冷却し、H2O(100mL)で希釈し、EtOAc(3×75mL)で抽出した。合わせた有機相を乾燥させ、濾過し、真空で濃縮し、次いで残渣をEtOAc/イソヘキサン(0−100%)で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製した。粗固体をEt2Oでトリチュレートして、表題化合物を白色固体として得た(0.22g、15%):1H NMR δ 3.11(4H, t), 3.72(4H, t), 6.93-6.99(2H, m), 7.26(1H, d), 7.47(1H, s), 7.74(1H, s); MS 241。
DMSO(60mL)中の2−クロロ−5−フルオロベンズアミド(5.21g、30.0mmol)の溶液に、炭酸カリウム(8.29g、60.0mmol)および1−メチルピペラジン(16.6mL、150mmol)を添加し、懸濁液を130℃で90分間、次いで150℃で48時間窒素下に加熱した。反応混合物を冷却し、水(500mL)に注ぎ、次いでEtOAc(4×400mL)で抽出した。合わせた有機相を乾燥させ、濾過し、真空で濃縮し、次いで残渣をEtOAcでトリチュレートし、濾過して、表題化合物を白色固体として得て(3.05g、40%)、それを次反応に粗製のまま使用した:1H NMR δ 2.20(3H, s), 2.42(4H, t), 3.14(4H, t), 6.91-6.97(2H, m), 7.23(1H, d), 7.45(1H, s), 7.73(1H, s); MS 254。
中間体31を、中間体30の一般法により、2−クロロ−5−フルオロベンズアミドおよびN,N−ジメチルピロリジン−3−アミンを使用して製造して、表題化合物を固体として得た(1.71g、55%):1H NMR δ 1.75-1.82(1H, m), 2.10-2.19(7H, m), 2.76(1H, m), 3.01(1H, t), 3.17-3.45(3H, m), 6.53-6.56(2H, m), 7.16-7.19(1H, m), 7.42(1H, s), 7.67(1H, s); MS 268。
MeCN(125mL)中の2−クロロ−5−メチルベンズアミド(3.7g、21.8mmol)の懸濁液に、NBS(3.9g、21.8mmol)およびAIBN(0.18g、1.09mmol)を添加し、反応混合物を80℃で5時間加熱した。反応混合物を冷却し、真空で濃縮し、次いで残渣をEtOAc/イソヘキサン(0−100%)で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、表題化合物を白色固体として得た(2.3g、42%):1H NMR δ 4.71(2H, s), 7.44-7.50(3H, m), 7.60(1H, s), 7.89(1H, s); MS 250。
中間体33を、実施例46の一般法により、市販の2−アミノ−6−(メチルスルホニル)ベンゾチアゾールおよび5−ブロモメチル−2−クロロベンズアミド(中間体32)を使用して製造して、表題化合物を薄黄色固体として得た(0.66g);MS 504。
THF(30mL)中の2−クロロ−5−ヒドロキシベンズアミド(中間体25、0.55g、3.19mmol)の撹拌している溶液に、トリフェニルホスフィン(1.0g、3.83mmol)、2−ブロモエタノール(0.27mL、3.83mmol)およびジ−tert−ブチルアゾジカルボキシレート(0.81g、3.51mmol)を添加し、溶液を一夜撹拌した。反応混合物を真空で濃縮し、次いで残渣をEtOAc/イソヘキサン(5−100%)で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、表題化合物を白色固体として得た(0.36g、40%):1H NMR δ 3.80(2H, t), 4.34(2H, t), 7.01(1H, d), 7.03(1H, d), 7.35-7.38(1H, m), 7.54(1H, s), 7.82(1H, s); MS 280。
中間体35を、実施例46の一般法により、市販の2−アミノ−6−(メチルスルホニル)ベンゾチアゾールおよび5−(2−ブロモエトキシ)−2−クロロベンズアミド(中間体34)を使用して製造して、表題化合物を薄黄色固体として得た(0.18g、44%)。
MeOH(120mL)中のメチル2−クロロ−5−ヒドラジニルベンゾエート(2.26g、11.25mmol)の溶液に、アセチルアセトアルデヒドジメチルアセタール(1.75mL、11.81mmol)を添加し、溶液を65℃で2時間加熱した。反応混合物を真空で濃縮し、残渣をEtOAc/イソヘキサン(0−25%)で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、表題化合物を無色油状物として得た(0.88g、31%):1H NMR δ 2.37(3H, s), 3.88(3H, s), 6.31(1H, t), 7.60-7.61(1H, m), 7.70-7.78(2H, m), 7.94-7.95(1H, m); MS 251。
メチル2−クロロ−5−(5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)ベンゾエート(中間体36、0.87g、3.47mmol)に、880アンモニア(80mL)およびMeOH(60mL)を添加し、溶液を4時間撹拌した。反応混合物を真空で濃縮し、残渣をEtOAc/イソヘキサン(0−100%)で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、表題化合物を白色固体として得た(0.62g、76%):1H NMR δ 2.37(3H, s), 6.29(1H, t), 7.56-7.63(4H, m), 7.66(1H, s), 7.97(1H, s); MS 236。
中間体38を、中間体36の一般法により、市販のメチル2−クロロ−5−ヒドラジニルベンゾエートおよびアセチルアセトアルデヒドジメチルアセタールを使用して製造して、表題化合物を白色固体として得た(0.94g、33%):1H NMR δ 2.27(3H, s), 3.89(3H, s), 6.37(1H, d), 7.64-7.67(1H, m), 7.95-8.00(1H, m), 8.20(1H, d), 8.45(1H, d); MS 251。
メチル2−クロロ−5−(3−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)ベンゾエート(中間体38、0.80g、3.19mmol)に、880アンモニア(80mL)およびMeOH(60mL)を添加し、懸濁液を4時間撹拌した。反応混合物を真空で濃縮して、表題化合物を白色固体として得て(0.75g、100%)、それを次反応に粗製のまま使用した:1H NMR δ 2.26(3H, s), 6.35(1H, d), 7.53-7.57(1H, m), 7.66(1H, s), 7.81-7.86(2H, m), 7.94(1H, s), 8.44(1H, d); MS 236。
THF(100mL)中の2−クロロ−5−ピロール−1−イル安息香酸(6.5g、29.3mmol)の懸濁液に、クロロギ酸イソプロピル(トルエン中1.0M、29.3mL、29.3mmol)およびDIPEA(10.7mL、61.6mmol)を添加し、反応混合物を3時間撹拌した。アンモニア(ジオキサン中0.5M、250mL、125mmol)を添加し、反応混合物を16時間撹拌し、次いで真空で濃縮した。得られた固体をH2O(200mL)およびDCM(200mL)に懸濁し、濾過し、H2O(×2)、Et2Oおよびイソヘキサンで洗浄して、表題化合物を白色固体として得て(5.1g、78%)、それを次反応に粗製のまま使用した: 1H NMR δ 6.28(2H, d), 7.43(2H, d), 7.51-7.54(1H, m), 7.62(2H, t), 7.65(1H, s), 7.93(1H, s); MS 222。
ヨウ化銅(I)(9.55mg、0.05mmol)を、MeOH(4mL)中の2−クロロ−5−ボロノベンズアミド(0.20g、1.00mmol)およびイミダゾール(82mg、1.20mmol)に添加し、溶液を65℃で18時間加熱した。反応混合物を真空で濃縮し、残渣をMeOH/DCM(0−10%)で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、表題化合物を無色固体として得た(86mg、39%):1H NMR δ 7.18(1H, t), 7.68-7.71(1H, m), 7.75(1H, s), 7.77-7.81(1H, m), 7.84(1H, d), 7.88(1H, t), 8.00(1H, s), 8.39(1H, s); MS 222。
ジメトキシテトラヒドロフラン(3.0mL、23.1mmol)を、AcOH(20mL)中の5−アミノ−2−ブロモ安息香酸(5.0g、23.1mmol)の撹拌している溶液に添加し、反応混合物を120℃で30分間加熱した。反応混合物を冷却し、真空で濃縮し、残渣をMeOH/DCM(20:80)で希釈し、シリカゲルを通して濾過し、次いで濾液を真空で濃縮して、表題化合物を灰白色固体として得て(4.20g、68%)、それを次反応に粗製のまま使用した:1H NMR δ 6.28(2H, t), 7.43(2H, t), 7.63-7.67(1H, m), 7.75(1H, d), 7.87(1H, d), 13.57(1H, s); MS 267。
THF(200mL)中の2−ブロモ−5−(1H−ピロール−1−イル)安息香酸(中間体42、4.20g、15.8mmol)の溶液に、DIPEA(6.07mL、34.7mmol)およびクロロギ酸イソプロピル(トルエン中1M、18.9mL、18.9mmol)を添加し、溶液を5時間窒素下に撹拌した。アンモニア(ジオキサン中0.5M、300mL)を添加し、懸濁液を真空で濃縮し、次いでH2Oに懸濁し、濾過して、表題化合物を灰白色固体として得て(4.70g、97%)、それを次反応に粗製のまま使用した:1H NMR δ 6.28(2H, t), 7.43(2H, t), 7.53-7.57(1H, m), 7.65(3H, m), 7.91(1H, s); MS 306。
MeCN(250mL)中の2−アミノベンゾチアゾール−6−チオール(10.0g、54.86mmol)の撹拌している溶液に、炭酸カリウム(11.38g、82.30mmol)および1−クロロ−3−ヨードプロパン(6.19mL、57.61mmol)を添加し、反応混合物を85℃で1時間窒素下に加熱した。反応混合物を冷却し、濾過し、固体をMeCN(2×100mL)で洗浄し、次いで濾液を真空で濃縮し、得られた固体をイソヘキサンでトリチュレートして、表題化合物を白色固体として得て(16g)、それを次反応に粗製のまま使用した:1H NMR δ 1.89-1.97(2H, m), 2.98(2H, t), 3.72(2H, t), 7.23-7.30(2H, m), 7.55(2H, s), 7.75(1H, s); MS 259。
DCM(250mL)中の6−(3−クロロプロピルスルファニル)ベンゾチアゾール−2−アミン(中間体45、16.3g、89.92mmol)の撹拌している溶液に、mCPBA(32.6g、188.8mmol)を添加し、反応混合物を1時間撹拌し、次いで水性メタ重亜硫酸ナトリウム(10%w/v、100mL)および飽和水性重炭酸ナトリウム溶液(200mL)で洗浄した。有機相を乾燥させ、濾過し、真空で濃縮し、次いで得られた固体をイソヘキサンでトリチュレートして、表題化合物をオレンジ色固体として得て(9.9g、38%)、それを次反応に粗製のまま使用した:1H NMR δ 1.95-2.02(2H, m), 3.37-3.39(2H, m), 3.68(2H, t), 7.49(1H, d), 7.67-7.70(1H, m), 8.05(2H, s), 8.25(1H, d); MS 291。
アセトン(100mL)中の6−(3−クロロプロピルスルホニル)ベンゾチアゾール−2−アミン(中間体46、6.0g、20.63mmol)の撹拌している溶液に、ヨウ化ナトリウム(30.9mL、206.3mmol)を添加し、反応混合物を55℃で16時間加熱した。反応混合物を冷却し、濾過し、真空で濃縮し、残渣をDCM(200mL)で希釈し、次いで水(200mL)および飽和塩水(100mL)で洗浄した。有機相を乾燥させ、濾過し、真空で濃縮し、次いで得られた固体をイソヘキサンでトリチュレートして、表題化合物をオレンジ色固体として得て(7.1g、90%)、それを次反応に粗製のまま使用した:1H NMR δ 2.04(2H, q), 3.27(2H, t), 3.33(2H, t), 7.48-7.51(1H, m), 7.66-7.70(1H, m), 8.06-8.07(2H, s), 8.24(1H, d); MS 381。
THF(15mL)中の2−クロロ−5−ピロール−1−イル−ベンズアミド(中間体40、0.58g、2.62mmol)の懸濁液に塩化オキサリル(248μL、2.88mmol)を添加し、溶液を120℃で、マイクロ波中5分間加熱した。反応混合物を冷却し、6−(3−ヨードプロピルスルホニル)ベンゾチアゾール−2−アミン(中間体47、1.0g、2.62mmol)を添加し、懸濁液を120℃で、マイクロ波中5分間加熱した。反応混合物を冷却し、濾過し、固体をMeOH、次いでEt2Oでトリチュレートして、表題化合物をオレンジ色固体として得て(0.50g、30%)、それを次反応に粗製のまま使用した:1H NMR δ 2.07(2H, m), 3.28(2H, t), 3.40-3.44(2H, m), 6.33(2H, t), 7.49(2H, t), 7.68(1H, d), 7.81-7.84(1H, m), 7.92-7.94(1H, m), 8.01(2H, d), 8.69(1H, s), 11.89(2H, s); MS 629。
MeCN(100mL)中のtert−ブチル3−メチルスルホニルオキシピロリジン−1−カルボキシレート(1.7g、6.4mmol)の溶液に、2−アミノベンゾチアゾール−6−チオール(1.2g、6.4mmol)および炭酸カリウム(1.2g、8.3mmol)を添加した。反応混合物を一夜撹拌し、次いで24時間加熱還流した。反応混合物を60℃に冷却し、次いでMeOH(10mL)および水素化ホウ素ナトリウム(0.3g)を添加し、反応混合物を3時間加熱した。反応混合物を冷却し、次いで真空で濃縮し、残渣をDCM(100mL)およびH2O(100mL)に分配した。水性相をDCM(50mL)で抽出し、合わせた有機相を乾燥させ、次いで真空で濃縮し、残渣をEtOAc/イソヘキサン(0−80%)で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、表題化合物を灰白色固体として得た(1.1g、49%):1H NMR δ 1.38(9H, s), 1.77(1H, s), 2.14(1H, s), 3.12-3.17(1H, m), 3.35-3.41(1H, m), 3.48-3.54(1H, m), 3.76(1H, s), 7.27(2H, s), 7.56(2H, s), 7.77(1H, s); MS(M-tBu)+ 296。
DCM(100mL)中のtert−ブチル3−(2−アミノベンゾチアゾール−6−イル)スルファニルピロリジン−1−カルボキシレート(中間体49、1.1g、3.13mmol)の撹拌している溶液に、mCPBA(1.63g、9.39mmol)を添加した。反応混合物を2時間撹拌し、次いで飽和水性重炭酸ナトリウム溶液(100mL)を添加した。有機相を分離し、乾燥させ、次いで真空で濃縮し、残渣をEtOAc/イソヘキサン(20−100%)で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、表題化合物を赤色/褐色固体として得た(0.68g、57%):1H NMR δ 1.36(9H, s), 2.14(2H, s), 3.22(2H, m), 3.44(1H, m), 3.56(1H, m), 4.02(1H, s), 7.47(1H, d), 7.64-7.68(1H, m), 8.03(2H, s), 8.23(1H, d); MS(M-tBu)+ 328。
MeCN(300mL)およびEtOH(30mL)中のtert−ブチル(3R)−3−メチルスルホニルオキシピロリジン−1−カルボキシレート(6.4g、24.0mmol)の溶液に、2−アミノベンゾチアゾール−6−チオール(4.0g、22.1mmol)、炭酸カリウム(4.3g、31.1mmol)および水素化ホウ素ナトリウム(2.7g、71.4mmol)を添加し、反応混合物を80℃で16時間加熱した。反応混合物を冷却し、真空で濃縮し、残渣をDCM(500mL)およびH2O(500mL)で希釈した。水性相を分離し、DCM(100mL)で抽出し、次いで合わせた有機層を真空で濃縮して、表題化合物を黄色固体として得て(8.8g)、それを次反応に粗製のまま使用した:MS 350。
DCM(250mL)中のtert−ブチル(3S)−3−(2−アミノベンゾチアゾール−6−イル)スルファニルピロリジン−1−カルボキシレート(中間体51、8.84g、25.2mmol)の溶液に、mCPBA(13.2g、52.1mmol)を添加し、溶液を30分間撹拌した。反応混合物を水性メタ重亜硫酸ナトリウム(10%w/v、300mL)の添加によりクエンチし、次いで有機相を飽和水性重炭酸ナトリウム溶液(300mL)で洗浄し、真空で濃縮した。残渣をDCMに懸濁し、mCPBA(6.1g、26mmol)を添加し、反応混合物を一夜撹拌した。反応混合物を水性メタ重亜硫酸ナトリウム(10%w/v、300mL)の添加によりクエンチし、有機相を分離し、飽和水性重炭酸ナトリウム溶液(300mL)で洗浄し、次いで真空で濃縮した。残渣をEtOAc/イソヘキサン(10−100%)で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、表題化合物を白色固体として得た(0.65g、7%):1H NMR δ 1.36(9H, d), 2.14(2H, s), 3.22(2H, m), 3.38-3.67(2H, m), 4.02(1H, m), 7.47(1H, d), 7.64-7.68(1H, m), 8.04(2H, s), 8.23(1H, d); MS 382。
中間体53を、中間体51の一般法により、市販の2−アミノベンゾチアゾール−6−チオールおよびtert−ブチル(3S)−3−メチルスルホニルオキシピロリジン−1−カルボキシレートを使用して製造して、表題化合物を黄色固体として得た(8.8g):1H NMR δ 1.39(9H, s), 1.75-1.79(1H, m), 2.08-2.13(1H, m), 3.17(1H, m), 3.35-3.41(1H, m), 3.48-3.54(1H, m), 3.76(1H, s), 7.28(2H, s), 7.56(2H, s), 7.77(1H, s); MS(M-tBu)+ 296。
DCM(250mL)中のtert−ブチル(3R)−3−(2−アミノベンゾチアゾール−6−イル)スルファニルピロリジン−1−カルボキシレート(中間体53、8.84g、25.2mmol)の溶液に、mCPBA(13.2g、52.1mmol)を添加し、溶液を90分間撹拌し、次いで水性メタ重亜硫酸ナトリウム(10%w/v、150mL)でクエンチした。有機相を分離し、飽和水性重炭酸ナトリウム溶液(150mL)で洗浄し、次いで真空で濃縮して、表題化合物を灰白色固体として得て(6.4g)、それを次反応に粗製のまま使用した。
MeCN(900mL)中のtert−ブチル4−(メチルスルホニルオキシ)ピペリジン−1−カルボキシレート(20.9g、74.82mmol)の溶液に、EtOH(100mL)、2−アミノベンゾチアゾール−6−チオール(13.64g、74.82mmol)、炭酸カリウム(13.44g、97.26mmol)および水素化ホウ素ナトリウム(7.91mL、224.5mmol)を添加し、懸濁液を80℃で16時間窒素下に加熱した。反応混合物を冷却し、真空で濃縮し、残渣をH2O(900mL)およびDCM(900mL)に分配した。水性相をDCM(500mL)で抽出し、合わせた有機相を乾燥させ、真空で濃縮して、表題化合物を黄色固体として得て(25.1g、92%)、それを次反応に粗製のまま使用した:1H NMR δ 1.29-1.34(2H, m), 1.38(9H, s), 1.81-1.85(2H, m), 2.85-2.87(2H, m), 3.20(1H, m), 3.81(2H, m), 7.28(2H, d), 7.54(2H, s), 7.77(1H, t); MS(M-tBu+H)+ 310。
DCM(900mL)中のtert−ブチル4−(2−アミノベンゾチアゾール−6−イルチオ)ピペリジン−1−カルボキシレート(中間体55、31.8g、87.00mmol)の溶液に、mCPBA(43.1g、182.70mmol)を少しずつ添加し、溶液を45分間撹拌し、次いで水性メタ重亜硫酸ナトリウム(20%w/v、500mL)を添加した。有機相を分離し、飽和水性重炭酸ナトリウム溶液で洗浄し、乾燥させた。静置により沈殿が形成され、それを濾過して、表題化合物(23.40g、39%)を得た。濾液を真空で濃縮し(100mL)、静置により沈殿が形成され、それを濾過して、表題化合物(9.90g、29%)を得た。合わせた生成物を粗製のまま次反応に使用した:1H NMR δ 1.31-1.39(11H, m), 1.83-1.86(2H, m), 2.68-2.71(2H, m), 3.38(1H, t), 3.98-4.01(2H, m), 7.49(1H, d), 7.61-7.64(1H, m), 8.01(2H, s), 8.17(1H, d); MS(M-H)-396。
4−フルオロフェニルクロロホルメート(4.0mL、30.42mmol)を、DCM(400mL)中の6−(3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロピルスルホニル)ベンゾチアゾール−2−アミン(中間体57、11.3g、28.97mmol)およびDIPEA(7.0mL、86.92mmol)に添加し、得られた混合物を2時間撹拌した。反応混合物をH2O(100mL)で洗浄し、有機層を乾燥させ、濾過し、真空で濃縮した。残渣をMeOH/DCM(0−10%)で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、表題化合物を褐色油状物として得た(2.8g、20%):MS 493。
塩化オキサリル(0.275mL、3.15mmol)を、THF(15mL)中の2−クロロ−5−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンズアミド(中間体13、0.67g、3.00mmol)に添加し、反応混合物を120℃で、マイクロ波中5分間加熱した。反応混合物を冷却し、6−(3−ヨードプロピルスルホニル)ベンゾチアゾール−2−アミン(中間体47、1.03g、2.70mmol)を添加し、懸濁液を120℃で、マイクロ波中5分間加熱した。この工程を26回繰り返し、次いで反応混合物を合わせ、真空で濃縮し、アセトン(391mL)中のヨウ化ナトリウム(18.64mL、455.96mmol)に添加し、懸濁液を65℃で16時間加熱した。反応混合物を冷却し、真空で濃縮し、残渣をTHF/EtOAc(1:1、300mL)に溶解し、H2O(100mL)および飽和塩水(100mL)で洗浄した。有機相を乾燥させ、濾過し、真空で濃縮して、表題化合物を固体として得て、それを次反応に粗製のまま使用した:1H NMR δ 2.06-2.09(2H, m), 3.25-3.29(4H, m), 6.61(1H, s), 7.71(1H, d), 7.81(1H, s), 7.87-8.09(3H, m), 8.19(1H, s), 8.57(2H, d); MS 630。
水素化ナトリウム(0.966g、24.1mmol)を、0℃に冷却したDMF(30mL)中の2−アミノベンゾ[d]チアゾール−6−チオール(4.00g、22.0mmol)に10分間にわたり窒素下に少しずつ添加した。得られた溶液を0℃で20分間撹拌し、その後エチル2−ブロモイソブチラート(3.54mL、24.1mmol)を添加し、25℃に温め、1.5時間撹拌した。反応混合物を水(500mL)で希釈し、黄色沈殿を濾取し、水で洗浄した。物質を粗製で使用した。m/z(ESI+)(M+H)+=297; HPLC tR=2.00分。
水酸化ナトリウム(60.4mL、120.7mmol)を、エタノール(50mL)およびTHF(50mL)中のエチル2−(2−アミノベンゾ[d]チアゾール−6−イルチオ)−2−メチルプロパノエート(中間体61、7.16g、24.1mmol)に25℃で添加した。得られた溶液を50℃で2時間撹拌した。反応混合物を真空で濃縮し、次いで2M HClで酸性化した。固体を濾過し、水で洗浄し、乾燥させて、2−(2−アミノベンゾ[d]チアゾール−6−イルチオ)−2−メチルプロパン酸(2.61g、40%)を黄色固体として得た。m/z(ESI+)(M+H)+=269; HPLC tR=1.40分. 1H NMR(400.13MHz, DMSO-d6) δ 1.37(6H, s), 7.30-7.30(1H, m), 7.72(1H, s), 7.75(1H, t), 12.50(1H, s)。
N−エチルジイソプロピルアミン(2.52mL、14.6mmol)を、DMF(20mL)中のイソプロピルアミン(1.25mL、14.6mmol)、2−(2−アミノベンゾ[d]チアゾール−6−イルチオ)−2−メチルプロパン酸(2.61g、9.73mmol)および1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミドヒドロクロライド(2.24g、11.7mmol)に25℃で窒素下に添加した。得られた溶液を0.486molarで2.5時間撹拌した。反応は不完全であり、さらにイソプロピルアミン(1.25mL、14.6mmol)および1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミドヒドロクロライド(2.24g、11.7mmol)を添加し、溶液を25℃でさらに1時間撹拌した。反応は不完全であり、従って温度を50℃に上げ、反応混合物をさらに16時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、水(100mL)で希釈し、EtOAc(2×200ml)で抽出し、さらに水(100mL)で洗浄した。有機層をMgSO4で乾燥させ、濾過し、蒸発させて、粗生成物を得た。粗生成物を0〜70%EtOAcのイソヘキサン溶液の溶出勾配で、フラッシュシリカクロマトグラフィーで精製した。純粋フラクションを蒸発乾固して、2−(2−アミノベンゾ[d]チアゾール−6−イルチオ)−N−イソプロピル−2−メチルプロパンアミド(0.655g、21.76%)を黄色固体として得た。m/z(ESI+)(M+H)+=310; HPLC tR=1.44分. 1H NMR(400.13MHz, CDCl3) δ 1.14-1.17(6H, d), 1.48(6H, s), 4.02-4.07(1H, m), 5.45(2H, s), 6.57(1H, d), 7.36-7.38(1H, m), 7.44(1H, d), 7.67(1H, d)
ボラン−メチルスルフィド錯体(2.12mL、4.23mmol)を、THF(20mL)中の2−(2−アミノベンゾ[d]チアゾール−6−イルチオ)−N−イソプロピル−2−メチルプロパンアミド(中間体63、655mg、2.12mmol)に室温窒素下に添加した。得られた溶液を60℃で1時間撹拌した。反応は不完全であり、さらにボラン−メチルスルフィド錯体(2.12mL、4.23mmol)を添加し、溶液を60℃でさらに1時間撹拌した。MeOH(20.0mL)を反応混合物にゆっくり(発熱)添加し、それをさらに30分間還流した。反応混合物をシリカに吸着させた。粗生成物をDCM中0〜5%7N NH3のMeOH溶液の溶出勾配で、フラッシュシリカクロマトグラフィーで精製した。純粋フラクションを蒸発乾固して、6−(1−(イソプロピルアミノ)−2−メチルプロパン−2−イルチオ)ベンゾ[d]チアゾール−2−アミン(213mg、34.1%)を黄色ガム状物として得て、2−(2−アミノベンゾ[d]チアゾール−6−イルチオ)−N−イソプロピル−2−メチルプロパンアミド(189mg、28.9%)を黄色ガム状物として得た。
THF(14mL)中の9−フルオレニルメチルクロロホルメート(202mg、0.78mmol)を、THF(21mL)および水(7mL)中の6−(1−(イソプロピルアミノ)−2−メチルプロパン−2−イルチオ)ベンゾ[d]チアゾール−2−アミン(中間体64、210mg、0.71mmol)および炭酸ナトリウム(6.70mL、3.35mmol)に25℃で滴下した。得られた混合物を25℃で20時間撹拌した。反応混合物をEtOAc(2×100mL)で希釈し、水(2×100mL)で洗浄した。有機層をMgSO4で乾燥させ、濾過し、蒸発させて、粗生成物を得た。粗生成物を0〜100%EtOAcのイソヘキサン溶液の溶出勾配で、フラッシュシリカクロマトグラフィーで精製した。純粋フラクションを蒸発乾固して、(9H−フルオレン−9−イル)メチル2−(2−アミノベンゾ[d]チアゾール−6−イルチオ)−2−メチルプロピル(イソプロピル)カルバメート(69.0mg、18%)を無色ガム状物として得た。
m/z(ESI+)(M+H)+=518; HPLC tR=3.10分. 1H NMR(400.13MHz, CDCl3) δ 0.90-1.2(12H, broad hump), 3.28(3H, s), 4.17(1H, s), 4.50-4.62(2H, m), 5.59(2H, s), 7.26-7.30(2H, m), 7.36(3H, t), 7.42-7.44(1H, m), 7.55(2H, d), 7.68(1H, s), 7.73(2H, d)。
塩化オキサリル(0.019mL、0.22mmol)を、DCE(5mL)中の2−クロロベンズアミド(31.1mg、0.20mmol)に25℃で添加した。得られた溶液を85℃で90分間撹拌した。ジオキサン(5mL)を反応混合物に添加し、DCE(5mL)を大気圧での蒸留により除去し、90℃で蒸留するフラクションを回収した。反応混合物を85℃に冷却し、その後:(9H−フルオレン−9−イル)メチル2−(2−アミノベンゾ[d]チアゾール−6−イルチオ)−2−メチルプロピル(イソプロピル)カルバメート(中間体66、69.0mmol、0.133mmol)をジオキサン(3mL)中の懸濁液として添加した。反応混合物をさらに90分間撹拌した。反応混合物をシリカに吸着させ、粗生成物を0〜50%EtOAcのイソヘキサン溶液の溶出勾配で、フラッシュシリカクロマトグラフィーで精製した。純粋フラクションを蒸発乾固して、(9H−フルオレン−9−イル)メチル2−(2−(3−(2−クロロベンゾイル)ウレイド)ベンゾ[d]チアゾール−6−イルチオ)−2−メチルプロピル(イソプロピル)カルバメート(122mg、131%)を黄色ガム状物として得た。
m/z(ESI+)(M+H)+=699; HPLC tR=3.94分。
カリウムモノ過硫酸三塩(triple salt)(0.088g、0.140mmol)を、一度にTHF(6mL)および水(3mL)中の(9H−フルオレン−9−イル)メチル2−(2−(3−(2−クロロベンゾイル)ウレイド)ベンゾ[d]チアゾール−6−イルチオ)−2−メチルプロピル(イソプロピル)カルバメート(中間体67、0.091g、0.13mmol)に25℃で添加した。得られた懸濁液を25℃で5日間撹拌した。反応混合物をEtOAc(20mL)で希釈し、水(20mL)で洗浄した。有機層をMgSO4で乾燥させ、濾過し、蒸発させて、粗生成物を得た。
DMSO(35mL)中の(S)−N,N−ジメチルピロリジン−3−アミン(5.92g、51.9mmol)の溶液を、2−クロロ−5−フルオロベンズアミド(3.00g、17.3mmol)および炭酸カリウム(1.97ml、34.6mmol)に添加した。懸濁液を150℃で6日間加熱した。反応混合物を冷却し、水(1000mL)に注いだ。水性相をEtOAc(4×250ml)で抽出した。合わせた有機物を乾燥させ(Na2SO4)、蒸発させて、褐色固体を得た。粗固体をEtOAcでトリチュレートして、固体を得て、それを濾過により回収し、真空下で乾燥させて、(S)−2−クロロ−5−(3−(ジメチルアミノ)ピロリジン−1−イル)ベンズアミド(2.75g、59.4%)を灰白色固体として得た。
m/z(ESI+)(M+H)+=268; HPLC tR=0.59分. 1H NMR(400.13MHz, DMSO-d6) δ 1.80(1H, m), 2.16-2.21(7H, m), 2.77(1H, m), 2.99-3.06(1H, m), 3.21-3.27(1H, m), 3.44(1H, m), 6.56(2H, m), 7.20(1H, m), 7.49(1H, s), 7.74(1H, s)1個のCHは不可視。
炭酸カリウム(3.98g、28.8mmol)を、DMSO(50mL)中の2−クロロ−5−フルオロベンズアミド(2.5g、14.40mmol)および(3R)−(+)−3−(ジメチルアミノ)ピロリジン(4.93g、43.2mmol)に添加した。得られた懸濁液を150℃で3日間撹拌した。反応混合物を水で希釈し、EtOAcで抽出した。有機層を水(3×30mL)および塩水(30mL)で洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、蒸発させて、粗生成物を得た。粗生成物を100%MeOHで溶出するフラッシュシリカクロマトグラフィーで精製した。カラムを開け、中身を50/50 メタノール/DCM(1000ml)で1時間スラリー化した。シリカを濾取し、液を濃縮して褐色固体を得た。(R)−2−クロロ−5−(3−(ジメチルアミノ)ピロリジン−1−イル)ベンズアミド(1.20g、31.1%)。m/z(ESI+)(M+H)+=268.33; HPLC tR=1.48分。
1H NMR(400.132MHz, DMSO) δ 1.78-1.91(1H, m), 2.16-2.31(8H, m), 2.79-2.86(1H, m), 3.07(1H, t), 3.22-3.34(1H, m), 3.45-3.53(1H, m), 6.57-6.64(2H, m), 7.25(1H, d), 7.54(1H, s), 7.79(1H, s)。
メチル2−クロロ−5−ヨードベンゾエート(1.00g、3.37mmol)、炭酸セシウム(0.360mL、4.50mmol)、BINAP(0.070g、0.11mmol)、酢酸パラジウム(II)(0.025g、0.11mmol)および4−(ジメチルアミノ)ピペリジン(0.519g、4.05mmol)をジオキサン(18mL)に懸濁し、マイクロ波チューブに密閉した。反応を120℃で3時間、マイクロ波リアクターで加熱し、RTに冷却した。反応混合物をセライトを通して濾過した。粗生成物を0〜10%NH3/MeOHのDCM溶液の溶出勾配で、フラッシュシリカクロマトグラフィーで精製した。純粋フラクションを蒸発乾固して、メチル2−クロロ−5−(4−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イル)ベンゾエート(0.456g、68.3%)を黄色油状物として得た。
m/z(ESI+)(M+H)+=297.45; HPLC tR=1.01分. 1H NMR(400.13MHz, CDCl3) δ 1.56-1.66(2H, m), 1.93(2H, d), 2.24-2.29(1H, m), 2.31(6H, s), 2.71-2.78(2H, m), 3.71(2H, d), 3.92(3H, s), 6.94-6.97(1H, m), 7.27-7.28(1H, m), 7.33(1H, d)。
メチル2−クロロ−5−(4−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イル)ベンゾエート(中間体72、458mg、1.54mmol)を、MeOH(40mL)中のアンモニア(60mL、1080mmol)で処理した。得られた溶液を室温で16時間撹拌した。粗生成物をSCXカラムを使用するイオン交換クロマトグラフィーで精製した。所望の生成物をカラムからMeOHを使用して溶出し、純粋フラクションを蒸発乾固して、2−クロロ−5−(4−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イル)ベンズアミド(365mg、84%)をクリーム色固体として得た。m/z(ESI+)(M+H)+=282.33; HPLC tR=0.64分. 1H NMR(400.13MHz, CDCl3) δ 1.60(2H, m), 1.91-1.94(2H, m), 2.24-2.29(1H, m), 2.31(6H, s), 2.72-2.79(2H, m), 3.74(2H, d), 5.85-5.91(1H, s), 6.49-6.51(1H, s), 6.91-6.94(1H, m), 7.24(1H, d), 7.37(1H, d)
ジクロロメタン(20mL)中の2−クロロ−5−(3,5−ジメチル−1H−ピラゾール−1−イル)安息香酸(0.500g、1.99mmol)の溶液に、環境温度で、窒素下にN−エチルジイソプロピルアミン(0.659mL、3.99mmol)およびクロロギ酸イソプロピル(2.79mL、2.79mmol)を添加した。得られた溶液を室温で16時間撹拌した。反応混合物をジオキサン中アンモニア溶液(0.5M、40mL、20mmol)に注いだ。反応混合物を蒸発させ、残渣を水に懸濁した。固体を濾過により回収し、乾燥させて、2−クロロ−5−(3,5−ジメチル−1H−ピラゾール−1−イル)ベンズアミド(0.358g、71.9%)を固体として得た。m/z(ESI+)(M+H)+=250; HPLC tR=1.53分. 1H NMR(400.13MHz, DMSO-d6) δ 2.18(3H, s), 2.34(3H, d), 6.11(1H, s), 7.54-7.55(1H, m), 7.57-7.61(2H, m), 7.71(1H, s), 8.01(1H, s)
メチル2−クロロ−5−ヨードベンゾエート(1.00g、3.37mmol)、炭酸セシウム(1.648g、5.06mmol)、BINAP(0.105g、0.17mmol)、酢酸パラジウム(II)(0.038g、0.17mmol)およびN,N−ジエチルピロリジン−3−アミン(0.576g、4.05mmol)をジオキサン(15mL)に懸濁し、マイクロ波チューブに密閉した。反応を120℃で2時間、マイクロ波リアクター中で加熱し、RTに冷却した。反応混合物をセライトを通して濾過して、その後真空で濃縮した。粗生成物を0〜5%NH3/MeOHのDCM溶液の溶出勾配で、フラッシュシリカクロマトグラフィーで精製した。生成物を単離したが、まだ極性の低い不純物を含んだ。粗生成物をSCXカラムを使用するイオン交換クロマトグラフィーで精製した。所望の生成物を7M NH3/MeOHを使用してカラムから溶出し、純粋フラクションを蒸発乾固して、メチル2−クロロ−5−(3−(ジエチルアミノ)ピロリジン−1−イル)ベンゾエート(0.257g、24.52%)を褐色ガム状物として得た。
m/z(ESI+)(M+H)+=311; HPLC tR=1.16分。
1H NMR(400.13MHz, DMSO-d6) δ 0.96(6H, t), 1.80-1.85(1H, m), 2.11-2.17(1H, m), 2.54-2.63(4H, m), 2.99(1H, t), 3.15-3.22(2H, m), 3.40-3.44(2H, m), 6.53-6.56(2H, m), 7.16-7.18(1H, m), 7.42(1H, s), 7.67(1H, s)。
メチル2−クロロ−5−(3−(ジエチルアミノ)ピロリジン−1−イル)ベンゾエート(中間体77、257mg、0.830mmol)を、MeOH(20mL)中のアンモニア(30mL、540mmol)で処理した。得られた溶液を室温で16時間撹拌した。粗生成物をSAXカラムを使用するイオン交換クロマトグラフィーで精製した。所望の生成物をカラムからMeOHを使用して溶出し、純粋フラクションを蒸発乾固し、エーテルでトリチュレートし、濾過して、2−クロロ−5−(3−(ジエチルアミノ)ピロリジン−1−イル)ベンズアミド(180mg、73.6%)をベージュ色固体として得た。m/z(ESI+)(M+H)+=296; HPLC tR=0.73分. 1H NMR(400.13MHz, DMSO-d6) δ 0.96(6H, t), 1.80-1.85(1H, m), 2.11-2.17(1H, m), 2.54-2.63(4H, m), 2.99(1H, t), 3.15-3.22(2H, m), 3.40-3.44(2H, m), 6.53-6.56(2H, m), 7.16-7.18(1H, m), 7.42(1H, s), 7.67(1H, s)。
塩酸、37%(25mL)中の3−アミノ−2−クロロ安息香酸(2.00g、11.7mmol)の懸濁液に、0℃で、水(10.0mL)中の亜硝酸ナトリウム(0.965g、13.99mmol)の冷溶液を、温度を5℃以下に維持しながら滴下した。得られた溶液を氷浴で30分間撹拌し、その後塩酸、37%(10mL)中の塩化錫(II)二水和物(7.89g、35.0mmol)の溶液を、温度を5℃以下に維持しながら滴下した。得られた懸濁液を0℃で3時間撹拌し、得られた懸濁液を濾過し、回収した固体を乾燥させて、粗2−クロロ−3−ヒドラジニル安息香酸ヒドロクロライド(2.60g、100%)を固体として得た。これを精製せずに次工程に使用した。1H NMR(400.13MHz, DMSO-d6) δ 7.11-7.14(1H, m), 7.24-7.26(1H, m), 7.33(1H, t), 7.58(1H, s)。
氷冷メタノール(200mL)に、(注意深く)アセチルクロライド(40mL、562mmol)を添加した。この得られた溶液に、粗2−クロロ−3−ヒドラジニル安息香酸ヒドロクロライド(中間体79、2.60g、11.7mmol)を添加した。反応混合物を50℃で2時間加熱した。反応混合物を蒸発させて、メチル2−クロロ−3−ヒドラジニルベンゾエートヒドロクロライド(2.76g、100%)を固体として得た。1H NMR(400.13MHz, DMSO-d6) δ 3.85(3H, s), 7.24-7.26(1H, m), 7.30-7.32(1H, m), 7.43(1H, t), 8.24(1H, s), 10.20(2H, br. s)。
エタノール(25mL)中の粗メチル2−クロロ−3−ヒドラジニルベンゾエートヒドロクロライド(中間体80、2.76g、11.6mmol)の懸濁液に、マロンアルデヒドビス(ジメチルアセタール)(1.92mL、11.6mmol)を添加した。反応混合物を80℃で2時間加熱した。反応混合物を冷却し、蒸発させた。得られた固体をDCM(50mL)に懸濁し、濾過し、乾燥させて、メチル2−クロロ−3−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンゾエート(2.76g、100%)を黄色固体として得た。m/z(ESI+)(M+H)+=237; HPLC tR=1.84分. 1H NMR(400.13MHz, DMSO-d6) δ 3.89(3H, s), 6.53-6.54(1H, m), 7.60(1H, t), 7.72-7.74(1H, m), 7.76(1H, d), 7.83-7.85(1H, m), 8.14-8.15(1H, m)。
メチル2−クロロ−3−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンゾエート(2.75g、11.6mmol)を、37%水性アンモニア(250mL、11.6mmol)およびメタノール(200mL)に懸濁し、室温で一夜撹拌した。反応混合物を約20mLに濃縮した。水性相をDCM(2×50mL)で抽出した。合わせた有機物を蒸発させて、2−クロロ−3−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンズアミド(1.31g、51%)を固体として得た。
m/z(ESI+)(M+H)+=222; HPLC tR=0.99分。
1H NMR(400.13MHz, DMSO-d6) δ 6.53(1H, t), 7.50-7.54(2H, m), 7.56-7.60(1H, m), 7.66(1H, s), 7.75(1H, d), 7.98(1H, s), 8.08(1H, d)。
0℃に冷却した塩酸、37%(50mL)中の5−アミノ−2,4−ジクロロ安息香酸(5.00g、24.3mmol)の懸濁液に、水(25.0mL)中の亜硝酸ナトリウム(2.01g、29.1mmol)の冷容液を、内部温度を5℃以下に維持しながら滴下した。得られた溶液を氷浴で30分間撹拌し、その後塩酸、37%(20mL)中の塩化錫(II)(13.8g、72.8mmol)溶液を温度を5℃以下に維持しながら滴下した。得られた懸濁液を0℃で3時間撹拌した。固体を濾取し、冷水(50mL)で洗浄し、乾燥させた。粗2,4−ジクロロ−5−ヒドラジニル安息香酸(6.28g、100%)をさらに精製せずに使用した。1H NMR(400.132MHz, DMSO) δ 7.53(1H, s), 7.67(1H, s), 8.30(1H, s), 10.64(2H, brs)。
アセチルクロライド(12.0mL、168mmol)を、0℃に冷却したMeOH(150mL)に10分間にわたり滴下した。得られた溶液に、2,4−ジクロロ−5−ヒドラジニル安息香酸、HCl(中間体83、6.72g、22.4mmol)を添加した。混合物を20℃に温め、3日間撹拌した。反応混合物を蒸発乾固して、粗メチル2,4−ジクロロ−5−ヒドラジニルベンゾエート(6.25g、103%)をオレンジ色固体として得て、それをさらに精製せずに使用した。m/z(ESI+)マスイオンは見られなかった;HPLC tR=1.25分. 1H NMR(400.132MHz, DMSO) δ 3.88(3H, s), 7.56(1H, s), 7.75(1H, s), 8.46(1H, brs), 10.44(2H, brs)。
マロンアルデヒドビス(ジメチルアセタール)(4.08mL、24.8mmol)を、EtOH(80mL)中のメチル2,4−ジクロロ−5−ヒドラジニルベンゾエート(中間体84、6.69g、24.8mmol)に20℃で一度に添加した。得られた懸濁液を80℃に加熱し、2時間撹拌した。反応混合物を蒸発乾固して、粗メチル2,4−ジクロロ−5−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンゾエート(3.84g、57%)。粗生成物を0〜40%EtOAcのイソヘキサン溶液の溶出勾配で、フラッシュシリカクロマトグラフィーで精製した。純粋フラクションを蒸発乾固して、メチル2,4−ジクロロ−5−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンゾエート(3.84g、57%)を黄色油状物として得て、それは静置により結晶化した。
m/z(ESI+)(M+H)+=271, 273; HPLC tR=2.26分。
1H NMR(400.132MHz, DMSO) δ 3.94(3H, s), 6.63-6.64(1H, m), 7.87(1H, d), 8.08(1H, s), 8.12(1H, s), 8.29(1H, d)。
メチル2,4−ジクロロ−5−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンゾエート(中間体85、3.84g、14.2mmol)を、880アンモニア(150mL)に一度に添加し、懸濁液を形成させた。MeOH(75mL)を添加して濁った溶液を得て、それを20℃で16時間撹拌した。混合物を蒸発乾固し、水(100mL)に再懸濁し、NaHCO3(飽和、水性、100mL)で処理した。得られた固体を濾取し、水(50mL)で洗浄し、乾燥させて、オレンジ色固体を得た。これをエーテル(100mL)でトリチュレートし、濾取し、乾燥させて、2,4−ジクロロ−5−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンズアミド(2.09g、58%)を得て、それをさらに精製することなく使用した。m/z(ESI+)(M+H)+=256, 258; HPLC tR=1.40分。
1H NMR(400.132MHz, DMSO) δ 6.55-6.56(1H, m), 7.63(1H, s), 7.73(1H, s), 7.79(1H, d), 7.93(1H, s), 8.01(1H, s), 8.17(1H, d)。
95%硫酸(40mL)に、赤色発煙硝酸(6mL、144mmol)、続いて2−クロロ−4−ニトロ安息香酸(10.0g、49.6mmol)を添加した。懸濁液を90℃で40分間加熱した。反応混合物を冷却し、次いで氷水(400mL)でクエンチした。懸濁液を濾過し、水で洗浄して、2−クロロ−4,5−ジニトロ安息香酸(11.6g、95%)を固体として得た。粗製で使用した。
メタノール(55mL)中の2−クロロ−4,5−ジニトロ安息香酸(11.6g、47.0mmol)の溶液に、メタノール(55mL)中の水酸化カリウム(5.79g、103mmol)を添加した。反応混合物を50℃に加熱しながら撹拌した。40分後、この濃厚懸濁液水(220mL)で希釈し、得られた溶液を塩酸で酸性化した。得られた沈殿濾過により回収して、2−クロロ−4−メトキシ−5−ニトロ安息香酸(7.16g、66%)を白色固体として得た。m/z(ESI-)(M-H)-=230; HPLC tR=1.60分. 1H NMR(400.13MHz, DMSO-d6) δ 4.01(3H, s), 7.55(1H, s), 8.39(1H, s), 13.58(1H, br s)。
氷冷メタノール(600mL)に、アセチルクロライド(120mL、1.60mol)(注:発熱)を添加した。これに、2−クロロ−4−メトキシ−5−ニトロ安息香酸(7.16g、30.9mmol)を添加した。反応混合物を50℃で3時間温めた。溶液を蒸発させて、メチル2−クロロ−4−メトキシ−5−ニトロベンゾエート(7.50g、99%)を白色固体として得た。マスイオンは検出されなかった;RT=2.06分. 1H NMR(400.13MHz, DMSO-d6) δ 3.86(3H, s), 4.03(3H, s), 7.60(1H, s), 8.41(1H, s)。
メタノール(300mL)中のメチル2−クロロ−4−メトキシ−5−ニトロベンゾエート(7.50g、30.5mmol)の懸濁液に、塩化錫(II)(29.0g、152mmol)を一度に添加した(反応混合物は黄色に変わり、徐々に均質となった)。反応混合物を65℃で2時間加熱した。反応混合物を蒸発させ、残渣を水(300mL)で希釈した。これを次いで飽和水性重炭酸ナトリウムで中和した(注:泡 − 少量のEtOAcの添加により消泡し得る)。この得られた懸濁液に、EtOAc(300mL)を添加した。混合物は分離することが非常に困難であると考えられたため、濾過して沈殿した錫残渣を除去した。有機層を分離し、塩水で洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、蒸発させて、メチル5−アミノ−2−クロロ−4−メトキシベンゾエート(5.30g、80%)を褐色油状物として得た。これを精製せずに次工程に使用した。m/z(ESI+)(M+H)+=216; HPLC tR=1.58分。
エタノール(125mL)中のメチル5−アミノ−2−クロロ−4−メトキシベンゾエート(5.30g、24.6mmol)の溶液に、水酸化カリウム(1.52g、27.0mmol)を添加した。得られた褐色溶液を70℃で2時間撹拌した。水(2mL)を添加し、反応混合物をさらに1時間加熱した。反応混合物を蒸発させて、カリウム5−アミノ−2−クロロ−4−メトキシベンゾエート(5.89g、100%)を褐色固体として得た。これを次工程に精製せずに使用した。m/z(ESI-)(M-H)-=200; HPLC tR=0.90分. 1H NMR(400.13MHz, DMSO-d6) δ 3.71(3H, s), 6.59(1H, s), 6.80(1H, s)。
塩酸、37%(60mL)中のカリウム5−アミノ−2−クロロ−4−メトキシベンゾエート(5.89g、24.6mmol)の懸濁液に、−10℃で、水(24.0mL)中の亜硝酸ナトリウム(2.04g、29.5mmol)の冷溶液を、温度を0℃以下に維持しながら滴下した。得られた溶液を氷浴で30分間撹拌し、その後塩酸、37%(25mL)中の塩化錫(II)二水和物(16.6g、73.7mmol)の溶液を温度を5℃以下に維持しながら滴下した。得られた懸濁液を−10℃〜0℃で2.5時間撹拌し、得られた懸濁液を濾過し、回収した固体を乾燥させて、粗2−クロロ−5−ヒドラジニル−4−メトキシ安息香酸ヒドロクロライド(4.00g、64.3%)を固体として得た。これを精製せずに次工程に使用した。濾液を約100mLに濃縮し、次いで濾過して、第二回目の生成物を得た(約7.50g)。物質を粗製で次工程に使用した
氷冷メタノール(500mL)に、(注意深く)アセチルクロライド(100mL、1.40mol)を添加した。得られた溶液に、粗2−クロロ−5−ヒドラジニル−4−メトキシ安息香酸ヒドロクロライド(4.00g、15.8mmol)を添加した。反応混合物を50℃で2時間加熱した。反応混合物を蒸発させて、メチル2−クロロ−5−ヒドラジニル−4−メトキシベンゾエートヒドロクロライド(4.22g、100%)を固体として得た。
エタノール(100mL)中の粗メチル2−クロロ−5−ヒドラジニル−4−メトキシベンゾエートヒドロクロライド(4.22g、15.8mmol)の懸濁液に、マロンアルデヒドビス(ジメチルアセタール)(4.05mL、24.6mmol)を添加した。反応混合物を80℃で2時間加熱した。反応混合物を冷却し、蒸発させた。粗生成物を0〜40%イソヘキサンのEtOAc溶液の溶出勾配で、フラッシュシリカクロマトグラフィーで精製した。純粋フラクションを蒸発乾固して、メチル2−クロロ−4−メトキシ−5−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンゾエート(1.500g、35.6%)を黄色油状物として得た。m/z(ESI+)(M+H)+=267; HPLC tR=2.13分. 1H NMR(400.13MHz, DMSO-d6) δ 3.84(3H, s), 3.99(3H, s), 6.51-6.52(1H, m), 7.45(1H, s), 7.74(1H, d), 8.19(1H, s), 8.24-8.25(1H, m)。
メチル2−クロロ−4−メトキシ−5−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンゾエート(1.50g、5.62mmol)を37%水性アンモニア(100mL、5.62mmol)およびメタノール(80mL)に懸濁し、室温で一夜撹拌した。反応は完了まで至らなかったため、反応混合物を蒸発させ、新たにアンモニア(100mL、5.62mmol)およびメタノール(80mL)を添加した。反応混合物を室温で一夜撹拌し、次いで蒸発させた。粗生成物を水(50mL)およびNaHCO3(飽和水性)(50mL)と撹拌した。得られた固体を濾取し、水(50mL)、次いでエーテル(50mL)で洗浄し、次いで一夜乾燥させて、2−クロロ−4−メトキシ−5−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンズアミド(0.672g、47.5%)を白色固体として得た。m/z(ESI+)(M+H)+=252; HPLC tR=1.30分. 1H NMR(400.13MHz, DMSO-d6) δ 3.93(3H, s), 6.50(1H, t), 7.36(1H, s), 7.57(1H, s), 7.73-7.74(2H, m), 7.88(1H, s), 8.21(1H, d)。
炭酸カリウム(4.83g、35.0mmol)を、DMF(40mL)中の2−クロロ−5−ヒドロキシベンズアミド(1.50g、8.74mmol)およびtert−ブチル4−(メチルスルホニルオキシ)ピペリジン−1−カルボキシレート(4.88g、17.5mmol)に20℃で添加した。得られた懸濁液を110℃で16時間撹拌した。反応混合物を蒸発乾固し、EtOAc(500mL)に再溶解し、連続的に水(200mL)および飽和塩水(200mL)で洗浄した。有機層をMgSO4で乾燥させ、濾過し、蒸発させて、粗生成物を得た。粗生成物を50〜100%EtOAcのイソヘキサン溶液の溶出勾配で、フラッシュシリカクロマトグラフィーで精製した。純粋フラクションを蒸発乾固して、tert−ブチル4−(3−カルバモイル−4−クロロフェノキシ)ピペリジン−1−カルボキシレート(2.59g、83%)を白色固体として得た。
m/z(ESI+)(M-tBu)+=209, 301; HPLC tR=2.15分. 1H NMR(400.132MHz, DMSO) δ 1.39(9H, s), 1.45-1.54(2H, m), 1.85-1.91(2H, m)。
アセチルクロライド(0.195mL、2.74mmol)を、注意深く、0℃に冷却したMeOH(2.00mL)に滴下した。得られた溶液をtert−ブチル4−(4−クロロ−3−(6−(メチルスルホニル)ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイルカルバモイル)フェノキシ)ピペリジン−1−カルボキシレート(83.6mg、0.14mmol)で処理し、20℃で3時間撹拌した。物質を粗製で使用した。
N,N−ジメチルホルムアミド(9.99mL)中の2−(2−アミノベンゾ[d]チアゾール−6−イルチオ)−2−メチルプロパン酸(中間体62、1.34g、4.99mmol)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミドヒドロクロライド(1.20g、6.24mmol)および4−ジメチルアミノピリジン(0.610g、4.99mmol)の撹拌している溶液に、窒素雰囲気下、環境温度でピロリジン(0.459mL、5.49mmol)を添加した。添加完了時、混合物を環境温度で6時間撹拌し、水(150mL)に注ぎ、酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。合わせた酢酸エチル抽出物を塩水で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、真空で蒸発させて、残渣を得て、それを酢酸エチルを溶離剤として使用するシリカクロマトグラフィーに付し、固体を得て、それをジエチルエーテルでトリチュレートして、2−(2−アミノベンゾ[d]チアゾール−6−イルチオ)−2−メチル−1−(ピロリジン−1−イル)プロパン−1−オン(0.700g、43%)を得た。
1H NMR(CDCl3): δ 1.5(s, 6H), 1.75-1.95(m, 4H), 3.4-3.5(m, 2H), 3.9-4.0(m, 2H), 5.4(s, 2H), 7.2(d, 1H), 7.35(d, 1H)および7.5(s, 1H)。
テトラヒドロフラン(20mL)中の2−(2−アミノベンゾ[d]チアゾール−6−イルチオ)−2−メチル−1−(ピロリジン−1−イル)プロパン−1−オン(643mg、2.00mmol)の撹拌している溶液に、窒素雰囲気下、環境温度でボラン−テトラヒドロフラン錯体(10.0mL、10.0mmol)を添加した。添加完了時、混合物を環境温度で16時間撹拌し、メタノール(20mL)の滴下により処理し、真空で蒸発させて、残渣を得て、それをメタノール(10mL)に取り込み、ジオキサン中4M塩化水素(10mL)で処理した。混合物を環境温度で2時間撹拌し、真空で蒸発させて、残渣を得て、それを飽和炭酸水素ナトリウム溶液(25mL)に取り込み、酢酸エチル(3×25mL)で抽出し、合わせた酢酸エチル抽出物を塩水で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、真空で蒸発させて、残渣を得て、それを溶離剤として10%メタノールを使用するジクロロメタン溶液でシリカクロマトグラフィーに付して、6−(2−メチル−1−(ピロリジン−1−イル)プロパン−2−イルチオ)ベンゾ[d]チアゾール−2−アミン(340mg、55.3%)を得た。1H NMR(CDCl3): δ 1.2(s, 6H), 1.7(dt, 4H), 2.5(s, 2H), 2.6(dt, 4H), 5.3(s, 2H), 7.2(d, 1H), 7.35(d, 1H)および7.5(s, 1H)。
メタノール(5.00mL)中の6−(2−メチル−1−(ピロリジン−1−イル)プロパン−2−イルチオ)ベンゾ[d]チアゾール−2−アミン(154mg、0.50mmol)の撹拌している溶液に塩酸(1.50mL、1.50mmol)、続いて水(0.11ml)中タングステン酸ナトリウム二水和物(3.30mg、10.02μmol)を添加した。混合物を55℃に加熱し、過酸化水素(0.146ml、1.65mmol)で処理した。添加完了時、混合物を55℃で30分間加熱し、環境温度に冷却し、飽和炭酸水素ナトリウム溶液(5mL)で処理し、メタノールを真空で蒸発させ、水性残渣を酢酸エチル(3×10mL)で抽出した。合わせた酢酸エチル抽出物を乾燥させ(MgSO4)、真空で蒸発させて、残渣を得て、それを酢酸エチルでトリチュレートして、6−(2−メチル−1−(ピロリジン−1−イル)プロパン−2−イルスルホニル)ベンゾ[d]チアゾール−2−アミン(106mg、62.3%)を得た。1H NMR(DMSO d6) : δ 1.2(s, 6H), 1.6(dt, 4H), 2.5(dt, 4H), 2.7(s, 2H), 7.45(d, 1H), 7.6(d, 1H), 7.95(s, 2H)および8.15(s, 1H)。
2−ブロモ−3−ニトロピリジン(1.25g、6.16mmol)、4−クロロ−3−(メトキシカルボニル)フェニルボロン酸(1.32g、6.16mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.36g、0.310mmol)および炭酸ナトリウム(0.653g、6.16mmol)をトルエン(15mL)およびエタノール(15.0mL)に懸濁し、マイクロ波チューブに密閉した。反応を100℃で5時間、マイクロ波リアクターリアクターで加熱し、RTに冷却した。反応は不完全であり、さらに2−ブロモ−3−ニトロピリジン(0.625g、3.08mmol)を添加し、混合物を100℃でさらに1時間加熱した。反応混合物をセライトを通して濾過し、酢酸エチル(25mL)で徹底的に濯ぎ、水(1×50mL)、次いで塩水(1×50mL)で洗浄した。有機層をMgSO4で乾燥させ、濾過し、蒸発させて、粗生成物を得た。粗生成物を10〜50%EtOAcのイソヘキサン溶液の溶出勾配で、フラッシュシリカクロマトグラフィーで精製した。純粋フラクションを蒸発乾固して、メチル2−クロロ−5−(3−ニトロピリジン−2−イル)ベンゾエート(1.100g、61.0%)を黄色固体として得た。
m/z(ESI+)(M+H)+=293.25; HPLC tR=2.31分. 1H NMR(400MHz, CDCl3) δ 3.94(3H, s), 7.48-7.52(1H, m), 7.54-7.56(1H, m), 7.57-7.60(1H, m), 8.10-8.11(1H, m), 8.21-8.23(1H, m), 8.87-8.89(1H, m)。
酢酸エチル(40mL)中のメチル2−クロロ−5−(3−ニトロピリジン−2−イル)ベンゾエート(0.900g、3.08mmol)および10%パラジウム炭(0.1g、0.94mmol)を、水素雰囲気下、大気圧および室温で5時間撹拌した。反応は不完全であり、さらに10%パラジウム炭(0.100g、0.940mmol)を添加し、混合物を室温でさらに1時間撹拌した。反応混合物をセライトを通して濾過し、酢酸エチルで洗浄した。溶媒を真空で除去して、メチル5−(3−アミノピリジン−2−イル)−2−クロロベンゾエート(0.60g、74.3%)を明褐色油状物として得て、それは静置により固化し、それを精製せずに使用した。m/z(ESI+)(M+H)+=263.28; HPLC tR=0.83分. 1H NMR(400.13MHz, CDCl3) δ 3.80(2H, s), 3.93(3H, s), 7.06-7.12(2H, m), 7.56(1H, d), 7.78-7.80(1H, m), 8.14-8.15(1H, m), 8.20(1H, d)。
ホルムアルデヒド(0.685mL、9.14mmol)を、ギ酸(20mL)中のメチル5−(3−アミノピリジン−2−イル)−2−クロロベンゾエート(0.800g、3.05mmol)に添加した。得られた溶液を100℃で16時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、次いで飽和NaHCO3で塩基性化した。これを酢酸エチル(2×50mL)に分配し、有機層をMgSO4で乾燥させた。溶媒を真空で除去して、粗生成物を得た。粗生成物を0〜30%EtOAcのイソヘキサン溶液の溶出勾配で、フラッシュシリカクロマトグラフィーで精製した。純粋フラクションを蒸発乾固して、メチル2−クロロ−5−(3−(ジメチルアミノ)ピリジン−2−イル)ベンゾエート(0.428g、48%)を薄黄色油状物として得た。m/z(ESI+)(M+3H)+=293.24; HPLC tR=1.46分. 1H NMR(400MHz, CDCl3) δ 2.61(6H, s), 3.94(3H, s), 7.16-7.20(1H, m), 7.34-7.36(1H, m), 7.49(1H, d), 8.03-8.06(1H, m), 8.28-8.30(1H, m), 8.41(1H, d)。
35%アンモニアのメタノール溶液(60mL、1.08mol)を、メタノール(30mL)中のメチル2−クロロ−5−(3−(ジメチルアミノ)ピリジン−2−イル)ベンゾエート(428mg、1.47mmol)に添加した。得られた溶液を室温で週末の間撹拌した。メタノールを真空で除去し、白色沈殿が得られた。フラスコを氷水で冷やし、沈殿を吸引濾過により回収し、水で洗浄し、真空下に乾燥させて、2−クロロ−5−(3−(ジメチルアミノ)ピリジン−2−イル)ベンズアミド(300mg、73.9%)を白色結晶固体として得て、それをさらに精製せずに使用した。m/z(ESI+)(M+H)+=276.24; HPLC tR=0.85分. 1H(400MHz, CDCl3) δ 1.67(2H, s), 2.61(6H, s), 7.16-7.20(1H, m), 7.34-7.36(1H, m), 7.46(1H d, J=8.4 Hz), 7.98-8.00(1H, m), 8.26-8.27(1H, m), 8.31(1H d, J=2.2 Hz)
ジクロロメタン(94mL)中の(S)−tert−ブチル3−ヒドロキシピロリジン−1−カルボキシレート(4.38g、23.4mmol)およびN−エチルジイソプロピルアミン(6.11mL、35.1mmol)の撹拌している溶液に、0℃で、メタンスルホニルクロライド(2.173mL、28.1mmol)を添加した。混合物を環境温度で16時間撹拌し、真空で蒸発させて、残渣を得て、それを酢酸エチル(125mL)に取り込み、水、クエン酸溶液、塩水で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、真空で蒸発させて、残渣を得て、それを溶離剤として、イソヘキサン中50%酢酸エチルを使用するシリカクロマトグラフィーに付して、(S)−tert−ブチル3−(メチルスルホニルオキシ)ピロリジン−1−カルボキシレート(4.92g、79%)を得た。1H NMR(CDCl3)δ: 1.4(s, 9H), 2.0-2.2(m, 2H), 3.0(s, 3H), 3.4-3.6(m, 4H)および5.2(dt, 1H)。
20mL マイクロ波バイアル中アセトニトリル(10.0mL)中の2−クロロ−5−ヒドロキシベンズアミド(343mg、2.00mmol)および(S)−tert−ブチル3−(メチルスルホニルオキシ)ピロリジン−1−カルボキシレート(557mg、2.10mmol)の撹拌している溶液に、炭酸セシウム(1.95g、6.00mmol)を添加した。混合物を120℃で、マイクロ波中1時間加熱し、環境温度に冷却し、常圧にし、真空で蒸発させて、残渣を得て、それを酢酸エチル(25mL)に取り込み、酢酸エチル層を塩水で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、真空で蒸発させて、残渣を得て、それを溶離剤として、酢酸エチルを使用するシリカクロマトグラフィーに付して、(S)−tert−ブチル3−(3−カルバモイル−4−クロロフェノキシ)ピロリジン−1−カルボキシレート(510mg、74.9%)を得た。1H NMR(CDCl3): 1.4(s, 9H), 2.0-2.1(m, 2H), 3.4-3.6(m, 4H), 4.8(br s, 1H), 5.9(s, 1H), 6.4(s, 1H), 6.8(d, 1H)および7.2-7.3(m, 2H)。
2個のマイクロ波バイアルに分け、平行して行い、ジメチルアミン(エタノール中33%溶液)(2.73mL、15.2mmol)、2,6−ジブロモピリジン(1.80g、7.60mmol)をアセトニトリル(30mL)に溶解し、マイクロ波チューブに密閉した。反応を130℃で1時間、マイクロ波リアクターで加熱し、RTに冷却した。反応は完了せず、さらにジメチルアミン(エタノール中33%溶液)(0.91mL、5.06mmol)を添加し、混合物をさらに30分間、130℃で加熱した。反応混合物を蒸発乾固し、DCM(50mL)に再溶解し、飽和NaHCO3(50mL)および水(50mL)で連続的に洗浄した。有機層を相分離カートリッジを通すことにより乾燥させ、蒸発させて、所望の生成物を得た。6−ブロモ−N,N−ジメチルピリジン−2−アミン(1.54g、100%)。m/z(ESI+)(M+H)+=201.22 + 203.18(equal heights); HPLC tR=2.40分. 1H NMR(400.13MHz, CDCl3) δ 1.54(1H, s), 3.06(6H, s), 6.36-6.38(1H, m), 6.66(1H, d), 7.22-7.26(1H, m)。
6−ブロモ−N,N−ジメチルピリジン−2−アミン(0.938g、4.66mmol)、4−クロロ−3−(メトキシカルボニル)フェニルボロン酸(1.00g、4.66mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.269g、0.230mmol)および炭酸ナトリウム(0.989g、9.33mmol)をトルエン(1.5mL)およびエタノール(1.5mL)に懸濁し、マイクロ波チューブに密閉した。反応を100℃で5時間、マイクロ波リアクターで加熱し、RTに冷却した。反応混合物を蒸発乾固し、DCM(25mL)に再溶解し、水(25mL)で洗浄した。有機層を相分離カートリッジを通すことにより乾燥させ、蒸発させて、粗生成物を得た。粗生成物をフラッシュシリカクロマトグラフィー(勾配0〜12.5%EtOAcのイソヘキサン溶液)で精製した。純粋フラクションを蒸発乾固して、メチル2−クロロ−5−(6−(ジメチルアミノ)ピリジン−2−イル)ベンゾエート(0.900g、66.4%)を無色ガム状物として得た。m/z明白なマスイオン無し=;HPLC tR=1.12分. 1H NMR(400.13MHz, DMSO-d6) δ 3.09(6H, s), 3.89(3H, s), 6.67(1H, d), 7.19-7.21(1H, m), 7.58-7.65(1H, m), 8.21-8.24(1H, m), 8.44(1H, d)
アンモニア(39.9mL、644mmol)を、MeOH(40mL)中のメチル2−クロロ−5−(6−(ジメチルアミノ)ピリジン−2−イル)ベンゾエート(0.88g、3.03mmol)に環境温度で空気中一度に添加した。得られた混合物を環境温度で3日間激しく撹拌した。(最後の24時間に50℃で8時間加熱)溶媒の減圧下での除去により、粗物質を得た。水(25mL)中で撹拌し、濾過し、乾燥させた(高真空)。2−クロロ−5−(6−(ジメチルアミノ)ピリジン−2−イル)ベンズアミド(0.620g、74.3%)を無色固体として得た。m/z(ESI+)(M+H)+=276.24; HPLC tR=1.20分. 1H NMR(400.13MHz, DMSO-d6) δ 3.09(6H, s), 6.65(1H, d), 7.19(1H, d), 7.53(1H, t), 7.57-7.61(2H, m), 7.93(1H, s), 8.06-8.09(2H, m)。
メタノール(200mL)中のメチル2−クロロ−5−ヒドロキシベンゾエート(18.7g、100mmol)の撹拌している溶液に、アンモニア(339mL、5.01mol)を添加し、混合物を50℃で3日間加熱した。混合物を真空で蒸発させて、残渣を得て、それを酢酸エチル(500mL)に取り込み、2M クエン酸溶液、飽和炭酸水素ナトリウム溶液、塩水で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、真空で蒸発させて、残渣を得て、それを酢酸エチルのイソヘキサン溶液から結晶化させて、2−クロロ−5−ヒドロキシベンズアミド(13.8g、80%)を得た。物質を粗製で使用した。
アセチルクロライド(74mL、1.04mol)を、メタノール(1L)中のtert−ブチル4−(2−アミノベンゾ[d]チアゾール−6−イルスルホニル)ピペリジン−1−カルボキシレート(15.5g、39.0mmol)に添加した。得られた溶液を50℃で1時間撹拌した。反応混合物を蒸発乾固し、エーテルでトリチュレートして、HCl塩のクリーム色固体を得て、それを濾取し、乾燥させた。m/z(ESI+)(M+H)+=298.12; HPLC tR=0.56分
メタノール(30mL)中のホルムアルデヒド(10.8mL、145mmol)を、メタノール(950mL)および酢酸(30mL)中の6−(ピペリジン−4−イルスルホニル)ベンゾ[d]チアゾール−2−アミン(HCl塩)(20.2g、60.5mmol)、ナトリウムシアノボロハイドライド(7.60g、121mmol)の撹拌している溶液に、20℃で、10分間にわたり窒素下に滴下した。反応混合物を室温で60分間撹拌し、次いで飽和NaHCO3(約150mL)で中和した。混合物を酢酸エチル(2×500mL)で抽出し、有機を合わせ、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、蒸発乾固して、6−(1−メチルピペリジン−4−イルスルホニル)ベンゾ[d]チアゾール−2−アミン(12.1g、64%)を薄黄色固体として得た。m/z(ESI+)(M+H)+=312.14; HPLC tR=0.64分。
4−フルオロフェニルクロロホルメート(4.94mL、37.6mmol)を、DMF(100mL)中の6−(1−メチルピペリジン−4−イルスルホニル)ベンゾ[d]チアゾール−2−アミン(10.6g、34.2mmol)、およびピリジン(5.53ml、68.40mmol)に空気中滴下した。得られた溶液を環境温度で一夜撹拌した。反応を真空で蒸発させ、反応混合物をEtOAc(300mL)およびTHF(300mL)で希釈し、水(200mL)で連続的に洗浄した。有機層をMgSO4で乾燥させ、濾過し、蒸発させて、粗生成物を白色固体として得た(1.2g)。さらに物質を白色固体が沈殿するまで水性層を濃縮することにより得ることができ、これを一夜濾過し、乾燥させて、4−フルオロフェニル6−(1−メチルピペリジン−4−イルスルホニル)ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバメート(4.00g、総収量5.20g、34%)を得た。物質をさらに精製せずに使用した。
m/z(ESI+)(M+H)+=450.14; HPLC tR=1.52分
エーテル中トリメチルシリルジアゾメタン2M溶液(14.2mL、28.4mmol)を、トルエン(70mL)およびメタノール(35.0mL)中の2−クロロ−4−フルオロ−5−ニトロ安息香酸(4.80g、21.9mmol)の撹拌している溶液に、15分間にわたり添加した。得られた溶液を環境温度で30分間撹拌した。反応混合物を酢酸(3.75mL、65.6mmol)でクエンチし、環境温度で10分間撹拌した。反応混合物を蒸発させて、メチル2−クロロ−4−フルオロ−5−ニトロベンゾエート(5.11g、100%)を得て、それをさらに精製せずに使用した。
0℃に冷却した塩酸、37%(50mL)中の5−アミノ−2−クロロ−4−フルオロ安息香酸(5.12g、27.0mmol)の懸濁液に、水(25.0mL)中の亜硝酸ナトリウム(2.00g、29.1mmol)の冷溶液を温度を5℃以下に維持しながら滴下した。得られた溶液を氷浴で30分間撹拌し、その後塩酸、37%(20mL)中の塩化錫(II)(13.8g、72.8mmol)の溶液を、温度を5℃以下に維持しながら滴下した。得られた懸濁液を0℃で3時間撹拌した。固体を濾取し、冷水(50mL)で洗浄し、高真空で乾燥させた。粗2−クロロ−4−フルオロ−5−ヒドラジニル安息香酸ヒドロクロライド(3.94g、60%)をさらに精製せずに使用した。m/z(ESI-)(M-H)-=203; HPLC tR=0.40分。
アセチルクロライド(8.72mL、122mmol)を、メタノール(150mL)に0℃で滴下した。得られた溶液を0℃で30分間撹拌し、その後2−クロロ−4−フルオロ−5−ヒドラジニル安息香酸ヒドロクロライド(3.94g、16.4mmol)を添加した。得られた反応を50℃に温め、この温度で4時間撹拌した。溶媒を真空で蒸発させて、粗メチル2−クロロ−4−フルオロ−5−ヒドラジニルベンゾエートヒドロクロライド(4.17g、100%)を得て、それをさらに精製せずに使用した。
m/z(ESI+)(M+H)+=219; HPLC tR=1.06分。
マロンアルデヒドビス(ジメチルアセタール)(2.69mL、16.4mmol)を、エタノール(80mL)中のメチル2−クロロ−4−フルオロ−5−ヒドラジニルベンゾエートヒドロクロライド(4.17g、16.4mmol)に、環境温度で添加した。得られた溶液を80℃で2時間撹拌した。溶媒を真空で除去して、粗生成物を得た。粗生成物を10〜100%EtOAcのイソヘキサン溶液の溶出勾配で、フラッシュシリカクロマトグラフィーで精製した。純粋フラクションを蒸発乾固して、エチル2−クロロ−4−フルオロ−5−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンゾエート(0.057g、1.3%)を白色固体として得た、メチル2−クロロ−4−フルオロ−5−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンゾエート(2.28g、55%)を白色固体として得て、2−クロロ−4−フルオロ−5−(1H−ピラゾール−1−イル)安息香酸(0.025g、0.6%)を黄色固体として得た。m/z(ESI+)(M+H)+=269; HPLC tR=2.47分。
1H NMR(400.13MHz, DMSO-d6) δ 1.33(3H, t), 4.35(2H, q), 6.61-6.62(1H, m), 7.85-7.85(1H, m), 7.90(1H, d), 8.26-8.29(2H, m)。
アンモニア(28%w/w溶液)(100mL、8.60mmol)/MeOH(20mL)中のメチル2−クロロ−4−フルオロ−5−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンゾエート(2.19g、8.60mmol)の溶液を、60℃で4時間撹拌した。反応を環境温度に冷却し、得られた固体を濾取し、乾燥させて、2−クロロ−4−フルオロ−5−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンズアミド(1.52g、74%)を白色固体として得た。m/z(ESI+)(M+H+CH3CN)+=281; HPLC tR=1.37分。
1H NMR(400.13MHz, DMSO-d6) δ 6.59-6.60(1H, m), 7.69(1H, s), 7.79(1H, d), 7.84(1H, d), 7.88(1H, d), 7.99(1H, s), 8.25(1H, t)。
ナトリウムメトキシド(MeOH中0.5M)(48.1mL、24.0mmol)を、メタノール(150mL)中のメチル2−クロロ−4−フルオロ−5−ニトロベンゾエート(5.11g、21.9mmol)の溶液に環境温度で添加した。得られた溶液を環境温度で2分間撹拌し、その間に沈殿が形成された。反応混合物をEt2O(400mL)で希釈し、水(100mL)および飽和塩水(100mL)で連続的に洗浄した。有機層は沈殿を含み、それを濾取し、乾燥させて、生成物を得た。濾液を蒸発させて、さらに生成物を得た。これらの2つのバッチはTLCで同一であったため、合わせて、メチル2−クロロ−4−メトキシ−5−ニトロベンゾエート(5.37g、100%)を薄黄色固体として得た。物質を粗製で次工程に使用した。
塩化錫(II)(5.23mL、108.91mmol)を、メタノール(200mL)中のメチル2−クロロ−4−メトキシ−5−ニトロベンゾエート(5.35g、21.78mmol)の懸濁液に環境温度で窒素下に添加した。得られた懸濁液を65℃で90分間撹拌した。懸濁液は、この間に黄色溶液へと溶解した。反応を真空で蒸発させ、残渣を水(300mL)に溶解し、次いで注意深く飽和NaHCO3溶液で〜pH9まで処理した。得られた懸濁液をDCM(3×250mL)で抽出した。DCM層を合わせ、塩水(100mL)で洗浄し、次いで乾燥させ(MgSO4)、濾過し、蒸発させて、粗生成物を得た。粗生成物を20〜60%EtOAcのイソヘキサン溶液の溶出勾配で、フラッシュシリカクロマトグラフィーで精製した。純粋フラクションを蒸発乾固して、メチル5−アミノ−2−クロロ−4−メトキシベンゾエート(2.68g、57.1%)を黄色固体として得た。m/z(ESI+)(M+H)+=216; HPLC tR=1.64分. 1H NMR(400.13MHz, DMSO-d6) δ 3.77(3H, s), 3.83(3H, s), 5.08(2H, s), 6.89(1H, s), 7.15(1H, s)。
ビス(2−ブロモエチル)エーテル(0.26mL、2.09mmol)、メチル5−アミノ−2−クロロ−4−メトキシベンゾエート(300mg、1.39mmol)および炭酸カリウム(577mg、4.17mmol)をDMA(4mL)に懸濁し、マイクロ波チューブに密閉した。反応を140℃で2時間、マイクロ波リアクター中で加熱し、RTに冷却した。反応をスケールアップし、2回、さらにメチル5−アミノ−2−クロロ−4−メトキシベンゾエート(1.14g、1.39mmol)を使用して繰り返した。全3回の反応物を後処理のために合わせた。反応混合物を蒸発乾固し、EtOAc(150mL)に再溶解し、水(50mL)および飽和塩水(50mL)で連続的に洗浄した。有機層をMgSO4で乾燥させ、濾過し、蒸発させて、粗生成物を得た。粗生成物をDCM中0.5〜1%7MアンモニアのMeOH溶液の溶出勾配で、フラッシュシリカクロマトグラフィーで精製した。純粋フラクションを蒸発乾固して、メチル2−クロロ−4−メトキシ−5−モルホリノベンゾエート(2.06g、60%)を黄色固体として得た。m/z(ESI+)(M+H)+=286; HPLC tR=1.96分. 1H NMR(400.13MHz, CDCl3) δ 3.04-3.07(4H, m), 3.86-3.91(10H, m), 6.89(1H, s), 7.44(1H, s)。
アンモニア(MeOH中7N)(50mL、2287.07mmol)およびアンモニア(28%w/w溶液)(150mL、6.89mmol)中のメチル2−クロロ−4−メトキシ−5−モルホリノベンゾエート(1.97g、6.89mmol)の溶液を、75℃で48時間撹拌した。溶媒を真空で除去し、固体をアンモニア(MeOH中7N)(50mL、2.28mol)およびアンモニア(28%w/w溶液)(150mL、6.89mmol)に溶解し、75℃でさらに4日間加熱した。反応を環境温度に冷却し、得られた固体を濾取し、氷冷MeOHで洗浄して、2−クロロ−4−メトキシ−5−モルホリノベンズアミド(0.880g、47%)を白色固体として得た。濾液を2M HClで〜pH3に酸性化し、得られた固体を濾取し、MeOHから再結晶して、2−クロロ−4−メトキシ−5−モルホリノ安息香酸(0.480g、25.6%)を白色固体として得た。
m/z(ESI+)(M+H)+=272; HPLC tR=1.44分. 1H NMR(400.13MHz, DMSO-d6) δ 2.95(4H, t), 3.71(4H, t), 3.86(3H, s), 7. 05(1H, s), 7.32(1H, s), 12.95(1H, s)
ジクロロメタン(115mL)中のtert−ブチル3−ヒドロキシアゼチジン−1−カルボキシレート(5.00g、28.9mmol)およびN−エチルジイソプロピルアミン(7.54mL、43.3mmol)の撹拌している溶液に、0℃で、メタンスルホニルクロライド(2.68mL、34.6mmol)を添加した。混合物を環境温度で16時間撹拌し、真空で蒸発させて、残渣を得て、それを酢酸エチル(125mL)に取り込み、水(50mL)、水性1M クエン酸(50mL)溶液、塩水(50mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、真空で蒸発させて、残渣を得て、それを溶離剤として、イソヘキサン中50%酢酸エチルを使用するシリカクロマトグラフィーに付して、tert−ブチル3−(メチルスルホニルオキシ)アゼチジン−1−カルボキシレート(6.23g、86%)を得た。
1H NMR(CDCl3): δ 1.4(s, 9H), 3.05(s, 3H), 4.1(dd, 2H), 4.3(dd, 2H)および5.2(dt, 1H)。
2×20mL マイクロ波バイアル中のアセトニトリル(30.0mL)およびDMA(6.0mL)中の2−クロロ−5−ヒドロキシベンズアミド(2.05g、12.0mmol)およびtert−ブチル3−(メチルスルホニルオキシ)アゼチジン−1−カルボキシレート(3.30g、13.1mmol)の溶液に、炭酸セシウム(11.7g、35.8mmol)を添加した。混合物を120°で、マイクロ波中1時間加熱し、環境温度に冷却し、常圧にし、真空で蒸発させて、残渣を得て、それをジエチルエーテル(125mL)に取り込み、塩水で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、真空で蒸発させて、残渣を得て、それを溶離剤として酢酸を使用するシリカクロマトグラフィー、次いで溶離剤として酢酸を使用する塩基性アルミナでクロマトグラフィーに付して、tert−ブチル3−(3−カルバモイル−4−クロロフェノキシ)アゼチジン−1−カルボキシレート(0.380g、9.7%)を得た。
水(20mL)中の水酸化ナトリウム(1.20g、30.0mmol)の溶液に、酸化銀(I)(1.16g、5.00mmol)を添加し、混合物を50℃に加熱し、2−クロロ−5−エトキシ−4−メトキシベンズアルデヒド(1.07g、5.00mmol)で処理した。添加完了時、混合物を60℃で1時間加熱し、次いで環境温度に冷却し、16時間撹拌した。混合物をセライトを通して濾過し、2M塩酸でpH1に酸性化し、酢酸エチル(2×100mL)で抽出し、合わせた酢酸エチル抽出物を塩水で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、真空で蒸発させて、残渣を得て、それを酢酸エチルから結晶化させて、2−クロロ−5−エトキシ−4−メトキシ安息香酸(0.893g、77%)を得た。1H NMR(DMSOd6) : δ 1.3(t,3H), 3.8(s, 3H), 4.0(q, 2H), 7.05(s, 1H), 7.35(s, 1H)および13.0(s, 1H)。
ジクロロメタン(62.8mL)中の2−クロロ−5−エトキシ−4−メトキシ安息香酸(3.62g、15.7mmol)の撹拌している輸液に、塩化オキサリル(1.64mL、18.8mmol)および乾燥ジメチルホルムアミド(1滴)を添加し、混合物を環境温度で4時間撹拌した。混合物を真空で蒸発させて、残渣を得て、それをジクロロメタン(62.8mL)に取り込み、アンモニア(17.1mL、784mmol)に0℃で添加した。添加完了時、混合物を環境温度にし、10分間撹拌した。沈殿した固体を濾取し、水で洗浄し、乾燥させて、2−クロロ−5−エトキシ−4−メトキシベンズアミド(3.38g、94%)を得た。1H NMR(DMSOd6) : δ 1.3(t,3H), 3.8(s, 3H), 4.0(q, 2H), 7.05(d, 2H), 7.4(s, 1H)および7.65(s, 1H)。
硝酸(2.66mL、62.8mmol)を、硫酸(50mL)中の2,4−ジクロロ安息香酸(10.0g、52.4mmol)に0℃で滴下した。得られた混合物を室温で30分間撹拌した。反応混合物を氷水に注ぎ、10分間冷却し、その後沈殿を濾過により回収した。物質を一夜真空オーブンで乾燥させ、粗2,4−ジクロロ−5−ニトロ安息香酸(16.7g、135%)をクリーム色固体として得た。この物質を次反応にさらに精製することなく使用した。m/z(ES-)(M-H)-=234; HPLC tR=1.98分。
ジアゾメチルトリメチルシラン(エーテル中2M)(31.8mL、63.6mmol)を、メタノール(30mL)/トルエン(90mL)中の2,4−ジクロロ−5−ニトロ安息香酸(10.0g、42.4mmol)に、環境温度で10分間にわたり窒素下に少しずつ添加した。得られた溶液を環境温度で20分間撹拌した。酢酸を、発泡が止むまで反応に添加した(〜5mL)。反応を環境温度でさらに30分間撹拌し、次いで真空蒸発した。得られた固体をEtOAc/イソヘキサンから再結晶して、メチル2,4−ジクロロ−5−ニトロベンゾエート(4.00g、38%)を黄色固体として得た。m/z(EI+)M+=249; tR=11.72分. 1H NMR(400.13MHz, DMSO-d6) 3.90(3H, s), 8.18(1H, s), 8.54(1H, s)。
メタノール(30mL)中のメチル2,4−ジクロロ−5−ニトロベンゾエート(1.00g、4.00mmol)および白金(炭素上10%)(50.0mg、0.26mmol)を、1atmの水素雰囲気下および環境温度で1時間撹拌した。反応混合物をセライトを通して濾過し、溶媒を蒸発させて、粗生成物を得た。粗生成物を10〜40%EtOAcのイソヘキサン溶液の溶出勾配で、フラッシュシリカクロマトグラフィーで精製した。純粋フラクションを蒸発乾固して、メチル5−アミノ−2,4−ジクロロベンゾエート(0.800g、91%)を白色固体として得た。m/z(ES+)(M+MeCN+H)+=261; HPLC tR=2.05分. 1H NMR(400.13MHz, DMSO-d6) δ 3.81(3H, s), 5.78(2H, s), 7.24(1H, s), 7.42(1H, s)。
0℃に冷却した、塩酸、37%(50mL)中のメチル5−アミノ−2,4−ジクロロベンゾエート(5.00g、22.7mmol)の懸濁液に、水(25.0mL)中の亜硝酸ナトリウム(1.88g、27.3mmol)を温度を5℃以下に維持しながら滴下した。得られた溶液を氷浴で30分間撹拌し、その後塩酸、37%(20mL)中の塩化錫(II)(12.9g、68.2mmol)の溶液を、温度を5℃以下に維持しながら滴下した。得られた懸濁液を0℃で3時間撹拌した。固体を濾取し、冷水(50mL)で洗浄し、高真空で乾燥させた。粗メチル2,4−ジクロロ−5−ヒドラジニルベンゾエート(5.40g、101%)をさらに精製せずに使用した。m/z(ES+)(M+MeCN+H)+=276; HPLC tR=1.40分。
1H NMR(400.13MHz, DMSO-d6) δ 3.88(3H, s), 7.53(1H, s), 7.75(1H, s), 8.43(1H, s), 10.00(2H, s)。
アンモニア(水中28%w/w)(20mL、2.38mmol)中のメチル2,4−ジクロロ−5−モルホリノベンゾエート(中間体146、691mg、2.38mmol)の懸濁液を、アンモニア(MeOH中7N)(5.0mL、2.38mmol)で処理した。得られた溶液を一夜環境温度で撹拌した。溶媒を真空で除去して、粗物質を得た。粗生成物を10〜100%EtOAcのイソヘキサン溶液の溶出勾配で、フラッシュシリカクロマトグラフィーで精製した。純粋フラクションを蒸発乾固して、2,4−ジクロロ−5−モルホリノベンズアミド(282mg、43.0%)を白色固体として得た。m/z(ES+)(M+H)+=275; HPLC tR=1.55分. 1H NMR(400.13MHz, CDCl3) δ 3.06-3.08(4H, m), 3.85-3.90(4H, m), 5.90(1H, s), 6.49(1H, s), 7.45(1H, s), 7.55(1H, s)。
1,1,3,3−テトラメトキシプロパン(3.78mL、23.0mmol)を、MeOH(80mL)中のメチル2,4−ジクロロ−5−ヒドラジニルベンゾエート(5.40g、23.0mmol)に環境温度で窒素下に添加した。得られた溶液を65℃で2時間撹拌した。溶媒を蒸発させて、粗生成物を得た。粗生成物を5〜20%EtOAcのイソヘキサン溶液の溶出勾配で、フラッシュシリカクロマトグラフィーで精製した。純粋フラクションを蒸発乾固して、メチル2,4−ジクロロ−5−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンゾエート(2.67g、43%)を薄黄色油状物として得て、それは静置により結晶化した。m/z(ES+)(M+H)+=271; HPLC tR=2.27分. 1H NMR(400.13MHz, CDCl3) δ 3.86(3H, s), 6.42-6.44(1H, m), 7.59(1H, s), 7.70(1H, d), 7.84-7.84(1H, m), 8.08(1H, s)。
アンモニア(水中28%w/w)(80mL、9.52mmol)/アンモニア(MeOH中7N)(20mL、140.0mmol)中のメチル2,4−ジクロロ−5−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンゾエート(2.58g、9.52mmol)の溶液を、環境温度で18時間撹拌した。大部分のMeOHを真空蒸発により除去し、得られた溶液をDCM(3×50mL)で抽出した。合わせた有機層を塩水(50mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、濾過し、蒸発させて、2,4−ジクロロ−5−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンズアミド(2.130g、87%)を白色固体として得た。m/z(ES+)(M+H)+=257; HPLC tR=1.75分. 1H NMR(400.13MHz, DMSO-d6) δ 6.56-6.57(1H, m), 7.80(1H, d), 7.96(1H, s), 8.00(1H, s), 8.2。
硝酸(1.48mL、35.2mmol)を、硫酸(25mL)中の2−クロロ−4−メチル安息香酸(5.00g、29.31mmol)に0℃で滴下した。得られた混合物を室温で30分間撹拌した。反応混合物を氷水に注ぎ、10分間冷やし、その後沈殿を濾過により回収した。物質を一夜真空オーブンで乾燥させ、粗生成物をベージュ色固体として得て、それは異性体および出発物質の混合物であった。これをエタノール/水から再結晶して、2−クロロ−4−メチル−5−ニトロ安息香酸(3.25g、51%)をベージュ色結晶固体として得た。m/z(ES-)(M+H)+=214.24; HPLC tR=1.75分. 1H NMR(400MHz, CDCl3) δ 2.67(3H, s), 7.52(1H, s), 8.70(1H, s)。
アセチルクロライド(52.8mL、742.15mmol)を、MeOH(500mL)に0℃で注意深く少しずつ添加し、5分間撹拌した。2−クロロ−4−メチル−5−ニトロ安息香酸(3.20g、14.8mmol)を添加し、溶液を50℃で4.5時間撹拌した。溶媒を真空で除去して、メチル2−クロロ−4−メチル−5−ニトロベンゾエート(3.41g、100%)を黄色固体として得た。m/z(ES+)(M-H-NO2)=182.40; HPLC tR=2.41分。
1H NMR(400MHz, CDCl3) δ 2.65(3H, s), 3.97(3H, s), 7.47(1H, s), 8.54(1H, s)。
パラジウム、炭上10%(0.310g、2.91mmol)を、メチル2−クロロ−4−メチル−5−ニトロベンゾエート(3.10g、13.5mmol)に添加した。得られた混合物を環境温度で2.5時間、水素雰囲気下に撹拌した。反応混合物をセライトを通して濾過し、溶媒を真空で除去して、粗メチル5−アミノ−2−クロロ−4−メチルベンゾエート(2.55g、95%)を黄色油状物として得た. m/z(ES+)(M+H)+=200.30; HPLC tR=1.81分. 1H NMR(400.13MHz, CDCl3) δ 2.15(3H, s), 3.89(3H, s), 7.11(1H, s), 7.15(1H, s)。
水中の亜硝酸ナトリウム(1.06g、15.3mmol)の冷溶液を、塩酸、37%(60mL)中のメチル5−アミノ−2−クロロ−4−メチルベンゾエート(2.55g、12.8mmol)に、0℃で、内部温度を5℃以下に維持する速度で滴下した。得られた混合物を0℃で40分間撹拌した。塩酸(20mL)中の塩化錫(II)(7.27g、38.3mmolの溶液を、温度を5℃以下に維持しながら少しずつ添加した。反応混合物を3℃で3時間撹拌した。固体を濾過し、冷水(10mL)で洗浄し、フィルターで乾燥させて、粗メチル2−クロロ−5−ヒドラジニル−4−メチルベンゾエート(2.00g、62%)を薄褐色固体として得た。
m/z(ES-)(M-H-Cl)-=249.07; HPLC tR=0.97分. 1H NMR(400.13MHz, DMSO-d6) δ 2.22(3H, s), 3.85(3H, s), 7.355(1H, s), 7.374(1H, s), 10.26(3H, s)。
1,1,3,3−テトラメトキシプロパン(1.31mL、7.96mmol)を、エタノール(50mL)中のメチル2−クロロ−5−ヒドラジニル−4−メチルベンゾエート(2.00g、7.96mmol)に添加した。得られた混合物を80℃で2時間撹拌した。混合物を冷却し、溶媒を真空で除去した。粗生成物を1:1 EtOAc:ヘキサンのアイソクラティック勾配を使用して、フラッシュシリカクロマトグラフィーで精製した。純粋フラクションを蒸発乾固して、メチル2−クロロ−4−メチル−5−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンゾエート(1.04g、52%)を黄色油状物として得て、それは週末の間の静置により固化した. m/z(ES+)(M+H)+=251.28; HPLC tR=2.26分. 1H NMR(400.13MHz, CDCl3) δ 2.29(3H, s), 3.91(3H, s), 6.46(1H, t), 7.43(1H, s), 7.62(1H, d, J=2.56Hz), 7.73(1H, d, J=1.80Hz), 7.87(1H, s)。
メチル2−クロロ−4−メチル−5−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンゾエート(1.04g、4.15mmol)をメタノール中7Nアンモニア(50mL、4.15mmol)に溶解した。得られた溶液を環境温度で3時間撹拌した。反応は不完全であり、従って温度を50℃に上げ、反応混合物をさらに2時間撹拌した。反応を冷却し、35%アンモニア溶液(50mL)を添加し、混合物を一夜撹拌した。メタノールを真空で除去し、残渣を酢酸エチルで希釈し、それを水で洗浄し、MgSO4で乾燥させ。溶媒を蒸発させて、黄色ガムを得て、それをエーテルでトリチュレートして、2−クロロ−4−メチル−5−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンズアミド(0.800g、82%)を薄黄色固体として得た。
1H NMR(400.13MHz, CDCl3) δ 2.29(3H, s), 6.17(1H, s), 6.45(1H, t, J=2.28Hz), 6.54(1H, s), 7.39(1H, s), 7.62(1H, d, J=2.28Hz), 7.72(1H, d, J=2.04Hz), 7.81(1H, s)。
ブタン−2−オン(121mL)中のメチル2−クロロ−4−ヒドロキシ−5−ニトロベンゾエート(5.00g、21.6mmol)およびヨードエタン(2.07mL、25.9mmol)の撹拌している溶液に、炭酸カリウム(8.95g、64.8mmol)を添加し、撹拌している混合物を60°で16時間加熱した。混合物を環境温度に冷却し、濾過し、濾液を真空で蒸発させて、残渣を得て、それを水(50mL)に取り込み、酢酸エチル(2×150mL)で抽出し、合わせた酢酸エチル抽出物を1M クエン酸溶液、塩水で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、真空で蒸発させて、残渣を得て、それを酢酸エチルを溶離剤として使用してアルミナでクロマトグラフィーに付して、メチル2−クロロ−4−エトキシ−5−ニトロベンゾエート(2.72g、48%)を得た。
1H NMR(CDCl3): δ 1.45(t, 3H), 3.85(s, 3H), 4.2(q, 2H), 7.05(s, 1H)および8.4(s, 1H)。
メタノール(275mL)およびテトラヒドロフラン(137mL)中のメチル2−クロロ−4−エトキシ−5−ニトロベンゾエート(5.35g、20.6mmol)の溶液に、白金(0.804g、0.21mmol)を添加し、混合物を環境温度で水素ガス雰囲気下に5時間撹拌した。混合物をセライトを通して濾過し、メタノール(25mL)で洗浄し、濾液を真空で蒸発させて、残渣を得て、それを溶離剤として20%酢酸エチルのイソヘキサン溶液を使用するシリカクロマトグラフィーに付して、メチル5−アミノ−2−クロロ−4−エトキシベンゾエート(3.88g、82%)を得た。1H NMR(CDCl3): δ 1.45(t,3H), 3.85(s, 2H), 3.9(s, 3H), 4.1(q, 2H), 6.8(s, 1H)および7.25(s, 1H)。
0℃に冷却した、塩酸、37%(30mL)中のカリウム5−アミノ−2−クロロ−4−エトキシベンゾエート(5.09g、20.1mmol)の懸濁液に、水(20.0mL)中の亜硝酸ナトリウム(1.66g、24.0mmol)の溶液を温度を5℃以下に維持しながら滴下した。得られた溶液を氷浴で30分間撹拌し、その後塩酸、37%(20mL)中の塩化錫(II)(11.1g、60.2mmol)の溶液を、温度を5℃以下に維持しながら滴下した。得られた懸濁液を0℃で3時間撹拌した。固体を濾取し、冷水(100mL)で洗浄し、高真空で乾燥させた。粗2−クロロ−4−エトキシ−5−ヒドラジニル安息香酸(4.06g、88%)をさらに精製せずに使用した。m/z(ES-)(M-H)-=229; HPLC tR=0.73分。
1H NMR(400.13MHz, DMSO-d6) δ 1.37(3H, t), 4.18(2H, q), 7.10(1H, s), 7.53(1H, s), 10.10(3H, s), 12.70(1H, br s)。
アセチルクロライド(8.11mL、114mmol)を、メタノール(150mL)に0℃で少しずつ添加した。得られた溶液を0℃で30分間撹拌し、その後2−クロロ−4−エトキシ−5−ヒドラジニル安息香酸ヒドロクロライド(4.06g、15.2mmol)を添加した。得られた反応を50℃に温め、この温度で4時間撹拌した。溶媒を真空で蒸発させて、粗メチル2−クロロ−4−エトキシ−5−ヒドラジニルベンゾエートヒドロクロライド(3.80g、89%)を得て、それをさらに精製せずに使用した。1H NMR(400.13MHz, DMSO-d6) δ 1.37(3H, t), 3.83(3H, s), 4.19(2H, q), 7.14(1H, s), 7.53(1H, s), 7.82(1H, s), 10.10(3H, s)。
マロンアルデヒドビス(ジメチルアセタール)(2.23mL、13.5mmol)を、MeOH(60mL)中のメチル2−クロロ−4−エトキシ−5−ヒドラジニルベンゾエートヒドロクロライド(3.80g、13.5mmol)に、環境温度で窒素下に添加した。得られた溶液を70℃で3時間撹拌した。溶媒を蒸発させて、粗生成物を得た。粗生成物をDCMで溶出するフラッシュシリカクロマトグラフィーで精製した。純粋フラクションを蒸発乾固して、メチル2−クロロ−4−エトキシ−5−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンゾエート(2.60g、68%)を黄色固体として得た。m/z(ES+)(M+H)+=281; HPLC tR=2.40分. 1H NMR(400.13MHz, DMSO-d6) δ 1.37(3H, t), 3.84(3H, s), 4.28(2H, q), 6.52-6.53(1H, m), 7.42(1H, s), 7.74-7.74(1H, m), 8.22(1H, s), 8.29(1H, d)。
アンモニア(水中28%w/w)(300mL、9.12mmol)/アンモニア(MeOH中7N)(50mL、350mmol)中のメチル2−クロロ−4−エトキシ−5−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンゾエート(2.56g、9.12mmol)の溶液を、環境温度で48時間撹拌した。大部分のMeOHを減圧下除去し、得られた溶液をDCM(250mL)および水(100mL)に分配した。層を分離し、水性層をDCM(2×50mL)で再抽出した。合わせた有機層を塩水(50mL)で洗浄し、次いで乾燥させ(MgSO4)、濾過し、蒸発させて、2−クロロ−4−エトキシ−5−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンズアミド(1.82g、75%)を薄黄色固体として得た。
m/z(ES+)(M+H)+=266; HPLC tR=1.54分. 1H NMR(400.13MHz, DMSO-d6) δ 1.35(3H, t), 4.22(2H, q), 6.50-6.51(1H, m), 7.34(1H, s), 7.52(1H, s), 7.73(1H, d), 7.77(1H, s), 7.83(1H, s), 8.25(1H, d)。
この化合物をメチル5−アミノ−2−クロロ−4−メトキシベンゾエートから、中間体158に記載の方法を適合させることにより製造した。
エタノール(100mL)中の粗メチル2−クロロ−5−ヒドラジニル−4−メトキシベンゾエートヒドロクロライド(3.40g、12.7mmol)の懸濁液に、マロンアルデヒドビス(ジメチルアセタール)(4.05mL、24.6mmol)を添加した。反応混合物を80℃で2時間加熱した。反応混合物を冷却し、一夜放置し、蒸発させた。粗生成物を0〜40%イソヘキサンのEtOAc溶液の溶出勾配で、フラッシュシリカクロマトグラフィーで精製した。純粋フラクションを蒸発乾固して、メチル2−クロロ−4−メトキシ−5−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンゾエート(1.95g、57%)を黄色油状物として得て、それは静置により薄黄色固体に固化した。1H NMR(400.13MHz, CDCl3) δ 3.90(3H, s), 3.96(3H, s), 6.44-6.45(1H, m), 7.11(1H, s), 7.72(1H, d), 8.03(1H, d), 8.38(1H, s)。
メチル2−クロロ−4−メトキシ−5−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンゾエート(2.50g、9.37mmol)を、メタノール(150mL)中撹拌し、これにアンモニアの33%水溶液(300mL)を添加した。得られた混合物を環境温度で50時間撹拌した。反応を真空で蒸発させて、メタノールを除去し、その際白色固体が溶液から析出した。固体を濾取し、空気乾燥させて、2−クロロ−4−メトキシ−5−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンズアミド(0.990g、42.0%)を白色固体として得た。粗製で使用した。
密閉マイクロ波バイアル中、5−ブロモ−2−クロロ安息香酸(481mg、2.04mmol)、水酸化カリウム(458mg、8.17mmol)、2−ジ−tert−ブチルホスフィノ−2',4',6'−トリイソプロピルビフェニル(69.4mg、0.16mmol)およびトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(37.4mg、0.04mmol)の撹拌している混合物に、窒素雰囲気下、脱気水(1mL)および1,4−ジオキサン(1mL)を添加した。撹拌混合物を80℃で4時間加熱し、環境温度に冷却した。混合物を塩酸(8.17mL、8.17mmol)で処理し、酢酸エチル(3×20mL)で抽出し、合わせた酢酸エチル抽出物を塩水で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、真空で蒸発させて、残渣を得て、それをジエチルエーテル(6mL)およびメタノール(6mL)の混合物に取り込み、0℃で(トリメチルシリル)ジアゾメタン溶液(1.28mL、2.55mmol)で処理した。添加完了時、混合物を環境温度にし、さらに10分間撹拌した(N.B. 反応は完了しなかった;さらに0.72mL(トリメチルシリル)ジアゾメタン添加)、次いで酢酸(0.351ml、6.13mmol)で処理した。混合物を環境温度で20分間撹拌し、真空で蒸発させて、残渣を得て、それを酢酸エチル(25ml)に取り込み、飽和炭酸水素ナトリウム、塩水で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、真空で蒸発させて、残渣を得て、それを溶離剤として20%酢酸エチルのイソヘキサン溶液を使用するシリカクロマトグラフィーに付して、メチル2−クロロ−5−ヒドロキシベンゾエート(259mg、67.9%)。
ジクロロメタン(72.5mL)中の(S)−tert−ブチル3−(ヒドロキシメチル)ピペリジン−1−カルボキシレート(3.90g、18.1mmol)およびN−エチルジイソプロピルアミン(4.73mL、27.1mmol)の溶液に、0℃で、メタンスルホニルクロライド(1.68mL、21.7mmol)を添加した。混合物を環境温度で2時間撹拌し、真空で蒸発させて、残渣を得て、それを酢酸エチル(125mL)に取り込み、水、クエン酸溶液、塩水で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、真空で蒸発させて、残渣を得て、それを溶離剤として、イソヘキサン中50%酢酸エチルでシリカクロマトグラフィーに付して、(S)−tert−ブチル3−((メチルスルホニルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート(4.98g、94%)を得た。1H NMR(CDCl3): δ 1.2-1.3(m, 3H), 1.4(s, 3H), 1.6(m, 1H), 1.75(m, 1H), 1.9(m, 1H), 2.7(m, 1H), 2.85(m, 1H), 2.95(s, 3H), 3.7(m, 1H), 3.9(m,1H)および4.05(m, 2H)。
3×20mL マイクロ波バイアル中、DMA(39.8mL)中の2−クロロ−5−ヒドロキシベンズアミド(2.46g、14.3mmol)および(S)−tert−ブチル3−((メチルスルホニルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート(4.21g、14.3mmol)の撹拌している溶液に、炭酸セシウム(14.0g、43.0mmol)を添加した。混合物を120°でマイクロ波中2時間加熱し、環境温度に冷却し、常圧にし、水(600mL)に注ぎ、ジエチルエーテル(3×200mL)で抽出した。合わせたジエチルエーテル抽出物を塩水で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、真空で蒸発させて、残渣を得て、それを酢酸エチルを溶離剤としてシリカクロマトグラフィーに付し、固体を得て、それを酢酸エチル/イソヘキサンから結晶化させて、(S)−tert−ブチル3−((3−カルバモイル−4−クロロフェノキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート(4.16g、79%)を得た。1H NMR(CDCl3): δ 1.2-1.3(m, 2H), 1.35(s, 9H), 1.4(m, 2H), 1.6(m, 1H), 1.8(m, 1H), 1.9(m, 1H), 2.8(m, 2H), 3.8(dd, 2H), 5.9(s, 1H), 6.4(s, 1H), 6.85(dd, 1H), 7.2(d, 1H)および7.3(dd, 1H)。
3個のマイクロ波バイアルに各THF(12mL)中(S)−tert−ブチル3−((3−カルバモイル−4−クロロフェノキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート、カリウムtert−ブトキシド(THF中1M)および4−フルオロフェニル6−(メチルスルホニル)ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバメートを等しく分け、マイクロ波チューブに密閉した。反応を120℃で10分間、マイクロ波リアクターで加熱し、RTに冷却した。反応物を合わせ、2N HClの添加により中和した。反応混合物をEtOAc(100mL)で希釈し、水(25mL)で洗浄した。有機層をMgSO4で乾燥させ、濾過し、蒸発させて、粗生成物を得た。粗生成物を0から10%MeOHのDCM溶液の勾配で溶出する、フラッシュシリカクロマトグラフィーで精製した。純粋フラクションを蒸発乾固して、(S)−tert−ブチル3−((4−クロロ−3−(6−(メチルスルホニル)ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイルカルバモイル)フェノキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレートをクリーム色固体として得た。m/z(ES+)(M+H)+=623; HPLC tR=2.93分。
アセチルクロライド(1.54ml、21.7mmol)を、MeOH(25mL)に、22℃で15分間にわたり空気中滴下し、これに、次いで(S)−tert−ブチル3−((4−クロロ−3−(6−(メチルスルホニル)ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイルカルバモイル)フェノキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート(500mg、0.80mmol)を添加した。得られた溶液を55℃で2時間撹拌した。反応を蒸発乾固し、少量のジエチルエーテルでトリチュレートし、濾取して、(S)−2−クロロ−N−(6−(メチルスルホニル)ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−5−(ピペリジン−3−イルメトキシ)ベンズアミド(435mg、97%)を白色固体として得た。
m/z(ES+)(M+H)+=523; HPLC tR=1.35分。
4,4−ジメトキシブタン−2−オン(2.08g、15.7mmol)を、メタノール(100mL)中のメチル2−クロロ−5−ヒドラジニル−4−メトキシベンゾエートヒドロクロライド(中間体169、4.20g、15.7mmol)に、環境温度で窒素下に添加した。得られた溶液を65℃で3時間撹拌した。溶媒を減圧下蒸発させて、粗生成物を得た。粗生成物を40〜100%EtOAcのイソヘキサン溶液の溶出勾配で、フラッシュシリカクロマトグラフィーで精製した。純粋フラクションを蒸発乾固して、2個の生成物を得た。生成物の異なるバッチを合わせて、メチル2−クロロ−4−メトキシ−5−(3−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)ベンゾエート(0.964g、21%)を黄色固体として得て、メチル2−クロロ−4−メトキシ−5−(5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)ベンゾエート(0.758g、17%)を黄色固体として得た。m/z(ES+)(M+H)+=281; HPLC tR=2.03分。
1H NMR(400.13MHz, DMSO-d6) δ 2.08(3H, s), 3.82(3H, s), 3.89(3H, s), 6.21(1H, q), 7.45(1H, s), 7.53(1H, d), 7.78(1H, s)。
アンモニア(水中28%w/w)(50mL、2.60mmol)/アンモニア(MeOH中7N)(10mL、70.0mmol)中の、メチル2−クロロ−4−メトキシ−5−(5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)ベンゾエート(729mg、2.60mmol)の溶液を、環境温度で16時間撹拌した。大部分のMeOHを減圧下除去し、得られた溶液をDCM(50mL)および水(20mL)に分配した。層を分離し、水性層をDCM(2×20mL)で再抽出した。合わせた有機層を塩水(15mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、濾過し、蒸発させて、2−クロロ−4−メトキシ−5−(5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)ベンズアミド(572mg、83%)を薄黄色固体として得た。m/z(ES+)(M+H)+=266; HPLC tR=1.36分. 1H NMR(400.13MHz, DMSO-d6) δ 2.08(3H, s), 3.83(3H, s), 6.20(1H, q), 7.35(1H, s), 7.37(1H, s), 7.50-7.53(2H, m), 7.84(1H, s)。
5−(ブロモメチル)−2−クロロベンズアミド(中間体33、670mg、2.70mmol)、および塩化オキサリル(0.259mL、2.97mmol)をTHF(12mL)に懸濁し、マイクロ波チューブに密閉した。反応を120℃で5分間、マイクロ波リアクターで加熱し、RTに冷却した。他のマイクロ波チューブ中、6−(メチルスルホニル)ベンゾ[d]チアゾール−2−アミン(中間体44、616mg、2.70mmol)とTHF(2mL)をN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.470mL、2.70mmol)と撹拌し、これに、撹拌しながら、アシルイソシアネートの粗溶液を添加した。反応混合物を再びマイクロ波で、120℃でさらに5分間加熱した。反応混合物を蒸発乾固し、次いで水(20mL)でトリチュレートし、粘性薄黄色固体を得た。この固体を、次いで、トリチュレートし、MeOH(20mL)中に撹拌して入れ、濾取し、少量のメタノールおよびジエチルエーテルで徹底的に洗浄して、5−(ブロモメチル)−2−クロロ−N−(6−(メチルスルホニル)ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)ベンズアミド(574mg、42.3%)をクリーム色固体として得た。物質を粗製のまま次工程およびBrのアミンでの置換に使用した。
2−クロロ−4−フルオロ−5−ニトロ安息香酸(55.0g、0.250mol)を、水酸化ナトリウム(1.25L、2.50mol)に添加し、混合物を環境温度で2時間撹拌した。混合物を濃塩酸で酸性化し、沈殿した固体を濾取し、水で洗浄し、乾燥させて、2−クロロ−4−ヒドロキシ−5−ニトロ安息香酸(53.2g、98%)を得た。
0℃で撹拌しているメタノール(1.45L)に、アセチルクロライド(0.290L、4.07mmol)を滴下した。添加完了時、混合物を環境温度にし、さらに10分間撹拌し、次いで2−クロロ−4−ヒドロキシ−5−ニトロ安息香酸(17.7g、81.5mmol)で処理した。混合物を環境温度で16時間撹拌し、次いで50℃で2時間加熱し、真空で蒸発させて、残渣を得て、それを高真空で乾燥させて、メチル2−クロロ−4−ヒドロキシ−5−ニトロベンゾエート(17.2g、91%)を得た。
ブタン−2−オン(84mL)中のメチル2−クロロ−4−ヒドロキシ−5−ニトロベンゾエート(3.51g、15.16mmol)および2−ヨードプロパン(2.27mL、22.7mmol)の撹拌している溶液に、炭酸カリウム(6.28g、45.5mmol)を添加し、混合物を還流下に85℃で3日間加熱した。混合物を環境温度に冷却し、真空で蒸発させて、残渣を得て、それを水(75mL)に取り込み、濃塩酸でpH2に酸性化し、酢酸エチル(3×50mL)で抽出し、合わせた酢酸エチル抽出物を塩水で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、真空で蒸発させて、残渣を得て、それを酢酸エチルを溶離剤として使用してアルミナでクロマトグラフィーに付して、メチル2−クロロ−4−イソプロポキシ−5−ニトロベンゾエート(3.28g、79%)を得た。
メタノール(130mL)およびテトラヒドロフラン(64.9mL)中のメチル2−クロロ−4−イソプロポキシ−5−ニトロベンゾエート(5.33g、19.5mmol)の撹拌している溶液に、白金(0.760g、0.19mmol)を添加し、混合物を環境温度で水素ガス雰囲気下に16時間撹拌した。混合物をセライトを通して濾過し、メタノール(25mL)で洗浄し、濾液を真空で蒸発させて、残渣を得て、それを溶離剤として20%酢酸エチルのイソヘキサン溶液を使用するシリカクロマトグラフィーに付して、メチル5−アミノ−2−クロロ−4−イソプロポキシベンゾエート(3.70g、78%)を得て、それは、LCMSおよびNMRで〜15%の脱クロロ化合物を含むことが示された。逆相クロマトグラフィーでの分離により、メチル5−アミノ−2−クロロ−4−イソプロポキシベンゾエート(3.04g、64%)およびメチル3−アミノ−4−イソプロポキシベンゾエート(0.315g、7.9%)を得た。1H NMR(CDCl3); δ 1.3(d, 6H), 3.75(s, 2H), 3.8(s, 3H), 4.5(dq, 1H), 6.7(s, 1H)および7.2(s, 1H)。
−10℃で、塩酸、37%(40mL)中のメチル5−アミノ−2−クロロ−4−イソプロポキシベンゾエート(2.95g、12.1mmol)の懸濁液に、水(12mL)中の亜硝酸ナトリウム(1.00g、14.5mmol)の冷溶液を、温度を0℃以下に維持しながら滴下した。得られた溶液を氷浴で30分間撹拌し、その後塩酸、37%(12mL)中の塩化錫(II)(6.89g、36.3mmol)の溶液を、温度を5℃以下に維持しながら滴下した。得られた懸濁液を−10℃〜0℃で1時間撹拌した。反応混合物を濾過し、固体水(200mL)で洗浄した{これは、不純物を残して、生成物を水性相に取り込む可能性がある}。水性相を50mLまで濃縮し、これにより生成物の沈殿を引き起こした。これを濾過し、乾燥させて、メチル2−クロロ−5−ヒドラジニル−4−イソプロポキシベンゾエート(2.90g、81%)をHCl塩として白色固体として得た。
m/z(Ionization Method)Ion Type=No Ion; HPLC tR=1.09分。
1H NMR(400.13MHz, DMSO-d6) δ 1.30(6H, d), 3.82(3H, s), 4.78-4.84(1H, m), 7.15(1H, s), 7.52(1H, s), 7.61(1H, s), 9.74(3H, s)。
エタノール(100mL)中のメチル2−クロロ−5−ヒドラジニル−4−イソプロポキシベンゾエート塩酸塩(2.90g、9.83mmol)の溶液に、マロンアルデヒドビス(ジメチルアセタール)(3.24mL、19.6mmol)を添加した。溶液を80℃で2時間加熱した。反応混合物を冷却し、蒸発させた。粗生成物を0〜50%イソヘキサンのEtOAc溶液の溶出勾配で、フラッシュシリカクロマトグラフィーで精製した。純粋フラクションを蒸発乾固して、メチル2−クロロ−4−イソプロポキシ−5−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンゾエート(2.190g、76%)をクリーム色固体として得た。
メタノール(150mL)中のメチル2−クロロ−4−イソプロポキシ−5−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンゾエート(2.19g、7.43mmol)の溶液に、30%(w/w)水性アンモニア(200mL)を添加した。反応混合物を室温で90分間撹拌し、次いで反応混合物を55℃で3時間温めた。反応混合物を白色沈殿が形成されるまで濃縮した。これを濾過し、乾燥させて、2−クロロ−4−イソプロポキシ−5−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンズアミド(0.647g、31.1%)を白色固体として得た。
THF(10mL)中の2−クロロ−4−イソプロポキシ−5−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンズアミド(0.546g、1.95mmol)の溶液に、塩化オキサリル(0.187mL、2.15mmol)を添加した。溶液を120℃で、マイクロ波中5分間加熱し、次いで室温に冷却した。バイアルを排気し、tert−ブチル4−(2−アミノベンゾ[d]チアゾール−6−イルスルホニル)ピペリジン−1−カルボキシレート(0.698g、1.76mmol)を添加した。反応混合物を120℃で5分間再加熱した。7滴の濃HClを添加し、懸濁液を120℃で10分間加熱した。反応混合物を蒸発させて、固体を得た。これをメタノールに懸濁し、濾過し、乾燥させて、2−クロロ−4−イソプロポキシ−N−(6−(ピペリジン−4−イルスルホニル)ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−5−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンズアミド(0.418g、34%)を白色固体として得た。
m/z(ES+)(M+H)+=603; HPLC tR=1.69分。
1H NMR(400.13MHz, DMSO-d6) δ 1.33(6H, d), 1.68-1.78(2H, m), 2.04(2H, d), 2.85(2H, m), 3.34(2H, m), 3.57-3.64(1H, m), 4.91-4.97(1H, m), 6.53-6.54(1H, m), 7.51(1H, s), 7.75(1H, d), 7.85-7.87(1H, m), 7.99-8.03(2H, m), 8.27-8.28(1H, m), 8.35(1H, br s), 8.63(1H, s), 8.85(1H, br s), 11.75(1H, s), 11.94(1H, s)。
硝酸カリウム(694mg、6.86mmol)およびスルフリルクロライド(551μL、6.86mmol)を、乾燥アセトニトリル(10mL)中の2−アミノベンゾチアゾール−6−チオール(0.50g、2.74mmol)の溶液に、0℃で、N2下ゆっくり添加した。反応を2時間、0℃で撹拌し、室温に一夜温めた。反応を飽和炭酸ナトリウムで中和し、酢酸エチル(3×50mL)で抽出し、塩水(50mL)で洗浄した。有機層をMgSO4で乾燥させ、減圧下濃縮して、薄黄色固体を得て、それをイソヘキサンでトリチュレートして、粗生成物をオレンジ色固体として得た。収量=350mg。(〜51%収率)。
DMSO(60mL)中の2−クロロ−5−フルオロベンズアミド(5.21g、30.0mmol)の溶液に、炭酸カリウム(8.29g、60.0mmol)およびtert−ブチル1−ピペラジンカルボキシレート(16.8g、90.0mmol)を添加した。得られた懸濁液を、窒素下、150℃で90分間、次いで150℃で72時間撹拌した。反応混合物を水(500mL)に注ぎ、EtOAc(400mL)で抽出し、有機層をNa2SO4で乾燥させ、濾過し、蒸発させて、油状物を得た。粗生成物をフラッシュシリカクロマトグラフィー(20〜100%EtOAcのイソヘキサン溶液)で精製して、tert−ブチル4−(3−カルバモイル−4−クロロフェニル)ピペラジン−1−カルボキシレート(0.960g、9.4%)を灰白色固体として得た。m/z(ESI-)(M-H)-=338; HPLC tR=2.12分。
メタノール(22.7mL)中の6−(1−(イソプロピルアミノ)−2−メチルプロパン−2−イルチオ)ベンゾ[d]チアゾール−2−アミン(670mg、2.27mmol)の撹拌している溶液に、塩酸(6.80mL、6.80mmol)、続いて水(0.5mL)中のタングステン酸ナトリウム二水和物(15.0mg、0.05mmol)の溶液を添加した。混合物を55°に加熱し、過酸化水素(0.66mL、7.48mmol)で処理した。添加完了時、混合物を55℃で1時間加熱し、環境温度に冷却し、飽和炭酸水素ナトリウム溶液(23mL)で処理し、メタノールを真空で蒸発させ、水性残渣を酢酸エチル(3×25mL)で抽出した。合わせた酢酸エチル抽出物を乾燥させ(MgSO4)、真空で蒸発させて、残渣を得て、それを酢酸エチルでトリチュレートして、6−(1−(イソプロピルアミノ)−2−メチルプロパン−2−イルスルホニル)ベンゾ[d]チアゾール−2−アミン(299mg、40%)を得た。1H NMR δ (DMSO d6) : 0.9(d, 6H), 1.2(s, 6H), 2.55-2.65(m, 1H), 2.65(s, 2H), 7.45(d, 1H), 7.6(d, 1H), 8.0(s, 2H)および8.15(s, 1H)。
Claims (6)
- 式(IA)
R1はハロであり;
R2はC2−4アルキニル基、C1−4アルキルSO2O、C3−6シクロアルキル基、C3−6シクロアルコキシ基、ニトロ、基RbRcN(CH2)p−(式中、pは0または1であり、そしてRbおよびRcは、それらが結合している窒素原子と一体となって、所望によりさらに酸素または窒素を含んでよい飽和または部分的に不飽和の4〜6員ヘテロ環であり、ここで、ヘテロ環式環は次:C1−4アルキル基または基−NRdReの1個以上で所望により置換されていてよく、ここで、RdおよびReは独立してHまたはC1−4アルキル基である);C1−4アルコキシ基(所望により基NRdReで置換されていてよく、ここで、RdおよびReは独立してHまたはC1−4アルキル基である)であるか;またはR2はピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、チアゾリル、ピリミジニルまたはピリジニルであり、この各々は、所望により1個以上のC1−4アルキル基で置換されていてよく;
R3はC1−4アルキル基または基−(CH2)q−NRfRg(式中、qは2または3であり、そしてRfおよびRgは独立してH、C1−4アルキル基、C3−6シクロアルキル基、C3−6シクロアルキルC1−4アルキル基であるか、またはRfおよびRgは、それらが結合している窒素原子と一体となって、所望によりさらに酸素または窒素を含んでよい飽和または部分的に不飽和の4〜6員ヘテロ環であり、ここで、ヘテロ環式環は所望により1個以上のC1−4アルキル基で置換されていてよい)であるか、
またはR3は基−(CH2)r−NH−(CH2)s−Rj(式中、rは2または3であり、sは2または3であり、そしてRjはC1−4アルコキシ基である)であるか;
またはR3は所望により1個以上のC1−4アルキル基で置換されていてよい、1個のNを含む炭素架橋飽和4〜6員ヘテロ環式環である。〕
の化合物、またはその薬学的に許容される塩。 - 式(IA)
R1はブロモ、クロロおよびヨードであり;
R2はシクロプロピル、シクロペンチル、エトキシ、エチニル、シクロペンチルオキシ、ニトロ、ピロール−1−イル、ピリジン−2−イル、ピリミジン−2−イル、ピラゾール−1−イル、イミダゾール−1−イル、チアゾール−5−イル、[1,2,3]−トリアゾール−1−イル、[1,2,4]−トリアゾール−1−イル、1−ピロリジニル、2,5−ジヒドロ−ピロール−1−イル、モルホリン−4−イル、ピロリジン−1−イルメチル、2−(ジメチルアミノ)エトキシ、メチルスルホニルオキシ、3−メチルピラゾール−1−イル、5−メチルピラゾール−1−イル、4−メチルピペラジン−1−イルまたは3−ジメチルアミノピロリジン−1−イルであり;そして
R3はメチル、ピロリジン−3−イル、(3S)−ピロリジン−3−イル、(3R)−ピロリジン−3−イル、2−(イソプロピルアミノ)エチル、3−(イソプロピルアミノ)プロピル、3−(ジエチルアミノ)プロピル、3−(シクロプロピルメチルアミノ)プロピル、3−(ピペラジン−1−イル)プロピル、2−(アゼチジン−1−イル)エチル、3−(アゼチジン−1−イル)プロピル、2−(プロパン−2−イルアミノ)エチル、3−(プロパン−2−イルアミノ)プロピル、2−ピペラジン−1−イルエチル、3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロピル、2−(2−メトキシエチルアミノ)エチル、3−(2−メトキシエチルアミノ)プロピルまたは1−メチル−4−ピペリジニルである。〕
の化合物、またはその薬学的に許容される塩。 - R1がクロロである、請求項1または2に記載の化合物。
- 次の1個以上から選択される化合物:
2−クロロ−N−[[6−(2−モルホリン−4−イルエチルスルホニル)ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド;
2−クロロ−N−[[6−[2−(2−メトキシエチルアミノ)エチルスルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド;
2−クロロ−N−[[6−(2−ジメチルアミノエチルスルホニル)ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド;
2−クロロ−N−[[6−(2−メチルアミノエチルスルホニル)ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド;
2−クロロ−N−[[6−[2−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)エチルスルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド;
2−クロロ−N−[[6−(2−ピロリジン−1−イルエチルスルホニル)ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド;
2−クロロ−N−[[6−(2−ジエチルアミノエチルスルホニル)ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド;
2−クロロ−N−[[6−(2−ピペラジン−1−イルエチルスルホニル)ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド;
2−クロロ−N−[[6−[2−(2−メトキシエチル−メチル−アミノ)エチルスルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド;
2−クロロ−N−[[6−[2−(プロパン−2−イルアミノ)エチルスルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド;
2−クロロ−N−[[6−[2−(2−ヒドロキシエチル−メチル−アミノ)エチルスルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド;
N−[[6−[2−(ブタン−2−イルアミノ)エチルスルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]−2−クロロ−ベンズアミド;
N−[[6−[2−(アゼチジン−1−イル)エチルスルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]−2−クロロベンズアミド;
2−クロロ−N−[[6−[2−(2−ヒドロキシエチルアミノ)エチルスルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド;
2−クロロ−N−[[6−[2−(エチル−(2−メトキシエチル)アミノ)エチルスルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド;
2−クロロ−N−[[6−[2−[(3S)−3−フルオロピロリジン−1−イル]エチルスルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド;
2−クロロ−N−[[6−[2−(シクロペンチルアミノ)エチルスルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド;
2−クロロ−N−[[6−[2−(2,5−ジメチルピロリジン−1−イル)エチルスルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド;
2−クロロ−N−[[6−[2−(2,6−ジメチルモルホリン−4−イル)エチルスルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド;
2−クロロ−N−[[6−[2−(1−フェニルエチルアミノ)エチルスルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド;
2−クロロ−N−[[6−[2−(3,3−ジフルオロピロリジン−1−イル)エチルスルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド;
2−クロロ−N−[[6−[2−(オキソラン−2−イルメチルアミノ)エチルスルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド;
2−クロロ−N−[[6−[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エチルスルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド;
2−クロロ−N−[[6−[2−(3,5−ジメチルピペラジン−1−イル)エチルスルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド;
2−クロロ−N−[[6−[2−(シクロブチルアミノ)エチルスルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド;
2−クロロ−N−[[6−[2−(メチル−(オキソラン−2−イルメチル)アミノ)エチルスルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド;
2−クロロ−N−[[6−[2−(2−メチル−1−ピペリジル)エチルスルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド;
2−クロロ−N−[[6−[2−(2−メチルプロピルアミノ)エチルスルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド;
2−クロロ−N−[[6−[2−(4−エチルピペラジン−1−イル)エチルスルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド;
2−クロロ−N−[[6−[2−(1,4−オキサゼパン−4−イル)エチルスルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド;
2−クロロ−N−[[6−[2−(2−フルオロエチルアミノ)エチルスルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド;
2−クロロ−N−[[6−[2−[(3R)−3−フルオロピロリジン−1−イル]エチルスルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド;
2−クロロ−N−[[6−[2−(1−ピペリジル)エチルスルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド;
2−クロロ−N−[[6−[2−(シクロプロピルメチルアミノ)エチルスルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド;
2−クロロ−N−[[6−[2−(ノルボルナン−2−イルアミノ)エチルスルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド;
2−クロロ−N−[[6−[2−[2−(メトキシメチル)ピロリジン−1−イル]エチルスルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド;
2−クロロ−N−[[6−[2−[(1S,4S)−3−オキサ−6−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−6−イル]エチルスルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド;
2−クロロ−N−[[6−[2−(2−プロパン−2−イルオキシエチルアミノ)エチルスルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド;
2−クロロ−N−[[6−[2−[(1−メチルシクロプロピル)アミノ]エチルスルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド;
2−クロロ−N−[[6−(2−メトキシエチルスルホニル)ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド;
2−クロロ−N−[[6−(2−ヒドロキシエチルスルホニル)ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド;
2−クロロ−N−[[6−[2−(2−メトキシエトキシ)エチルスルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド;
2−クロロ−N−[[6−[2−(2−ジメチルアミノエトキシ)エチルスルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド;
2−クロロ−N−[(6−ピロリジン−3−イルスルホニルベンゾチアゾール−2−イル)カルバモイル]ベンズアミド;
2−クロロ−5−(ピリジン−2−イル)−N−(6−(メチルスルホニル)ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)ベンズアミド;
2−クロロ−5−(ピラゾール−1−イル)−N−(6−(メチルスルホニル)ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)ベンズアミド;
2−クロロ−5−[1,2,3]トリアゾール−1−イル−N−(6−(メチルスルホニル)ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)ベンズアミド;
2−クロロ−5−(1−ピロリジニル)−N−(6−(メチルスルホニル)ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)ベンズアミド;
2−クロロ−5−シクロプロピル−N−(6−(メチルスルホニル)ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)ベンズアミド;
2−クロロ−5−(2,5−ジヒドロ−ピロール−1−イル)−N−(6−(メチルスルホニル)ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)ベンズアミド;
2−クロロ−5−シクロペンチルオキシ−N−(6−(メチルスルホニル)ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)ベンズアミド;
2−クロロ−5−シクロペンチル−N−(6−(メチルスルホニル)ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)ベンズアミド;
2−クロロ−5−エトキシ−N−(6−(メチルスルホニル)ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)ベンズアミド;
2−クロロ−N−(6−(メチルスルホニル)ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−5−モルホリン−4−イルベンズアミド;
2−クロロ−5−(5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)−N−(6−(メチルスルホニル)ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)ベンズアミド;
2−クロロ−5−(3−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)−N−(6−(メチルスルホニル)ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)ベンズアミド;
2−クロロ−N−(6−(メチルスルホニル)ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−5−(ピリミジン−2−イル)ベンズアミド;
4−クロロ−3−(6−(メチルスルホニル)ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイルカルバモイル)フェニルメタンスルホネート;
2−クロロ−5−(4−メチルピペラジン−1−イル)−N−(6−(メチルスルホニル)ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)ベンズアミド;
2−クロロ−5−(3−(ジメチルアミノ)ピロリジン−1−イル)−N−(6−(メチルスルホニル)ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)ベンズアミド;
2−クロロ−5−エチニル−N−(6−(メチルスルホニル)ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)ベンズアミド;
2−クロロ−5−ピロリジン−1−イルメチル−N−(6−(メチルスルホニル)ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)ベンズアミド;
2−クロロ−5−(2−(ジメチルアミノ)エトキシ)−N−(6−(メチルスルホニル)ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)ベンズアミド;
2,5−クロロ−N−[(6−メチルスルホニルベンゾチアゾール−2−イル)カルバモイル]ベンズアミド;
2−クロロ−5−メチル−N−(6−(メチルスルホニル)ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)ベンズアミド;
2−クロロ−N−[(6−メチルスルホニルベンゾチアゾール−2−イル)カルバモイル]−5−ピロール−1−イル−ベンズアミド;
2−クロロ−N−(6−(メチルスルホニル)ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−5−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ベンズアミド;
2−クロロ−N−(6−(メチルスルホニル)ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−5−(チアゾール−5−イル)ベンズアミド;
2−クロロ−5−(1H−イミダゾール−1−イル)−N−(6−(メチルスルホニル)ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)ベンズアミド;
2−クロロ−N−(6−(メチルスルホニル)ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−5−ニトロベンズアミド;
2−クロロ−N−[[6−(3−ジエチルアミノプロピルスルホニル)ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]−5−ピロール−1−イル−ベンズアミド;
2−クロロ−N−[[6−[3−(シクロプロピルメチルアミノ)プロピルスルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]−5−ピロール−1−イル−ベンズアミド;
2−クロロ−N−[[6−(3−ピペラジン−1−イルプロピルスルホニル)ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]−5−ピロール−1−イル−ベンズアミド;
N−[[6−[3−(アゼチジン−1−イル)プロピルスルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]−2−クロロ−5−ピロール−1−イル−ベンズアミド;
2−クロロ−N−[[6−[3−(プロパン−2−イルアミノ)プロピルスルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]−5−ピロール−1−イル−ベンズアミド;
2−クロロ−N−[[6−[3−(2−メトキシエチルアミノ)プロピルスルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]−5−ピロール−1−イル−ベンズアミド;
2−クロロ−N−[[6−[(3S)−ピロリジン−3−イル]スルホニルベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]−5−ピロール−1−イル−ベンズアミド;
2−クロロ−N−[[6−[(3R)−ピロリジン−3−イル]スルホニルベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]−5−ピロール−1−イル−ベンズアミド;
2−クロロ−N−[[6−(2−ピペラジン−1−イルエチルスルホニル)ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]−5−ピロール−1−イル−ベンズアミド;
2−クロロ−N−[[6−[2−(2−メトキシエチルアミノ)エチルスルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]−5−ピロール−1−イル−ベンズアミド;
N−[[6−[2−(アゼチジン−1−イル)エチルスルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]−2−クロロ−5−ピロール−1−イル−ベンズアミド;
2−クロロ−N−[[6−[2−(プロパン−2−イルアミノ)エチルスルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]−5−ピロール−1−イル−ベンズアミド;
2−ブロモ−N−(6−(2−(イソプロピルアミノ)エチルスルホニル)ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−5−(1H−ピロール−1−イル)ベンズアミド;
2−ヨード−N−(6−(2−(イソプロピルアミノ)エチルスルホニル)ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−5−(1H−ピロール−1−イル)ベンズアミド;
2−クロロ−N−(6−(3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロピルスルホニル)ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−5−(1H−ピロール−1−イル)ベンズアミド;
2−クロロ−N−(6−(3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロピルスルホニル)ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−5−(ピリジン−2−イル)ベンズアミド;
2−クロロ−N−(6−(3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロピルスルホニル)ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−5−(ピロリジン−1−イル)ベンズアミド;
2−クロロ−N−(6−(3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロピルスルホニル)ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−5−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンズアミド;
2−クロロ−N−(6−(3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロピルスルホニル)ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−5−モルホリノベンズアミド;
2−クロロ−5−(5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)−N−(6−(3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロピルスルホニル)ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)ベンズアミド;
2−クロロ−5−(3−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)−N−(6−(3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロピルスルホニル)ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)ベンズアミド;
4−クロロ−3−(6−(3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロピルスルホニル)ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイルカルバモイル)フェニルメタンスルホネート;
2−クロロ−5−エトキシ−N−(6−(3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロピルスルホニル)ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)ベンズアミド;
2−クロロ−5−シクロプロピル−N−(6−(3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロピルスルホニル)ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)ベンズアミド;
2−クロロ−N−(6−(3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロピルスルホニル)ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−5−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ベンズアミド;
2−クロロ−N−(6−(3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロピルスルホニル)ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−5−(チアゾール−5−イル)ベンズアミド;
2−クロロ−N−(6−(3−(ジエチルアミノ)プロピルスルホニル)ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−5−モルホリノベンズアミド;
2−クロロ−N−(6−(3−(ジエチルアミノ)プロピルスルホニル)ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−5−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンズアミド;
2−クロロ−N−(6−(1−メチルピペリジン−4−イルスルホニル)ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−5−モルホリノベンズアミド;
2−クロロ−N−(6−(1−メチルピペリジン−4−イルスルホニル)ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−5−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンズアミド;
2,6−ジクロロ−N−[(6−メチルスルホニルベンゾチアゾール−2−イル)カルバモイル]ベンズアミド;
2−クロロ−N−[(6−メチルスルホニルベンゾチアゾール−2−イル)カルバモイル]ベンズアミド;
2−ブロモ−N−[(6−メチルスルホニルベンゾチアゾール−2−イル)カルバモイル]ベンズアミド;
N−[(6−メチルスルホニルベンゾチアゾール−2−イル)カルバモイル]−2−ニトロ−ベンズアミド;
N−[(6−メチルスルホニルベンゾチアゾール−2−イル)カルバモイル]−2−フェニル−ベンズアミド;
2−クロロ−6−フルオロ−N−[(6−メチルスルホニルベンゾチアゾール−2−イル)カルバモイル]ベンズアミド;
2−クロロ−4−フルオロ−N−[(6−メチルスルホニルベンゾチアゾール−2−イル)カルバモイル]ベンズアミド;
2−フルオロ−N−[(6−メチルスルホニルベンゾチアゾール−2−イル)カルバモイル]ベンズアミド;
2−クロロ−3−フルオロ−N−[(6−メチルスルホニルベンゾチアゾール−2−イル)カルバモイル]ベンズアミド;
2−クロロ−3,4−ジメトキシ−N−[(6−メチルスルホニルベンゾチアゾール−2−イル)カルバモイル]ベンズアミド;
2,6−ジフルオロ−N−[(6−メチルスルホニルベンゾチアゾール−2−イル)カルバモイル]ベンズアミド;
2−クロロ−4−メチルスルホニル−N−[(6−メチルスルホニルベンゾチアゾール−2−イル)カルバモイル]ベンズアミド;
2−クロロ−N−[(6−メチルスルホニルベンゾチアゾール−2−イル)カルバモイル]−4−モルホリン−4−イル−ベンズアミド;
2−クロロ−N−[(6−メチルスルホニルベンゾチアゾール−2−イル)カルバモイル]−4−ピラゾール−1−イル−ベンズアミド;
2−クロロ−N−[(6−メチルスルホニルベンゾチアゾール−2−イル)カルバモイル]−4−ピロリジン−1−イル−ベンズアミド;
2−ヨード−N−[(6−メチルスルホニルベンゾチアゾール−2−イル)カルバモイル]ベンズアミド;
2−クロロ−4−(2,5−ジメチルピロール−1−イル)−N−[(6−メチルスルホニルベンゾチアゾール−2−イル)カルバモイル]ベンズアミド;
N−[[6−[2−(カルバモイルメトキシ)エチルスルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]−2−クロロ−ベンズアミド;
2−クロロ−N−[[6−[2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチルスルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド;
2−[2−[2−[(2−クロロベンゾイル)カルバモイルアミノ]ベンゾチアゾール−6−イル]スルホニルエトキシ]酢酸;
2−(4−フルオロフェニル)−4−メトキシ−N−[(6−メチルスルホニルベンゾチアゾール−2−イル)カルバモイル]ベンズアミド;
2−(4−メトキシフェニル)−N−[(6−メチルスルホニルベンゾチアゾール−2−イル)カルバモイル]ベンズアミド;
2−(2−フルオロフェニル)−N−[(6−メチルスルホニルベンゾチアゾール−2−イル)カルバモイル]ベンズアミド;
2−(4−フルオロフェニル)−N−[(6−メチルスルホニルベンゾチアゾール−2−イル)カルバモイル]ベンズアミド;
N−[(6−メチルスルホニルベンゾチアゾール−2−イル)カルバモイル]−2−フェノキシ−ベンズアミド;
2−メチル−N−[(6−メチルスルホニルベンゾチアゾール−2−イル)カルバモイル]ベンズアミド;
2−クロロ−N−[(6−エテニルスルホニルベンゾチアゾール−2−イル)カルバモイル]ベンズアミド;
2−エチルスルファニル−N−[(6−メチルスルホニルベンゾチアゾール−2−イル)カルバモイル]ベンズアミド;
N−[(6−メチルスルホニルベンゾチアゾール−2−イル)カルバモイル]−2−(フェノキシメチル)ベンズアミド;
2−メチルスルファニル−N−[(6−メチルスルホニルベンゾチアゾール−2−イル)カルバモイル]ベンズアミド;
N−[(6−メチルスルホニルベンゾチアゾール−2−イル)カルバモイル]−2−フェニルスルファニル−ベンズアミド;
N−[(6−メチルスルホニルベンゾチアゾール−2−イル)カルバモイル]−2−ピロール−1−イル−ベンズアミド;
2−エチルスルホニル−N−[(6−メチルスルホニルベンゾチアゾール−2−イル)カルバモイル]ベンズアミド;
N−[(6−メチルスルホニルベンゾチアゾール−2−イル)カルバモイル]−2−プロパン−2−イル−ベンズアミド;
N−[(6−メチルスルホニルベンゾチアゾール−2−イル)カルバモイル]−2−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)ベンズアミド;
2−クロロ−N−[(6−メチルスルホニルベンゾチアゾール−2−イル)カルバモイル]−5−スルファモイル−ベンズアミド;
2−クロロ−N−[[6−(3−ピペリジルスルホニル)ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド;
2−クロロ−N−[[6−[(1−プロパン−2−イル−3−ピペリジル)スルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド;
2−エチル−N−[(6−メチルスルホニルベンゾチアゾール−2−イル)カルバモイル]ベンズアミド;
2−クロロ−N−[[6−[(1−エチル−3−ピペリジル)スルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド;
2−クロロ−N−[[6−[[1−(シクロプロピルメチル)−3−ピペリジル]スルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド;
2−クロロ−N−[[6−[1−(シクロプロピルメチル)ピロリジン−3−イル]スルホニルベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド;
2−クロロ−N−[[6−[3−(プロパン−2−イルアミノ)プロピルスルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド;
2−クロロ−N−[[6−(3−モルホリン−4−イルプロピルスルホニル)ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド;
N−[[6−[3−(アゼチジン−1−イル)プロピルスルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]−2−クロロ−ベンズアミド;
2−クロロ−N−[[6−(3−クロロプロピルスルホニル)ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド;
2−クロロ−N−[[6−(3−ピロリジン−1−イルプロピルスルホニル)ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド;
2−クロロ−N−[[6−[3−(1,1−ジオキソ−1,4−チアジナン−4−イル)プロピルスルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド;
2−クロロ−N−[[6−[3−(シクロプロピルメチルアミノ)プロピルスルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド;
2−クロロ−N−[[6−[3−(1−ピペリジル)プロピルスルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド;
2−クロロ−N−[[6−(3−ジエチルアミノプロピルスルホニル)ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド;
2−クロロ−N−[[6−[3−(3,3−ジフルオロピロリジン−1−イル)プロピルスルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド;
2−クロロ−N−[[6−[3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロピルスルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド;
2−クロロ−N−[[6−[[(2R)−1−(シクロプロピルメチル)ピロリジン−2−イル]メチルスルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド;
2−クロロ−N−[[6−[3−(3−フルオロピロリジン−1−イル)プロピルスルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド;
2−クロロ−N−[[6−[3−(4,4−ジフルオロ−1−ピペリジル)プロピルスルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド;
2−クロロ−N−[[6−[3−(2−ヒドロキシエチルアミノ)プロピルスルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド;
2−クロロ−N−[[6−[3−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)プロピルスルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド;
5−ブロモ−2−クロロ−N−[(6−メチルスルホニルベンゾチアゾール−2−イル)カルバモイル]ベンズアミド;
2−クロロ−N−[[6−(1−プロパン−2−イルピロリジン−3−イル)スルホニルベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド;
2−クロロ−N−[[6−(1−エチルピロリジン−3−イル)スルホニルベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド;
2−クロロ−N−[[6−[[(2R)−1−エチルピロリジン−2−イル]メチルスルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド;
2−クロロ−N−[[6−[[(2R)−ピロリジン−2−イル]メチルスルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド;
2−クロロ−N−[[6−[(1−メチル−3−ピペリジル)スルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド;
2−クロロ−N−[[6−(1−メチルピロリジン−3−イル)スルホニルベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド;
2−クロロ−N−[[6−[[(2R)−1−プロパン−2−イルピロリジン−2−イル]メチルスルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド;
2−クロロ−N−[[6−[[(2R)−1−メチルピロリジン−2−イル]メチルスルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド;
N−[(6−メチルスルホニルベンゾチアゾール−2−イル)カルバモイル]−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
2−クロロ−N−[[6−[(3S)−ピロリジン−3−イル]スルホニルベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド;
2−クロロ−N−[[6−[(3R)−ピロリジン−3−イル]スルホニルベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド;
2−クロロ−N−[[6−[(1−エチル−4−ピペリジル)スルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド;
2−クロロ−N−[[6−[(1−プロパン−2−イル−4−ピペリジル)スルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド;
2−クロロ−N−[[6−[1−(シクロプロピルメチル)アゼチジン−3−イル]スルホニルベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド;
2−クロロ−N−[[6−(4−ピペリジルスルホニル)ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド;
2−クロロ−4,5−ジフルオロ−N−[(6−メチルスルホニルベンゾチアゾール−2−イル)カルバモイル]ベンズアミド;
2−クロロ−N−[[6−(ピリジン−2−イルメチルスルホニル)ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド;
2,4−ジクロロ−N−[(6−メチルスルホニルベンゾチアゾール−2−イル)カルバモイル]ベンズアミド;
2−クロロ−N−[(6−メチルスルホニルベンゾチアゾール−2−イル)カルバモイル]−4−ニトロ−ベンズアミド;
2−クロロ−N−[(6−メチルスルホニルベンゾチアゾール−2−イル)カルバモイル]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
2−クロロ−N−[[6−[[1−(シクロプロピルメチル)−4−ピペリジル]スルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド;
N−[[6−(アゼチジン−3−イルスルホニル)ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]−2−クロロ−ベンズアミド;
2−クロロ−N−[[6−[(1−メチル−4−ピペリジル)スルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド;
2−クロロ−N−[[6−(1−エチルアゼチジン−3−イル)スルホニルベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド;
2−クロロ−N−[[6−(1−プロパン−2−イルアゼチジン−3−イル)スルホニルベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド;
2−クロロ−N−[[6−(ピリジン−3−イルメチルスルホニル)ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド;
2−クロロ−N−[[6−[(5−メチル−1,2−オキサゾール−3−イル)メチルスルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド;
2−クロロ−N−[[6−(1H−イミダゾール−2−イルメチルスルホニル)ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド;
2−クロロ−N−[[6−(2−ピリジン−2−イルエチルスルホニル)ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド;
2−クロロ−N−[[6−[(2−メチル−1,3−チアゾール−4−イル)メチルスルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド;
2−クロロ−N−[[6−(3−メトキシプロピルスルホニル)ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド;
2−クロロ−N−[[6−(3−イミダゾール−1−イルプロピルスルホニル)ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド;
2−クロロ−6−フルオロ−3−メチル−N−[(6−メチルスルホニルベンゾチアゾール−2−イル)カルバモイル]ベンズアミド;
6−クロロ−2−フルオロ−3−メチル−N−[(6−メチルスルホニルベンゾチアゾール−2−イル)カルバモイル]ベンズアミド;
2−クロロ−N−[[6−[3−[(3S,5R)−3,5−ジメチルピペラジン−1−イル]プロピルスルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド;
2−クロロ−N−[[6−[3−(4−エチルピペラジン−1−イル)プロピルスルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド;
N−[[6−[3−(4−アセチルピペラジン−1−イル)プロピルスルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]−2−クロロ−ベンズアミド;
2−クロロ−N−[[6−[3−(4−プロパン−2−イルピペラジン−1−イル)プロピルスルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド;
2−クロロ−N−[[6−[3−[4−(2−メトキシエチル)ピペラジン−1−イル]プロピルスルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド;
2−クロロ−N−[[6−[3−(4−ジメチルアミノ−1−ピペリジル)プロピルスルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド;
2−クロロ−N−[[6−(3−ジメチルアミノプロピルスルホニル)ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド;
2−クロロ−N−[[6−[3−(2−メトキシエチルアミノ)プロピルスルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド;
2−クロロ−N−[[6−[3−(4−メチル−1,4−ジアゼパン−1−イル)プロピルスルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド;
tert−ブチル4−[3−[2−[(2−クロロベンゾイル)カルバモイルアミノ]ベンゾチアゾール−6−イル]スルホニルプロピル]ピペラジン−1−カルボキシレート;
2−クロロ−N−[[6−(3−ピペラジン−1−イルプロピルスルホニル)ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド;
2−クロロ−N−[[6−[3−[4−(2−シアノエチル)ピペラジン−1−イル]プロピルスルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド;
2−クロロ−N−[[6−[3−(4−メチルスルホニルピペラジン−1−イル)プロピルスルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド;
2−クロロ−N−[[6−[3−(3−メチルピペラジン−1−イル)プロピルスルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド;
2−クロロ−N−[[6−[4−(4−メチルピペラジン−1−イル)ブチルスルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド;
2−クロロ−N−[[6−(4−ジエチルアミノブチルスルホニル)ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド;
2−クロロ−N−[[6−[3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロピルスルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]−4−(3−メチルピラゾール−1−イル)ベンズアミド;
tert−ブチルN−[3−[2−[(2−クロロベンゾイル)カルバモイルアミノ]ベンゾチアゾール−6−イル]スルホニルシクロブチル]カルバメート;
N−[[6−(3−アミノシクロブチル)スルホニルベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]−2−クロロ−ベンズアミド;
2−クロロ−N−[[6−(3−メチルアミノシクロブチル)スルホニルベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド;
2−クロロ−N−[[6−(3−ジメチルアミノシクロブチル)スルホニルベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド;
tert−ブチル4−[[2−[(2−クロロベンゾイル)カルバモイルアミノ]ベンゾチアゾール−6−イル]スルホニルメチル]ピペリジン−1−カルボキシレート;
tert−ブチル4−[2−[2−[(2−クロロベンゾイル)カルバモイルアミノ]ベンゾチアゾール−6−イル]スルホニルエチル]ピペリジン−1−カルボキシレート;
2−クロロ−N−[[6−(4−ピペリジルメチルスルホニル)ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド;
2−クロロ−5−エチニル−N−[[6−[3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロピルスルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド;
2−クロロ−N−[[6−[2−(4−ピペリジル)エチルスルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド;
2−クロロ−N−[[6−[3−(2−メトキシエチルアミノ)シクロブチル]スルホニルベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド;
N−[[6−(3−アセトアミドシクロブチル)スルホニルベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]−2−クロロベンズアミド;
2−クロロ−N−[[6−(イソプロピルスルファモイル)−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド;
2−クロロ−N−(6−(1−(イソプロピルアミノ)−2−メチルプロパン−2−イルスルホニル)ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)ベンズアミド;
2−クロロ−5−エチル−N−(6−(3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロピルスルホニル)ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)ベンズアミド;
5−(1−アセチルピロリジン−3−イルオキシ)−2−クロロ−N−(6−(メチルスルホニル)ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)ベンズアミド;
(S)−2−クロロ−5−((1−イソプロピルピペリジン−3−イル)メトキシ)−N−(6−(メチルスルホニル)ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)ベンズアミド;
2−クロロ−N−[(6−スルファモイル−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)カルバモイル]ベンズアミド;
2−クロロ−N−[[6−(メチルスルファモイル)−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド;
2−クロロ−N−[[6−(2−ヒドロキシエチルスルファモイル)−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド;
2−クロロ−N−[[6−(ジメチルスルファモイル)−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド;
(R)−2−クロロ−5−(3−(ジメチルアミノ)ピロリジン−1−イル)−N−(6−(メチルスルホニル)ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)ベンズアミド;
tert−ブチル4−(4−クロロ−3−(6−(メチルスルホニル)ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイルカルバモイル)フェニル)ピペラジン−1−カルボキシレート;
(S)−2−クロロ−5−(3−(ジメチルアミノ)ピロリジン−1−イル)−N−(6−(メチルスルホニル)ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)ベンズアミド;
2−クロロ−5−(4−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イル)−N−(6−(メチルスルホニル)ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)ベンズアミド;
2−クロロ−5−(3,5−ジメチル−1H−ピラゾール−1−イル)−N−(6−(3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロピルスルホニル)ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)ベンズアミド;
2−クロロ−5−ヨード−N−(6−(3−(4−メチル−1,4−ジアゼパン−1−イル)プロピルスルホニル)ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)ベンズアミド;
2−クロロ−5−(3−(ジエチルアミノ)ピロリジン−1−イル)−N−(6−(メチルスルホニル)ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)ベンズアミド;
2−クロロ−N−(6−(3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロピルスルホニル)ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−3−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンズアミド;
2,4−ジクロロ−N−(6−(3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロピルスルホニル)ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−5−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンズアミド;
2−クロロ−4−メトキシ−N−(6−(3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロピルスルホニル)ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−5−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンズアミド;
tert−ブチル4−(4−クロロ−3−(6−(メチルスルホニル)ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイルカルバモイル)フェノキシ)ピペリジン−1−カルボキシレート;
2−クロロ−5−(1−メチルピペリジン−4−イルオキシ)−N−(6−(メチルスルホニル)ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)ベンズアミド;
2−クロロ−N−(6−(2−メチル−1−(ピロリジン−1−イル)プロパン−2−イルスルホニル)ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−5−モルホリノベンズアミド;
2−クロロ−N−(6−(1−(イソプロピルアミノ)−2−メチルプロパン−2−イルスルホニル)ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−5−モルホリノベンズアミド;
2−クロロ−5−(3−(ジメチルアミノ)ピリジン−2−イル)−N−(6−(メチルスルホニル)ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)ベンズアミド;
tert−ブチル3−(4−クロロ−3−(6−(メチルスルホニル)ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイルカルバモイル)フェノキシ)ピロリジン−1−カルボキシレート;
2−クロロ−N−(6−(メチルスルホニル)ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−5−(ピロリジン−3−イルオキシ)ベンズアミド;
2−クロロ−5−(1−メチルピロリジン−3−イルオキシ)−N−(6−(メチルスルホニル)ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)ベンズアミド;
2−クロロ−5−(6−(ジメチルアミノ)ピリジン−2−イル)−N−(6−(メチルスルホニル)ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)ベンズアミド;
tert−ブチル3−(4−クロロ−3−(6−(メチルスルホニル)ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイルカルバモイル)フェノキシ)アゼチジン−1−カルボキシレート;
5−(アゼチジン−3−イルオキシ)−2−クロロ−N−(6−(メチルスルホニル)ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)ベンズアミド;
2−クロロ−4−フルオロ−N−(6−(1−メチルピペリジン−4−イルスルホニル)ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−5−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンズアミド;
2−クロロ−4−メトキシ−N−(6−(1−メチルピペリジン−4−イルスルホニル)ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−5−モルホリノベンズアミド;
2−クロロ−5−エトキシ−4−メトキシ−N−(6−(1−メチルピペリジン−4−イルスルホニル)ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)ベンズアミド;
2−クロロ−5−(1−メチルアゼチジン−3−イルオキシ)−N−(6−(メチルスルホニル)ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)ベンズアミド;
2,4−ジクロロ−N−(6−(1−メチルピペリジン−4−イルスルホニル)ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−5−モルホリノベンズアミド;
2,4−ジクロロ−N−(6−(1−メチルピペリジン−4−イルスルホニル)ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−5−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンズアミド;
2−クロロ−4−メチル−N−(6−(1−メチルピペリジン−4−イルスルホニル)ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−5−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンズアミド;
2−クロロ−4−エトキシ−N−(6−(1−メチルピペリジン−4−イルスルホニル)ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−5−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンズアミド;
tert−ブチル4−(2−(3−(2−クロロ−4−メトキシ−5−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンゾイル)ウレイド)ベンゾ[d]チアゾール−6−イルスルホニル)ピペリジン−1−カルボキシレート;
2−クロロ−4−メトキシ−N−(6−(ピペリジン−4−イルスルホニル)ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−5−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンズアミド;
2−クロロ−4−メトキシ−N−(6−(1−メチルピペリジン−4−イルスルホニル)ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−5−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンズアミド;
2−クロロ−4−メトキシ−5−(5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)−N−(6−(1−メチルピペリジン−4−イルスルホニル)ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)ベンズアミド;
2−クロロ−5−((ジメチルアミノ)メチル)−N−(6−(メチルスルホニル)ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)ベンズアミド;
2−クロロ−4−イソプロポキシ−N−(6−(1−メチルピペリジン−4−イルスルホニル)ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−5−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンズアミド;
2−クロロ−5−(3−ジメチルアミノ−1−ピペリジル)−N−[(6−メチルスルホニル−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)カルバモイル]ベンズアミド;
2−クロロ−5−(3−ジメチルアミノ−1−ピペリジル)−N−[(6−メチルスルホニル−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)カルバモイル]ベンズアミド;または
2−クロロ−5−(3−ジメチルアミノシクロブトキシ)−N−[(6−メチルスルホニル−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)カルバモイル]ベンズアミド
またはその薬学的に許容される塩。 - 次の1個以上から選択される化合物:
2−クロロ−5−(3−(ジメチルアミノ)ピロリジン−1−イル)−N−(6−(メチルスルホニル)ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)ベンズアミド;
2−クロロ−N−(6−(3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロピルスルホニル)ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−5−(ピロリジン−1−イル)ベンズアミド;
2−クロロ−N−(6−(3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロピルスルホニル)ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−5−モルホリノベンズアミド;
2−クロロ−5−(5−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)−N−(6−(3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロピルスルホニル)ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)ベンズアミド;
2−クロロ−5−エトキシ−N−(6−(3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロピルスルホニル)ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)ベンズアミド;
2−クロロ−N−(6−(1−メチルピペリジン−4−イルスルホニル)ベンゾチアゾール−2−イルカルバモイル)−5−モルホリノベンズアミド;
2−クロロ−5−エチニル−N−[[6−[3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロピルスルホニル]ベンゾチアゾール−2−イル]カルバモイル]ベンズアミド;
2−クロロ−5−エチル−N−(6−(3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロピルスルホニル)ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)ベンズアミド;
2−クロロ−N−(6−(2−メチル−1−(ピロリジン−1−イル)プロパン−2−イルスルホニル)ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−5−モルホリノベンズアミド;
2−クロロ−4−フルオロ−N−(6−(1−メチルピペリジン−4−イルスルホニル)ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−5−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンズアミド;
2−クロロ−4−メトキシ−N−(6−(1−メチルピペリジン−4−イルスルホニル)ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−5−モルホリノベンズアミド;
またはその薬学的に許容される塩。 - 医薬の製造における、請求項1〜5のいずれかに記載の化合物の使用。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US97888907P | 2007-10-10 | 2007-10-10 | |
US60/978,889 | 2007-10-10 | ||
PCT/GB2008/050920 WO2009047558A1 (en) | 2007-10-10 | 2008-10-08 | Benzothiazoles as ghrelin receptor modulators |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011500546A JP2011500546A (ja) | 2011-01-06 |
JP2011500546A5 JP2011500546A5 (ja) | 2011-11-10 |
JP5357884B2 true JP5357884B2 (ja) | 2013-12-04 |
Family
ID=40343627
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010528484A Expired - Fee Related JP5357884B2 (ja) | 2007-10-10 | 2008-10-08 | グレリン受容体モジュレーターとしてのベンゾチアゾール類 |
Country Status (30)
Country | Link |
---|---|
US (4) | US20110124621A1 (ja) |
EP (2) | EP2205576A1 (ja) |
JP (1) | JP5357884B2 (ja) |
KR (1) | KR20100064380A (ja) |
CN (1) | CN101883762A (ja) |
AR (1) | AR068782A1 (ja) |
AU (1) | AU2008309378B2 (ja) |
BR (1) | BRPI0818598A2 (ja) |
CA (1) | CA2702181A1 (ja) |
CL (1) | CL2008003024A1 (ja) |
CO (1) | CO6270319A2 (ja) |
CR (1) | CR11360A (ja) |
CU (1) | CU23899B1 (ja) |
DO (1) | DOP2010000102A (ja) |
EA (1) | EA201000439A1 (ja) |
EC (1) | ECSP10010168A (ja) |
HN (1) | HN2010000655A (ja) |
IL (1) | IL204612A0 (ja) |
MX (1) | MX2010003761A (ja) |
MY (1) | MY150046A (ja) |
NI (1) | NI201000051A (ja) |
NZ (1) | NZ584281A (ja) |
PE (1) | PE20090798A1 (ja) |
SA (1) | SA08290626B1 (ja) |
SV (1) | SV2010003526A (ja) |
TW (1) | TW200924758A (ja) |
UA (1) | UA100527C2 (ja) |
UY (1) | UY31383A1 (ja) |
WO (1) | WO2009047558A1 (ja) |
ZA (1) | ZA201002268B (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
UA100527C2 (en) * | 2007-10-10 | 2013-01-10 | Астразенека Аб | Benzothiazoles as ghrelin receptor modulators |
KR101218882B1 (ko) | 2007-10-10 | 2013-01-07 | 노파르티스 아게 | 스피로피롤리딘, 및 hcv 및 hiv 감염에 대한 그의 용도 |
US9126938B2 (en) | 2009-08-17 | 2015-09-08 | The Brigham And Women's Hospital, Inc. | Phosphatidylcholine transfer protein inhibitors |
WO2012113103A1 (en) | 2011-02-25 | 2012-08-30 | Helsinn Healthcare S.A. | Asymmetric ureas and medical uses thereof |
AR085509A1 (es) | 2011-03-09 | 2013-10-09 | Bayer Cropscience Ag | Indol- y bencimidazolcarboxamidas como insecticidas y acaricidas |
EP2748172B1 (en) * | 2011-09-30 | 2017-12-06 | Kineta, Inc. | Anti-viral compounds |
US10481164B2 (en) * | 2012-03-26 | 2019-11-19 | Amgen Inc. | Method for using light scattering in real time to directly monitor and control impurity removal in purification processes |
RS64027B1 (sr) | 2016-03-22 | 2023-03-31 | Helsinn Healthcare Sa | Benzenesulfonil-asimetrične uree i njihove medicinske upotrebe |
WO2020036133A1 (ja) * | 2018-08-17 | 2020-02-20 | クミアイ化学工業株式会社 | 3-(1h-1,2,4-トリアゾール-1-イル)安息香酸アミド誘導体及び有害生物防除剤 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61225169A (ja) * | 1985-03-30 | 1986-10-06 | Nippon Tokushu Noyaku Seizo Kk | 新規ベンゾイルウレア、その製法及び殺虫剤 |
JP3126541B2 (ja) * | 1993-03-26 | 2001-01-22 | 千寿製薬株式会社 | ベンゾチアゾール誘導体、その製法及びその用途 |
US6518292B1 (en) * | 1999-03-12 | 2003-02-11 | Bristol-Myers Squibb Co. | Heterocyclic aromatic compounds usefuls as growth hormone secretagogues |
DE60215767T2 (de) | 2001-01-17 | 2007-08-30 | Korea Research Institute Of Chemical Technology | Acetoxymethylsulfon oder vinylsulfon enthaltende reaktive dispersionsfarbstoffe und verfahren zu ihrer herstellung |
CA2534314C (en) * | 2003-09-12 | 2012-11-13 | Applied Research Systems Ars Holding N.V. | Benzothiazole derivatives for the treatment of diabetes |
US20050171131A1 (en) | 2003-09-26 | 2005-08-04 | Christi Kosogof | Diaminopyrimidine derivatives as growth hormone secrectgogue receptor (GHS-R) antagonists |
US20050070712A1 (en) | 2003-09-26 | 2005-03-31 | Christi Kosogof | Pyrimidine derivatives as ghrelin receptor modulators |
WO2005037845A1 (en) | 2003-10-17 | 2005-04-28 | Rigel Pharmaceuticals, Inc. | Benzothiazole and thiazole[5,5-b] pyridine compositions and their use as ubiquitin ligase inhibitors |
UA100527C2 (en) * | 2007-10-10 | 2013-01-10 | Астразенека Аб | Benzothiazoles as ghrelin receptor modulators |
-
2008
- 2008-08-10 UA UAA201003209A patent/UA100527C2/ru unknown
- 2008-10-08 NZ NZ584281A patent/NZ584281A/en not_active IP Right Cessation
- 2008-10-08 EA EA201000439A patent/EA201000439A1/ru unknown
- 2008-10-08 UY UY31383A patent/UY31383A1/es not_active Application Discontinuation
- 2008-10-08 US US12/682,322 patent/US20110124621A1/en not_active Abandoned
- 2008-10-08 BR BRPI0818598A patent/BRPI0818598A2/pt not_active IP Right Cessation
- 2008-10-08 WO PCT/GB2008/050920 patent/WO2009047558A1/en active Application Filing
- 2008-10-08 JP JP2010528484A patent/JP5357884B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2008-10-08 AU AU2008309378A patent/AU2008309378B2/en not_active Ceased
- 2008-10-08 MY MYPI2010001563A patent/MY150046A/en unknown
- 2008-10-08 CA CA2702181A patent/CA2702181A1/en not_active Abandoned
- 2008-10-08 EP EP08806736A patent/EP2205576A1/en not_active Withdrawn
- 2008-10-08 MX MX2010003761A patent/MX2010003761A/es active IP Right Grant
- 2008-10-08 CN CN2008801187412A patent/CN101883762A/zh active Pending
- 2008-10-08 EP EP13157532.6A patent/EP2607357A1/en not_active Withdrawn
- 2008-10-08 KR KR1020107007730A patent/KR20100064380A/ko active IP Right Grant
- 2008-10-09 US US12/248,503 patent/US20090186870A1/en not_active Abandoned
- 2008-10-09 TW TW097139036A patent/TW200924758A/zh unknown
- 2008-10-10 AR ARP080104449A patent/AR068782A1/es not_active Application Discontinuation
- 2008-10-10 PE PE2008001752A patent/PE20090798A1/es not_active Application Discontinuation
- 2008-10-10 CL CL2008003024A patent/CL2008003024A1/es unknown
- 2008-10-11 SA SA08290626A patent/SA08290626B1/ar unknown
-
2010
- 2010-03-18 IL IL204612A patent/IL204612A0/en unknown
- 2010-03-30 ZA ZA2010/02268A patent/ZA201002268B/en unknown
- 2010-04-09 DO DO2010000102A patent/DOP2010000102A/es unknown
- 2010-04-09 CU CU20100063A patent/CU23899B1/es not_active IP Right Cessation
- 2010-04-09 CR CR11360A patent/CR11360A/es not_active Application Discontinuation
- 2010-04-09 NI NI201000051A patent/NI201000051A/es unknown
- 2010-04-09 SV SV2010003526A patent/SV2010003526A/es unknown
- 2010-04-09 HN HN2010000655A patent/HN2010000655A/es unknown
- 2010-04-30 CO CO10051740A patent/CO6270319A2/es not_active Application Discontinuation
- 2010-05-10 EC EC2010010168A patent/ECSP10010168A/es unknown
-
2011
- 2011-11-07 US US13/290,704 patent/US20120115845A1/en not_active Abandoned
-
2013
- 2013-03-13 US US13/800,173 patent/US20130203730A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5357884B2 (ja) | グレリン受容体モジュレーターとしてのベンゾチアゾール類 | |
US12084452B2 (en) | Imidazothiadiazole and imidazopyrazine derivatives as protease activated receptor 4 (PAR4) inhibitors for treating platelet aggregation | |
JP6759514B2 (ja) | ブロモドメインに対して活性な化合物 | |
JP7373992B2 (ja) | 過剰増殖性疾患の治療のための置換ピラゾール化合物およびそれらの使用方法 | |
CN106660987B (zh) | 赖氨酸特异性脱甲基酶-1的抑制剂 | |
KR102475498B1 (ko) | 리신 특이적 데메틸라아제-1의 억제제 | |
US8637510B2 (en) | Morpholinothiazoles as alpha 7 positive allosteric modulators | |
CA2649043A1 (en) | Azolecarboxamide derivative | |
US10919885B2 (en) | Compounds and uses thereof | |
CA2998741A1 (en) | Hepatitis b core protein modulators | |
CZ2003182A3 (cs) | Deriváty benzothiazolu | |
JPWO2006054652A1 (ja) | アミド化合物 | |
SK17302001A3 (sk) | Tiazolové zlúčeniny a farmaceutické zmesi na inhibíciu proteínkináz a na metódy ich využívania | |
JP6433505B2 (ja) | オレキシン受容体アンタゴニストとしての1,2−置換シクロペンタン | |
KR20170094263A (ko) | Nadph 옥시다제 억제제인 아미도 티아디아졸 유도체 | |
JP2007145828A (ja) | 医薬組成物 | |
KR20200054046A (ko) | 신규한 피페리딘-2,6-디온 유도체 및 이의 용도 | |
CN112165940A (zh) | Ox2r化合物 | |
JP6466465B2 (ja) | オレキシン受容体拮抗薬としての置換シクロペンタン、テトラヒドロフラン、及びピロリジン | |
TW202346280A (zh) | 雙重magl及faah抑制劑 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110922 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110922 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130611 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130726 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130820 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130830 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |