JP5353440B2 - 後処理装置、及び画像形成システム - Google Patents
後処理装置、及び画像形成システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5353440B2 JP5353440B2 JP2009123846A JP2009123846A JP5353440B2 JP 5353440 B2 JP5353440 B2 JP 5353440B2 JP 2009123846 A JP2009123846 A JP 2009123846A JP 2009123846 A JP2009123846 A JP 2009123846A JP 5353440 B2 JP5353440 B2 JP 5353440B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet bundle
- post
- paper
- unit
- bundle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Controlling Sheets Or Webs (AREA)
- Pile Receivers (AREA)
Description
特許文献2には、排出先に商品が満杯状態になっても排出される商品同士の衝突を防止する包装システムに関する技術が記載されている。
図9(a)に示すように、通常の状態(満杯状態でない状態)であれば、排紙搬送モータが用紙束を所定時間搬送した後に、満杯状態検知センサがOFFになる。つまり、用紙束が排出トレイに排出され、満杯状態検知センサを通過して排出トレイに載置される。
画像形成された複数の用紙に所定の後処理を施して用紙束を作成する後処理装置であって、
前記用紙束を積載するための用紙束積載部と、
前記用紙束積載部に設けられ、当該用紙束積載部上の用紙束を搬送する用紙束搬送部と、
前記用紙束積載部における用紙束の満杯状態を検知する用紙積載監視部と、
前記用紙積載監視部によって満杯状態が検知された場合、当該満杯状態を検知させている用紙束を前記用紙束積載部上で再度搬送するためのリトライ処理を前記用紙束搬送部に実行させる制御部と、
を備えることを特徴とする。
前記制御部は、所定時間の前記リトライ処理を複数回数実行させることを特徴とする。
前記後処理装置は、リトライ処理における前記所定時間及び前記複数回数を格納する動作条件テーブルを記憶する記憶部を更に備え、
前記制御部は、前記動作条件テーブルに基づいてリトライ処理を前記用紙束搬送部に実行させることを特徴とする。
前記所定時間は、用紙束に施された後処理のパターン、用紙束に含まれる用紙枚数、及び用紙束の紙種を含む用紙束情報に基づいた時間であることを特徴とする。
前記複数回数は、用紙束に施された後処理のパターン、用紙束に含まれる用紙枚数、及び用紙束の紙種を含む用紙束情報に基づいた回数であることを特徴とする。
前記用紙束積載部は、用紙束の搬送方向からみて下流側が上向きに傾斜しており、用紙束の搬送方向に沿って、複数の用紙束を積載可能であり、
前記用紙積載監視部は、前記用紙束積載部の、用紙束の搬送方向からみて上端と下端に設けられたセンサであることを特徴とする。
該画像形成装置により画像形成された複数の用紙に所定の後処理を施す請求項1〜6の何れか一項に記載の後処理装置と、
を備えたことを特徴とする画像形成システムである。
傾斜部143aは、傾斜面を有しており、搬入ローラ141より搬入された用紙を傾斜面で受け止め、ストッパ143bで静止した用紙を載置する。
ストッパ143bは、傾斜部143aにより滑落される用紙を静止させ、傾斜部143aとともに複数枚の用紙を重ねて積載させる。
図2に、後処理装置100の制御ブロック図を示す。
図3に、本実施の形態における後処理装置100において実行される満杯状態検知処理のフローチャートを示す。満杯状態検知処理は、制御部200と記憶部270に記憶されたプログラムとの協働により実行される。
OFFであると判断されない場合(ステップS1;NO)、記憶部270に記憶された動作条件テーブルTB1が読み出される(ステップS2)。
まず、図5に示すように、RAM210に記憶されたリトライ回数Nが取得される(ステップS41)。次いで、このリトライ回数Nに基づいてリトライタイマRTnがRAM210に記憶(セット)される(ステップS42)。具体的には、ジョブデータの内容と動作条件テーブルTB1のフィールドに格納された値が一致するレコード(以下、一致レコードという)が参照され、「N+1回目(「N」はリトライ回数の「N」を示す。)」フィールドの「RTN」が参照されることにより、リトライタイマRTnがセットされる。
カウントアップされたと判断されない場合(ステップS5;NO)、処理はステップS5に戻り、再度満杯状態検知センサ150がOFFであるか否かが判断される。
上限であると判断されない場合(ステップS9;NO)、リトライ開始タイマtnがRAM210に記憶(セット)される(ステップS11)。具体的には、一致レコードのtN(tNの「N」は、リトライ回数Nと一致する)がセットされる。
10 画像形成装置
20 画像形成部
30 操作部
100 後処理装置
101 搬入部
102 搬送ローラ
103 用紙通過検知センサ
104 搬送路切換板
105 滞留部
106 搬送ローラ
107 搬送ローラ
108 搬送ローラ
109 搬送ローラ
110 切換ゲート
120 シフト部
130 綴じ部
140 スタック部
141 搬入ローラ
142 用紙搬入検知センサ
143 スタッカ
143a 傾斜部
143b ストッパ
144 巻き戻しパドル
145 排紙搬送モータ
145a 搬送ベルト
146 排紙センサ
150 満杯状態検知センサ
160 排紙上限検知センサ
SP 給紙トレイ
T1 排出トレイ
T2 排出トレイ
Claims (7)
- 画像形成された複数の用紙に所定の後処理を施して用紙束を作成する後処理装置であって、
前記用紙束を積載するための用紙束積載部と、
前記用紙束積載部に設けられ、当該用紙束積載部上の用紙束を搬送する用紙束搬送部と、
前記用紙束積載部における用紙束の満杯状態を検知する用紙積載監視部と、
前記用紙積載監視部によって満杯状態が検知された場合、当該満杯状態を検知させている用紙束を前記用紙束積載部上で再度搬送するためのリトライ処理を前記用紙束搬送部に実行させる制御部と、
を備えることを特徴とする後処理装置。 - 前記制御部は、所定時間の前記リトライ処理を複数回数実行させることを特徴とする請求項1に記載の後処理装置。
- 前記後処理装置は、リトライ処理における前記所定時間及び前記複数回数を格納する動作条件テーブルを記憶する記憶部を更に備え、
前記制御部は、前記動作条件テーブルに基づいてリトライ処理を前記用紙束搬送部に実行させることを特徴とする請求項2に記載の後処理装置。 - 前記所定時間は、用紙束に施された後処理のパターン、用紙束に含まれる用紙枚数、及び用紙束の紙種を含む用紙束情報に基づいた時間であることを特徴とする請求項2又は3に記載の後処理装置。
- 前記複数回数は、用紙束に施された後処理のパターン、用紙束に含まれる用紙枚数、及び用紙束の紙種を含む用紙束情報に基づいた回数であることを特徴とする請求項2〜4の何れか一項に記載の後処理装置。
- 前記用紙束積載部は、用紙束の搬送方向からみて下流側が上向きに傾斜しており、用紙束の搬送方向に沿って、複数の用紙束を積載可能であり、
前記用紙積載監視部は、前記用紙束積載部の、用紙束の搬送方向からみて上端と下端に設けられたセンサであることを特徴とする請求項1〜5の何れか一項に記載の後処理装置。 - 用紙に画像形成する画像形成装置と、
該画像形成装置により画像形成された複数の用紙に所定の後処理を施す請求項1〜6の何れか一項に記載の後処理装置と、
を備えたことを特徴とする画像形成システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009123846A JP5353440B2 (ja) | 2009-05-22 | 2009-05-22 | 後処理装置、及び画像形成システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009123846A JP5353440B2 (ja) | 2009-05-22 | 2009-05-22 | 後処理装置、及び画像形成システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010269908A JP2010269908A (ja) | 2010-12-02 |
JP5353440B2 true JP5353440B2 (ja) | 2013-11-27 |
Family
ID=43418277
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009123846A Expired - Fee Related JP5353440B2 (ja) | 2009-05-22 | 2009-05-22 | 後処理装置、及び画像形成システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5353440B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6123309B2 (ja) * | 2013-01-24 | 2017-05-10 | 株式会社リコー | 用紙後処理装置、および画像形成システム |
JP6128098B2 (ja) * | 2014-11-05 | 2017-05-17 | コニカミノルタ株式会社 | 後処理装置及び画像形成システム |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001097627A (ja) * | 1999-10-01 | 2001-04-10 | Ricoh Co Ltd | 用紙積載装置 |
JP4617963B2 (ja) * | 2005-03-30 | 2011-01-26 | ソニー株式会社 | 画像形成装置 |
JP4687384B2 (ja) * | 2005-10-25 | 2011-05-25 | 富士ゼロックス株式会社 | 冊子積載装置、後処理装置、および画像形成システム |
JP2007145578A (ja) * | 2005-11-30 | 2007-06-14 | Canon Inc | シート処理装置及び画像形成装置 |
-
2009
- 2009-05-22 JP JP2009123846A patent/JP5353440B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010269908A (ja) | 2010-12-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4829288B2 (ja) | 用紙後処理装置、画像形成装置、及び用紙後処理方法 | |
US8511665B2 (en) | Sheet processing apparatus and image forming apparatus | |
JP4747138B2 (ja) | 画像形成システム及び画像形成装置 | |
JP6388394B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2010002463A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2004271633A (ja) | シート処理装置 | |
US20140319765A1 (en) | Sorting apparatus and detection method | |
JP5353440B2 (ja) | 後処理装置、及び画像形成システム | |
JP2017164956A (ja) | 画像形成システムおよび制御プログラム | |
JP4054822B2 (ja) | シート搬送システム及びその制御方法、並びに制御プログラム及び記憶媒体 | |
JP2008262103A (ja) | 印刷装置の制御装置、印刷システム、および印刷装置の制御プログラム | |
JP4968472B2 (ja) | 排紙装置 | |
JP4938487B2 (ja) | 画像形成システム | |
US20080303200A1 (en) | Image forming system | |
JP5489645B2 (ja) | 画像形成システム | |
JP5427737B2 (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP6528511B2 (ja) | 搬送装置 | |
JP6314887B2 (ja) | シート後処理装置及びそれを備えた画像形成システム | |
JP2011186041A (ja) | 画像形成システムおよびその制御方法 | |
JP4143565B2 (ja) | 画像記録装置 | |
JP4157845B2 (ja) | 用紙処理装置及び画像形成システム | |
JP2008120533A (ja) | シート処理装置及び画像形成装置 | |
JP2004279450A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5870703B2 (ja) | 画像形成システム及び課金額算出方法 | |
JP2017071490A (ja) | 用紙後処理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111121 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121221 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130205 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130408 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20130408 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20130416 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130730 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130812 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5353440 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |