JP5353175B2 - 撮像装置 - Google Patents
撮像装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5353175B2 JP5353175B2 JP2008262914A JP2008262914A JP5353175B2 JP 5353175 B2 JP5353175 B2 JP 5353175B2 JP 2008262914 A JP2008262914 A JP 2008262914A JP 2008262914 A JP2008262914 A JP 2008262914A JP 5353175 B2 JP5353175 B2 JP 5353175B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image data
- image
- area
- unit
- data stored
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Studio Devices (AREA)
- Exposure Control For Cameras (AREA)
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
Description
電子カメラ1は、上述したように、コマ速変更釦11bを備える。このコマ速変更釦11bは、レリーズ釦11aの近傍に配置され、ユーザは、レリーズ釦11aを押圧して連続撮影を行っている途中でこのコマ速変更釦11bを押圧することにより、連続撮影の速度を変更可能である。なお、コマ速変更釦11bは専用の部材であっても良いし、何らかの操作部材を兼用した部材であっても良い。
本実施形態では、連続撮影により生成される複数の画像を選別するための判定に、以下のフラグを用いる。
合焦状態は、判定対象の画像が生成された際のコントラスト情報、デフォーカス量、手ぶれ情報の少なくとも一つに基づいて求めることができる。合焦状態に関しては、「合焦状態をフラグとして利用しない(=合焦状態は不問)」または「合焦状態をフラグとして利用し、合焦状態である場合のみOKとする」の何れかを設定可能とする。
主要被写体の占有面積比率は、判定対象の画像に占める主要被写体の面積比率である。主要被写体は、例えば、顔認識、テンプレートマッチングによる主要被写体(ペットモードやキッズモードなどの撮影シーンにおいて指定される主要被写体など)検出、追尾AFによる主要被写体情報などに基づいて抽出することができる。そして、抽出した主要被写体の面積を求め、画像全体に対する占有面積率を算出することができる。主要被写体の占有面積比率に関しては、「主要被写体の占有面積比率をフラグとして利用しない(=主要被写体の占有面積比率は不問)」または「主要被写体の占有面積比率をフラグとして利用し、主要被写体の占有面積比率が閾値Ta以上である場合のみOKとする」の何れかを設定可能とする。なお、閾値Taも、ユーザにより設定可能とする。
前画像に対する変動割合は、判定対象の画像と、それ以前に生成された画像との変動割合である。比較対象の画像を何れの画像にするかについては、その詳細を後述する。なお、変動割合は、画像を所定数の領域に分割し、領域ごとの変動割合を算出することにより求めることができる。変動割合に関しては、「変動割合をフラグとして利用しない(=変動割合は不問)」または「変動割合をフラグとして利用し、変動割合が閾値Tb以上Tc以下である場合のみOKとする」の何れかを設定可能とする。なお、閾値TbおよびTcも、ユーザにより設定可能とする。変動割合について設けられる上下の閾値のうち、下側の閾値(Tb)は、変動割合が非常に小さい画像を除外するための閾値である。変動割合が非常に小さい場合には、2枚の画像はほとんど変化のない画像であるとみなすことができる。そのため、これらの画像を両方残すことは無駄であるので、下側の閾値(Tb)により除外する。一方、上側の閾値(Tc)は、変動割合が非常に大きい画像を除外するための閾値である。変動割合が非常に大きい場合には、2枚の画像は完全に連続動作での撮影ではないとみなすことができる。そのため、上側の閾値(Tc)により除外することにより、人によるさえぎりなど突発的に混ざってしまった画像を除外することができる。
Claims (6)
- 被写体を撮像して画像データを生成する撮像部と、
前記撮像部により生成された前記画像データを記憶する第1領域と、前記第1領域とは別の第2領域とを有する一時記憶部と、
前記第1領域に記憶された前記画像データが所定基準を満たしているか否かを判定する判定部と、
前記画像データに画像処理を施す画像処理部と、
前記第1領域に記憶された前記画像データが前記所定基準を満たしていると前記判定部により判定された場合は、前記第1領域に記憶されている前記画像データを前記第2領域に転送する処理と、前記第1領域から転送されて前記第2領域に記憶されている前記画像データに前記画像処理部による前記画像処理を施す処理と、前記画像処理部により前記画像処理が施された画像処理済み画像データを記憶媒体に記憶する処理とを実行するよう制御し、前記第1領域に記憶された前記画像データが前記所定基準を満たしていないと前記判定部により判定された場合は、前記第1領域に記憶されている前記画像データを前記第2領域に転送せず、前記第1領域に記憶されている前記画像データに前記画像処理部による画像処理を施さないよう制御する制御部とを備え、
前記画像処理部は、ホワイトバランス調整処理及び階調補正処理の少なくとも1つの処理を前記画像処理として前記画像データに施すこと
を特徴とする撮像装置。 - 請求項1に記載の撮像装置において、
連続撮影を行うことが可能な連続撮影モードを設定する設定部を更に備え、
前記設定部により前記連続撮影モードが設定されている場合、前記判定部は、撮影指示ごとに前記撮像部により生成されて前記第1領域に記憶された前記画像データが前記所定基準を満たしているか否かを判定すること
を特徴とする撮像装置。 - 請求項1又は請求項2に記載の撮像装置において、
前記一時記憶部は、前記第1領域を含む第1メモリと、前記第1メモリとは別体であって前記第2領域を含む第2メモリとを有すること
を特徴とする撮像装置。 - 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の撮像装置において、
前記第1領域に記憶された前記画像データに関する評価情報を生成する生成部を更に備え、
前記判定部は、前記生成部により生成された前記評価情報に基づいて、前記第1領域に記憶された前記画像データが前記所定基準を満たしているか否かを判定すること
を特徴とする撮像装置。 - 請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の撮像装置において、
前記判定部は、前記第1領域に記憶された前記画像データに顔が含まれているか否かを判定すること
を特徴とする撮像装置。 - 請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の撮像装置において、
前記判定部は、前記第1領域に記憶された前記画像データが合焦状態にあるか否かを判定すること
を特徴とする撮像装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008262914A JP5353175B2 (ja) | 2008-10-09 | 2008-10-09 | 撮像装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008262914A JP5353175B2 (ja) | 2008-10-09 | 2008-10-09 | 撮像装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010093636A JP2010093636A (ja) | 2010-04-22 |
JP5353175B2 true JP5353175B2 (ja) | 2013-11-27 |
Family
ID=42255918
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008262914A Expired - Fee Related JP5353175B2 (ja) | 2008-10-09 | 2008-10-09 | 撮像装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5353175B2 (ja) |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000137791A (ja) * | 1998-10-30 | 2000-05-16 | Minolta Co Ltd | 画像評価装置 |
JP2001111882A (ja) * | 1999-10-04 | 2001-04-20 | Canon Inc | 被写体検出装置、画像処理装置、画像処理システム、被写体検出方法、画像処理方法、及び記憶媒体 |
JP2002142149A (ja) * | 2000-11-06 | 2002-05-17 | Mega Chips Corp | 画像処理回路 |
JP2003134389A (ja) * | 2001-10-29 | 2003-05-09 | Fuji Photo Film Co Ltd | デジタルスチルカメラ |
JP2004304418A (ja) * | 2003-03-31 | 2004-10-28 | Minolta Co Ltd | カメラ |
JP2005039579A (ja) * | 2003-07-16 | 2005-02-10 | Fuji Photo Film Co Ltd | 画像管理装置及びデジタルカメラ |
JP4003742B2 (ja) * | 2003-08-21 | 2007-11-07 | カシオ計算機株式会社 | 電子カメラ |
JP2005341229A (ja) * | 2004-05-27 | 2005-12-08 | Sony Corp | 撮影装置 |
JP4352260B2 (ja) * | 2005-01-17 | 2009-10-28 | ソニー株式会社 | 撮像装置、撮影画像データの記録方法、撮影画像データ処理装置および撮影画像データ処理方法 |
JP2006222503A (ja) * | 2005-02-08 | 2006-08-24 | Seiko Epson Corp | 連写画像再生方法、連写画像再生装置及び連写画像再生プログラム |
JP2006254278A (ja) * | 2005-03-14 | 2006-09-21 | Fuji Photo Film Co Ltd | 撮影装置 |
JP2008153795A (ja) * | 2006-12-15 | 2008-07-03 | Casio Comput Co Ltd | 動画撮影装置、動画再生制御方法、及び動画再生制御プログラム |
-
2008
- 2008-10-09 JP JP2008262914A patent/JP5353175B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010093636A (ja) | 2010-04-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5699432B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JP2010171815A (ja) | 撮像装置、被写体追従方法、及びプログラム | |
JP2005110097A (ja) | 撮像装置および撮像方法 | |
JP2013074461A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム | |
US20100246968A1 (en) | Image capturing apparatus, image processing method and recording medium | |
JP4894708B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP2002369125A (ja) | 撮像装置およびその画像の削除方法 | |
JP4948014B2 (ja) | 電子カメラ | |
JP5353175B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP5633239B2 (ja) | 撮影装置及び画像処理プログラム | |
US20210067693A1 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and storage medium | |
JP5374612B2 (ja) | 画像データの識別方法及び撮像装置、プログラム、及び記憶媒体 | |
JP5157528B2 (ja) | 撮影装置 | |
JP5293769B2 (ja) | 撮像装置及びそのプログラム | |
JP2006039254A (ja) | カメラ | |
JP4844073B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP6318535B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP5740934B2 (ja) | 被写体検出装置、被写体検出方法及びプログラム | |
JP5741062B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理方法、並びにプログラム | |
JP2018106763A (ja) | 撮像装置 | |
JP5720368B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP5293223B2 (ja) | デジタルカメラ | |
JP5195170B2 (ja) | 画像処理装置及びプログラム | |
JP2010068297A (ja) | デジタルカメラ | |
JP2010004357A (ja) | 撮像装置及び撮像方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110916 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120322 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120815 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120828 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121024 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130305 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130430 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130730 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130812 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5353175 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |