JP5353163B2 - 導電性インク組成物及び該組成物を用いて集電極が形成された太陽電池セル - Google Patents
導電性インク組成物及び該組成物を用いて集電極が形成された太陽電池セル Download PDFInfo
- Publication number
- JP5353163B2 JP5353163B2 JP2008253039A JP2008253039A JP5353163B2 JP 5353163 B2 JP5353163 B2 JP 5353163B2 JP 2008253039 A JP2008253039 A JP 2008253039A JP 2008253039 A JP2008253039 A JP 2008253039A JP 5353163 B2 JP5353163 B2 JP 5353163B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin composition
- ink composition
- conductive ink
- mass
- thermosetting resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
Landscapes
- Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
- Photovoltaic Devices (AREA)
- Conductive Materials (AREA)
Description
以下の表1に示すように、導電性粒子として、平均フレーク径0.5μmのフレーク状導電性粒子80質量%、平均粒径0.2μmの球状導電性粒子20質量%からなる銀粒子を用意した。また有機系ビヒクルを構成する加熱硬化性樹脂組成物として150℃での樹脂の溶融粘度が0.01Pa・sであり、室温において固体状態を示すビフェニル型エポキシ樹脂組成物(日本化薬社製、製品名:NC3100)を、硬化剤としてイミダゾール系硬化剤の2−エチル−4−メチルイミダゾールを、また溶剤としてブチルカルビトールアセテートを用意した。
以下の表1に示すように、実施例1で使用した加熱硬化性樹脂組成物及び溶剤に代えて、加熱硬化性樹脂組成物として150℃での樹脂の溶融粘度が0.02Pa・sであり、室温において固体状態を示すビフェニル型エポキシ樹脂組成物(ジャパンエポキシレジン社製、製品名:YX4000)を、溶剤としてエチルセロソルブをそれぞれ使用した。
以下の表1に示すように、実施例1で使用した加熱硬化性樹脂組成物に代えて、加熱硬化性樹脂組成物として150℃での樹脂の溶融粘度が0.05Pa・sであり、室温において固体状態を示すビフェニル型エポキシ樹脂組成物(ジャパンエポキシレジン社製、製品名:YL6121H)を使用した。
以下の表1に示すように、実施例1で使用した加熱硬化性樹脂組成物及び溶剤に代えて、加熱硬化性樹脂組成物として150℃での樹脂の溶融粘度が0.01Pa・sであり、室温において固体状態を示すナフタレン型エポキシ樹脂組成物(大日本インキ化学工業社製、製品名:HP4032)を、溶剤としてα−テルピネオールをそれぞれ使用した。
以下の表1に示すように、実施例1で使用した加熱硬化性樹脂組成物及び溶剤に代えて、加熱硬化性樹脂組成物として150℃での樹脂の溶融粘度が0.04Pa・sであり、室温において固体状態を示すビフェニル混合型エポキシ樹脂組成物(日本化薬社製、製品名:CER−1020)を、溶剤としてブチルセロソルブをそれぞれ使用した。
以下の表1に示すように、実施例1で使用した加熱硬化性樹脂組成物及び溶剤に代えて、加熱硬化性樹脂組成物として150℃での樹脂の溶融粘度が0.07Pa・sであり、室温において固体状態を示すジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂組成物(大日本インキ化学工業社製、製品名:HP7200)を、溶剤としてブチルカルビトールをそれぞれ使用した。
以下の表1に示すように、実施例1で使用した加熱硬化性樹脂組成物に代えて、加熱硬化性樹脂組成物として150℃での樹脂の溶融粘度が2.0Pa・sであり、室温において固体状態を示すクレゾールノボラック型エポキシ樹脂組成物(大日本インキ化学工業社製、製品名:N−660)を使用した。
以下の表1に示すように、実施例1で使用した加熱硬化性樹脂組成物及び溶剤に代えて、加熱硬化性樹脂組成物として150℃での樹脂の溶融粘度が4.0Pa・sであり、室温において固体状態を示すジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂組成物(大日本インキ化学工業社製、製品名:HP−7200H)を、溶剤としてブチルセロソルブをそれぞれ使用した。
以下の表1に示すように、実施例1で使用した加熱硬化性樹脂組成物に代えて、加熱硬化性樹脂組成物として150℃での樹脂の溶融粘度が7.5Pa・sであり、室温において固体状態を示すフェノールノボラック型エポキシ樹脂組成物(大日本インキ化学工業社製、製品名:N−775)を使用した。
以下の表1に示すように、実施例1で使用した加熱硬化性樹脂組成物及び溶剤に代えて、加熱硬化性樹脂組成物として150℃での樹脂の溶融粘度が5.5Pa・sであり、室温において固体状態を示すナフタレン型エポキシ樹脂組成物(大日本インキ化学工業社製、製品名:EXA−4700)を、溶剤としてブチルセロソルブをそれぞれ使用した。
以下の表1に示すように、実施例1で使用した加熱硬化性樹脂組成物及び溶剤に代えて、加熱硬化性樹脂組成物として150℃での樹脂の溶融粘度が0.01Pa・sであり、室温において固体状態を示すビフェニル型エポキシ樹脂組成物(日本化薬社製、製品名:NC3100)を、溶剤としてブチルカルビトールアセテートをそれぞれ使用した。
以下の表1に示すように、実施例1で使用した加熱硬化性樹脂組成物及び溶剤に代えて、加熱硬化性樹脂組成物として150℃での樹脂の溶融粘度が0.01Pa・sであり、室温において固体状態を示すビフェニル型エポキシ樹脂組成物(日本化薬社製、製品名:NC3100)を、溶剤としてブチルカルビトールアセテートをそれぞれ使用した。
以下の表1に示すように、実施例1で使用した加熱硬化性樹脂組成物及び溶剤に代えて、加熱硬化性樹脂組成物として150℃での樹脂の溶融粘度が0.01Pa・sであり、室温において固体状態を示すビフェニル型エポキシ樹脂組成物(日本化薬社製、製品名:NC3100)を、溶剤としてブチルカルビトールアセテートをそれぞれ使用した。
以下の表1に示すように、実施例1で使用した加熱硬化性樹脂組成物及び溶剤に代えて、加熱硬化性樹脂組成物として150℃での樹脂の溶融粘度が0.01Pa・sであり、室温において固体状態を示すビフェニル型エポキシ樹脂組成物(日本化薬社製、製品名:NC3100)を、溶剤としてブチルカルビトールアセテートをそれぞれ使用した。
実施例1〜6及び比較例1〜8で得られた導電性インク組成物について、以下に示す方法により、粘度、スクリーン印刷性、スクリーン目詰まり及び最小線幅を評価した。また実施例1〜6及び比較例1〜8で得られた導電性インク組成物を用いて形成された電極について、以下に示す方法により、密着性及び比抵抗を評価した。その結果を以下の表2に示す。
Claims (6)
- 導電性粒子と、加熱硬化性樹脂組成物、硬化剤及び溶剤とを含む有機系ビヒクルからなる導電性インク組成物において、
前記導電性インク組成物がスクリーン印刷法に用いられ、
前記加熱硬化性樹脂組成物として、室温において固体状態を示しかつ150℃での樹脂の溶融粘度が0.5Pa・s以下の性質を示すエポキシ樹脂組成物を用い、
前記加熱硬化性樹脂組成物と前記導電性粒子の含有割合が質量比で2〜15:75〜95であって、
前記加熱硬化性樹脂組成物が前記溶剤100質量部に対して20〜40質量部含み、
前記溶剤がブチルカルビトール、ブチルカルビトールアセテート、ブチルセロソルブ、エチルセロソルブ又はα−テルピネオールである
ことを特徴とする導電性インク組成物。 - 前記加熱硬化性樹脂組成物と前記導電性粒子の含有割合が質量比で2.5〜4.2:82〜90であって、
前記導電性インク組成物は、前記導電性粒子と、温度20〜30℃の条件で前記加熱硬化性樹脂組成物を前記溶剤に混合し次いで前記硬化剤を混合して調製された前記有機系ビヒクルとを、前記有機系ビヒクル5〜30質量%で前記導電性粒子70〜95質量%の割合で、混練しペースト化することにより、調製され、
前記導電性粒子がAg粉末である請求項1記載の導電性インク組成物。 - 前記加熱硬化性樹脂組成物として、ビフェニル型、ビフェニル混合型、ナフタレン型、クレゾールノボラック型及びジシクロペンタジエン型からなる群より選ばれた1種又は2種以上のエポキシ樹脂組成物を用いる請求項1又は2記載の導電性インク組成物。
- 前記硬化剤がイミダゾール類又は第3級アミン類である請求項1ないし3いずれか1項に記載の導電性インク組成物。
- 基板に塗布後、温度100〜280℃の範囲内で加熱硬化する請求項1ないし4いずれか1項に記載の導電性インク組成物。
- 請求項1ないし5いずれか1項に記載の導電性インク組成物を用いて集電極が形成された太陽電池セル。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008253039A JP5353163B2 (ja) | 2008-09-30 | 2008-09-30 | 導電性インク組成物及び該組成物を用いて集電極が形成された太陽電池セル |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008253039A JP5353163B2 (ja) | 2008-09-30 | 2008-09-30 | 導電性インク組成物及び該組成物を用いて集電極が形成された太陽電池セル |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013140239A Division JP5692295B2 (ja) | 2013-07-04 | 2013-07-04 | 太陽電池セルの集電極の形成方法及び該太陽電池セルを備えた太陽電池モジュール |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010083952A JP2010083952A (ja) | 2010-04-15 |
JP5353163B2 true JP5353163B2 (ja) | 2013-11-27 |
Family
ID=42248233
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008253039A Expired - Fee Related JP5353163B2 (ja) | 2008-09-30 | 2008-09-30 | 導電性インク組成物及び該組成物を用いて集電極が形成された太陽電池セル |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5353163B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5676863B2 (ja) * | 2009-09-15 | 2015-02-25 | 株式会社Screenホールディングス | パターン形成方法およびパターン形成装置 |
JP2014107157A (ja) * | 2012-11-28 | 2014-06-09 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | 導電性樹脂ペースト及びそれを用いた電子素子 |
JP2014120382A (ja) * | 2012-12-18 | 2014-06-30 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | 導電性樹脂ペースト及びそれを用いた電子素子 |
JP5828592B2 (ja) * | 2013-06-24 | 2015-12-09 | 株式会社ニケ・ウィング | 太陽電池モジュール |
JP6235952B2 (ja) * | 2014-03-28 | 2017-11-22 | 三菱マテリアル株式会社 | 導電性ペースト |
JP6357599B1 (ja) * | 2017-02-24 | 2018-07-11 | Dowaエレクトロニクス株式会社 | 導電性ペースト |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3006711B2 (ja) * | 1997-05-12 | 2000-02-07 | キヤノン株式会社 | 太陽電池モジュール |
JP4474891B2 (ja) * | 2003-10-08 | 2010-06-09 | Dic株式会社 | エポキシ樹脂組成物、その硬化物及びエポキシ樹脂 |
JP4413700B2 (ja) * | 2004-07-27 | 2010-02-10 | 京都エレックス株式会社 | 太陽電池の集電電極形成用導電性ペースト組成物 |
JP5257725B2 (ja) * | 2005-08-03 | 2013-08-07 | Dic株式会社 | エポキシ樹脂,エポキシ樹脂組成物,硬化物,半導体装置,エポキシ樹脂の製造法 |
JP4259536B2 (ja) * | 2006-03-29 | 2009-04-30 | Dic株式会社 | フェノール樹脂の製造方法、およびエポキシ樹脂の製造方法 |
JP5135702B2 (ja) * | 2006-03-31 | 2013-02-06 | Dic株式会社 | エポキシ樹脂組成物、その硬化物、半導体封止材料、および半導体装置 |
-
2008
- 2008-09-30 JP JP2008253039A patent/JP5353163B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010083952A (ja) | 2010-04-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5656380B2 (ja) | 導電性インク組成物及び該組成物を用いた太陽電池セル及び太陽電池モジュールの製造方法 | |
JP5713525B2 (ja) | 導電性インク組成物及び該組成物を用いた太陽電池セル及び太陽電池モジュールの製造方法 | |
JP4847154B2 (ja) | 導電性ペースト組成物及びそのペースト組成物を用いた太陽電池セル、並びにそのセルを用いた太陽電池モジュール | |
EP2455947B1 (en) | Conductive paste composition and electrode including the same | |
JP5839574B2 (ja) | 加熱硬化型導電性ペースト組成物 | |
JP5651625B2 (ja) | 加熱硬化型導電性ペースト組成物 | |
JP5839573B2 (ja) | 加熱硬化型導電性ペースト組成物 | |
CN111480206B (zh) | 导电性糊剂 | |
JP6877750B2 (ja) | 導電性ペースト | |
JP5819712B2 (ja) | 加熱硬化型導電性ペースト組成物 | |
JP5353163B2 (ja) | 導電性インク組成物及び該組成物を用いて集電極が形成された太陽電池セル | |
TWI784928B (zh) | 用於太陽能光伏打電池之可燒結組合物 | |
KR20120053723A (ko) | 태양전지용 후면 전극 조성물 | |
JP5837735B2 (ja) | 導電性インク組成物及び該組成物を用いて形成された太陽電池モジュール | |
JP5277844B2 (ja) | 導電性インク組成物及び該組成物を用いて形成された太陽電池モジュール | |
JP6018476B2 (ja) | 熱硬化型導電性ペースト | |
TW201424887A (zh) | 混銀銅粉及其製造法、含有該混銀銅粉之導電性糊料、導電性接著劑、導電性膜、及電路 | |
JP2009146584A (ja) | 導電性ペースト組成物 | |
TW201833940A (zh) | 導電性組成物 | |
JP5692295B2 (ja) | 太陽電池セルの集電極の形成方法及び該太陽電池セルを備えた太陽電池モジュール | |
KR20120004122A (ko) | 전도성 페이스트 및 이를 이용한 전극 | |
KR101340554B1 (ko) | 전도성 페이스트 조성물 및 이를 포함하는 전극 | |
JP4413700B2 (ja) | 太陽電池の集電電極形成用導電性ペースト組成物 | |
JP2023044269A (ja) | 導電性接着剤 | |
CN115867622A (zh) | 导电性粘接剂、使用该导电性粘接剂的电子电路及其制造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110330 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130124 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130219 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130404 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130430 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130704 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20130711 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130730 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130812 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5353163 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |