JP5352374B2 - 操作ペダルの支持構造 - Google Patents
操作ペダルの支持構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5352374B2 JP5352374B2 JP2009181461A JP2009181461A JP5352374B2 JP 5352374 B2 JP5352374 B2 JP 5352374B2 JP 2009181461 A JP2009181461 A JP 2009181461A JP 2009181461 A JP2009181461 A JP 2009181461A JP 5352374 B2 JP5352374 B2 JP 5352374B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hole
- support
- support shaft
- pedal
- operation pedal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Snaps, Bayonet Connections, Set Pins, And Snap Rings (AREA)
- Mechanical Control Devices (AREA)
Description
以下、操作ペダル1をペダルブラケット2に支持する方法について説明する。
以上により、本実施形態によれば、支軸3をその車両右側端部側から、ペダルブラケット2の第1側板20の車両左側面側より該第1側板20の第1支持孔20a及び操作ペダル1に挿通させた後に、支軸3をペダルブラケット2の第2側板21の第2支持孔21aに挿通させるとともに支軸3の突起部34を、第2側板21の通り抜け孔21bを通り抜けさせ、突起部34が第2支持孔21aの周縁部における通り抜け孔21bの形成部以外の部分に位置するように支軸3をその軸周りに回転させることにより、操作ペダル1がペダルブラケット2に支軸3を介して支持される。このように、突起部34を第2支持孔21aの周縁部における通り抜け孔21bの形成部以外の部分に位置させることにより、操作ペダル1がペダルブラケット2に支軸3を介して支持された状態において支軸3をペダルブラケット2や操作ペダル1から抜け止めすることができる。したがって、操作ペダル1をペダルブラケット2に支軸3を介して支持させるのに、支軸3に、支軸3をペダルブラケット2や操作ペダル1から抜け止めするための別部材を取り付ける必要がなく、その作業を簡単に行うことができる。
上記実施形態では、操作ペダル1を樹脂製のもので構成しているが、これに限らず、例えば金属製のもので構成してもよい。
2 ペダルブラケット
20 第1側板
20a 第1支持孔
20b 嵌合孔(回転規制手段)
21 第2側板
21a 第2支持孔
21b 通り抜け孔
22 連結板
3 支軸
30 頭部
31 腕部
31a 嵌合突起部(回転規制手段)
34 突起部
35 溝部
Claims (3)
- ペダルブラケットに車幅方向に延びる樹脂製の支軸を介して揺動自在に支持される操作ペダルの支持構造であって、
上記ペダルブラケットは、互いに車幅方向に間隔を隔てて車両前後方向に延びる第1及び第2側板を有しており、
上記第1側板には、上記支軸の軸方向一端部が挿通支持される第1支持孔が形成されており、
上記第2側板には、上記支軸の軸方向他端部が挿通支持される第2支持孔が形成されており、
上記支軸の軸方向一端部における上記第1支持孔に支持される部分の軸方向外側部分には、上記第1支持孔を通り抜け不能な頭部が形成されており、
上記支軸の軸方向他端部における上記第2支持孔に支持される部分の軸方向外側部分の外周面には、径方向外側に突起する少なくとも1つの突起部が形成されており、
上記第2支持孔の周縁部には、該第2支持孔に連続しかつ上記支軸を該第2支持孔に挿通させる際に上記突起部が通り抜け可能な通り抜け孔が上記突起部に対応するように形成されており、
上記支軸をその軸方向他端部側から上記第1支持孔及び上記操作ペダルに挿通させた後に、上記支軸を上記第2支持孔に挿通させるとともに上記突起部を、上記通り抜け孔を通り抜けさせ、上記突起部が上記第2支持孔の周縁部における上記通り抜け孔の形成部以外の部分に位置するように上記支軸をその軸周りに回転させることにより、上記操作ペダルが上記ペダルブラケットに上記支軸を介して支持されるように構成されており、
上記支軸の外周面には、上記操作ペダルが上記ペダルブラケットに上記支軸を介して支持された状態において上記通り抜け孔に対応する部分に、軸方向に延びる溝部が形成されていることを特徴とする操作ペダルの支持構造。 - 請求項1記載の操作ペダルの支持構造において、
上記操作ペダルが上記ペダルブラケットに上記支軸を介して支持された状態において該支軸がその軸周りに回転するのを規制する回転規制手段を備えていることを特徴とする操作ペダルの支持構造。 - 請求項2記載の操作ペダルの支持構造において、
上記回転規制手段は、上記頭部の軸方向内側面に軸方向内側に突起するように形成された少なくとも1つの嵌合突起部と、上記第1側板に該嵌合突起部に対応するように形成されて上記嵌合突起部が嵌合可能な嵌合孔とを有しており、
上記支軸をその軸方向他端部側から上記第1支持孔及び上記操作ペダルに挿通させた後に、上記支軸を上記第2支持孔に挿通させるとともに上記突起部を、上記通り抜け孔を通り抜けさせ、上記突起部が上記第2支持孔の周縁部における上記通り抜け孔の形成部以外の部分に位置しかつ上記嵌合突起部が上記嵌合孔に嵌合されるように上記支軸をその軸周りに回転させることにより、上記操作ペダルが上記ペダルブラケットに上記支軸を介して支持されるように構成されていることを特徴とする操作ペダルの支持構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009181461A JP5352374B2 (ja) | 2009-08-04 | 2009-08-04 | 操作ペダルの支持構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009181461A JP5352374B2 (ja) | 2009-08-04 | 2009-08-04 | 操作ペダルの支持構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011034428A JP2011034428A (ja) | 2011-02-17 |
JP5352374B2 true JP5352374B2 (ja) | 2013-11-27 |
Family
ID=43763422
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009181461A Expired - Fee Related JP5352374B2 (ja) | 2009-08-04 | 2009-08-04 | 操作ペダルの支持構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5352374B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ES2405939B1 (es) * | 2011-11-30 | 2014-08-05 | Batz, S.Coop. | Dispositivo de acoplamiento para al menos un pedal de vehículo motor |
JP6038136B2 (ja) | 2012-06-15 | 2016-12-07 | 株式会社パイオラックス | 開閉体のロック装置 |
JP2017167696A (ja) * | 2016-03-15 | 2017-09-21 | 豊田鉄工株式会社 | 車両用操作ペダル装置 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4740923Y1 (ja) * | 1970-08-05 | 1972-12-11 | ||
JPS629716U (ja) * | 1985-07-02 | 1987-01-21 | ||
JPH0649733U (ja) * | 1992-12-18 | 1994-07-08 | 株式会社エフテック | 自動車用ペダルの取付け構造 |
JP2000085401A (ja) * | 1998-09-08 | 2000-03-28 | Kuroishi Tekko Kk | ペダル装置 |
-
2009
- 2009-08-04 JP JP2009181461A patent/JP5352374B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011034428A (ja) | 2011-02-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6100213B2 (ja) | 車両用ペダル装置の軸受部構造および鍔付きブッシュ | |
JP5352374B2 (ja) | 操作ペダルの支持構造 | |
US20170262010A1 (en) | Bearing bush and pedal device having the bearing bush | |
JP2011039583A (ja) | 操作ペダルの支持構造 | |
JP6155236B2 (ja) | 車両用ペダル装置の軸受部構造およびブッシュ | |
JP6017403B2 (ja) | フローティング部材、及びワイパ装置 | |
JP2007245928A (ja) | 自動車のステアリングホイール構造 | |
JP4938619B2 (ja) | 誤組付け防止具 | |
JP2008273467A (ja) | スタビライザブッシュおよびスタビライザブッシュの取付構造 | |
JP2018067073A (ja) | ブッシュ及び車両用ペダル装置 | |
JP4619919B2 (ja) | アームレストヒンジ部構造 | |
JP2004217048A (ja) | ラックブッシュ | |
JP6066939B2 (ja) | 車両用ペダルの軸受部構造 | |
JP2016113113A (ja) | アクセルペダル装置 | |
JP2006076515A (ja) | ワイヤの固定構造 | |
JPH10264785A (ja) | 車両用ペダル周辺構造 | |
WO2022168849A1 (ja) | ステアリング装置 | |
JP6114203B2 (ja) | 車両用操作ペダル装置及び車両用操作ペダル装置の製造方法 | |
JP2017072203A (ja) | 車両用パーキング装置およびパーキング用シャフトの支持構造 | |
JP2010236559A (ja) | 配管の車体への取付構造 | |
JP2008183954A (ja) | ステアリングコラムの位置決め保持構造 | |
JP2008114668A (ja) | アクセルペダル装置及びこれに用いられるダンパ | |
JP2019028938A (ja) | 車両用操作ペダル装置 | |
JP2003127693A (ja) | 自動車におけるシフトレバー装置 | |
WO2017158888A1 (ja) | 車両用操作ペダル装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120703 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20120703 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130314 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130319 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130510 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130730 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130826 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5352374 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |